JP2011517057A - 光相互接続 - Google Patents
光相互接続 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011517057A JP2011517057A JP2010544929A JP2010544929A JP2011517057A JP 2011517057 A JP2011517057 A JP 2011517057A JP 2010544929 A JP2010544929 A JP 2010544929A JP 2010544929 A JP2010544929 A JP 2010544929A JP 2011517057 A JP2011517057 A JP 2011517057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- laser
- photodetector
- interconnect
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 216
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/43—Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
本発明の様々な実施形態は光相互接続を対象とする。本発明の一実施形態において、光相互接続は、光信号を出力するように構成されたレーザ、及びレーザに電子的に結合されたレーザダイオードドライバを含む。レーザダイオードドライバは、レーザダイオードドライバにより受信された電気信号に応じてレーザに光信号を出力させる。光相互接続は、回折光学素子および複数の光検出器を含む。光相互接続は、光信号を受け取るように配置されて、その光信号を複数の光信号に分割するように構成され、各光検出器が、別個の信号線に出力される電気信号へ複数の光信号の1つを変換する。
【選択図】図1
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、電子デバイスを相互接続するために使用され得る光相互接続を対象とする。
背景
コンピュータシステムのメーカにより共有される本質的な問題は、エネルギー消費またはコストの比例した増加を伴わずに、コンピュータシステムの性能を増大させる必要性である。電子通信のアーキテクチャの開発者は、電子システムの必要な性能を増大させる一方で、より低い消費電力、より小さいフォームファクタ、及びより少ない電磁放射線に対処するという二分を均衡させることに苦心している。コンピュータシステムの消費電力を低減しながらスケーラビリティに対処するよりよい解決策が望ましい。しかしながら、これら問題に対する一般的な電子的解決策は、多くのコンピュータシステムのコストを増大させる可能性があり、それはピンの総数および/またはダイ面積の増大、消費電力の増大という理由によるものであり、それらの主な原因は、長い信号線で通信しなければならないことである。
コンピュータシステムのメーカにより共有される本質的な問題は、エネルギー消費またはコストの比例した増加を伴わずに、コンピュータシステムの性能を増大させる必要性である。電子通信のアーキテクチャの開発者は、電子システムの必要な性能を増大させる一方で、より低い消費電力、より小さいフォームファクタ、及びより少ない電磁放射線に対処するという二分を均衡させることに苦心している。コンピュータシステムの消費電力を低減しながらスケーラビリティに対処するよりよい解決策が望ましい。しかしながら、これら問題に対する一般的な電子的解決策は、多くのコンピュータシステムのコストを増大させる可能性があり、それはピンの総数および/またはダイ面積の増大、消費電力の増大という理由によるものであり、それらの主な原因は、長い信号線で通信しなければならないことである。
1つ又は複数のデュアルインラインメモリモジュール(「DIMM」)のシステム性能を増大させることは、DIMMの性能を増大させようと試みているのに、どうしてエネルギー消費量およびコストが増大するのかということに関する多くのコンピュータシステム例の一つに過ぎない。DIMMは、システムボード上に1つ又は複数のチャネルを形成する電子相互接続を用いてメモリコントローラに接続される多数の別個のダイナミックランダムアクセスメモリ(「DRAM」)チップを含む小さい回路基板である。容量を増大させる、チャネルの数を増やす、DRAMバンク又はランクの数を増やす、帯域幅を改善する、待ち時間を低減する、又はこれらの方法の幾つかの組み合わせのような、DIMM性能を向上させるための多数の方法が存在する。しかしながら、これら問題に対する一般的な電子的解決策は、メモリモジュールのコストを増加させることが多く、その理由は、ピンの総数および/またはダイ面積が増大する、或いは消費電力が増大するからである。上述したように、消費電力の増大の主な原因は、長い信号線で通信しなければならないことである。また、フロントサイドバスの速度を増加させることは、インターフェースにおける消費電力の線形増加の原因ともなる。増大したフロントサイドバス速度においてDIMMランクの数を増加させることに関連した追加の相互接続の問題は、複数のDIMMを接続するマルチドロップ信号線において信号タイミング及びノイズが問題となることである。これは、所謂「スタブ電子工学」の問題であり、DRAMに接続して機能するために追加の外部バッファを必要とする2地点間メモリチャネルに取って代わるメモリバスをもたらした。しかしながら、DRAMの努力の大部分は、プロセッサチップに対するDIMMの電気的な相互接続を有する、より高密度のメモリデバイスの作成に集中した。
技術者は、追加のピン及び長い信号線並びに信号品位も維持することに関連した電力およびコストの考慮事項を伴わない、高速で高帯域の相互接続の必要性を認識している。
詳細な説明
本発明の様々な実施形態は、電子デバイス間の高速で高帯域の相互接続を提供することができるが、追加のピン及び信号線を設けることよりも消費電力および製造コストが低い光相互接続を対象とする。以下の説明において、用語「光」及び「光学的」は、電磁波スペクトルの可視領域だけに制限されない波長または周波数を有する古典的および/または量子化電磁放射線(「光信号」)を用いて動作する装置を意味する。
本発明の様々な実施形態は、電子デバイス間の高速で高帯域の相互接続を提供することができるが、追加のピン及び信号線を設けることよりも消費電力および製造コストが低い光相互接続を対象とする。以下の説明において、用語「光」及び「光学的」は、電磁波スペクトルの可視領域だけに制限されない波長または周波数を有する古典的および/または量子化電磁放射線(「光信号」)を用いて動作する装置を意味する。
特定の光相互接続の実施形態は、単一の電子デバイスから出力された情報を複数の電子デバイスに一斉送信する又は「扇状に広げる(ファンアウトする)」ために使用され得るが、他の光相互接続の実施形態は、複数の電子デバイスから出力された情報を単一の電子デバイスに「ファンイン」するために使用され得る。図1は、本発明の実施形態に従って動作する2つの光相互接続の等角図および配置図を示す。図1に示されるように、電子デバイス102は、方向矢印106により表された変調(即ち、データ符号化)電気信号の形態で、ファンアウト光相互接続104にデータを伝える。ファンアウト光相互接続104は、8つの方向矢印108により表された変調電気信号の形態で、スタック110に構成された8つの電子デバイス全てにデータを伝える又は一斉送信する。また、図1は、8つの方向矢印114により示されるように、スタック110の各電子デバイスから出力された変調電気信号を受け取る、及び方向矢印116により示されるように、各変調電気信号を電子デバイス102に伝えるファンイン光相互接続112も示す。電気信号114の全てがファンイン光相互接続112に同時に伝えられるわけではない。アービタ(図示せず)を用いて、スタック110の電子デバイスのどれがファンイン光相互接続112に電気信号を伝えるかを制御することができる。
