[go: up one dir, main page]

JP2011519968A - 防汚塗料用の環境に優しい新規な微生物付着防止剤及び該防止剤を含有する防汚塗料 - Google Patents

防汚塗料用の環境に優しい新規な微生物付着防止剤及び該防止剤を含有する防汚塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519968A
JP2011519968A JP2011509071A JP2011509071A JP2011519968A JP 2011519968 A JP2011519968 A JP 2011519968A JP 2011509071 A JP2011509071 A JP 2011509071A JP 2011509071 A JP2011509071 A JP 2011509071A JP 2011519968 A JP2011519968 A JP 2011519968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
group
vanillin
antifouling
eugenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011509071A
Other languages
English (en)
Inventor
チェチリア・カリスティ
ジュリオ・ツァナローリ
ファビオ・ファーヴァ
アレッサンドラ・ボンテンピ・ディ・ロッカスパーダ
マウリツィオ・ルッツィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biopaint Srl
Original Assignee
Biopaint Srl
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biopaint Srl filed Critical Biopaint Srl
Publication of JP2011519968A publication Critical patent/JP2011519968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、オイゲノール、バニリン、−OH基(ヒドロキシ基)および−OCH基(メトキシ基)から選択される1つまたは2つの置換基で置換されたベンズアルデヒド、並びにこれらの任意の混合物から選択される化合物を含有することを特徴とし、防汚塗料、好ましくは船舶用防汚塗料の使用に特に適する、生態学的に適合する微生物付着防止剤に関する。また、上述の微生物付着防止剤と、常套の殺生剤、溶媒、樹脂、顔料、充填剤、フィラーおよびこれらの混合物から選択される他の化合物とを含有する防汚塗料(特に船舶用の防汚塗料)にも関する。

Description

本発明は、天然物質を主剤とする生態学的に適合する新規な微生物付着防止剤と、該微生物付着防止剤を含有する防汚塗料に関する。
既知の防汚塗料は防汚剤、すなわち生物付着現象(換言すれば、没水構造体(特に船体)表面への微生物、植物、動物または藻類の蓄積)を予防または防止する物質を含有する。「防汚」という用語は、このような予防等を達成する方法および機構に関係なく、上述した有機体および微生物の蓄積を排除および予防する物質の能力を意味する。
既存の船舶用防汚塗料中の防汚剤として使用される物質は、実際上は広範囲な殺生活性を発揮する。特に、これらの中でも有機スズ化合物[例えばトリブチルスズ(TBT)など]、第一銅化合物および水銀含有化合物が挙げられる。しかしながら、これらの物質は、毒性があるという重大な欠点を有するので、環境に対して有害である。
本発明は、上記の欠点、特に船舶用の防汚塗料において一般的に使用されている防汚剤の毒性に関する欠点を克服することを目的とする。
このような目的は、オイゲノール、バニリン、−OH基(ヒドロキシ基)および−OCH基(メトキシ基)から成る群から選択される1つまたは2つの置換基で置換されたベンズアルデヒド、並びにこれらの混合物から成る群から選択される微生物付着防止剤を含有することを特徴とする、生態学的に適合する防汚塗料を提供する本発明により達成された。
好ましいベンズアルデヒド誘導体は、4-ヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、2,5−ジメトキシベンズアルデヒド、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドである。
上述した微生物付着防止剤も本発明の範囲内に含まれる。
本発明による微生物付着防止剤の1つの利点は、該防止剤が殺生活性をほとんど示さないか、又は全く示さない非毒性物質を含有するにもかかわらず、適当な微生物付着防止活性を示すことである。このような物質(少なくともバニリンおよびオイゲノール)は、天然由来であるので環境と完全に適合でき、海洋生物および堆積物中で生分解できる。しかしながら、ベンズアルデヒド誘導体も環境汚染性がないので環境と適合できる。
このような環境適合性に起因して、本発明による微生物付着防止剤は、塗料、一般的には、船体または水性環境(即ち、海水)と連続的に接触する任意の表面に塗布される防汚塗料中での使用に適している。
