[go: up one dir, main page]

JP2011509261A - 炎症および免疫関連用途向けの化合物 - Google Patents

炎症および免疫関連用途向けの化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011509261A
JP2011509261A JP2010541599A JP2010541599A JP2011509261A JP 2011509261 A JP2011509261 A JP 2011509261A JP 2010541599 A JP2010541599 A JP 2010541599A JP 2010541599 A JP2010541599 A JP 2010541599A JP 2011509261 A JP2011509261 A JP 2011509261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
independently
heteroaryl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010541599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509261A5 (ja
Inventor
チェ,チンリン
ボ,ナー,フー
チェン,ショウジュン
スン,リージュン
Original Assignee
シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション filed Critical シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション
Publication of JP2011509261A publication Critical patent/JP2011509261A/ja
Publication of JP2011509261A5 publication Critical patent/JP2011509261A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • C07D333/80Seven-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/70[b]- or [c]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

本発明は、免疫抑制剤ならびに、炎症状態、アレルギー性疾患、および免疫不全の治療および予防に有用である特定の縮合環化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年1月7日に出願された米国仮特許出願第61/010,523号明細書;2008年3月25日に出願された米国仮特許出願第61/070,721号明細書;および2008年4月1日に出願された米国仮特許出願第61/072,696号明細書に対する優先権を主張する。これらの出願のそれぞれの内容は、参照によりそれら内容全体を本明細書に援用するものとする。
本発明は、免疫抑制用あるいは、炎症状態および免疫不全を治療または予防するために使用できる生物学的に活性な化合物(chemical compound)に関する。
病原体の侵入から哺乳動物を守る機序が炎症である。しかしながら、哺乳動物を感染から守る上で一過性の炎症が必要であるとはいえ、制御のない炎症は組織の損傷を引き起こし、多くの病気の背景にある原因である。炎症は一般に、抗原がT細胞抗原受容体と結合することで開始される。T細胞による抗原結合は、Ca2+遊離活性化Ca2+チャネル(CRAC)などのカルシウムイオンチャネルを介した細胞へのカルシウム流入を開始する。そしてこのカルシウムイオン流入が、これらの細胞の活性化とサイトカイン産生を特徴とする炎症反応につながるシグナルカスケードを開始する。
細胞へのカルシウムイオン流入に応答してT細胞によって分泌されるサイトカインのひとつにインターロイキン2(IL−2)がある。IL−2は、免疫系の多くの細胞に対する免疫学的な影響を調節する。たとえば、これはT細胞が細胞周期のG1期からS期へと進行するのを促進する、その増殖に必要とされる強力なT細胞マイトジェンである。また、NK細胞の成長を刺激し、B細胞に対する成長因子として作用して抗体合成を刺激する。
IL−2は、免疫応答においては有用であるが、多岐にわたる問題を引き起こし得る。IL−2は血液脳関門や脳血管内皮を損傷する。これらの作用は、疲労、見当識障害、鬱などのIL−2療法下で観察される精神神経的な副作用の背景要因となり得る。また、ニューロンの電気生理学的挙動も変化させる。
T細胞とB細胞の両方に対しておよぼす作用がゆえに、IL−2は免疫応答の主要な中心調節因子のひとつである。これは、炎症反応、腫瘍監視、造血で何らかの役割を果たす。また、他のサイトカインの産生にも影響し、IL−1、TNF−α、TNF−βの分泌を誘発するとともに、末梢白血球でのIFN−γの合成を刺激する。
IL−2を産生できないT細胞は、不活性(アネルギー性)になる。これによって、その細胞は将来的に受ける可能性のある一切の抗原刺激に対して潜在的に不活性となる。このため、IL−2の産生を阻害する作用剤を免疫抑制用あるいは、炎症および免疫不全を治療または予防するために使用することが可能である。この取り組み方は、シクロスポリン、FK506、RS61443などの免疫抑制薬との併用で臨床的に効果が立証されている。このように概念が実証されているにもかかわらず、IL−2の産生を阻害する作用剤は理想的なものからは程遠いままである。いくつかの課題のうち、薬効の制約と望ましくない副作用(用量依存性の腎毒性および高血圧症を含む)によって、その利用が妨げられている。
IL−2以外の炎症誘発性サイトカインの過剰産生が、多くの自己免疫疾患に関与している。たとえば、喘息では、好酸球の産生を増すサイトカインであるインターロイキン5(IL−5)が増加する。IL−5の過剰産生は、アレルギー性炎症の特徴である喘息気管支粘膜での好酸球の蓄積と関連している。このため、好酸球の蓄積を伴う喘息や他の炎症性障害のある患者にとって、IL−5の産生を阻害する新たな薬剤の開発には利点があろう。
インターロイキン4(IL−4)およびインターロイキン13(IL−13)が、炎症性腸疾患および喘息に見られる平滑筋の過剰収縮のメディエータであることが確認されている。このため、喘息および炎症性腸疾患の患者にとって、IL−4およびIL−13の産生を阻害する新たな薬剤の開発には利点があろう。
顆粒球およびマクロファージ系個体群の成熟の制御因子のひとつに、顆粒球マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)があるが、これは炎症性疾患や自己免疫疾患における重要な要因と関係があるとされている。抗GM−CSF抗体を遮断することで、自己免疫疾患が寛解することが明らかになっている。このため、GM−CSFの産生を阻害する新たな薬剤が開発されれば、炎症性疾患または自己免疫疾患の患者にとって有益であろう。
したがって、免疫抑制用あるいは、炎症性障害、アレルギー性疾患および自己免疫障害の治療または予防において現段階で使用されている薬剤の1つ以上の欠点を解決する新たな薬剤に依然として需要がある。新たな薬剤の望ましい特性として、現時点では治療不能であるかほとんど治療できない疾患または障害に対する薬効、新たな作用機序、経口バイオアベイラビリティおよび/または副作用の低減があげられる。
本発明は、CRACイオンチャネルの活性を阻害し、IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNF−α、IFNγの産生を阻害する特定の化合物を提供することで、上述した需要を満たす。これらの化合物は、免疫抑制用および/または炎症状態ならびに免疫不全を治療または予防するのに特に有用である。
本発明は、式(IA)
Figure 2011509261
(式中、
環Aは、任意に置換された5もしくは6員アリール環または任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール環であり、ここで環原子は、C、S、O、およびNからなる群から選択され;
Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
、XまたはXのうちの1つは−C(L−Y)−もしくは−C(R)(L−Y)−であり、それ以外は独立して、−O−、−S−、−N−、−N(R)−、−C(R−、もしくは−C(R)−であり;
18またはX19のそれぞれは、独立して、−N−、−C−、もしくは−C(R)−であり;
Lはリンカーであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
Rは1、2、3、もしくは4であり;かつpは0、1、もしくは2である)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(IA)の化合物の一実施形態では、化合物は、4H−チエノ[3,2−d][1]ベンザピン−2−カルボキサミド,6−[4−[([1,1’−ビフェニル]]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−シクロプロピル−5,6−ジヒドロ−または4H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−d]チアゾール−2−カルボキサミド,5,6−ジヒドロ−N−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]ではない。
本発明はまた、式(VI):
Figure 2011509261
(式中、
、X、X、およびXのうちの1つは−C(L−Y)−であり、それ以外は独立して、−N−または−CR−であり;かつ環A、B、X、およびrは、式(I)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の一実施形態は、式(X)
Figure 2011509261
(式中、
環Fは、任意に、C、S、O、およびNからなる群から選択される原子を有する置換5もしくは6員非芳香環であり;
B、X、r、X、X、X、X18、およびX19は、式(I)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の一実施形態は、式(XVII)
Figure 2011509261
(式中、
環Fは、式(X)に定義される通りであり、B、X、r、X、X、X、およびXは、式(VI)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明は、式(XXII)
Figure 2011509261
(式中、
環Aは、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールであり、ここで環原子は、C、S、O、またはNからなる群から選択され;かつここで環Aは、環Cに結合された少なくとも1つのC原子を有し;
Yは、任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
、X、X、およびXのそれぞれは、独立して、−N−もしくは−C(R)−であり;
Lはリンカーであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、またはシアノであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
rは1、2、3、もしくは4であり;かつpは0、1、もしくは2である)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明はまた、式(XXVI)
Figure 2011509261
(式中、
は−C(R−であり;
は−C(R−、−C(O)−;または−O−であり;
mは1もしくは2であり;かつ
、X、X、X、環A、LおよびYは、式(XXII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明はまた、式(XXIX)
Figure 2011509261
(式中、
、X、およびmは、式(V)に定義される通りであり、かつX、X、X、X、環A、LおよびYは、式(XXII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の化合物は、免疫細胞(T細胞および/またはB細胞など)の活性化(抗原に応答する活性化など)を阻害するのに特に有用である。特に、本発明の化合物は、免疫細胞の活性化を制御する特定のサイトカインの産生を阻害することが可能である。たとえば、本発明の化合物は、IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNF−α、INF−γまたはその組み合わせの産生を阻害することが可能である。さらに、本発明の化合物は、免疫細胞の活性化に関与する1つまたは複数のイオンチャネル、たとえばCRACイオンチャネルの活性を制御することが可能である。
本発明の化合物は、免疫抑制あるいは、炎症状態、アレルギー性疾患、および免疫不全の治療または予防に特に有用である。
本発明はまた、本発明の化合物および薬学的に許容されるキャリアもしくは溶媒剤を含む医薬組成物を包含する。これらの組成物は、別の作用剤をさらに含みうる。これらの組成物は、免疫抑制、ならびに炎症状態、アレルギー性疾患および免疫不全の治療または予防に有用である。
また、本発明は、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物を、炎症状態、アレルギー性疾患、および免疫不全の治療または予防が必要な対象に、有効量で投与することを含む、炎症状態、アレルギー性疾患、および免疫不全を治療または予防するための方法を包含する。これらの方法は、別途あるいは、本発明の化合物との複合組成物で、別の作用剤を被検体に投与することも含むものであってもよい。
また、本発明は、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物を、免疫系の抑制が必要な対象に、有効量で投与することを含む、対象の免疫系を抑制するための方法を包含する。これらの方法は、別途あるいは、本発明の化合物またはその薬学的に許容し得る塩との複合組成物で、別の作用剤を対象に投与することも含むものであってもよい。
本発明は、in vivoまたはin vitroでのT細胞および/またはB細胞の増殖を阻害することを含む免疫細胞活性化を阻害するための方法であって、細胞に、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物を、有効量で投与することを含む、方法をさらに包含する。
本発明は、in vivoまたはin vitroで、細胞内でのサイトカインの産生(IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNF−α、および/またはINF−γの産生など)を阻害するための方法であって、細胞に、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物を、有効量で投与することを含む、方法をさらに包含する。
本発明は、in vivoまたはin vitroでのイオンチャネル活性(CRACなど)を制御するための方法であって、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物を、有効量で投与することを含む、方法をさらに包含する。
本発明の方法はいずれも、本発明の化合物単独で実施してもよいし、他の免疫抑制剤、抗炎症剤、アレルギー性疾患を治療するための作用剤または免疫不全を治療するための作用剤などの他の作用剤を併用して実施してもよいものである。
定義
特に明記しないかぎり、本明細書で使用する下記の用語を以下のとおり定義する。
本明細書で使用する場合、「芳香環」または「アリール」という用語は、炭素原子と水素原子とを含む単環式または多環式の芳香環または環ラジカルを意味する。好適なアリール基としては、フェニル、トリル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、ナフチルならびに、5,6,7,8−テトラヒドロナフチルなどのベンゾ縮合炭素環式部分があげられるが、これに限定されるものではない。アリール基は、非置換であってもよいし、1つまたは複数の置換基(限定することなく、アルキル(好ましくは、低級アルキルまたは1つまたは複数のハロで置換されたアルキル)、ヒドロキシ、アルコキシ(好ましくは、低級アルコキシ)、アルキルチオ、シアノ、ハロ、アミノおよびニトロを含む)で置換されていてもよい。特定の実施形態では、アリール基は環に6個の炭素原子を含む単環である。
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、一般に1から10個の炭素原子を有する非環式直鎖飽和炭化水素または非環式分枝飽和炭化水素を意味する。代表的な直鎖飽和アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルがあげられ、分枝飽和アルキルとしては、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、2,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルヘキシル、4,4−ジメチルヘキシル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル−2−エチルペンチル、2−メチル−3−エチルペンチル、2−メチル−4−エチルペンチル、2−メチル−2−エチルヘキシル、2−メチル−3−エチルヘキシル、2−メチル−4−エチルヘキシル、2,2−ジエチルペンチル、3,3−ジエチルヘキシル、2,2−ジエチルヘキシル、3,3−ジエチルヘキシルなどがあげられる。本発明の化合物に含まれるアルキル基は、アミノ、アルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、オキソ、ハロ、アシル、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アリール、アルキルアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、カルボシクリル、カルボシクリルオキシ、カルボシクリルチオ、カルボシクリルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルチオなどの1つ以上の置換基で置換されていてもよい。また、アルキルセグメントの炭素は、酸素(=O)、イオウ(=S)または窒素(=NR23であって、式中、NR23は、−H、アルキル、アセチルまたはアラルキルである)で置換されていてもよい。本発明の化合物には、低級アルキルが一般に好ましい。
アルキレンという用語は、2つの部分({−CH−}、−{CHCH−}、
Figure 2011509261
などであり、式中、括弧が結合点を示す)への結合点が2つあるアルキル基を示す。アルキレン基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
アラルキル基とは、アルキレンリンカーを介して別の部分に結合するアリール基を示す。アラルキル基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
「アルコキシ」という用語は、本明細書で使用する場合、酸素原子を介して別の部分に結合するアルキル基を示す。アルコキシ基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
「アルコキシアルコキシ」という用語は、本明細書で使用する場合、アルキル部分が別のアルコキシ基で置換されたアルコキシ基を示す。
「アルキルスルファニル」という用語は、本明細書で使用する場合、二価のイオウ原子を介して別の部分に結合するアルキル基を示す。アルキルスルファニル基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
「アルキルアミノ」という用語は、本明細書で使用する場合、窒素に結合した1個の水素原子がアルキル基で置換されたアミノ基を示す。「ジアルキルアミノ」という用語は、本明細書で使用する場合、窒素に結合した2個の水素原子がアルキル基で置換されたアミノ基を示し、この場合のアルキル基は、同一であっても異なっていてもよい。アルキルアミノ基およびジアルキルアミノ基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
本明細書で使用する場合、「アルケニル」という用語は、一般に2〜10個の炭素原子を有し、かつ、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する、直鎖炭化水素ラジカルまたは分枝炭化水素ラジカルを意味する。代表的な直鎖アルケニルおよび分枝アルケニルとしては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、2−デセニル、3−デセニルなどがあげられる。アルケニル基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
本明細書で使用する場合、「アルキニル」という用語は、一般に2〜10個の炭素原子を有し、かつ、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する、直鎖炭化水素ラジカルまたは分枝炭化水素ラジカルを意味する。代表的な直鎖アルキニルおよび分枝アルキニルとしては、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニル、4−ペンチニル,−1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、2−ヘプチニル、6−ヘプチニル、1−オクチニル、2−オクチニル、7−オクチニル、1−ノニニル、2−ノニニル、8−ノニニル、1−デシニル、2−デシニル、9−デシニルなどがあげられる。アルキニル基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」という用語は、一般に3〜10個の炭素原子を有する単環式飽和アルキルラジカルまたは多環式飽和アルキルラジカルを意味する。代表的なシクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチル、デカヒドロナフチル、オクタヒドロペンタレン、ビシクロ[1.1.1]ペンタニルなどがあげられる。シクロアルキル基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
本明細書で使用する場合、「シクロアルケニル」という用語は、環系内に少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有し、かつ、一般に5〜10個の炭素原子を有する、環式非芳香族アルケニルラジカルを意味する。代表的なシクロアルケニルとしては、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、シクロオクタトリエニル、シクロオクタテトラエニル、シクロノネニル、シクロノナジエニル、シクロデセニル、シクロデカジエニルなどがあげられる。シクロアルケニル基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
本明細書で使用する場合、「複素環」または「ヘテロシクリル」という用語は、飽和環または不飽和非芳香環のいずれかである単環式または多環式の複素環(一般に3員環から14員環)を意味する。3員環の複素環は、最大3個のヘテロ原子を含み得る。4員環から14員環の複素環は、1から約8個のヘテロ原子を含み得る。各ヘテロ原子は、四級化が可能な窒素と、酸素と、スルホキシドおよびスルホンを含む硫黄と、から独立して選択される。複素環は、ヘテロ原子または炭素原子によって結合され得る。代表的な複素環としては、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリンジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどがあげられる。当業者間で周知の保護基でヘテロ原子を置換してもよく、たとえば、窒素上の水素をtert−ブトキシカルボニル基で置換してもよい。さらに、ヘテロシクリルは、1つ以上の置換基(限定することなく、ハロゲン原子、アルキルラジカルまたはアリールラジカルを含む)で置換されていてもよい。このような置換複素環基の安定した異性体だけが、この定義に包含される。ヘテロシクリル基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
本明細書で使用する場合、「複素芳香族」、「ヘテロアリール」という用語は、炭素原子の環員と1つまたは複数のヘテロ原子の環員(たとえば、酸素、イオウまたは窒素など)とを含む単環式複素芳香環または多環式複素芳香環(またはそのラジカル)を意味する。一般に、複素芳香環は、5から約14の環員を有し、このうち少なくとも1つの環員が、酸素、イオウおよび窒素から選択されるヘテロ原子である。もうひとつの実施形態では、複素芳香環は5員環または6員環であり、1から約4個のヘテロ原子を含み得る。もうひとつの実施形態では、複素芳香環系は、7〜14の環員を有し、1から約7個のヘテロ原子を含み得る。代表的なヘテロアリールとしては、ピリジル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリジニル、チアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリル、ピリジニル、チアジアゾリル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、インドリジニル、イミダゾピリジニル、イソチアゾリル、テトラゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、インドリル、テトラヒドロインドリル、アザインドリル、イミダゾピリジル、キナゾリニル、プリニル、ピロロ[2,3]ピリミジル、ピラゾロ[3,4]ピリミジルまたはベンゾ(b)チエニルなどがあげられる。これらのヘテロアリール基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
ヘテロアラルキル基とは、アルキレンリンカーを介して別の部分に結合(attach)するヘテロアリール基を示す。ヘテロアラルキル基は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
本明細書で使用する場合、「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、−F、−Cl、−Brまたは−Iを意味する。
本明細書で使用する場合、「ハロアルキル」という用語は、1つまたは複数の−Hがハロ基で置換されたアルキル基を意味する。ハロアルキル基の一例として、−CF、−CHF、−CCl、−CHCHBr、−CHCH(CHCHBr)CH、−CHICHなどがあげられる。
本明細書で使用する場合、「ハロアルコキシ」という用語は、1つまたは複数の−Hがハロ基で置換されたアルコキシ基を意味する。ハロアルコキシ基の例として、−OCFおよび−OCHFがあげられる。
「隣接線状結合性(contiguous linear connectivity)」という用語は、本明細書で使用する場合、連続した線状アレイまたは一連の原子を形成するように共に結合することを意味する。たとえば、特定数の原子を隣接線形結合性で有する本明細書中に記載の化合物のリンカーは、連続した鎖を形成するように共に結合された少なくともその数の原子を有するが、このように結合されていない別の原子(環系内に含まれる分岐または原子など)をさらに含むものであってもよい。
「リンカー」という用語は、本明細書で使用する場合、たとえば式(II)に図示されるように、化合物のY基に対する本発明の化合物の縮合部分に共有結合する、1〜3個の原子を隣接線形結合性(すなわち、上で定義された通りであり、任意の側鎖および分岐において存在する原子を除く)で有するジラジカルを意味する。隣接線形結合性におけるリンカーの原子は、飽和または不飽和共有結合によって結合されていてもよい。リンカーは、アルキリデン、アルケニリデン、アルキニリデン(alkynylidene)およびシクロアルキリデン(低級アルキリデン、シクロアルキリデン、アルキルシクロアルキリデンおよびアルキル置換アルキリデンなど)リンカーを含むが、これに限定されるものではなく、ここで1つまたは複数の(たとえば、1〜3つ(1もしくは2つなど)の)炭素原子は、任意にO、S、もしくはNと置換され、かつここで2つ以上(たとえば、2〜3つ(2もしくは3つなど)の)隣接原子は任意に共に結合され、リンカー内部で炭素環式または複素環部分が形成されていてもよい(単環式、多環式および/または縮合であってもよく、かつ、飽和、不飽和、または芳香族性であってもよい)。本発明の化合物において有用な特定のリンカーの例としては、アルキル、アルケニル、アリーニル(alynyl)、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル(alkylaminoalkyl)、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル(alkylcycloalkyl)、およびアルキル置換アルキルシクロアルキルのジラジカルがあげられる(これに限定されるものではない)(ここでは、これらのリンカーのいずれかにおける1つまたは複数の炭素原子は、任意に、O、S、もしくはNと置換されていてもよい)。
「生物学的等価体」および「生物学的等価性の置換」という用語は、当該技術分野において一般に認識されているものと同じ意味である。生物学的等価体は、電子の周辺層を実質的に同一であるとみなし得る原子、イオンまたは分子である。生物学的等価体という用語は通常、分子自体の全体との対比で、分子全体の一部の意味で用いられる。生物学的等価性の置換では、1つの生物学的等価体を用いて、この第一の生物学的等価体の生物活性が同等またはわずかに変化することを前提に、別の生物学的等価体を置換する。よって、この場合の生物学的等価体は、大きさ、形状、電子密度が似通った原子または原子群である。エステル、アミドまたはカルボン酸の好ましい生物学的等価体は、水素結合許容(acceptance)に2つの部位を含む化合物である。一実施形態では、エステル、アミドまたはカルボン酸の生物学的等価体は、置換されていてもよい1H−イミダゾリル、置換されていてもよいオキサゾリル、1H−テトラゾリル、[1,2,4]トリアゾリルまたは置換されていてもよい[1,2,4]オキサジアゾリルなど、5員環の単環式ヘテロアリール環である。
本明細書で使用する場合、「対象」、「患者」、「動物」という用語は同義に用いられ、ウシ、サル、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモットおよびヒトがあげられるが、これに限定されるものではない。好ましい対象、患者または動物は、ヒトである。
本明細書で使用する場合、「低級」という用語は、4個以下の炭素原子を有する基を示す。たとえば、「低級アルキル」は1〜4個の炭素原子を有するアルキルラジカルを示し、「低級アルケニル」または「低級アルキニル」は、それぞれ2〜4個の炭素原子を有するアルケニルラジカルまたはアルキニルラジカルを示す。低級アルコキシまたは低級アルキルスルファニルは、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシまたはアルキルスルファニルを示す。一般に低級置換基が好ましい。
アルキル置換基などの特定の置換基が、特定の構造または部分に複数出現する場合、その置換基自体は、それぞれの場合で独立し、同じ構造または部分でのその置換基の他の出現時と同一であっても異なっていてもよい。さらに、特定の実施形態における個々の置換基および一例としての本発明の化合物を、このような個々の置換基が好ましいものとして明記されていない、あるいは他の置換基との組み合わせが明記されていない場合であっても、本発明の化合物における他の当該置換基と組み合わせると好ましい。
本発明の化合物は、本明細書ではその化学構造および/または化学名によって定義される。ある化合物が化学構造と化学名の両方で参照され、化学構造と化学名とが一致しない場合、化学構造がその化合物自体を示す上での決定要因となる。
アルキル、アルコキシ、アルキルスルファニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキレン、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル基に適した置換基としては、安定した本発明の化合物を形成する置換基があげられる。アルキル、アルコキシ、アルキルスルファニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキレン、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルに対する置換基の例としては、アルキル、アルコキシ、アルキルスルファニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR1314、−NR15C(O)R16、ハロ、−OR15、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R15、−NR1314、−SR15、−C(O)OR15、−OC(O)R15、−NR15C(O)NR1314、−OC(O)NR1314、−NR15C(O)OR16、−S(O)15または−S(O)NR1314があげられ、式中、R13およびR14は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキルまたは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、R13およびR14が、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、R15およびR16は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキルまたは置換されていてもよいヘテロアラルキルである。
また、アルキル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロシクリルならびに、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アラルキルおよびヘテロアラルキル基の飽和部分もまた、=O、=S、=N−R15で置換されていてもよい。ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキル基が窒素原子を含有する場合、この窒素原子は置換されていても非置換であってもよい。ヘテロアリール基の芳香環の窒素原子が置換基を有する場合、その窒素が第四級窒素であってもよい。
本発明で想定した置換基および変数の選択肢と組み合わせは、安定した化合物の形成につながるものだけである。「安定した」という用語は、本明細書で使用する場合、製造できるだけの安定性を持ち、なおかつ、本明細書にて詳細に説明する目的に有用な十分な期間にわたって自らの完全性を保つ化合物を示す(対象への治療での投与または予防での投与など)。一般に、このような化合物は、過剰な水分が存在しなければ40℃以下の温度で少なくとも1週間安定している。こうした選択肢と組み合わせは、当業者であれば明らかであり、必要以上に実験を行うことなく決定できるものである。
特に明記しないかぎり、反応性官能基(限定されることなく、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ部分など)を含有する本発明の化合物は、その保護された誘導体も含む。「保護された誘導体」とは、1つまたは複数の反応部位が1つまたは複数の保護基でブロックされる化合物のことである。カルボキシ部分に適した保護基の例として、ベンジル、tert−ブチルなどがあげられる。アミノ基およびアミド基に適した保護基の例としては、アセチル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどがあげられる。ヒドロキシル基に適した保護基の例として、ベンジルなどがあげられる。他の好適な保護基は当業者間で周知であり、T.W.Greene、Protecting Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons,Inc.1981に記載されているものなどがあげられる(その教示内容全体を本明細書に援用する)。
「本発明の化合物」という用語および類似用語は、本明細書で使用する場合、式(IA)、(I)〜(XXX)のいずれか1つの化合物、表1〜3に含まれる化合物、またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和物、水和物、包接体、多形体もしくはプロドラッグを示し、かつその保護誘導体も含む。
本明細書で使用する場合、かつ、特に明記しないかぎり、「プロドラッグ」という用語は、生物学的条件(in vitroまたはin vivo)下で加水分解、酸化または反応して、本発明の化合物を提供することが可能な化合物の誘導体を意味する。プロドラッグは、生物学的条件下でのこのような反応時に活性になり得るが、未反応の形態で活性を持つこともある。本発明で企図されるプロドラッグの例としては、生加水分解可能なアミド、生加水分解可能なエステル、生加水分解可能なカルバメート、生加水分解可能なカーボネート、生加水分解可能なウレイドおよび生加水分解可能なホスフェート類似物など、生加水分解可能な部分を含む、式(IA)、(I)〜(XXX)のいずれか1つもしくは表1〜3の化合物の類似体または誘導体があげられるが、これに限定されるものではない。プロドラッグの他の例としては、−NO、−NO、−ONOまたは−ONO部分を含む、式(IA)、(I)〜(XXX)のいずれか1つまたは表1、表2、もしくは表3の化合物の誘導体があげられる。プロドラッグは、通常、「1 BURGER'S MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG DISCOVERY」 (1995) 172−178、949−982(Manfred E.Wolff編、第5版)(その教示内容全体を参照により本明細書に援用する)に記載されているものなどの周知の方法を用いて調製可能である。