ファンアウト光相互接続104は、電子デバイス102から受信した電気信号を、8つの電気信号変換される8つのほぼ等しい光信号に変換する。8つの電気信号の全ては、スタック110の電子デバイスに別々に伝えられる。ファンイン相互接続112は、スタック110の電子デバイスから出力された8つの電気信号を別々に受け取る。これら電気信号はそれぞれ、ファンイン相互接続112内で光信号に変換され、電子デバイス102に出力される電気信号に戻されるように変換される。留意すべきは、本発明の光相互接続の実施形態は、8つの電子デバイスに対する電気信号の送受信に限定されない。本発明の他の実施形態において、ファンイン及びファンアウト光相互接続は、電気信号を任意の数の電子デバイスに伝えるように構成され得る。
電子デバイス102、及びスタック110の電子デバイスは、様々な種類の計算およびデータ記憶デバイスを表すことができる。例えば、特定の実施形態において、スタック110の電子デバイスは、8つのDIMMを表すことができ、電子デバイス102は、DIMMに対して送受信されるデータの流れを管理するメモリコントローラを表すことができる。更に他の実施形態において、電子デバイス102は、外部記憶デバイスを表すことができ、スタック110の電子デバイスは、1つの筐体またはシャシ(図示せず)或いは8つのシャシに装着された8つのブレードサーバを表すことができる。更に別の実施形態において、スタック110の電子デバイスは、I/Oカード又はネットワークインターフェースカードを表すことができる。
ファンアウト及びファンイン光相互接続104及び112は、多数の異なる態様で実現され得る。図2は、本発明の実施形態によるファンアウト光相互接続およびファンイン光相互接続に関する第1の具現化形態の等角図を示す。図2において、ファンアウト光相互接続104は、3つのカード202〜204を用いて実現され、ファンイン光相互接続112も3つのカード206〜208を用いて実現される。各カードは、電子デバイス102に接続された単一の信号線、及びスタック110の対応する電子デバイスにそれぞれ接続された8つの別個の信号線を含む。例えば、カード202は、電子デバイス102から出力された電気信号を受け取るための単一の信号線210、及びスタック110の各電子デバイスに電気信号を別々に伝えるための8つの信号線212を含む。留意すべきは、本発明の実施形態は、ファンイン及びファンアウト光相互接続に3つのカードを使用することに制限されない。他の実施形態において、任意の適切な数のカードを用いて、ファンイン及びファンアウト光相互接続104及び112を実現することができる。更に、カードは、8つの信号線に限定されない。他の実施形態において、信号の数は、電子デバイスの数に依存してもよい。
図3は、本発明の実施形態に従って構成された第1のファンアウト光相互接続カード300の略図を示す。ファンアウト光相互接続300は、レーザ302、レーザドライバ304、回折光学素子306、光検出器アレイ308、及びトランスインピーダンス増幅器310を含み、それらの全ては単一の基板312上に実装され得る。レーザ302は、面発光レーザ(「VCSEL」)、分布帰還型レーザ(「DFL」)、量子井戸レーザ、多重量子井戸レーザ、ダブルヘテロ構造レーザ、発光ダイオード(「LED」)、又は単一の光信号314を放出するのに適した任意の他のデバイスとすることができる。レーザ302は、信号線316を介して電子デバイス102から電気信号を受け取るレーザドライバ304に電子的に結合される。レーザドライバ304は、光信号314を生成するようにレーザ302に指示するように構成された集積回路とすることができる。回折光学素子306は、回折ビームスプリッタ又は回折格子とすることができ、光信号314をほぼ等しい光パワーでほぼ等距離の光信号318の8つの別個のビームに分割するように構成され得る。回折光学素子306の設計は、当該技術において良く知られている。光検出器アレイ308は、光検出器320のような8つの別個の光検出器からなる。各光検出器は、回折光学素子306から放出された8つの光信号318のうちの1つを検出するように配置され得る。光検出器は、p−n接合またはp−i−n接合フォトダイオード、或いはn−p−n又はp−n−pフォトトランジスタとすることができる。光検出器アレイ308の光検出器はそれぞれ、トランスインピーダンス増幅器310に電子的に結合され、そのトランスインピーダンス増幅器310は、各光検出器から出力された電気信号を増幅して、スタック110の電子デバイス341〜348に電子的に結合された対応する信号線324〜331に電気信号を同時に印加する。各光検出器から出力された電気信号の増幅に加えて、トランスインピーダンス増幅器310は、信号対雑音比を低減し、各光検出器の後に抵抗を用いる場合よりも速い応答時間を提供する。
ファンアウト光相互接続300は以下のように動作することができる。電子デバイス102は、変調(即ち、データ符号化)電気信号を信号線316に出力する。レーザドライバ304は、変調電気信号を受け取り、対応する変調光信号314を放出するようにレーザ302に指示し、当該変調光信号314は回折光学素子306に送られる。回折光学素子306は、変調光信号314を8つの別個でほぼ等しい変調光信号318に分割し、それらの各々は、光検出器アレイ308の対応する光検出器に送られる。各光検出器は、対応する変調光信号を変調電気信号に変換し、当該変調電気信号はトランスインピーダンス増幅器310により増幅されて、8つの電子デバイス314〜348に伝えられ、当該電子デバイスの全ては、実質的に同じ変調電気信号を受け取る。言い換えれば、ファンアウト光相互接続300は、ほぼ等しい電気信号をスタック110の電子デバイス341〜348のそれぞれに一斉送信する。
本発明の他の実施形態において、回折光学素子306から出力された光信号318を光検出器アレイ308の各光検出器に送るために、光学素子がファンアウト光相互接続306に含まれ得る。図4は、本発明の実施形態に従って構成された第2のファンアウト光相互接続カード400の略図を示す。光相互接続400は、回折光学素子306に隣接して基板404の表面に配置された集束要素402を光相互接続400が含むことを除いて、光相互接続300とほぼ同じである。回折光学素子306から出力された光信号は、集束要素402により、光検出器アレイ308の対応する光検出器に向け直される。集束要素402は、検出器アレイ308の対応する検出器上に集束されるビームを出力するために、異なる形状および角度で構成された実質的に規則的に隔置されたプリズムを含むことができる。