一般に、本発明による防汚塗料は、微生物付着防止剤に加えて、溶媒、樹脂、顔料、充填材剤およびフィラーならびに所望の添加剤を含有する。
本発明による防汚塗料は、好ましくは3wt%〜30wt%、より好ましくは5wt%〜20wt%の量で微生物付着防止剤を含有する。30wt%を越える濃度は、塗料の化学物理的性質と安定度を変化させる。
本発明による防汚塗料において使用できる樹脂は、例えば、ビニル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、天然由来の樹脂、例えばロジン(colophonia)樹脂およびロジンエステル樹脂などである。塗料における樹脂含有量は、好ましくは5wt%〜40wt%であり、より好ましくは10wt%〜30wt%である。5wt%未満の濃度は、塗料の接着性と塗膜の適当な形成を保証しない。
本発明による防汚塗料において使用できる溶媒は、例えば、炭化水素溶媒(例えばキシロールおよびナフサなど)、アセテート(例えばメトキシプロピルアセテートなど)、アルコール(例えばエチルアルコールおよびイソブチルアルコールなど)である。塗料における溶媒含有量は、好ましくは10wt%〜45wt%である。10wt%未満の溶媒含有量は、非常に高い粘度をもたらす。
本発明による防汚塗料において使用できる顔料は、例えば、金属酸化物、例えば二酸化チタン、酸化鉄、および有機顔料である。塗料における顔料の含有量は好ましくは10wt%〜30wt%である。
本発明による防汚塗料に使用できる充填剤およびフィラーは、例えば酸化亜鉛、炭酸カルシウムおよびタルクである。塗料中のフィラーおよび充填剤の含有量は、単独または混合物で使用する場合、好ましくは3wt%〜30wt%である。
本発明による防汚塗料において使用できる他の任意の添加剤は、分散湿潤剤(例えば大豆レシチンなど)、組織屈折誘発剤(例えばベントナイトなど)、安定剤(例えばエポキシ大豆油など)である。これらの添加剤の含有量は、単独でまたは混合して用いる場合、好ましくは0.1wt%〜3wt%の範囲である。
また、以下の実施例において詳細に説明される本発明者により行われた実験は、前述の種類の防汚塗料中において、本発明による微生物付着防止剤を複数種混合したもの又は本発明による微生物付着防止剤と常套の殺生剤との混合物を使用することにより相乗効果が得られるという、予想外の結果を示した。
限定されない例として、本発明による微生物付着防止剤と混合して使用することが適当である常套の殺生剤には、以下のものが含まれる;
− 亜鉛ピリチオン:(ビス(1-ヒドロキシ-2(1H)-ピリジンチオネート−O,S)-(T-4)亜鉛)、CAS番号13463-41-7、アーチ社製の商品名「亜鉛オマジン(Omadine)」;
− 銅ピリチオン:(ビス(1-ヒドロキシ-1H-ピリジン-2-チオネートO,S)銅)、CAS番号14915-37-8、アーチ社製の商品名「銅オマジン」;
− エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛:([[2-[(ジチオカルボキシ)アミノ]エチル]カルバモジチオエート]](2-)kS,kS']亜鉛)、CAS番号12122-67-7、商品名「ジネブ(Zineb)」;
− トリフルアニド:(N-ジクロロフルオロメチルチオ-N,N'-ジメチル-N-p-トリル-スルファミド)、CAS番号731-27-1、一例としてバイエル社製の商品名「プレベントールA5」;
− ジクロフルアニド:(N-ジクロロフルオロメチルチオ-N,N'-ジメチル-N-フェニルスルファミド)、CAS番号1085-98-9、一例としてバイエル社製の商品名「プレベントールA4S」;
− 4,5-ジクロロ-2-N-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン、CAS番号64359-81-5、一例としてロームアンドハース社の商品名「シー-ナイン211」(活性物質の30%溶液);
− N'-tert-ブチル-N-シクロプロピル-6-(メチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン、CAS番号028159-98-0、一例としてチバ社製の商品名「イルガロール1051」
以下の実施例は、本発明を例示的に説明するに過ぎず、本発明はこれらの例に限定されない。また、該実施例は、本発明による微生物付着防止剤と該微生物付着防止剤を含有する防汚塗料が有するバイオフィルムの形成を抑制するという性質を明らかにした。
図1は、オイゲノールを用いた付着性の抑制試験結果を示す。 図2は、オイゲノールを用いた付着性の抑制試験結果を示す。 図3aは、バニリンを用いた付着性の抑制試験結果を示す。 図3bは、バニリンを用いた付着性の抑制試験結果を示す。 図4は、バニリンを用いた付着性の抑制試験結果を示す。 図5は、バニリンを用いた付着性の抑制試験結果を示す。 図6は、種々の置換安息香酸を用いた相対防汚活性の結果を示す。 図7は、オイゲノールを補充した塗料を用いた相対防汚活性の結果を示す。 図8は、オイゲノールを補充した塗料を用いた相対防汚活性の結果を示す。 図9は、バニリンを補充した塗料を用いた、相対防汚活性の結果を示す。 図10は、相対プランクトン増殖度を示すグラフである。 図11は、異なる速度で微生物付着防止剤を放出するバニリン補足塗料を用いた防汚活性を示す。 図12は、微生物付着防止剤を混合して補充した塗料のバイオフィルム形成率を示す。 図13は、本発明による微生物付着防止剤と常套の殺生剤との混合物を補充した塗料のバイオフィルム形成率を示す。