本明細書で使用する場合、特に明記しないかぎり、「生加水分解可能なアミド」、「生加水分解可能なエステル」、「生加水分解可能なカルバメート」、「生加水分解可能なカーボネート」、「生加水分解可能なウレイド」および「生加水分解可能なホスフェート類似物」という用語はそれぞれ、1)化合物の生物活性を損なわずに、その化合物に対して、取り込み、作用の持続時間または作用の発現など、in vivoでの好都合な特性を与えるか、2)それ自体が生物学的に不活性であるが、in vivoで生物学的に活性な化合物に変換されるかのいずれかである、アミド、エステル、カルバメート、カーボネート、ウレイドまたはホスフェート類似物を意味する。生加水分解可能なアミドの例としては、低級アルキルアミド、α−アミノ酸アミド、アルコキシアシルアミドおよびアルキルアミノアルキルカルボニルアミドがあげられるが、これに限定されるものではない。生加水分解可能なエステルの例としては、低級アルキルエステル、アルコキシアシルオキシエステル、アルキルアシルアミノアルキルエステルおよびコリンエステルがあげられるが、これに限定されるものではない。生加水分解可能なカルバメートの例としては、低級アルキルアミン、置換エチレンジアミン、アミノ酸、ヒドロキシアルキルアミン、複素環式アミンおよび複素芳香族アミンおよびポリエーテルアミンがあげられるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容し得る塩」という表現は、式(IA)、(I)〜(XXX)または表1〜3のいずれか1つの化合物のうちの1つの酸および塩基から形成される塩である。塩の一例として、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトアート))塩があげられるが、これに限定されるものではない。また、「薬学的に許容し得る塩」という表現は、カルボン酸官能基などの酸性官能基ならびに、薬学的に許容される無機塩基または有機塩基を有する、式(IA)、(I)〜(XXX)または表1、表2もしくは表3のいずれか1つの化合物から調製される塩も示す。好適な塩基としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物;アルミニウムおよび亜鉛などの他の金属の水酸化物;アンモニアならびに、非置換またはヒドロキシ置換モノアルキルアミン、ジアルキルアミンまたはトリアルキルアミンなどの有機アミン;ジシクロヘキシルアミン;トリブチルアミン;ピリジン;N−メチル,N−エチルアミン;ジエチルアミン;トリエチルアミン;モノ−、ビス−またはトリス−(2−ヒドロキシエチル)−アミン、2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミンまたはトリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミンなどのモノ−、ビス−またはトリス−(2−ヒドロキシ−低級アルキルアミン)、N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−アミンなどのN,N−ジ−低級アルキル−N−(ヒドロキシ低級アルキル)−アミンまたはトリ−(2−ヒドロキシエチル)アミン;N−メチル−D−グルカミン;アルギニン、リシンなどのアミノ酸などがあげられるが、これに限定されるものではない。「薬学的に許容し得る塩」という表現はまた、アミノ官能基などの塩基性官能基ならびに、薬学的に許容される無機酸または有機酸を有する、式(IA)、(I)〜(XXX)または表1、表2もしくは表3のいずれか1つの化合物から調製される塩も示す。好適な酸としては、硫酸水素、クエン酸、酢酸、シュウ酸、塩酸、臭化水素、ヨウ化水素、硝酸、リン酸、イソニコチン酸、乳酸、サリチル酸、酒石酸、アスコルビン酸、コハク酸、マレイン酸、ベシル酸、フマル酸、グルコン酸、グルカロン酸、糖酸、ギ酸、安息香酸、グルタミン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸があげられるが、これに限定されるものではない。
ここに開示の化合物をその構造に応じて命名または示す場合、その化合物の溶媒和物(水和物など)またはその薬学的に許容し得る塩も含まれる旨を理解されたい。「溶媒和物」とは、結晶化の過程で溶媒分子が結晶格子に取り込まれた結晶形態を示す。溶媒和物としては、水あるいは、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、EtOAcなどの非水性溶媒があげられる。結晶格子に取り込まれる溶媒分子が水である溶媒和物は一般に、「水和物」と呼ばれる。水和物は、非共有結合的な分子間力によって結合した化学量論量または非化学量論量の水を含む。
ここに開示の化合物をその構造に応じて命名または示す場合、その化合物(その溶媒和物を含む)は、結晶形態で存在することもあれば、非結晶形態またはこれらの混合物で存在することもある旨を理解されたい。この化合物または溶媒和物は、同質異像(すなわち、異なる結晶形態になる機能)を呈するものであってもよい。これらの異なる結晶形態は一般に「多形」として知られている。構造に応じて命名または示す場合、ここに開示の化合物および溶媒和物(水和物など)には、その多形もすべて含まれることを理解されたい。本明細書で使用する場合、「多形」という用語は、本発明の化合物の固体結晶形態またはその複合体を意味する。同一化合物の異なる多形は、異なる物性、化学的特性および/または分光特性を呈することがある。異なる物性としては、(熱や光などに対する)安定性、(製剤化や生成物製造において重要な)圧縮性および密度、(バイオアベイラビリティに影響する可能性がある)溶解速度があげられるが、これに限定されるものではない。安定性の違いは、化学的反応性(剤形が、ある多形からなる場合よりも別の多形からなる場合に、より早く変色するような微分酸化など)または機械的特性(動力学的に好ましい多形が熱力学的に一層安定した多形に変わると、錠剤が保管中に砕けるなど)またはその両方(ある多形の錠剤が、高湿度の場合のほうが崩壊しやすいなど)における変化が原因で生じる可能性がある。多形の物性の違いは、その加工性に影響する可能性がある。たとえば、ある多形のほうが別の多形に比して溶媒和物を形成しやすかったり、その粒子の形状または粒度分布がゆえに濾過や不純物の洗浄が困難であったりといったことがある。また、特定の条件下で、ある多形が自然に別の多形に変わることもある。
ここに開示の化合物をその構造に応じて命名または示す場合、その化合物の包接体(「包接化合物」)またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和物または多形も含まれる旨を理解されたい。本明細書で使用する場合、「包接体」という用語は、ゲスト分子(溶媒または水など)が捕捉される空間(チャネルなど)を含む結晶格子状の本発明の化合物またはその塩を意味する。
本明細書で使用する場合、「喘息」という用語は、可逆性気道閉塞、気道の炎症、さまざまな刺激に対する気道の応答性増大が特徴である肺疾患、障害または症状を意味する。
「免疫抑制」は、免疫機能の低下につながる、免疫系のいずれかの構成要素の機能障害を示す。この機能障害については、リンパ球機能の全血アッセイ、リンパ球増殖の検出、T細胞表面抗原の発現評価をはじめとする従来の任意の手段で測定すればよい。抗ヒツジ赤血球(SRBC)一次(IgM)抗体応答アッセイ(通常、プラークアッセイと呼ばれる)が、具体的な方法のひとつである。この方法および他の方法について、Luster,M.I.,Portier,C.,Pait,D.G.,White,K.L.,Jr.,Gennings,C.,Munson,A.E.,and Rosenthal,G.J.(1992)、“Risk Assessment in Immunotoxicology I:Sensitivity and Predictability of Immune Tests.”Fundam.Appl.Toxicol.,18,200−210に説明されている。T細胞依存性免疫原に対する免疫応答を測定することが、もうひとつの特に有用なアッセイである(Dean,J.H.,House,R.V.,and Luster,M.I.(2001).“Immunotoxicology:Effects of,and Responses to,Drugs and Chemicals.”In Principles and Methods of Toxicology:Fourth Edition(A.W. Hayes,Ed.),pp.1415−1450,Taylor & Francis,Philadelphia,Pennsylvania)。
本発明の化合物を利用して、免疫不全の患者を治療することができる。本明細書で使用する場合、「免疫不全」という用語ならびに同様の用語は、自己免疫障害をはじめとして、動物の免疫系によって引き起こされる疾患、障害または症状を意味する。免疫不全は、免疫成分を持つ疾患、障害または症状ならびに、実質的にまたは完全に免疫系介在性のものを含む。自己免疫障害は、動物の自己の免疫系が誤って自らを攻撃するものであり、これによって動物自身の体の細胞、組織および/または臓器が標的になる。たとえば、多発性硬化症では神経系に対して自己免疫反応が惹起され、クローン病では腸に対して自己免疫反応が惹起される。紅斑性狼瘡(狼瘡)などの他の自己免疫障害では、同じ疾患でも個体によって影響される組織および臓器が異なることがある。ある狼瘡患者では皮膚と関節が影響される場合があるのに対し、別の人では皮膚と腎臓、肺が影響される場合がある。最終的には、1型真性糖尿病における膵臓のインスリン生成細胞破壊の場合のように、免疫系による特定組織への打撃が永久的なものとなることもある。本発明の化合物および方法を用いて寛解可能な特定の自己免疫障害としては、限定することなく、神経系の自己免疫障害(多発性硬化症、重症筋無力症ならびに、ギラン・バレーおよび自己免疫性ブドウ膜炎などの自己免疫性神経障害など)、血液の自己免疫障害(自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血および自己免疫性血小板減少症など)、血管の自己免疫障害(側頭動脈炎、抗リン脂質抗体症候群ならびに、ウェゲナー肉芽腫症およびベーチェット病などの血管炎)、皮膚の自己免疫障害(乾癬、疱疹状皮膚炎、尋常性天疱瘡および白斑など)、胃腸管系の自己免疫障害(クローン病、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変および自己免疫性肝炎など)、内分泌腺の自己免疫障害(1型または免疫介在性真性糖尿病、バセドウ病、橋本甲状腺炎、自己免疫性卵巣炎および精巣炎ならびに、副腎の自己免疫障害)、多臓器の自己免疫障害(結合組織および筋骨格系疾患を含む)(関節リウマチ、紅斑性狼瘡、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎ならびに、強直性脊椎炎およびシェーグレン症候群などの脊椎関節症など)があげられる。また、移植片対宿主病およびアレルギー性疾患などの他の免疫系介在性疾患も、本明細書における免疫不全の定義に含まれる。多くの免疫不全が炎症によって生じるため、免疫不全とみなされる障害と炎症性障害との間には若干の重複がある。本発明の目的で、このような重複する障害の場合は、免疫不全または炎症性障害のいずれかとみなせる場合もある。「免疫不全の治療」とは、本明細書では、本発明の化合物または組成物を、免疫不全、そのような疾患の症候またはそのような疾患に対する素因のある対象に、自己免疫障害、その症候またはそれに対する素因を治癒、軽減あるいは、これを変化させる、これに作用するまたはこれを予防する目的で投与することを示す。
本明細書で使用する場合、「アレルギー性疾患」という用語は、通常は無害の物質に対するアレルギー応答に関連した疾患、症状または障害を意味する。これらの物質は、環境中(屋内の大気汚染や空気アレルゲンなど)に見られることもあれば、非環境中(皮膚科学的アレルギーまたは食物アレルギーを引き起こすものなど)のこともある。アレルゲンは、吸入、口からの摂取、皮膚との接触または注入(虫さされを含む)など、多数の経路で体内に侵入可能である。多くのアレルギー性疾患は、アレルギー抗体のIgEを生成する素因であるアトピーと関連している。IgEは体内のどこでも肥満細胞を感作できるため、アトピーのある個体には2以上の臓器で疾患が発現されることが多い。本発明の目的で、アレルギー性疾患には、感作アレルゲンに再曝露される際に生じるあらゆる過敏症を含み、これが炎症性メディエータの放出につながる。アレルギー性疾患としては、限定することなく、アレルギー性鼻炎(枯草熱など)、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、慢性または再発性中耳炎、薬剤反応、虫さされ反応、ラテックス反応、結膜炎、蕁麻疹、アナフィラキシーおよびアナフィラキシー様反応、アトピー性皮膚炎、喘息および食物アレルギーがあげられる。
本発明の化合物を利用して、炎症性障害のある対象を治療または予防することができる。本明細書で使用する場合、「炎症性障害」とは、体組織の炎症または炎症性成分を持つことを特徴とする疾患、障害または症状を意味する。これには、局所的炎症反応と全身の炎症が含まれる。このような炎症性障害の例としては、皮膚移植片拒絶反応を含む移植片拒絶反応;関節炎、関節リウマチ、変形性関節炎を含む関節の慢性炎症性障害、骨吸収増大に関連する骨疾患;回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群およびクローン病などの炎症性腸疾患;喘息、成人呼吸促迫症候群および慢性閉塞性気道疾患などの炎症性肺障害;角膜変性症、トラコーマ、回旋糸状虫症、ブドウ膜炎、交感性眼炎および眼内炎をはじめとする眼の炎症性障害;歯肉炎および歯周炎をはじめとする歯肉の慢性炎症性障害;結核;ライ病;尿毒症の合併症、糸球体腎炎およびネフローゼをはじめとする腎臓の炎症性疾患;硬化性皮膚炎、乾癬および湿疹をはじめとする皮膚の炎症性障害;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AIDS関連神経変性およびアルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳脊髄炎、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症およびウイルス性または自己免疫性脳炎をはじめとする中枢神経系の炎症性疾患;自己免疫障害、免疫複合体血管炎、全身性狼瘡およびエリテマトーデス;全身性紅斑性狼瘡(SLE);心筋症、虚血性心疾患、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症などの心臓の炎症性疾患;ならびに、子癇前症;慢性肝不全、脳外傷および脊髄外傷、癌をはじめとする有意な炎症性成分を有する他のさまざまな疾患があげられる。また、グラム陽性ショックまたはグラム陰性ショック、出血性ショックまたはアナフィラキシーショックあるいは、炎症促進性サイトカインに応答して癌の化学療法によって誘発されるショック、たとえば、炎症促進性サイトカインに関連したショックで例示されるような体の全身性の炎症もあり得る。このようなショックは、癌の化学療法で使用する化学療法剤によって誘発されることがある。
「炎症性障害の治療」とは、本明細書では、本発明の化合物または組成物を、炎症性障害、そのような障害の症候またはそのような障害に対する素因のある対象に、炎症性障害、その症候またはそれに対する素因を治癒、軽減あるいは、これを変化させる、これに作用するまたはこれを予防する目的で投与することを示す。
「有効量」は、対象に化合物を投与したときに有益な成果が達成される化合物の量あるいは、in vivoまたはin vitroで所望の活性を持つ化合物の量である。炎症性障害および自己免疫障害の場合、有益な臨床転帰には、何ら治療をしない場合との比較で、疾患または機能障害に関連した症状の度合いまたは重篤度の低減および/または対象の寿命および/または生活の質の向上が含まれる。対象に投与される化合物の厳密な量は、疾患または症状のタイプおよび重篤度ならびに、全身健康状態、年齢、性別、体重および薬物耐性などの対象の特徴によって左右されることになる。また、炎症性障害、自己免疫障害の程度、重篤度およびタイプあるいは、求められる免疫抑制の度合いによっても変わる。当業者であれば、これらの要因および他の要因に応じて適切な薬用量を判断することができよう。本明細書に開示の化合物の有効量は一般に、1日あたり約1mg/mから1日あたり約10グラム/mの範囲であり、好ましくは1日あたり10mg/mから約1グラム/m範囲である。
本発明の化合物は、1つまたは複数のキラル中心および/または二重結合を含むものであってもよく、このため、二重結合異性体(すなわち、幾何異性体)、エナンチオマーまたはジアステレオマーなどの立体異性体として存在することがある。本発明によれば、本発明の化合物をはじめとして、本明細書に記載の化学構造は、対応する化合物のエナンチオマーおよび幾何異性体をすべて、すなわち、立体化学的に純粋な形態(幾何学的に純粋、鏡像異性的に純粋またはジアステレオ異性的に純粋など)と、エナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物および幾何異性体混合物の両方を包含する。任意には、エナンチオマー、ジアステレオマーまたは幾何異性体の1つが、他の異性体よりも高活性であるか、毒性または動態プロファイルが改善されていることもある。これらの場合、本発明の化合物の当該エナンチオマー、ジアステレオマーおよび幾何異性体が好ましい。
「IL−2の産生を阻害する」という表現および同様の表現は、IL−2(Tリンパ球など)を産生および/または分泌する機能のある細胞での(転写(mRNA発現)または翻訳(タンパク質発現)を阻害することなどによる)IL−2合成の阻害および/またはIL−2分泌の阻害を意味する。同様に、「IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNF−αまたはINF−γの産生を阻害する」という表現は、これらのサイトカインを産生および/または分泌する機能のある細胞での(転写または翻訳を阻害することなどによる)合成の阻害および/または分泌の阻害を意味する。
本明細書で使用する場合、化合物を「実質的に」含む組成物とは、その組成物が約80重量%を超え、より好ましくは約90重量%を超え、なお一層好ましくは約95重量%を超え、最も好ましくは約97重量%を超えてその化合物を含有することを意味する。
本明細書で使用する場合、ある化合物を「実質的に含まない」組成物とは、その組成物がその化合物を、約20重量%未満、より好ましくは約10重量%未満、なお一層好ましくは約5重量%未満、最も好ましくは約3重量%未満しか含まないことを意味する。
本明細書で使用する場合、「実質的に完全な」反応とは、その反応が、約80重量%を超える所望の生成物、より好ましくは約90重量%を超える所望の生成物、なお一層好ましくは約95重量%を超える所望の生成物、最も好ましくは約97重量%を超える所望の生成物を含むことを意味する。
本明細書で使用する場合、ラセミ混合物とは、分子のすべてのキラル中心に対して、あるエナンチオマーが約50%とその対応するエナンチオマー約50%とを意味する。本発明は、式(IA)、(I)〜(XXX)または表1、表2もしくは表3のいずれか1つの化合物のエナンチオマー的に純粋な混合物、エナンチオマー的に濃縮された混合物、ジアステレオマー的に純粋な混合物、ジアステレオマー的に濃縮された混合物、ラセミ混合物をすべて包含する。
エナンチオマー混合物およびジアステレオマー混合物は、キラル相ガスクロマトグラフィ、キラル相高性能液体クロマトグラフィ、化合物のキラル塩複合体としての結晶化またはキラル溶媒中での化合物の結晶化といった周知の方法で、それらの成分のエナンチオマーまたはステレオイソマーに分離できる。また、エナンチオマーおよびジアステレオマーは、周知の不斉合成法によって、ジアステレオマー純度の中間体またはエナンチオマー純度の中間体、試薬および触媒から得られる。
獣医学的な用途または家畜類の改善目的で非ヒト動物、あるいは臨床用途で人間などの患者に投与する場合、本発明の化合物は一般に、単離された形態で、あるいは、医薬組成物中で単離された形態として投与される。本明細書で使用する場合、「単離された」とは、本発明の化合物が(a)植物または細胞、好ましくは細菌培養物などの天然起源または(b)合成有機化学反応混合物のいずれかの他の成分から分離されていることを意味する。好ましくは、本発明の化合物は、従来の技法で精製される。本明細書で使用する場合、「精製される」とは、単離された場合に、この単離物に、単離物の重量比で少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%の単一の本発明の化合物が含有されることを意味する。
ここでは、安定した構造が得られる置換基の選択肢と組み合わせのみ考慮している。当該選択肢と組み合わせは当業者には自明であり、過度の実験をせずとも決定できるものである。
本発明の非限定的な例をあげることを意図した、以下の詳細な説明ならびに例示的な実施例を参照することで、本発明についてさらに十分に理解することができる。
具体的な実施形態
本発明は、免疫抑制用あるいは、炎症状態、免疫不全およびアレルギー性疾患を治療または予防するのに特に有用な化合物および医薬組成物に関する。
本発明の一実施形態は、式(IA):
Figure 2011509261
(式中、
環Aは、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール環であり、ここで環原子は、C、S、O、およびNからなる群から選択され;
Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
、XまたはXのうちの1つは−C(L−Y)−もしくは−C(R)(L−Y)−であり、それ以外は独立して、−O−、−S−、−N−、−N(R)−、−C(R−、または−C(R)−であり;
18またはX19のそれぞれは、独立して、−N−、−C−、もしくは−C(R)−であり;
Lはリンカーであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
rは1、2、3、もしくは4であり;かつpは0、1、もしくは2である)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の一実施形態は、式(I):
Figure 2011509261
(式中、
環Aは、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール環であり、ここで環原子は、C、S、O、およびNからなる群から選択され;
Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
、XまたはXのうちの1つは−C(L−Y)−もしくは−C(R)(L−Y)−であり、それ以外は独立して、−O−、−S−、−N−、−N(R)−、−C(R−、もしくは−C(R)−であり;
Lはリンカーであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
rは1、2、3、もしくは4であり;かつpは0、1、もしくは2である)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(IA)または(I)の化合物の一実施形態では、以下の条件、すなわち、
1)XがCH、rが2、Xが−S−、Xが−C(L−Y)−、Xが−N−、−Bが−CH−または−NC(O)R−、かつLが−NH−C(O)−または−NHC(O)NH−である場合、環Aは任意に置換されたフェニルでない;
2)XがCH、rが2、Xが−N−、Xが−C(L−Y)−、Xが−S−、Lが−NH−C(O)−、かつYがメチルである場合、環Aはピラゾールでない;
3)Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリール、Xが−C(L−Y)−、かつXが−S−である場合、Xは−N−でない
の1つ以上を適用する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(II):
Figure 2011509261
(式中、
X’およびX’のそれぞれは、Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリール、かつXが−S−である場合、Xが−N−でないという条件で、独立して、−O−、−S−、−N−、−N(R)−、−C(R−、または−C(R)−であり;かつ
環A、B、X、r、LおよびYは、式(I)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(IA)、(I)または(II)の化合物の一実施形態では、化合物は、4H−チエノ[3,2−d][1]ベンザピン−2−カルボキサミド,6−[4−[([1,1’−ビフェニル]]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−シクロプロピル−5,6−ジヒドロ−または4H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−d]チアゾール−2−カルボキサミド,5,6−ジヒドロ−N−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]でない。
式(II)の化合物の一実施形態では、以下の条件、すなわち、
1)XがCH、rが2、X’が−S−、X’が−N−、−Bが−CH−または−NC(O)R−、かつLが−NH−C(O)−または−NHC(O)NH−である場合、環Aは任意に置換されたフェニルでない;
2)XがCH、rが2、X’が−N−、X’が−S−、Lが−NH−C(O)−、かつYがメチルである場合、環Aはピラゾールでない;
の1つ以上を適用する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(III):
Figure 2011509261
(式中、
BおよびYは、式(I)に記載される通りであり;
は−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、もしくは−NHC(O)NH−であり;
環Cは、
Figure 2011509261
から選択され;
11、X12およびX13のそれぞれは−C(R)−、−C(R−、−S−、−O−、−N−、もしくは−N(R)−から独立して選択され;
14、X15、X16、およびX17のそれぞれは−C(R)−および−N−から独立して選択され;
環Dは、
Figure 2011509261
Figure 2011509261
から選択される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(III)の化合物の一実施形態では、化合物は、4H−チエノ[3,2−d][1]ベンザピン−2−カルボキサミド,6−[4−[([1,1’−ビフェニル]]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−シクロプロピル−5,6−ジヒドロでない。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(IV):
Figure 2011509261
(式中、
L’は−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、もしくは−NHC(O)NH−であり;
は、任意にC1−C4アルキル、ハロ、もしくはC1−C4アルコキシで置換される、5もしくは6員芳香環、任意に置換された5もしくは6員複素芳香環、任意に置換されたC3−C5アルキル、または任意に置換されたC3−C6シクロアルキルであり;
環Cは、
Figure 2011509261
から選択され;
11、X12およびX13のそれぞれは、−C(R)−、−C(R−、−S−、−O−、−N−、もしくは−N(R)−から独立して選択され;かつ
14、X15、X16、およびX17のそれぞれは、−C(R)−および−N−から独立して選択される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(IV)の化合物の一実施形態では、Bが−CH−または−NC(O)R−であり、かつL’が−NH−C(O)−または−NHC(O)NH−である場合、X14、X15、X16、およびX17のすべてが−C(R)−とは限らない。
式(IV)の化合物の一実施形態では、化合物は、4H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−d]チアゾール−2−カルボキサミドまたは5,6−ジヒドロ−N−[2−(1−フェニルメチル−4−ピペルジニル)エチル]でない。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(V):
Figure 2011509261
(式中、
は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、もしくは−NHC(O)NH−であり;
Y’は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、または任意に置換されたシクロアルケニルであり;
環Cは、
Figure 2011509261
から選択され;
11、X12およびX13のそれぞれは、−C(R)−、−C(R−、−S−、−O−、−N−、もしくは−N(R)−から独立して選択され;かつ
14、X15、X16、およびX17のそれぞれは−C(R)−および−N−から独立して選択され;かつ変数の残りは、式(I)に記載の通りである)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(V)の化合物の一実施形態では、Lが−NH−C(O)−であり、かつYがメチルである場合、環Cはピラゾールでない。
本発明の一実施形態は、式(VI):
Figure 2011509261
(式中、
、X、X、およびXの1つは−C(L−Y)−であり、それ以外は独立して、−N−または−CR−であり;かつ環A、B、X、およびrは、式(I)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(VI)の化合物の一実施形態では、次の条件、すなわち、
1)XがCH、rが2、XおよびXがNでかつXが−CR−であり、Xが−C(L−Y)−、Yが任意に置換されたアルキルであり、かつLが−NH−CH−である場合、環Aは任意に置換されたフェニルまたはチオフェンでない;
2)Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールである場合、XおよびXは双方とも−N−ではない;
3)Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり、かつ環Aが任意に置換されたフェニルまたは6員のNを有するヘテロアリールである場合、XまたはXの1つは−N−でない
4)Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり、かつ環AがNを有するヘテロアリールである場合、X、X、およびXの少なくとも1つは−N−でなければならない
の1つ以上を適用する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(VII):
Figure 2011509261
(式中、
X’、X’、およびX’のそれぞれは、Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールである場合、X’およびX’は双方とも−N−でなく、Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールでかつ環Aが任意に置換されたフェニルまたは6員のNを有するヘテロアリールである場合、X’またはX’の1つは−N−でなく、かつYが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールでかつ環AがNを有するヘテロアリールである場合、X’、X’、およびX’の少なくとも1つは−N−でなければならないという条件で、独立して−N−または−CR−であり;かつ環A、B、X、r、LおよびYは、式(VI)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(VII)の化合物の一実施形態では、XがCH、rが2、X’およびX’がNでかつX’が−CR−、Yが任意に置換されたアルキル、かつLが−NH−CH−である場合、環Aは任意に置換されたフェニルまたはチオフェンでない。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(VIII):
Figure 2011509261
(式中、
は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、もしくは−NHC(O)NH−であり;
環Cは、
Figure 2011509261
から選択され;
11、X12およびX13のそれぞれは、−C(R)−、−C(R−、−S−、−O−、−N−、もしくは−N(R)−から独立して選択され;
14、X15、X16、およびX17のそれぞれは−C(R)−および−N−から独立して選択され;
環Eは、
Figure 2011509261
から選択され;かつ変数の残りは、式(IV)に記載される通りである)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(VIII)の化合物の一実施形態では、環Eがピリダジンであり、Yが任意に置換されたアルキルであり、かつL’が−NH−CH−である場合、環Cはフェニル、任意に置換されたフェニルまたはチオフェンでない。
式(VI)、(VII)または(VIII)の化合物の一実施形態では、化合物は
Figure 2011509261
でない。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(IX):
Figure 2011509261
(式中、
Zは置換基であり:
tは0、1、2、3、もしくは4であり;
20およびX21は、X20またはX21の1つが−CR−または−C−であるという条件で、独立して、−N−−CR−または−C−であり;
22およびX23は、独立して、−N−、−CR−、または−C(R−であり;
かつB、LおよびYは、式(I)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(IXa):
Figure 2011509261
(式中、Z、LおよびYは、式(IX)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(IXb):
Figure 2011509261
(式中、Z、LおよびYは、式(IX)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(IXc):
Figure 2011509261
(式中、Z、LおよびYは、式(IX)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(IXd):
Figure 2011509261
(式中、Z、LおよびYは、式(IX)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の一実施形態は、式(X):
Figure 2011509261
(式中、
環Fは、C、S、O、およびNからなる群から選択される原子を有する任意に置換された5もしくは6員非芳香環;かつ
B、X、r、X、X、X、X18、およびX19は、式(I)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XI):
Figure 2011509261
(式中、
20およびX21は、X20またはX21の1つが−CR−または−C−であるという条件で、独立して、−N−、−CR−、または−C−であり;
22およびX23は、独立して、−N−、−CR−、または−C(R−であり;
24、X25、X26およびX27は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−N(R)−、−C(R−であり;かつ
B、LおよびYは、式(I)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XII):
Figure 2011509261
(式中、
環Hは、
Figure 2011509261
から選択され;
各X28は、独立して、−N−または−C(R)−であり;
24、X25、X26およびX27は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−N(R)−、−C(R−であり;かつ
B、LおよびYは、式(XI)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XIII):
Figure 2011509261
(式中、
40は、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環または5原子長未満の任意の置換基を有する6員芳香環であり、かつB、LおよびYは、式(XI)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XIV):
Figure 2011509261
(式中、X’、X’、X24、X25、X26およびX27、B、LおよびYは、式(XI)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XV):
Figure 2011509261
(式中、環Gは、
Figure 2011509261
Figure 2011509261
から選択され;
かつX’、X’、X24、X25、X26およびX27、B、LおよびYは、式(XI)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XVI):
Figure 2011509261
(式中、R40、B、LおよびYは、式(XIII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の一実施形態は、式(XVII):
Figure 2011509261
(式中、
環Fは、式(X)において定義され、B、X、r、X、X、X、およびXは、式(VI)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XVIII):
Figure 2011509261
(式中、
X’、X’、およびX’のそれぞれは、独立して−N−または−CR−であり;かつB、LおよびYは(VI)において定義され、かつ環Fは、式(X)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XIX):
Figure 2011509261
(式中、
環Jは、
Figure 2011509261
であり、
24、X25、X26およびX27は、式(XI)において定義され;
B、LおよびYは、式(VI)において定義され、かつ環Fは、式(X)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XX):
Figure 2011509261
(式中、
は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、もしくは−NHC(O)NH−であり;
Y’は、任意に置換された5もしくは6員アリール、任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール、任意に置換されたC3−C5アルキル、または任意に置換されたC3−C6シクロアルキルからなる群から選択され;
環Mは、
Figure 2011509261
から選択され;
環Kは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルからなる群から選択され、ここで置換基は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環である)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(XX)の化合物の一実施形態では、Y’が任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールである場合、環Mは、
Figure 2011509261
でない。
式(XX)の化合物のもうひとつの実施形態では、Y’が任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールであり、かつ環Mが
Figure 2011509261
である場合、環Kは、フェニルまたは
Figure 2011509261
でない。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XXI):
Figure 2011509261
(式中、
環Nは、
Figure 2011509261
であり;かつ