種々の実施形態において、集束要素402は、多数の異なる態様で構成され得る。図5A〜図5Bは、本発明の実施形態に従ってそれぞれ構成された、2つの異なる集束要素の断面図および配置図を示す。図5Aにおいて、第1の集束要素502は、回折光学素子306に隣接する表面の反対側の表面から突出する、実質的に規則的に隔置されたプリズム503〜510を含む。各プリズムは、回折光学素子306から出力された光信号を光検出器アレイ308の対応する光検出器の方へ向け直すように、特定の入射角でもって配置され構成される。例えば、プリズム503は、光信号512を光検出器320の方へ向け直す。図5Bにおいて、第2の集束要素514は、回折光学素子306に隣接する表面の反対側に配置された、球状に起伏のあるフレネルレンズ表面516を含む。図5Cは、フレネルレンズ表面516の前面図を示す。フレネルレンズ表面516は、中央凸面領域518、及び「フレネルリング」と呼ばれる同心のテーパ状プリズム形状リング520〜522を含む。フレネルリング520〜522は、光検出器アレイ308の対応する光検出器の方へ光信号を送るようにテーパを付けられている。例えば、フレネルリング522は、光信号512及び524を光検出器320及び526にそれぞれ向け直すようにテーパを付けられている。
他の実施形態において、平凸レンズが、光検出器アレイ308の各光検出器上に配置され得る。図6は、本発明の実施形態による光検出器アレイ308の光検出器に配置された平凸レンズ601〜608を有する光相互接続カード600を示す。各平凸レンズは、光学素子402から出力された光信号を集光させて、光検出器アレイ308の対応する光検出器上に当該光信号を送ることを支援するために使用され得る。
図7は、本発明の実施形態に従って構成された第3のファンアウト光相互接続カード700の略図を示す。光相互接続700は、光相互接続700が回折光学素子306と光検出器アレイ310との間に、基板704の表面に配置された集束要素702を含むことを除いて、光相互接続300とほぼ同じである。回折光学素子306から出力された光信号は、集束要素702により、光検出器アレイ308の対応する光検出器に向け直される。
異なる実施形態において、集束要素702は、多数の異なる態様で構成され得る。図8A〜図8Cは、本発明の実施形態に従ってそれぞれ構成された、3つの異なる集束要素の断面図および配置図を示す。図8Aにおいて、集束要素は、光信号318のそれぞれを光検出器アレイ308の対応する光検出器に送るように構成された単一の両凸レンズ802である。図8Bにおいて、光学素子804は、フレネルレンズ表面806、及び多数の平凸レンズ807〜814を有する反対側の表面を含む。フレネルレンズ表面806は、図5B〜図5Cに関連して上述されたように構成される。フレネルリングは、集束要素804を通る実質的に平行な経路に沿って光信号318を向け直すようにテーパを付けられている。平凸レンズ807〜814は、光信号を光検出器アレイ308の対応する光検出器上に集束するように構成される。図8Cにおいて、集束要素は、回折光学素子306と光検出器アレイ308との間に配置された8つの両凸レンズ821〜828からなる。各レンズは、回折光学素子306から出力された光信号318の1つを光検出器アレイ308の対応する光検出器の方へ送るように構成され得る。例えば、レンズ821は、光信号512を光検出器320上に送るように配置され構成される。他の実施形態において、集束要素702は、屈折平凸レンズとすることができる。
図9Aは、本発明の実施形態に従って構成された第1のファンイン光相互接続カード900の略図を示す。ファンイン光相互接続900は、レーザアレイ902、レーザドライバ904、光検出器908に隣接する集束要素906、及びトランスインピーダンス増幅器910を含み、それらの全ては単一の基板912上に実装され得る。レーザアレイ902は、レーザ914のような8つのレーザを含む。レーザは、VCSEL、DFL、量子井戸レーザ、多重量子井戸レーザ、ダブルヘテロ構造レーザ、LED、又は単一の光信号を放出するのに適した任意の他のデバイスとすることができる。レーザアレイ902の各レーザは、図6に示されるように、集束要素906上に光信号を放出するために、レーザドライバ904に電子的に結合されて配置される。レーザドライバ904は、スタック110の対応する電子デバイス341〜348から信号線916〜923で変調(即ち、データ符号化)電気信号を受け取る。レーザドライバ904は、レーザアレイ902の各レーザに別個の変調電流を供給する集積回路とすることができる。留意すべきは、レーザドライバ904は、スタック110の8つの電子デバイス341〜348の全てから電気信号を同時に受け取らない。電子デバイス341〜348の1つだけが電気信号を伝える一方で、残りの7つの電子デバイスが待機するように、アービタを使用することができる。光検出器908は、集束要素906により向け直される光信号を検出するように配置される。光検出器908は、p−n接合またはp−i−n接合フォトダイオード、或いはn−p−n又はp−n−pフォトトランジスタとすることができる。トランスインピーダンス増幅器910は、光検出器908に電子的に結合され、信号線928で変調電気信号を電子デバイス102に出力する。
特定の実施形態において、図5A〜図5Cに関連して上述された光学素子502及び514が、レーザアレイ902のレーザから出力された光信号を光検出器908に送るように構成され得る。他の実施形態において、図6に関連して上述された平凸レンズ601〜608も、レーザアレイ902のレーザにより放出された光信号を、集束要素502のプリズム上に、又は集束要素514のフレネルリング上に集束するために含められ得る。例えば、図9Bは、本発明の実施形態による、集束要素514及び平凸リング601〜608を使用するファンイン光相互接続を示す。
ファンイン光相互接続900は以下のように動作することができる。アービタにより、スタック110の電子デバイスが、変調電気信号を信号線916上に出力するように命令される。レーザドライバ904は、変調電気信号を受け取り、対応する変調光信号926を放出するようにレーザ914に指示し、当該変調光信号926は、集束要素906により光検出器908に向け直される。光検出器908は、変調光信号926を変調電気信号に変換し、当該変調電気信号は、トランスインピーダンス増幅器910により増幅されて、信号線928で電子デバイス102に伝えられる。次いで、この動作は、スタック110の異なる電子デバイスについて繰り返され得る。
図10Aは、本発明の実施形態に従って構成された第2のファンイン光相互接続カード1000の略図を示す。光相互接続1000は、光学素子1002が光検出器908とレーザアレイ902との間で基板912の表面に配置されていることを除いて、光相互接続900とほぼ同じである。特定の実施形態において、図8A〜図8Cに関連して上述された集束要素802、804、及び821〜828は、レーザアレイ902のレーザから出力された光信号を光検出器908に送るように構成され得る。図10B〜図10Dは、本発明の実施形態による、レーザアレイ902のレーザから出力された光信号を光検出器908に送るために使用される集束要素802、804、及び821〜828を示す。
図11は、本発明の実施形態に従って構成された第3のファンイン光相互接続カード1100の略図を示す。光相互接続1100は、回折光学素子306が光検出器908と集束要素1002との間で基板912の表面に配置されていることを除いて、光相互接続1000とほぼ同じである。回折光学素子306は、光信号を光検出器908上に送るために、この実施形態で使用され得る。