微生物の付着と増殖に対する、本発明による微生物付着防止剤の効果は、チレニア海(M1)、アドリア海(T1-T5)および使用済の水槽フィルター(F1)から単離した、バイオフィルム形成性(biofilmogenic)海水細菌の混合群を使用することにより評価した。
オイゲノール、バニリンおよびベンズアルデヒド誘導体を遊離形態で用いて試験を行った(実施例1)。常套の防泥剤を含有しない防汚塗料にオイゲノールとバニリンを配合して試験を行った(実施例2)。
全ての図中の説明文において上から下へ示される説明の順番は、各図において左から右へと並ぶグラフの順番に対応する。
実施例1:遊離形態の化合物を用いる試験
遊離形態の化合物を用いる試験は、以下のものを使用しておこなった:
− 0.5g/l〜4g/l濃度のオイゲノール;有機溶媒(メタノール)中に溶解させた。
− 0.1g/l〜5g/l濃度のバニリン。
− 2g/l濃度のベンズアルデヒド誘導体。
バイオフィルムの形成は、付着増殖させた細胞中に保持されたクリスタルバイオレット量を測定する関節的な方法で評価した。
試験は、2週間の静置状態下で増殖させた培養物のバイオフィルムから抽出した海水細菌を、24個のウェルを有するマイクロプレートに植菌して行った。化合物の効果は、酵母エキス(3g/l)と真菌ペプトン(5g/l)を補充した合成海水(熱帯海域の海水塩;33g/l)中で、微生物(開始OD600=0.5)を培養することにより測定した。植菌後、バイオフィルム(OD570)の形成およびプランクトン(OD600)の増殖を評価する前に、該プレートを20℃で5日間かけて培養させた。バイオフィルムをクリスタルバイオレットで染色した後、該バイオフィルムを評価した。
オイゲノール
0.5g/l〜4g/lの範囲で濃度を示すオイゲノールを用いることにより、付着性の抑制試験を24個のウェルを有するマイクロプレートでおこなった。3mlのメタノールと5mlの10MNaOH溶液の中へ、2mlの該化合物を融解させることにより、オイゲノール原液を調製した。オイゲノールを含有しない含水アルコール溶液を同量添加することにより、対照プレートを準備した。図1において示される結果は、M1個体群を使用することにより得られた。それに続いて、濃度0.5g/lのオイゲノールを使用して、全7種の個体群について試験を繰り返した。図2における結果によると、オイゲノールが穏やかな作用(約15%の抑制)を示すT3と、約60%の抑制を示すF1を除き、全ての個体群に関するバイオフィルム形成において、オイゲノールは約50%の減少を生じさせた。
バニリン
バイオフィルム形成の抑制剤としてのバニリンの有効性を評価するために、バニリン濃度を0.1g/l〜5g/lへと増加させたマイクロプレートで複数の試験を行った。T1(図3a)、M1およびT2(図3b)、M1(図4)ならびに、M1、T1〜T5およびF1(図5)個体群に由来するバイオフィルム形成性細胞を使用しておこなった試験は、濃度1g/l以上のバニリンが固体表面への微生物の付着を抑制することを示す。この抑制効果は、培養を10日間行った後も持続する(図4)。濃度2g/lのバニリンと、濃度3g/lのバニリンを使用して、入手できる全7種類の個体群ついて抑制試験を繰り返した。得られた結果(図5)によると、使用した濃度でのバニリンは、50〜70%の範囲で微生物の付着を減少させることが判明した。
ベンズアルデヒド誘導体
図6において示される種々の置換安息香酸を用いて、幾つかの試験を行った。このような試験は、バニリンの有効性に匹敵する有効性を備える試験化合物が微生物の付着を抑制することを明示した。
実施例2:防汚塗料試験
上記試験で使用した海水細菌の付着増殖の抑制に関して、本発明による微生物付着防止剤を補充した塗料の有効性を評価した。バイオフィルム(OD570)の形成は、24個のウェルを有するマイクロプレートを用いて上述の分光学的定量法により評価した。
任意の防汚化合物を含有しない塗料に、バニリンおよびオイゲノールを3種類の濃度(塗料1kgあたり5g、100gおよび200g)で添加した。
市販の防汚型製品(ベネツァーニ・ラファエロ・ビアンカ・レーシング社製)で塗装したマイクロプレートと未塗装のマイクロプレートを用いることにより、比較分析をおこなった。ベネツァーニ・ラファエロ社製の対照塗料は、チオシアン酸銅(CuSCN)を高濃度で含有し、ジクロフルアニドと「純粋な炭素」粒子が存在することを特徴とする親水性の防汚塗料である。
