JP2011511568A - Communication of transmitter identification information using positioning pilot channel - Google Patents
Communication of transmitter identification information using positioning pilot channel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011511568A JP2011511568A JP2010545108A JP2010545108A JP2011511568A JP 2011511568 A JP2011511568 A JP 2011511568A JP 2010545108 A JP2010545108 A JP 2010545108A JP 2010545108 A JP2010545108 A JP 2010545108A JP 2011511568 A JP2011511568 A JP 2011511568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmitter
- interlace
- bits
- identification information
- subcarriers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L23/00—Apparatus or local circuits for systems other than those covered by groups H04L15/00 - H04L21/00
- H04L23/02—Apparatus or local circuits for systems other than those covered by groups H04L15/00 - H04L21/00 adapted for orthogonal signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/20—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/2032—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
- H04L27/2053—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
- H04L27/206—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
- H04L27/26134—Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
ポジショニング・パイロット・チャネル(PPC)を使用して通信ネットワークシステムのインターレース構造において送信機識別情報を通信するための方法であって、a)アクティブな送信機のためのポジショニング・パイロット・チャネルシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化することと、b)シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化することとを備え、複数のサブキャリアの第1の部分が少なくとも第1および第2のインターレースを備え、複数のサブキャリアの第2の部分が少なくとも第3のインターレースを備え、パイロット情報が、第1のインターレース中でワイドエリア識別子を用いてスクランブルされ、少なくとも第2のインターレース中でワイドエリア識別子およびローカルエリア識別子を用いてスクランブルされ、少なくとも1つのインターレースが、フリーインターレース中に1つまたは複数の送信機ロケーション座標の形態の送信機識別情報を含む方法。 A method for communicating transmitter identification information in an interlaced structure of a communication network system using a positioning pilot channel (PPC) comprising: a) in a positioning pilot channel symbol for an active transmitter Encoding pilot information in a first portion of a plurality of subcarriers; and b) encoding transmitter identification information in a second portion of the plurality of subcarriers of the symbol, The first part of the plurality of subcarriers comprises at least a first and second interlace, the second part of the plurality of subcarriers comprises at least a third interlace, and the pilot information uses a wide area identifier in the first interlace. Scrambled and at least in the second interlace Scrambled with children and local area identifier, the method comprising at least one interlace, one or transmitter identification information of a plurality of transmitters location coordinates in the form during the free interlace.
Description
米国特許法第119条に基づく優先権の主張
本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により明確に本明細書に組み込まれる、2008年1月28日に出願された仮出願第61/023,919号、2008年1月28日に出願された仮出願第61/024,143号、および2008年2月20日に出願された仮出願第61/030,178号の優先権を主張する。
Priority claim under 35 USC 119 This patent application is assigned to the assignee of this application and is hereby expressly incorporated herein by reference. 61 / 023,919, provisional application 61 / 024,143 filed January 28, 2008, and provisional application 61 / 030,178 filed February 20, 2008 Insist.
本出願は、一般に、通信システムの動作に関し、より詳細には、通信システムにおいて送信機に関する識別情報を送信するための方法および装置に関する。 The present application relates generally to the operation of communication systems, and more particularly to a method and apparatus for transmitting identification information about a transmitter in a communication system.
コンテンツ配信/メディア配信システム(たとえば、Forward Link Only(FLO)またはデジタル・ビデオ放送(DVB−T/H)システム)など、現在知られている通信システムでは、リアルタイムおよび非リアルタイム・サービスが一般に送信フレーム(たとえば、FLOスーパーフレーム)中に実装され、ネットワーク上のデバイスに配信される。さらに、そのような通信システムは、ネットワーク・サーバと1つまたは複数のモバイル・デバイスとの間の通信を提供するために、直交周波数分割多重(OFDM)を利用することができる。この通信は、送信波形として配信ネットワーク上で配信されるコンテンツを実装されるデータスロットを有する送信スーパーフレームを提供する。 In currently known communication systems, such as content distribution / media distribution systems (eg, Forward Link Only (FLO) or Digital Video Broadcasting (DVB-T / H) systems), real-time and non-real-time services typically transmit frames. (E.g., FLO superframe) and delivered to devices on the network. Further, such communication systems can utilize orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) to provide communication between a network server and one or more mobile devices. This communication provides a transmission superframe having a data slot in which content distributed over a distribution network as a transmission waveform is mounted.
FLOネットワークにおいてポジショニング・パイロット・チャネル(PPC)を使用することにより、いくつかのワイヤレス・ネットワークにおけるモバイル・デバイスの送信機識別および位置判断を実施することが知られている。特に、既知の送信機識別は、個々の送信機から受信機へのアクティブPPCシンボルのパイロット・シンボルからチャネル・プロファイルを判断することを含む。送信機識別情報をPPCシンボル中で明示的に符号化することはできないが、擬似時分割多元接続(TDMA)方式におけるアクティブな送信機の順序付けなど、送信機がアクティブPPCシンボルをいつ送信するかのスケジュールが知られている限り、所与の領域における送信機の識別情報を判断することができる(たとえば、所与の領域において一度にただ1つの送信機がアクティブである場合、送信機は、アクティブな送信の既知の時系列に従う)。したがって、スーパーフレーム中のアクティブPPCシンボルのロケーションを使用し、さらにスーパーフレーム中のオーバーヘッド・チャネル(たとえば、オーバーヘッド情報シンボル(OIS))を使用して、送信機を対応するPPCシンボルにマッピングすることが可能である。この方式の下では、スーパーフレームに関してネットワーク送信機の周期性(すなわち、スケジューリング)も受信機に知られていなければならない。 It is known to perform mobile device transmitter identification and location determination in some wireless networks by using Positioning Pilot Channel (PPC) in FLO networks. In particular, the known transmitter identification includes determining the channel profile from the pilot symbols of the active PPC symbol from the individual transmitter to the receiver. The transmitter identification information cannot be explicitly encoded in the PPC symbol, but when the transmitter transmits the active PPC symbol, such as the ordering of active transmitters in a pseudo time division multiple access (TDMA) scheme As long as the schedule is known, the identity of the transmitter in a given region can be determined (eg, if only one transmitter is active at a time in a given region, the transmitter is active Follow a known time series of simple transmissions). Thus, using the location of the active PPC symbol in the superframe and further using an overhead channel (eg, overhead information symbol (OIS)) in the superframe, the transmitter can be mapped to the corresponding PPC symbol. Is possible. Under this scheme, the periodicity (ie scheduling) of the network transmitter with respect to the superframe must also be known to the receiver.
一態様によれば、通信システムにおいて送信機識別情報を通信するための方法が開示される。本方法は、アクティブな送信機のためのシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化することと、シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化することとを含む。 According to one aspect, a method for communicating transmitter identification information in a communication system is disclosed. The method encodes pilot information in a first portion of a plurality of subcarriers in a symbol for an active transmitter and transmits transmitter identification information in a second portion of the subcarriers of the symbol. Encoding.
別の態様によれば、ネットワークにおいて送信機識別情報を通信するための装置が開示される。本装置は、アクティブな送信機のためのシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化するように構成された第1のモジュールと、シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化するように構成された第2のモジュールとを含む。 According to another aspect, an apparatus for communicating transmitter identification information in a network is disclosed. The apparatus includes a first module configured to encode pilot information in a first portion of a plurality of subcarriers in a symbol for an active transmitter, and a second of a plurality of subcarriers in the symbol. And a second module configured to encode transmitter identification information.
さらに別の態様によれば、通信システムにおいて送信機識別情報を送信するための別の装置が開示される。本装置は、アクティブな送信機のためのシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化するための手段と、シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化するための手段とを特徴とする。 According to yet another aspect, another apparatus for transmitting transmitter identification information in a communication system is disclosed. The apparatus includes means for encoding pilot information in a first portion of a plurality of subcarriers in a symbol for an active transmitter, and a transmitter identification in a second portion of the plurality of subcarriers in the symbol. And means for encoding the information.
さらに別の態様によれば、コンピュータ・プログラム製品が開示される。本コンピュータ・プログラム製品は、アクティブな送信機のためのシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化することをコンピュータに行わせるためのコードと、シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化することをコンピュータに行わせるためのコードとを有するコンピュータ可読媒体を含む。 According to yet another aspect, a computer program product is disclosed. The computer program product includes a code for causing a computer to encode pilot information into a first portion of a plurality of subcarriers in a symbol for an active transmitter, and a plurality of subcarriers in the symbol. And a code for causing the computer to encode the transmitter identification information in the second portion of the computer.
別の態様では、ネットワークにおいて送信機識別情報を送信するための方法を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサが開示される。本方法は、アクティブな送信機のためのシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化することと、シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化することとを含む。 In another aspect, at least one processor is disclosed that is configured to perform a method for transmitting transmitter identification information in a network. The method encodes pilot information in a first portion of a plurality of subcarriers in a symbol for an active transmitter and transmits transmitter identification information in a second portion of the subcarriers of the symbol. Encoding.
さらなる態様では、通信システム中のデバイスにおいて送信機識別情報を判断するための方法が開示される。本方法は、複数のサブキャリアを有する少なくとも1つのシンボルを送信機から受信することを備える。本方法は、少なくとも1つのシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分を使用して、送信機からの少なくとも1つのシンボルのチャネル推定値およびエネルギー測定値を判断することと、送信機識別情報を判断するために、少なくとも1つのシンボル中の複数のサブキャリアの専用の第2の部分を復号することとをさらに含む。 In a further aspect, a method for determining transmitter identification information at a device in a communication system is disclosed. The method comprises receiving at least one symbol having a plurality of subcarriers from a transmitter. The method uses a first portion of a plurality of subcarriers in at least one symbol to determine a channel estimate and an energy measurement for at least one symbol from the transmitter, and transmitter identification information Decoding the dedicated second portion of the plurality of subcarriers in the at least one symbol.
さらに別の態様によれば、通信システム中のデバイスにおいて送信機識別情報を判断するための装置が開示される。本装置は、複数のサブキャリアを有する少なくとも1つのシンボルを送信機から受信するための手段と、送信機からの少なくとも1つのシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分を使用して、少なくとも1つのシンボルのチャネル推定値およびエネルギー測定値を判断するための手段とを含む。本装置は、送信機識別情報を判断するために、少なくとも1つのシンボル中の複数のサブキャリアの専用の第2の部分を復号するための手段をさらに含む。 According to yet another aspect, an apparatus for determining transmitter identification information at a device in a communication system is disclosed. The apparatus uses at least one symbol having a plurality of subcarriers from the transmitter and a first portion of the plurality of subcarriers in the at least one symbol from the transmitter, at least. Means for determining a channel estimate and an energy measurement for a symbol. The apparatus further includes means for decoding a dedicated second portion of the plurality of subcarriers in the at least one symbol to determine transmitter identification information.
またさらなる態様では、コンピュータ・プログラム製品が開示される。本コンピュータ・プログラム製品は、複数のサブキャリアを有する少なくとも1つのシンボルを送信機から受信することをコンピュータに行わせるためのコードと、送信機からの少なくとも1つのシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分を使用して、少なくとも1つのシンボルのチャネル推定値およびエネルギー測定値を判断することをコンピュータに行わせるためのコードとを有するコンピュータ可読媒体を特徴とする。本媒体は、送信機識別情報を判断するために、少なくとも1つのシンボル中の複数のサブキャリアの専用の第2の部分を復号することをコンピュータに行わせるためのコードをも含む。 In yet a further aspect, a computer program product is disclosed. The computer program product includes a code for causing a computer to receive at least one symbol having a plurality of subcarriers from a transmitter, and a number of subcarriers in the at least one symbol from the transmitter. A computer readable medium having code for causing a computer to determine a channel estimate and an energy measurement of at least one symbol using the portion of one. The medium also includes code for causing a computer to decode a dedicated second portion of a plurality of subcarriers in at least one symbol to determine transmitter identification information.
またさらなる態様では、送信機識別情報が送信機ロケーション座標(たとえば、GPS位置座標)の形態でシグナリングされる場合、送信機ロケーション情報を提示し、送信するための新規の実装形態が本明細書で提示される。 In yet a further aspect, when transmitter identification information is signaled in the form of transmitter location coordinates (eg, GPS position coordinates), a novel implementation for presenting and transmitting transmitter location information is described herein. Presented.