図12Aは、本発明の実施形態に従って構成された第2のファンアウト光相互接続およびファンイン光相互接続の等角図および配置図を示す。ファンアウト光相互接続104は、対応する信号線1201〜1203で3つの異なる電気信号を受信することができ、且つ列1204のような8つの信号線からなる3つの対応する列で電気信号をスタック110の各電子デバイスに一斉送信することができる単一のデバイスを用いて実現される。また、ファンイン光相互接続112は、列1208のような8つの信号線からなる3つの列でスタック110の各電子デバイスから電気信号を受け取り、3つの対応する信号線1205〜1207で電気信号を電子デバイス102に伝えることができる単一のデバイスを用いて実現される。
図12Bは、本発明の実施形態による、図12Aに示されたファンイン及びファンアウト光相互接続の上面図を示す。図12Bは、ファンアウト及びファンイン光相互接続をスタック110の電子デバイスと相互接続する信号線の列が、ファンアウト及びファンイン光相互接続を電子デバイス102と相互接続する信号線と実質的に整列されていることを明らかにする。ファンアウト光相互接続104は、信号線1201〜1203で電気信号を受け取り、それに対応して、これら電気信号を信号線の列1204、1210、及び1212に一斉送信する。例えば、ファンアウト光相互接続104は、信号線1201で電気信号を受け取り、信号線の列1204の信号線で電気信号を一斉送信する。ファンイン光相互接続112は、信号線の列1214、1216、及び1208のそれぞれの信号線で電気信号を受け取り、それに対応して、信号線1205〜1207を介して電気信号を電子デバイス102に伝えることができる。例えば、ファンイン光相互接続112は、信号線の列1208の信号線の1つで電気信号を受け取り、信号線1207を介して電子デバイス102に当該電気信号を伝えることができる。
留意すべきは、本発明のファンアウト及びファンイン光相互接続は、図12に示された、信号線の3つの列、及び3つの対応する信号線に限定されない。他の実施形態において、ファンアウト及びファンイン光相互接続は、信号線の任意の数の列および対応する信号線で実現され得る。更に、信号線の各列は、スタックの同じ数の電子デバイスに対して電気信号を送受信するのに必要な任意の適切な数の信号線を含むことができる。
図13は、本発明の実施形態に従って構成された二次元ファンアウト光相互接続1300の組立分解等角図を示す。光相互接続1300は、光信号生成システム1302、二次元光検出器アレイ1304、及び二次元トランスインピーダンス増幅器1306を含む。システム1302は、ガラス又は別の適切な透明な材料に埋め込まれた光信号生成デバイス1308のような4つの光信号生成デバイスを含む。各光信号生成デバイスは、レーザ、レーザドライバ、回折光学素子、及び集束要素を含む。例えば、光信号生成デバイス1308は、信号線1312を介して電気信号を受け取るレーザドライバ1310、レーザドライバ1310に電子的に結合されたレーザ1314、回折光学素子1318、及び集束要素1320を含む。光信号生成デバイスのそれぞれは、図4〜図8に示されたファンアウト光相互接続カードに関連して上述されたように、8つの別個でほぼ等しくてほぼ等距離の光信号を生成する。様々な実施形態において、集束要素1320〜1323は、集束要素502、514、802、804、及び821〜828とすることができる。更に他の実施形態において、集束要素は取り除かれ得る。光検出器アレイ1304は、8つの光検出器からなる4つの列1321〜1324を含む。各列の光検出器は、光信号生成デバイスから放出された光信号の1つを検出するように配置される。光検出器は、p−n接合またはp−i−n接合フォトダイオード、或いはn−p−n又はp−n−pフォトトランジスタとすることができる。光検出器アレイ1304の光検出器はそれぞれ、トランスインピーダンス増幅器1006に電子的に結合され、当該トランスインピーダンス増幅器は、各光検出器から出力された電気信号を増幅して、信号線の対応する列1331〜1334に電気信号を印加する。
図14は、本発明の実施形態に従って構成された二次元ファンイン光相互接続1400の組立分解等角図を示す。光相互接続1400は、二次元レーザアレイ1402、二次元レーザドライバ1404、及びガラス又は別の適切な透明な材料1410に埋め込まれた4つの光検出器システム1406〜1409を含む。4つの光検出器システム1406〜1409のそれぞれは、集束要素、光検出器、及びトランスインピーダンス増幅器を含む。例えば、光検出器システム1406は、集束要素1412、光検出器1414、及び信号線1418に電子的に結合されたトランスインピーダンス増幅器1416を含む。様々な実施形態において、集束要素1320〜1323は、図9〜図10に関連して上述されたような集束要素502、514、802、804、及び821〜828とすることができ、そのように動作する。光検出器は、p−n接合またはp−i−n接合フォトダイオード、或いはn−p−n又はp−n−pフォトトランジスタとすることができる。レーザドライバ1404は、信号線の列1421〜1424に電子的に結合される。信号線の列内の各信号線は、スタック110の電子デバイスの1つから出力された電気信号を受け取る。例えば、底部の信号線1425〜1428の全ては、スタック110の底部の電子デバイスから電気信号を受け取る。しかしながら、アービタを用いて、列内の1つの信号線だけが一度に電気信号を受け取ることを確実にすることができる。信号線の各列1421における信号線は、同様にレーザアレイ1402のレーザの列1431〜1434のレーザに電子的に結合される。例えば、信号線の列1421の各信号線は、同様にレーザの列1431のレーザに電子的に結合され、レーザの列1431のレーザを駆動する電気信号を提供する。レーザの列1431〜1434のレーザは、レーザアレイ1402内に構成されて配置され、対応する集束要素に送られる光信号を放出する。各集束要素は、当該光信号を対応する光検出器に伝達し、次いで光検出器は、トランスインピーダンス増幅器に電子的に結合されることにより増幅される対応する電気信号を生成し、対応する信号線に当該電気信号を出力する。例えば、図14に示されるように、レーザの列1431のレーザは、各レーザが集束要素1412に当たる光信号を放出するように、構成されて配置される。集束要素1412は、当該光信号を光検出器1414に送るように構成され、当該光検出器1414は、トランスインピーダンス増幅器により増幅されて信号線1418に出力される対応する電気信号を生成する。
説明を目的とした上記の記載は、本発明の完全な理解を提供するために特定の学術用語を使用した。しかしながら、当業者には明らかなように、本発明を実施するために、特定の細部は必要ない。本発明の特定の実施形態に関する上記の記載は、例示および説明のために提示された。それらは、本発明を網羅的にすること、又は本発明を開示された全く同一の形態に制限することは意図されていない。明らかに、多くの変更形態および変形形態が上記教示に鑑みて可能である。本発明の原理およびその実際的な用途を最も良く説明するために、実施形態が図示されて説明され、それにより当業者が本発明、及び企図された特定の用途に適合するような様々な変更を伴う様々な実施形態を最も良く利用することが可能になる。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲およびそれらの等価物により定義されることが意図されている。