試験に付す塗料を、ウェルの底面に塗布することなく、該ウェルの側面のみに塗布した(約8.8cmに相当する)。塗装後のプレートを付着試験で使用する前に、乾燥および換気させた環境下にて、20℃で2日間保持した。該プレートを、(600nmで測定した)光学密度が0.5吸光度単位を示す細胞懸濁液で植菌し、20℃で5日間、暗闇で静止培養に付した。5日後、マイクロプレートの水気を切り、培養培地の吸光度増加を分光光度法で評価することにより、プランクトン個体群の増殖率を測定した。微生物によるバイオフィルムの形成の検出および定量化を、分光光度分析によりおこなった。所定の時間内で増加する、液体培地中の殺生剤濃度を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を介して測定することにより、静止状態下における殺生剤の放出速度を算出した。
各殺生物剤に関して、5つのマイクロプレートを準備した:
− 1.未処理のマイクロプレート;
− 1.市販の防汚塗料で処理したマイクロプレート;
− 1.塗料1kgあたり50gの微生物付着防止剤を補充した塗料で処理したマイクロプレート;
− 1.塗料1kgあたり100gの微生物付着防止剤を補充した塗料で処理したマイクロプレート;
− 1.塗料1kgあたり200gの微生物付着防止剤を補充した塗料で処理したマイクロプレート;
オイゲノールを補充した塗料
塗料1kgあたり、それぞれ50g(E50)、100g(E100)および200g(E200)のオイゲノールを含有する3種類の配合物を使用することにより、微生物汚染に対する表面保護処理をおこなった。M1、T1〜T5およびF1個体群を混合した7種類のバイオフィルム形成性海水微生物に対する、微生物付着防止剤としてのオイゲノールの有効性を評価する予備試験は、塗料1kgあたり100gのオイゲノールを補充した塗料を用いて行った。
得られた結果によると、市販の製品と比べて、オイゲノールを補充した塗料は、微生物によるバイオフィルム形成をより効果的に妨げることが判る。この結果は、生物学的測定法で使用する微生物個体群の種類と無関係である(図7参照)。また、最も低濃度でもこのような結果が生じることが判る。図7および8において、相対活性は対照塗料(ベネツァーニ・ラファエロ)に対する値である。相対活性が高いほど、より効果的な塗料に相当する。
実質的な方法で処理面への細菌性細胞の付着を防止する点より、船体用塗料中の微生物付着防止剤としてオイゲノールを使用できることが得られた結果より判明した(図7参照)。塗料1kgあたり50gのオイゲノールを使用することで、市販品と比較して、海水細菌の付着増殖を1.2〜3.2倍削減できる(図8参照)。
バニリンを補充した塗料
塗料1kgあたり、それぞれ50g(V50)、100g(V100)および200g(V200)のバニリンを含有する3種類の配合物を使用することにより、微生物汚染に対する表面保護処理をおこなった。
得られた結果によると、市販品と比べて、バニリンを補充した塗料は、微生物によるバイオフィルムの形成をより効果的に妨げることが判る(図9参照)。微生物付着防止活性は3種の微生物個体群において検出可能であることが判る。この図において、相対活性は対照塗料(ベネツァーニ・ラファエロ)に対する値である。相対活性が高いほど、より効果的な塗料に相当する。
実質的な方法で処理面への細菌性細胞の付着を防止る点より、船体用塗料中の微生物付着防止剤としてバニリンを使用できることが得られた結果より判明した。塗料1kgあたり50gのバニリンを使用することで、市販品と比較して、海水細菌の付着と増殖を1.5〜15.8倍削減できる(図9参照)。
バニリンの放出は、生物学的検定法で使用される3種類の個体群のプランクトン増殖による影響を低減させている(図10参照)。この結果によると、微生物の付着増殖に対するバニリンの効果は、プランクトン増殖の抑制に起因しないことが判る。図10において、吸光度(OD600)の上昇は、未処理の試料(未塗装)と比べた相対値として表される。
さらに、異なる速度で微生物付着防止剤を放出するバニリン補足塗料を用いて、更なる試験をおこなった。該試験によると、水相内にバニリンを徐放させることで、経時的により安定する防汚塗料の調製を可能にすることが証明された(図11参照)。図において、微生物付着防止活性は、各配合物に対して決定された最も高い活性(100%として表わされる)に対する値である。
微生物付着防止剤を混合して補充した塗料
52.5gのバニリンを含有する塗料1kgあたり、52.5gの3,4−ジメトキシベンズアルデヒドを添加することにより、バニリン単体を含有する塗料と比べて、海水細菌の付着増殖を50〜60%に減少させることができた(図12;混合)。
52.5gの亜鉛ピリチオン(Z52.5+混合)を含有する人工塗料1kgあたり、バニリン(52.5g)と3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(52.5g)とを添加することにより、亜鉛ピリチオン単体を含有する塗料(図12;Z52.5)と比べて、処理面への細菌性細胞の付着を4〜8倍の比率でより効果的に防止できる防汚塗料を得ることができる。この図において、バイオフィルムの形成は、塗料1kgあたり52.5gのバニリンを含有する塗料で処理した表面から検出されるバイオフィルム量(100%)に対する百分率として表される。バイオフィルムの形成が減少すること(より低い百分率)は、塗料のより優れた有効性を示す。
本発明による微生物付着防止剤と常套の殺生剤との混合物を補充した塗料