環K、LおよびY’は、式(XX)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(XXI)の化合物の一実施形態では、Y’が任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールである場合、環Nは、
Figure 2011509261
でない。
式(XXI)の化合物の一実施形態では、Y’が任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールであり、環Kが任意に置換されたチアゾリルである場合、環Nは、
Figure 2011509261
でない。
式(XXI)の化合物のもうひとつの実施形態では、Y’が任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールであり、かつ環Nがフェニルである場合、環Kは、
Figure 2011509261
でない。
式(XXI)の化合物のもうひとつの実施形態では、Y’が任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールであり、かつ環Nが
Figure 2011509261
である場合、環Kはフェニルでない。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、(XVII)、または(XVIII)によって表される化合物では、Lは−NRCH−、−CHNR−、−C(O)−、−NR−C(O)−、−C(O)−NR−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−NR−C(S)−、−C(S)−NR−、−NRC(NR)−または−C(NR)NR−であり;
Rは、出現するごとに、独立して、−H、アルキル、−C(O)−R、または−C(O)ORであり;
は、出現するごとに、独立して、−H、ハロ、アルキル、−OR、−NR1112、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)R1112であり;
は、出現するごとに、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;かつ
11およびR12は、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはR11およびR12は、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールである。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、(XVII)、または(XVIII)によって表される化合物では、Lは、−NRCH−、−CHNR−、−NR−C(O)−、または−C(O)−NR−である。もうひとつの態様では、Rは−Hである。さらなる態様では、Lは−NH−C(O)−または−C(O)−NH−である。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、(XVII)、または(XVIII)によって表される化合物では、Lは、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR−、−NR−C(O)−、または−C(O)−NR−である。一態様では、Lは、−NHCH−、−CHNH−、−NHC(O)NH−、−NH−C(O)−、または−C(O)−NH−である。一態様では、Lは−NHCH−である。一態様では、Lは−CHNH−である。一態様では、Lは−NHC(O)NH−である。一態様では、Lは−NH−C(O)−である。一態様では、Lは−C(O)−NH−である。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、(XVII)、または(XVIII)によって表される化合物では、Lは、−NRS(O)−、−S(O)NR−、−NRS(O)NR−、−NRC(O)NR−、−NRC(NR)NR−、−NRC(S)NR−、−NRCHNR−、−NRN=CR−、−C(NR)−、または−CR=NNR−であり;
Rは、出現するごとに、独立して、−H、アルキル、−C(O)−R、または−C(O)ORであり;
は、出現するごとに、−Hまたはアルキルであり;かつ
は、出現するごとに、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルである。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、(XVII)、または(XVIII)によって表される化合物では、Rは−Hであり;かつRは−Hである。もうひとつの態様では、Lは、−NHS(O)−、−NHC(O)NH−、−NHC(S)NH−、または−NHN=CH−である。一態様では、Lは−NHC(O)NH−である。一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、(XVII)、または(XVIII)によって表される化合物では、Lは−C(=NR20)NR−である。R20は、−H、アルキル、−C(O)−R、−OR、または−C(O)ORである。一態様では、Rは−Hである。一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、(XVII)、または(XVIII)によって表される化合物では、Lは−NRCH−、−CHNR−、−NR−C(O)−、−C(O)−NR−、または−NRC(O)NR−である。一態様では、Rは−Hである。
一実施形態では、式(III)、(V)、(VIII)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XIX)、(XX)、または(XXI)によって表される化合物では、Lは−NH−C(O)−または−C(O)−NH−である。一態様では、Lは−NH−C(O)−である。もうひとつの態様では、Lは−C(O)−NH−である。一実施形態では、式(III)、(V)、(VIII)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XIX)、(XX)、または(XXI)によって表される化合物では、Lは−NHCH−または−CHNH−である。一態様では、Lは−NHCH−である。もうひとつの態様では、Lは−CHNH−である。一実施形態では、式(III)、(V)、(VIII)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XIX)、(XX)、または(XXI)によって表される化合物では、Lは−NHC(O)NH−である。
一実施形態では、式(IV)によって表される化合物では、L’は−NH−C(O)−または−C(O)−NH−である。一実施形態では、式(IV)によって表される化合物では、L’は−CHNH−である。一実施形態では、式(IV)によって表される化合物では、L’は−NHC(O)NH−である。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(III)、(VI)、(VII)、または(VIII)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XVII)、(XVIII)、または(XIX)によって表される化合物では、Yは、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたオキサゾリル、任意に置換されたフラニル、任意に置換されたピラゾリル、任意に置換されたピリジニル、任意に置換されたピリダジニル、任意に置換されたチアジアゾリル、任意に置換されたピリミジニル、または任意に置換されたチオフェニルである。一態様では、Yは非置換である。もうひとつの態様では、Yは、任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジニルである。さらなる態様では、Yは1〜2個の置換基で置換される。もうひとつの態様では、Y上の1〜2個の置換基は、それぞれ独立して低級アルキルまたはハロである。一態様では、Yはジフルオロフェニルである。一態様では、Yは2,6−ジフルオロフェニルである。さらなる態様では、Yは、任意に置換されたチアジアゾリルである。もうひとつの態様では、Yは、任意に置換されたチオフェニルである。一態様では、Yは、任意に置換されたピリダジニルである。もうひとつの態様では、Yは、任意に置換されたピリミジニルである。もうひとつの態様では、Yは1つのメチル基で置換される、チアジアゾリルである。もうひとつの態様では、Yは1つのメチル基で置換される、チオフェニルである。もうひとつの態様では、Yは1つのメチル基で置換される、ピリダジニルである。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(III)、(VI)、(VII)、または(VIII)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XVII)、(XVIII)、または(XIX)によって表される化合物では、Yは、任意に置換されたアルキルまたは任意に置換されたシクロアルキルである。一態様では、Yは、任意に置換されたC3−C5アルキルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルキルである。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(III)、(VI)、(VII)、または(VIII)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XVII)、(XVIII)、または(XIX)によって表される化合物では、Yは、任意に置換されたアルケニルまたは任意に置換されたシクロアルケニルである。一態様では、Yは、任意に置換されたC3−C5アルケニルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルケニルである。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(III)、(VI)、(VII)、または(VIII)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XVII)、(XVIII)、または(XIX)によって表される化合物では、Yは、任意に置換されたヘテロシクリルである。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(III)、(VI)、(VII)、または(VIII)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XVII)、(XVIII)、または(XIX)によって表される化合物では、Yは、任意に置換された5もしくは6員芳香環または複素芳香環、任意に置換されたC3−C5アキル、または任意に置換された3〜6員シクロアルキルである。一態様では、Yは、任意に置換された5もしくは6員芳香環または複素芳香環である。一態様では、Yは、任意に置換されたC3−C5アキルである。一態様では、Yは任意に置換された3〜6員シクロアルキルである。一態様では、Yは、任意に置換されたC3−C5アキルまたは任意に置換された3〜6員シクロアルキルである。
一実施形態では、式(IV)または(V)によって表される化合物では、Yは、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたオキサゾリル、任意に置換されたフラニル、任意に置換されたピラゾリル、任意に置換されたピリジニル、任意に置換されたピリダジニル、任意に置換されたチアジアゾリル、または任意に置換されたチオフェニルである。一態様では、Yは非置換である。一態様では、Yは、任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジニルである。一態様では、Yは1〜2個の置換基で置換される、一態様では、1〜2個の置換基は、それぞれ独立してC1−C4アルキルまたはハロである。一態様では、Yはジフルオロフェニルである。一態様では、Yは、任意に置換されたチアジアゾリルである。一態様では、Yは、任意に置換されたチオフェニルである。一態様では、Yは、任意に置換されたピリダジニルである。一態様では、Yは1つのメチル基で置換される。一実施形態では、式(IV)または(V)によって表される化合物では、Yは、任意に置換されたC3−C5アルキルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルキルである。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、または(XVII)によって表される化合物では、rは3である。一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、または(XVII)によって表される化合物では、rは4である。一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、または(XVII)によって表される化合物では、rは2である。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、または(XVII)によって表される化合物では、Xは−C(R−または−C(O)−である。一態様では、Xは−C(R−である。一態様では、Rは−Hである。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、(VII)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XVII)、(XVIII)、または(XIX)によって表される化合物では、Bは、−CH−、−O−、−N(R)−であり、ここでRは低級アルキルである。一態様では、Bは−CH−である。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、または(VII)によって表される化合物では、環Aは、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環または5原子長未満の任意の置換基を有する6員芳香環で置換される。一態様では、環Aは、5原子長未満の任意の置換基を有する5員複素芳香環で置換される。一態様では、環Aは、C−C結合を介して複素芳香族置換基に結合する。一態様では、環Aは、C−N結合を介して複素芳香族置換基に結合する。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、または(VII)によって表される化合物では、環Aは、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環または5原子長未満の任意の置換基を有する6員芳香環で置換される。一態様では、環Aは、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5員複素芳香環で置換される。一態様では、環Aは、C−C結合を介して複素芳香族置換基に結合する。一態様では、環Aは、C−N結合を介して複素芳香族置換基に結合する。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、または(VII)によって表される化合物では、環Aは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルであり、ここで置換基は、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環である。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、または(VII)によって表される化合物では、環Aは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルであり、ここで置換基は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環である。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、または(VII)によって表される化合物では、環Aは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルであり、ここで置換基は、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環であり、5もしくは6員複素芳香環は、ピリジン、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、またはテトラゾールからなる群から選択される。一態様では、5員複素芳香環は、メチルまたはエチルから選択される置換基を有する。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、または(VII)によって表される化合物では、環Aは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルであり、ここで置換基は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環であり、5もしくは6員複素芳香環は、ピリジン、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、またはテトラゾールからなる群から選択される。一態様では、5員複素芳香環は、メチルまたはエチルから選択される置換基を有する。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、または(VII)によって表される化合物では、環Aは、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたピラジニル、任意に置換されたチアゾリル、任意に置換されたチエニルまたは任意に置換されたピリジルからなる群から選択される。一態様では、環Aは、任意に置換されたフェニルである。一態様では、環Aは、任意に置換されたピラジニルである。一態様では、環Aは、任意に置換されたチアゾリルである。一態様では、環Aは、任意に置換されたチエニルである。一態様では、環Aは任意に置換されたピラジニルである。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、または(VII)によって表される化合物では、環Aは、
Figure 2011509261
(式中、R30、R31、R32、R33、R34、およびR35のそれぞれは、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRから独立して選択される)
である。
一態様では、環Aは、
Figure 2011509261
である。
もうひとつの態様では、環Aは、
Figure 2011509261
である。
もうひとつの態様では、環Aは、
Figure 2011509261
である。
もうひとつの態様では、R32、R33、およびR35はすべて−Hである。一態様では、R34は、ハロ、シアノ、ハロアルキル、−C(O)OR、−NR、−OR、−C(O)NR、または任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでR、RおよびRは低級アルキルである。さらなる態様では、R34は、Br、Cl、シアノ、CF、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−N(CH、−OCH、−C(O)NH、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピラゾール、任意に置換されたチアゾール、任意に置換されたオキサゾール、任意に置換されたイミダゾール、または任意に置換されたテトラゾールからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(VI)、または(VII)によって表される化合物では、環Aは、
Figure 2011509261
(式中、R50は、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環である)
である。
一実施形態では、式(III)、(IV)、(V)、または(VIII)によって表される化合物では、環Cは、
Figure 2011509261
(式中、R30、R31、R32、R33、R34、およびR35のそれぞれは、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRから独立して選択される)
である。
一態様では、環Cは、
Figure 2011509261
である。
もうひとつの態様では、環Cは、
Figure 2011509261
である。
もうひとつの態様では、環Cは、
Figure 2011509261
である。
もうひとつの態様では、R32、R33、およびR35はすべて−Hである。一態様では、R34は、ハロ、シアノ、ハロアルキル、−C(O)OR、−NR、−OR、−C(O)NR、または任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでR、RおよびRは低級アルキルである。さらなる態様では、R34は、Br、Cl、シアノ、CF、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−N(CH、−OCH、−C(O)NH、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピラゾール、任意に置換されたチアゾール、任意に置換されたオキサゾール、任意に置換されたイミダゾール、または任意に置換されたテトラゾールからなる群から選択される。
一実施形態では、式(III)によって表される化合物では、環Dは、
Figure 2011509261
である。
一態様では、環Dは、
Figure 2011509261
である。
一態様では、環Dは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(VIII)によって表される化合物では、環Eは、
Figure 2011509261
である。
一態様では、環Eは、
Figure 2011509261
である。
一態様では、Rは−Hである。
一実施形態では、式(X)または(XVII)によって表される化合物では、環Fは、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環または5原子長未満の任意の置換基を有する6員芳香環で置換される。一態様では、環Fは、5原子長未満の任意の置換基を有する5員複素芳香環で置換される。一態様では、環Fは、C−C結合を介して複素芳香族置換基に結合する。一態様では、環Fは、C−N結合を介して複素芳香族置換基に結合する。
一実施形態では、式(IA)、(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、または(VIII)によって表される化合物では、Rは、ハロ、シアノ、ハロアルキル、−C(O)OR、−NR、−OR、−C(O)NR、または任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでR、RおよびRは低級アルキルである。一態様では、Rは、Br、Cl、シアノ、CF、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−N(CH、−OCH、−C(O)NH、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピラゾール、任意に置換されたチアゾール、任意に置換されたオキサゾール、任意に置換されたイミダゾール、または任意に置換されたテトラゾールからなる群から選択される。
一実施形態では、式(III)によって表される化合物では、環Cは、
Figure 2011509261
である。
環Dは、
Figure 2011509261
である。
は−NH−C(O)−または−C(O)−NH−であり;かつBは−CH−、−O−、−N(R)−であり、ここでRは低級アルキルである。
一実施形態では、式(VIII)によって表される化合物では、環Cは、
Figure 2011509261
である。
環Eは、
Figure 2011509261
である。
は−NH−C(O)−または−C(O)−NH−であり;かつBは−CH−、−O−、−N(R)−であり、ここでRは低級アルキルである。
一実施形態では、式(IA)または(I)によって表される化合物では、Xは−C(L−Y)−である。一実施形態では、式(IA)または(I)によって表される化合物では、Xは−C(L−Y)−である。一実施形態では、式(VI)によって表される化合物では、Xは−C(L−Y)−である。一実施形態では、式(VI)によって表される化合物では、Xは−C(L−Y)−である。一実施形態では、式(VI)によって表される化合物では、Xは−C(L−Y)−である。
式(IX)、(IXa)、(IXb)、(IXc)、または(IXd)の化合物の一実施形態では、Zは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRである。一態様では、Zは、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環または5原子長未満の任意の置換基を有する6員芳香環である。一態様では、Zは、5原子長未満の任意の置換基を有する5員複素芳香環である。
式(IX)、(IXa)、(IXb)、(IXc)、または(IXd)の化合物の一実施形態では、Zは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRである。一態様では、Zは、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環、またはいかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する6員芳香環である。一態様では、Zは、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5員複素芳香環である。
一実施形態では、式(XI)、(XII)、(XIV)、(XV)、または(XIX)によって表される化合物では、X24、X25、X26またはX27のいずれかが−C(R−である場合、1つのRは、独立して、5原子長未満の任意の置換基を有するを有する5もしくは6員複素芳香環または5原子長未満の任意の置換基を有する6員芳香環である。一態様では、Rは、5原子長未満の任意の置換基を有する5員複素芳香環である。
一実施形態では、式(XI)、(XII)、(XIV)、(XV)、または(XIX)によって表される化合物では、X24、X25、X26またはX27のいずれかが−C(R−である場合、1つのRは、独立して、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環または5原子長未満の任意の置換基を有する6員芳香環である。一態様では、Rはいかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5員複素芳香環である。
一実施形態では、式(XI)、(XII)、(XIV)、(XV)、または(XIX)によって表される化合物では、X24、X25、X26またはX27のいずれかが−N(R)−である場合、1つのRは、独立して、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環または5原子長未満の任意の置換基を有する6員芳香環である。一態様では、Rは5原子長未満の任意の置換基を有する5員複素芳香環である。
一実施形態では、式(XI)、(XII)、(XIV)、(XV)、または(XIX)によって表される化合物では、X24、X25、X26またはX27のいずれかが−N(R)−である場合、1つのRは、独立して、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環または5原子長未満の任意の置換基を有する6員芳香環である。一態様では、Rは、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5員複素芳香環である。
一実施形態では、式(XV)によって表される化合物では、環Gは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XIX)によって表される化合物では、環Jは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XVIII)によって表される化合物では、X’、X’、およびX’を有する環は、
Figure 2011509261
である。
一態様では、環は、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(IA)、(I)、または(X)によって表される化合物では、X、XおよびXを有する環は、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(IA)(I)、または(X)によって表される化合物では、X、XおよびXを有する環は、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(IA)、(I)、または(X)によって表される化合物では、X、XおよびXを有する環は、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(IA)または(X)によって表される化合物では、X、XおよびXを有する環は、
Figure 2011509261
Figure 2011509261
である。
一態様では、X、XおよびXを有する環は、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(VI)または(XVII)によって表される化合物では、X、X、X、およびXを有する環は、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(VI)または(XVII)によって表される化合物では、X、X、X、およびXを有する環は、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XX)または(XXI)によって表される化合物では、Y’は、任意に置換されたC3−C5アルキルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルキルである。一態様では、Y’は、任意に置換されたC3−C5アルキルである。一態様では、Y’は、任意に置換されたC3−C6シクロアルキルである。
一実施形態では、式(XX)または(XXI)によって表される化合物では、Y’は、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールである。一態様では、Y’は、任意に置換された5もしくは6員アリールである。もうひとつの態様では、Y’は任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールである。一態様では、Y’は、任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジルである。一態様では、Y’は2,6−置換フェニルである。一態様では、置換基はハロまたは低級アルキルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(XX)または(XXI)によって表される化合物では、環Kは、C−C結合を介してその置換基に結合する。
一実施形態では、式(XXI)によって表される化合物では、環Kは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(XX)または(XXI)によって表される化合物では、環Kが一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルである場合、ここで置換基は、5原子長未満の任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環であり、5もしくは6員複素芳香環は、ピリジン、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、またはテトラゾールからなる群から選択される。一態様では、5員複素芳香環は、メチルまたはエチルから選択される置換基を有する。
一実施形態では、式(XX)または(XXI)によって表される化合物では、環Kが一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルである場合、ここで置換基は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環であり、5もしくは6員複素芳香環は、ピリジン、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、またはテトラゾールからなる群から選択される。一態様では、5員複素芳香環は、メチルまたはエチルから選択される置換基を有する。
一実施形態では、式(XX)または(XXI)によって表される化合物では、環Kが一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルである場合、置換基は5員複素芳香環である。一態様では、5員複素芳香環は、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、またはテトラゾールからなる群から選択される。一態様では、5員複素芳香環は、メチルまたはエチルから選択される置換基を有する。
一実施形態では、式(XX)または(XXI)によって表される化合物では、環Kは
Figure 2011509261
(式中、R50は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環である)
である。
式(XX)の化合物の一実施形態では、環Mは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XX)によって表される化合物では、環Mは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XX)によって表される化合物では、環Mは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XXI)によって表される化合物では、環Nは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XXI)によって表される化合物では、環Nは、
Figure 2011509261
である。
一態様では、環Nは、
Figure 2011509261
である。
もうひとつの態様では、環Nは、
Figure 2011509261
である。
式(XX)の化合物の一実施形態では、Y’は、任意に置換されたC3−C5アルキルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルキルであり、かつ環Mは、
Figure 2011509261
であり、かつ
Y’は、すべての他の環Mに対しては、任意に置換された5もしくは6員アリール、任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール、任意に置換されたC3−C5アルキル、または任意に置換されたC3−C6シクロアルキルからなる群から選択される。
式(XX)の化合物の一実施形態では、次の化合物は特に除外される。
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
式(XXI)の化合物の一実施形態では、Y’は、任意に置換されたC3−C5アルキルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルキルであり;環Kは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルからなる群から選択され、ここで置換基は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環であり;かつ環Nは、
Figure 2011509261
であり、かつ
Y’は、任意に置換されたC3−C5アルキルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルキルであり;環Kは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルからなる群から選択され、ここで置換基は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環であり;かつ環Nは、
Figure 2011509261
であるか、または
Y’は、任意に置換された5もしくは6員アリール、任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール、任意に置換されたC3−C5アルキル、または任意に置換されたC3−C6シクロアルキルからなる群から選択され;環Kは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルであり、ここで置換基は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環であり;かつ環Nは、
Figure 2011509261
であり、かつ
Y’は、任意に置換された5もしくは6員アリール、任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール、任意に置換されたC3−C5アルキル、または任意に置換されたC3−C6シクロアルキルからなる群から選択され;環Kは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルからなる群から選択され、ここで置換基は、すべての他の環Nに対しては、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環である。
式(XXI)の化合物の一実施形態では、次の化合物は特別に除外される。
Figure 2011509261
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XXII):
Figure 2011509261
(式中、
環Aは、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールであり、ここで環原子は、C、S、O、またはNからなる群から選択され、またここで環Aは、環Cに結合する少なくとも1つのC原子を有し;
Yは、任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、もしくは−N(R)−であり;
、X、X、およびXのそれぞれは、独立して、−N−もしくは−C(R)−であり;
Lはリンカーであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、またはシアノであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
rは1、2、3、もしくは4であり;かつpは0、1、もしくは2である)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
式(XXII)の化合物の一実施形態では、化合物は、
Figure 2011509261
でない。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XXIII):
Figure 2011509261
(式中、
、X、およびXのそれぞれは、独立して、−CH−または−N−であり;かつX、X、X、X、X、r、B、LおよびYは、式(XXII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XXIV):