Claims (20)
- 光信号を出力するように構成されたレーザと、
前記レーザに電子的に結合されたレーザドライバであって、前記レーザドライバにより受け取られた電気信号に応じて前記レーザに前記光信号を出力するようにさせる、レーザドライバと、
前記光信号を受け取るように配置され、前記光信号を複数のほぼ等しい光信号に分割するように構成された回折光学素子と、
光検出器アレイとを含み、
前記光検出器アレイの各光検出器が、別個の信号線に出力される電気信号へ前記複数の光信号の1つを変換する、光相互接続。 - 前記回折光学素子と前記光検出器アレイとの間に配置された集束要素を更に含む、請求項1に記載の光相互接続。
- 前記集束要素が、前記回折光学素子に面する表面の反対側の表面から突出し、且つ前記検出器に集束されるビームを生じるために異なる形状および角度を有する、実質的に規則的に隔置されたプリズムを更に含む、請求項2に記載の光相互接続。
- 前記集束要素が、前記回折光学素子に面する表面の反対側に配置された球状に起伏のあるフレネルレンズ表面を更に含む、請求項2に記載の光相互接続。
- 前記集束要素が、
前記回折光学素子と前記光検出器アレイとの間に配置されたレンズであって、そのレンズが前記複数の光信号のそれぞれを前記光検出器アレイの光検出器の1つに送るように構成されている、レンズと、
屈折平凸レンズとのうちの1つを更に含む、請求項2に記載の光相互接続。 - 前記集束要素が、複数のレンズを更に含み、各レンズが前記回折光学素子と前記光検出器アレイとの間に配置され、各レンズが前記複数の光信号の1つを前記光検出器アレイの光検出器の1つに送るようになっている、請求項2に記載の光相互接続。
- 前記光検出器アレイに電子的に結合されたトランスインピーダンス増幅器を更に含み、前記トランスインピーダンス増幅器が、前記光検出器アレイの光検出器から出力された電気信号を増幅する、請求項1に記載の光相互接続。
- 前記回折光学素子が、前記光信号を前記複数の光信号に分割する回折ビームスプリッタを更に含む、請求項1に記載の光相互接続。
- 前記レーザが、
面発光レーザ、
分布帰還型レーザ、
量子井戸レーザ、
多重量子井戸レーザ、
発光ダイオード、
ダブルヘテロ構造レーザ、及び
単一の光信号を放出するのに適した任意の他のデバイスの1つを更に含む、請求項1に記載の光相互接続。 - 前記レーザドライバが、前記レーザダイオードドライバにより受け取られた電気信号の変調強度に応じて前記レーザに変調電流を供給するように構成された集積回路を更に含む、請求項1に記載の光相互接続。
- 前記光検出器アレイの光検出器が、フォトダイオードを更に含む、請求項1に記載の光相互接続。
- それぞれが対応する光信号を放出するように構成された複数のレーザと、
それぞれが前記複数のレーザの1つに電子的に結合された複数のレーザドライバであって、各レーザドライバが、前記レーザドライバにより受け取られた電気信号に応じて前記対応する光信号を対応するレーザに放出させるようになっている、複数のレーザドライバと、
前記複数の光信号を受け取り、単一の光信号を出力するように配置された集束要素と、
信号線に出力される単一の電気信号に前記光信号を変換する光検出器とを含む、光相互接続。 - 前記集束要素が、前記複数のレーザに面する表面から突出する、実質的に規則的に隔置されたプリズムを更に含む、請求項12に記載の光相互接続。
- 前記集束要素が、前記複数のレーザに面する、球状に起伏のあるフレネルレンズ表面を更に含む、請求項12に記載の光相互接続。
- 前記集束要素が、前記光検出器と前記複数のレーザとの間に配置されたレンズを更に含み、そのレンズが前記複数の光信号のそれぞれを前記光検出器に送るように構成されている、請求項12に記載の光相互接続。
- 前記光検出器と前記複数のレーザとの間に配置された複数のレンズを更に含み、各レンズが前記複数の光信号の1つを前記光検出器に送るように構成されて配置されている、請求項12に記載の光相互接続。
- 前記光検出器に電子的に結合されたトランスインピーダンス増幅器を更に含み、前記トランスインピーダンス増幅器が、前記光検出器から出力された電気信号を増幅する、請求項12に記載の光相互接続。
- 前記回折光学素子が、前記複数の光信号を前記単一の光信号へともっていく回折ビームスプリッタを更に含む、請求項12に記載の光相互接続。
- 前記レーザが、
面発光レーザ、
分布帰還型レーザ、
量子井戸レーザ、
多重量子井戸レーザ、
発光ダイオード、
ダブルヘテロ構造レーザ、及び
光信号を放出するのに適した任意の他のデバイスの1つを更に含む、請求項12に記載の光相互接続。 - 前記レーザダイオードドライバが、前記レーザダイオードドライバにより受け取られた電気信号の強度に応じて前記複数のレーザの1つに変調電流を供給するように構成された集積回路を更に含む、請求項12に記載の光相互接続。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2008/001296 WO2009096918A1 (en) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | Optical interconnects |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011517057A true JP2011517057A (ja) | 2011-05-26 |
Family
ID=40913064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010544929A Pending JP2011517057A (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 光相互接続 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9869836B2 (ja) |
JP (1) | JP2011517057A (ja) |
KR (1) | KR101409308B1 (ja) |
CN (1) | CN101932963A (ja) |
DE (1) | DE112008003647B4 (ja) |
WO (1) | WO2009096918A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101409308B1 (ko) * | 2008-01-30 | 2014-07-02 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 광학 상호접속기 |
US8350210B1 (en) | 2008-06-03 | 2013-01-08 | Wavefront Research, Inc. | Embedded optical interconnect devices and methods of use thereof |
US9178642B2 (en) | 2010-10-27 | 2015-11-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Receivers and transceivers for optical multibus systems |