バニリンと亜鉛ピリチオン(CAS番号.13463−41−7)を含有する実施例2において示した成分を混合することにより、防汚塗料を調製した。亜鉛ピリチオン(Z)とバニリン(V)を、1:1の重量比で、すなわち塗料1kgあたり40g(Z40+V40)と52.5g(Z52.5+V52.5)の2種類の異なる濃度で塗料に使用した。バニリンを有さず、亜鉛ピリチオンを単体で含有する防汚塗料(Z52.5;塗料1kgあたり52.5gの殺生剤を含有する)を対照試料として使用した。
得られた結果(図13)によると、バニリンを補充した塗料は、実験したいずれの濃度(塗料1kgあたり40gおよび52.5gのバニリン)においても、亜鉛ピリチオンを単体で含有する場合(Z52.5)に比べて、より効果的にバイオフィルムの形成を妨げることが判る。
亜鉛ピリチオン濃度を、塗料1kgあたり52.5gから40gに減少させた場合でも、バニリンによる塗料の防汚活性の向上が、試験に付した微生物個体群(M1およびT1)のいずれにおいても発見できる(図13参照)。この図において、バイオフィルム形成率は、亜鉛ピリチオンを含有する塗料で処理した表面に検出されるバイオフィルム量(100%)に対する百分率として表される。バイオフィルムの形成が低下する(百分率がより小さい)ことは、塗料の有効性がより優れることを意味する。

Claims (14)

  1. 生態学的に適合する微生物付着防止剤であって、オイゲノール、バニリン、−OH基(ヒドロキシ基)および−OCH基(メトキシ基)から選択される1つまたは2つの置換基で置換されたベンズアルデヒド、並びにこれらの任意の混合物から成る群から選択される化合物を含有することを特徴とする該微生物付着防止剤。
  2. オイゲノール、バニリン、4-ヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、2,5−ジメトキシベンズアルデヒド、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド、およびこれらの任意の混合物から成る群から選択される化合物を含有する請求項1に記載の微生物付着防止剤。
  3. 請求項1または2に記載の微生物付着防止剤と、常套の殺生剤、溶媒、樹脂、顔料、充填剤、フィラーおよびこれらの混合物から成る群から選択される少なくとも1種の更なる成分とを含有する塗料。
  4. 常套の殺生剤が、以下のものから成る群から選択される請求項3に記載の塗料:亜鉛ピリチオン、銅ピリチオン、エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛、トリフルアニド、ジクロフルアニド、4,5-ジクロロ-2-N-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン、N'-tert-ブチル-N-シクロプロピル-6-(メチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミンおよびこれらの任意の混合物。
  5. 3wt%〜30wt%の微生物付着防止剤を含有する請求項3または4に記載の塗料。
  6. 5wt%〜40wt%の樹脂を含有する請求項3〜5のいずれかに記載の塗料。
  7. 10wt%〜45wt%の溶媒を含有する請求項3〜6のいずれかに記載の塗料。
  8. 10wt%〜30wt%の顔料を含有する請求項3〜7のいずれかに記載の塗料。
  9. 3wt%〜30wt%のフィラーおよび充填剤を含有する請求項3〜8のいずれかに記載の塗料。
  10. 塗料が防汚塗料である請求項3〜9のいずれかに記載の塗料。
  11. 塗料が船舶用の防汚塗料である請求項10に記載の塗料。
  12. オイゲノール、バニリン、−OH基(ヒドロキシ基)および−OCH基(メトキシ基)から選択される1つまたは2つの置換基で置換されたベンズアルデヒド、並びにこれらの任意の混合物から成る群から選択される化合物の、塗料中の微生物付着防止剤としての使用。
  13. 塗料が防汚塗料である請求項12に記載の使用。
  14. 塗料が船舶用の防汚塗料である請求項13に記載の使用。
JP2011509071A 2008-05-12 2009-05-12 防汚塗料用の環境に優しい新規な微生物付着防止剤及び該防止剤を含有する防汚塗料 Pending JP2011519968A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000348A ITTO20080348A1 (it) 2008-05-12 2008-05-12 Nuovi agenti antiadesione microbica ecologicamente compatibili per vernici antivegetative
ITTO2008A000348 2008-05-12
PCT/IB2009/051945 WO2009138950A1 (en) 2008-05-12 2009-05-12 Novel environmental friendly anti-microbial adhesion agents for anti-fouling paints and anti-fouling paints containing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011519968A true JP2011519968A (ja) 2011-07-14