Figure 2011509261
(式中、L’は、−NHCH−、−CHNH−、−NHC(O)NH−、−NH−C(O)−、もしくは−C(O)−NH−であり;かつY、X、X、X、X、X、X、およびXは、式(XXIII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XXV):
Figure 2011509261
(式中、L’は、式(XXIV)において定義され;かつY、X、X、X、およびXは、式(XXIII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の一実施形態は、式(XXVI):
Figure 2011509261
(式中、
は−C(R−であり;
は−C(R−、−C(O)−;または−O−であり;
mは1もしくは2であり;かつ
、X、X、X、環A、LおよびYは、式(XXII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XXVII):
Figure 2011509261
(式中、L’は、式(XXIV)において定義され、かつX、X、X、X、環A、およびYは、式(XXII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XXVIII):
Figure 2011509261
(式中、L’は、式(XXIV)において定義され、かつX、X、X、X、およびYは、式(XXII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の一実施形態は、式(XXIX):
Figure 2011509261
(式中、
、X、およびmは、式(XXVI)において定義され、かつX、X、X、X、環A、LおよびYは、式(XXII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明のもうひとつの実施形態は、式(XXX):
Figure 2011509261
(式中、L’は、式(XXIV)において定義され、かつX、X、X、X、およびYは、式(XXII)において定義される)
の化合物またはその薬学的に許容し得る塩に関する。
一実施形態では、式(XXII)、(XXIII)、(XXVI)、または(XXIX)によって表される化合物では、Lは、−NRCH−、−CHNR−、−C(O)−、−NR−C(O)−、−C(O)−NR−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−NR−C(S)−、−C(S)−NR−、−NRC(NR)−または−C(NR)NR−であり;
Rは、出現するごとに、独立して、−H、アルキル、−C(O)−R、または−C(O)ORであり;
は、出現するごとに、独立して、−H、ハロ、アルキル、−OR、−NR1112、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)R1112であり;
は、出現するごとに、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;かつ
11およびR12は、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはR11およびR12は、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールである。
一態様では、式(XXII)、(XXIII)、(XXVI)、または(XXIX)によって表される化合物では、Lは、−NRCH−、−CHNR−、−NR−C(O)−、または−C(O)−NR−である。もうひとつの態様では、Rは−Hである。さらなる態様では、Lは−NH−C(O)−または−C(O)−NH−である。もうひとつの態様では、Lは−NH−C(O)−である。もうひとつの態様では、Lは−C(O)−NH−である。
一実施形態では、式(XXII)、(XXIII)、(XXVI)、または(XXIX)によって表される化合物では、Lは、−NRS(O)−、−S(O)NR−、−NRS(O)NR−、−NRC(O)NR−、−NRC(NR)NR−、−NRC(S)NR−、−NRCHNR−、−NRN=CR−、−C(NR)−、または−CR=NNR−であり;
Rは、出現するごとに、独立して、−H、アルキル、−C(O)−R、または−C(O)ORであり;
は、出現するごとに、−Hまたはアルキルであり;かつ
は、出現するごとに、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルである。
一態様では、式(XXII)、(XXIII)、(XXVI)、または(XXIX)によって表される化合物では、Rは−Hであり;かつRは−Hである。もうひとつの態様では、Lは、−NHS(O)−、−NHC(O)NH−、−NHC(S)NH−、または−NHN=CH−である。一態様では、Lは−NHC(O)NH−である。
一態様では、式(XXII)、(XXIII)、(XXVI)、または(XXIX)によって表される化合物では、Lは−C(=NR20)NR−である。R20は、−H、アルキル、−C(O)−R、−OR、または−C(O)ORである。一態様では、Rは−Hである。
一実施形態では、式(XXII)、(XXIII)、(XXVI)、または(XXIX)によって表される化合物では、Lは、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR−、−NR−C(O)−、または−C(O)−NR−である。一態様では、Lは、−NHCH−、−CHNH−、−NHC(O)NH−、−NH−C(O)−、または−C(O)−NH−である。一態様では、Lは−NHCH−である。一態様では、Lは−CHNH−である。一態様では、Lは−NHC(O)NH−である。一態様では、Lは−NH−C(O)−である。一態様では、Lは−C(O)−NH−である。
一実施形態では、式(XXIV)、(XXV)、(XXVII)、(XVIII)、または(XXX)のいずれかによって表される化合物では、L’は−NRCH−である。一実施形態では、式(XXIV)、(XXV)、(XXVII)、(XVIII)、または(XXX)のいずれかによって表される化合物では、L’は−CHNR−である。一実施形態では、式(XXIV)、(XXV)、(XXVII)、(XVIII)、または(XXX)のいずれかによって表される化合物では、L’は−NRC(O)NR−である。一実施形態では、式(XXIV)、(XXV)、(XXVII)、(XVIII)、または(XXX)のいずれかによって表される化合物では、L’は−NR−C(O)−である。一実施形態では、式(XXIV)、(XXV)、(XXVII)、(XVIII)、または(XXX)によって表される化合物では、L’は−C(O)−NR−である。
一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、Yは、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたオキサゾリル、任意に置換されたフラニル、任意に置換されたピラゾリル、任意に置換されたピリジニル、任意に置換されたピリダジニル、任意に置換されたチアジアゾリル、任意に置換されたピリミジニル、または任意に置換されたチオフェニルである。一態様では、Yは非置換である。もうひとつの態様では、Yは、任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジニルである。さらなる態様では、Yは、1つ、2つ、または3つの置換基で置換される。さらなる態様では、Yは1〜2個の置換基で置換される。もうひとつの態様では、Y上の置換基はそれぞれ独立して低級アルキルまたはハロである。もうひとつの態様では、Y上の置換基はそれぞれハロである。もうひとつの態様では、Y上の置換基はそれぞれフルオロである。一態様では、Yはジフルオロフェニルである。さらなる態様では、Yは任意に置換されたチアジアゾリルである。もうひとつの態様では、Yは任意に置換されたチオフェニルである。一態様では、Yは任意に置換されたピリダジニルである。もうひとつの態様では、Yは任意に置換されたピリミジニルである。もうひとつの態様では、Yは1つのメチル基で置換されたチアジアゾリルである。もうひとつの態様では、Yは1つのメチル基で置換されたチオフェニルである。もうひとつの態様では、Yは1つのメチル基で置換されたピリダジニルである。
一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、Yは任意に置換された5もしくは6員アリールである。一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、Yは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールである。
一実施形態では、式(XXII)または(XXIII)によって表される化合物では、rは3である。一実施形態では、式(XXII)または(XXIII)によって表される化合物では、rは4である。一実施形態では、式(XXII)または(XXIII)によって表される化合物では、rは2である。
一実施形態では、式(XXII)または(XXIII)によって表される化合物では、Bは−C(R−または−O−であり;かつ各Xは−C(R−である。
一実施形態では、式(XXII)または(XXIII)によって表される化合物では、rは3であり;Bは−C(R−または−O−であり;かつ各Xは−C(R−である。
一実施形態では、式(XXVI)または(XXIX)によって表される化合物では、Bは−C(R−または−O−である。一態様では、Bは−C(R−である。一態様では、Bは−CH−である。
一実施形態では、式(XXVI)または(XXIX)によって表される化合物では、Xは−CH−である。一態様では、mは2である。
一実施形態では、式(XXVI)または(XXIX)によって表される化合物では、mは1である。一実施形態では、式(XXVI)または(XXIX)によって表される化合物では、mは2である。
一実施形態では、式(XXVI)または(XXIX)によって表される化合物では、Bは−C(R−または−O−であり、かつ各Xは−CH−である。
一実施形態では、式(XXVI)または(XXIX)によって表される化合物では、Bは−C(R−であり、かつ各Xは−CH−である。
一実施形態では、式(XXII)、(XXVI)、または(XXVII)によって表される化合物では、環Aは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(XXII)、(XXVI)、または(XXVII)によって表される化合物では、環Aは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XXII)、(XXVI)、または(XXVII)によって表される化合物では、環Aは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XXII)、(XXVI)、または(XXVII)によって表される化合物では、環Aは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XXIII)または(XXIV)によって表される化合物では、X、XおよびXを有する環は、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XXIII)または(XXIV)によって表される化合物では、X、XおよびXを有する環は、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、環Cは、少なくとも1つの−C(R)−を有し、ここでRはいかなる水素も除き、6個以下の原子を有する置換基である。一態様では、置換基は5個以下の原子を有する。一態様では、置換基はメチルまたはエチルから選択される。
一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、X、X、XまたはXのうちの1つが−N−である。一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、X、X、XまたはXのうち2つが−N−である。一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、X、X、XまたはXのうち3つが−N−である。一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、X、X、XまたはXの全部が−N−である。
一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、環Cは、
Figure 2011509261
である。
一実施形態では、式(XXII)〜(XXX)のいずれかによって表される化合物では、環Cは、
Figure 2011509261
である。
本明細書に開示のすべての特徴、特定の実施形態および特定の置換基については、どのような組み合わせで組み合わせてもよい。本明細書に開示のそれぞれの特徴、実施形態または置換基を、同一、等価または同等の目的を果たす別の特徴、実施形態または置換基で置き換えてもよい。化合物(chemical compound)の場合、本明細書に開示の化学式における変数の具体的な値(本明細書に開示の例示としての化合物に示す値など)については、安定した構造につながるどのような組み合わせで組み合わせてもよい。さらに、あるタイプの化学構造における置換基の具体的な値(好ましいか否かを問わない)を、同じまたは異なるタイプの化学構造における他の置換基での値(好ましいか否かを問わない)と組み合わせてもよい。このように、特に明記しないかぎり、本明細書に開示のそれぞれの特徴、実施形態または置換基は、一連の汎用的な等価または同様の特徴、実施形態または置換基の例にすぎない。
もうひとつの実施形態では、本発明は、活性成分として、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容し得る塩と、薬学的に許容されるキャリアまたは溶媒剤とを含む医薬組成物に関する。組成物は、免疫抑制あるいは、炎症状態、アレルギー状態および免疫不全の治療または予防に有用である。
もうひとつの実施形態では、本発明は、免疫抑制あるいは、炎症状態、免疫不全またはアレルギー性疾患の治療または予防が必要な患者に、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つによって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩を、有効量で投与することを含む、免疫抑制あるいは、炎症状態、免疫不全またはアレルギー性疾患を治療または予防するための方法に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、免疫抑制あるいは、炎症状態、免疫不全またはアレルギー性疾患に対する治療または予防が必要な患者に、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つによって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物を、有効量で投与することを含む、免疫抑制あるいは、炎症状態、免疫不全またはアレルギー性疾患を治療または予防するための方法に関する。
もうひとつの実施形態では、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容し得る塩は、免疫細胞(T細胞および/またはB細胞など)活性化(抗原に応答した活性化など)ならびに/あるいはT細胞および/またはB細胞増殖を阻害するのに特に有用である。免疫細胞活性化の指標は、T細胞によるIL−2の分泌、T細胞および/またはB細胞増殖などを含む。一実施形態では、式(IA)、(I)〜(XXX)もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物は、哺乳動物(ヒトなど)における免疫細胞活性化および/またはT細胞および/またはB細胞増殖を阻害する。
もうひとつの実施形態では、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容し得る塩は、免疫細胞活性化を制御する特定のサイトカインの産生を阻害することが可能である。たとえば、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容し得る塩は、IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、IFN−γ、TNF−αおよびこれらの組み合わせの産生を阻害することが可能である。一実施形態では、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物は、哺乳動物(ヒトなど)におけるサイトカイン産生を阻害する。
もうひとつの実施形態では、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容し得る塩は、免疫細胞の活性化に関与する1つ以上のイオンチャネル、たとえばCRACイオンチャネルの活性を制御することが可能である。
一実施形態では、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物は、CRACイオンチャネルの活性の阻害によって、免疫細胞(T細胞および/またはB細胞など)へのカルシウムイオンの流入を阻害することが可能である。通常、細胞が化合物と接触したときのICRAC電流の減少が、化合物阻害CRACイオンチャネルのひとつの指標である。ICRAC電流は、たとえば、後述の実施例で詳細に説明するパッチクランプ法を用いて測定可能である。一実施形態では、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物が、哺乳動物(ヒトなど)のイオンチャネルを調節する。
本発明の典型的な化合物
本発明の典型的な化合物は下記の表1に示される。
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
本発明の典型的な化合物は下記の表2に示される。
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
また、本発明のさらなる典型的な化合物は下記の表3に示される。
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
Figure 2011509261
本発明の化合物を作製するための方法
本発明の化合物は、標準の周知の合成方法を介して取得可能であり、たとえば、March J. 「Advanced Organic Chemistry;Reactions Mechanisms, and Structure」、第4版、1992を参照のこと。本発明の化合物はまた、2007年9月25日に出願された米国特許出願第11/861,278号明細書(その内容全体を参照により本明細書に援用する)などのように調製することが可能である。特に、本発明の化合物は、次の反応スキームによって得られうる。
スキーム1:
Figure 2011509261
スキーム2:
Figure 2011509261
スキーム3:
Figure 2011509261
スキーム4:
Figure 2011509261
スキーム5:
Figure 2011509261
スキーム6:
Figure 2011509261
スキーム7:
Figure 2011509261
スキーム8:
Figure 2011509261
スキーム9:
Figure 2011509261
スキーム10:
Figure 2011509261
スキーム11:
Figure 2011509261
スキーム12:
Figure 2011509261
スキーム13:
Figure 2011509261
スキーム14:
Figure 2011509261
スキーム15:
Figure 2011509261
スキーム16:
Figure 2011509261
スキーム17:
Figure 2011509261
スキーム18:
Figure 2011509261
スキーム19:
Figure 2011509261
スキーム20:
Figure 2011509261
スキーム21:
Figure 2011509261
スキーム22:
Figure 2011509261
スキーム23:
Figure 2011509261
スキーム24:
Figure 2011509261
スキーム25:
Figure 2011509261
作用機序
抗原に応答してのTリンパ球の活性化は、カルシウムイオン振動に依存する。Tリンパ球でのカルシウムイオン振動では、T細胞抗原受容体による刺激がそのトリガーとなり、ストア感受性Ca2+遊離活性化Ca2+(CRAC)チャネルによるカルシウムイオン流入を伴う。CRACイオンチャネルの分子構造は同定されていないが、チャネルの詳細な電気生理学的特性が存在する。このため、ICRAC電流の阻害を測定して、CRACイオンチャネルの阻害を測定することが可能である。T細胞のカルシウムイオン振動は、T細胞の活性化に不可欠ないくつかの転写因子(NFAT、Oct/OapおよびNFκBなど)の活性化に関わっている(Lewis,Biochemical Society Transactions(2003),31:925−929(その教示内容全体を本明細書に援用する))。理論に拘泥されることなく、本発明の化合物がCRACイオンチャネルの活性を阻害することで、免疫細胞の活性化も阻害されるのだと思われる。
治療および予防の方法
本発明によると、式(IA)、(I)〜(XXX)もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容し得る塩あるいは、式(IA)、(I)〜(XXX)もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物は、免疫抑制が必要であるかあるいは、炎症状態、免疫不全またはアレルギー性疾患の治療または予防が必要な患者に、有効量で投与される。このような患者は、治療がよく効くこともあれば、従来の治療法に対して部分応答したり、まったく応答しなかったりということもある。
対象における応答性の特定の炎症状態、免疫不全またはアレルギー性疾患の応答性を直接的に(本発明の化合物の投与後に炎症性サイトカイン(IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNF−α、IFN−γなど)の血中濃度を測定するなど)測定してもよいし、疾患の病因および進行について理解されていることから推測してもよい。式(IA)、(I)〜(XXX)もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物あるいは、その薬学的に許容し得る塩を、ヒトで使用する前にその所望の治療活性または予防活性についてin vitroまたはin vivoにてアッセイすることが可能である。たとえば、炎症状態、免疫不全またはアレルギー性疾患の周知の動物モデルを利用して、本発明の化合物の安全性と薬効を実証することが可能である。
医薬組成物および剤形
本発明の医薬組成物および剤形は、1つ以上の活性成分を相対量で含み、特定の医薬組成物または剤形を、免疫抑制用あるいは、炎症状態、免疫不全およびアレルギー性疾患を治療または予防できるような形で配合される。好ましい医薬組成物および剤形は、式(IA)、(I)〜(XXX)もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物あるいは、その薬学的に許容し得る塩を、任意に1種または複数種の別の活性剤との組み合わせで含む。
本発明の単回投与剤形は、患者への経口投与、粘膜(経鼻、舌下、経膣、頬側または直腸など)投与、非経口(皮下、静脈内、急速静注、筋肉内または動脈内など)投与または経皮投与に適している。剤形の例としては、錠剤;カプレット;ゼラチン軟カプセルなどのカプセル;カプセル(cachet);トローチ;薬用キャンディ;分散液;座剤;軟膏;パップ剤(湿布);ペースト剤;散剤;包帯材;クリーム;硬膏剤;溶液;パッチ;エアロゾル(点鼻スプレーまたは吸入器など);ゲル;懸濁液(水性または非水性液体懸濁液、水中油滴型エマルションまたは油中水滴型液体エマルションなど)、溶液およびエリキシル剤をはじめとして、患者への経口投与または経粘膜投与に適した液体剤形;患者への非経口投与に適した液体剤形;再構成して患者への非経口投与に適した液体剤形を提供可能な滅菌固体(結晶質固体または非晶質固体など)があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の剤形の組成、形状およびタイプは一般に、その用途に応じて変わってくる。たとえば、同じ適応症の治療に用いる場合でも、経粘膜投与に適した剤形は経口剤形よりも含まれる活性成分の量が少ないことがある。本発明のこの態様については、当業者であれば容易に理解できよう。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1990)18th ed.,Mack Publishing,Easton PAを参照のこと。
代表的な医薬組成物および剤形は、1種または複数種の賦形剤を含む。好適な賦形剤は、調剤分野の当業者には周知であり、好適な賦形剤の非限定的な例を本明細書にてあげておく。ある医薬組成物または剤形に用いるのに特定の賦形剤が好適であるか否かは、患者へのその剤形の投与方法を含むがこれに限定されるものではない、当該技術分野において周知のさまざまな要因に左右される。たとえば、錠剤などの経口剤形は、非経口剤形で使用するのには適さない賦形剤を含むことがある。
特定の賦形剤の適合性は、その剤形に含まれる特定の活性成分にも左右されることがある。たとえば、ラクトースなど賦形剤によっては、あるいは水に曝露されたときに、いくつかの活性成分の分解が促進される場合がある。第1級アミンまたは第2級アミン(N−デスメチルベンラファキシンおよびN,N−ジデスメチルベンラファキシンなど)を含む活性成分では、特にこのような分解の加速が生じやすい。このため、本発明は、ラクトースを含むとしてもわずかしか含まない医薬組成物および剤形を包含する。本明細書で使用する場合、「ラクトースを含まない」という表現は、ラクトースが存在するとしてもその量が、活性成分の分解率を実質的に高めるには不十分であることを意味する。本発明のラクトースを含まない組成物は、当該技術分野において周知かつ、たとえば、米国薬局方(USP)SP(XXI)/NF(XVI)に列挙されている賦形剤を含み得る。通常、ラクトースを含まない組成物は、活性成分、バインダー/フィラーおよび潤沢剤を、薬学的に混合可能かつ薬学的に許容される量で含む。ラクトースを含まない好ましい剤形は、活性成分、微結晶性セルロース、アルファ澱粉およびステアリン酸マグネシウムを含む。
本発明はさらに、活性成分を含む無水の医薬組成物および剤形を包含する。これは、化合物によっては水があることで分解が加速されることがあるためである。たとえば、製剤の経時的な保管寿命または安定性などの特性を判断する目的で長期保存性をシミュレートする手段として、水を加える(5%など)ことが製薬業界では広く受け入れられている。たとえば、Jens T.Carstensen(1995)Drug Stability:Principles & Practice,2d.Ed.,Marcel Dekker,NY,NY,379−80を参照のこと。実際、化合物によっては水や熱によって分解が加速される。結果として、製剤に対する水の影響が非常に重要となる場合がある。製剤の製造、取扱い、包装、保管、輸送および使用時には、水分および/または湿気に触れるのが一般的であるためである。
本発明の無水の医薬組成物および剤形は、無水または水分含有量の少ない成分を使用して、低水分または低湿度の条件で調製可能なものである。ラクトースと、第1級アミンまたは第2級アミンを含む少なくとも1種の活性成分とを含む医薬組成物および剤形は、製造、包装および/または保管時に水分および/または湿気と相当な接触があると想定されるのであれば、好ましくは無水である。
無水の医薬組成物については、その無水性が保たれるように調製および保管しなければならない。このため、無水組成物を包装する際には、これを好適な処方用キットに同梱可能なように、水への曝露を防ぐことが分かっている材料を用いるのが好ましい。好適な包装材の例としては、密封ホイル、プラスチック、単回用量向けの容器(バイアルなど)、ブリスター包装材、ストリップ包装材があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明はさらに、活性成分が分解される速度を低減する1種または複数種の化合物を含む医薬組成物および剤形を包含する。このような化合物(本明細書では「安定剤」と呼ぶ)としては、アスコルビン酸などの抗酸化剤、pH緩衝液または塩緩衝液があげられるが、これに限定されるものではない。
賦形剤の量およびタイプのように、剤形中の活性成分の量および特定のタイプは、限定はされないが、それが患者に投与されるべき経路などの要素に応じて異なってもよい。しかし、本発明の一般的な剤形は、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容し得る塩を、約1mg〜約1000mgの量、好ましくは約50mg〜約500mgの量、および最も好ましくは約75mg〜約350mgの量で含む。式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩の一般的な総1日薬用量は、約1mg〜約5000mg/日、好ましくは約50mg〜約1500mg/日、一層好ましくは約75mg〜約1000mg/日の量の範囲であってもよい。投与される患者にとって適した用量および剤形を決定することは当業者に対応できることの範囲内である。
経口剤形
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、錠剤(チュアブル錠)、カプレット、カプセル、液体(香りのするシロップ)などであるが、これに限定されるものではない、別個の剤形として提供可能である。このような剤形は、あらかじめ定められた量の活性成分を含み、当業者間で周知の調剤方法で調製できるものである。概要については、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1990)18th ed.,Mack Publishing,Easton PAを参照のこと。
本発明の代表的な経口剤形は、従来の調剤配合法に従って混合状態の活性成分を少なくとも1つの賦形剤と組み合わせて調製される。賦形剤は、投与に望ましい調製形態に応じて、多種多様な形態を取り得る。たとえば、経口液剤またはエアロゾル剤形で使用するのに適した賦形剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香料、防腐剤および着色料があげられるが、これに限定されるものではない。固体の経口剤形(粉末、錠剤、カプセルおよびカプレット)で使用するのに適した賦形剤の例としては、澱粉、糖類、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、潤沢剤、バインダー、崩壊剤(disintegrating agent)があげられるが、これに限定されるものではない。
投与のしやすさから、錠剤およびカプセルが最も都合のよい単回経口投薬剤形となる。この場合、固体の賦形剤が用いられる。好みに応じて、標準的な水性または非水性の手法を用いて錠剤にコーティングをほどこすことが可能である。このような剤形については、どのような調剤方法で調製してもよい。通常、医薬組成物および剤形は、活性成分を、液体キャリア、微粉砕した固体キャリアまたはその両方と均一かつ十分に混合した後、必要があれば生成物を所望の形に成形して調製される。
たとえば、圧縮または成形によって錠剤を調製することが可能である。粉末または顆粒などの自由に流動する状態の活性成分を、任意に賦形剤と混合して、適当な装置内で圧縮すれば圧縮錠を調製可能である。一方、不活性希釈液で湿らせた粉末状化合物の混合物を適当な装置内で成形すれば、湿製錠を生成可能である。
本発明の経口剤形において使用可能な賦形剤の例としては、バインダー、フィラー、崩壊剤および潤沢剤があげられるが、これに限定されるものではない。医薬組成物および剤形で使用するのに適したバインダーとしては、トウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉または他の澱粉、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、他のアルギン酸塩、トラガント末、グアーガム、セルロースおよびその誘導体(エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウムなど)といった天然ゴムおよび合成ゴム、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、アルファ澱粉、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース2208、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2906、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910など)、微結晶性セルロースおよびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。
微結晶性セルロースの好適な形態としては、AVICEL−PH−101、AVICEL−PH−103 AVICEL RC−581、AVICEL−PH−105(FMC Corporation)、American Viscose Division、Avicel Sales、Marcus Hook、PAから入手可能)として販売されている材料およびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。具体的なバインダーの1つが、微結晶性セルロースとAVICEL RC−581として販売されているカルボキシメチルセルロースナトリウムの混合物である。無水または低水分の好適な賦形剤または添加剤としては、AVICEL−PH−103Jおよびスターチ 1500 LMがあげられる。
本明細書に開示の医薬組成物および剤形で使用するのに適したフィラーの例としては、タルク、炭酸カルシウム(顆粒または粉末)、微結晶性セルロース、粉末セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、澱粉、アルファ澱粉およびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の医薬組成物のバインダーまたはフィラーは一般に、医薬組成物または剤形の約50から約99重量パーセントの量で含有される。
本発明の組成物では、水性環境に曝露されたときに崩壊する錠剤とするのに、崩壊剤を利用する。崩壊剤が多すぎると錠剤が保管時に崩壊してしまうことがあるのに対し、崩壊剤が少なすぎる錠剤は所望の速度または所望の条件下で崩壊しなくなることがある。このため、本発明の固体経口剤形を生成する際には、活性成分の放出を良くない形で変えてしまうほど多すぎもせず少なすぎもしない十分な量の崩壊剤弊害を使用しなければならない。崩壊剤の使用量は、製剤のタイプによって変わるが、当業者であれば容易に判断できるものである。代表的な医薬組成物は、約0.5から約15重量パーセントの崩壊剤を含み、好ましくは約1から約5重量パーセントの崩壊剤を含む。
本発明の医薬組成物および剤形で使用可能な崩壊剤としては、アガーアガー、アルギン酸、炭酸カルシウム、微結晶性セルロース、クロスカルメロース、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ジャガイモまたはタピオカ澱粉、他の澱粉、アルファ澱粉、他の澱粉、クレー、他のアルギン、他のセルロース、ゴムおよびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の医薬組成物および剤形で使用可能な潤沢剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、軽油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、硬化植物油(落花生油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル、寒天およびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。別の潤沢剤として、たとえば、サイロイドシリカゲル(AEROSIL 200,W.R.Grace Co.of Baltimore,MD製)、合成シリカの凝固エアロゾル(coagulated aerosol)(Degussa Co.of Plano,TXから市販)、CAB−O−SIL(Cabot Co.of Boston,MAから販売されている発熱性二酸化ケイ素生成物)、これらの混合物があげられる。使用されるとしても、潤沢剤は一般に、これが取り込まれる医薬組成物または剤形の約1重量パーセント未満の量で用いられる。
徐放剤形
本発明の活性成分は、当業者間で周知の徐放手段または送達装置によって投与可能である。一例として、米国特許第3,845,770号明細書、同第3,916,899号明細書、同第3,536,809号明細書、同第3,598,123号明細書、同第4,008,719号明細書、同第5,674,533号明細書、同第5,059,595号明細書、同第5,591,767号明細書、同第5,120,548号明細書、同第5,073,543号明細書、同第5,639,476号明細書、同第5,354,556号明細書、同第5,733,566号明細書(各々、本明細書に援用する)に記載されているものがあげられるが、これに限定されるものではない。このような剤形を用いれば、たとえば、ヒドロプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリクス、ゲル、浸透膜、浸透圧系、多層コーティング、微粒子、リポソーム、ミクロスフェアまたはこれらの組み合わせを利用して、さまざまな割合で所望の放出プロファイルとすることで、1種または複数種の活性成分の持続放出または徐放を提供することができる。当業者間で周知の好適な徐放製剤については、本明細書に記載したものを含めて、本発明の活性成分と一緒に用いる目的で容易に選択可能である。よって、本発明は、徐放向けの錠剤、カプセル、ジェルキャップ、カプレットを含むがこれに限定されるものではない、経口投与に適した単一の単回剤形を包含する。
徐放医薬品にはいずれも、非徐放の対応物を用いる場合よりも薬物療法の成果を改善するという共通の目標がある。理想的には、薬剤物質を最小限しか用いずに最小限の時間で症状を治癒または制御することが、最適に設計された徐放調製物を医療に使用している場合の特徴である。徐放製剤の利点としては、薬剤の活性が長く持続する、投薬頻度が少なくなる、患者のコンプライアンスが増すことがあげられる。また、徐放製剤を使用して、作用発現時期あるいは、薬剤の血中濃度などの他の特徴に影響を与えるようにしてもよく、よって、副(有害など)作用の発生に影響を与えるようにしてもよい。
ほとんどの徐放製剤は、最初は所望の治療効果がすぐに得られる量の薬剤(活性成分)を放出し、長時間にわたってこのレベルの治療効果または予防効果を維持する量の薬剤を徐々にかつ継続的に放出するよう設計されている。体内でこうした薬剤の一定レベルを維持するために、薬剤は代謝されて体外に排出される薬剤量を元に戻せる速度で剤形から放出されなければならない。活性成分の徐放については、pH、温度、酵素、水または他の生理学的症状または化合物を含むがこれに限定されるものではない、さまざまな条件で刺激することが可能である。