本開示は、通信システム中の送信機に関係する識別情報を送信するための方法および装置に関する。本方法および装置は、ローカル・ネットワーク・エリア中の送信機のスケジューリングが受信機に知られていることを必要としないPPCチャネルを使用した送信機識別および位置判断のための方式を与える。特に、開示する方法および装置は、受信機が、アクティブな送信機のアイデンティティを判断するためにスーパーフレームからのタイミング情報およびPPCシンボルのみを必要とするように、送信機識別情報を含むPPCシンボルを採用する。特定の例では、送信機アイデンティティをPPCシンボル中に明示的に符号化することができる。送信機アイデンティティをPPCシンボル中に明示的に符号化することによって、送信機においてネットワーク送信機のより高度なスケジューリング情報を知っている必要がない。しかしながら、送信機は、ロバストな方法で送信機アイデンティティ情報をPPCシンボル中に埋め込むために追加の処理を実行しなければならず、受信機は、送信機アイデンティティ情報を抽出するためにPPCシンボルを処理しなければならない。しかしながら、送信機識別情報により、送信機を識別するため、および識別された送信機のチャネル・プロファイルを使用した対応する位置特定のために、受信機が使用する必要がある処理リソースが少なくて済む。さらに、識別情報を符号化された追加情報は、さらなるシンボルが特定の送信機によって使用されているかどうかを受信機にシグナリングすることができる。 The present disclosure relates to a method and apparatus for transmitting identification information related to a transmitter in a communication system. The method and apparatus provide a scheme for transmitter identification and location using a PPC channel that does not require that the scheduling of the transmitter in the local network area be known to the receiver. In particular, the disclosed method and apparatus uses a PPC symbol that includes transmitter identification information so that the receiver only needs timing information and PPC symbols from the superframe to determine the identity of the active transmitter. adopt. In a particular example, the transmitter identity can be explicitly encoded in a PPC symbol. By explicitly encoding the transmitter identity in the PPC symbol, the transmitter does not need to know more advanced scheduling information of the network transmitter. However, the transmitter must perform additional processing to embed the transmitter identity information in the PPC symbol in a robust manner, and the receiver processes the PPC symbol to extract the transmitter identity information. Must. However, the transmitter identification information requires fewer processing resources that the receiver needs to use to identify the transmitter and for corresponding location using the identified transmitter's channel profile. . Further, the additional information encoded identification information can signal to the receiver whether additional symbols are being used by a particular transmitter.
この説明のために、本明細書では、ネットワーク送信機と、FLOまたはDVB−T/Hなどの1つまたは複数のモバイル・デバイスとの間の通信を行うために直交周波数分割多重(OFDM)を利用する通信ネットワークに関して、送信機識別方式について説明する。一例では、開示する通信システムは、ネットワーク中の複数の送信機からの信号が同じコンテンツを搬送し、同一の波形を送信する、単一周波数ネットワーク(SFN)の概念を採用することができる。したがって、受信機には、波形が、あたかも異なる伝搬遅延をもつ同じソースからの信号であるかのように見える。 For purposes of this description, this document uses orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) to communicate between a network transmitter and one or more mobile devices such as FLO or DVB-T / H. The transmitter identification method will be described with respect to the communication network to be used. In one example, the disclosed communication system can employ the concept of a single frequency network (SFN) where signals from multiple transmitters in the network carry the same content and transmit the same waveform. Thus, to the receiver, the waveform appears as if it were signals from the same source with different propagation delays.
本明細書で開示する例示的なOFDMシステムは、たとえば、スーパーフレームを利用することにさらに留意されたい。スーパーフレームは、サーバから受信デバイスにサービスをトランスポートするために使用されるデータシンボルを含む。一例によれば、データスロットは、1OFDMシンボル時間にわたって生じる所定数のデータシンボル(たとえば、500)のセットとして定義される。さらに、スーパーフレームにおける1OFDMシンボル時間は、単に一例として、8スロットのデータを搬送することができる。 Note further that the exemplary OFDM system disclosed herein utilizes, for example, superframes. The superframe includes data symbols that are used to transport services from the server to the receiving device. According to an example, a data slot is defined as a set of a predetermined number of data symbols (eg, 500) that occur over one OFDM symbol time. Further, one OFDM symbol time in a superframe can carry 8 slots of data, by way of example only.
さらなる例によれば、スーパーフレームにおけるPPCは、判断すべきネットワーク中の個々の送信機のチャネル推定値についての送信機識別情報を与えるために使用されるPPCシンボルを含む。その場合、ネットワーク最適化(ネットワーク最適化および電力プロファイリングのための送信機遅延)と(三角測量技法に従ったすべての近くの送信機からの遅延の測定による)位置特定の両方のために、個々のチャネル推定値を使用することができる。 According to a further example, the PPC in the superframe includes PPC symbols that are used to provide transmitter identification information about the channel estimates of individual transmitters in the network to be determined. In that case, individual for both network optimization (transmitter delay for network optimization and power profiling) and location (by measuring delay from all nearby transmitters according to triangulation techniques) Channel estimates can be used.
例示的なシステムでは、すべての送信機におけるスーパーフレーム境界は共通クロック基準に同期される。たとえば、共通クロック基準は全地球測位システム(GPS)時間基準から得られる。その場合、受信デバイスは、特定の送信機を識別するためのPPCシンボルと、受信デバイスの近傍にある送信機のセットからのチャネル推定値とを使用する。 In the exemplary system, the superframe boundaries at all transmitters are synchronized to a common clock reference. For example, the common clock reference is derived from the Global Positioning System (GPS) time reference. In that case, the receiving device uses PPC symbols to identify a particular transmitter and channel estimates from a set of transmitters in the vicinity of the receiving device.
図1に、本開示の方法および装置を採用することができる通信ネットワーク100を示す。図示のネットワーク100は、2つのワイドエリア領域102および104を含む。ワイドエリア領域102および104の各々は、1つの州、複数の州、国の一部、国全体、または2つ以上の国など、大きい地理的エリアを一般にカバーする。また、ワイドエリア領域102または104は、ローカルエリア領域(またはサブ領域)を含むことができる。たとえば、ワイドエリア領域102はローカルエリア領域106および108を含み、ワイドエリア領域104はローカルエリア領域110を含む。ネットワーク100は1つのネットワーク構成を例示しているにすぎず、任意の数のワイドエリア領域およびローカルエリア領域を有する他のネットワーク構成を企図することができることに留意されたい。
FIG. 1 illustrates a
ローカルエリア領域106、108、110の各々は、モバイル・デバイス(たとえば、受信機)にネットワークカバレージを与える1つまたは複数の送信機を含む。たとえば、領域108は、モバイル・デバイス118および120にネットワーク通信を与える送信機112、114および116を含む。同様に、領域106は、デバイス128および130にネットワーク通信を与える送信機122、124および126を含み、領域110は、デバイス138および140にネットワーク通信を与える送信機132、134および136とともに図示されている。
Each of the
図1に示すように、受信デバイスは、そのローカルエリア内の送信機からのPPCシンボル、同じワイドエリア内の別のローカルエリア中の送信機からのPPCシンボル、またはそのワイドエリアの外側のローカルエリア中の送信機からのPPCシンボルを含むスーパーフレーム送信を受信することができる。たとえば、矢印142および144で示すように、デバイス118は、そのローカルエリア108内の送信機からスーパーフレームを受信する。矢印146で示すように、デバイス118は、ワイドエリア102内の別のローカルエリア106中の送信機からスーパーフレームを受信することもできる。デバイス118は、潜在的に、148で示すように、別のワイドエリア104中のローカルエリア110中の送信機からスーパーフレームをさらに受信することができる。
As shown in FIG. 1, a receiving device may receive a PPC symbol from a transmitter in its local area, a PPC symbol from a transmitter in another local area within the same wide area, or a local area outside that wide area. Superframe transmissions containing PPC symbols from the middle transmitter can be received. For example, as shown by
参照により明確に本明細書に組み込まれる、2006年9月6日に出願された、米国特許出願番号第11/517,119を有する、Mukkavilliらによる「Methods and Apparatus for Position Location in a Wireless Network」と題する特許出願において開示されたように、アクティブな送信機によって送信されるPPCシンボルは、PPCシンボル送信に関して同時にアイドルまたは休眠状態である送信機とは異なって構成される。動作中に、エリア中のどの送信機が「アクティブな送信機」になるかについて判断するために、各送信機によってネットワーク・プロビジョニング情報が使用される。 "Methods and Apparatus for Position Location in a Wireless Network" by Mukkavilli et al., Filed Sep. 6, 2006, U.S. Patent Application No. 11 / 517,119, which is expressly incorporated herein by reference. As disclosed in the patent application entitled, PPC symbols transmitted by an active transmitter are configured differently from transmitters that are idle or dormant simultaneously for PPC symbol transmission. During operation, network provisioning information is used by each transmitter to determine which transmitter in the area will be the “active transmitter”.
本出願のために、アクティブな送信機は、サブキャリアの少なくとも一部(たとえば、インターレース)を使用する識別情報を含む、PPCシンボルを送信する送信機であることに留意されたい。アクティブな送信機に1つのアクティブ・シンボルのみが割り振られているが、任意の数のアクティブ・シンボルを送信機に割り振ることが可能である。したがって、各送信機は、それとともに送信機が識別情報を含む情報を送信する「アクティブ・シンボル」に関連付けられる。送信機は、アクティブ状態ではないとき、PPCシンボルの定義されたアイドル部分(たとえば、インターレース)で送信する。その場合、ネットワーク中の受信デバイスを、PPCシンボルのアイドル部分中の情報を「リッスン」しないように構成することができる。これにより、ネットワーク・パフォーマンスを維持するための電力(すなわち、シンボル当たりのエネルギー)の安定性を与えるために、送信機がPPCシンボルのアイドル部分中で送信することが可能になる。さらなる一例では、受信デバイスが位置判断の目的で遠くの送信機からの情報を利用することができるように、PPC上で送信されるシンボルが、長い巡回プレフィックス(CP)を有するように設計される。他の送信機がシンボルのアイドル部分(インターレース)上で送信しているので、この機構は、受信デバイスが、領域中の他の送信機からの干渉なしに、その関連するアクティブ・シンボル中で特定の送信機から識別情報を受信することを可能にする。 Note that for the purposes of this application, an active transmitter is a transmitter that transmits PPC symbols, including identification information that uses at least a portion of the subcarriers (eg, interlaces). Although only one active symbol is allocated to an active transmitter, any number of active symbols can be allocated to a transmitter. Thus, each transmitter is associated with an “active symbol” with which the transmitter transmits information including identification information. The transmitter transmits in the defined idle portion (eg, interlace) of the PPC symbol when not in the active state. In that case, the receiving devices in the network may be configured not to “listen” for information in the idle portion of the PPC symbol. This allows the transmitter to transmit in the idle portion of the PPC symbol to provide power (ie, energy per symbol) stability to maintain network performance. In a further example, symbols transmitted on the PPC are designed to have a long cyclic prefix (CP) so that the receiving device can utilize information from a distant transmitter for position determination purposes. . Since other transmitters are transmitting on the idle portion (interlace) of the symbol, this mechanism allows the receiving device to identify in its associated active symbol without interference from other transmitters in the region. It is possible to receive identification information from other transmitters.