EP2810383A4 (en) | 2012-01-31 | 2015-08-05 | Hewlett Packard Development Co | OPTICAL ARCHITECTURES, OPTICAL DISTRIBUTION MATRICES AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF OPTICAL STRUCTURES |
CN104221396A (zh) * | 2012-02-03 | 2014-12-17 | 光机队公司 | 可扩展的光广播互连 |
US20130230272A1 (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-05 | Oracle International Corporation | Chip assembly configuration with densely packed optical interconnects |
EP3171532B1 (en) | 2015-11-18 | 2021-07-21 | Luxtera, Inc. | Method and system for a distributed optoelectronic receiver |
KR102592777B1 (ko) * | 2016-06-27 | 2023-10-25 | 애플 인크. | 조합된 높은 밀도, 낮은 대역폭 및 낮은 밀도, 높은 대역폭 메모리들을 갖는 메모리 시스템 |
JP7702055B2 (ja) | 2019-03-06 | 2025-07-03 | ライトマター インコーポレイテッド | フォトニックシステム、コンピューティングシステム及び半導体ウェーハの製造方法 |
WO2021158500A1 (en) | 2020-02-03 | 2021-08-12 | Lightmatter, Inc. | Photonic wafer communication systems and related packages |
US11953724B2 (en) | 2021-10-13 | 2024-04-09 | Lightmatter, Inc. | Multi-tenant isolation on a multi-reticle photonic communication platform |
US12237871B2 (en) | 2022-03-28 | 2025-02-25 | Lightmatter, Inc. | Photonic communication platform and related methods for increasing yield |
US12147078B2 (en) | 2022-11-11 | 2024-11-19 | Lightmatter, Inc. | Polarization locker for fiber connections and related methods |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0360080A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-15 | Sharp Corp | 受光装置 |
JP2000058983A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-25 | Oputokoa:Kk | プリズムを用いたレーザ装置 |
JP2006509384A (ja) * | 2002-11-05 | 2006-03-16 | ライトフリート コーポレイション | 光学的ファンアウト・ブロードキャスト接続 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623817B2 (ja) * | 1985-07-18 | 1994-03-30 | 旭光学工業株式会社 | 液晶投写型画像表示装置 |
JPS62134602A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | Omron Tateisi Electronics Co | 光電スイツチ |
US5297068A (en) | 1987-03-27 | 1994-03-22 | Opticomp Corporation | Global interconnect architecture for optical computer |
US5416616A (en) | 1990-04-06 | 1995-05-16 | University Of Southern California | Incoherent/coherent readout of double angularly multiplexed volume holographic optical elements |
US5165104A (en) | 1991-03-01 | 1992-11-17 | Optivideo Corporation | Optical interconnecting device and method |
US5208701A (en) * | 1991-12-24 | 1993-05-04 | Xerox Corporation | Wobble correction lens with binary diffractive optic surface and refractive cylindrical surface |
JPH05323110A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 多ビーム発生素子 |
DE4221850A1 (de) | 1992-07-03 | 1994-01-05 | Jenoptik Jena Gmbh | Mehrarmiges Interferometer |
US5394490A (en) * | 1992-08-11 | 1995-02-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having an optical waveguide interposed in the space between electrode members |
US5877876A (en) * | 1992-10-09 | 1999-03-02 | Apeldyn Corporation | Diffractive optical switch with polarizing beam splitters |
JPH0777627A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Toshiba Corp | 光合分波器および光合分波装置 |
US5793912A (en) * | 1994-06-09 | 1998-08-11 | Apa Optics, Inc. | Tunable receiver for a wavelength division multiplexing optical apparatus and method |
US6585382B1 (en) | 1996-04-30 | 2003-07-01 | Agilent Technologies, Inc. | Optical systems using switched mirrors |