本発明の特定の持続放出製剤は、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容し得る塩を、微結晶性セルロースおよび任意にエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースの混合物でコーティングされたヒドロキシプロピルメチル−セルロースをさらに含むスフェロイド中に、治療的または予防的有効量で含む。
本発明の特定の徐放製剤は、約6重量%〜約40重量%の、式(IA)、(I)〜(XXX)、もしくは表1〜3のいずれか1つの化合物、約50重量%〜約94重量%の微結晶性セルロース、NF、および任意に約0.25重量%〜約1重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、USPを含み、ここでスフェロイドは、エチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなるフィルムコーティング組成物でコーティングされる。
非経口剤形
非経口剤形は、皮下投与、静脈内投与(急速静注を含む)、筋肉内投与および動脈内投与を含むがこれに限定されるものではない、さまざまな経路で患者に投与可能なものである。これらの投与は一般に、汚染物質に対する患者自身の自然防御対象から外れるため、非経口剤形は、好ましくは滅菌されているか、患者への投与前に滅菌可能なものとする。非経口剤形の例としては、すぐに注射できる状態の溶液、薬学的に許容される注射用溶媒剤にすぐに溶解または懸濁できる状態の乾燥製品、すぐに注射できる状態の懸濁液、エマルションがあげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の非経口剤形を得るのに使用可能な好適な溶媒剤は、当業者間で周知である。一例として、USP基準の注射用水塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロース、塩化ナトリウム注射液および乳酸リンゲル注射液などであるがこれに限定されるものではない、水性溶媒剤;エチルアルコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールなどであるがこれに限定されるものではない、水混和性溶媒剤;トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピルおよび安息香酸ベンジルなどであるがこれに限定されるものではない、非水性溶媒剤があげられるが、これに限定されるものではない。
本明細書に開示の1種または複数種の活性成分の溶解性を高める化合物も本発明の非経口剤形に取り入れることが可能である。
経皮剤形、局所剤形および経粘膜剤形
本発明の経皮剤形、局所剤形および経粘膜剤形としては、点眼液、スプレー、エアロゾル、クリーム、ローション、軟膏、ゲル、溶液、エマルション、懸濁液または当業者間で周知の他の形態があげられるが、これに限定されるものではない。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980 & 1990)16th and 18th eds.,Mack Publishing, Easton PAおよびIntroduction to Pharmaceutical Dosage Forms(1985)4th ed.,Lea & Febiger,Philadelphiaを参照のこと。口腔内での粘膜組織の治療に適した剤形は、洗口液または経口ゲルとして配合可能である。さらに、経皮剤形には、「レザバタイプ」または「マトリクスタイプ」のパッチも含まれるが、これらは皮膚に塗布して一定の時間そのままにすることで、所望の量の活性成分を浸透させることができるものである。
本発明に包含される経皮剤形、局所剤形および経粘膜剤形を得るのに使用可能な好適な賦形剤(キャリアおよび希釈剤)および他の材料は、薬学分野の当業者間で周知であり、特定の医薬組成物または剤形を適用することになる具体的な組織によって決まる。その点を念頭において、代表的な賦形剤としては、非毒性かつ薬学的に許容される、ローション、チンキ剤、クリーム、エマルション、ゲルまたは軟膏を形成するための水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、ミリスチン酸イソプロピル、イソプロピルパルミテート、鉱油およびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。好みに応じて、医薬組成物および剤形に保湿剤または湿潤剤を加えることも可能である。このような付加成分の例は当該技術分野において周知である。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980 & 1990)16th and 18th eds.,Mack Publishing,Easton PAを参照のこと。
治療対象となる具体的な組織に応じて、本発明の活性成分を用いる治療の前、こうした治療と同時、あるいはこうした治療の後に、別の成分を使用してもよい。たとえば、浸透促進剤を用いて、組織への活性成分の送達を助けることが可能である。好適な浸透促進剤としては、アセトン;エタノール、オレイルおよびテトラヒドロフリルなどのさまざまなアルコール;ジメチルスルホキシドなどのアルキルスルホキシド;ジメチルアセトアミド;ジメチルホルムアミド;ポリエチレングリコール;ポリビニルピロリドンなどのピロリドン;コリドングレード(Kollidon grade)(ポビドン、ポリビドン);尿素;ツイーン80(ポリソルベート80)およびスパン60(モノステアリン酸ソルビタン)などのさまざまな水溶性または水不溶性糖エステルがあげられるが、これに限定されるものではない。
医薬組成物または剤形のpHあるいは、医薬組成物または剤形を適用する組織のpHを調節して、1種または複数種の活性成分の送達を改善することもできる。同様に、溶媒キャリアの極性、そのイオン強度または浸透圧を調節して、送達を改善することも可能である。送達を改善すべく、ステアリン酸塩などの化合物を医薬組成物または剤形に加えて、1種または複数種の活性成分の親水性または親油性を都合よく変化させることも可能である。このとき、ステアリン酸塩は、医薬用の液体溶媒剤、乳化剤または界面活性剤および送達促進剤または浸透促進剤として機能することができる。活性成分の異なる塩、水和物または溶媒和物を利用すれば、得られる組成物の特性をさらに調節することが可能である。
併用剤
免疫抑制または炎症状態および免疫不全の治療または予防が必要な患者で、免疫抑制方法あるいは、炎症状態、アレルギー性疾患および免疫不全を治療または予防するための方法は、本発明の化合物の投与対象となる患者に、1つ以上の他の活性剤を有効量で投与することをさらに含む。このような活性剤は、免疫抑制用あるいは炎症状態または免疫不全に従来から用いられているものを含んでもよい。これらの他の活性剤はまた、本発明の化合物との併用で投与した場合に他の利点が得られるものであってもよい。たとえば、他の治療薬が、限定することなく、ステロイド性抗炎症薬、非ステロイド性抗炎症薬、抗ヒスタミン薬、鎮痛剤、免疫抑制剤、これらの好適な混合物を含んでもよい。このような併用療法では、本発明の化合物と他の薬剤の作用剤とを、従来の方法で対象(人間の男性または女性など)に投与する。これらの作用剤は、単一剤形で投与してもよいし、別々の剤形で投与してもよい。他の治療薬の有効量および剤形は当業者間で周知である。他の治療薬の最適な有効量の範囲を判断することは、当業者の見識の範囲内である。
別の治療薬を対象に投与する本発明の一実施形態では、本発明の化合物の有効量が、他の治療薬を投与しない場合の有効量未満である。もうひとつの実施形態では、従来の採用剤の有効量が、本発明の化合物を投与しない場合の有効量未満である。このように、いずれかの作用剤の高用量と関連する望ましくない副作用を最小限に抑えられる。他の潜在的な利点(限定することなく、投与計画の改善および/または薬剤コストの削減を含む)については、当業者であれば自明であろう。
自己免疫および炎症状態に関連した一実施形態において、他の治療薬がステロイド性抗炎症薬または非ステロイド性抗炎症薬であってもよい。特に有用な非ステロイド性抗炎症薬としては、アスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フルブフェン、ケトプロフェン、インドプロフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、ムロプロフェン、トリオキサプロフェン、スプロフェン、アミノプロフェン、チアプロフェン酸、フルプロフェン、ブクロクス酸、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、ゾメピラク、チオピナク、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチアザク、クリダナク、オキシピナック、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸、トルフェナム酸、ジフルニサル、フルフェニサール、ピロキシカム、スドキシカム、イソキシカム;アスピリン、サリチル酸ナトリウム、トリサリチル酸コリンマグネシウム、サルサラート、ジフルニサル、サリチルサリチル酸、スルファサラジン、オルサラジンをはじめとするサリチル酸誘導体;アセトアミノフェンおよびフェナセチンをはじめとするパラアミノフェノール誘導体;インドメタシン、スリンダク、エトドラクをはじめとするインドールおよびインデン酢酸;トルメチン、ジクロフェナク、ケトロラクをはじめとするヘテロアリール酢酸;メフェナム酸およびメクロフェナム酸をはじめとするアントラニル酸(フェナム酸塩);オキシカム(ピロキシカム、テノキシカム)およびピラゾリジンジオン(フェニルブタゾン、オキシフェンタルタゾン(oxyphenthartazone)をはじめとするエノール酸;ナブメトンをはじめとするアルカノンおよびその薬学的に許容し得る塩ならびに混合物があげられるが、これに限定されるものではない。NSAIDの詳細については、Paul A.Insel,Analgesic−Antipyretic and Antiinflammatory Agents and Drugs Employed in the Treatment of Gout,in Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics 617−57(Perry B.Molinhoff and Raymond W. Ruddon eds.,9th ed 1996)およびGlen R.Hanson,Analgesic,Antipyretic and Anti−Inflammatory Drugs in Remington:The Science and Practice of Pharmacy Vol II 1196−1221(A.R.Gennaro ed.19th ed.1995)(いずれもその内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと。
アレルギー性疾患と特に関連して、他の治療薬が抗ヒスタミン薬であってもよい。有用な抗ヒスタミン薬としては、ロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスロラタジン、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、クロルシクリジン、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、ドキセピン、カルビノキサミン、クレマスチン、トリペレナミン、ブロンフェニラミン、ヒドロキシジン、シクリジン、メクリジン、シプロヘプタジン、フェニンダミン、アクリバスチン、アゼラスチン、レボカバスチンおよびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。抗ヒスタミン薬の詳細については、Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics(2001)651−57,10th ed)を参照のこと。
免疫抑制剤としては、糖質コルチコイド、副腎皮質ステロイド(プレドニゾンまたはソルメドロールなど)、T細胞ブロッカー(シクロスポリンAおよびFK506など)、プリン類似体(アザチオプリン(イムラン)など)、ピリミジン類似体(シトシンアラビノシドなど)、アルキル化剤(ナイトロジェンマスタード、フェニルアラニンマスタード、ブスルファンおよびシクロホスファミドなど)、葉酸アンタゴニスト(アミノプテリンおよびメトトレキサートなど)、抗生物質(ラパマイシン、アクチノマイシンD、マイトマイシンC、プラマイシンおよびクロラムフェニコールなど)、ヒトIgG、抗リンパ球グロブリン(ALG)、抗体(抗CD3(OKT3)、抗CD4(OKT4)、抗CD5、抗CD7、抗IL−2受容体、抗α/βTCR、抗ICAM−1、抗CD20(リッキサン)、抗IL−12および免疫毒素に対する抗体など)があげられる。
当業者であれば、上記および他の有用な併用療法も理解・認識できるであろう。このような併用療法の潜在的な利点としては、異なる薬効特性、個々の活性成分を少ない量で使用して有毒な副作用を最小限に抑えられること、薬効の相乗的な改善、投与しやすさまたは使いやすさの改善および/または化合物の調製または製剤全体にかかる費用の低減があげられる。
他の実施形態
本発明の化合物を(他の潜在的なCRAC阻害剤またはIL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNF−αおよび/またはINF−α阻害剤を評価するための陽性対照としてなど)研究ツールとして使用してもよい。本発明の化合物および組成物のこれらの用途および他の用途ならびに実施形態は、当業者には自明であろう。
以下、本発明の化合物の調製について詳細に述べる実施例を参照して、本発明をさらに定義する。当業者であれば、本発明の目的および関心の対象から逸脱することなく、材料および方法の両方で多くの改変を実施できることは自明であろう。以下の実施例は、本発明の理解を助ける目的で示されるものであり、本明細書にて記載および権利請求をする本発明を具体的に限定するものと解釈されるべきではない。当業者が対応できる範囲内である、現時点で周知または今後開発される等価物をすべて置き換えたものを含む、本発明に対するこのような多様性ならびに、製剤の変更または実験設計の些細な変更は、本明細書に記載される本発明の範囲内に包含されるものとする。
実験原理
理論に拘泥されることなく、本発明の化合物がCRACイオンチャネルの活性を阻害することで、炎症応答および免疫応答に関与するIL−2および他の重要なサイトカインの産生も阻害されるのだと思われる。以下の実施例は、これらの特性を実証するものである。
材料および一般的方法
以下で用いる試薬および溶媒については、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee,Wisconsin, USA)などの商業的な提供元から入手可能である。バリアン(Varian)300MHz NMRスペクトロメータでH−NMRと13C−NMRのスペクトルを記録した。有意なピークを以下の順で列挙する。δ(ppm):化学シフト、多重度(s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br s、幅の広い一重線)、ヘルツ(Hz)単位の結合定数、プロトン数。
密封したホールセル構成で、21〜25℃にてパッチクランプ実験を実施した。コンピュータベースのパッチクランプ増幅システム(EPC−9、HEKA、Lambrecht、Germany)によって、高解像度の電流を記録した。パッチピペットは、標準的な細胞内液充填後の抵抗値が2〜4MΩであった。ホールセルを構成した直後に、電圧範囲−100から+100mV、50〜200msの電圧ランプ時間を300〜400秒かけて0.5Hzで与えた。細胞内アニオンとしてグルタミン酸塩を使用する場合、すべての電圧を外液と内液とのあいだの液界電位が10mVになるように補正した。電流を2.9kHzでフィルタリングし、10μs間隔でデジタル化した。それぞれの電圧ランプの前に、EPC−9の自動キャパシタンス補償を用いて、容量性電流と直列抵抗とを求めて補正した。−80mVまたは+80mVでの電流振幅を個々のランプ電流記録から抽出して、膜電流の低解像度での時間的推移を評価した。
実施例1:本発明の代表的な典型的化合物の合成
化合物1:
Figure 2011509261
POCl(2.0mmol、306mg)を、攪拌しながら、0℃、N下で、2mLの乾燥DMFに滴下添加した。添加後、溶液を0℃で5分間撹拌した。8−ブロモ−1−ベンゾスベロン(2.0mmol、478mg)を1.0mLの乾燥DMFに入れた溶液を、0℃で得られた溶液に滴下添加した。混合物を、0℃で30分間撹拌し、次いで1時間加熱し、還流した。反応混合物を室温まで冷却し、NaOAcの水溶液に注いだ。混合物を、EtOで(3回)抽出し、有機相を、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮した。(ヘキサン中、0〜100%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、485mg(85%)の化合物1aを黄色の油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.37(s,1H)、7.64(s,1H)、7.37−7.19(m,2H)、2.60−2.55(m,2H)、2.24−2.08(m,4H)。MS(ESI)[M+H]:287,285。
Figure 2011509261
NaOEt(1.2mmol、82mg)を10mLの乾燥EtOHに入れた溶液に、0℃でメルカプト酢酸エチル(1.2mmol、144mg)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、1mLのEtOH中で上で調製した2−ブロモ−9−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−8−カルバルデヒド(1a)(1.0mmol、285mg)の溶液を、0℃で5分間かけて滴下添加した。混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで30分間沸騰し、冷却し、濃縮した。残渣をCHClと共に溶解し、溶液を飽和NHClおよび塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。(ヘキサン中、0〜30%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、328mg(78%)の化合物1bを白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.62−1.17(m,3)、4.36(q,J=7.0Hz,2H)、2.65−2.57(m,4H)、2.24−2.17(m,2H)、1.38(t,J=7.0Hz,3H)。MS(ESI)[M+H]:353,351。
Figure 2011509261
化合物1b(105mg、0.30mmol)と、2,6−ジフルオロアニリン(52.0mg、0.40mmol)とをトルエン(2.0mL)に入れた溶液に、室温で、2Mトリメチルアルミニウムをヘキサンに入れた溶液(0.2mL、0.40mmol)を加えた。混合物を、80℃まで2時間加熱し、室温まで冷却し、氷上に注ぎ、2N NaOHで塩基性化し、CHClで抽出した(2回)。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。(ヘキサン中、0〜30%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、97mg(75%)の化合物1を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.61−7.15(m,5)、7.02−6.96(t,J=8.0Hz,2H)、2.69−2.61(m,4H)、2.27−2.22(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:436,434。
化合物2:
Figure 2011509261
化合物1(43mg、0.10mmol)と、3−ピリジニルホウ酸(20mg、0.16mmol)と、Pd(Ph(23.0mg、0.02mmol)とをEtOH(1mL)に入れた混合物を、真空/N充填方法によって脱気した(4回)。混合物を、85℃まで一晩加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。(ヘキサン中、0〜30%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、37mg(85%)の化合物2を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.87−7.20(m,9H)、7.02−6.96(t,J=8.0Hz,2H)、2.75−2.66(m,4H)、2.35−2.25(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:433。
化合物3:
Figure 2011509261
化合物2(20mg)をCHCl(1.0mL)に入れた溶液に、室温で、2M HClをEtOに入れた溶液(0.05mL、0.1mmol)を加えた。混合物を、室温で10分間撹拌した。溶媒および過剰な試薬を、減圧下で除去した。固体を、EtOで洗浄し、乾燥させ、21mgの化合物3を白色の固体として得た。
MS(ESI)[M−Cl]:433。
化合物4:
Figure 2011509261
化合物4を、化合物2の調製についての記載のように、化合物1および1−メチル−1H−4−ピラゾリルホウ酸から調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.77−7.19(m,7H)、7.01−7.97(t,2H,J=8.0Hz)、3.95(s,3H)、2.70−2.65(m,4H)、2.28−2.21(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:436。
化合物42:
Figure 2011509261
H NMR(300MHz,CDCl)δ11.3(br s,1H,NH)、7.69(d,J=8.5Hz,1H)、7.34−7.26(m,1H)、6.78(t,J=8.2Hz,2H)、6.76(dd,J=8.2,2.8Hz,1H)、6.63(d,J=2.8Hz,1H)、3.84(s,3H)、2.93(t,J=7.2Hz)、2.66−2.62(m,2H)、2.18−2.10(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:387。
化合物43:
Figure 2011509261
化合物43を化合物42と同様に調製した。
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.7(brs,1H,NH)、7.98(d,J=1.9Hz,1H)、7.28、7.26(m,2H)、6.98(d,J=8.2Hz,1H)、6.84(t,J=8.2Hz,2H)、2.97(t,J=7.0Hz,2H)、2.70−2.66(m,2H)、2.20−2.11(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:437,435。
化合物44:
Figure 2011509261
3−ブロモ−6−((ジメチルアミノ)メチレン)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−5−1(1a)。8−ブロモ−1−ベンゾスベロン(2.0mmol、478mg)を1.0mLのDMFジメチルアセタールに入れた溶液を、N下で1時間かけて90℃まで加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を、10mLのCHClで希釈した。溶液を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、550mg(93%)の1aを固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:296,294。
Figure 2011509261
1a(130mg、0.44mmol)と、NHOAc(77mg、1.0mmol)と、3,3−ジエトキシプロピオン酸エチル(100mg、0.53mmol)とを1.0mLのHOAcに入れた混合物を、N下で密封し、150℃まで一晩加熱した。室温まで冷却後、溶媒を除去し、残渣を10mLのEtOAcで溶解し、溶液を、NaHCOおよび塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。(ヘキサン中、0〜100%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、24mg(16%)のピリジン1bを白色の固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:348,346。
Figure 2011509261
化合物1b(24mg)と2,6−ジフルオロアニリン(14mg)をトルエン(1mL)に入れた溶液に、室温で2Mトリメチルアルミニウムをヘキサン(0.1mL)に入れた溶液を加えた。混合物を、2時間かけて90℃まで加熱し、室温まで冷却し、氷上に注ぎ、2N NaOHで塩基性化し、CHClで抽出した(2回)。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。(ヘキサン中、0〜100%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、18mgの化合物44を白色の固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:431,429。
化合物45:
Figure 2011509261
化合物44(15mg)と、3−ピリジニルホウ酸(15mg)と、Pd(Ph(10mg)とをEtOH(1mL)に入れた混合物を、真空/N充填方法で脱気した(4回)。混合物を、85℃まで一晩加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。(CHCl中、0〜10%MeOHで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、10mgの化合物45を固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.15(s,1H)、8.93(s,1H)、8.59(s,1H)、8.17−7.20(m,8H)、7.03(t,J=8.0Hz,2H)、2.67−2.56(m,4H)、2.36−2.29(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:428。
化合物46:
Figure 2011509261
化合物45(5mg)をCHCl(0.5mL)に入れた溶液に、室温で、EtO中の1.1当量のHClを加えた。混合物を室温で10分間撹拌した。溶媒および過剰な試薬を、減圧下で除去した。固体を、EtOで洗浄し、乾燥させ、5mgの化合物46を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl+CDOD)δ9.40−7.48(m,11H)、7.06(t,J=8.0Hz,2H)、2.83(m,2H)、2.74(m,2H)、2.50(m,2H)。MS(ESI)[M−Cl]:428。
化合物47:
Figure 2011509261
化合物47を、化合物44の調製についての記載と同様に、2段階で、1aおよびアセト酢酸エチルから調製した。
MS(ESI)[M+H]:445,443。
化合物48:
Figure 2011509261
化合物48を、化合物45の調製についての記載と同様に、化合物47から調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.65(s,1H)、7.86−7.28(m,9H)、7.04(t,J=8.0Hz,2H)、2.86(s,3H)、2.65−2.61(m,2H)、2.43−2.39(m,2H)、2.23−2.17(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:442。
化合物87:
Figure 2011509261
POCl(2.0mmol、306mg)を、攪拌しながら、N下、0℃で、2mLの乾燥DMFに滴下添加した。添加後、溶液を0℃で5分間撹拌した。3−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−5−1(2.0mmol、478mg)を1.0mLの乾燥DMFに入れた溶液を、0℃で得られた溶液に滴下添加した。混合物を、0℃で30分間撹拌し、次いで1時間加熱し、還流した。反応混合物を、室温まで冷却し、NaOAcの水溶液に注いだ。混合物を、EtOで抽出した(3回)。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。(ヘキサン中、0〜100%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、485mg(85%)の22aを黄色の油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.37(s,1H)、7.64(s,1H)、7.37−7.19(m,2H)、2.60−2.55(m,2H)、2.24−2.08(m,4H)。MS(ESI)[M+H]:287,285。
NaOEt(1.2mmol、82mg)を10mLの乾燥EtOHに入れた溶液に、0℃でメルカプト酢酸エチル(1.2mmol、144mg)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。2−ブロモ−9−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−8−カルバルデヒド(22a)(1.0mmol、285mg)を1mLのEtOHに入れた溶液を、0℃で5分間かけて滴下添加した。混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで30分間還流し、室温まで冷却し、濃縮した。残渣を、CHClで溶解した。得られた溶液を、飽和NHClと塩水の溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、(ヘキサン中、0〜30%EtOAcで溶出した)シリカゲルで精製し、22b(328mg、78%)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.62−7.17(m,4)、4.36(q,J=7.0Hz,2H)、2.65−2.57(m,4H)、2.24−2.17(m,2H)、1.38(t,J=7.0Hz,3H)。MS(ESI)[M+H]:353,351。
化合物22b(105mg、0.30mmol)と、2,6−ジフルオロアニリン(52.0mg、0.40mmol)とをトルエン(2.0mL)に入れた溶液に、室温で2Mトリメチルアルミニウムをヘキサンに入れた溶液(0.2mL、0.40mmol)を加えた。混合物を、2時間かけて80℃まで加熱し、室温まで冷却し、氷上に注ぎ、2N NaOHで塩基性化し、CHClで抽出した。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。(ヘキサン中、0〜30%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、22c(97mg、75%)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.61−7.15(m,5)、7.02−6.96(t,J=8.0Hz,2H)、2.69−2.61(m,4H)、2.27−2.22(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:436,434。
アリール臭化物22c(40mg)を1mLのDMSOに入れた溶液に、イミダゾール(10mg)、CuI(5mg)、N,N−ジメチルグリシン(7mg)、KCO(25mg)を加えた。N下で混合物を密封し、40時間かけて110℃まで加熱した。室温まで冷却後、混合物を、EtOAcとHOとに分配した。水相をEtOAcで2回抽出し、結合有機相を、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。(CHCl中、0〜20%MeOHで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、化合物87(17mg)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl+CDOD)δ7.70−7.20(m,8H)、7.01(t,J=8.0Hz,2H)、2.75−2.66(m,4H)、2.35−2.25(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:422。
化合物113:
Figure 2011509261
7−ヨード−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−1(4.25g、15.6mmol)をジクロロメタン(160mL)に入れた溶液に、0℃で1M EtAlClをヘキサンに入れた溶液(17.0mL、17.0mmol)を加えた。得られた混合物に、2M TMSCHNをエーテル(8.0mL、16.0mmol)に入れた溶液を徐々に加えた(活発なNの放出が観察された)。混合物を、0℃で15分間撹拌した。氷を加えた。混合物を、3M HClの溶液で酸性化した。得られた混合物を、ジクロロメタンで抽出した(2回)。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、THF(80mL)で溶解した。混合物を、0℃まで冷却した。反応混合物に、三臭化フェニルトリメチルアンモニウム(6.02g、16.0mmol)を加えた。混合物を、0℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を、10%NaHSOの溶液の添加によって急冷した。混合物を、室温で15分間撹拌し、ジクロロメタンで抽出した(2回)。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、エタノール(20.0mL)で溶解した。チオオキサム酸エチル(2.13g、16.0mmol)を加えた。混合物を、室温で一晩撹拌した。飽和NaHCOの溶液を加えた。混合物を、ジクロロメタンで抽出した(2回)。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、(EtOAc:ヘキサンが1:9の溶液で溶出した)シリカゲルで精製し、113a(2.85g)を得た。
MS(ESI)[M+H]:400。
113a(2.0g、5.0mmol)と、2,6−ジフルオロアニリン(774mg、6.0mmol)をトルエン(20.0mL)に入れた溶液に、0℃で2M MeAlをトルエン(3.0mL)に入れた溶液を加えた。混合物を、室温で15分間撹拌し、4時間かけて80℃まで加熱した。反応混合物に、氷を加えた。得られた溶液を、3N HClの溶液で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した(2回)。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、(EtOAc:ヘキサンが1:9の溶液で溶出した)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、113b(2.11g)を得た。
MS(ESI)[M+H]:483。
化合物113b(50.0mg、0.10mmol)と、CuI(4.0mg、0.02mmol)と、L−プロリン(4.6mg、0.04mmol)と、イミダゾール(14.0mg、0.2mmol)と、KCO(28.0mg、0.2mmol)との混合物を、真空/N充填方法によって脱気した(2回)。脱気混合物に、DMSOを加えた(0.5mL)。反応混合物を、再び脱気し、密封し、90℃まで一晩加熱し、室温まで冷却し、水で希釈した。得られた混合物を、ジクロロメタンで抽出した(2回)。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物113(29mg)を得た。
MS(ESI)[M+H]:423。
化合物114:
Figure 2011509261
化合物113(20mg、0.04mmol)をジクロロメタン(1.0mL)に入れた溶液に、室温で2N HClをエーテル(0.2mL)に入れた溶液を加えた。混合物を、室温で10分間撹拌した。溶媒および過剰なHClを、減圧下で除去した。残渣を、エーテルで洗浄し、乾燥させ、化合物114(21mg)を得た。
MS(ESI)[M−Cl]:423。
化合物115:
化合物115を、113bおよび2−メチルイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:437。
化合物116:
化合物116を、化合物114の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:437。
化合物117:
化合物117を、113bおよび4−メチルイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:437。
化合物118:
化合物118を、化合物114の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:437。
化合物119:
化合物119を、113bおよびピラゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:437。
化合物120:
化合物120を、化合物114の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:437。
化合物121:
化合物121を、113bおよび1,3,4−トリアゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:424。
化合物122:
化合物122を、113aおよび2,4−ジフルオロアニリンを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:423。
化合物123:
化合物123を、化合物114の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:423。
化合物124:
化合物124を、113aおよび2,3,4−トリフルオロアニリンを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:441。
化合物125:
化合物125を、化合物114の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:441。
化合物126:
化合物126を、113aおよび2,3,6−トリフルオロアニリンを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:441。
化合物127:
化合物127を、化合物114の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:441。
化合物128:
化合物128を、113aおよび2,4,5−トリフルオロアニリンを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:441。