図2に、(本明細書ではTxIDと呼ぶ)送信機識別情報の送信を含む通信システム200の一例を示す。システム200は、パイロット・ポジショニング・チャネル(PPC)202を含むスーパーフレームを少なくとも1つの受信デバイス206にワイヤレスリンク204を介して送信する複数の送信機(たとえば、5つの送信機T1〜T5)を含む。送信機T1〜T5は、デバイス206の近くにある送信機を表し、デバイス206と同じローカルエリア内の送信機、異なるローカルエリア中の送信機、または異なるワイドエリア中の送信機を含むことができる。送信機T1〜T5は、送信機T1〜T5から送信されるスーパーフレームが時間的に整合および同期されるように、単一のタイムベース(たとえば、GPS時間)に同期される通信ネットワークの一部であるとすることができることに留意されたい。単一のタイムベースに対するスーパーフレームの開始の固定のオフセットを考慮に入れ、伝搬遅延の判断においてそれぞれの送信機のオフセットをなくすことが可能であることに留意されたい。したがって、送信されたスーパーフレームのコンテンツは同じローカルエリア内の送信機と同一であるが、異なるローカルエリアまたはワイドエリア中の送信機とは異なり、しかしながら、ネットワークが同期されるので、スーパーフレームは整合され、受信デバイス206は近くの送信機からPPC202を介してシンボルを受信することができ、それらのシンボルも整合される。
FIG. 2 shows an example of a
例示的な送信機ブロック214で示すように、送信機T1〜T5の各々は、送信機論理208と、PPC生成器論理210と、ネットワーク論理212とを備える。例示的な受信デバイス222で示すように、受信デバイス206は、受信機論理216と、PPCデコーダ論理218と、送信機ID判断論理220とを含む。
As indicated by
送信機論理208は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または任意の適切なそれらの組合せを備えることができることに留意されたい。送信機論理208は、送信スーパーフレームを使用して、音声、ビデオ、およびネットワークサービスを送信するように動作可能である。送信機論理208はまた、スーパーフレーム中の1つまたは複数のPPCシンボルを送信するように動作可能である。一例では、送信機論理208は、特定の送信機を識別するための、ならびにポジショニングなど他の目的のための、受信デバイス222が使用する送信機識別情報を与えるために、PPC202を介して、スーパーフレーム内にある1つまたは複数のPPCシンボル234を送信する。
Note that
PPC生成器論理210は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを備える。PPC生成器論理210は、PPC202を介して送信されるシンボル234に送信機識別情報を組み込むように動作する。一例では、各PPCシンボルは、選択された数のインターレースにグループ化された複数のサブキャリアを備える。インターレースは、利用可能な周波数帯域にわたって均一に離間したサブキャリアのセットまたは集合として定義できる。インターレースは、均一に離間していないサブキャリアのグループからなることもできることに留意されたい。
The
一例では、送信機T1〜T5の各々は、その送信機のためのアクティブ・シンボルと呼ばれる少なくとも1個のPPCシンボルを割り振られる。たとえば、送信機T1は、スーパーフレーム中のPPCシンボル234内のPPCシンボル236を割り振られ、送信機T5は、スーパーフレーム中のPPCシンボル234内のPPCシンボル238を割り振られる。
In one example, each of the transmitters T1-T5 is allocated at least one PPC symbol called an active symbol for that transmitter. For example, transmitter T1 is assigned a
PPC生成器論理210は、送信機識別情報をその送信機のためのアクティブ・シンボルに符号化するように動作する。たとえば、各シンボルのインターレースは、「アクティブ・インターレース」および「アイドル・インターレース」と呼ばれる2つのグループにグループ化される。PPC生成器論理210は、送信機識別情報をその送信機のためのアクティブ・シンボルの専用アクティブ・インターレースに符号化するように動作する。たとえば、送信機T1識別情報はシンボル236のアクティブ・インターレース上で送信され、送信機T5識別情報はシンボル238の専用アクティブ・インターレース上で送信される。送信機がアクティブ・シンボル上でその識別情報を送信していないとき、PPC生成器論理210は、残りのシンボルのアイドル・インターレースにアイドル情報を符号化するように動作する。たとえば、PPC202が10個のシンボルを備える場合、SFNネットワークにおいて、最高10個の送信機が、それらのそれぞれのアクティブ・シンボルとして1個のPPCシンボルをそれぞれ割り当てられる。各送信機は、そのそれぞれのアクティブ・シンボルのアクティブ・インターレースに識別情報を符号化し、残りのシンボルのアイドル・インターレースにアイドル情報を符号化する。送信機がPPCシンボルのアイドル・インターレース上でアイドル情報を送信しているとき、送信機論理212は、シンボル電力レベルごとに一定のエネルギーを維持するように、送信されたシンボルの電力を調整するように動作することに留意されたい。
ネットワーク論理212は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せによって構成される。ネットワーク論理212は、システムが使用するネットワーク・プロビジョニング情報224とシステム時間226とを受信するように動作可能である。プロビジョニング情報224は、各送信機がそれらのアクティブ・シンボルのアクティブ・インターレース上で識別情報を送信する、送信機T1〜T5の各々のためのアクティブ・シンボルを判断するために使用される。システム時間226は、受信デバイスが特定の送信機のチャネル推定値を判断すること、ならびに伝搬遅延測定を支援することが可能なように、送信を同期させるために使用される。
The
受信機論理218は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを備える。受信機論理218は、近くの送信機からPPC202上の送信スーパーフレームおよびPPCシンボル234を受信するように動作する。受信機論理218は、PPCシンボル234を受信し、それらをPPCデコーダ論理220にパスするように動作する。
PPCデコーダ論理220は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを備える。PPCデコーダ論理220は、各シンボルに関連する特定の送信機のアイデンティティを判断するためにPPCシンボルを復号するように動作する。たとえば、デコード論理220は、そのシンボルに関連する特定の送信機のアイデンティティを判断するために各PPCシンボルの受信されたアクティブ・インターレースを復号するように動作する。送信機アイデンティティが判断されると、PPCデコーダ論理220はその送信機のチャネル推定値を判断するように動作する。たとえば、受信されたスーパーフレームに関連する時間基準を使用して、PPCデコーダ論理220は、各受信されたPPCシンボルに関連するアクティブな送信機のチャネル推定値を判断することができる。したがって、PPCデコーダ論理220は、いくつかの送信機識別子および関連するチャネル推定値を判断するように動作する。次いで、この情報は位置判断論理222にパスされる。
The
位置判断論理222は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを備える。位置判断論理222は、PPCデコーダ論理220から受信された復号送信機識別情報および関連するチャネル推定値に基づいてデバイス206の位置を計算するように動作する。たとえば、送信機T1〜T5のロケーションは、ネットワーク・エンティティに知られている。チャネル推定値は、それらのロケーションからのデバイスの距離を判断するために使用される。次いで、位置判断論理222は、三角測量技法を使用して、デバイス206の位置を測量する。
The
動作中に、送信機202の各々は、その送信機に関連するアクティブPPCシンボルのアクティブ・インターレースの少なくとも1つに送信機識別情報を符号化する。PPC生成器論理214は、ネットワーク・プロビジョニング情報224に基づいて、どのシンボルが特定の送信機のためのアクティブ・シンボルであるかを判断するように動作する。送信機がそのアクティブ・シンボルのアクティブ・インターレース上でその識別情報を送信していないとき、PPC生成器論理214は、送信機に残りのPPCシンボルのアイドル・インターレース上でアイドル情報を送信させる。各送信機は各PPCシンボルにおいて(すなわち、アクティブ・インターレースまたはアイドル・インターレースのいずれかの上で)エネルギーを送信しているので、送信機電力は、ネットワーク・パフォーマンスを妨害する変動を受けない。
In operation, each
デバイス206は、送信機T1〜T5からPPC202を介してPPCシンボル234を受信したとき、各PPCシンボルのアクティブ・インターレースからの送信機識別子を復号する。送信機が各PPCシンボルから識別されると、デバイスは、利用可能なシステムタイミングに基づいてその送信機のチャネル推定値を判断することが可能である。いくつかの送信機のチャネル推定値(すなわち、好ましい4つの推定値)が得られるまで、デバイスは識別する送信機のチャネル推定値を判断し続ける。これらの推定値に基づいて、位置判断論理222は、標準の三角測量技法を使用してデバイスの位置228を測量するように動作する。別の例では、位置判断論理222は、デバイスの位置を判断するために、三角測量または他のポジショニングアルゴリズムを実行する別のネットワーク・エンティティに送信機識別子と関連するチャネル推定値とを送信するように動作する。
When
一例では、ポジショニング・システムは、少なくとも1つのプロセッサによって実行されたとき、本明細書で説明するポジショニング・システムの機能を与える、コンピュータ可読媒体に記憶された1つまたは複数のプログラム命令(「命令」)を有するコンピュータ・プログラムを備える。たとえば、命令は、フロッピー(登録商標)ディスク、CDROM、メモリカード、フラッシュ・メモリデバイス、RAM、ROM、または他のタイプのメモリデバイスなどのコンピュータ可読媒体からPPC生成器論理214および/またはPPCデコーダ論理220にロードされる。別の例では、命令は、外部デバイスまたはネットワークリソースからダウンロードできる。少なくとも1つのプロセッサによって実行されたとき、命令は、本明細書で説明するポジショニング・システムの例を行うように動作する。
In one example, the positioning system, when executed by at least one processor, provides one or more program instructions (“instructions”) stored on a computer readable medium that provide the functionality of the positioning system described herein. ). For example, the instructions may be generated from
したがって、ポジショニング・システムは、特定の送信機がアクティブPPCシンボルのアクティブ・インターレース上でその識別情報を送信する、アクティブPPCシンボルを判断するように送信機において動作する。ポジショニング・システムはまた、受信されたPPCシンボルにおいて識別される送信機のチャネル推定値を判断し、デバイス位置を判断するために三角測量技法を実行するように、受信デバイスにおいて動作する。 Thus, the positioning system operates at the transmitter to determine the active PPC symbol for which the particular transmitter transmits its identification information on the active interlace of the active PPC symbol. The positioning system also operates at the receiving device to determine transmitter channel estimates identified in the received PPC symbols and to perform triangulation techniques to determine device position.
図3に、図1または図2のいずれかのシステムにおいて使用される送信スーパーフレーム300を示す。図示のように、各スーパーフレーム300は、時分割多重(TDM)パイロット(たとえば、TDM1およびTDM2)、ワイドエリア識別チャネル(WIC)、ローカルエリア識別チャネル(LIC)、およびオーバーヘッド情報シンボル(OIS)302を含む先頭データ302と、1つまたは複数のデータフレーム304(たとえば、図3の例では4個のデータフレーム)と、PPC/予備シンボル306とを含む。
FIG. 3 shows a transmit
一例によれば、巡回プレフィックス長が、4096サブキャリア・シンボルの例では2048チップなど、サブキャリアの数の半分に増加されるようにPPCシンボルを構成することができる。増加された巡回プレフィックスにより、たとえば、スーパーフレームを受信する受信デバイスがチャネル遅延拡散の変動性をより適切になくすことが可能になる。したがって、一例によれば、各物理層(PHY)PPCシンボルは、6161チップ(2048チップ巡回プレフィックス+4096チップ+17チップウィンドウ)の継続時間を有する。ここで、この開示する例が「4K」(すなわち、4096チップウィンドウ)高速フーリエ変換(FFT)モードを仮定することに留意されたい。さらに、この例によれば、後で説明するように、Media Access Control(MAC)PPCシンボルを、シンボル当たり8個のインターレースを有する6161チップの継続時間を有する1個のPHY PPCシンボル(すなわち、「4K」FFTのためのPHY PPC)に等しいと定義することができる。ただし、PPCシンボル構造は、対応するFFTモード(たとえば、1K、2Kまたは8K)のためのデータシンボル構造と同様になるように構成できる。したがって、1Kおよび2K FFTモードの場合、シンボル当たりのチップ数は、この場合も、FFTウィンドウの半分に等しい巡回プレフィックスおよび17ウィンドウチップを仮定して、たとえば、それぞれ、1553チップ(1024チップ+512巡回プレフィックス+17ウィンドウチップ)および3089チップである。スーパーフレーム中のMAC PPCシンボルの数(たとえば、8)も、4Kモードと同様である。この数秘学は単に一例として与えられ、本開示の範囲内で他のPPCシンボル構成および継続時間が可能であることを当業者なら諒解するであろうことに留意されたい。 According to an example, the PPC symbol can be configured such that the cyclic prefix length is increased to half the number of subcarriers, such as 2048 chips in the example of 4096 subcarrier symbols. The increased cyclic prefix allows, for example, a receiving device receiving a superframe to more appropriately eliminate channel delay spread variability. Thus, according to one example, each physical layer (PHY) PPC symbol has a duration of 6161 chips (2048 chip cyclic prefix + 4096 chips + 17 chip windows). It should be noted here that this disclosed example assumes a “4K” (ie, 4096 chip window) Fast Fourier Transform (FFT) mode. Further, according to this example, as will be described later, a Media Access Control (MAC) PPC symbol is converted into one PHY PPC symbol (i.e., "6161 chip duration with 8 interlaces per symbol" PHY PPC for 4K "FFT). However, the PPC symbol structure can be configured to be similar to the data symbol structure for the corresponding FFT mode (eg, 1K, 2K or 8K). Thus, for 1K and 2K FFT modes, the number of chips per symbol is again assumed to be, for example, 1553 chips (1024 chips + 512 cyclic prefixes), assuming a cyclic prefix equal to half the FFT window and 17 window chips, respectively. +17 window chips) and 3089 chips. The number of MAC PPC symbols in the superframe (for example, 8) is also the same as in 4K mode. It should be noted that this numerology is given as an example only and those skilled in the art will appreciate that other PPC symbol configurations and durations are possible within the scope of this disclosure.
上記の説明から得られるように、すべてのFFTモードにおけるPPCシンボルのための巡回プレフィックスは、データシンボルとは異なることになる。たとえば、4K FFTモードの巡回プレフィックスは、データシンボルのためのより典型的な512チップではなく、上述のように、2048チップである。 As can be seen from the above description, the cyclic prefix for PPC symbols in all FFT modes will be different from the data symbols. For example, the cyclic prefix in 4K FFT mode is 2048 chips, as described above, rather than the more typical 512 chips for data symbols.