AU2970499A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-30 | Apa Optics, Inc. | Multiplexer and demultiplexer for single mode optical fiber communication links |
JP3531494B2 (ja) * | 1998-10-05 | 2004-05-31 | 株式会社日立製作所 | 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン |
US6307675B1 (en) * | 1998-12-24 | 2001-10-23 | Toppan Printing Co. Ltd. | Rear-projection screen for use with a liquid crystal panel as a video source |
WO2000072267A1 (en) | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Lenslet, Ltd. | Image compression |
US6256153B1 (en) * | 1999-08-11 | 2001-07-03 | Souhei Suzui | Circumscribing ray route lens, the system condensing light therewith, and the lighting therewith |
US6687010B1 (en) * | 1999-09-09 | 2004-02-03 | Olympus Corporation | Rapid depth scanning optical imaging device |
US7102999B1 (en) * | 1999-11-24 | 2006-09-05 | Juniper Networks, Inc. | Switching device |
US20020067882A1 (en) * | 2000-05-26 | 2002-06-06 | Guilfoyle Peter S. | Virtual optoelectronic crossbar switch |
JP3740948B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2006-02-01 | 富士ゼロックス株式会社 | マルチファンクションシステム |
US6285493B1 (en) * | 2000-07-31 | 2001-09-04 | Tasc, Inc. | Electro-acoustic-optical apparatus and method of calibrating same |
US6894970B1 (en) * | 2000-10-31 | 2005-05-17 | Chiaro Networks, Ltd. | Router switch fabric protection using forward error correction |
US7058010B2 (en) * | 2001-03-29 | 2006-06-06 | Lucent Technologies Inc. | Controlled switchover of unicast and multicast data flows in a packet based switching system |
WO2002093843A1 (en) | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Opera Systems Limited | Router |
US6754407B2 (en) * | 2001-06-26 | 2004-06-22 | Intel Corporation | Flip-chip package integrating optical and electrical devices and coupling to a waveguide on a board |
US6868207B2 (en) * | 2002-01-10 | 2005-03-15 | Corona Optical Systems, Inc. | Method to diffract and attenuate an optical signal |
GB0215503D0 (en) | 2002-07-04 | 2002-08-14 | Univ Cambridge Tech | Optical switching |
US7057720B2 (en) | 2003-06-24 | 2006-06-06 | Corning Incorporated | Optical interrogation system and method for using same |
US7099528B2 (en) * | 2004-01-07 | 2006-08-29 | International Business Machines Corporation | Methods and devices for coupling electromagnetic radiation using diffractive optical elements |
JP2005283976A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toppan Printing Co Ltd | 透過型スクリーン |
DE102005003594B4 (de) * | 2004-12-31 | 2016-02-18 | Schott Ag | Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils, verfahrensgemäß hergestelltes Bauteil sowie derartige Bauteile umfassende Einrichtung |
US7206472B2 (en) * | 2005-03-15 | 2007-04-17 | Fujitsu Ltd. | Optical backplanes with integrated optical couplers and methods of making the same |
US20070153354A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Solbeam, Inc. | Minimizing lensing in electro-optic prisms |
US7720377B2 (en) * | 2006-01-23 | 2010-05-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Compute clusters employing photonic interconnections for transmitting optical signals between compute cluster nodes |
JP4633664B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-02-16 | 富士通株式会社 | 光スイッチシステム |