Family

ID=40303079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509071A Pending JP2011519968A (ja) 2008-05-12 2009-05-12 防汚塗料用の環境に優しい新規な微生物付着防止剤及び該防止剤を含有する防汚塗料

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8398759B2 (ja)
EP (1) EP2285914B1 (ja)
JP (1) JP2011519968A (ja)
AU (1) AU2009247593B2 (ja)
CA (1) CA2723935A1 (ja)
CY (1) CY1120425T1 (ja)
DK (1) DK2285914T3 (ja)
ES (1) ES2664862T3 (ja)
HR (1) HRP20180561T1 (ja)
HU (1) HUE036483T2 (ja)
IT (1) ITTO20080348A1 (ja)
LT (1) LT2285914T (ja)
NO (1) NO2285914T3 (ja)
NZ (1) NZ603265A (ja)
PL (1) PL2285914T3 (ja)
PT (1) PT2285914T (ja)
SI (1) SI2285914T1 (ja)
WO (1) WO2009138950A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110195938A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Baker Hughes Incorporated Process for preventing or mitigating biofouling
EP2532243B1 (en) * 2011-06-07 2016-12-14 Rohm and Haas Company Stable biocide compositions
CN117210107B (zh) * 2023-07-05 2024-04-09 浙江大学 自抛光耐腐蚀抗菌自修复低表面能的涂层材料的制备方法
CN118685089B (zh) * 2024-08-23 2024-10-25 安徽三旺化学有限公司 一种用于海洋工程的丙烯酸树脂涂料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502342A (ja) * 1988-12-21 1992-04-23 バッテル・メモリアル・インスティチュート 非スズ基剤低毒性防汚剤
JPH06507661A (ja) * 1991-05-17 1994-09-01 バッテル メモリアル インスティチュート 錫を含有しない有機汚れ止め剤の選択的濃縮領域を有する船用組成物
JPH06247807A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Iwata Kagaku Kogyo Kk 水中生物の付着促進剤
JPH07305002A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Toyobo Co Ltd 水系防汚塗料
WO1997009356A1 (fr) * 1995-09-08 1997-03-13 Nippon Paint Co., Ltd. Resine hydrolysable contenant un aldehyde lie a cette resine et peinture antisalissure et auto-lustrante
JP2004196677A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 海洋性付着細菌用殺菌剤
WO2006109078A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Quest International Services B.V. Perfume compositions
JP2008504377A (ja) * 2004-06-18 2008-02-14 ヒュン ウォン シン 親環境性防汚剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA899782A (en) * 1969-08-06 1972-05-09 Fortier Gerard Oil or latex paint containing a vanillin containing compound
DE2603211C2 (de) * 1976-01-29 1987-02-05 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von pulverförmigen Perlglanzpigment-Zubereitungen