図4に、アクティブな送信機によって送信されるPPCシンボルのために使用されるOFDMシンボル400のインターレース構造の機能線図を示す。上述の例示的な数秘学に基づく一例によれば、シンボル400は、図示のように8個のインターレース(I0〜I7)に分割およびグループ化されている4096個のサブキャリアを含み、したがって、各インターレースは、一般に隣接する周波数またはトーンではない512個のサブキャリアを備える。すでに言及したように、受信機を以下のように使用する必要がある。第1に、受信デバイスは、シンボル中のパイロット・サブキャリアを使用してチャネル推定値を判断する必要がある。第2に、受信デバイスは、チャネル推定値が対応する送信機のアイデンティティを判断する必要がある。
FIG. 4 shows a functional diagram of an interlace structure of an
アクティブ・シンボル400中のインターレースは、パイロットトーン、ならびに送信機識別情報を送信するために使用される。図4の特定の例では、シンボル400のサブキャリアの第1の部分、すなわち、それぞれ、参照番号402、404、406、および408と標示された、インターレースI0、I2、I4、I6、ならびに、410と標示された、インターレースI1は、パイロットトーンを送信するために使用されるアクティブ・インターレースである。インターレースI0、I2、I4、I6の場合、(1つまたは複数の)ネットワークにわたる最大干渉抑圧を保証するために、ワイドエリア・スクランブラ・シード(すなわち、ワイドエリア・ディファレンシエータ・ビット(WID))およびローカルエリア・スクランブラ・シード(すなわち、ローカルエリア・ディファレンシエータ・ビット(LID))を用いてパイロットをスクランブルする。さらに、インターレースI1は、WIDおよびLIDを一緒に判断するために受信機が仮定しなければならない仮説の数、したがって、処理を低減するために、WIDのみを用いて(たとえば、LIDは0に設定される)スクランブルされるパイロットを送信するためにアクティブな送信機によって使用される。
The interlace in
特定の例によれば、ワイドエリア識別子WOI IDおよびローカルエリア識別子LOI IDは、上位層において利用可能であり、実際はOISシンボルが復号されるときに利用可能である。物理層において、様々な領域およびサブ領域(すなわち、ワイドエリアおよびローカルエリア)にわたる送信は、異なるスクランブラ・シード(WIDおよび/またはLID)の使用によって区別される。一例では、WIDは4ビットフィールドであり、ワイドエリア送信を分離するのに役立ち、LIDは別の4ビットフィールドであり、ローカルエリア送信を分離するのに役立つ。可能なWID値は16のみ、可能なLID値は16のみであるので、WID値およびLID値は、ネットワーク展開全体にわたり一意ではないことがある。たとえば、WIDとLIDとの所与の組合せは、複数のWOI IDおよびLOI IDに潜在的にマッピングすることができる。とはいえ、WIDおよびLIDの再使用が地理的に分離されるように、ネットワーク計画を達成することができる。したがって、所与の近傍において、あいまい性なしに所与のWIDおよびLIDを特定のWOIおよびLOIにマッピングすることが可能である。したがって、物理層において、PPC波形は、WIDおよびLID情報を搬送するように設計される(すなわち、インターレースI0、I2、I4、I6、およびI1の場合のスクランブリング)。 According to a specific example, the wide area identifier WOI ID and the local area identifier LOI ID are available in the upper layer and are actually available when the OIS symbol is decoded. At the physical layer, transmissions across various regions and sub-regions (ie wide area and local area) are distinguished by the use of different scrambler seeds (WID and / or LID). In one example, the WID is a 4-bit field that helps to separate wide area transmissions and the LID is another 4 bit field that helps to separate local area transmissions. Since there are only 16 possible WID values and only 16 possible LID values, the WID and LID values may not be unique across the network deployment. For example, a given combination of WID and LID can potentially map to multiple WOI IDs and LOI IDs. Nevertheless, network planning can be achieved so that the reuse of WID and LID is geographically separated. It is therefore possible to map a given WID and LID to a specific WOI and LOI without ambiguity in a given neighborhood. Thus, at the physical layer, the PPC waveform is designed to carry WID and LID information (ie, scrambling for interlaces I 0 , I 2 , I 4 , I 6 , and I 1 ).
上述のように、アクティブ状態の送信機は、受信機が所要の遅延拡散をもつチャネルを推定することを可能にするために、少なくとも2048個のパイロットを送信しなければならない。これは、アクティブな送信機のための4個のインターレースに対応する。次いで、4個のアクティブ・インターレース(たとえば、I0、I2、I4、I6)は、送信機が属するワイドエリアおよびローカルエリアに関係するWIDおよびLIDを使用してスクランブルされる。したがって、シンボルの受信機は、最初にPPCシンボルのアクティブ・インターレース中のパイロットからWIDおよびLID情報を抽出し、次いで、WID/LID情報を使用して、その特定の送信機からチャネル推定値を得る。また、WIDおよびLIDを用いてスクランブルすることにより、隣接ローカルエリア・ネットワーク中の送信機からの干渉抑圧を行う。 As mentioned above, an active transmitter must transmit at least 2048 pilots to allow the receiver to estimate the channel with the required delay spread. This corresponds to 4 interlaces for the active transmitter. The four active interlaces (eg, I 0 , I 2 , I 4 , I 6 ) are then scrambled using the WID and LID associated with the wide area and local area to which the transmitter belongs. Thus, the symbol receiver first extracts WID and LID information from the pilot in the active interlace of the PPC symbol and then uses the WID / LID information to obtain a channel estimate from that particular transmitter. . Also, interference from transmitters in adjacent local area networks is suppressed by scrambling using WID and LID.
しかしながら、受信機における対応するWID/LID識別ステップは複雑になることがある。たとえば、各インターレースがWIDとLIDとの両方を使用してスクランブルされる場合、受信機は、スクランブルのために使用されるWIDシードとLIDシードとを一緒に検出しなければならない。それぞれ16の可能性があり、それにより、受信機はジョイント検出のための256の仮説を試みなければならない。したがって、WIDシードとLIDシードの別々の検出を可能にすることによって、受信機検出を簡略化することができる。したがって、開示する例では、PPC波形は、LIDビット値が0000に設定され、WID値のみを用いてスクランブルされたパイロットを有するサブキャリアの別のグループまたはインターレース(たとえば、参照番号410で区別されたインターレースI1)を含む。 However, the corresponding WID / LID identification step at the receiver can be complicated. For example, if each interlace is scrambled using both WID and LID, the receiver must detect together the WID seed and LID seed used for scrambling. There are 16 possibilities each, so that the receiver must try 256 hypotheses for joint detection. Thus, receiver detection can be simplified by allowing separate detection of WID seeds and LID seeds. Thus, in the disclosed example, the PPC waveform is separated by another group or interlace of subcarriers (eg, referenced 410) with the LID bit value set to 0000 and scrambled using only the WID value. Including interlaced I 1 ).
上記に加えて、本装置および方法は、サブキャリアの別の部分を使用して、PPCシンボル400に自蔵された特定の送信機識別情報を送信することを含む。特に、サブキャリアのこの第2の部分は、PPCシンボル中に別の0でないインターレースを備える。図4に示す例によれば、参照番号412と標示されたインターレースI3は送信機識別情報を含むが、他のフリーインターレースを使用することもできる。この自蔵された送信機識別情報により、受信機は、通常のスーパーフレーム処理とは無関係にPPCを処理することが可能になる。特に、送信機識別情報は、PPC処理のみから導出でき、PPC処理のための、粗タイミング検出のために使用されるTDM1パイロット・チャネルの検出にのみ依拠する。その上、これにより、各送信機には本質的に干渉のないチャネルが与えられるので、通信ネットワーク中のロケーション固有アプリケーションをサポートするのに有用な送信機固有のPPCチャネルが生じる。したがって、たとえば、送信機固有のチャネル上に、単なる送信機識別情報とは別の、固有アプリケーションに関する情報を付与するように各送信機を構成することができる。したがって、固有アプリケーションデータを受信デバイスに搬送するために、さらなるPPCシンボル内のインターレースを利用することができる。
In addition to the above, the apparatus and method include transmitting specific transmitter identification information stored in the
送信機識別情報中に含まれる特定タイプの情報は、最初に、送信機のための一意識別子を与える送信機識別子ビットを含むことができる。一例では、企図されるビット数は18とするが、任意の適切な数のビットを利用することができる。また、送信されるさらなる情報に関してより具体的に示すために、追加のシグナリング情報ビットを送信機識別情報に割り振ることができる。たとえば、シグナリング情報は、送信機が他の情報を送信するためのさらなるシンボルを使用するかどうか、およびさらなるシンボルがいくつ使用されるかを受信デバイスに示すために使用できる。一例では、シグナリング情報は3ビットからなる。したがって、この例では、送信機識別情報のペイロードは21ビット(送信機IDのための18ビット+シグナリング情報のための3ビット)であるが、より小さいまたはより大きい数を企図することができる。 The specific type of information included in the transmitter identification information may initially include a transmitter identifier bit that provides a unique identifier for the transmitter. In one example, the contemplated number of bits is 18, but any suitable number of bits can be utilized. Also, additional signaling information bits can be allocated to transmitter identification information to more specifically indicate additional information to be transmitted. For example, the signaling information can be used to indicate to the receiving device whether the transmitter uses additional symbols for transmitting other information and how many additional symbols are used. In one example, the signaling information consists of 3 bits. Thus, in this example, the payload of the transmitter identification information is 21 bits (18 bits for transmitter ID + 3 bits for signaling information), but smaller or larger numbers can be contemplated.
送信機識別情報はまた、巡回冗長検査(CRC)などエラー検出コードを含むことができる。一例では、CRC関数は、CRC多項式g(x)=x7+x6+x4+1を用いて定義することができ、7ビットCRCを生じる。 The transmitter identification information can also include an error detection code such as a cyclic redundancy check (CRC). In one example, the CRC function can be defined using a CRC polynomial g (x) = x 7 + x 6 + x 4 +1, resulting in a 7-bit CRC.
(他のフリーインターレースを使用することができるが)412と標示されたインターレースI3は、1つまたは複数の送信機ロケーション座標(たとえば、GPS経度、緯度、または高度座標)の形態の送信機識別情報を含むことができる。さらに、可能な送信機識別指示リポジトリとして、スロット3は、ネットワーク遅延情報をも含むことができる。送信機ロケーション識別で使用されるインターレースが、本明細書ではスロットとしても参照される点に留意されたい。したがって、一態様では、スロット3、すなわち、インターレースI3は、送信機(TX)ロケーション情報を保持することができる。
Interlace I 3 , labeled 412 (although other free interlaces may be used), transmitter identification in the form of one or more transmitter location coordinates (eg, GPS longitude, latitude, or altitude coordinates). Information can be included. Furthermore, as a possible transmitter identification indication repository,
送信機識別情報または他のパラメータがPPCパケット内でシグナリングされるかどうかにかかわらず、1つの手法、手法1では、たとえば80ビットの固定ビットPPCパケット長が使用される。これにより、それぞれ8ビットのブロックが10個与えられ、各8ビットは100ビットに変換される。より短い長さのPPCパケットと比較してより長いペイロードを達成することができる。単一のPPCパケットサイズは、テストと実装の両方において有益である。パケットタイプ(フィールド割振り)は自蔵され、送信機電力およびスーパーフレーム数など他のパラメータを含むための拡張性を可能にする。どのようにPPCビットが割り振られるかに関する2つの実装方法が、スライド1に示したオプション1およびオプション2に示されている。両方の実装形態でリード−マラー符号化が使用される。他の変形体は、同じベース(64,7)のリード−マラー符号を使用することを含むが、(41,7)に切り捨てる。オプション2では、50ビットを予約済みのままにする代わりに、送信機IDが2回繰り返される。18ビット送信機IDから68ビットを生成する際に、他の符号化方式が可能である。
送信機ID情報がPPCパケット内でシグナリングされるかどうかにかかわらず、別の手法、手法2では、56ビットPPCパケットが採用される。1ビット割振りをスライド2に示す。また、手法2のさらなる属性および利益をスライド3およびスライド4に示す。
第3の手法、手法3を、スライド17に示された例示的なフォーマット割振りとともに添付のスライド5〜8に示す。PPC MAC time unitごとに各送信機は、3つの状態、すなわち、非アクティブ、識別中、または予約済みのうちの1つであるとすることができるので、手法3では、予約済み状態のPPCは送信機固有のチャネルとして使用される。情報は、ネットワーク遅延に加えて、送信機ID情報ならびに送信機の緯度、経度、および高度を含む。この手法は、より大きいペイロードを可能にし、ターボ符号化を採用する。ターボ符号化は、スライド6に示すように、1000ビットペイロードのためのリード−マラー符号化と比較して、よりロバストな符号化を提供する。スライド5に示すように、一実施形態は、3個のデータスロットとともに4個のパイロットスロットを含む。PPC送信機ID情報およびPPC送信機ロケーション情報は、データスロットのいずれかに配置されるとすることができる。別の実施形態は、5個のデータスロットと2個のパイロットスロットとを含む。3個のデータスロットと比較して5個のデータスロットの場合に、より冗長性が存在する。さらに図4に示されるように、2個のインターレースまたはサブキャリアのグループ(たとえば、図4の例では、参照番号414および416によって示されるインターレースI5およびI7)は、アクティブPPCシンボル400においてアイドルであるか、またはゼロ設定される。次いで、各OFDM PPCシンボルに対して本質的に一定の電力レベルを保証するために、各インターレースにおけるエネルギーは総OFDMシンボルエネルギーの(8/6)倍であることになる。しかしながら、アクティブ・シンボル400中の利用されるインターレース(たとえば、インターレースI0〜I4およびI6)間の電力またはエネルギー割振りは均一である必要がないことに留意されたい。むしろ、異なるインターレース間で異なってエネルギーを割り当てることができる。たとえば、インターレースI3のエネルギーは8E/3に設定され、一方、インターレースI1のエネルギーとともに、インターレースI0、I2、I4、およびI6のエネルギーは2E/3に設定され、言い換えれば、インターレースI3のエネルギーレベルは、5個のインターレースI0、I1、I2、I4、またはI6の各々のエネルギーよりも4倍大きい。
上述の例示的なスーパーフレーム構造を仮定すれば、スーパーフレームは、スーパーフレームごとに利用可能な8個のPPCシンボルを使用してローカルエリア中の8個の送信機をサポートすることができる。しかしながら、いくつかの展開では、ローカルエリア中の送信機の数は8よりも多いとすることができる。さらに、特定のローカルエリア中の送信機のみが時間的に直交するように制約される。したがって、ネットワークにおける自己干渉が回避される、または少なくとも緩和されるように、ネットワーク計画を使用して、異なるローカルエリア上の送信機をスケジュールすることができる。 Given the exemplary superframe structure described above, a superframe can support 8 transmitters in the local area using 8 PPC symbols available per superframe. However, in some deployments, the number of transmitters in the local area may be greater than eight. Furthermore, only transmitters in a specific local area are constrained to be orthogonal in time. Thus, network plans can be used to schedule transmitters on different local areas so that self-interference in the network is avoided or at least mitigated.