化合物129:
化合物129を、化合物114の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:441。
化合物130:
化合物130を、113aおよび2,4,6−トリフルオロアニリンを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:441。
化合物131:
化合物19を、化合物114の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:441。
化合物132:
化合物132を、113aおよび4−アミノ−3−ピコリンを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:402。
化合物133:
化合物133を、化合物114の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M−HCl−Cl]:402。
化合物134:
Figure 2011509261
NaOMe(810mg、15mmol)を50mLのMeOHに入れた溶液に、3−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−5−1(2.39g、10mmol)と、イソペンチル亜硝酸塩(1.48mL、11mmol)とを加えた。混合物室温で一晩撹拌し、反応混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、CHClで溶解し、HOで洗浄した。水層を、1N水性HClで中和し、CHClで抽出した。結合有機相を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、CHCl/ヘキサンから再結晶化し、134a(2.1g、80%)を黄色の固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:270,268。
アミノアセトニトリル塩酸塩(1.38g、15mmol)を10mLのMeOHに入れた溶液に、室温で、4N水性NaOH(16mmol)と、134a(670mg、2.5mmol)と、塩化第二鉄(407mg、2.5mmol)とを加えた。得られた混合物を、還流下で一晩撹拌した。反応混合物を、室温まで冷却した。溶媒を、減圧下で除去した。残渣を、CHClと水とに分配した。水相を、2N水性NaOHで塩基性化し、CHClで抽出した。結合有機相を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、134b(150mg)を白色の固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:292,290。
134b(146mg、0.5mmol)と、NEt(202mg、2mmol)と、触媒量のDMAPとを5mLのCHClに入れた溶液に、室温で2,6−ジフルオロベンゾイル塩化物(176mg、1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を、5mLのMeOHで溶解した。KCO(100mg)を加えた。混合物を、60℃で1時間撹拌し、CHClで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、(ヘキサン中、0〜50%EtOAcで溶出した)シリカで精製し、134c(178mg、83%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.64(s,1H,NH)、8.45(s,1H)、7.89(d,J=2.0Hz,1H)、7.51−7.44(m,2H)、7.15(d,J=8.0Hz,1H)、7.04(t,J=8.0Hz,2H)、2.66(m,2H)、2.55(m,2H)、2.34(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:432,430。
化合物134を、下記の場合と同様に、134cから調製した。
MS(ESI)[M+H]:418。
Figure 2011509261
アリール臭化物A(40mg)を1mLのDMSOに入れた溶液に、イミダゾール(10mg)、CuI(5mg)、N,N−ジメチルグリシン(7mg)、KCO(25mg)を加えた。N下で混合物を密封し、40時間かけて110℃まで加熱した。室温まで冷却後、混合物をEtOAcとHOとに分配した。水相をEtOAcで2回抽出し、結合有機相を、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。(CHCl中、0〜20%MeOHで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、化合物B(17mg)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl+CDOD)δ7.70−7.20(m,8H)、7.01(t,J=8.0Hz,2H)、2.75−2.66(m,4H)、2.35−2.25(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:422。
化合物139:
化合物113(10.0mg)をCHCl(1.0mL)に入れた溶液に、過剰なヨウ化メチル(0.1mL)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒および過剰な試薬を減圧下で除去し、化合物139(13.0mg)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.70(s,1H)、8.58(s,1H)、7.90(dd,J=2.2,8.4Hz,1H)、7.71(d,J=2.2,1H)、7.66(s,1H)、7.51(d,J=8.4Hz,1H)、7.48(s,1H)、7.33−7.26(m,1H)、7.05(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、3.51(s,3H)、3.14−3.08(m,2H)、2.87−2.84(m,2H)、2.31−2.25(m,2H)。MS(ESI)[M−I]:437。
化合物140:
化合物140を、113bおよび4−ホルミルイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.95(s,1H)、8.04(s,1H)、7.99(s,1H)、7.58(s,1H)、7.50−7.06(一連のm,4H)、7.04(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、3.16−3.13(m,2H)、2.89−2.86(m,2H)、2.35−2.28(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:451。
化合物141:
化合物140(10.0mg)をTHF(1.0mL)に入れた溶液に、室温で、3M MeMgBrをエーテルに入れた溶液(0.1mL、0.3mmol)を滴下添加した。混合物を、室温で15分間撹拌し、氷の添加によって急冷し、CHClで抽出した(2回)。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカで精製して、化合物141(8mg)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.61(s,1H)、7.81(s,1H)、7.50(d,J=2.4Hz,1H)、7.38(d,J=8.0、1H)、7.31−7.26(m,2H)、7.20(s,1H)、7.03(dd,J=8.0,8.0Hz,1H)、4.95(q,J=6.4Hz,1H)、3.15−3.11(m,2H)、2.86−2.83(m,2H)、2.32−2.26(m,2H)、1.60(d,J=6.4Hz,3H)。MS(ESI)[M+H]:451。
化合物142:
化合物140(10.0mg)をMeOH(1.0mL)に入れた溶液に、室温で、トシルメチルイソシアニド(20.0mg、0.10mmol)と、炭酸カリウム(14.0mg、0.10mmol)とを加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、CHClで希釈し、水で洗浄した(2回)。有機相を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカで精製し、化合物142(6mg)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.61(s,1H)、7.91(d,J=1.2Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.57(d,J=1.2,1H)、7.55(d,J=2.4,1H)7.43(s,1H)、7.41(s,1H)、7.36−7.26(一連のm,2H)、7.03(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、3.16−3.12(m,2H)、2.88−2.85(m,2H)、2.34−2.27(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:490。
化合物143:
化合物143を、化合物114の調製についての記載のように、142から調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:490。
化合物144:
化合物141(10.0mg)と、過剰なジエチルアミン(10.0mg)とを、CHCl(1.0mL)および酢酸(2滴)に入れた溶液に、過剰なNa(OAc)BH(20.0mg)を加えた。混合物を、室温で一晩撹拌し、飽和NaHCOの溶液の添加によって急冷し、CHClで抽出した(3回)。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカで精製し、144(7.0mg)を得た。
MS(ESI)[M+H]:508。
化合物145:
化合物145を、化合物113の調製についての記載と同様に、化合物113aから調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.29(s,1H)、8.46(d,J=8.4Hz,1H)、7.87(s,1H)、7.51(d,J=2.0Hz,1H)、7.49(d,J=8.0、1H)、7.33−7.20(一連のm,5H)、3.16−3.12(m,2H)、2.88−2.85(m,2H)、2.34−2.27(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:439。
化合物146:
化合物146を、化合物114の調製についての記載のように、化合物145から調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:439。
化合物147:
化合物147を、化合物113bおよび4−エチルイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:451。
化合物148:
化合物148を、化合物114の調製についての記載のように、化合物147から調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:451。
化合物149:
化合物149を、化合物113bおよび4−tert−ブチルイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.60(s,1H)、7.79(s,1H)、7.49(d,J=2.0Hz,1H)、7.37−7.26(一連のm,3H)、7.03(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、6.98(d,J=2.0、1H)、3.13−3.10(m,2H)、2.85−2.82(m,2H)、2.32−2.25(m,2H)、1.37(s,9H)。
MS(ESI)[M+H]:479。
化合物150:
化合物150を、113bおよび4−ブロモイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.77(s,1H)、7.49(d,J=2.0Hz,1H)、7.41(d,J=8.4Hz,1H)、7.33−7.22(一連のm,3H)、7.04(dd,J=8,8Hz,2H)、3.15−3.11(m,2H)、2.87−2.84(m,2H)、2.32−2.25(m,2H)。
MS(ESI)[M+H]:503。
化合物151:
化合物151を、化合物114の調製についての記載のように、化合物150から調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:503,505。
化合物152:
化合物152を、113bおよび4,5−ジクロロイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.59(s,1H)、7.58(s,1H)、7.49(d,J=2.0Hz,1H)、7.42(d,J=8.0Hz,1H)、7.33−7.26(一連のm,2H)、7.01(dd,J=8,8Hz,2H)、3.17−3.14(m,2H)、2.90−2.87(m,2H)、2.34−2.28(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:491。
化合物153:
化合物153を、化合物114の調製についての記載のように、化合物152から調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:491。
化合物154:
化合物154を、113bおよび4−シクロプロピルイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.60(s,1H)、7.72(s,1H)、7.47(d,J=2.0Hz,1H)、7.36−7.26(一連のm,4H)、7.03(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、3.13−3.10(m,2H)、2.84−2.81(m,2H)、2.34−2.25(m,2H)、1.95−1.87(m,1H)、0.92−0.82(m,4H)。MS(ESI)[M+H]:463。
化合物155:
化合物155を、化合物114の調製についての記載のように、154から調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:463。
化合物156:
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.61(s,1H)、7.67(s,1H)、7.51(d,J=2.0Hz,1H)、7.42(d,J=8.0Hz,1H)、7.32−7.26(m,2H)、7.11(s,1H)、7.03(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、3.17−3.13(m,2H)、2.89−2.86(m,2H)、2.34−2.25(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:457。
化合物157:
化合物157を、化合物114の調製についての記載のように、化合物156から調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:457。
化合物158:
化合物158を、113bおよび2−エチル−4−メチルイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.59(s,1H)、7.42(d,J=1.6Hz,1H)、7.35(d,J=8.0Hz,1H)、7.32−7.24(m,2H)、7.18(dd,J=1.6,8.0Hz,1H)、7.03(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、6.73(s,1H)、4.12(q,J=7.2Hz,2H)、3.16−3.13(m,2H)、2.88−2.85(m,2H)、2.70−2.64(m,2H)、2.29(s,3H)、1.26(t,J=7.2Hz,3H)。
MS(ESI)[M+H]:465。
化合物159:
化合物159を、化合物114の調製についての記載のように、158から調製した。
MS(ESI)[M−Cl]:465。
化合物160:
化合物113(50.0mg、0.12mmol)を入れた濃縮HSO(2.0mL)の溶液に、0℃でKNO(17.0mg、0.12mmol)を徐々に加えた。混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、氷および2N NaOHの溶液を加えた。中和溶液をCHClで抽出した(3回)。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカで精製し、化合物160(45.0mg)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.22(s,1H)、7.91(s,1H)、7.62(d,J=1.6Hz,1H)、7.49(d,J=8.0Hz,1H)、7.41−7.28(一連のm,3H)、7.05(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、3.17−3.14(m,2H)、2.90−2.87(m,2H)、2.35−2.29(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:468。
化合物161:
化合物113(43.0mg、0.10mmol)を濃縮HSO(1.0mL)に入れた溶液に、室温でNIS(23.0mg、0.10mmol)を加えた。混合物を室温で1日間撹拌した。反応混合物を氷上に注いだ。氷スラリーを2N NaOHの溶液で中和した。中和溶液をCHClで抽出した(2回)。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカで精製し、化合物161(45.0mg)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl+CDOD)δ7.89(s,1H)、7.72−7.67(m,1H)、7.52(d,J=2Hz,1H)、7.42(d,J=8.0Hz,1H)、7.35−7.26(一連のm,3H)、7.22(s,1H)、6.89(dd,J=8.0,8.0Hz,1H)、3.15−3.10(m,2H)、2.87−2.82(m,2H)、2.32−2.26(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:549。
化合物162:
化合物162を、113bおよび4−ニトロイミダゾールを使用する化合物113の調製についての記載と同様に調製した。
MS(ESI)[M+H]:468。
化合物163:
化合物113(50.0mg、0.12mmol)をTHF(2.0mL)に入れた溶液に、−78℃で、1.6M n−BuLiをヘキサンに入れた溶液(0.2mL、0.32mmol)を加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌した。反応混合物に、NCS(27.0mg、0.2mmol)をTHF(1.0mL)に入れた溶液を加えた。冷却槽を除去した。反応混合物を0℃で30分間保持し、−78℃まで再冷却した。飽和塩化アンモニウムの溶液を加えた。さらに水を加えた。混合物をCHClで抽出した(2回)。結合抽出物を、飽和NaHCOの溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカで精製し、化合物163(28mg)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.60(s,1H)、7.51(d,J=2.4Hz,1H)、7.40(d,J=8.0Hz,1H)、7.31−7.25(一連のm,3H)、7.13(d,J=1.6Hz,1H)、7.10(d,J=1.6Hz,1H)、7.03(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、3.17−3.13(m,2H)、2.89−2.86(m,2H)、2.34−2.29(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:457。
化合物164:
化合物140(20.0mg、0.044mmol)をエタノール(1.0mL)および水(2滴)に入れた溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(4.0mg、0.058mmol)を加えた。混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を、減圧下で除去した。残渣を、トルエンで溶解し、再濃縮し、乾燥させた。得られたオキシムをTHF(2.0mL)で溶解した。DICを加えた。得られた溶液を、一晩かけて60℃まで加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカで精製し、164(8.0mg)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.59(s,1H)、7.87(d,J=1.2Hz,1H)、7.81(d,J=1.2Hz,1H)、7.50 7.87(d,J=2.0Hz,1H)、7.45(d,J=8.0Hz,1H)、7.32−7.26(一連のm,3H)、7.03(dd,J=8.0,8.0Hz,2H)、3.16−3.12(m,2H)、2.89−2.86(m,2H)、2.34−2.27(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:448。
化合物165:
化合物165を、化合物113の調製についての記載と同様に、化合物113bおよび3−メチルピラゾールから調製した。
MS(ESI)[M+H]:437。
化合物166:
Figure 2011509261
POCl(2.0mmol、306mg)を、攪拌しながら、0℃、N下で、2mLの乾燥DMFに滴下添加した。添加後、溶液を0℃で5分間撹拌した。3−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−5−1(2.0mmol、478mg)を入れた1.0mLの乾燥DMFの溶液を、0℃で得られた溶液に滴下添加した。混合物を、0℃で30分間撹拌し、次いで1時間加熱し、還流した。反応混合物を、室温まで冷却し、NaOAcの水溶液に注いだ。混合物を、EtOで抽出した(3回)。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。(ヘキサン中、0〜100%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、485mg(85%)の166aを黄色の油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.37(s,1H)、7.64(s,1H)、7.37−7.19(m,2H)、2.60−2.55(m,2H)、2.24−2.08(m,4H)。
MS(ESI)[M+H]:287,285。
NaOEt(1.2mmol、82mg)を10mLの乾燥EtOHに入れた溶液に、メルカプト酢酸エチル(1.2mmol、144mg)を0℃で加えた。混合物を、0℃で30分間撹拌した。166a(1.0mmol、285mg)を1mLのEtOHに入れた溶液を、0℃で5分間にわたり滴下添加した。混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで30分間還流し、室温まで冷却し、濃縮した。残渣を、CHClで溶解した。得られた溶液を、飽和NHClおよび塩水の溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を(ヘキサン中、0〜30%EtOAcで溶出した)シリカゲルで精製し、166b(328mg、78%)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.62−7.17(m,4)、4.36(q,J=7.0Hz,2H)、2.65−2.57(m,4H)、2.24−2.17(m,2H)、1.38(t,J=7.0Hz,3H)。MS(ESI)[M+H]:353,351。
化合物166b(105mg、0.30mmol)と、2,6−ジフルオロアニリン(52.0mg、0.40mmol)とをトルエン(2.0mL)に入れた溶液に、室温で、2Mトリメチルアルミニウムをヘキサンに入れた溶液(0.2mL、0.40mmol)を加えた。混合物を、2時間かけて80℃まで加熱し、室温まで冷却し、氷上に注ぎ、2N NaOHで塩基性化し、CHClで抽出した。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。(ヘキサン中、0〜30%EtOAcで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、166c(97mg、75%)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.61−7.15(m,5)、7.02−6.96(t,J=8.0Hz,2H)、2.69−2.61(m,4H)、2.27−2.22(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:436,434。
166c(40mg)を1mLのDMSOに入れた溶液に、イミダゾール(10mg)と、CuI(5mg)と、N,N−ジメチルグリシン(7mg)と、KCO(25mg)とを加えた。N下で混合物を密封し、40時間かけて110℃まで加熱した。室温まで冷却後、混合物をEtOAcとHOとに分配した。水相をEtOAcで2回抽出し、結合有機相を、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。(CHCl中、0〜20%MeOHで溶出した)シリカゲル上での残渣のフラッシュクロマトグラフィーによって、化合物166(17mg)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl+CDOD)δ7.70−7.20(m,8H)、7.01(t,J=8.0Hz,2H)、2.75−2.66(m,4H)、2.35−2.25(m,2H)。MS(ESI)[M+H]:422。
化合物167:
Figure 2011509261
窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した500mLの3首丸底フラスコ内に、N−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)アセトアミド(57.0g、0.25mol)と、4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(76.0g、0.29mol)と、DMSO(500mL)と、PdCl2(dppf)(10.8g、12.3mmol)と、KOAc(68g、680.0mmol)とを入れた。得られた溶液を、攪拌しながら90℃で45時間反応させておいた。反応の進行を、LCMSによって監視した。次いで、反応物を、1000mLの水の添加によって急冷した。得られた溶液を、酢酸エチル(3×800mL)で抽出した。結合有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、(酢酸エチル:石油エーテル、1:20で溶出した)シリカゲルで精製した。生成物を、エーテルでの沈殿によってさらに精製した。固体を濾過によって回収し、167a(32.0g、44%)を黄色の固体として得た。MS(ESI)[M+H]:276。
167a(33.6g、116mmol)と、1−ヨード−2−メチル−4−ニトロベンゼン(63.1g、228mmol)と、炭酸カリウム(50.0g、0.360mol)とをDMF(600mL)に入れた脱気混合物に、Pd(PPh(4.16g、3.53mmol)を加えた。反応混合物を、窒素下で6時間かけて90℃まで加熱した。反応混合物を、室温まで冷却し、水(600mL)の添加によって急冷した。得られた溶液を、酢酸エチル(3×600mL)で抽出した、結合有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、(酢酸エチル:石油エーテル、1:10で溶出した)シリカゲルで精製し、167b(25.0g、72%)を黄色の固体として得た。C1616としたときのLCMS計算値:284;実測値:285(M+H)。
167b(28.5g、90.3mmol)をEtOH(200mL)に入れた溶液に、濃縮HCl(20mL)を加えた。反応混合物を、2時間加熱し、還流し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。粗混合物を、水(200mL)で希釈し、KCOで塩基性化し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、(ジクロロメタンで溶出した)シリカゲルで精製し、167c(22.0g、94%)を黄色の固体として得た。C1414としたときのLCMS計算値:242;実測値:243(M+H)。
167c(22.0g、86.0mmol)を濃縮臭化水素酸(250mL)に入れた溶液に、0℃で、NaNO(9.30g、130mmol)をHO(100mL)に入れた溶液を滴下添加した。得られた溶液を、0℃で10分間撹拌した。反応混合物に、CuBr(19.3g、132mmol)を濃縮臭化水素酸(50mL)に入れた溶液を滴下添加した。混合物を、30分間かけて60℃まで加熱した。反応物を、水(500mL)の添加によって急冷した。得られた溶液を、酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルで精製し、167d(16.0g、58%)を黄色の固体として得た。C1412BrNOとしたときのLCMS計算値:305;実測値:306(M+H)。
167d(16.0g、50.0mmol)をベンゼン(300mL)に入れた溶液に、NBS(17.8g、98.0mmol)およびAIBN(1.64g、9.80mmol)を加えた。得られた溶液を、8時間加熱し、還流し、室温まで冷却し、水で洗浄し(3×200mL)、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、(石油エーテルで溶出した)シリカゲルで精製し、化合物167e(6.0g、25%)を黄色の固体として得た。C1410BrNOとしたときのLCMS計算値:461;実測値:462(M+H)。
167e(6.0g、12mmol)をトルエン(50mL)に入れた溶液に、30%メチルアミンをエタノール(6.30g、60.0mmol)に入れた溶液を加えた。得られた溶液を、室温で4時間撹拌し、次いで16時間かけて40℃まで温めた。反応物を、水(100mL)の添加によって急冷した。得られた溶液を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、(酢酸エチル:石油エーテル、1:1で溶出した)シリカゲルで精製し、化合物167f(3.3g、77%)を黄色の固体として得た。LCMS:(ES,m/z):C1513BrNとしたときの計算値:332;実測値:333(M+H)。
167f(3.00g、8.67mmol)をエタノール(30mL)および酢酸(1mL)に入れた溶液に、鉄粉末(1.12g、17.5mmol、2.20当量、98%)を一部、10分にわたり加える間、温度を還流下で維持した。反応混合物を、さらに30分間加熱し、還流し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を、水(50mL)に溶解した。得られた溶液を、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、(ジクロロメタン:メタノール、200:1で溶出した)シリカゲルで精製し、167g(1.3g、48%)を黄色の固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:303;H NMR(300HMz,CDOD):δ7.60(s,1H)、7.45(d,1H)、7.28(m,2H)、6.84(d,1H)、6.77(s,1H)、3.35(s,4H)、2.46(s,3H)。
化合物167hを、化合物113の調製についての記載と同様に、化合物167gおよび4−メチルイミダゾールから調製した。
MS(ESI)[M+H]:305。
化合物167h(10.0mg、0.033mmol)をCHCl(1.0mL)に入れた溶液に、0℃で、2,6−ジフルオロベンゾイル塩化物をCHClに入れた1M溶液を滴下添加した。反応の完了を、TLCによって頻繁に監視した。反応の完了時、メタノール(1.0mL)を加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、(最初にCHCl、次いでMeOH:CHCl、1:9で溶出した)シリカで精製し、化合物167(11.0mg)を得た。
MS(ESI)[M+H]:445。
化合物168:
化合物167h(10.0mg、0.033mmol)と、2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(5.0mg、0.035mmol)とを、CHCl(2.0mL)および酢酸(2滴)に入れた溶液に、過剰なNa(OAc)BH(20.0mg)を加えた。混合物を、室温で一晩撹拌し、水の添加によって急冷し、CHClで抽出した(3回)。結合抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルで精製し、化合物168(3.0mg)を得た。
MS(ESI)[M+H]:431。
化合物169:
Figure 2011509261
NaOMe(810mg、15mmol)を50mLのMeOHに入れた溶液に、3−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−5−1(2.39g、10mmol)と、亜硝酸イソアミル(1.48mL、11mmol)とを加えた。混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、CHClで溶解し、次いでHOで洗浄した。水層を、1N水性HClで中和し、CHClで抽出した。結合有機相を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をCHCl:ヘキサンから再結晶化し、169a(2.1g、80%)を黄色の固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:270,268。
アミノアセトニトリル塩酸塩(1.38g、15mmol)を10mLのMeOHに入れた溶液に、室温で、4N水性NaOH(4.0mL、16mmol)と、169a(670mg、2.5mmol)と、塩化第二鉄(407mg、2.5mmol)との溶液を加えた。得られた混合物を、還流下で一晩撹拌した。反応混合物を、室温まで冷却した。溶媒を、減圧下で除去した。残渣を、CHClと水とに分配した。水相を、2N水性NaOHで塩基性化し、CHClで抽出した。結合有機相を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、169b(150mg)を白色の固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:292,290。
169b(146mg、0.5mmol)と、NEt(202mg、2mmol)と、触媒量のDMAPとをCHCl(5.0mL)に入れた溶液に、室温で2,6−ジフルオロベンゾイル塩化物(176mg、1mmol)を加えた。混合物を、室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を、MeOH(5.0mL)で溶解した。KCO(100mg)を加えた。混合物を、60℃で1時間撹拌し、CHClで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を(ヘキサン中、0〜50%EtOAcで溶出した)シリカで精製し、169c(178mg、83%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.64(s,1H,NH)、8.45(s,1H)、7.89(d,J=2.0Hz,1H)、7.51−7.44(m,2H)、7.15(d,J=8.0Hz,1H)、7.04(t,J=8.0Hz,2H)、2.66(m,2H)、2.55(m,2H)、2.34(m,2H)。
MS(ESI)[M+H]:432,430。
169c(40mg)をDMSO(1.0mL)に入れた溶液に、イミダゾール(10mg)と、CuI(5mg)と、N,N−ジメチルグリシン(7mg)と、KCO(25mg)とを加えた。N下で混合物を密封し、40時間かけて110℃まで加熱した。室温まで冷却後、混合物を、EtOAcとHOとに分配した。水相を、EtOAcで抽出した(2回)。結合抽出物を、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を(CHCl中、0〜20%MeOHで溶出した)シリカゲルで精製し、化合物169(17mg)を白色の固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:418。
化合物170:
Figure 2011509261
7−アミノ−1−ベンゾスベロン(350mg、2mmol)と、NEt(303mg、3mmol)と、触媒量のDMAPとを5mLのCHClに入れた溶液に、室温で2,6−ジフルオロベンゾイル塩化物(352mg、2mmol)を加えた。混合物を、室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を、5mLのMeOHで溶解した。KCO(200mg)を加えた。混合物を、60℃で1時間撹拌し、CHClで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、(ヘキサン中、0〜50%EtOAcで溶出した)シリカで精製し、170a(560mg、89%の収率)を得た。
MS(ESI)[M+H]:316。
170a(469mg、1.48mmol)をTHF(10mL)に入れた溶液に、0℃で、三臭化フェニルトリメチルアンモニウム(564mg、1.50mmol)を少しずつ加えた。混合物を、0℃で30分間、次いで室温で一晩撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCOの水溶液の添加によって急冷した。混合物を、室温で15分間撹拌し、ジクロロメタンで抽出した(2回)。結合抽出物を、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、(ヘキサン中、0〜50%EtOAcで溶出した)シリカで精製し、170b(560mg)を得た。
MS(ESI)[M+H]:396,394。
170b(200mg、0.5mmol)を2−PrOH(5.0mL)に入れた溶液に、室温でチオ尿素(152mg、2.00mmol)を加えた。混合物を、密封チューブ内、N下、120℃で1時間加熱し、室温まで冷却した。溶媒を、減圧下で除去した。残渣を、CHClで溶解し、水性NaHCOおよび塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、(ヘキサン中、0〜100%EtOAcで溶出した)シリカで精製し、170c(150mg)を白色の固体として得た。.