SU662545A1 (ru) * 1977-12-22 1979-05-15 Институт физико-органической химии и углехимии АН Украинской ССР Способ получени 2,5-диметоксибензальдегида
US5441743A (en) 1988-12-21 1995-08-15 Battelle Memorial Institute Marine compositions bearing preferentially concentrated domains of non-tin, organo anti-fouling agents
AU6357896A (en) * 1996-06-19 1998-01-07 Hans-Peter Call Multicomponent system for use with detergent substances
US6780900B1 (en) 1999-09-23 2004-08-24 Xerox Corporation Hot melt inks containing aldehyde copolymers
FR2804424B1 (fr) 2000-01-28 2002-11-22 Rhodia Chimie Sa Compositions a base de derives phenoliques et leur utilisation comme adjuvants des liants mineraux
US20030162866A1 (en) * 2000-01-28 2003-08-28 Evelyne Prat Compositions based on phenolic derivatives and their use as mineral binder additives
US6451102B1 (en) * 2000-05-04 2002-09-17 Merck Patent Gmbh Pigment modification improving handling characteristics
DE10054344A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-29 Clariant Gmbh Verwendung von gecoateten Pigmentgranulaten in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
US20020151629A1 (en) * 2001-02-08 2002-10-17 Buffkin Halbert C. Protective coating
DE10337188A1 (de) * 2003-08-13 2005-03-10 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparation für Kunststoffe
US20050113487A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Engelhard Corporation Masterbatch precursor
WO2007007080A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Thor Specialities (Uk) Limited Microbiocidal composition
DE102006039913A1 (de) * 2006-08-12 2008-02-14 Clariant International Limited Hochgefüllte Farbmittelzusammensetzung zum Einfärben und Modifizieren olefinischer wie nichtolefinischer Kunststoffe
DE102006062435A1 (de) 2006-12-27 2007-10-18 Henkel Kgaa Mittel zur Verminderung der Kopfhautanfärbung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502342A (ja) * 1988-12-21 1992-04-23 バッテル・メモリアル・インスティチュート 非スズ基剤低毒性防汚剤
JPH06507661A (ja) * 1991-05-17 1994-09-01 バッテル メモリアル インスティチュート 錫を含有しない有機汚れ止め剤の選択的濃縮領域を有する船用組成物
JPH06247807A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Iwata Kagaku Kogyo Kk 水中生物の付着促進剤
JPH07305002A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Toyobo Co Ltd 水系防汚塗料