その上、ローカルエリアごとに8個より多い送信機をサポートすることが望ましいことがある。例示のために、ローカルエリアにおいて24個の送信機がサポートされると仮定する。この展開をサポートするために、各送信機が3個のスーパーフレームごとに1回アクティブPPCシンボルを送信するように、ネットワークを構成することができる。この場合、送信機に、それぞれのアクティブ状態がいつ生じるべきか、割り当てられたアクティブ・シンボル上で識別情報をいつ送信すべきかを通知するために、ネットワーク計画およびオーバーヘッドパラメータを使用することができる。したがって、システムが追加の送信機をサポートするのに十分スケーラブルであるように、3個のスーパーフレームの周期性をネットワークレベルにおいてプログラム可能である。ネットワーク計画、ならびに情報を搬送するために使用されるオーバーヘッド情報の両方を簡略化することができるように、ネットワークによって採用される周期性をネットワーク展開全体にわたって一定に保つことができる。一例では、ネットワークにおいて採用されている周期性に関する情報を上位層においてオーバーヘッド情報としてブロードキャストして、このパラメータのより簡単なプログラマビリティを可能にする。さらに、ローカルエリアごとに30個のPPCシンボルが利用可能であれば、2つの異なるローカルエリアの境界における干渉を緩和するためのネットワーク計画に関する制約も緩められる。 Moreover, it may be desirable to support more than 8 transmitters per local area. For illustration purposes, assume that 24 transmitters are supported in the local area. To support this deployment, the network can be configured so that each transmitter transmits an active PPC symbol once every three superframes. In this case, network planning and overhead parameters can be used to inform the transmitter when each active state should occur and when identification information should be transmitted on the assigned active symbol. Thus, the periodicity of the three superframes can be programmed at the network level so that the system is scalable enough to support additional transmitters. The periodicity employed by the network can be kept constant throughout the network deployment so that both the network plan as well as the overhead information used to carry the information can be simplified. In one example, information about periodicity employed in the network is broadcast as overhead information in higher layers to allow easier programmability of this parameter. Further, if 30 PPC symbols are available per local area, the constraints on network planning to mitigate interference at the boundary of two different local areas are relaxed.
図5に、図1および図2に示したものなど、ネットワーク中の受動的または非アクティブ送信機によって送信される例示的なPPCシンボルを示す。分かるように、非アクティブPPCシンボル500は、インターレースI0〜I6がゼロ設定される。番号502で参照されるインターレースI7は、0でないエネルギーを有する、受動的な送信機シンボル500中の唯一のインターレースである。インターレースI7中で送信されるパイロットは有意味なデータまたは情報を含んでおらず、そのインターレースを「ダミー」インターレースと呼ぶことができる。開示する例によれば、一定のOFDMシンボルエネルギー制約を満たすために、インターレースI7中のエネルギーはまた、OFDMシンボルインターレースごとに利用可能なエネルギーの8倍に拡大される。受動的または非アクティブPPCシンボル500の送信は、そこでの送信が、図4に示すインターレースI0、I1、I2、I4、およびI6上で送信される、アクティブな送信機のパイロットと干渉しないことを確実にする。
FIG. 5 shows exemplary PPC symbols transmitted by passive or inactive transmitters in the network, such as those shown in FIGS. As can be seen, the
図6に、図4に示すものなど、アクティブPPCシンボルのインターレースにおいて送信機識別情報を符号化するための装置600を示す。装置600は最初に、送信機識別子(TxID)ビットおよび割振りビットを設定または判断するためのモジュール602を含む。上記のように、TxIDおよび割振りのためのビット数は、それぞれ18および3に設定される。例示のためにこの実装形態を仮定して、モジュール602から、CRCビット(たとえば、上述のように7ビット)をTxIDおよび割振りビットに追加するように構成されたモジュール604に21ビットがパスされる。次いで、モジュール604は、(「送信機識別情報」と総称される)全ビットをインターリーバ606(たとえば、ブロック・インターリーバ)にパスする。28ビットがパスされると仮定すると、ブロック・インターリーバ606は、インターリービングを達成するために、ビットが列方向に書き込まれ、対応して行方向に読み出される、4×7の行列として構成できる。しかしながら、本開示の装置および方法とともに使用する、様々な他のタイプの適切なインターリービングを当業者によって企図することができることに留意されたい。
FIG. 6 shows an
インターリーブされたビットは、エンコーダ608に読み出されて、所定の符号化方式に従って符号化される。一例では、エンコーダ608は、1次(64,7)リード−マラー(RM)符号など、ビットを符号化するための、RM誤り訂正符号を採用することができる。そのような例では、インターリーバ608は、28個の情報ビットをエンコーダ610にパスする。(64,7)RM符号では、28個の情報ビットの符号化から64ビットの4個のコードブロックが生じる。しかしながら、特定の数秘学に適合させるために250個の符号化ビットが望ましい特定の例では、得られた256ビットは大きすぎる。したがって、エンコーダ608内のパンクチャモジュール610で示されるように、(64,7)RM符号の2ビットをパンクチャすることができ、(62,7)RM符号を生じる。特定の例では、リードマラーコードワードにおけるロケーション62および63に対応するビットをパンクチャすることができる。したがって、28個の情報ビットが符号化されると、その結果、248個の符号化ビットになる。さらにエンコーダ608内の0インサートモジュール612で示されるように、2つのゼロを4個のコードブロックに付加して、250個の符号化ビットを達成することができる。今度は、受信機は、ビットが復号中に0であったと仮定する。
The interleaved bits are read by the
図7に、RM符号を生成するために送信機において、より詳細にはエンコーダ608内で利用できる例示的なハードウェア回路700を示す。図示のように、ハードウェア回路700は、入力ビットm0〜m6を受信する入力702によって示される、7ビット入力を受信する。回路700はk−1(たとえば、6)ビットカウンタ704をも含み、カウンタ704はカウンタ704を増分させるクロック入力を受信する。カウンタ704の出力に入力ビットm0〜m5をそれぞれ、それぞれの乗算器706によって乗算する。さらに、最上位ビットm6に一定2進「1」値を乗算する(ブロック708)。乗算器の出力は加算ブロック710によって加算され、一連の64ビット値c63〜c0である、RM(64,7)コードワードを出力する。一例では、パンクチャド符号は、値c62およびc63を削除することによって得られることに留意されたい。
FIG. 7 shows an
図6に戻って、送信機情報がエンコーダ608によって符号化されると、リピータ614を採用して、ビットの数が通信システムの特定の数秘学に適合するようにする。そのような繰返しは、受信機における処理利得を増加させる。上記の例から、エンコーダ608によって出力された250ビットを合計1000ビットになるように4回繰り返すと、受信機における処理利得が6dBになる。リピータ614がビットを繰り返した後、スクランブラ616で示すように、ビットがスクランブルされる。一例では、PPCシンボル・インデックス(たとえば、本例では0〜7)と、インターレース・インデックスと同じであるスロットマスクとに基づいてシードを用いてビットをスクランブルすることができる。スクランブリングの後、変調器618は、多数の変調方式のいずれか1つに従って、送信のためにスクランブルされたビットを変調する。1000ビットを使用する上記の例では、ビットをQPSKシンボルにマッピングし、500個のQPSKシンボルを生じる。それぞれ512ビットの8つのインターレースに分割された4096個のデータサブキャリアを有するOFDM物理層シンボルでは、500個のQPSKシンボルは1つのインターレースを満たし、これは、6475チップ継続時間を有するPPCシンボルへの物理層シンボルのマッピングに依存して1つまたは複数の物理層シンボルにわたる。リピータ614、スクランブラ616、および変調器618の使用は変調方式の一例にすぎず、開示する方法および装置とともに他の適切な変調方式を利用することができることを当業者なら諒解するであろうことに留意されたい。
Returning to FIG. 6, once the transmitter information is encoded by
さらに、上記の例では、受信機のモードが4096個のサンプル(すなわち、「4K」)高速フーリエ変換(FFT)ウィンドウを有すると仮定される。同じ方法および装置を使用して、他のFFTモード(たとえば、1K、2K、または8K)が企図されることに留意されたい。 Furthermore, in the above example, it is assumed that the mode of the receiver has 4096 samples (ie, “4K”) Fast Fourier Transform (FFT) windows. Note that other FFT modes (eg, 1K, 2K, or 8K) are contemplated using the same method and apparatus.
変調器618による変調の後、たとえば、送信チャネル上での送信中に起こることがある周波数変化を緩和するために、インターリーバ620によって変調シンボルがインターリーブされる。さらに、FFTモードに依存して、インターレースされた変調シンボルは、1つまたは複数のPPC物理層(PHY)シンボルにマッピングされる。4K FFTモードの上記の例では、500個の変調されたシンボルが、1つのPHY PPCシンボルにインターリーブおよびマッピングされる。2K FFTモードの別の例では、インターリーブされたシンボルをインターリーブするか、またはさらに様々なインターレース間(インターレース内)でインターリーブすることができる。
After modulation by
図8に、図1および図2に示すシステムなどのワイヤレスシステムにおいて送信機識別を行うための方法800を示す。たとえば、方法800は、受信デバイスが送信機を識別し、ならびに送信機識別情報に基づいてポジショニングを判断することを可能にするために、ネットワーク中の送信機が使用するのに適している。一例では、方法800は、図2に示す214において図示したように構成された送信機によって実施できる。
FIG. 8 illustrates a
図示のように、方法800の開始後、フローは、送信機識別情報を判断するブロック802に進む。図2に図示したように、そのような情報は、一例として、送信機214に送信されるネットワーク・プロビジョニング・データ224から得られる。代替的に、送信機識別(TxID)情報は、規定のネットワーク計画に基づいて、送信機に固有であるとすることができる。
As shown, after the start of
TxID情報が判断されたまたは取り出された後、ブロック804で示すように、PPCシンボルのために送信機がアクティブ状態かまたはアイドル状態であるかに関係する情報が送信機によって受信される。前に説明したように、アクティブな送信機は特定の現在のPPCシンボルのアクティブ・インターレース上で送信するが、現在アイドル状態の送信機は現在のPPCシンボルのアイドルまたはダミーインターレース上で送信する。一例では、送信機(たとえば、図2中の送信機214)中のネットワーク論理(たとえば、論理212)は、適切なネットワーク管理エンティティまたはデバイスからのネットワーク・プロビジョニング・データ224から現在の送信機状態の指示を受信する。
After the TxID information is determined or retrieved, information related to whether the transmitter is active or idle for the PPC symbol is received by the transmitter as indicated by
判断ブロック806では、現在のPPCシンボルの送信機がアクティブ・モードであるか、またはアイドル・モードであるかについて判断する。一例として、この判断は、図2に示す送信機214中のPPC生成器論理210によって実施される。
At
現在のPPCシンボルの送信機がアクティブである場合、フローはブロック808に進み、ブロック808では、WIDシードおよびLIDシードを用いてパイロットをスクランブルすることによってサブキャリアの第1の部分(たとえば、インターレースI0、I2、I4、I6中のサブキャリア)にパイロットを符号化する。さらに、ブロック810に示すように、WIDシードのみを用いてパイロットをスクランブルすることによって、サブキャリアの第1の部分のさらなる部分(たとえば、インターレースI1中のサブキャリア)にパイロットを符号化する。サブキャリアの指定された「第1の部分」が、インターレースI0、I2、I4、およびI6中のサブキャリア、ならびにインターレースI1中のサブキャリアなど、パイロットトーンを搬送するために使用される複数の利用可能なサブキャリアの部分を意味することに留意されたい。ブロック808および810で示すようにパイロットの符号化は、一例として、図2に示す送信機論理208およびPPC生成器論理210によって実施できる。
If the transmitter for the current PPC symbol is active, flow proceeds to block 808 where the first portion of the subcarrier (eg, interlaced I) is scrambled with the WID seed and LID seed. 0 , I 2 , I 4 , subcarriers in I 6 ). Furthermore, as shown in
ブロック812で示すように、サブキャリアの第2の部分(たとえば、インターレースI3中のサブキャリア)に送信機識別(TxID)情報を符号化する。図4、図6、および図7の例に関してすでに論じたように、TxID情報の符号化は所定の符号化方式に従って達成される。ブロック812で示すTxIDの符号化は、一例として、図2に示す送信機論理208およびPPC生成器論理210によって実施できる。
As shown by
TxIDが符号化された後、ブロック814で示すようにPPCシンボルを送信する。次いで、同じスーパーフレームまたは後続のスーパーフレームのいずれかの中の次のPPCシンボルの符号化のために、フローはブロック804へ戻る。シンボルの送信は、一例として、論理208などの送信機論理によって実施できる。
After the TxID is encoded, a PPC symbol is transmitted as indicated by
判断ブロック806において判断される現在のPPCシンボルがアクティブ・シンボルでない場合、図8に示すように、フローは代替的にブロック816に進む。この場合、ブロック816で示すように、現在のPPCシンボル中の複数の利用可能なサブキャリアの利用可能なサブキャリアの規定のグループ(たとえば、インターレースI7)にアイドル情報を符号化する。一例として、この符号化は、PPC生成器論理210および送信機論理208によって実施できる。ブロック816における符号化の後、PPCシンボルの送信のために、フローはブロック814に進む。
If the current PPC symbol determined at
PPCシンボルの電力レベルを、ブロック814におけるPPCシンボルの送信の一部として利用することもできることにさらに留意されたい。これは、すでに論じたように、SFNシステムに対して一定のシンボル電力を保証する。一例として、送信機論理208によって電力調節を実施できる。
It is further noted that the power level of the PPC symbol can also be utilized as part of the transmission of the PPC symbol at
したがって、方法800は、送信機からのPPCシンボルによって送信機識別を行うためのシステムを与えるように動作する。方法800は、一実施形態を表しているにすぎず、方法800の変更、追加、削除、組合せ、または他の修正が、本開示の範囲内において可能であることに留意されたい。説明を簡潔にする目的で、図8の方法を一連のまたはいくつかの行為として図示し説明するが、いくつかの行為は、本明細書で図示し説明する順序とは異なる順序で、および/または他の行為と同時に行われるので、本明細書で説明するプロセスは行為の順序によって限定されないことを理解されたい。たとえば、代替的に、状態図におけるように一連の相互に関連する状態またはイベントとして方法を表すことができることを当業者は諒解されよう。その上、開示する例示的な本方法による方法を実施するために、図示されたすべての行為が必要とされるわけではない。
Accordingly, the
図9に、送信機識別情報を有するPPCシンボルを送信するための装置を示す。装置900は、図2中の送信機214などの送信機として、または、送信機の構成要素として実装できる。装置900は、ネットワーク・プロビジョニング・データ(たとえば、送信状態情報)を受信するように構成されたモジュール902を含む。モジュール902は、図2中に開示するプロビジョニング・データ224などのデータ、またはPPC送信のための送信機がアクティブであるか、またはアイドルであるかなど、送信機の状態に関係する情報を通信する他の適切なデータ、あるいは送信機識別情報(TxID)を受信することができる。モジュール902の実装形態の一例として、送信機論理208、PPC生成器論理210、およびネットワーク論理212のうちの1つまたは複数を利用することができる。
FIG. 9 shows an apparatus for transmitting a PPC symbol having transmitter identification information.