CN201072068Y (zh) * | 2007-07-05 | 2008-06-11 | 四川新力光源有限公司 | 用于led光源灯具的散射镜片 |
US7532785B1 (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Photonic interconnects for computer system devices |
KR101409308B1 (ko) * | 2008-01-30 | 2014-07-02 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 광학 상호접속기 |
-
2008
- 2008-01-30 KR KR1020107019266A patent/KR101409308B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-30 US US12/812,937 patent/US9869836B2/en active Active
- 2008-01-30 CN CN2008801260672A patent/CN101932963A/zh active Pending
- 2008-01-30 JP JP2010544929A patent/JP2011517057A/ja active Pending
- 2008-01-30 WO PCT/US2008/001296 patent/WO2009096918A1/en active Application Filing
- 2008-01-30 DE DE112008003647.0T patent/DE112008003647B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0360080A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-15 | Sharp Corp | 受光装置 |
JP2000058983A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-25 | Oputokoa:Kk | プリズムを用いたレーザ装置 |
JP2006509384A (ja) * | 2002-11-05 | 2006-03-16 | ライトフリート コーポレイション | 光学的ファンアウト・ブロードキャスト接続 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101932963A (zh) | 2010-12-29 |
DE112008003647T5 (de) | 2011-01-13 |
DE112008003647B4 (de) | 2015-05-21 |
KR20100114913A (ko) | 2010-10-26 |
KR101409308B1 (ko) | 2014-07-02 |
US9869836B2 (en) | 2018-01-16 |
WO2009096918A1 (en) | 2009-08-06 |
US20110052120A1 (en) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101409308B1 (ko) | 광학 상호접속기 | |
US20220286211A1 (en) | Led chip-to-chip vertically launched optical communications with optical fiber | |
US9054805B2 (en) | Optical memory system including an optically connected memory module and computing system including the same | |
US6661943B2 (en) | Fiber-free optical interconnect system for chip-to-chip signaling | |
US12231168B2 (en) | Bit-wise inverse multiplexing for optical channels utilizing microLEDs | |
US20110129225A1 (en) | Optical Polymorphic Computer Systems | |
Schow et al. | Get on the optical bus | |
CN108508549B (zh) | 高密度光收发模块 | |
WO2020191844A1 (zh) | 一种高速并行双向传输光模块 | |
US20120203957A1 (en) | Solid state memory-based mass storage device using optical input/output links | |
JP3019785B2 (ja) | ポイントツーポイント光相互接続ネットワーク | |
Pezeshki et al. | MicroLED array-based optical links using imaging fiber for chip-to-chip communications | |
CN104041068A (zh) | 光学架构、光学分布矩阵以及用于制造光学结构的方法 | |
US20110150390A1 (en) | In-plane optical wave guide with area based splitter | |
US7620330B2 (en) | Optical receiver device and method | |
US20050129407A1 (en) | Imaging lens for multi-channel free-space optical interconnects | |
US7416352B2 (en) | Optical multi-channel free space interconnect | |
US20130156374A1 (en) | Optical-electrical module | |
US10230473B2 (en) | Optical transmitters including photonic integrated circuit | |
US20250140766A1 (en) | Optical Packages with LED Interconnects | |
US8247756B1 (en) | Bi-directional data and signal channels in optical interconnects | |
JPH06177363A (ja) | 空間光接続装置 | |
US20160365925A1 (en) | Optical communications module having a crossed-beam optics system | |
KR0170192B1 (ko) | 광투과 기판을 사용한 병렬 광논리 처리시스템의 구조 | |
KR100199004B1 (ko) | 적층구조에서의 각 기판의 소자배치방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130716 |