WO1997009356A1 (fr) * 1995-09-08 1997-03-13 Nippon Paint Co., Ltd. Resine hydrolysable contenant un aldehyde lie a cette resine et peinture antisalissure et auto-lustrante
JP2004196677A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 海洋性付着細菌用殺菌剤
JP2008504377A (ja) * 2004-06-18 2008-02-14 ヒュン ウォン シン 親環境性防汚剤
WO2006109078A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Quest International Services B.V. Perfume compositions

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND BIOCHEMISTRY, vol. 56, no. 8, JPN6013055044, pages 1208 - 1211, ISSN: 0002672934 *
BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND BIOCHEMISTRY, vol. 57, no. 10, JPN6013055042, pages 1747 - 1749, ISSN: 0002672933 *

Also Published As

Publication number Publication date
PT2285914T (pt) 2018-04-16
HUE036483T2 (hu) 2018-07-30
EP2285914A1 (en) 2011-02-23
AU2009247593B2 (en) 2015-02-12
US8398759B2 (en) 2013-03-19
AU2009247593A1 (en) 2009-11-19
CY1120425T1 (el) 2019-07-10
LT2285914T (lt) 2018-04-10
CA2723935A1 (en) 2009-11-19
NZ603265A (en) 2013-02-22
DK2285914T3 (en) 2018-04-30
NO2285914T3 (ja) 2018-06-09
EP2285914B1 (en) 2018-01-10
ITTO20080348A1 (it) 2009-11-13
US20110061563A1 (en) 2011-03-17
SI2285914T1 (en) 2018-05-31
ES2664862T3 (es) 2018-04-23
HRP20180561T1 (hr) 2018-05-04
PL2285914T3 (pl) 2018-07-31
WO2009138950A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665335B2 (ja) 抗細菌性および抗汚れ性オキサチアジン類およびそれらの酸化物
KR101003251B1 (ko) 생물부착 생물체를 예방하는 물질의 조합의 용도
TWI394532B (zh) 含吡啶硫酮及吡咯衍生物之殺生物劑組合物
US20080095737A1 (en) Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms
KR100751005B1 (ko) 방출이 조절되는 조성물
JPH0672082B2 (ja) 生物殺傷組成物
AU2001275527A1 (en) Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms
JP2011519968A (ja) 防汚塗料用の環境に優しい新規な微生物付着防止剤及び該防止剤を含有する防汚塗料
KR101263261B1 (ko) 헥사데실 메타크릴레이트를 포함하는 방오제 및 방오도료 조성물
EP1110454A2 (en) 5-Carboxanilido-haloalkylthiazoles as antimicrobial and marine antifouling agents
EP1466949A1 (en) Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms
KR20160017805A (ko) 알리자린을 포함하는 방오제 및 방오도료 조성물
US20020022044A1 (en) Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms
KR101263262B1 (ko) 헥사데카놀 이성질체를 포함하는 방오제 및 방오도료 조성물
KR20160014854A (ko) 티몰을 포함하는 방오제 및 방오도료 조성물
HK1123319B (en) Use of a combination of substances to prevent biofouling organisms
HK1058880A (en) Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610