装置900は、シードWIDを使用するアクティブな送信機のシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化するためのモジュール904をさらに含む。このモジュールの実装される関数の一例として、複数のサブキャリアの第1の部分は、インターレースI1に区分され、WIDシードを用いてスクランブルされる(たとえば、LIDは0000に設定さる)サブキャリアとすることができる。WIDシードとLIDシードとを使用するシンボルの複数のサブキャリアの第1の部分のさらなる部分に送信機識別情報を符号化するための別のモジュール906を図9に示す。特定の実装形態では、インターレースI0、I2、I4、およびI6中のサブキャリアを使用してパイロット情報を符号化するようにモジュール906を構成することができる。
図9の例ではモジュール904および906が分岐されて示されているが、複数のサブキャリアの第1の部分、すなわちインターレースI0、I1、I2、I4、およびI6に属するサブキャリアにパイロット情報を符号化するための単一のモジュールとして、これらのモジュールを構成することができる。モジュール904および906の実装形態の一例として、送信機論理208、PPC生成器論理210、およびネットワーク論理212のうちの1つまたは複数を利用することができることに留意されたい。
Although the
装置900は、所定の符号化方式に従って複数のサブキャリアの第2の部分(たとえば、インターレースI3中のサブキャリア)に送信機識別(TxID)情報を符号化するために使用されるモジュール908をさらに含む。モジュール904および906の実装形態の一例として、送信機論理208、PPC生成器論理210、およびネットワーク論理212のうちの1つまたは複数を利用することができることに留意されたい。
装置900はまた、複数のサブキャリアの第1の部分に符号化パイロットを含み、および第2の部分にTxIDを含む、PPCシンボルを送信するように構成されたモジュール910を含む。モジュール910の実施は、送信機論理208、またはPPC生成器論理210、あるいはそれらの組合せを用いるとすることができる。
本明細書で説明する送信機識別およびポジショニングを含むシステムの態様を与えるために、プログラム命令またはコードを実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサによってモジュール902、904、906、908、910、および912を実装することができることに留意されたい。さらに、プログラム命令またはコードを記憶するためのメモリデバイス914または等価なコンピュータ可読媒体を、少なくとも1つのプロセッサとともに設けることができる。
図10に、送信機識別情報を含むシンボルを受信するための方法1000を示す。たとえば、方法1000は、送信機識別情報および位置判断のためのなど、現在アクティブな送信機によって送信されるPPCシンボルを受信し、復号するために、ネットワーク中の受信デバイスが使用するのに適している。一例では、方法1000は、図2に示すように、222に示すように構成された受信機によって実施できる。さらに、方法1000を使用する。
FIG. 10 illustrates a
図示のように、受信シンボルに対して本方法が開始されると、フローはブロック1002に進む。ブロック1002において、受信機が少なくとも1つのPPCシンボルを受信する。4Kモードの受信機の特定の例では、少なくとも1つのPPCシンボルの受信は、入力信号の4096個のサンプルを収集することを含む。図示のように、ブロック1002は、以下で説明する、FFTのスケールファクタを設定するため、ならびにWID値とLID値とを判断するためのエネルギーしきい値を判断するためなどの、1つまたは複数のインターレースにおけるエネルギーを測定することを含むこともできる。特定の例では、インターレースI1におけるエネルギーを第1の受信PPC PHYシンボルの時間領域インターレース・サンプルから測定することができる。さらに、PPCチャネル上の(たとえば、熱および/または信号によって誘導された)総干渉の尺度を判断するために、未使用のインターレース(たとえば、インターレースI5)のエネルギーを測定することもできる。別の例では、ハードウェアによって使用されるFFTスケールファクタおよびしきい値をプログラムするために、受信機222などの受信機中のハードウェアが、デジタル信号プロセッサ(DSP)などのプロセッサに割込みをかけるように構成されることに留意されたい。FFTスケールファクタの設定は、一例として、弱い送信機からの信号の量子化ノイズフロアを上げるのに役立つ。
As shown, when the method is initiated for received symbols, the flow proceeds to block 1002. At
次いで、フローはブロック1004に進み、WIDのみを用いてスクランブルされたパイロットを含んでいるサブキャリアのグループ、すなわち前述のインターレースI1からWIDを判断する。一例では、この判断は、図2に示す受信機論理216およびPPCデコーダ論理によって実施できる。4Kモードのさらなる例では、512ポイントFFTを利用して周波数領域サンプルを生じることができることに留意されたい。例示的なシステムでは、WID検出は、デスクランブルの繰返しシーケンス(16WIDシードを使用した1つの例示的なシステムでは16回繰り返される)と、時間領域サンプルを生じるための逆FFTと、どの仮定されたWID値が最大エネルギーを生じるかを判断するために、サンプルを(インターレースのエネルギー測定値に基づく)エネルギーしきい値と比較し、しきい値を超えるサンプルのエネルギー値を累積することとを含む。WID最大エネルギーはWID値に対応する。
The flow then proceeds to block 1004 where the WID is determined from the group of subcarriers containing pilots scrambled using only the WID, ie, interlace I 1 as described above. In one example, this determination can be performed by the
WID値を判断した後、次に、ブロック1006で示すようにLID値を判断する。詳細には、WIDおよびLIDを用いてスクランブルされたパイロットを含むサブキャリアのグループ、すなわちインターレースI0からLIDを判断する。一例では、この判断は、図2に示す受信機論理216およびPPCデコーダ論理によって実施できる。4Kモードのさらなる例では、512ポイントFFTを利用して周波数領域サンプルを生じることができることに留意されたい。例示的なシステムでは、LID検出は、ブロック1002から検出されたWIDを使用したデスクランブルの繰返しシーケンス(16WIDおよび16LIDシードを使用した1つの例示的なシステムでは16回繰り返される)と、時間領域サンプルを生じるために逆FFTを実行することと、どの仮定されたLID値が最大エネルギーを生じるかを判断するために、これらのサンプルを(インターレースI1など、インターレースのエネルギー測定値に基づく)エネルギーしきい値と比較することとを含む。LID最大エネルギーはLID値に対応する。
After determining the WID value, the LID value is then determined as indicated by
次いで、ブロック1008において、パイロットを用いて符号化された複数のサブキャリアを使用して、チャネル推定値を判断する。特に、インターレースI0、I2、I4およびI6を使用して、チャネル推定値を取得する。4Kモードの受信機の例では、周波数領域サンプルを取得するために、4つのインターレースの各々に対して512サンプルFFTを実行する。次いで、以前に取得されたWIDおよびLIDシードを用いてサンプルをデスクランブルする。次いで、周波数領域におけるデスクランブルされたパイロットを、時間領域チャネル推定値を取得するために、2048(2K)サンプルIFFTに入力する。時間領域チャネル推定値が判断されると、DSPなどのプロセッサによって読み取られる各タップのエネルギーを計算し、記憶する。さらに、計算したエネルギーを、未使用のインターレース(たとえば、インターレースI5)の以前に測定されたエネルギーに基づくしきい値と比較して、現在アクティブな送信機の信号電力を判断する。ブロック1008のプロシージャは、例として図2に示す受信機論理216およびPPCデコーダ論理によって実行できることに留意されたい。
Next, at
上記の例を仮定してチャネル推定値を判断するためのプロシージャのさらなる例では、2K時間領域チャネル推定値が元の512の時間領域ポイントまたはサンプルにエイリアス化されることに留意されたい。エイリアシング・パターンの例は、以下の関係式によって与えられる
上式で、
は時間領域チャネル推定値、sはデータ・インターレース、およびこの特定の例において各チャネルビンが512のチャネルタップを含む場合、qはチャネルビンインデックスである。したがって、当該のデータ・インターレース(s)が3に等しい場合、一例として、上記の式(1)は次のようになる。
式(2)で与えられるようにチャネル推定値
が判断された後、以下の式で与えられるように時間領域推定値に位相ランプを適用する。
インターレース、送信機識別情報を含む専用データ・インターレースを復号するために、上記の例は、そのインターレースをs=3、言い換えれば図4の例で与えられる、TxIDを含むインターレースI3と仮定する。次いで、周波数領域サンプルを用いてチャネル推定値を取得するために、
に対して512サンプルFFTを実行する。 Perform 512-sample FFT on.
ブロック1008の後、フローはブロック1010に進み、送信機識別情報(TxID)をもつ専用データ・インターレースを復号する。図4に示すように、この専用インターレースはインターレースI3とすることができる。4K FFTモードの受信機において復号するためのプロセスの特定の例として、上述のように、エイリアス化された専用データ・インターレース(I3)に対して512サンプルFFTを実行して、周波数領域サンプルを生成することができる。ブロック1008のプロセスは、対応するチャネル推定値を使用して、QPSK変調を有するインターレースI3の1000ビットの対数尤度比(LLR)を生成することをさらに含む。次いで、データシンボルのデインターリービングと同様に、LLRをデインターリーブする。その後、250ビットLLRになるように、1000ビットのLLRを4周期にわたって平均する。この平均化は、たとえば、以下の関係式に従って達成できる。
上式で、
はk番目の値の平均LLRを表す。LLRを平均して250ビットLLRを生じた後、それらをDSPなどのプロセッサによって処理する。一例では、たとえば、平均化は受信機論理216および/またはPPCデコーダ論理218によって実施されるハードウェアによって実行できることに留意されたい。さらに、プロセッサは、必ずしもハードウェア論理デバイスだけを包含するものではない、図2に示す図示された受信機論理216および/またはPPCデコーダ論理218によって包含される。
Represents the average LLR of the kth value. After averaging the LLRs to produce 250-bit LLRs, they are processed by a processor such as a DSP. Note that in one example, for example, averaging can be performed by hardware implemented by
250ビットLLRがプロセッサに配信された後、リードマラー復号を実行する。たとえば、RM(64、7)コーディングを使用する前述の例示的な符号化を仮定して、コードブロックごとにLLRの64次元高速アダマール変換(FHT)を計算する。さらに、説明した例示的な符号化におけるパンクチャリングによって、(64,7)RMコードを備える64ビットのうちの62のビットだけが送信されるので、受信機は、復号の目的で、パンクチャされたビットをゼロで置換する。したがって、Hが64×64アダマール行列であり、Lが1つのRMコードブロックに対応するLLRを表す(すなわち、28ビットに対して4つのコードブロックを使用する上記の例示的なコーディングを仮定すると7ビット)とすると、変換FはH×Lに等しい。変換Fが計算された後、変換F内の最大絶対値のエントリのロケーションを判断する。FHTの特性により、最大絶対値のエントリのロケーションの2進表現は、RMコードブロックにおいて7つのうちの6つのメッセージビットを与える。最大絶対値のエントリの符号は7番目のメッセージビットを与え、メッセージビットは、符号が正の場合は0であり、負の場合は1である。 After the 250-bit LLR is delivered to the processor, Read Maller decoding is performed. For example, assuming the above-described exemplary encoding using RM (64,7) coding, the LLR 64-dimensional Fast Hadamard Transform (FHT) is calculated for each code block. Further, because the puncturing in the exemplary encoding described only transmits 62 bits out of 64 bits with a (64,7) RM code, the receiver has been punctured for decoding purposes. Replace bits with zeros. Thus, H is a 64 × 64 Hadamard matrix and L represents an LLR corresponding to one RM code block (ie, assuming the above example coding using 4 code blocks for 28 bits, 7 Bit), the transformation F is equal to H × L. After the transformation F is calculated, the location of the entry with the largest absolute value in the transformation F is determined. Due to the characteristics of FHT, the binary representation of the location of the largest absolute value entry gives 6 out of 7 message bits in the RM code block. The sign of the entry with the maximum absolute value gives the seventh message bit, which is 0 if the sign is positive and 1 if the sign is negative.