MS(ESI)[M+H]:372
t−BuONO(0.036mL、31mg、0.30mmol)と、CuBr2(55mg、0.25mmol)とをCHCN(5.0mL)に入れた撹拌溶液に、170c(83mg、0.22mmol)をCHCl/CHCNの1:1溶液(1.0mL)に入れた溶液を滴下添加した。混合物を、室温で2時間撹拌し、EtOAc(10.0mL)で希釈した。EtOAc溶液を、HO、飽和NaHCO、次いで塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を(ヘキサン中、0〜100%EtOAcで溶出した)シリカで精製し、170d(64mg)を白色の固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:437,435。
化合物170を、化合物169の調製についての記載と同様に、170dから調製した。
MS(ESI)[M+H]:437。
実施例2:IL−2生成の阻害
ジャーカット細胞を96ウェルのプレートに入れ(1%FBS培地中1ウェルあたり細胞50万個)、続いて本発明の被験化合物を異なる濃度で加えた。10分後、細胞をPHAで活性化し(最終濃度2.5μg/mL)、CO下にて37℃で20時間インキュベートした。最終容量を200μLとした。インキュベーション後、細胞を遠心処理し、上清を回収し、IL−2の産生についてのアッセイまで−70℃で保存した。市販のELISAキット(IL−2 Eli−pair、Diaclone Research、Besancon、France)を利用してIL−2の産生を検出し、そこから用量応答曲線を得た。刺激の阻害後対非刺激対照の最大IL−2産生の50%の濃度としてIC50値を計算した。IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNF−αおよびINF−γなどの他のサイトカインの阻害を、それぞれのサイトカイン用の市販のELISAキットを用いて、同じ様に試験することが可能である。
Figure 2011509261
実施例3:RBL細胞、ジャーカット細胞、初代T細胞におけるICRAC電流阻害のパッチクランプ研究
概して、ホールセル式のパッチクランプ法を使用して、Icracを媒介するチャネル対して本発明の化合物がおよぼす影響について検討する。この実験では、パッチした細胞のベースライン測定値を確立する。次に、試験対象とする化合物を外液で細胞に灌流(またはパフ)し、Icracに対して化合物がおよぼす影響を測定する。Icracを調節する(阻害するなど)化合物は、本発明においてCRACイオンチャネル活性の調節に有用な化合物である。
1)RBL細胞
細胞
95%が空気/5%がCOの雰囲気下で、10%ウシ胎仔血清加DMEM培地でラット好塩基球性白血病細胞(RBL−2H3)を増殖させる。使用する1〜3日前に、細胞をカバーガラスに播種する。
記録条件
パッチクランプ法のホールセル構成で、EPC10(HEKA Electronik、Lambrecht、Germany)を用いて個々の細胞の膜電流を記録する。電極(抵抗値2〜5MΩ)については、ホウケイ酸ガラス製の毛細管(Sutter Instruments、Novato、Ca)から作る。記録は室温で実施する。
細胞内ピペット液
細胞内ピペット液は、Cs−グルタミン酸塩120mM;CsCl 20mM;CsBAPTA 10mM;CsHEPES 10mM;NaCl 8mM;mgCl 1mM;IP3 0.02mMを含有し、CsOHでpH=7.4に調整してある。実験を実施する前に、この溶液を氷上に保持し、遮光する。
細胞外液
細胞外液は、NaCl 138mM;NaHEPES 10mM;CsCl 10mM;CaCl 10mM;グルコース5.5mM;KCl 5.4mM;KHPO 0.4mM;NaHPO O 0.3mMを含有し、NaOHでpH=7.4に調整してある。
化合物の処理
各被験化合物を10mMのストック溶液からDMSOを用いて連続希釈する。最終的なDMSO濃度を常に0.1%に保つ。
実験手順
50msecのプロトコールを用いてICRAC電流を2秒ごとに監視する。このとき、電圧を−100mVから+100mVまでランプさせる。試験ランプ間の膜電位を0mVに保つ。一般的な実験では、内向きのピーク電流は50〜100秒以内に現れる。ICRAC電流が安定したら、細胞外液にて細胞を被験化合物で灌流する。実験の最後に、残留ICRAC電流を対照化合物(SKF96365、10μM)で検証し、依然として電流を阻害できることを確認する。
データ解析
MATLABを用いるオフライン解析で、電圧ランプ−80mVにおける内向き電流振幅を測定することで、ICRAC電流レベルを求める。同じ細胞からの実験開始時のピーク振幅を用いて各濃度のICRAC電流阻害を算出する。すべての個々のデータ点を単一のヒル式にフィットさせて、各化合物のIC50値とヒル係数を推定する。
2)ジャーカット細胞
細胞
ジャーカットT細胞をカバーガラスで増殖させ、記録チャンバに移し、以下の組成の標準的な改変リンゲル液で保持する:NaCl 145mM、KCl 2.8mM、CsCl 10mM、CaCl 10mM、MgCl 2mM、グルコース10mM、HEPES・NaOH 10mM、pH7.2。
細胞外液
外液は、10mMのCaNaRと、11.5mMのグルコースと、被験化合物とを、さまざまな濃度で含有する。
細胞内ピペット液
標準的な細胞内ピペット液は、Cs−グルタミン酸塩145mM、NaCl 8mM、MgCl 1mM、ATP 0.5mM、GTP 0.3mMを含有し、CsOHでpH7.2に調整してある。この溶液に、10mMのCs−BAPTAと4.3〜5.3mMのCaClとの混合物を補充し、[Ca2+]iを100〜150nMの静止時レベルまで緩衝する。
パッチクランプ記録
密封したホールセル構成で、21〜25℃にてパッチクランプ実験を実施した。コンピュータベースのパッチクランプ増幅システム(EPC−9、HEKA、Lambrecht、Germany)によって、高解像度の電流を記録した。Sylgard(登録商標)でコーティングしたパッチピペットは、細胞内液充填後の抵抗値が2〜4MΩであった。ホールセルを構成した直後に、電圧範囲−100から+100mV、50msの電圧ランプ時間を300〜400秒かけて0mVの保持電位から0.5Hzで与えた。細胞内アニオンとしてグルタミン酸塩を使用する場合、すべての電圧を外液と内液とのあいだの液界電位が10mVになるように補正した。電流を2.3kHzでフィルタリングし、10μs間隔でデジタル化した。それぞれの電圧ランプの前に、EPC−9の自動キャパシタンス補償を用いて、容量性電流と直列抵抗とを求めて補正した。
データ解析
CRAC活性化前の全く初めてのランプ(通常は1から3)を2kHzでデジタルフィルタリングし、プールし、以後の全電流記録でのリーク電流の差し引きに利用する。−80mVまたは最適な電圧における電流振幅を測定することで、リーク補正した個々のランプ電流記録から内向き電流の低解像度での時間的推移を抽出する。
3)初代T細胞
初代T細胞の調製
100μLのRosetteSep(登録商標)ヒトT細胞富化カクテルを2mLの全血に加えることで、ヒト全血試料から初代T細胞を得る。この混合物を室温にて20分間インキュベートした後、同容量の2%FBS含有PBSで希釈する。混合物をRosetteSep(登録商標) DM−L密度媒質上に積層した後、室温にて1200gで20分間遠心処理する。富化T細胞を血漿/密度媒質界面から回収した後、2%FBS含有PBSで2回洗浄し、RBL細胞で説明した手順でパッチクランプ実験にて使用する。
実施例4:初代ヒトPBMCにおける複数のサイトカインの阻害
さまざまな濃度で本発明の化合物または周知のサイトカイン産生阻害剤であるシクロスポリンA(CsA)の存在下、末梢血単核球(PBMCs)をフィトヘマグルチニン(PHA)で刺激する。市販のヒトELISAアッセイキット(Cell Science, Inc.)を製造業者の指示どおり使用して、サイトカインの産生を測定する。
本発明の化合物は、初代ヒトPBM細胞におけるIL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、INF−αおよびTNF−γの強力な阻害剤であると思われる。また、本発明の化合物は、抗炎症性サイトカインIL−10を阻害しないと思われる。
実施例5:RBL細胞における脱顆粒の阻害
手順:
アッセイ実施の前日に、96ウェルのプレートでコンフルエントになるまで増殖させたRBL細胞を、37℃で少なくとも2時間インキュベートする。各ウェルの培地を、2μLg/mLの抗DNP IgEを含有する新鮮な培地100μLと交換する。
翌日、細胞をPRS(2.6mMグルコース、0.1%BSA)で1回洗浄し、160μLのPRSを各ウェルに加える。被験化合物を20μLの溶液にて所望の濃度の10倍でウェルに加え、37℃で20〜40分間インキュベートする。10×マウス抗IgE(10μL/mL)20μLを加える。最大脱顆粒は、抗IgEの添加後15から40分の間に発生する。
本発明の化合物は、脱顆粒を阻害すると思われる。
実施例6:T細胞における走化性の阻害
T細胞の単離:
ヘパリン化全血(ブタ2、ヒト1)のアリコート20mlを、フィコール・ハイパックで密度勾配遠心処理する。リンパ球と単球とを含む末梢血単核球(PBMC)を表すバフィーコート層を1回洗浄し、12mlの不完全RPMI 1640に再懸濁させた後、37℃で1時間、ゼラチンコートT75培養フラスコに入れておいた。単球のない末梢血リンパ球(PBL)を表す非接着細胞を完全RPMI培地に再懸濁させ、温かい培地で平衡化しておいた、ゆるく充填された活性化ナイロンウールカラムに入れる。37℃で1時間後、別の培地でカラムを洗浄して非接着T細胞個体群を溶出する。T細胞調製物を遠心処理し、5mlの不完全RPMIに再懸濁させ、血球計数器を用いて計数する。
細胞遊走アッセイ:
各T細胞調製物のアリコートをCalcien AM(TefLabs)で標識し、1.83mMのCaClと0.8mMのMgCl、pH7.4を含有するHEPES緩衝ハンクス平衡塩溶液に2.4×10/mlの濃度で懸濁させる(HHBSS)。0、20nM、200nMまたは2000nMの化合物1または20nMのEDTAを含有する同容量のHHBSSを加え、細胞を37℃で30分間インキュベートする。細胞懸濁液(細胞60,000個)のアリコート50μlを、HHBSS中10ng/mlのMIP−1αの入ったウェルの上に加えたNeuroprobe ChemoTxの96ウェルの走化ユニットの膜(細孔サイズ5μm)に載せる。T細胞を37℃で2時間遊走させた後、膜の先端面から細胞を拭き取った。次に、走化ユニットをCytoFlour 4000(PerSeptive BioSystems)に入れ、各ウェルの蛍光を測定する(励起波長450nmと放出波長530nm)。各ウェルの遊走細胞数を、膜を加える前に走化ユニットの下側のウェルに入れた標識細胞の2倍連続希釈物の蛍光を測定することで生成した標準曲線から求める。
本発明の化合物は、T細胞の走化応答を阻害すると思われる。
本明細書にて引用した刊行物、特許出願、特許および他の文献についてはいずれも、その内容全体をここに援用する。矛盾が生じた場合は、定義を含めて本明細書が優先する。また、材料、方法および実施例は一例にすぎず、決して限定を意図したものではない。

Claims (105)

  1. 式(III):
    Figure 2011509261
    式中、
    は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NHC(O)NH−であり;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    環Cは、
    Figure 2011509261
    から選択され;
    11、X12およびX13のそれぞれは、独立して、−C(R)−、−C(R−、−S−、−O−、−N−、または−N(R)−から選択され;
    14、X15、X16、およびX17のそれぞれは、独立して、−C(R)−および−N−から選択され;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
    pは、0、1、または2であり;ならびに
    環Dは、
    Figure 2011509261
    Figure 2011509261
    から選択される、
    で表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩
    (但し、該化合物が、4H−チエノ[3,2−d][1]ベンザピン−2−カルボキサミド、6−[4−[([1,1’−ビフェニル]]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−シクロプロピル−5,6−ジヒドロ−でない。)。
  2. 環Dが、
    Figure 2011509261
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. 34が、Br、Cl、シアノ、CF、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−N(CH、−OCH、−C(O)NH、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピラゾール、任意に置換されたチアゾール、任意に置換されたオキサゾール、任意に置換されたイミダゾール、または任意に置換されたテトラゾールからなる群から選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. Bが、−CH−である、請求項3に記載の化合物。
  5. 式(IV):
    Figure 2011509261
    式中、
    L’は、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NHC(O)NH−であり;
    は、C1−C4アルキル、ハロ、もしくはC1−C4アルコキシで任意に置換された5もしくは6員芳香環、任意に置換された5もしくは6員複素芳香環、任意に置換されたC3−C5アルキル、または任意に置換されたC3−C6シクロアルキルであり;
    環Cは、
    Figure 2011509261
    から選択され;
    11、X12およびX13のそれぞれは、−C(R)−、−C(R−、−S−、−O−、−N−、または−N(R)−から独立して選択され;および
    14、X15、X16、およびX17のそれぞれは、−C(R)−および−N−から独立して選択される、
    により表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩
    (但し、Bが、−CH−または−NC(O)R−であり;かつL’が−NH−C(O)−または−NHC(O)NH−である場合、X14、X15、X16、およびX17のすべてが、−C(R)−ではないこと;および
    但し、該化合物が、4H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−d]チアゾール−2−カルボキサミド,5,6−ジヒドロ−N−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−でない。)。
  6. 式(V):
    Figure 2011509261
    式中、
    は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NHC(O)NH−であり;
    Y’は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、または任意に置換されたシクロアルケニルであり;
    環Cは、
    Figure 2011509261
    から選択され;
    11、X12およびX13のそれぞれは、独立して、−C(R)−、−C(R−、−S−、−O−、−N−、または−N(R)−から選択され;および
    14、X15、X16、およびX17のそれぞれは、独立して、−C(R)−および−N−から選択される;
    により表される化合物またはその薬学的に許容される塩
    (但し、Lが−NH−C(O)−であり、Yがメチルである場合、環Cはピラゾールでない。)。
  7. Y’が、任意に置換されたアルキルまたは任意に置換されたシクロアルキルである、請求項6に記載の化合物。
  8. Y’が、任意に置換されたC3−C5アルキルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルキルである、請求項7に記載の化合物。
  9. Y’が、任意に置換されたアルケニルまたは任意に置換されたシクロアルケニルである、請求項6に記載の化合物。
  10. Y’が、任意に置換されたC3−C5アルケニルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルケニルである、請求項6に記載の化合物。
  11. 環Dが、
    Figure 2011509261
    である、請求項1または6に記載の化合物。
  12. 環Dが、
    Figure 2011509261
    である、請求項1または11に記載の化合物。
  13. 環Dが、
    Figure 2011509261
    である、請求項1または12に記載の化合物。
  14. 式(VIII):
    Figure 2011509261
    式中、
    は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−または−NHC(O)NH−であり;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    環Cは、
    Figure 2011509261
    から選択され;
    11、X12およびX13のそれぞれは、独立して、−C(R)−、−C(R−、−S−、−O−、−N−、または−N(R)−から選択され;
    14、X15、X16、およびX17のそれぞれは、独立して、−C(R)−および−N−から選択され;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になって、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
    pは、0、1、または2であり;および
    環Eは、
    Figure 2011509261
    から選択される、
    により表される化合物またはその薬学的に許容される塩
    (但し、環Eがピリダジンであり、Yが任意に置換されたアルキルであり、L’が−NH−CH−である場合、環Cは、フェニル、任意に置換されたフェニルまたはチオフェンでない、および
    但し、化合物は、
    Figure 2011509261
    ではない。)。
  15. Yが、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたオキサゾリル、任意に置換されたフラニル、任意に置換されたピラゾリル、任意に置換されたピリジニル、任意に置換されたピリダジニル、任意に置換されたチアジアゾリル、または任意に置換されたチオフェニルである、請求項1、5または14に記載の化合物。
  16. Yが、非置換である、請求項1、5または15に記載の化合物。
  17. Yが、ジフルオロフェニルである、請求項1、5または15に記載の化合物。
  18. Yが、任意に置換されたチアジアゾリルである、請求項1、5または15に記載の化合物。
  19. Yが、任意に置換されたチオフェニルである、請求項1、5または15に記載の化合物。
  20. Yが、任意に置換されたピリダジニルである、請求項1、5または15に記載の化合物。
  21. Yが、1つのメチル基で置換された、請求項18〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. Yが、任意に置換されたアルキルまたは任意に置換されたシクロアルキルである、請求項1、5または15に記載の化合物。
  23. Yが、任意に置換されたC3−C5アルキルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルキルである、請求項1、5または22に記載の化合物。
  24. Yが、任意に置換されたアルケニルまたは任意に置換されたシクロアルケニルである、請求項1または14に記載の化合物。
  25. Yが、任意に置換されたC3−C5アルケニルまたは任意に置換されたC3−C6シクロアルケニルである、請求項1または14に記載の化合物。
  26. Yが、任意に置換されたヘテロシクリルである、請求項1または14に記載の化合物。
  27. 環Eが、
    Figure 2011509261
    である、請求項14に記載の化合物。
  28. 環Eが、
    Figure 2011509261
    である、請求項27に記載の化合物。
  29. が、−Hである、請求項27または28に記載の化合物。
  30. 環Cが、
    Figure 2011509261
    であり、
    式中、R30、R31、R32、R33、R34、およびR35のそれぞれは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRから選択される、請求項1、5、6または14に記載の化合物。
  31. 環Cが、
    Figure 2011509261
    である、請求項30に記載の化合物。
  32. 環Cが、
    Figure 2011509261
    である、請求項30に記載の化合物。
  33. 環Cが、
    Figure 2011509261
    である、請求項32に記載の化合物。
  34. 32、R33、およびR35が、すべて−Hである、請求項32または33に記載の化合物。
  35. 34が、ハロ、シアノ、ハロアルキル、−C(O)OR、−NR、−OR、−C(O)NR、または任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでR、RおよびRが、低級アルキルである、請求項34に記載の化合物。
  36. 34が、Br、Cl、シアノ、CF、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−N(CH、−OCH、−C(O)NH、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピラゾール、任意に置換されたチアゾール、任意に置換されたオキサゾール、任意に置換されたイミダゾール、または任意に置換されたテトラゾールからなる群から選択される、請求項35に記載の化合物。
  37. 各Rが、ハロ、シアノ、ハロアルキル、−C(O)OR、−NR、−OR、−C(O)NR、または任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでR、RおよびRが、低級アルキルである、請求項1、5、6または14に記載の化合物。
  38. 各Rが、Br、Cl、シアノ、CF、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−N(CH、−OCH、−C(O)NH、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピラゾール、任意に置換されたチアゾール、任意に置換されたオキサゾール、任意に置換されたイミダゾール、または任意に置換されたテトラゾールからなる群から選択される、請求項37に記載の化合物。
  39. が、−NH−C(O)−または−C(O)−NH−である、請求項1、5、6または14に記載の化合物。
  40. Bが、−CH−、−O−、−N(R)−であり、ここでRが、低級アルキルである、請求項1、5、6または14に記載の化合物。
  41. 環Cが、
    Figure 2011509261
    であり;
    環Eが、
    Figure 2011509261
    であり;
    が、−NH−C(O)−または−C(O)−NH−であり;および
    Bが、−CH−、−O−、−N(R)−であり、ここでRは低級アルキルである、請求項1または14に記載の化合物。
  42. 32、R33、およびR35が、すべて−Hである、請求項41に記載の化合物。
  43. 34が、ハロ、シアノ、ハロアルキル、−C(O)OR、−NR、−OR、−C(O)NR、または任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでR、RおよびRは低級アルキルである、請求項42に記載の化合物。
  44. 34が、Br、Cl、シアノ、CF、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−N(CH、−OCH、−C(O)NH、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピラゾール、任意に置換されたチアゾール、任意に置換されたオキサゾール、任意に置換されたイミダゾール、または任意に置換されたテトラゾールからなる群から選択される、請求項43に記載の化合物。
  45. Bが、−CH−である、請求項40または44に記載の化合物。
  46. 環Eが、
    Figure 2011509261
    である、請求項45に記載の化合物。
  47. 式中、
    は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NHC(O)NH−であり;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;かつ
    Zは置換基である、
    Figure 2011509261
    からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  48. 式(XII):
    Figure 2011509261
    式中、
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NHC(O)NH−であり;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
    環Hは、
    Figure 2011509261
    から選択され、
    24、X25、X26およびX27は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−N(R)−、または−C(R−であり;
    各X28は、独立して、−N−または−C(R)−であり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;かつ
    pは、0、1、または2である、
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  49. 式(XV):
    Figure 2011509261
    式中、
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NHC(O)NH−であり;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
    環Gは、
    Figure 2011509261
    Figure 2011509261
    から選択され;
    24、X25、X26およびX27は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−N(R)−、または−C(R−であり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;および
    pは、0、1、または2である
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  50. 式(XIX):
    Figure 2011509261
    式中、
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NHC(O)NH−であり;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
    環Jは、
    Figure 2011509261
    であり;
    24、X25、X26およびX27は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−N(R)−、または−C(R−であり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;および
    pは、0、1、または2である
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  51. 式(XX):
    Figure 2011509261
    式中、
    は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NHC(O)NH−であり;
    Y’は、任意に置換された5もしくは6員アリール、任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール、任意に置換されたC3−C5アルキル、または任意に置換されたC3−C6シクロアルキルからなる群から選択され;
    環Mは、
    Figure 2011509261
    から選択され、および
    環Kは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルからなる群から選択され、ここで置換基は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環である、
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  52. 式(XXI):
    Figure 2011509261
    式中、
    は、−NHCH−、−CHNH−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NHC(O)NH−であり;
    Y’は、任意に置換された5もしくは6員アリール、任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール、任意に置換されたC3−C5アルキル、または任意に置換されたC3−C6シクロアルキルからなる群から選択され;
    環Nは、
    Figure 2011509261
    であり;および
    環Kは、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルからなる群から選択され、ここで置換基は、いかなる水素も除き、6個以下の原子を有する任意の置換基を有する5もしくは6員複素芳香環である、
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  53. 式(XXII):
    Figure 2011509261
    式中、
    環Aは、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールであり、ここで環原子は、C、S、O、またはNからなる群から選択され、またここで環Aは、環Cに結合する少なくとも1つのC原子を有し;
    Yは、任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    、X、X、およびXのそれぞれは、独立して、−N−もしくは−C(R)−であり;
    Lはリンカーであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、またはシアノであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
    rは、1、2、3、または4であり;および
    pは、0、1、または2である
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  54. 式(XXIII):
    Figure 2011509261
    式中、X、X、およびXのそれぞれは、独立して、−CH−または−N−である
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩である、請求項53に記載の化合物。
  55. 式(XXIV):
    Figure 2011509261
    式中、L’は、−NHCH−、−CHNH−、−NHC(O)NH−、−NH−C(O)−、または−C(O)−NH−である
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩である、請求項54に記載の化合物。
  56. 、X、およびXを含む環が、
    Figure 2011509261
    である、請求項54または55に記載の化合物。
  57. 、X、およびXを含む環が、
    Figure 2011509261
    である、請求項56に記載の化合物。
  58. 式(XXV):
    Figure 2011509261
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩である、請求項55に記載の化合物。
  59. 式(XXVI):
    Figure 2011509261
    式中、
    環Aは、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールであり、ここで前記環原子は、C、S、O、またはNからなる群から選択され、またここで環Aは、環Cに結合する少なくとも1つのC原子を含み;
    Yは、任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    は、−C(R−、−C(O)−;または−O−であり;
    、X、X、およびXのそれぞれは、独立して、−N−もしくは−C(R)−であり;
    は−C(R−であり;
    Lはリンカーであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、またはシアノであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
    pは、0、1、または2であり;および
    mは、1または2である、
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  60. 式(XXVII):
    Figure 2011509261
    式中、L’は、−NHCH−、−CHNH−、−NHC(O)NH−、−NH−C(O)−、または−C(O)−NH−である
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩である、請求項59に記載の化合物。
  61. 環Aが、一置換フェニル、一置換ピラジニル、一置換チアゾリル、一置換チエニルまたは一置換ピリジルからなる群から選択される、請求項53、59または60に記載の化合物。
  62. 環Aが、
    Figure 2011509261
    である、請求項61に記載の化合物。
  63. 環Aが、
    Figure 2011509261
    である、請求項62に記載の化合物。
  64. 式(XXVIII):
    Figure 2011509261
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩である、請求項60に記載の化合物。
  65. 式(XXIX):
    Figure 2011509261
    式中、
    Yは、任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    は、−C(R−、−C(O)−;または−O−であり;
    、X、X、およびXのそれぞれは、独立して、−N−または−C(R)−であり;
    は−C(R−であり;
    Lはリンカーであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、またはシアノであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
    pは、0、1、または2であり;および
    mは、1または2である
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  66. Lが、−NHCH−、−CHNH−、−NHC(O)NH−、−NH−C(O)−、または−C(O)−NH−である、請求項53、54、59または65のいずれか一項に記載の化合物。
  67. が、−C(R−または−O−である、請求項53、54、59または65のいずれか一項に記載の化合物。
  68. 式(XXX):
    Figure 2011509261
    式中、L’は、−NHCH−、−CHNH−、−NHC(O)NH−、−NH−C(O)−、または−C(O)−NH−である
    によって表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩である、請求項65に記載の化合物。
  69. L’が、−NHCH−、−NH−C(O)−、または−C(O)−NH−である、請求項55、58、60、64または68のいずれか一項に記載の化合物。
  70. Yが、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択される、請求項53〜55、58〜60、64、65または68のいずれか一項に記載の化合物。
  71. Yが、任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジニルである、請求項1、5、14、53〜55、58〜60、64、65または68のいずれか一項に記載の化合物。
  72. Yが、1〜2個の置換基で置換される、請求項71に記載の化合物。
  73. Y上の前記1〜2個の置換基が、それぞれ独立して低級アルキルまたはハロである、請求項72に記載の化合物。
  74. 環Cが、
    Figure 2011509261
    である、請求項53〜55、58〜60、64、65または68のいずれか一項に記載の化合物。
  75. 薬学的に許容し得るキャリアおよび請求項1〜74のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物。
  76. 1種以上の追加の治療薬をさらに含む、請求項75に記載の医薬組成物。
  77. 追加の治療薬が、免疫抑制剤、抗炎症薬、およびこれらの好適な混合物からなる群から選択される、請求項76に記載の医薬組成物。
  78. 追加の治療薬が、ステロイド、非ステロイド性抗炎症薬、抗ヒスタミン薬、鎮痛剤、およびこれらの好適な混合物からなる群から選択される、請求項77に記載の医薬組成物。
  79. 請求項1〜74のいずれか一項に記載の化合物を細胞に投与することを含む、免疫細胞活性化を阻害する方法。
  80. 化合物を対象に投与することにより、前記対象における免疫細胞活性化を阻害する、請求項79に記載の方法。
  81. 細胞におけるサイトカイン産生を阻害する方法であって、請求項1〜74のいずれか一項に記載の化合物を、前記細胞に投与することを含む、方法。
  82. 化合物を対象に投与することにより、前記対象におけるサイトカイン産生を阻害する、請求項81に記載の方法。
  83. サイトカインが、IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、IFN−α、TNF−γおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項81に記載の方法。
  84. サイトカインがIL−2である、請求項83に記載の方法。
  85. 抗原に応答したT細胞および/またはB細胞の増殖を阻害する方法であって、請求項1〜74のいずれか一項に記載の化合物を前記細胞に投与することを含む、方法。
  86. 化合物を対象に投与することにより、前記対象におけるT細胞および/またはB細胞の増殖を阻害する、請求項85に記載の方法。
  87. 請求項1〜74のいずれか一項に記載の化合物の有効量を対象に投与することを含む、免疫不全の治療または予防が必要な対象において、免疫不全を治療または予防するための方法。
  88. 障害が、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー、自己免疫性ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、自己免疫性血小板減少症、側頭動脈炎、抗リン脂質抗体症候群、ウェゲナー肉芽腫症およびベーチェット病などの血管炎、乾癬、疱疹状皮膚炎、尋常性天疱瘡、白斑、クローン病、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、1型または免疫介在性真性糖尿病、バセドウ病、橋本甲状腺炎、自己免疫性卵巣炎および精巣炎、副腎の自己免疫疾患、関節リウマチ、紅斑性狼瘡、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、強直性脊椎炎およびシェーグレン症候群からなる群から選択される、請求項87に記載の方法。
  89. 請求項1〜74のいずれか一項に記載の化合物の有効量を対象に投与することを含む、炎症状態の治療または予防が必要な対象において、炎症状態を治療または予防するための方法。
  90. 障害が、移植片拒絶反応、皮膚移植片拒絶反応、関節炎、関節リウマチ、変形性関節炎および骨吸収増大に関連する骨疾患;炎症性腸疾患、回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、クローン病;喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性気道疾患;角膜変性症、トラコーマ、回旋糸状虫症、ブドウ膜炎、交感性眼炎、眼内炎;歯肉炎、歯周炎;結核;ライ病;尿毒症の合併症、糸球体腎炎、ネフローゼ;硬化性皮膚炎、乾癬、湿疹;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AIDS関連神経変性、アルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳脊髄炎、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、ウイルス性または自己免疫性脳炎;自己免疫障害、免疫複合体血管炎、全身性狼瘡およびエリテマトーデス;全身性紅斑性狼瘡(SLE);心筋症、虚血性心疾患、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、子癇前症;慢性肝不全、脳外傷および脊髄外傷、ならびに癌から選択される、請求項89に記載の方法。
  91. 請求項1〜74のいずれか一項に記載の化合物の有効量を対象に投与することを含む、免疫系の抑制が必要な対象の免疫系を抑制するための方法。
  92. 請求項1〜74のいずれか一項に記載の化合物の有効量を対象に投与することを含む、アレルギー性疾患の治療または予防が必要な対象におけるアレルギー性疾患を治療または予防するための方法。
  93. 障害が、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、慢性中耳炎、再発性中耳炎、薬剤反応、虫さされ反応、ラテックス反応、結膜炎、蕁麻疹、アナフィラキシー反応、アナフィラキシー様反応、アトピー性皮膚炎、喘息または食物アレルギーである、請求項92に記載の方法。
  94. 細胞内のイオンチャネルを制御する方法であって、ここで前記イオンチャネルは免疫細胞活性化に関与し、式(IA):
    Figure 2011509261
    式中、
    環Aは、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール環であり、ここで前記環原子は、C、S、O、およびNからなる群から選択され;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    、XまたはXのうちの1つは、−C(L−Y)−または−C(R)(L−Y)−であり、それ以外は独立して、−O−、−S−、−N−、−N(R)−、−C(R−、または−C(R)−であり、但し、Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり、Xが−S−であり、X18およびX19が共に−C−である場合、Xは−N−でないという条件であり;
    18またはX19のそれぞれは、独立して、−N−、−C−、または−C(R)−であり;
    Lはリンカーであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
    rは、1、2、3、または4であり;および
    pは、0、1、または2である
    の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を前記細胞に投与することを含む、前記方法。
  95. イオンチャネルが、対象中にあり、化合物を前記対象に投与することによって制御される、請求項94に記載の方法。
  96. 前記イオンチャネルが、Ca2+放出活性化Ca2+チャネル(CRAC)である、請求項94に記載の方法。
  97. 細胞内のイオンチャネルを制御する方法であって、ここで前記イオンチャネルは免疫細胞活性化に関与し、式(VI):
    Figure 2011509261
    式中、
    環Aは、任意に置換された5もしくは6員アリールまたは任意に置換された5もしくは6員ヘテロアリール環であり、ここで前記環原子は、C、S、O、およびNからなる群から選択され;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    、X、X、およびXのうちの1つは、−C(L−Y)−であり、それ以外は独立して、−N−または−CR−であり、但し、Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールである場合、XおよびXが双方とも−N−でなく、Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり、環Aが任意に置換されたフェニルまたは6員のNを含むヘテロアリールである場合、XまたはXのうちの1つは、−N−でなく、Yが任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたヘテロアリールであり、かつ環AがNを含むヘテロアリールである場合、X、X、およびXの少なくとも1つは−N−でなければならないという条件であり;
    Lはリンカーであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
    rは、1、2、3、または4であり;および
    pは、0、1、または2である
    の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を前記細胞に投与することを含む、前記方法。
  98. イオンチャネルが、対象中にあり、化合物を前記対象に投与することによって制御される、請求項97に記載の方法。
  99. イオンチャネルが、Ca2+放出活性化Ca2+チャネル(CRAC)である、請求項97に記載の方法。
  100. 細胞内のイオンチャネルを制御する方法であって、ここで前記イオンチャネルは免疫細胞活性化に関与し、式(X):
    Figure 2011509261
    式中、
    環Fは、C、S、O、およびNからなる群から選択される原子を含む、任意に置換された5もしくは6員非芳香環であり;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    、XまたはXのうちの1つは、−C(L−Y)−または−C(R)(L−Y)−であり、それ以外は独立して、−O−、−S−、−N−、−N(R)−、−C(R−、または−C(R)−であり;
    18またはX19のそれぞれは、独立して、−N−、−C−、または−C(R)−であり;
    Lはリンカーであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
    rは、1、2、3、または4であり;および
    pは、0、1、または2である
    の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を前記細胞に投与することを含む、前記方法。
  101. イオンチャネルが、対象中にあり、化合物を前記対象に投与することによって制御される、請求項100に記載の方法。
  102. イオンチャネルが、Ca2+放出活性化Ca2+チャネル(CRAC)である、請求項100に記載の方法。
  103. 細胞内のイオンチャネルを制御する方法であって、ここで前記イオンチャネルは免疫細胞活性化に関与し、式(XVII):
    Figure 2011509261
    式中、
    環Fは、C、S、O、およびNからなる群から選択される原子を含む、任意に置換された5もしくは6員非芳香環であり;
    Yは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたシクロアルケニル、または任意に置換されたヘテロシクリルであり;
    Bは、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    各Xは、独立して、−C(R−、−C(O)−;−O−、−S−、または−N(R)−であり;
    、X、X、およびXのうちの1つは、−C(L−Y)−であり、それ以外は独立して、−N−または−CR−であり;
    Lはリンカーであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR、−NRC(O)R、ハロ、−OR、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R、−NR、−SR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、または−S(O)NRであり;
    各Rは、独立して、−H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、任意に置換されたヘテロアラルキル、ハロアルキル、ハロ、−C(O)NR、−C(O)R、または−C(O)ORであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になると、任意に置換されたヘテロシクリルまたは任意に置換されたヘテロアリールであり;
    およびRは、出現するごとに、独立して、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたアラルキル、または任意に置換されたヘテロアラルキルであり;
    rは、1、2、3、または4であり;および
    pは、0、1、または2である
    の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を前記細胞に投与することを含む、前記方法。
  104. イオンチャネルが、対象中にあり、化合物を前記対象に投与することによって制御される、請求項103に記載の方法。
  105. イオンチャネルが、Ca2+放出活性化Ca2+チャネル(CRAC)である、請求項103に記載の方法。
JP2010541599A 2008-01-07 2009-01-07 炎症および免疫関連用途向けの化合物 Pending JP2011509261A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1052308P 2008-01-07 2008-01-07
US7072108P 2008-03-25 2008-03-25
US7269608P 2008-04-01 2008-04-01
PCT/US2009/030367 WO2009089305A1 (en) 2008-01-07 2009-01-07 Compounds for inflammation and immune-related uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011509261A true JP2011509261A (ja) 2011-03-24
JP2011509261A5 JP2011509261A5 (ja) 2013-07-04

Family

ID=40853449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541599A Pending JP2011509261A (ja) 2008-01-07 2009-01-07 炎症および免疫関連用途向けの化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110052643A1 (ja)
EP (1) EP2240029A4 (ja)
JP (1) JP2011509261A (ja)
AU (1) AU2009204147A1 (ja)
CA (1) CA2711644A1 (ja)
WO (1) WO2009089305A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531038A (ja) * 2014-10-10 2017-10-19 プルモシデ リミテド 新規5,6−ジヒドロ−4H−ベンゾ[b]チエノ−[2,3−d]アゼピン誘導体
JP2019518052A (ja) * 2016-06-16 2019-06-27 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Akt阻害剤としてのジヒドロピラゾロアゼピン系化合物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI444187B (zh) 2005-01-25 2014-07-11 Synta Pharmaceuticals Corp 用於炎症及免疫相關用途之噻吩化合物
WO2007087441A2 (en) 2006-01-25 2007-08-02 Synta Pharmaceuticals Corp. Substituted aromatic compounds for inflammation and immune-related uses
JP2009524683A (ja) 2006-01-25 2009-07-02 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症および免疫関連用途のためのビニル−フェニル誘導体
TW200806290A (en) 2006-01-25 2008-02-01 Synta Pharmaceuticals Corp Substituted biaryl compounds for inflammation and immune-related uses
CA2645434A1 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Synta Pharmaceutical Corp. Benzoimidazolyl-parazine compounds for inflammation and immune-related uses
US8779154B2 (en) 2006-09-26 2014-07-15 Qinglin Che Fused ring compounds for inflammation and immune-related uses
US8993612B2 (en) 2009-10-08 2015-03-31 Rhizen Pharmaceuticals Sa Modulators of calcium release-activated calcium channel and methods for treatment of non-small cell lung cancer
US8377970B2 (en) 2009-10-08 2013-02-19 Rhizen Pharmaceuticals Sa Modulators of calcium release-activated calcium channel
WO2011059784A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic heterocyclic compounds
AU2011248877B9 (en) 2010-04-27 2015-11-05 Calcimedica Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
US10703722B2 (en) 2010-04-27 2020-07-07 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
US8754219B2 (en) 2010-04-27 2014-06-17 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
JP5916149B2 (ja) 2010-08-27 2016-05-11 カルシメディカ,インク. 細胞内カルシウムを調節する化合物
BR112013018515B1 (pt) 2011-01-26 2021-06-29 Nerviano Medical Sciences S.R.I Derivados de pirrol tricíclico, processo para sua preparação e seu uso como inibidores da quinase
WO2012101029A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Tricyclic derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
WO2012170931A2 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
WO2013059677A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
US9512116B2 (en) 2012-10-12 2016-12-06 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
KR20150103751A (ko) 2013-01-10 2015-09-11 그뤼넨탈 게엠베하 Crac 채널 억제제로서의 피라졸릴계 카복스아미드 i
EA201500737A1 (ru) 2013-01-10 2016-04-29 Грюненталь Гмбх Пиразолилкарбоксамиды ii в качестве ингибиторов crac каналов
WO2015197187A1 (en) 2014-06-24 2015-12-30 Grünenthal GmbH Pyrazolyl-based carboxamides v
CN111773391A (zh) 2015-02-27 2020-10-16 钙医学公司 胰腺炎治疗
EP3331525B1 (en) 2015-08-07 2020-10-07 Calcimedica, Inc. Use of crac channel inhibitors for the treatment of stroke and traumatic brain injury
WO2018045149A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tricyclic heterocyclic compounds
WO2019032631A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Bristol-Myers Squibb Company OXIME ETHER COMPOUNDS
US11046646B2 (en) 2017-08-09 2021-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Alkylphenyl compounds
CA3112907A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Rhizen Pharmaceuticals Ag Compositions comprising a crac inhibitor and a corticosteroid and methods of use thereof
CN113264917B (zh) * 2021-05-28 2022-07-01 华南理工大学 一种抗乙肝病毒化合物及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029866A (ja) * 1986-07-03 1990-01-12 Sanofi Sa コリン受容体の拮抗剤である新規トリシクロ誘導体、およびそれらが存在する薬品
JPH05155871A (ja) * 1991-06-05 1993-06-22 Elf Sanofi 2−アシルアミノ−5−チアゾール誘導体、製法および組成物
WO1995003305A1 (fr) * 1993-07-21 1995-02-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de benzazepine de fusion et composition pharmaceutique renfermant ce derive
JP2005536518A (ja) * 2002-07-19 2005-12-02 ファルマシア コーポレイション 炎症治療のための置換チオフェンカルボキサミド化合物
WO2006013054A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted n-acyl-2-aminothiazoles
WO2006040279A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pi3-kinasen
US20070249583A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors
JP2010504913A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症及び免疫関連使用のための縮合環化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313950A (en) * 1978-10-30 1982-02-02 Gruppo Lepetit S.P.A. Antireproductive tricyclic ortho-fused nitrogen containing compounds
SG78360A1 (en) * 1998-06-03 2001-02-20 Givaudan Roure Int Bicyclic aldehydes and ketones
US7273880B2 (en) * 1999-06-30 2007-09-25 H. Lunbeck A/S Selective NPY (Y5) antagonists
CA2474460C (en) * 2002-02-13 2009-12-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridine- and quinoline-derivatives
TWI444187B (zh) * 2005-01-25 2014-07-11 Synta Pharmaceuticals Corp 用於炎症及免疫相關用途之噻吩化合物
AU2007208225B2 (en) * 2006-01-25 2013-05-02 Synta Pharmaceuticals Corp. Thiazole and thiadiazole compounds for inflammation and immune-related uses

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029866A (ja) * 1986-07-03 1990-01-12 Sanofi Sa コリン受容体の拮抗剤である新規トリシクロ誘導体、およびそれらが存在する薬品
JPH05155871A (ja) * 1991-06-05 1993-06-22 Elf Sanofi 2−アシルアミノ−5−チアゾール誘導体、製法および組成物
WO1995003305A1 (fr) * 1993-07-21 1995-02-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de benzazepine de fusion et composition pharmaceutique renfermant ce derive
JP2005536518A (ja) * 2002-07-19 2005-12-02 ファルマシア コーポレイション 炎症治療のための置換チオフェンカルボキサミド化合物
WO2006013054A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted n-acyl-2-aminothiazoles
WO2006040279A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pi3-kinasen
US20070249583A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors
JP2010504913A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症及び免疫関連使用のための縮合環化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013051080; Antiviral Research (2005), 65(2), 125-131 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531038A (ja) * 2014-10-10 2017-10-19 プルモシデ リミテド 新規5,6−ジヒドロ−4H−ベンゾ[b]チエノ−[2,3−d]アゼピン誘導体
JP2017531039A (ja) * 2014-10-10 2017-10-19 プルモシデ リミテド 新規5,6−ジヒドロ−4H−ベンゾ[b]チエノ−[2,3−d]アゼピン誘導体
JP2019518052A (ja) * 2016-06-16 2019-06-27 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Akt阻害剤としてのジヒドロピラゾロアゼピン系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20110052643A1 (en) 2011-03-03
WO2009089305A1 (en) 2009-07-16
EP2240029A1 (en) 2010-10-20
CA2711644A1 (en) 2009-07-16
AU2009204147A1 (en) 2009-07-16
EP2240029A4 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011509261A (ja) 炎症および免疫関連用途向けの化合物
JP5511664B2 (ja) 炎症および免疫関連用途のための複素環−アリール化合物
JP5538894B2 (ja) 炎症及び免疫関連使用のためのシクロヘキセニル−アリール化合物
JP5430943B2 (ja) 炎症及び免疫関連用途のための置換芳香族化合物
JP5431323B2 (ja) 炎症および免疫関連用途のためのピリジン化合物
JP5430944B2 (ja) 炎症および免疫関連用途のためのピリジルフェニル化合物
JP5184891B2 (ja) 炎症及び免疫に関連する用途に用いる化合物
JP4979378B2 (ja) 炎症及び免疫関連の使用のための化合物
US8729069B2 (en) Tetrahydropyridine, tetrahydroazepine, and dihydropyrrole derivatives for inflammation and immune-related uses
TWI444187B (zh) 用於炎症及免疫相關用途之噻吩化合物
US8809396B2 (en) Substituted fused-ring compounds for inflammation and immune-related uses
US8349841B2 (en) Vinyl-aryl derivatives for inflammation and immune-related uses
US20070254363A1 (en) Substituted biaryl compounds for inflammation and immune-related uses
US20100311787A1 (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
JP2010504913A (ja) 炎症及び免疫関連使用のための縮合環化合物
JP2009530402A (ja) 炎症及び免疫関連使用用のベンゾイミダゾリル−ピラジン化合物
US8324219B2 (en) Substituted benzoimidazolyl-pyrazine compounds for inflammation and immune-related uses
JP2012504605A (ja) 炎症および免疫関連使用のための化合物
JP2012504604A (ja) 炎症および免疫関連使用のための化合物
JP2009524678A (ja) 炎症及び免疫関連用途のためのフェニル及びピリジル化合物
JP2012504603A (ja) 炎症および免疫関連の使用のための化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708