送信機識別情報を含んでいるすべてのRMコードブロック(すなわち、この例では4つのRMコードブロック)が復号された後、高い確率で、受信したメッセージビットにエラーがないように、巡回冗長検査(CRC)を実行する。次いで、CRCが一致する場合、受信機は、送信機識別情報、ならびにWID、LID、および電力測定値を使用する。 After all RM code blocks containing transmitter identification information (ie, 4 RM code blocks in this example) have been decoded, a cyclic redundancy check (with high probability that the received message bits are error free) ( CRC). Then, if the CRC matches, the receiver uses the transmitter identification information and the WID, LID, and power measurements.
次いで、ブロック1012に示されるように、受信デバイスは、送信機識別情報内の送信機データを使用して、アクティブPPCシンボルを発信した送信機を識別する。PPCシンボルは自蔵された送信機識別情報を含むので、受信デバイスは、送信機を識別する追加の処理を実行し、それによって迅速で効率的な送信機識別を行う必要がある。さらに、この情報を、チャネル推定値、WID、LID、および電力測定値情報の1つまたは複数とともに使用し、三角測量または任意の他の適切な技法などによって、(1つまたは複数の)送信機に対する受信デバイスに関するポジショニング情報を判断することができることに留意されたい。
The receiving device then uses the transmitter data in the transmitter identification information to identify the transmitter that originated the active PPC symbol, as shown in
ブロック1012のプロセスの後、フローは判断ブロック1014に進む。送信機識別情報内のシグナリング情報から、追加またはさらなるPPCシンボルが示されるかどうかの判断を行う。追加のシンボルが示されない場合、プロセス1000は終了する。代替的に、追加のシンボルが示された場合、フローは、追加のシンボルのさらなる復号のためにブロック1014からブロック1016に進む。この処理は、ブロック1002の〜1008の1つまたは複数に関して上述したプロセスと同様の方法で達成できることに留意されたい。
After the process of
受信機デバイスにおいて他のFFTモードのシンボルを復号するためのプロセスも企図されることに留意されたい。たとえば、2K FFTモードを仮定すると、受信デバイスは、各シンボルから2K個のサンプルを収集する。次いで、シンボル中の時間領域インターレース・サンプルごとに256ポイントFFTを実行する。次いで、256ポイントFFTからの周波数領域インターレース・サンプルを、2つのシンボル(たとえば、PHYシンボル)からのサンプルと連結する。一例として、第1のシンボルから256のインターレース・サンプルのセットがY0={y0,0,y1,0,y2,0,...,y255,0}と表され、第2のシンボルから256のインターレース・サンプルのセットがY1={y0,1,y1,1,y2,1,...,y255,1}と表される場合、これらのサンプルの2つのセットから得られた連結は、Y={y0,0,y1,0,y2,0,...,y255,0,y0,1,y1,1,y2,1,...,y255,1}と表すことができる。複数のPHYシンボルから512個のサンプルを連結した後、WIDおよびLID検出、チャネル推定、およびLLR生成は、ブロック1002〜1016の1つまたは複数に関して上述した4K FFT動作モードの処理と同様である。 It should be noted that processes for decoding other FFT mode symbols at the receiver device are also contemplated. For example, assuming a 2K FFT mode, the receiving device collects 2K samples from each symbol. A 256 point FFT is then performed for each time domain interlaced sample in the symbol. The frequency domain interlaced samples from the 256 point FFT are then concatenated with samples from two symbols (eg, PHY symbols). As an example, a set of 256 interlaced samples from the first symbol is Y 0 = {y 0,0 , y 1,0 , y 2,0,. . . , Y 255,0 }, and a set of 256 interlaced samples from the second symbol is Y 1 = {y 0,1 , y 1,1 , y 2,1,. . . , Y 255,1 }, the concatenation obtained from the two sets of these samples is Y = {y 0,0 , y 1,0 , y 2,0,. . . , Y 255,0 , y 0,1 , y 1,1 , y 2,1 ,. . . , Y 2551,1 }. After concatenating 512 samples from multiple PHY symbols, WID and LID detection, channel estimation, and LLR generation are similar to the 4K FFT operating mode processing described above with respect to one or more of blocks 1002-1016.
1K FFTモードの別の例では、各PHY PPCシンボルからの時間領域インターレース・サンプルに対して128ポイントFFTを実行する。上記の例と同様に、4つのPHY PPCシンボルから得られた周波数領域サンプルを連結して、1つのインターレースを形成する。8K FFTモードのさらに別の例では、1つのインターレースが1000個のサブキャリアからなることに留意されたい。したがって、受信デバイスによる処理は、1K FFT/IFFT処理、ならびにチャネル推定のための4K IFFT処理を利用する。 In another example of 1K FFT mode, a 128-point FFT is performed on the time domain interlaced samples from each PHY PPC symbol. Similar to the above example, the frequency domain samples obtained from four PHY PPC symbols are concatenated to form one interlace. Note that in yet another example of 8K FFT mode, one interlace consists of 1000 subcarriers. Thus, the processing by the receiving device utilizes 1K FFT / IFFT processing as well as 4K IFFT processing for channel estimation.
このようにして、方法1000は、送信機識別情報を含むシンボルを受信デバイスにおいて受信し、処理することを可能にするように動作する。方法1000は、一実施形態を表しているにすぎず、方法1000の変更、追加、削除、組合せ、または他の修正が、本開示の範囲内において可能であることに留意されたい。説明を簡潔にする目的で、図10の方法を一連のまたはいくつかの行為として図示し説明するが、いくつかの行為は、本明細書で図示し説明する順序とは異なる順序で、および/または他の行為と同時に行われるので、本明細書で説明するプロセスは行為の順序によって限定されないことを理解されたい。たとえば、代替的に、状態図におけるように一連の相互に関連する状態またはイベントとして方法を表すことができることを当業者は諒解されよう。その上、開示する例示的な本方法による方法を実施するために、図示されたすべての行為が必要とされるわけではない。
In this manner,
図11に、受信機装置または、代替的に、送信機識別情報を有するシステムで使用可能な受信機1100中で使用するためのデバイスの別の例を示す。装置1100は、少なくとも1つのPPCシンボルを受信し、使用するインターレース(たとえば、I1)および未使用のインターレース(たとえば、I5)などの1つまたは複数のインターレースにおけるエネルギーを判断するためのモジュール1102を含む。その場合、コミュニケーションバス1104への接続によって示されるように、エネルギー判断は装置1100内の他のモジュールと共有される。このバスアーキテクチャが例示的なものにすぎず、装置1100内のモジュール間で様々な通信が可能であることを示すものであることに留意されたい。
FIG. 11 illustrates another example of a device for use in a receiver apparatus or alternatively in a receiver 1100 that can be used in a system having transmitter identification information. Apparatus 1100 receives at least one PPC symbol and
装置1100は、所定のインターレース(たとえば、インターレースI1)からWIDシードを判断するためのモジュール1106をも含む。前に説明したように、WIDの判断は、モジュール1102など、以前に測定されたエネルギーに基づくしきい値処理を含むことができる。モジュール1106によって判断されたWIDは、WIDを使用して所定のインターレース(たとえば、インターレースI0)からLIDを判断するためのモジュール1108にパスされる。また、モジュール1108によるLIDの検出は、モジュール1102によって判断された、測定されたエネルギーを使用することができる。
Apparatus 1100 also includes a
装置1100は、アクティブ・インターレース(たとえば、インターレースI0、I2、I4およびI6)からチャネル推定値を判断するためのモジュール1110をさらに含む。前に説明したように、チャネル推定値の判断は、タップのエネルギー計算を、たとえば、モジュール1102によって判断されたものなど、エネルギーしきい値と比較することを含むことができる。送信機識別情報(TxID)がさらに含まれることを判断するために、専用のインターレース(たとえば、I3)を復号するためのモジュール1112も含まれる。一例として、モジュール1112は、図10に関してブロック1010の説明において上記で詳述した復号のプロセスを実施することができる。さらに、TxIDに基づいて送信機アイデンティティ(および、送信機ID、チャネル推定値およびエネルギー測定値に基づく受信デバイスのポジショニング)を判断するためのモジュール1114が装置1100中に設けられる。モジュール1114は、受信したメッセージビットにエラーがないように、巡回冗長検査を実行し、エラーがない場合は、DSPまたは他の好適な(1つまたは複数の)プロセッサとすることができるプロセッサ1116などのプロセッサが使用するために、送信機識別情報、WID、LID、および測定された電力とともに受信デバイス1100中の送信機ID表への実装をトリガする機能を含むことができる。送信機ID表は、プロセッサ1116および/またはデバイス1100中のモジュールと通信しているメモリデバイス1118内に含めることができる。
Apparatus 1100 further includes a
モジュール1102、1106、1108、1110、1112、および1114は、本明細書で説明した送信機識別情報およびポジショニングを含むシステムの例を与えるために、プログラム命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサによって実装できることに留意されたい。一例では、モジュール1102、1106、1108、1110、および1112は、受信機論理216および/またはPPCデコーダ論理218によって実装できる。一例では、モジュール1114は位置判断論理222によって実装される。さらに、プログラム命令またはコードを記憶するためのメモリデバイス1118または等価なコンピュータ可読媒体を、少なくとも1つのプロセッサとともに与えることができる。
開示した例に関して説明した様々な例示的な論理、論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行できることに留意されたい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せとして、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装できる。 Various exemplary logic, logic blocks, modules, and circuits described with respect to the disclosed examples may be general purpose processors, digital signal processors (DSPs), application specific integrated circuits (ASICs), field programmable gate arrays (FPGAs), or others. Note that can be implemented or performed using any programmable logic device, individual gate or transistor logic, individual hardware components, or any combination thereof designed to perform the functions described herein. A general purpose processor may be a microprocessor, but in the alternative, the processor may be any conventional processor, controller, microcontroller, or state machine. The processor can be implemented as a combination of computing devices, for example, as a combination of a DSP and a microprocessor, a plurality of microprocessors, one or more microprocessors associated with a DSP core, or any other such configuration.
本明細書で開示した例に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップまたはプロセスは、直接ハードウェアで実施するか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施するか、またはその2つの組合せで実施することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取外し可能ディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている他の形態の記憶媒体中に常駐することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読むことができ、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合できる。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化することができる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐することができる。ASICは、ユーザ端末内に常駐することができる。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別構成要素として常駐することもできる。 The method or algorithm steps or processes described with respect to the examples disclosed herein may be implemented directly in hardware, implemented in software modules executed by a processor, or a combination of the two. . A software module resides in RAM memory, flash memory, ROM memory, EPROM memory, EEPROM memory, registers, hard disk, removable disk, CD-ROM, or other form of storage medium known in the art. be able to. An exemplary storage medium can be coupled to the processor such that the processor can read information from, and write information to, the storage medium. In the alternative, the storage medium may be integral to the processor. The processor and the storage medium can reside in the ASIC. The ASIC can reside in the user terminal. In the alternative, the processor and the storage medium may reside as discrete components in a user terminal.
開示した例の説明は、当業者が本開示の方法および装置を製作または使用できるように与えられている。これらの開示された例の様々な変更形態は、当業者には容易に明らかになるものであり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく、(たとえば、インスタント・メッセージング・サービスまたは任意の一般的なワイヤレスデータ通信アプリケーションにおける)他の例に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で示した例に限定されるものではなく、本明細書で開示した原理および新規特徴に一致する最も広い範囲を与られるべきである。「例示的」という単語は、本明細書では専ら「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用する。本明細書で「例示的」として説明した例は、他の例より好ましいまたは有利なものと解釈されるとは限らない。 The description of the disclosed examples is provided to enable any person skilled in the art to make or use the disclosed methods and apparatus. Various modifications to these disclosed examples will be readily apparent to those skilled in the art, and the general principles defined herein may be used without departing from the spirit or scope of the present disclosure (eg, It can be applied to other examples (in instant messaging services or any common wireless data communication application). Accordingly, the present disclosure is not intended to be limited to the examples shown herein but is to be accorded the widest scope consistent with the principles and novel features disclosed herein. The word “exemplary” is used herein exclusively to mean “serving as an example, instance, or illustration”. Any example described herein as "exemplary" is not necessarily to be construed as preferred or advantageous over other examples.
したがって、送信識別情報を有する通信システムの例を本明細書で例示および説明したが、それらの精神または本質的な特性から逸脱することなく、例に様々な変更を行うことができることが諒解されよう。 Thus, while examples of communication systems having transmission identification information have been illustrated and described herein, it will be appreciated that various changes can be made to the examples without departing from their spirit or essential characteristics. .
Claims (43)
a)アクティブな送信機のためのポジショニング・パイロット・チャネルシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化することと、
b)前記シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化することとを備え、
前記複数のサブキャリアの前記第1の部分が少なくとも第1および第2のインターレースを備え、前記複数のサブキャリアの前記第2の部分が少なくとも第3のインターレースを備え、
前記パイロット情報が、前記第1のインターレース中でワイドエリア識別子を用いてスクランブルされ、前記少なくとも第2のインターレース中で前記ワイドエリア識別子およびローカルエリア識別子を用いてスクランブルされ、
前記インターレースの少なくとも1つが、フリーインターレース中に1つまたは複数の送信機ロケーション座標の形態の前記送信機識別情報を含む
方法。 A method for communicating transmitter identification information in an interlaced structure of a communication network system using a positioning pilot channel (PPC), comprising:
a) encoding pilot information in a first portion of a plurality of subcarriers in a positioning pilot channel symbol for an active transmitter;
b) encoding transmitter identification information in a second part of a plurality of subcarriers of the symbol,
The first portion of the plurality of subcarriers comprises at least first and second interlaces, and the second portion of the plurality of subcarriers comprises at least third interlaces;
The pilot information is scrambled using a wide area identifier in the first interlace, and scrambled using the wide area identifier and a local area identifier in the at least second interlace;
The method wherein at least one of the interlaces includes the transmitter identification information in the form of one or more transmitter location coordinates during free interlace.
前記送信機識別情報の情報ビットをインターリーブすることと、
所定の符号化方式を使用して前記ビットを符号化することと、
ビットの数が所定の変調方式に一致するように、前記符号化ビットを操作することと、
前記所定の変調方式に従って前記ビットを変調することと、
前記変調されたビットを前記シンボルの前記複数のサブキャリアの前記第2の部分中のサブキャリアにマッピングすることと
を含む、請求項1に記載の方法。 Encoding the transmitter identification information;
Interleaving the information bits of the transmitter identification information;
Encoding the bits using a predetermined encoding scheme;
Manipulating the coded bits so that the number of bits matches a predetermined modulation scheme;
Modulating the bit according to the predetermined modulation scheme;
2. The method of claim 1, comprising mapping the modulated bits to subcarriers in the second portion of the plurality of subcarriers of the symbol.
a)アクティブな送信機のためのポジショニング・パイロット・チャネルシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化するように構成された第1のモジュールと、
b)前記シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化するように構成された第2のモジュールとを備え、
前記複数のサブキャリアの前記第1の部分が少なくとも第1および第2のインターレースを備え、前記複数のサブキャリアの前記第2の部分が少なくとも第3のインターレースを備え、
前記パイロット情報が、前記第1のインターレース中でワイドエリア識別子を用いてスクランブルされ、前記少なくとも第2のインターレース中で前記ワイドエリア識別子およびローカルエリア識別子を用いてスクランブルされ、
前記インターレースの少なくとも1つが、フリーインターレース中に1つまたは複数の送信機ロケーション座標の形態の前記送信機識別情報を含む
装置。 An apparatus for communicating transmitter identification information in an interlaced structure of a communication network system using a positioning pilot channel (PPC), comprising:
a) a first module configured to encode pilot information in a first portion of a plurality of subcarriers in a positioning pilot channel symbol for an active transmitter;
b) a second module configured to encode transmitter identification information in a second portion of the plurality of subcarriers of the symbol;
The first portion of the plurality of subcarriers comprises at least first and second interlaces, and the second portion of the plurality of subcarriers comprises at least third interlaces;
The pilot information is scrambled using a wide area identifier in the first interlace, and scrambled using the wide area identifier and a local area identifier in the at least second interlace;
The apparatus wherein at least one of the interlaces includes the transmitter identification information in the form of one or more transmitter location coordinates during free interlace.
前記シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化することをコンピュータに行わせるためのコードと
を備えるコンピュータ可読媒体
を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記複数のサブキャリアの前記第1の部分が少なくとも第1および第2のインターレースを備え、前記複数のサブキャリアの前記第2の部分が少なくとも第3のインターレースを備え、
前記パイロット情報が、前記第1のインターレース中でワイドエリア識別子を用いてスクランブルすることをコンピュータに行わせるためのコードと、前記少なくとも第2のインターレース中で前記ワイドエリア識別子およびローカルエリア識別子を用いてスクランブルすることをコンピュータに行わせるためのコードとを備え、
前記インターレースの少なくとも1つが、フリーインターレースにおいて1つまたは複数の送信機ロケーション座標の形態の前記送信機識別情報を符号化することをコンピュータに行わせるためのコードを含む、
コンピュータ・プログラム製品。 A code for causing a computer to encode pilot information into a first portion of a plurality of subcarriers in a positioning pilot channel symbol for an active transmitter;
A computer program product comprising a computer readable medium comprising code for causing a computer to encode transmitter identification information in a second portion of a plurality of subcarriers of the symbol,
The first portion of the plurality of subcarriers comprises at least first and second interlaces, and the second portion of the plurality of subcarriers comprises at least third interlaces;
The pilot information uses a code for causing a computer to scramble using a wide area identifier in the first interlace, and uses the wide area identifier and the local area identifier in the at least second interlace. And code for causing the computer to scramble,
At least one of the interlaces includes code for causing a computer to encode the transmitter identification information in the form of one or more transmitter location coordinates in a free interlace;
Computer program product.
前記送信機識別情報の情報ビットをインターリーブするためのコードと、
所定の符号化方式を使用して前記ビットを符号化するためのコードと、
ビット数が所定の変調方式に一致するように、前記符号化ビットを操作するためのコードと、
前記所定の変調方式に従って前記ビットを変調するためのコードと、
前記変調するビットを前記シンボルの前記複数のサブキャリアの前記第2の部分中のサブキャリアにマッピングするためのコードと
をさらに備える、請求項25に記載のコンピュータ・プログラム製品。 The computer readable medium is
A code for interleaving information bits of the transmitter identification information;
A code for encoding the bits using a predetermined encoding scheme;
A code for manipulating the encoded bits so that the number of bits matches a predetermined modulation scheme;
A code for modulating the bit according to the predetermined modulation scheme;
26. The computer program product of claim 25, further comprising code for mapping the modulating bits to subcarriers in the second portion of the plurality of subcarriers of the symbol.
a)アクティブな送信機のためのポジショニング・パイロット・チャネルシンボル中の複数のサブキャリアの第1の部分にパイロット情報を符号化することと、
b)前記シンボルの複数のサブキャリアの第2の部分に送信機識別情報を符号化することとを備え、
前記複数のサブキャリアの前記第1の部分が少なくとも第1および第2のインターレースを備え、前記複数のサブキャリアの前記第2の部分が少なくとも第3のインターレースを備え、
前記パイロット情報が、前記第1のインターレース中でワイドエリア識別子を用いてスクランブルされ、前記少なくとも第2のインターレース中で前記ワイドエリア識別子およびローカルエリア識別子を用いてスクランブルされ、
前記インターレースの少なくとも1つが、フリーインターレース中に1つまたは複数の送信機ロケーション座標の形態の前記送信機識別情報を含む
コンピュータ可読媒体。 A computer readable medium implementing a method for communicating transmitter identification information in an interlaced structure of a communication network system using a positioning pilot channel (PPC), the method comprising:
a) encoding pilot information in a first portion of a plurality of subcarriers in a positioning pilot channel symbol for an active transmitter;
b) encoding transmitter identification information in a second part of a plurality of subcarriers of the symbol,
The first portion of the plurality of subcarriers comprises at least first and second interlaces, and the second portion of the plurality of subcarriers comprises at least third interlaces;
The pilot information is scrambled using a wide area identifier in the first interlace, and scrambled using the wide area identifier and a local area identifier in the at least second interlace;
A computer readable medium wherein at least one of the interlaces includes the transmitter identification information in the form of one or more transmitter location coordinates during free interlace.
が割り振られる、請求項41に記載のコンピュータ可読媒体。 As an option to the 80-bit PPC packet,
42. The computer readable medium of claim 41, wherein:
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2391908P | 2008-01-28 | 2008-01-28 | |
US2414308P | 2008-01-28 | 2008-01-28 | |
US61/023,919 | 2008-01-28 | ||
US61/024,143 | 2008-01-28 | ||
US3017808P | 2008-02-20 | 2008-02-20 | |
US61/030,178 | 2008-02-20 | ||
US12/165,653 | 2008-07-01 | ||
US12/165,653 US8165064B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-07-01 | Enhancements to the positioning pilot channel |
PCT/US2009/032257 WO2009097345A2 (en) | 2008-01-28 | 2009-01-28 | Enhancements to the positioning pilot channel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011511568A true JP2011511568A (en) | 2011-04-07 |
JP5313267B2 JP5313267B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=40913486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010545108A Expired - Fee Related JP5313267B2 (en) | 2008-01-28 | 2009-01-28 | Communication of transmitter identification information using positioning pilot channel |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2241048A2 (en) |
JP (1) | JP5313267B2 (en) |
KR (1) | KR101281714B1 (en) |
CN (1) | CN101946450A (en) |
TW (1) | TWI390935B (en) |
WO (1) | WO2009097345A2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019528589A (en) * | 2016-07-18 | 2019-10-10 | クアルコム,インコーポレイテッド | Dual stage channel interleaving for data transmission |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070153743A1 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-05 | Krishna Kiran Mukkavilli | Methods and apparatus for position location in a wireless network |
JP2007251739A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Antenna control method for transmission apparatus |
WO2009015354A2 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for transmitter identification in a wireless network |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7158635B2 (en) * | 2002-05-07 | 2007-01-02 | Interdigital Technology Corporation | Generation of user equipment identification specific scrambling code for the high speed shared control channel |
KR20050075242A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-20 | 삼성전자주식회사 | Pilot channel-based channel estimation method for mc-cdma system using frequency interleaving |
-
2009
- 2009-01-28 CN CN2009801058789A patent/CN101946450A/en active Pending
- 2009-01-28 JP JP2010545108A patent/JP5313267B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-28 WO PCT/US2009/032257 patent/WO2009097345A2/en active Application Filing
- 2009-01-28 EP EP09705230A patent/EP2241048A2/en not_active Withdrawn
- 2009-01-28 KR KR1020107019068A patent/KR101281714B1/en active Active
- 2009-02-02 TW TW098103300A patent/TWI390935B/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070153743A1 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-05 | Krishna Kiran Mukkavilli | Methods and apparatus for position location in a wireless network |
WO2007120940A2 (en) * | 2006-01-04 | 2007-10-25 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining the location of a mobile device in an ofdm wireless network |
JP2007251739A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Antenna control method for transmission apparatus |
WO2009015354A2 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for transmitter identification in a wireless network |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019528589A (en) * | 2016-07-18 | 2019-10-10 | クアルコム,インコーポレイテッド | Dual stage channel interleaving for data transmission |
JP7050743B2 (en) | 2016-07-18 | 2022-04-08 | クアルコム,インコーポレイテッド | Dual stage channel interleaving for data transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101281714B1 (en) | 2013-07-03 |
WO2009097345A2 (en) | 2009-08-06 |
TW201004252A (en) | 2010-01-16 |
WO2009097345A3 (en) | 2009-12-17 |
JP5313267B2 (en) | 2013-10-09 |
KR20100114106A (en) | 2010-10-22 |
TWI390935B (en) | 2013-03-21 |
CN101946450A (en) | 2011-01-12 |
EP2241048A2 (en) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8165064B2 (en) | Enhancements to the positioning pilot channel | |
CN109845172B (en) | Method and apparatus for transmitting/receiving positioning reference signal | |
US9008700B2 (en) | Methods and apparatus for position location in a wireless network | |
ES2751928T3 (en) | Using a field format on a communication device | |
CN110430031B (en) | Adapting a number of aggregation levels for control channel elements | |
US10917274B2 (en) | Transmitting radio equipment, receiving radio equipment and corresponding methods for communicating using a reference signal | |
CN108111287B (en) | Signal sending method and device and computer storage medium | |
CN103858503A (en) | Mobile station apparatus, base station apparatus, wireless communication method and integrated circuit | |
US10547409B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
WO2016088719A1 (en) | Method for reducing uplink interference, and base station | |
US20090028100A1 (en) | Methods and apparatus for transmitter identification in a wireless network | |
US10142981B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
EP2028808A2 (en) | Methods and apparatus for transmitter identification in a wireless network | |
JP5313267B2 (en) | Communication of transmitter identification information using positioning pilot channel | |
CN119908146A (en) | Wireless communication method, terminal device and network device | |
CN119172034A (en) | Broadcast signal transceiver and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130116 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |