JP2011507835A - α−アドレナリン受容体、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体のリガンド並びにその使用 - Google Patents
α−アドレナリン受容体、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体のリガンド並びにその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011507835A JP2011507835A JP2010539344A JP2010539344A JP2011507835A JP 2011507835 A JP2011507835 A JP 2011507835A JP 2010539344 A JP2010539344 A JP 2010539344A JP 2010539344 A JP2010539344 A JP 2010539344A JP 2011507835 A JP2011507835 A JP 2011507835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indole
- pyrido
- tetrahydro
- general formula
- dimethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 CC(C[n]1c2ccc(C)cc2c2c1CCN(*)C2)[Al] Chemical compound CC(C[n]1c2ccc(C)cc2c2c1CCN(*)C2)[Al] 0.000 description 4
- JNODQFNWMXFMEV-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc2[n](CCc3ccc(C)nc3)c(CCN(C)C3)c3c2c1 Chemical compound Cc1ccc2[n](CCc3ccc(C)nc3)c(CCN(C)C3)c3c2c1 JNODQFNWMXFMEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHSSDEDRBUKTQY-UHFFFAOYSA-N C=CCN(CC1)CCc2c1nc(N)[s]2 Chemical compound C=CCN(CC1)CCc2c1nc(N)[s]2 DHSSDEDRBUKTQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGIWDEBNCRJQSY-UHFFFAOYSA-O CC(C[NH2+]C1)c2c1c1cc(C)ccc1[n]2CCC[AlH2] Chemical compound CC(C[NH2+]C1)c2c1c1cc(C)ccc1[n]2CCC[AlH2] JGIWDEBNCRJQSY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- ATISJAAVHBJMRL-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc2[n](C/C=C/[AlH2])c(CCNC3)c3c2c1 Chemical compound Cc1ccc2[n](C/C=C/[AlH2])c(CCNC3)c3c2c1 ATISJAAVHBJMRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBHOZHIRLVMAGU-UHFFFAOYSA-O Cc1ccc2[n](CC=C[AlH2])c(C(C[NH2+]C3)=C)c3c2c1 Chemical compound Cc1ccc2[n](CC=C[AlH2])c(C(C[NH2+]C3)=C)c3c2c1 XBHOZHIRLVMAGU-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- XTEGVFVZDVNBPF-UHFFFAOYSA-N OS(c1cccc2c1cccc2S(O)(=O)=O)(=O)=O Chemical compound OS(c1cccc2c1cccc2S(O)(=O)=O)(=O)=O XTEGVFVZDVNBPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
本発明は、その広い範囲が、アルファ−アドレナリン受容体、ドーパミン受容体、ヒスタミン受容体、イミダゾリン受容体及び5−HT7セロトニン(seratinin)受容体を含むセロトニン(seratinin)受容体を同時に含んでなる、遊離塩基の形態の一般式1の化合物、幾何異性体、ラセミ混合物又は個々の光学異性体、そして更に医薬的に受容可能な塩及び/又は水和物の形態としての新規なリガンドに関し:式中、R1は、アミノ基置換基、所望により置換されていてもよいC1−C2アルキル、アシル、ヘテロシクリル、アルコキシカルボニル及び置換されたスルホニルであり;R2は、水素原子、ハロゲン原子、所望により置換されていてもよいC1−C4アルキル、CF3、CN、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシル、ヘテロシクリル又は置換されたスルホニルを含む環式基置換基であり;Arは、恐らくヘテロシクリルと縮合した、所望により置換されていてもよいアリール、又は所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであり;Wは、所望により置換されていてもよいCH2−CH=CH基、所望により置換されていてもよいC≡C基、SO2基であり;n=1又は2であり;m=1、2又は3であり;連続線とそれに沿った点線と一緒の以下の式:
の線は、単結合又は二重結合を表す。ヒト及び動物の中枢神経系の疾病及び状態を治療するために使用される医薬物質、医薬物質としての形態で新規なリガンドを含有する医薬組成物、新規な医薬剤も、更に開示される。
の線は、単結合又は二重結合を表す。ヒト及び動物の中枢神経系の疾病及び状態を治療するために使用される医薬物質、医薬物質としての形態で新規なリガンドを含有する医薬組成物、新規な医薬剤も、更に開示される。
Description
本発明は、新規なリガンドであってその生物学的活性の広い範囲が、α−アドレナリン受容体、ドーパミン受容体、ヒスタミン受容体、イミダゾリン受容体及びセロトニン受容体、特にセロトニン5−HT7受容体を同時に含む新規なリガンド;活性成分、活性成分として前記のリガンドを含んでなる医薬組成物;ヒト及び温血動物の中枢神経系(CNS)の疾病並びに症状の治療のために有用な新規医薬に関する。
各種のCNSの疾病及び症状の治療のための広い範囲の受容体特異的活性を持つ多くの医薬並びに医薬候補が知られている。例えば、以下の式(3аR,10cR)−2−メチル−1,2,3,3а,4,5,6,10с−オクタヒドロピロロ[3,4−c]カルバゾールА:
は、α1A−アドレナリン受容体、α1B−アドレナリン受容体及びα1D−アドレナリン受容体アンタゴニストであり、そしてα2−アドレナリン受容体アゴニストである。この化合物は、非オピオイド性鎮痛剤である[WO1999065911]。
中枢性α2−アドレナリン受容体のアンタゴニストは、ノルアドレナリンの放出を、この神経伝達物質の放出の負の制御に役立つ前シナプスα2−受容体を遮断することによって増強する。ノルアドレナリン濃度を増加するその能力のために、α2−アンタゴニストは、鬱病の治療及び予防のために使用することができる。これらは、更にα2−アンタゴニストがアセチルコリンの放出を促進することが知られているように、アルツハイマー病及び記憶障害の治療のために潜在的に有用である[Теllez,et al.J.Neurochem.1997,68,778−785]。
パーキンソン病の治療のための医薬として1996年から市販されている以下の式タリペキソール(Talipeksol)二塩酸塩B:
の受容体活性の範囲は、ドーパミンD2受容体及びドーパミン自己受容体に対するアゴニスト活性と共に、α2−アドレナリン受容体に対するアゴニスト活性を含んでなる[Boehringer Ingelheim,US3804849]。
パーキンソン病の治療のための医薬として臨床治験の第III期にある以下の式Pardoprunox C:
の受容体活性の範囲は、セロトニン5−HT1A受容体に関するアゴニスト活性及びドーパミンD2受容体に対する部分的アゴニスト活性と共に、α1−アドレナリン受容体に対するアゴニスト活性、及びα2−アドレナリン受容体に対するアンタゴニスト活性を示す[Solvay,WO2005107754]。
ACADIA社の8−クロロ−11−ピペラジン−1−イル−5Н−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン[WO2006107948]は、パーキンソン病の治療のための医薬として臨床治験の第II期にあり、その受容体特異的活性は、セロトニン5−HT2A(逆アゴニスト)、ドーパミンD2(部分アゴニスト)、ドーパミンD3(部分アゴニスト)及びムスカリンM1(アゴニスト)活性を含む。
以下の一般式D:
[式中、R1は、水素、所望により置換されていてもよいC1−6アルキル、アリールを表し;R2 nは、互いに独立にハロゲン、ヒドロキシ基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はニトロ基を表す一つ若しくはそれより多い置換基であり;n=0、1、2又は3であり;AlkはC1−6アルキルジイルであり;Arは所望により置換されていてもよいアザヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいフェニル又はアリールである;]
のγ−カルボリンは、5−HT1及び5−HT2のようなセロトニン受容体、α2−アドレナリン受容体及びドーパミン受容体に関して高い活性を示す。これらの化合物は、鬱病、不安症状及び精神障害の治療のための医薬の製造のために有用である[Patent Janssen Pharm.,US6506768 B2,2003]。
のγ−カルボリンは、5−HT1及び5−HT2のようなセロトニン受容体、α2−アドレナリン受容体及びドーパミン受容体に関して高い活性を示す。これらの化合物は、鬱病、不安症状及び精神障害の治療のための医薬の製造のために有用である[Patent Janssen Pharm.,US6506768 B2,2003]。
不安障害の治療のための有効な医薬(抗不安症剤)の開発が長年行われている。不安障害の治療のための多くの活性成分、医薬及び薬物候補は、これらが、その受容体活性、選択性又は範囲の広い作用の機構に基づいていることが知られている。例として:α2A−アドレナリン受容体のアンタゴニスト[WO2002066484]、ドーパミンD2受容体のアンタゴニスト[US 3816433、WO2002043652、WO2006096439、WO2007058593]、セロトニン5−НТ1A受容体のアゴニスト[WO2004002487、WO2005094827、WO2000006163、EP0280269、US5183819、EP0170213、WO2001034136、WO2005115396、WO2004069339、WO2007047978、WO2005117886、WO2004069339、WO2007047978]、セロトニン5−НТ2A受容体のアンタゴニスト[US4581171、WO2006064754、EP0066993、EP0434021、WO2001041766、WO2001034136、EP0374042、US4737496、FR2639942、WO2007020337]、セロトニン5−НТ6受容体のアゴニスト[WO2003053433、WO2005014000、WO2003101990]、セロトニン5−НТ6受容体のアンタゴニスト[WO2007108569、WO2007054257、WO2006091703、WO2003035061、WO2003072198、WO2003011284、WO2007098418]である抗不安剤をあげることが可能である。
長年、鬱病の治療のための有効な治療剤(抗鬱剤)の開発が行われている。鬱病の治療のための多くの活性成分、医薬及び薬物候補は、その作用の機構がその受容体活性、選択性又は範囲の広さに基づいていることが知られている(アドレナリン受容体、ドーパミン、セロトニンその他)。鬱病の治療のためのいくつかの既知の活性成分を、表1に示す。
過去数年間、研究者の多くの注意は、5−HT7受容体アンタゴニストの開発に焦点が当てられていた[5−HT7,Neurogenesis and antidepressants:a promising therapeutic axis for treating depression.Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology(2007)34,546−551]。彼等に基づけば、例えば以下の式E:
の新規な抗鬱剤が調製されている[WO2006018308、WO2006018309]。
精神傷害の治療のための有効な治療剤(抗精神病剤)の開発が、多年集中的に行われている。精神障害の治療のための多くの活性成分、医薬及び薬物候補は、その作用の機構がその受容体活性、選択性又は範囲の広さに基づいていることが知られている(アドレナリン受容体、ドーパミン、セロトニンその他)。精神障害の治療のためのいくつかの既知の活性成分を、表2に示す。
精神傷害の治療のための有効な治療剤(抗精神病剤)の開発が、多年集中的に行われている。精神障害の治療のための多くの活性成分、医薬及び薬物候補は、その作用の機構がその受容体活性、選択性又は範囲の広さに基づいていることが知られている(アドレナリン受容体、ドーパミン、セロトニンその他)。精神障害の治療のためのいくつかの既知の活性成分を、表2に示す。
神経変性疾患(ND)及び認知障害(CD)の治療のための有効な治療剤の開発は、多年集中的に行われている。ND及びCDの治療のための医薬及び薬物候補の全ては、その作用の機構が、一つ又はそれより多い受容体、特に:α1A−、α1B−、α1D−及びα2A−アドレナリン受容体、ドーパミンD1、D2L、D2S、D3、D4.2、D4.4及びD4.7受容体、セロトニン5−HT1A、5−HT1B、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT6及び5−HT7受容体等と相互作用するその能力に基づいていることが知られている。このような活性成分の例として、パーキンソン病の治療のためのドーパミンD1受容体アゴニストをあげることができる[Novartis Patent DE3402392;DarPharma,Inc.and others.WO2006012640; GlaxoSmithKline Patent WO1996039136;Patent MDRNA,Inc.WO2002024202;Patent of Maruko JP1988033377]。アルツハイマー病及び他の神経変性疾患の治療における最も見込みのある治療の軸の一つは、セロトニン5−HT6受容体に対して活性な有効成分の適用に基づく[Holenz J.,Pauwels P.J.,Diaz J.L.,Merce R.,Codony X.,Buschmann H.Medicinal chemistry strategies to 5−HT6 receptor ligands as potential cognitive enhancers and antiobesity agents.Drug Disc.Today.2006;11:283−299]。哺乳動物において、これらの受容体は、中枢神経系中に、そして主として訓練及び記憶に責任がある脳の領域に排他的に見出される[Ge’rard C.,Martres M.−P.,Lefe’vre K.,Miquel M.−C.,Verge’D.,Lanfumey L.,Doucet E.,Hamon M.,El Mestikawy S.Immuno−localisation of serotonin 5−HT6 receptor−like material in the rat central nervous system.Brain Research.1997;746:207-219]。更に、5−HT6受容体が、コリン作動性、ノルアドレナリン作動性、グルタミン酸作動性及びドーパミン作動性を含むいくつかの神経媒介物質系の修飾物質であることが示されている[Dawson L.A.,Nguyen H.Q.,Li P.The 5−HT(6)receptor antagonist SB−271046 selectively enhances excitatory neurotransmission in the rat frontal cortex and hippocampus.Neuropsychopharmacology.2001;25:662−668]。これらの系の正常な認知過程における基本的な役割及び神経変性におけるその機能障害を考慮すれば、正常な又は“病理学的”記憶の形成における5−HT6受容体の排他的役割が明白となる。5−HT6受容体を遮断することが、訓練−記憶−再現の各種の動物モデルにおける記憶の固定をかなり強化することに導くことが多くの現時点の刊行物中で示されている[Foley A.G.,Murphy K.J.,Hirst W.D.,Gallagher H.C.,Hagan J.J.,Upton N.,Walsh F.S.,Regan C.M.The 5−HT(6)receptor antagonist SB−271046 reverses scopolamine−disrupted consolidation of a passive avoidance task and ameliorates spatial task deficits in aged rats.Neuropsychopharmacology.2004;29:93−100.Riemer C.,Borroni E.,Levet−Trafit B.,Martin J.R.,Poli S.,Porter R.H.,Bos M.Influence of the 5−HT6 receptor on acetylcholine release in the cortex: pharmacological characterization of 4−(2−bromo−6−pyrrolidin−1−ylpyridine−4−sulfonyl)phenylamine,a potent and selective 5−HT6 receptor antagonist.J.Med.Chem.2003;46:1273−1276.King M.V.,Woolley M.L.,Topham I.A.,Sleight A.J.,Marsden C.A.,Fone K.C.5−HT6 receptor antagonists reverse delay−dependent deficits in novel object discrimination by enhancing consolidation an effect sensitive to NMDA receptor antagonism.Neuropharmacology 2004;47:195−204]。5−HT6受容体アンタゴニストの作用下の、モーリス水迷路のモデル中の老齢のラットにおける認知機能のかなりな改良も更に示されている[Foley A.G.,Murphy K.J.,Hirst W.D.,Gallagher H.C.,Hagan J.J.,Upton N.,Walsh F.S.,Regan C.M.The 5−HT(6) receptor antagonist SB−271046 reverses scopolamine−disrupted consolidation of a passive avoidance task and ameliorates spatial task deficits in aged rats.Neuropsychopharmacology.2004;29:93−100]。最近、認知過程における5−HT6受容体の役割の更に基本的な理解及びそのアンタゴニストの可能性のある薬理作用団の特性に関する更に正確な概念が達成された[Holenz J.,Pauwels P.J.,Diaz J.L.,Merce R.,Codony X.,Buschmann H.Medicinal chemistry strategies to 5−HT6 receptor ligands as potential cognitive enhancers and antiobesity agents.Drug Disc.Today.2006;11:283−299]。これは、高度に擬似的な選択的リガンド(“分子工具”)の調製を、そしてその後、薬物候補をもたらした。いまやかなりの数のセロトニン5−NT受容体のリガンドが、各種のCNS疾病の治療のための潜在的成分として、臨床治験の異なった段階にある[http://integrity.prous.com]。
Теllez,et al.J.Neurochem.1997,68,778−785
5−HT7,Neurogenesis and antidepressants:a promising therapeutic axis for treating depression.Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology(2007)34,546−551
Holenz J.,Pauwels P.J.,Diaz J.L.,Merce R.,Codony X.,Buschmann H.Medicinal chemistry strategies to 5−HT6 receptor ligands as potential cognitive enhancers and antiobesity agents.Drug Disc.Today.2006;11:283−299
Ge’rard C.,Martres M.−P.,Lefe’vre K.,Miquel M.−C.,Verge’D.,Lanfumey L.,Doucet E.,Hamon M.,El Mestikawy S.Immuno−localisation of serotonin 5−HT6 receptor−like material in the rat central nervous system.Brain Research.1997;746:207-219
Dawson L.A.,Nguyen H.Q.,Li P.The 5−HT(6)receptor antagonist SB−271046 selectively enhances excitatory neurotransmission in the rat frontal cortex and hippocampus.Neuropsychopharmacology.2001;25:662−668
Foley A.G.,Murphy K.J.,Hirst W.D.,Gallagher H.C.,Hagan J.J.,Upton N.,Walsh F.S.,Regan C.M.The 5−HT(6)receptor antagonist SB−271046 reverses scopolamine−disrupted consolidation of a passive avoidance task and ameliorates spatial task deficits in aged rats.Neuropsychopharmacology.2004;29:93−100
Riemer C.,Borroni E.,Levet−Trafit B.,Martin J.R.,Poli S.,Porter R.H.,Bos M.Influence of the 5−HT6 receptor on acetylcholine release in the cortex: pharmacological characterization of 4−(2−bromo−6−pyrrolidin−1−ylpyridine−4−sulfonyl)phenylamine,a potent and selective 5−HT6 receptor antagonist.J.Med.Chem.2003;46:1273−1276
King M.V.,Woolley M.L.,Topham I.A.,Sleight A.J.,Marsden C.A.,Fone K.C.5−HT6 receptor antagonists reverse delay−dependent deficits in novel object discrimination by enhancing consolidation an effect sensitive to NMDA receptor antagonism.Neuropharmacology 2004;47:195−204
Foley A.G.,Murphy K.J.,Hirst W.D.,Gallagher H.C.,Hagan J.J.,Upton N.,Walsh F.S.,Regan C.M.The 5−HT(6) receptor antagonist SB−271046 reverses scopolamine−disrupted consolidation of a passive avoidance task and ameliorates spatial task deficits in aged rats.Neuropsychopharmacology.2004;29:93−100
Holenz J.,Pauwels P.J.,Diaz J.L.,Merce R.,Codony X.,Buschmann H.Medicinal chemistry strategies to 5−HT6 receptor ligands as potential cognitive enhancers and antiobesity agents.Drug Disc.Today.2006;11:283−299
http://integrity.prous.com。
本発明の出願人等は、α−アドレナリン受容体、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体、特に5−NT7受容体を同時に含む、極めて広い範囲の生物学的活性を持つ新規なリガンドを開示している。本出願人等は、CNSの各種の病理学的状態及び疾病の予防及び治療のために有用な医薬組成物及び治療剤の活性成分としてのその使用の可能性を示している。
新規なリガンドの受容体特異的アゴニスト及び/又はアンタゴニスト活性の範囲は、α1A、α1B、α1D及びα2A アドレナリン受容体、ドーパミンD1、D2S、D3及びD4.2 受容体、ヒスタミンН1及びH2受容体、イミダゾリンI2受容体、セロトニン5−HT1A、5−HT1B、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT6及び5−HT7受容体を含む。
本発明の文脈において、用語は、一般的に以下のように定義される:
“アゴニスト”は、規定された種類の受容体と結合し、その特異的シグナル伝達を活発に促進し、そしてこれによって細胞の生物学的回答を起こすリガンドを意味する。
“アゴニスト”は、規定された種類の受容体と結合し、その特異的シグナル伝達を活発に促進し、そしてこれによって細胞の生物学的回答を起こすリガンドを意味する。
“アザ複素環”は、少なくとも一つの窒素原子を持つ芳香族或いは非芳香族の単環又は多環系を意味する。アザ複素環は、一つ又はそれより多い“環系の置換基”を有することができる。
“アルケニル”は、C=C二重結合を含む2−7個の炭素原子を持つ脂肪族の直鎖又は分枝鎖の炭化水素を意味する。“分枝”は、一つ又はそれより多いメチル、エチル又はプロピルのような低級アルキル置換基が直鎖アルケニルに接続していることを意味する。アルキル置換基は:ハロゲン、アルケニルオキシ、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキニルオキシ、アラルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルチオ、ヘテロアラルキルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキルオキシ、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロアラルコキシカルボニル又はG1G2N−、G1G2NC(=O)−、G1G2NSO2−のような一つ又はそれより多い置換基を有することができ、ここで、G1及びG2は、互いに独立に水素原子、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールを表すか、或いはG1及びG2は、これらが結合しているN原子と一緒に、G1及びG2を経由する4−7員のヘテロシクリル又はヘテロシクレニルを形成する。好ましいアルキル基は、メチル、トリフルオロメチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、メトキシエチル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルメチル及びピリジルメチルオキシカルボニルメチルである。好ましいアルケニル基は、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、イソ−ブテニル、3−メチルブテン−2−イル、n−ペンテニル及びシクロヘキシルブテニルである。
“アルキル”は、1−12個の炭素原子を持つ直鎖又は分枝鎖の脂肪族の炭化水素を意味する。分枝は、アルキル鎖が、一つ又はそれより多い“低級アルキル”置換基を有することを意味する。アルキル基は、ハロゲン、アルケニルオキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アロイル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキニルオキシ、アラルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、アリールスルホニル、アルキルスルホニルヘテロアラルキルオキシ、縮合(annelated)ヘテロアリールシクロアルケニル、縮合ヘテロアリールシクロアルキル、縮合ヘテロアリールヘテロシクレニル、縮合ヘテロアリールヘテロシクリル、縮合アリールシクロアルケニル、縮合アリールシクロアルキル、縮合アリールヘテロシクレニル、縮合アリールヘテロシクリル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル或いはG1G2N−、G1G2NC(=O)−、G1G2NC(=S)−、G1G2NSO2−を含む同一又は異なった構造の一つ若しくはそれより多い置換基(“アルキル置換基”)を有することができ、ここで、G1及びG2は、互いに独立に水素原子、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールを表すか、或いはG1及びG2は、これらが結合しているN原子と一緒に、G1及びG2を経由する4−7員のヘテロシクリル又はヘテロシクレニルを形成する。好ましいアルキル基は、メチル、トリフルオロメチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、メトキシエチル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルメチル及びピリジルメチルオキシカルボニルメチルである。好ましい“アルキル置換基”は、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アラルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル又はG1G2N−、G1G2NC(=O)−、縮合アリールヘテロシクレニル、縮合アリールヘテロシクリルである。
“アルキニル”は、C≡C三重結合を含む2−7個の炭素原子を持つ脂肪族直鎖又は分枝鎖炭化水素を意味する。“分枝”は、一つ又はそれより多いメチル、エチル又はプロピルのような低級アルキル置換基が、直鎖アルキニルに接続していることを意味する。アルキニル基は:ハロゲン、アルケニルオキシ、シクロアルキル、シアノ;ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキニルオキシ、アリール、アラルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルチオ、ヘテロアラルキルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキルオキシ、アルコキシカルボニル等のような一つ又はそれより多い置換基を有することができる。好ましいアルキニル基は、エチニル、プロピニル、n−ブチニルである。
“アルコキシ”は、アルキルが本節で定義されるアルキル−O−基を意味する。好ましいアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ及びn−ブトキシである。
“アルコキシカルボニル”は、アルキルが本節で定義されるアルキル−O−C(=O)−基を意味する。好ましいアルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソ−プロピルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル及びフェネチルオキシカルボニルである。
“アミノ基”は、その意味が本節において定義される“アミノ置換基”G1及びG2によって、置換された又は置換されていないG1G2N−基、例えばアミノ(NH2)、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ベンジルアミノ又はフェネチルアミノを意味する。
“抗不安剤”(精神安定剤)は、不安性疾患の治療を意図する医薬を意味する。
“アンタゴニスト”は、規定された受容体と結合して、活性な細胞の反応を起こさないリガンドを意味する。アンタゴニストは、アゴニストの受容体との連結を防止し、そしてそれによって特異的シグナル伝達を遮断する。
“アンタゴニスト”は、規定された受容体と結合して、活性な細胞の反応を起こさないリガンドを意味する。アンタゴニストは、アゴニストの受容体との連結を防止し、そしてそれによって特異的シグナル伝達を遮断する。
“抗鬱剤”は、鬱病の治療を意図する医薬を意味する。
“抗精神病剤”は、精神病性疾病の治療を意図する治療剤を意味する。
“アリール”は、6−14個の炭素原子、好ましくは6から10個までのC原子を持つ芳香族の単環又は多環系を意味する。アリールは、一つ若しくはそれより多い同一又は異なった構造の“環系置換基”を有することができる。アリール基の典型は、フェニル又はナフチル、置換されたフェニル又は置換されたナフチルである。アリールは、非芳香族の環系又は複素環と縮合することができる。
“抗精神病剤”は、精神病性疾病の治療を意図する治療剤を意味する。
“アリール”は、6−14個の炭素原子、好ましくは6から10個までのC原子を持つ芳香族の単環又は多環系を意味する。アリールは、一つ若しくはそれより多い同一又は異なった構造の“環系置換基”を有することができる。アリール基の典型は、フェニル又はナフチル、置換されたフェニル又は置換されたナフチルである。アリールは、非芳香族の環系又は複素環と縮合することができる。
“アリールオキシ”は、アリールの意味が本節において定義されるアリール−O−基を意味する。アリールオキシ基の典型は、フェノキシ−及び2−ナフチルオキシである。
“アリールオキシカルボニル”は、アリールの意味が本節において定義されるアリール−O−C(=O)−基を意味する。アリールオキシカルボニル基の典型は、フェノキシカルボニル及び2−ナフトキシカルボニルである。
“アリールオキシカルボニル”は、アリールの意味が本節において定義されるアリール−O−C(=O)−基を意味する。アリールオキシカルボニル基の典型は、フェノキシカルボニル及び2−ナフトキシカルボニルである。
“アリールスルフィニル”は、アリールの意味が本節において定義されるアリール−SO−基を意味する。
“アリールスルホニル”は、アリールの意味が本節において定義されるアリール−SO2−基を意味する。
“アリールスルホニル”は、アリールの意味が本節において定義されるアリール−SO2−基を意味する。
“アリールチオ”は、アリールの意味が本節において定義されるアリール−S−基を意味する。アリールチオ基の典型は、フェニルチオ−及び2−ナフチルチオ−である。
“アロイルアミノ”は、アロイルの意味が本節において定義されるアロイル−NH−基を意味する。
“アロイルアミノ”は、アロイルの意味が本節において定義されるアロイル−NH−基を意味する。
“アロイル”は、アリールの意味が本節において定義されるアリール−C(=O)−基を意味する。アロイル基の典型は、ベンゾイル−、1−及び2−ナフトイル−である。
“アシル”は、H−C(=O)−、アルキル−C(=O)−、シクロアルキル−C(=O)−、ヘテロシクリル−C(=O)−、ヘテロシクリル−アルキル−C(=O)−、アリール−C(=O)−、アリールアルキル−C(=O)−、ヘテロアリール−C(=O)−、ヘテロアリールアルキル−C(=O)−基を意味し、ここにおいて、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルの意味は本節において定義される。
“アシル”は、H−C(=O)−、アルキル−C(=O)−、シクロアルキル−C(=O)−、ヘテロシクリル−C(=O)−、ヘテロシクリル−アルキル−C(=O)−、アリール−C(=O)−、アリールアルキル−C(=O)−、ヘテロアリール−C(=O)−、ヘテロアリールアルキル−C(=O)−基を意味し、ここにおいて、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルの意味は本節において定義される。
“アシルアミノ”は、アシルの意味が本節において定義されるアシル−NH−基を意味する。
≪依存症を起こす物質≫は、アルコール、ニコチン、アンフェタミン又は類似の効果を持つ交換神経作動剤、カフェイン及びその類似物、カンナビノイド、コカイン及びその類似物、幻覚剤、吸入剤物質、アヘン剤、フェンシクリジン及びその類似物、タンパク同化剤、傾眠及び鎮痛医薬のような習慣性及び依存性を起こすことが可能な医薬、薬物、神経賦活性及び生理学的に活性な物質、そして更に習慣性及び依存性を起こすことが可能ないずれもの他の天然、半合成、合成のいずれかの生物工学的物質、或いはこれらの混合物を意味する。
≪依存症を起こす物質≫は、アルコール、ニコチン、アンフェタミン又は類似の効果を持つ交換神経作動剤、カフェイン及びその類似物、カンナビノイド、コカイン及びその類似物、幻覚剤、吸入剤物質、アヘン剤、フェンシクリジン及びその類似物、タンパク同化剤、傾眠及び鎮痛医薬のような習慣性及び依存性を起こすことが可能な医薬、薬物、神経賦活性及び生理学的に活性な物質、そして更に習慣性及び依存性を起こすことが可能ないずれもの他の天然、半合成、合成のいずれかの生物工学的物質、或いはこれらの混合物を意味する。
“1,2−ビニルラジカル”は、その意味が本節において定義される一つ又はそれより多い“アルキル置換基”を持つ、−CH=CH−基を意味する。
“ハロゲン”は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。優先傾向は、フッ素、塩素及び臭素にある。
“ハロゲン”は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。優先傾向は、フッ素、塩素及び臭素にある。
“ヘテロアリール”は、5−14個の、好ましくは5から10個までの炭素原子を持つ芳香族の単環又は多環系を意味し、ここにおいて、一つ又はそれより多い炭化水素は、一つ又はそれより多いN、S或いはOのような異種原子によって置換されている。“ヘテロアリール”の前の接頭辞“アザ”、“オキサ”又は“チア”は、N、O又はS原子がその環系に導入されていることを意味する。ヘテロアリール環のN原子は、N−オキシドに酸化されることができる。ヘテロアリールは、一つ若しくはそれより多い同一又は異なった構造の“環系置換基”を有することができる。ヘテロアリールラジカルの典型は、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゼニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジニル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジニル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、チエノピロリル、フロピロリル等である。
“複素環”は、少なくとも一つの異種原子を含む、芳香族又は非芳香族の飽和の単環或いは多環系を意味する。好ましい異種原子は、N、O又はSである。複素環は、一つ若しくはそれより多い同一又は異なった構造の“環系置換基”を有することができる。
“ヘテロシクリル”は、複素環から誘導されたラジカルを意味する。
“水和物”は、化合物又はその塩の水との化学量論的或いは非化学量論的組成物を意味する。
“水和物”は、化合物又はその塩の水との化学量論的或いは非化学量論的組成物を意味する。
“ヒドロキシアルキル”は、アルキルが本節において定義されるHO−アルキル−基を意味する。
“鬱病”は、大鬱病;一過性、慢性及び再発の形態の大鬱病;気分変調性障害(気分変調症)、気分循環症(cyclotymia);感情障害;季節性感情障害の症候群;I及びII型の双極性障害を含む双極性障害;そして更に他の抑鬱性疾患及び症状を意味する。鬱病は、更にアルツハイマー病、血管性認知症に伴われる鬱病;アルコール及び物質によって誘発されるモード障害;鬱病型の統合失調感情障害;適応障害を意味する。これら以外に、鬱病は、癌患者の鬱病;パーキンソン病の鬱病;心筋梗塞後の鬱病;不妊症女性の鬱病;小児性鬱病;産後鬱病;体細胞、神経痛性及び他の疾病に伴う鬱病を含む。
“鬱病”は、大鬱病;一過性、慢性及び再発の形態の大鬱病;気分変調性障害(気分変調症)、気分循環症(cyclotymia);感情障害;季節性感情障害の症候群;I及びII型の双極性障害を含む双極性障害;そして更に他の抑鬱性疾患及び症状を意味する。鬱病は、更にアルツハイマー病、血管性認知症に伴われる鬱病;アルコール及び物質によって誘発されるモード障害;鬱病型の統合失調感情障害;適応障害を意味する。これら以外に、鬱病は、癌患者の鬱病;パーキンソン病の鬱病;心筋梗塞後の鬱病;不妊症女性の鬱病;小児性鬱病;産後鬱病;体細胞、神経痛性及び他の疾病に伴う鬱病を含む。
“置換基”は、骨格(断片)、例えばその意味が本節において定義される“アルキル置換基”、“アミノ基置換基”、“カルバモイル置換基”、及び“環系置換基”に接続している化学ラジカルを意味する。
“アルキル基置換基”は、その意味が本節において定義されるアルキル又はアルケニル基に接続される置換基を意味する。これは、水素、アルキル、ハロゲン、アルケニルオキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アロイル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキニルオキシ、アラルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、アリールスルホニル、アルキルスルホニルヘテロアラルキルオキシ、縮合ヘテロアリールシクロアルケニル、縮合ヘテロアリールシクロアルキル、縮合ヘテロアリールヘテロシクレニル、縮合ヘテロアリールヘテロシクリル、縮合アリールシクロアルケニル、縮合アリールシクロアルキル、縮合アリールヘテロシクレニル、縮合アリールヘテロシクリル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル或いはG1G2N−、G1G2NC(=O)−、G1G2NSO2−から選択され、ここで、G1及びG2は、互いに独立に、その意味が本節において定義される“アミノ基置換基”、例えば水素、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールを表すか、或いはG1及びG2は、これらが結合しているN原子と一緒に、G1及びG2を経由して4−7員のヘテロシクリル又はヘテロシクレニルを形成する。好ましいアルキル基は、メチル、トリフルオロメチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、メトキシエチル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルメチル、及びピリジルメチルオキシカルボニルメチルである。好ましい“アルキル基置換基”は、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アラルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル又はG1G2N−、G1G2NC(=O)−、縮合アリールヘテロシクレニル、縮合アリールヘテロシクリルである。“アルキル基置換基”の意味は、本節において定義される。
“アミノ基置換基”は、アミノ基に接続される置換基を意味する。アミノ基置換基は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アシル、アロイル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロシクリルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクリルアミノチオカルボニル、縮合ヘテロアリールシクロアルケニル、縮合ヘテロアリールシクロアルキル、縮合ヘテロアリールヘテロシクレニル、縮合ヘテロアリールヘテロシクリル、縮合アリールシクロアルケニル、縮合アリールシクロアルキル、縮合アリールヘテロシクレニル、縮合アリールヘテロシクリル、アルコキシカルボニルアルキル、アラルコキシカルボニルアルキル、ヘテロアラルキルオキシカルボニルアルキルを表す。
“環系置換基”は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、アロイル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アミジノ、G1G2N−、G1G2N−アルキル、G1G2NC(=O)−又はG1G2NSO2−から選択される芳香族又は非芳香族環系に接続される置換基を意味し、ここで、G1及びG2は、互いに独立に水素、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアラルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアラルキル、又はG1及びG2の片方がアシル若しくはアロイルであることができ、第二の置換基の意味が上記で定義したとおりであるG1G2N−置換基を表すか、或いは“環系置換基”は、G1及びG2が、これらが接続しているN原子と一緒に、G1及びG2を経由して4−7員のヘテロシクリル又はヘテロシクレニルを形成するG1G2NC(=O)−或いはG1G2NSO2−である。好ましい“環系置換基”は、アルコキシカルボニル、アルコキシ、ハロゲン、アラルコキシ、アルキル、ヒドロキシル、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール又はG1G2N−である。環系が、飽和又は(of)部分的に飽和である場合、“環系置換基”は:メチレン(CH2=)、オキソ(O=)又はチオキソ(S=)の意味を有することができる。
“不活性置換基”(“非妨害性置換基”)は、制約されるものではないが:C1−C7アルキル、C2−C7アルケニル、C2−C7アルキニル、C1−C7アルコキシ、C7−C12アラルキル、不活性置換基によって置換されたアラルキル、C7−C12ヘテロシクリルアルキル、不活性置換基によって置換されたヘテロシクリルアルキル、C7−C12アルカリール、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、フェニル、置換されたフェニル、トルイル、キシレニル、ビフェニル、C2−C12アルコキシアルキル、C2−C10アルキルスルフィニル、C2−C10アルキルスルホニル、(CH2)m−O−(C1−C7アルキル)、−(CH2)m−N(C1−C7アルキル)n、アリール;ハロゲン又は不活性置換基によって置換されたアリール;不活性置換基によって置換されたアルコキシ基;フルオロアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロシクリル;不活性置換基によって置換されたヘテロシクリル、及びニトロアルキルを含む低又は非反応性ラジカルを意味し;ここで、m及びnは、1から7までで変化する。好ましい不活性置換基は、C1−C7アルキル、C2−C7アルケニル、C2−C7アルキニル、C1−C7アルコキシ、C7−C12アラルキル、C7−C12アルカリール、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、不活性置換基によって置換されたC1−C7アルキル;フェニル、不活性置換基によって置換されたフェニル;(CH2)m−O−(C1−C7アルキル)、−(CH2)m−N(C1−C7アルキル)n、アリール;不活性置換基によって置換されたアリール、ヘテロシクリル及び不活性置換基によって置換されたヘテロシクリルである。
“カルボキシ”は、HOC(=O)−(カルボキシ)基を意味する。
“カルボキシアルキル”は、アルキルの意味が本節において定義されるHOC(=O)−アルキル基を意味する。
“カルボキシアルキル”は、アルキルの意味が本節において定義されるHOC(=O)−アルキル基を意味する。
“認知障害”又は認知機能の障害”は、記銘力、記憶、心理、認知、教育、言語、精神、実行及び創造能力、時間及び空間的見当識;特にアルツハイマー病、パーキンソン病、老人性認知症;加齢関連記憶障害(AAMI)に伴う認識障害;代謝異状性脳障害;精神的記憶障害;健忘症;健忘性障害;一過性全健忘症;解離性健忘症;血管性認知症;軽度又は中程度の認知機能障害(MCI);注意欠陥多動性疾患(AD/HD);精神病、癲癇、譫妄、自閉症、精神病、ダウン症候群、双極性障害及び鬱病に伴う認知障害;AIDS関連認知症;甲状腺機能障害における認知症;依存性及び神経毒を起こすアルコール、物質に関係する認知症;神経変性疾患、例えば小脳変性症及び筋萎縮性側索硬化症に伴う認知症;大脳性発作、感染及び腫瘍学的脳疾患、並びに外傷性脳損傷に関係する認知障害;自己免疫性及び内分泌性疾患に伴う認知機能損傷、等を含む精神的能力の障害(低下)を意味する。
“薬物物質”は、薬理学的活性を示す合成又は他の起源の生理学的に活性な化合物を意味し、これは、医薬の産生及び調製において使用される医薬組成物の活性成分である。
“医薬”−は、ヒト及び動物の生理学的機能の修復、改良又は改変、並びに疾病の治療及び予防、診断、麻酔、避妊、美容術等を意図する、錠剤、カプセル、注射、軟膏の形態及び他の既製の形態の化合物(又は医薬組成物の形態中の化合物の混合物)である。
“医薬”−は、ヒト及び動物の生理学的機能の修復、改良又は改変、並びに疾病の治療及び予防、診断、麻酔、避妊、美容術等を意図する、錠剤、カプセル、注射、軟膏の形態及び他の既製の形態の化合物(又は医薬組成物の形態中の化合物の混合物)である。
“リガンド”(ラテン語のligoから)は、受容体と相互作用し、この相互作用を特異的なシグナルに転換することが可能な化学化合物(低分子、ペプチド、タンパク質、無機イオン、等)を表す。
“メチレンラジカル”は、その意味が本節において定義される同一又は異なった構造の、一つ又は二つの“アルキル置換基”を持つ−CH2−基を意味する。
“神経変性疾患”は、中枢神経系のある領域中の神経細胞集団の損傷及び一次破壊に伴う特異的症状及び疾病を意味する。神経変性疾患は、制約されるものではないが:アルツハイマー病;パーキンソン病;ハンチントン病(舞踏病);多発性(multiocular)硬化症;小脳縮退;筋萎縮性側索硬化症;レビー小体を伴う認知症;脊髄性筋萎縮症;末梢神経障害;海綿状脳炎(クロイトフェルツ・ヤコブ病);AIDS認知症;多発脳梗塞性(multi−infract)認知症;前頭側頭型認知症;白質脳症(白質の海綿状変性);慢性神経変性疾患;大脳発作;虚血性、再潅流性及び低酸素性脳障害;癲癇;脳虚血;緑内障;外傷性脳損傷;ダウン症候群;脳脊髄炎;髄膜炎;脳炎;神経芽細胞腫;統合失調症;鬱病を含む。更に、神経変性疾患は、低酸素症、神経毒性の影響下で依存性を起こす物質乱用;感染性及び腫瘍性脳障害、並びに自己免疫性及び内分泌性疾病等に伴う神経細胞障害に関連する病理学的状態及び疾患を含む。
“神経変性疾患”は、中枢神経系のある領域中の神経細胞集団の損傷及び一次破壊に伴う特異的症状及び疾病を意味する。神経変性疾患は、制約されるものではないが:アルツハイマー病;パーキンソン病;ハンチントン病(舞踏病);多発性(multiocular)硬化症;小脳縮退;筋萎縮性側索硬化症;レビー小体を伴う認知症;脊髄性筋萎縮症;末梢神経障害;海綿状脳炎(クロイトフェルツ・ヤコブ病);AIDS認知症;多発脳梗塞性(multi−infract)認知症;前頭側頭型認知症;白質脳症(白質の海綿状変性);慢性神経変性疾患;大脳発作;虚血性、再潅流性及び低酸素性脳障害;癲癇;脳虚血;緑内障;外傷性脳損傷;ダウン症候群;脳脊髄炎;髄膜炎;脳炎;神経芽細胞腫;統合失調症;鬱病を含む。更に、神経変性疾患は、低酸素症、神経毒性の影響下で依存性を起こす物質乱用;感染性及び腫瘍性脳障害、並びに自己免疫性及び内分泌性疾病等に伴う神経細胞障害に関連する病理学的状態及び疾患を含む。
“所望により置換されていてもよいラジカル”は、一つ又はそれより多い置換基を持つか、或いはそれを持たないラジカルを意味する。
“低級アルキル”は、1−4個の炭素原子を持つ直鎖又は分枝鎖アルキルラジカルを意味する。
“低級アルキル”は、1−4個の炭素原子を持つ直鎖又は分枝鎖アルキルラジカルを意味する。
“向知性薬”又は“向知性剤”(神経代謝性刺激物質)は、認知向上のために服用される医薬である。
“精神病”は、精神障害及び/又は心理的欲求不満に伴う疾病又は疾病状態である。“精神病”は、感情障害(双極性感情障害、大鬱病、軽躁病、小鬱病、躁病症候群、コタール症候群、気分循環症、統合失調感情障害等)、知的健忘(mnestic)障害;躁病(軽躁病、書字狂、窃盗癖(cleptomania)、衝動買い、被害妄想狂、ポルノ狂、色情狂等);多重人格性障害、知的傷害、アルコール狂、譫妄、譫妄症候群、幻覚症、幻覚、ルシナトリー(lucinatory)効果、殺人狂、譫妄;錯覚、好訴妄想 臨床的オオカミ憑き、大視症、拮抗性妄想、小視症、麻薬狂;神経性食欲不振症、夢幻様(oneiroid)症候群、偏執傾向、偏執狂、パラフレニー、偽幻覚、精神障害、コタール症候群、統合失調感情障害、統合失調型障害、統合失調症、統合失調感情性精神障害、統合失調症型障害、Shrebera’s症候群、Daniel Paul’s症候群)、恐怖症(広場恐怖症(agarophobia)、クモ恐怖症、孤独恐怖症、黴菌恐怖症、ヒドロソホビア(hydrosophobia)、恐水病、群集恐怖症、動物恐怖症、癌恐怖症、閉所恐怖症、階段恐怖症、外国人嫌悪症、不潔恐怖症、放射線恐怖症、羞明;スコリーホビア(skoliephobia)、暗黒恐怖症、社会恐怖症、四恐怖症、13恐怖症、性愛恐怖症);アルコール性精神病、アルコール性記憶喪失、異食症、失語症、書字狂、解離性遁走状態、解離性疾患;不快気分、インターネット依存症、心気症、ヒステリー、疲労恐怖症、迫害の譫妄、憂鬱、人間嫌い、強迫、パニック発作、アスペルガー症候群、カプグラ症候群、ミュンヒハウゼン症候群、レット(Retta’s)症候群、フレゴリ(Fregoly’s)症候群、注意及び多動性欠損症候群、強迫性障害、慢性麻酔後症候群、精神的自動症症候群、小児自閉症症候群、狂気、墓場愛好症、不安症状、引篭り症候群、性愛書狂等を含む。
“精神病”は、精神障害及び/又は心理的欲求不満に伴う疾病又は疾病状態である。“精神病”は、感情障害(双極性感情障害、大鬱病、軽躁病、小鬱病、躁病症候群、コタール症候群、気分循環症、統合失調感情障害等)、知的健忘(mnestic)障害;躁病(軽躁病、書字狂、窃盗癖(cleptomania)、衝動買い、被害妄想狂、ポルノ狂、色情狂等);多重人格性障害、知的傷害、アルコール狂、譫妄、譫妄症候群、幻覚症、幻覚、ルシナトリー(lucinatory)効果、殺人狂、譫妄;錯覚、好訴妄想 臨床的オオカミ憑き、大視症、拮抗性妄想、小視症、麻薬狂;神経性食欲不振症、夢幻様(oneiroid)症候群、偏執傾向、偏執狂、パラフレニー、偽幻覚、精神障害、コタール症候群、統合失調感情障害、統合失調型障害、統合失調症、統合失調感情性精神障害、統合失調症型障害、Shrebera’s症候群、Daniel Paul’s症候群)、恐怖症(広場恐怖症(agarophobia)、クモ恐怖症、孤独恐怖症、黴菌恐怖症、ヒドロソホビア(hydrosophobia)、恐水病、群集恐怖症、動物恐怖症、癌恐怖症、閉所恐怖症、階段恐怖症、外国人嫌悪症、不潔恐怖症、放射線恐怖症、羞明;スコリーホビア(skoliephobia)、暗黒恐怖症、社会恐怖症、四恐怖症、13恐怖症、性愛恐怖症);アルコール性精神病、アルコール性記憶喪失、異食症、失語症、書字狂、解離性遁走状態、解離性疾患;不快気分、インターネット依存症、心気症、ヒステリー、疲労恐怖症、迫害の譫妄、憂鬱、人間嫌い、強迫、パニック発作、アスペルガー症候群、カプグラ症候群、ミュンヒハウゼン症候群、レット(Retta’s)症候群、フレゴリ(Fregoly’s)症候群、注意及び多動性欠損症候群、強迫性障害、慢性麻酔後症候群、精神的自動症症候群、小児自閉症症候群、狂気、墓場愛好症、不安症状、引篭り症候群、性愛書狂等を含む。
“精神障害”は、全ての種類の統合失調症;統合失調性精神病;統合失調型障害;双極性及び鬱病型を含む統合失調感情障害;関係妄想、迫害妄想、誇大妄想狂、嫉妬妄想、色情狂、そして更に心気、体性、混合型及び区別されない譫妄を含む譫妄性障害;短時間精神障害;物質的欲求不満によって誘発される誘発性精神的欲求不満;並びに他の精神障害を含む。
“物質関連障害”は、医薬、アルコール、薬物(物質乱用、物質依存性)、病的欲求(物質欲求)及び乱用(物質乱用)のような物質の使用によって起こる障害(物質使用障害);及び中毒(物質中毒)、禁断又は離脱症状(物質離脱)、譫妄(物質誘発譫妄)、認知症(物質誘発持続性認知症)、健忘症(物質誘発持続性健忘症)、精神障害(物質誘発精神障害)、気分障害(物質誘発気分障害)、不安障害(物質誘発不安障害)、性機能不全(物質誘発性機能不全)、睡眠障害(物質誘発睡眠障害)、持続性認知障害(物質誘発持続性認知障害、フラッシュバック)のような化学物質によって誘発される障害を意味する。
“受容体”(ラテン語のrecipereから)は、制限された数の生理学的に活性な化合物(リガンド)と、特異的に相互作用し、そしてこの相互作用に関するシグナルを限定的な細胞反応に転換することが可能な細胞質内細胞膜又は細胞内のいずれかに位置する生物学的巨大分子を表す。
“セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)受容体(5−HT)”は、アデニル酸シクラーゼに積極的に結合するGPCR受容体である。
“不安障害”は、一般的な(不明確な)不安症;急性の制御されない不安症;パニック障害;恐怖症、例えば、広場恐怖症(密集した場所の急性の恐怖)或いは社会(他人の存在時の屈辱の急性の恐怖)又はいずれもの他の恐怖症(特定の対象、動物又は高さ、医学的方法、上昇、開放空間等の恐怖症の形態の状況の、急性の恐怖);強迫的条件(強迫症障害);外傷後ストレス障害及び急性ストレス障害を意味する。他に、不安障害は、アルコール又は物質によって誘発される不安症状;順応下の不安症;並びに不安障害及び鬱病の混合型を含む。
“不安障害”は、一般的な(不明確な)不安症;急性の制御されない不安症;パニック障害;恐怖症、例えば、広場恐怖症(密集した場所の急性の恐怖)或いは社会(他人の存在時の屈辱の急性の恐怖)又はいずれもの他の恐怖症(特定の対象、動物又は高さ、医学的方法、上昇、開放空間等の恐怖症の形態の状況の、急性の恐怖);強迫的条件(強迫症障害);外傷後ストレス障害及び急性ストレス障害を意味する。他に、不安障害は、アルコール又は物質によって誘発される不安症状;順応下の不安症;並びに不安障害及び鬱病の混合型を含む。
“シクロアルキル”は、3−10個の炭素原子を持つ非芳香族の単環又は多環系を意味する。シクロアルキルは、一つ若しくはそれより多い同一又は異なった構造の“環系置換基”を有することができる。シクロアルキル基の典型は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカリニル、ノルボルニル、アダマント−1−イル等である。シクロアルキルは、芳香族環又は複素環と縮合することができる。好ましい“環系置換基”は、その意味が本節において定義されるアルキル、アラルコキシ、ヒドロキシ又はG1G2N−基である。
“統合失調症”は:単純、破瓜型、偏執傾向、高毒性(発熱性)、緊張型、統合失調感情性、残遺型又は分別されていない統合失調症を含む疾病の全ての既知の種類、形態及び変種、及び/又は米国精神医学会(American Psychiatric Association;in:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,IV Edition,Washington D.C.2000)の分類、又は国際的分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)中に定義されている統合失調症の形態、或いはいずれもの他の既知の形態を意味する。
“医薬組成物”は、活性成分(又はそのいくつか)、並びにその選択及び適した比率がその特質並びに投与の方法及び投与量に依存する、医薬的に受容可能な、そして薬理学的に適合性の充填剤、溶媒、希釈剤、補助剤、分配性及び感覚性剤、保存剤、安定剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、増粘剤、甘味剤、香味剤、芳香剤、抗細菌剤、殺真菌剤、潤滑剤、及び持続放出調節剤のような放出剤からなる群から選択される少なくとも一つの成分を含んでなる組成物を意味する。適した懸濁剤の例は、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエテン、ソルビトール及びソルビトールエーテル、微結晶セルロース、メタ水酸化(metahydroxide)アルミニウム、ベントナイト、寒天並びにトラガカントゴム、そして更にこれらの混合物である。微生物の影響に対する保護は、例えばパラベン、クロロブタノール、ソルビン酸、及び同様な化合物のような各種の抗細菌剤及び抗真菌剤によって得ることができる。組成物は、更に例えば糖、塩化ナトリウム、及び同様な化合物のような等張剤を含有することができる。組成物の持続効果は、活性成分の吸収を遅延する薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンによって達成することができる。適した担体、溶媒、希釈剤及び放出剤の例は、水、エタノール、ポリアルコール及びこれらの混合物、天然油(オリーブ油のような)、並びに注射級有機エステル(オレイン酸エチルのような)を含む。充填剤の例は、ラクトース、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等である。崩壊剤及び分布剤の例は、デンプン、アルギン酸及びその塩、並びにケイ酸塩である。適した潤滑剤の例は、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク及び高分子量ポリエチレングリコールである。活性成分の経口、舌下、経皮、筋肉内、静脈内、皮下、局所又は直腸投与のための、単独の又はもう一つの活性化合物との組合せの医薬組成物は、標準的な投与形態で、又は伝統的な医薬的担体との混合物でヒト及び動物に投与することができる。適した標準的な投与形態は、錠剤、ゼラチンカプセル、丸薬、粉末、顆粒、チューインガム、及び経口溶液又は懸濁液、例えば治療キットのような経口用形態;舌下及び頬側経由投与形態;エアゾール;インプラント;局所、経皮、皮下、筋肉内、静脈内、鼻腔内又は眼内形態、並びに直腸投与形態を含む。
“医薬的に受容可能な塩”は、本発明中で開示される酸及び塩基の、比較的非毒性の有機及び無機塩の両方を意味する。塩は、化合物の合成、単離又は精製の過程中でin situで調製することができるか、或いはこれらは、特別に調製することができる。特に、塩基の塩は、開示された化合物の精製された塩基及び適した有機又は無機酸から出発して調製することができる。この方法で調製される塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩(valeriates)、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、マロン酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、スルファミン酸塩等を含む(このような塩の特性の詳細な説明は:Berge S.M.,et al.,“Pharmaceutical Salts”J.Pharm.Sci.,1977,66:1−19中に与えられている)。開示される酸の塩も、更に精製された酸の、特異的に適した塩基との反応によって調製することができ;更に、金属塩及びアミン塩も合成することができる。金属塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、リチウム及びアルミニウムの塩であり、ナトリウム及びカリウム塩が好ましい。それらから金属塩を調製することができる適した無機塩基は、水酸化、炭酸、重炭酸及び水素化ナトリウム;水酸化、炭酸及び重炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛である。開示される酸塩の調製のために適した有機塩基は、安定な塩を製造し、そして医薬の目的のために使用するために適した(特に、これらは低い毒性を有しなければならない)十分な塩基性のアミン及びアミノ酸である。このようなアミンは、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ピペラジン、エチルピペリジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等を含む。更に、塩は、コリン、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、等のようないくつかの水酸化テトラアルキルアンモニウムを使用して調製することができる。アミノ酸は、主要なアミノ酸−リシン、オルニチン及びアルギニンから選択することができる。
“断片”(骨格)は、化合物又はコンビナトリアルライブラリーに属する化合物の群に典型的な分子骨格を意味する。
“1,2−エチレンラジカル”は、その意味が本節において定義される同一又は異なった構造の一つ若しくはそれより多い“アルキル置換基”を含有する−CH2−CH2−基を意味する。
“1,2−エチレンラジカル”は、その意味が本節において定義される同一又は異なった構造の一つ若しくはそれより多い“アルキル置換基”を含有する−CH2−CH2−基を意味する。
本発明の対象は、その生物学的活性の範囲が、α−アドレナリン受容体、ドーパミン受容体、ヒスタミン受容体、イミダゾリン受容体及びセロトニン受容体、特にセロトニン5−HT7受容体を同時に含む新規なリガンドであり、これは、以下の一般式1の化合物、その遊離の塩基、幾何異性体、個々の光学異性体のラセミ混合物の形態、そして更に医薬的に受容可能な塩及び/又はこれらの水和物の形態である:
式中:R1は、水素、所望により置換されていてもよいC1−C4アルキル、アシル、ヘテロシクリル、アルコキシカルボニル、置換されたスルホニルから選択されるアミノ基置換基であり;
R2は、水素、ハロゲン、所望により置換されていてもよいC1−C4アルキル、CF3、CN、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシル、ヘテロシクリル又は置換されたスルホニルから選択される環系の置換基を表し;
Arは、所望により置換されていてもよいアリール又は所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
Wは、所望により置換されていてもよい(CH2)m基、所望により置換されていてもよいエテニル基−CH=CH−、所望により置換されていてもよいプロペニル基−CH2−CH=CH−、エチニル基−C≡C−、又はSO2基を表し;
n=1又は2であり;そしてm=1、2又は3であり;
点線を伴う実線、即ち、以下の式:
R2は、水素、ハロゲン、所望により置換されていてもよいC1−C4アルキル、CF3、CN、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシル、ヘテロシクリル又は置換されたスルホニルから選択される環系の置換基を表し;
Arは、所望により置換されていてもよいアリール又は所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
Wは、所望により置換されていてもよい(CH2)m基、所望により置換されていてもよいエテニル基−CH=CH−、所望により置換されていてもよいプロペニル基−CH2−CH=CH−、エチニル基−C≡C−、又はSO2基を表し;
n=1又は2であり;そしてm=1、2又は3であり;
点線を伴う実線、即ち、以下の式:
は、単結合又は二重結合を表す。
新規なリガンドの受容体特異的アゴニスト及び/又はアンタゴニスト活性の範囲は、α1A、α1B、α1D及びα2Aアドレナリン受容体、ドーパミンD1、D2S、D3及びD4.2受容体、ヒスタミンН1及びH2受容体、イミダゾリンI2受容体並びにセロトニン5−HT1A、5−HT1B、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT6及び5−HT7受容体を含む。
新規なリガンドの受容体特異的アゴニスト及び/又はアンタゴニスト活性の範囲は、α1A、α1B、α1D及びα2Aアドレナリン受容体、ドーパミンD1、D2S、D3及びD4.2受容体、ヒスタミンН1及びH2受容体、イミダゾリンI2受容体並びにセロトニン5−HT1A、5−HT1B、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT6及び5−HT7受容体を含む。
更に好ましいリガンドは、以下の一般式1.1の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール、及び以下の一般式1.2の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2及びArは、上記で定義したとおりであり;R3は、水素、ヒドロキシ基又はアルキル基置換基であり;2本の点線を伴う実線、即ち以下の式:
は、単結合、二重結合又は三重結合を表す。
更に好ましいリガンドは、以下の一般式1.1.1の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール、及び以下の一般式1.2.1の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
更に好ましいリガンドは、以下の一般式1.1.1の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール、及び以下の一般式1.2.1の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2、R3及びArは、上記で定義したとおりである。
更に好ましいリガンドは、以下の一般式1.1.2の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール、及び以下の一般式1.2.2の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
更に好ましいリガンドは、以下の一般式1.1.2の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール、及び以下の一般式1.2.2の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R2、R3及びArは、上記で定義したとおりである。
一般式1.1.2のリガンドに中で、更に好ましいリガンドは、以下の式1.1.2(1)、1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)及び1.1.2(6)の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
一般式1.1.2のリガンドに中で、更に好ましいリガンドは、以下の式1.1.2(1)、1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)及び1.1.2(6)の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R2及びR3は、上記で定義したとおりであり;R4は、水素、ハロゲン、所望により置換されていてもよいC1−C4アルキル、所望により置換されていてもよいC1−C4アルキルオキシ、CF3、CN、置換されたアミノ基から選択される環系の置換基を表す。
一般式1.1.2のリガンドの中で、更に好ましいリガンドは、以下の式2−メチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−1)、2,8−ジメチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−2)、2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルフェニル)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−3)、2−メチルl−8−メトキシ−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−4)、2−メチル−5−(2−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール、1.1.2(1−6)、2−メチル−8−トリフルオロメチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−7)、2,8−ジメチル−5−(2−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−10)、2,8−ジメチル−5−[2−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.3(1−11)、2,8−ジメチル−5−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−13)、2,8−ジメチル−5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−15)、2,8−ジメチル−5−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−17)及び2−メチル−5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−20):
並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である。
一般式1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)のリガンドの中で、更に好ましいリガンドは、以下の式2,8−ジメチル−5−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(2−2)、2,8−ジメチル−5−[2−(ピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(3−2)、2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(4−1)及び2,8−ジメチル−5−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(5−1):
一般式1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)のリガンドの中で、更に好ましいリガンドは、以下の式2,8−ジメチル−5−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(2−2)、2,8−ジメチル−5−[2−(ピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(3−2)、2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(4−1)及び2,8−ジメチル−5−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(5−1):
並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である。
一般式1.1.2(4)のリガンドの中で、更に好ましいリガンドは、以下の式2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ビス−メチルスルホン酸塩1.1.2(4−4)及び2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.1.2(4−5)である:
一般式1.1.2(4)のリガンドの中で、更に好ましいリガンドは、以下の式2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ビス−メチルスルホン酸塩1.1.2(4−4)及び2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.1.2(4−5)である:
一般式1.2.2のリガンドの中で、更に好ましいリガンドは、以下の一般式1.2.2(1)、1.2.2(2)、1.2.2(3)、1.2.2(4)、1.2.2(5)及び1.2.2(6)の置換された1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R2、R3及びR4は、上記で定義したとおりである。
一般式1.2.2のリガンドの中で、更に好ましいリガンドは、更に以下の式2−メチル−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−1)、2,9−ジメチル−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−2)、2−メチル−9−メトキシ−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−4)、2−メチル−6−フェネチル−9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−5)、2−メチル−9−トリフルオロ−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−7)、6−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−8)、2,9−ジメチル−6−[2−(4−メチルフェニル)−エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−9)、2,9−ジメチル−6−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−10)、2,9−ジメチル−6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−12)、2,9−ジメチル−6−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−13)及び2−メチル−6−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−15):
一般式1.2.2のリガンドの中で、更に好ましいリガンドは、更に以下の式2−メチル−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−1)、2,9−ジメチル−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−2)、2−メチル−9−メトキシ−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−4)、2−メチル−6−フェネチル−9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−5)、2−メチル−9−トリフルオロ−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−7)、6−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−8)、2,9−ジメチル−6−[2−(4−メチルフェニル)−エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−9)、2,9−ジメチル−6−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−10)、2,9−ジメチル−6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−12)、2,9−ジメチル−6−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−13)及び2−メチル−6−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−15):
並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である。
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.3の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.4の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.3の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.4の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2、Ar及び点線を伴う実線、即ち以下の式:
は、全て上記で定義したとおりである。
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.3.1、1.3.2、1.3.3の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.4.3の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.3.1、1.3.2、1.3.3の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.4.3の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2及びArは、全て上記で定義したとおりである。
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.5の置換された2,3,4,4а,5,9b−ヘキサヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.6の1,2,3,4,5,5a,6,10b−オクタヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.5の置換された2,3,4,4а,5,9b−ヘキサヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.6の1,2,3,4,5,5a,6,10b−オクタヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2、Ar及びWは、全て上記で定義したとおりである。
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.5.1の置換されたcis−2,3,4,4а,5,9b−ヘキサヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.6.1のcis−1,2,3,4,5,5a,6,10b−オクタヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.5.1の置換されたcis−2,3,4,4а,5,9b−ヘキサヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.6.1のcis−1,2,3,4,5,5a,6,10b−オクタヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2、Ar及びWは、全て上記で定義したとおりである。
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.5.2の置換されたtrans−2,3,4,4а,5,9b−ヘキサヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.6.2のtrans−1,2,3,4,5,5a,6,10b−オクタヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.5.2の置換されたtrans−2,3,4,4а,5,9b−ヘキサヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.6.2のtrans−1,2,3,4,5,5a,6,10b−オクタヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2、Ar及びWは、全て上記で定義したとおりである。
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.7の置換され、水素化された1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.8の水素化されたアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.7の置換され、水素化された1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.8の水素化されたアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2及びArは、全て上記で定義したとおりである。
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.9の置換され、水素化された1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.10の水素化されたアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
更に好ましいリガンドは、更に以下の一般式1.9の置換され、水素化された1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.10の水素化されたアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2及びArは、全て上記で定義したとおりである。
更に好ましいリガンドは、更に以下の式5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール・塩酸塩1.9(1)・HCl、5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール・メチルスルホン酸塩1.9(1)・СH3SO3H、ビス−(5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール)・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.9(1)・1/2NDSAである:
更に好ましいリガンドは、更に以下の式5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール・塩酸塩1.9(1)・HCl、5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール・メチルスルホン酸塩1.9(1)・СH3SO3H、ビス−(5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール)・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.9(1)・1/2NDSAである:
本発明の対象は、その発病が、アルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン、セロトニン受容体の過剰又は低活性化に関係する、CNSの病理学的状態及び疾病の予防及び治療を意図する医薬組成物及び医薬のための活性成分であり、これらは、一般式1、1.1、1.1.1、1.1.2、1.1.2(1)、1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)、1.1.2(6)、1.2、1.2.1、1.2.2、1.2.2(1)、1.2.2(2)、1.2.2(3)、1.2.2(4)、1.2.2(5)、1.2.2(6)、1.3、1.4、1.5、1.5.1、1.5.2、1.6、1.6.1、1.6.2、1.7、1.8、1.9、1.10によって表される遊離塩基の形態のリガンド及び医薬的に受容可能なその塩、水和物、溶媒和物、幾何異性体、ラセミ混合物又は個々の光学異性体並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である。
更に好ましい活性成分は、一般式1.1.2(1−1)、1.1.2(1−2)、1.1.2(1−3)、1.1.2(1−4)、1.1.2(1−6)、1.1.2(1−7)、1.1.2(1−10)、1.1.2(1−11)、1.1.2(1−13)、1.1.2(1−15)、1.1.2(1−17)、1.1.2(1−20)、1.1.2(2−2)、1.1.2(3−2)、1.1.2(4−1)、1.1.2(4−4)、1.1.2(4−5)、1.1.2(5−1)、1.2.2(1−1)、1.2.2(1−2)、1.2.2(1−4)、1.2.2(1−5)、1.2.2(1−7)、1.2.2(1−8)、1.2.2(1−9)、1.2.2(1−10)、1.2.2(1−12)、1.2.2(1−13)、1.2.2(1−15)、1.9(1)によって表されるリガンド又は医薬的に受容可能なこれらの塩である成分である。
本発明の対象は、有効な量の一般式1、1.1、1.1.1、1.1.2、1.1.2(1)、1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)、1.1.2(6)、1.2、1.2.1、1.2.2、1.2.2(1)、1.2.2(2)、1.2.2(3)、1.2.2(4)、1.2.2(5)、1.2.2(6)、1.3、1.4、1.5、1.5.1、1.5.2、1.6、1.6.1、1.6.2、1.7、1.8、1.9、1.10の遊離塩基及び医薬的に受容可能な塩、水和物、溶媒和物、幾何異性体、ラセミ混合物又は個々の光学異性体及び/又はこれらの水和物の形態で活性成分を含んでなる、アルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン、セロトニン受容体を含む各種の受容体に対する広い範囲の生物学的活性を持つ医薬組成物である。
更に好ましい医薬組成物は、医薬的に有効な量の次の式の活性成分1.1.2(1−1)、1.1.2(1−2)、1.1.2(1−3)、1.1.2(1−4)、1.1.2(1−6)、1.1.2(1−7)、1.1.2(1−10)、1.1.2(1−11)、1.1.2(1−13)、1.1.2(1−15)、1.1.2(1−17)、1.1.2(1−20)、1.1.2(2−2)、1.1.2(3−2)、1.1.2(4−1)、1.1.2(4−4)、1.1.2(4−5)、1.1.2(5−1)、1.2.2(1−1)、1.2.2(1−2)、1.2.2(1−4)、1.2.2(1−5)、1.2.2(1−7)、1.2.2(1−8)、1.2.2(1−9)、1.2.2(1−10)、1.2.2(1−12)、1.2.2(1−13)、1.2.2(1−15)又は医薬的に受容可能なその塩及び/又はこれらの水和物を含んでなる、ヒト及び動物におけるCNSの各種の症状及び疾病の予防及び治療のための広い範囲の受容体特異的活性を持つ医薬組成物である。
医薬組成物は、医薬的に受容可能な賦形剤を含むことができる。医薬的に受容可能な賦形剤は、薬剤学の分野において適用される希釈剤、補助剤及び/又は担体を意味する。本発明によれば、一般式1の活性成分と一緒の医薬組成物は、他の活性成分を、これらが好ましくない効果、例えばアレルギー反応を与えないことを条件として含むことができる。
本発明によれば、必要な場合、医薬組成物は、組成物を慣用的な医薬的担体と混合することによって調製された各種の形態で、例えば経口用形態(錠剤、ゼラチンカプセル、丸薬、溶液又は懸濁液のような);注射の形態(注射のための溶液又は懸濁液、又は使用前に注射のための水の添加のみを必要とする注射のための乾燥粉末のような);局所形態(軟膏又は溶液のような)で臨床診察において使用することができる。
本発明によれば、医薬組成物中に使用される担体は:結合剤、潤滑剤、崩壊剤、溶媒、希釈剤、安定剤、懸濁剤を含む普通に使用される形態の調製のための薬剤学の分野において適用される担体を表し、無色の薬剤、味覚調味料は、経口用形態のために使用され;防腐剤、可溶化剤、安定剤は、注射のための形態において使用され、基剤、希釈剤、潤滑剤、防腐剤は、局所形態において使用される。
本発明の対象は、更に活性成分を、賦形剤及び/又は溶媒と混合することによる、活性成分として、少なくとも一つの、ラセミ体、若しくは光学異性体、又は受容可能な塩及び/又はその水和物のいずれかの一般式1のリガンドを医薬的に有効な量で使用することにおいて特徴づけられる医薬組成物の調製のための方法である。
本発明の対象は、更に錠剤、カプセル、静脈内、鼻腔内及び経皮製剤、筋肉注射、シロップ、座薬、エアロゾル、又は膣座薬の形態の、医薬的に受容可能な包装中に入れられた、アルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体の過剰活性化(又は低活性化)に関係するCNS疾病及び神経疾患の治療を意図する医薬である。
その発病が、CNSの機能的状態の原因であるアルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体の過剰又は低活性化に関係するCNSの病的症状及び疾病は、制約されるものではないが、多動障害、中でも:愚行、不安障害、精神病及び統合失調症、鬱病、アルツハイマー病及びハンチントン病を含む認知障害又は認知機能不全(disfunctions)、神経変性疾患、物質関連依存症、物質関連障害、等を含む。
好ましい医薬は、一般式1、1.1、1.1.1、1.1.2、1.1.2(1)、1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)、1.1.2(6)、1.2、1.2.1、1.2.2、1.2.2(1)、1.2.2(2)、1.2.2(3)、1.2.2(4)、1.2.2(5)、1.2.2(6)、1.3、1.4、1.5、1.5.1、1.5.2、1.6、1.6.1、1.6.2、1.7、1.8、1.9、1.10の少なくとも一つの活性成分又はラセミ体若しくは光学異性体、又は幾何異性体、或いは医薬的に受容可能な塩及び/又はその水和物を含む。
好ましい医薬は、一般式1.1.2(1−1)、1.1.2(1−2)、1.1.2(1−3)、1.1.2(1−4)、1.1.2(1−6)、1.1.2(1−7)、1.1.2(1−10)、1.1.2(1−11)、1.1.2(1−13)、1.1.2(1−15)、1.1.2(1−17)、1.1.2(1−20)、1.1.2(2−2)、1.1.2(3−2)、1.1.2(4−1)、1.1.2(4−4)、1.1.2(4−5)、1.1.2(5−1)、1.2.2(1−1)、1.2.2(1−2)、1.2.2(1−4)、1.2.2(1−5)、1.2.2(1−7)、1.2.2(1−8)、1.2.2(1−9)、1.2.2(1−10)、1.2.2(1−12)、1.2.2(1−13)、1.2.2(1−15)の少なくとも一つの活性成分又は医薬的に受容可能な塩及び/又はその水和物を含む。
本発明の対象は、更にアルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体の過剰活性化(又は低活性化)に関係する各種のCNS疾病及び症状の治療及び予防のための、このような治療を必要とするヒト及び他の哺乳動物における、有効な量の一般式1、1.1、1.1.1、1.1.2、1.1.2(1)、1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)、1.1.2(6)、1.2、1.2.1、1.2.2、1.2.2(1)、1.2.2(2)、1.2.2(3)、1.2.2(4)、1.2.2(5)、1.2.2(6)、1.3、1.4、1.5、1.5.1、1.5.2、1.6、1.6.1、1.6.2、1.7、1.8、1.9、1.10の活性成分又はラセミ体若しくは光学異性体、又は幾何異性体、或いは(of)医薬的に受容可能な塩及び/又はその水和物、或いは医薬組成物、或いは先に記述した活性成分を含んでなる医薬を前記哺乳動物に投与することからなる方法である。
一方、一般式1のリガンドを含んでなる医薬組成物又は医薬の臨床投与量は:生物中の活性成分の治療的効果及び生体到達性、その交換及び生物からの除去速度、そして更に年齢、性別、及び患者の兆候の重篤度によって修正することができる。従って、成人の一日の摂取量は、通常10−500mg、好ましくは50−300mgである。従って、上記の有効な投与量は、本発明の医薬を医薬組成物から投与量単位の形態で調製する場合、製剤のそれぞれの投与量単位が、10−500mg、好ましくは50−300mgの一般式1の化合物を含有するように考慮されなければならない。医師又は薬剤師の指示に従って、製剤は、規定された間隔で数回(好ましくは、1から6回)摂取することができる。
本発明の対象は、更に以下の式の一般式1.1.1の1−アリール−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール−5−イル)−エタノール及び以下の一般式1.2.1の1−アリール−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1Н−アゼピノ[4,3−b]インドール−6−イル)−エタノールである:
式中:R1、R2、及びArは、全て上記で定義したとおりであり、R3=OHである。
本発明の対象は、更に以下の式1.1.2(4−4)・2CH3SO3Hの2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ビス−メチルスルホン酸塩及び以下の式1.1.2(4−5)・1/2NDSAの2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩である:
本発明の対象は、更に以下の式1.1.2(4−4)・2CH3SO3Hの2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ビス−メチルスルホン酸塩及び以下の式1.1.2(4−5)・1/2NDSAの2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩である:
本発明の対象は、更に以下の一般式1.3の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び以下の一般式1.4の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である:
式中:R1、R2及びArは、全て上記で定義したとおりであり;点線を伴う実線、即ち以下の式:
は、単結合又は二重結合である。
更に好ましい置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールは、以下の一般式1.3.1、1.3.2、1.3.3の化合物及び以下の一般式1.4.3:
更に好ましい置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールは、以下の一般式1.3.1、1.3.2、1.3.3の化合物及び以下の一般式1.4.3:
[式中:R1、R2及びArは、全て上記で定義したとおりである;]
の化合物並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である。
本発明の対象は、以下の一般式1.8:
の化合物並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である。
本発明の対象は、以下の一般式1.8:
[式中:R1、R2及びArは、全て上記で定義したとおりである;]
の置換された6−スルホニル−アゼピノ[4,3−b]インドール及び医薬的に受容可能なこれらの塩である。
の置換された6−スルホニル−アゼピノ[4,3−b]インドール及び医薬的に受容可能なこれらの塩である。
本発明の対象は、更に以下の式5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール・メチルスルホン酸塩1.9(1)・СH3SO3Hである:
その生物学的活性が、アルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン、セロトニン受容体を同時に含む一般式1のリガンドを、表3に示す。これらのリガンドは、新規であるか又は既知の化合物である。一般式1の既知の化合物の合成は、多くの刊行物、例えば[Horlein,Ulrich;Hecht,Gerhard.Med.u.Chem.,Abhandl.med.−chem.Forschungsstatten Farbenfabriken Bayer(1956),5 267−80.Kost,J.Gen.Chem.USSR(Engl.Transl.),v.33,1963,p.3538.Mashkovsky M.D.Medicines.Ed.13.Kharkov:Torsing,1998.v.1.p.280−281.Bull Exp Biol Med.2000,129(6),544−546,US6187785(2001),JP09216882(1997),RU2140417(1999),US3502688(1972),RU2334747(2008),WO2008/024029(2008)]に記載されている。
一般式1の新規な化合物は、例えば上述の刊行物中に記載されている当技術において既知の方法によって調製した。
一般式1.1.1(R3=H)の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び一般式1.2.1(R3=H)の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールは、一般式2の対応するビニル誘導体の接触水素化によって調製した。
一般式1.1.1(R3=H)の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び一般式1.2.1(R3=H)の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールは、一般式2の対応するビニル誘導体の接触水素化によって調製した。
本発明の対象は、一般式1.1.1(R3=OH)の1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び一般式1.2.1(R3=OH)の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールのヒドロキシ誘導体の調製のための、化合物3の対応するエポキシド4とのアルカリの存在中の相互作用からなる方法である。
本発明の対象は、更に式1.1.2(4−4)・2CH3SO3Hの2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ビス−メチルスルホン酸塩の、式1.1.2(4−1)の2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドールの、式5のメタンスルホン酸との相互作用による調製のための方法である。
本発明の対象は、更に式1.1.2(4−5)・1/2NDSAの2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩の、式1.1.2(4−1)・HClの2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・二塩酸塩の、式6のナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩との相互作用による調製のための方法である。
本発明の対象は、更に一般式1.3の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び一般式1.4の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールの、式3の化合物の、塩化アルケニル7との相互作用及びその後の、得られたプロピレン1.3.1、1.3.2、1.4.1及び1.4.2の、対応する置換されたプロパン1.3.3及び1.4.3の形成を伴う還元からなる調製のための方法である。
本発明の対象は、更に一般式1.8の置換され、水素化された6−スルホニル−アゼピノ[4,3−b]インドールの、式3の化合物の、対応する塩化スルホニル8との反応による調製のための方法である。
本発明の対象は、更に5−ベンジル−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール・メタンスルホン酸塩1.9(1)・СH3SO3Hの、5−ベンジル−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール1.9(1)・の、メタンスルホン酸5との反応による調製のための方法である。
本発明は、以下の図面によって例示される。
本発明は、以下に本発明の範囲を例示するが、しかしそれを制約するものではない具体的な実施例によって説明される。
実施例1.
A.一般式1.1.1(R3=H)の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び一般式1.2.1(R3=H)の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールの調製のための一般的方法。
実施例1.
A.一般式1.1.1(R3=H)の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び一般式1.2.1(R3=H)の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールの調製のための一般的方法。
20gの一般式2の適当なビニル誘導体を、2lフラスコ中の980mlのエタノール中に溶解する。フラスコをアルゴンで満たし、そして30分間アルゴンを溶液を通して過させる。次いで980mgのPtO2をアルゴンの流れ中でフラスコに導入し、そして水素を24時間室温で溶液を通して通過させる。反応の完結度をLCMSによって制御する。その後、PtO2をセライトを通して濾過して除去し、濾液を蒸発する。これにより、一般式1の化合物を、収率98−99.5%で得た。具体的には:2−メチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−1)、LCMS:m/z291 [M+H]、С20Н22N2、分子量290.41;2−メチル−5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−3)、LCMS:m/z319[M+H]、С22Н26N2分子量318.47;2,8−ジメチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−2)、LCMS:m/z305[M+H]、С21Н24N2、分子量304.44;1H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ 7.30(d,J=8,0Hz,1Н),7.26−7.19(m,3Н),7.11(s,1Н),7.089−7.068(m,2Н),6,88(dd,J1=9.2Hz,J2=0.8Hz,1Н),4.20(t,J=7.2Hz,2Н),3.45(s,2Н),2.91(t,J=7.2Hz,2Н),2.57(t,J=5.6Hz,2Н),2.45(t,J=6.4Hz,2Н),2.36(2s,6Н);2−メチル−8−メトキシ−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−4)、LCMS:m/z305[M+H]、С21Н24N2O、分子量320.44;2−メチル−8−トリフルオロメチル−5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−19)、LCMS:m/z373[M+H]、С22Н23F3N2、分子量372.44;2,8−ジメチル−5−[2−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−11)、LCMS:m/z348[M+H]、С23Н29N3分子量347.51;2,8−ジメチル−5−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−13)、LCMS:m/z335[M+H]、С22Н26N2O、分子量334.47;2,8−ジメチル−5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−15)、LCMS:m/z323[M+H]、С21Н23FN2、分子量322.43;1H NMR(DMSO−d6, 400MHz)δ 7.34−7.32(m,1H),7.18(s 1H),7,12−6.93(m,5H),4.26−4.19(m,2.5),3.33(m,2H),2.92−2.88(m,2H),2.85(s,3H),2.47(m,2H),2.35(m,3H);2,8−ジメチル−5−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−17)LCMS:m/z373[M+H]、С22Н23F3N2、分子量372.44;1H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ 7.60−7.78(m,2H),7.37−7.34(m,3H),7.20(m,1H),6.96−6.94(m,H),4.31(m,2H),3.36(m,2H),3.02(m,2H),2.84(s,3H),2.36(s,3H);2−メチル−5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−20)LCMS:m/z323[M+H]、С21Н23FN2分子量322.43;2−メチル−8−トリフルオロメチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−7)、LCMS:m/z359[M+H]、С21Н21F3N2、分子量394.87;1H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ 7.72−7.59(m,2H),7.34−7.05(m,6H),4.33−4.29(m,2H),3.52(s,2H),2.96−2.92(m,2H),2.60−2.57(m,2H),2.36(s,3H);2−メチル−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−1)、LCMS:m/z305[M+H]、С21Н24N2、分子量304.44;2,9−ジメチル−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−2)、LCMS:m/z319[M+H]、С22Н26N2、分子量318,47;2−メチル−9−メトキシ−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−4)、LCMS:m/z335[M+H]、С22Н26N2O、分子量334.47;2−メチル−6−フェネチル−9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−5)、LCMS:m/z323[M+H]、С21Н23FN2、分子量322.43;2−メチル−9−トリフルオロメチル−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−7)、LCMS:m/z373[M+H]、С22Н23F3N2、分子量372.44;2,9−ジメチル−6−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−9)、LCMS:m/z333[M+H]、С23Н28N2、分子量332.49;2,9−ジメチル−6−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−10)、LCMS:m/z349[M+H]、С23Н28N2O、分子量348.49;2,9−ジメチル−6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−12)、LCMS:m/z337[M+H]、С22Н25FN2、分子量336.46;2,9−ジメチル−6−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−13)LCMS:m/z387[M+H]、С23Н25F3N2、分子量386.46;2−メチル−6−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−15)LCMS:m/z337[M+H]、С22Н25FN2、分子量336.46及び表3に示された他の類似な化合物。
B.2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ビス−メチルスルホン酸塩1.1.2(4−4)・2CH3SO3Hの調製のための方法。
450Mg(1.41mmol)の2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(4−1)を、60mlのアセトン中に溶解する。200Mkl(271mg、2.82mmol)のメタンスルホン酸を調製された溶液に加える。数分中に沈澱した固体を濾過して取出し、アセトンで洗浄し、そして真空中で乾燥する。これにより、リガンド1.1.2(4−4)・2CH3SO3Hを、白色の結晶質の化合物として得る。1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 10.03(br.s,1H),8.58(d,J=1.6Hz,1H),8.20(dd,J1=8.0Hz,J2=1.6Hz,1H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),7.21(s,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),4.58(d,J=14.0Hz,1H),4.38(t,J=6.8Hz,2H),4.26(d,J=14.0Hz,1H),3.76(br.s,1H),3.14(t,J=6.8Hz,2H),3.09(m,2H),3.00(s,3H),2.65(s,3H),2.36(s,3H),2.35(s,6H)。
C.2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.1.2(4−5)・1/2NDSAの調製のための方法。
464mg(1.39mmol)の1,5−ナフタレンジスルホン酸ナトリウムの、15mlの蒸留水中の溶液を、545mgの2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・二塩酸塩の15mlの水中の溶液に加える。数分中に沈澱した固体を濾過して取出し、水で洗浄し、そして真空中で乾燥する。これにより、リガンド1.1.2(4−5)・1/2NDSAを、白色の結晶質の化合物として得る。1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 9.89(br.s,1H),8.85(d,J=8.8Hz,2H),8.54(d,J=1.6Hz,1H),8.12(dd,J1=8.4Hz,J2=1.6Hz,1H),7.91(d,J=7.2Hz,2H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.36(dd,J1=8.8Hz,J2=7.2Hz,2H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),7.20(s,1H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),4.57(d,J=14.0Hz,1H),4.32(q,J=7.2Hz,2H),4.23(d,J=14.0Hz,1H),3.72(br.s,1H),3.03(m,4H),2.98(s,3H),2.60(s,3H),2.36(s,3H)。
実施例2.一般式1.1.1(R3=OH)の1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び一般式1.2.1(R3=OH)の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールのヒドロキシ誘導体の調製のための一般的方法。
6Mmolの乾燥粉末のK3PO4及び4mmolのラセミのスチレンオキシド4を、3mmolの化合物3の15mlの乾燥DMF中の溶液に加え、そして反応混合物をアルゴン雰囲気下で12時間70℃で激しく攪拌する。反応をLCMSによってモニターする。反応の完結後、反応混合物を150mlの水中に注ぎ、そして酢酸エチルで三回抽出する。抽出物を希釈K2CO3溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして真空中で蒸発する。調製した生成物を適当な溶媒、例えば酢酸エチルから再結晶する。これにより、化合物1.1.1(R3=OH)及び1.2.1(R3=OH)を得た。具体的には:2−(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[4,3−b]インドール−5−イル)−1−フェニル−エタノール1.1.2(1−8)、LCMS:m/z307[M+H]、С20Н22N2О、分子量306.41;1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ d 7.42−7.40(m,1H),7.33−7.28(m,6H),7.07−6.95(m,2H),5.59(s,1H),4.87(m,1H),4.18−4.06(m,2H),3.49(s,2H),2.76−2.72(m,1H),2.63−2.58(m,2H),2.54−2.38(m,3H);13C NMR(100MHz,DMSO−d6) δ 22.39,45.50,50.77,51.41,52.17,71.63,106.76,109.68,117.02,118.40,120.08,125.17,125.98,127.26,128.06,134.41,136.28,143.28;2,8−ジメチル−5−[(2−フェニル−2−ヒドロキシ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール1.1.2(1−10)、LCMS:m/z321[M+H]、С21Н24N2О、分子量320,44;13C NMR(100MHz,DMSO−d6)δ d 21.37,22.32,45.36,51.01,51.50,52.22,71.80,105.94,109.62,117.05,121.82,125.51,126.16,127.07,128.24,134.36,134.94,143.40;2−メチル−5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル]−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール、1.1.2(1−6)、LCMS:m/z325[M+H]、С20Н21FN2O、分子量324.40;13C NMR(100MHz,DMSO−d6) δ d 22.50,45.43,50.85,51.22,52.03,71.67,101.88,102.11,107.01,107.50,110.58,125.98,128.04,133.03,136.54,143.14,155.64,157.93;6−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.2.2(1−8)、LCMS:m/z335[M+H]、С22Н26N2O、分子量334.47及び表3に示された他の類似の化合物。
実施例3.一般式1.3の置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール及び一般式1.4の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールの調製のための一般的方法。
A.4.5MmolのNaHを、3mmolの化合物3の6mlの乾燥DMF中の、アルゴン雰囲気下で−50−60℃に前もって冷却され、撹拌された溶液に加え、必要な場合過剰の水素を針で抜きながら、反応混合物の温度を20℃にあげる。水素の放出が終わった後、アズキ色の混合物を更に15−20分間20℃で撹拌する。−50−60℃に冷却した後、3.2mmolの塩化シンナミル5を一度に加える。混合物を室温に温め、そして12時間20℃で撹拌する。反応の完結度をLCMSで制御する。次いで反応混合物を真空中で蒸発し、そして二つの異性体の混合物を含んでなる残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィーにかける。これにより、化合物1.3.1、1.3.2、1.4.1、1.4.2を得た。具体的には:E−2,8−ジメチル−5−(3−フェニルアリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール1.3.1(1)、LCMS:m/z317[M+H]、С22Н24N2、分子量316.45;1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.45−7.20(m,8H),6.88−6.86(m,1H),6.32(m,2H),4.80(m,2H),3.49(m,2H),2.79−2.70(m,4H),2.40(s,3H),2.35(s,3H);Z−2,8−ジメチル−5−(3−フェニルアリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール1.3.2(1)、LCMS:m/z317[M+H]、С22Н24N2、分子量316.45;1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.34−7.13(m,8H),6.87−6.85(m,1H),6.44−6.33(m,2H),4.64(m,2H),3.65−3.55(m,1H),3.32−3.47(m,2H),2.95−2.75(m,4H),2.43(s,3H),2.35(s,3H);E−2−メチル−5−(3−フェニルアリル)−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール1.3.1(2)、LCMS:m/z321[M+H]、С21Н21FN2、分子量320.41;Z−2−メチル−5−(3−フェニルアリル)−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール1.3.2(2)、LCMS:m/z321[M+H]、С21Н21FN2、分子量320.41及び表3に示した他の類似の化合物。
B.3mmolの化合物1.3.1及び1.3.2又は化合物1.4.1及び1.4.2の混合物(又は個々の化合物1.3.1、1.3.2、1.4.1、1.4.2)の30mlのエタノール中の溶液を、100mgのPtO2上で水素化した(1気圧、18時間、30−40℃、LCMS及びTLCでモニター)。反応が終わった後、生成物をトリエチルアミンを含浸させたシリカゲルのカラムクロマトグラフィー、溶出剤ヘキサン−クロロホルムの1:1混合物によって精製する。これにより、化合物1.3.3、1.4.3を得た。具体的には:2,8−ジメチル−5−(3−フェニルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール1.3.3(1)、LCMS:m/z319[M+H]、С22Н26N2、分子量318.47;2−メチル−5−(3−フェニルプロピル)−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール1.3.3(7)、LCMS:m/z323[M+H]、С21Н23FN2、分子量322.43;2,9−ジメチル−6−(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール1.4.3(1)、LCMS:m/z333[M+H]、С23Н28N2、分子量332.49及び表3に示した他の類似の化合物。
実施例4.一般式1.8の置換された6−スルホニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩の調製のための一般的方法。
1.5Mmolの式3の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールを、4.5mmolの60%NaHの5mlの乾燥DMF中のアルゴン雰囲気下で冷却された懸濁液に注意深く加える。2.3mmolのスルホクロリド6の5mlのDMF中の溶液を、冷却して1時間撹拌した後の反応混合物に加え、得られた混合物を室温で約1.5時間撹拌する(TLCで制御、溶出剤−酢酸エチル−ヘキサン−トリエチルアミンの7:3:1混合物)。反応の完結後、過剰のNaHを中和するために、酢酸を一滴一滴加える。生成物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、有機層を水(3×50ml)で注意深く洗浄し、Na2SO4で乾燥し、乾燥状態まで真空中で蒸発する。生成物をカラムクロマトグラフィー(溶出剤−酢酸エチル:ヘキサンの7:3混合物)によって分離する。得られた油状の化合物を最小量のアセトン又は酢酸エチル中に溶解し、そして十分な量のエーテル及びジオキサン中のHClの溶液(100mg/ml)を連続して加えることによって、塩酸塩に転換する。これにより、塩酸塩としての一般式1.8の6−スルホニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールを得た。具体的には:2,9−ジメチル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(8)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 10.85(s,1Н),8.12(m,3Н),7.94(d,J=8.5Hz,1Н),7.82(m,1Н),7.51(s,1Н),7.19(d,J=8.8Hz,1Н),4.59(d,J=14.4Hz,1Н),4.44(m,1Н),3.62−3.48(br.s,2Н),3.44−3.33(br.s,2Н),2.79(s,3Н),2.37(s,3Н),2.20−2.07(br.s,1Н),2.07−1.96(br.s,1Н);6−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(6)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 11.16−10.62(br.s,1Н),8.08(m,1Н),7.92(m,1Н),7.75(m,1Н),7.65(m,1Н),7.5(s,1Н),7.18(d,J=8.8Hz,1Н),4.58(d,J=16.0Hz,1Н),4.44(m,1Н),3.61−3.56(m,1Н),3.52−3.29(br.s,3Н),2.8(s,3Н),2.38(s,3Н),2.23−2.10(br.s,1Н),2.07−1.96(br.s,1Н);6−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)スルホニル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(7)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 11.01−10.74(br.s,1Н),7.93(m,1Н),7.66(dd,J1=9.2Hz,J2=1.2,1Н),7.61(dd,J1=8.0Hz,J2=2.0Hz,1Н),7.50(m,2Н),7.16(d,J=8.4Hz,1Н),4.58(d,J=14.8Hz,1Н),4.43(m,1Н),3.62(m,1Н),3.53−3.36(br.s,3Н),2.9(d,J=4.4Hz,3Н),2.37(s,3Н),2.24(s,3Н)2.20−2.09(br.s,1Н),2.07−1.96(br.s,1Н);6−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(13)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 10.85−10.60(br.s,1Н),7.94(d,J=8.8Hz,1Н),7.79(d,J=8.4Hz,2Н),7.59(d,J=8.4Hz,2Н),7.50(s,1Н),7.16(d,J=9.2Hz,1Н),4.59(d,J=14.8Hz,1Н),4.43(m,1Н),3.64−3.54(br.s,1Н),3.53−3.36(br.s,3Н),2.78(d,J=4.0Hz,3Н),2.37(s,3Н),2.18−2.07(br.s,1Н),2.06−1.95(br.s,1Н),1.22(s,9Н);6−[(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(15)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 10.98(s,1Н),7.76(d,J=2Hz,1Н),7.72(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1Н),7.62(d,J=2.0Hz,1Н),7.58(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1Н),7.33(d,J=8.8Hz,1Н),7.21(d,J=8.8Hz,1Н),7.10(d,J=8.4Hz,1Н),4.67(s,2Н),3.94(s,3Н),3.90(s,3Н),2.93(t,J=7.2Hz,2Н),2.65(s,3Н),2.52(m,2Н),2.22(s,3Н),1.82−1.71(br.s,2Н)及び表3に示した他の類似の化合物。
1.5Mmolの式3の1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールを、4.5mmolの60%NaHの5mlの乾燥DMF中のアルゴン雰囲気下で冷却された懸濁液に注意深く加える。2.3mmolのスルホクロリド6の5mlのDMF中の溶液を、冷却して1時間撹拌した後の反応混合物に加え、得られた混合物を室温で約1.5時間撹拌する(TLCで制御、溶出剤−酢酸エチル−ヘキサン−トリエチルアミンの7:3:1混合物)。反応の完結後、過剰のNaHを中和するために、酢酸を一滴一滴加える。生成物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、有機層を水(3×50ml)で注意深く洗浄し、Na2SO4で乾燥し、乾燥状態まで真空中で蒸発する。生成物をカラムクロマトグラフィー(溶出剤−酢酸エチル:ヘキサンの7:3混合物)によって分離する。得られた油状の化合物を最小量のアセトン又は酢酸エチル中に溶解し、そして十分な量のエーテル及びジオキサン中のHClの溶液(100mg/ml)を連続して加えることによって、塩酸塩に転換する。これにより、塩酸塩としての一般式1.8の6−スルホニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドールを得た。具体的には:2,9−ジメチル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(8)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 10.85(s,1Н),8.12(m,3Н),7.94(d,J=8.5Hz,1Н),7.82(m,1Н),7.51(s,1Н),7.19(d,J=8.8Hz,1Н),4.59(d,J=14.4Hz,1Н),4.44(m,1Н),3.62−3.48(br.s,2Н),3.44−3.33(br.s,2Н),2.79(s,3Н),2.37(s,3Н),2.20−2.07(br.s,1Н),2.07−1.96(br.s,1Н);6−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(6)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 11.16−10.62(br.s,1Н),8.08(m,1Н),7.92(m,1Н),7.75(m,1Н),7.65(m,1Н),7.5(s,1Н),7.18(d,J=8.8Hz,1Н),4.58(d,J=16.0Hz,1Н),4.44(m,1Н),3.61−3.56(m,1Н),3.52−3.29(br.s,3Н),2.8(s,3Н),2.38(s,3Н),2.23−2.10(br.s,1Н),2.07−1.96(br.s,1Н);6−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)スルホニル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(7)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 11.01−10.74(br.s,1Н),7.93(m,1Н),7.66(dd,J1=9.2Hz,J2=1.2,1Н),7.61(dd,J1=8.0Hz,J2=2.0Hz,1Н),7.50(m,2Н),7.16(d,J=8.4Hz,1Н),4.58(d,J=14.8Hz,1Н),4.43(m,1Н),3.62(m,1Н),3.53−3.36(br.s,3Н),2.9(d,J=4.4Hz,3Н),2.37(s,3Н),2.24(s,3Н)2.20−2.09(br.s,1Н),2.07−1.96(br.s,1Н);6−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(13)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 10.85−10.60(br.s,1Н),7.94(d,J=8.8Hz,1Н),7.79(d,J=8.4Hz,2Н),7.59(d,J=8.4Hz,2Н),7.50(s,1Н),7.16(d,J=9.2Hz,1Н),4.59(d,J=14.8Hz,1Н),4.43(m,1Н),3.64−3.54(br.s,1Н),3.53−3.36(br.s,3Н),2.78(d,J=4.0Hz,3Н),2.37(s,3Н),2.18−2.07(br.s,1Н),2.06−1.95(br.s,1Н),1.22(s,9Н);6−[(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]−2,9−ジメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール・塩酸塩1.8.1(15)、1H NMR(DMSO−D6,400MHz)δ 10.98(s,1Н),7.76(d,J=2Hz,1Н),7.72(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1Н),7.62(d,J=2.0Hz,1Н),7.58(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1Н),7.33(d,J=8.8Hz,1Н),7.21(d,J=8.8Hz,1Н),7.10(d,J=8.4Hz,1Н),4.67(s,2Н),3.94(s,3Н),3.90(s,3Н),2.93(t,J=7.2Hz,2Н),2.65(s,3Н),2.52(m,2Н),2.22(s,3Н),1.82−1.71(br.s,2Н)及び表3に示した他の類似の化合物。
実施例5.塩酸塩の形態の一般式1の化合物の調製のための一般的方法。
3Ml(1.2当量)のHClジオキサン溶液(ジオキサン中のHClの濃度は100mg/ml)を、2gの化合物1の遊離塩基の90mlのアセトン中の溶液に撹拌しながら加え、撹拌を15分間続ける。沈澱した白色の固体を分離し、アセトンで二回洗浄し、そして真空中で乾燥する。生成物をエタノール又はイソプロパノールから再結晶化する(化合物はイソプロパノールから非常にゆっくりと乾燥する)。これにより、塩酸塩の形態の化合物1を得る。塩は、75−87%収率で調製される。具体的には:2,8−ジメチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・塩酸塩1.1.2(1−2)、LCMS:m/z305[M+H]、С21Н25ClN2、分子量340,90;1H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ 11.47(br.s,1H);7.37(d,J=13.2Hz,1H);7.15−7.29(m,4H);7.04−7.13(m,2H);6.97(d,J=13.2Hz,1H);4.47(d,1H);4.12−4.39(m,3H);3.48−3.61(m,1H);3.2−3.35(m,1H);2.87−3.09(m,3H);2.83(d,3H);2.64(d,1H);2.35(s,3H);13С−NMR(D2O,400MHz,)δ 138.64,134.67,131.06,128.99,128.43,127.9,126.49,124.73,122.98,126.4,117.41,109.66,100.68,49.93,49.4,44.53,41.21,40.41,40.13,35.73,21.21,18.85及び表3に示した他の類似の化合物。
3Ml(1.2当量)のHClジオキサン溶液(ジオキサン中のHClの濃度は100mg/ml)を、2gの化合物1の遊離塩基の90mlのアセトン中の溶液に撹拌しながら加え、撹拌を15分間続ける。沈澱した白色の固体を分離し、アセトンで二回洗浄し、そして真空中で乾燥する。生成物をエタノール又はイソプロパノールから再結晶化する(化合物はイソプロパノールから非常にゆっくりと乾燥する)。これにより、塩酸塩の形態の化合物1を得る。塩は、75−87%収率で調製される。具体的には:2,8−ジメチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・塩酸塩1.1.2(1−2)、LCMS:m/z305[M+H]、С21Н25ClN2、分子量340,90;1H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ 11.47(br.s,1H);7.37(d,J=13.2Hz,1H);7.15−7.29(m,4H);7.04−7.13(m,2H);6.97(d,J=13.2Hz,1H);4.47(d,1H);4.12−4.39(m,3H);3.48−3.61(m,1H);3.2−3.35(m,1H);2.87−3.09(m,3H);2.83(d,3H);2.64(d,1H);2.35(s,3H);13С−NMR(D2O,400MHz,)δ 138.64,134.67,131.06,128.99,128.43,127.9,126.49,124.73,122.98,126.4,117.41,109.66,100.68,49.93,49.4,44.53,41.21,40.41,40.13,35.73,21.21,18.85及び表3に示した他の類似の化合物。
実施例6.一般式1のリガンドに対するα−アドレナリン作動性受容体に結合する能力に対する活性試験。
A.アドレナリン作動性受容体α1Aに結合する能力に対する一般式1のリガンドの活性試験。
A.アドレナリン作動性受容体α1Aに結合する能力に対する一般式1のリガンドの活性試験。
アドレナリン作動性受容体α1Aと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ラット(Wister種のラット)の顎下線からの膜の検体を、後者のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のα1A受容体への結合の決定は、[Michel AD,Loury DN and Whiting Rl.Identification of a single α1А−adrenoceptor corresponding to the α1А−subtype in rat submaxillary gland.Br J Pharmacol.98:883−889,1989]中に記載されている方法によって行った。好ましい態様において、膜の標本を、放射性リガンド(0.25nM[3H]Prazosin)と共に、調査中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに60分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、0.5mMのEDTAを含有する培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の10%を構成する非特異的結合を、膜標本を放射性リガンドと共に10μMのフェントラミンの存在中のインキュベーションによって決定する。プラゾシンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びフェントラミン(10μM)の存在中の放射能である。
表4、5に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性α1A受容体に対するその活性を確認する。
6−B.アドレナリン作動性受容体α1Bに結合する一般式1のリガンドの活性試験。
6−B.アドレナリン作動性受容体α1Bに結合する一般式1のリガンドの活性試験。
アドレナリン作動性受容体α1Bと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ラット(Wister種のラット)の肝臓からの膜検体を、肝臓のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のα1B受容体への結合の決定は、[Garcia−Sainz JA,Romero−Avila MT,Hernandez RA,Macias−Silva M,Olivares−Reyes A and Gonzalez−Espinosa C.Species heterogeneity of hepatic α1А−,α1В−,and α1С−subtypes.Biochem Biophys Res Commun.186:760−767б 1992]中に記載されている方法によって行った。好ましい態様において、膜の標本を、放射性リガンド(0.25nM[3H]プラゾシン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに60分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、0.5mMのEDTAを含有する培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の10%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのフェントラミンの存在中のインキュベーションによって決定する。プラゾシンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びフェントラミン(10μM)の存在中の放射能である。
表4、5に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性α1B受容体に対するその活性を確認する。
6−C.アドレナリン作動性受容体α1Dに結合する一般式1のリガンドの活性試験。
6−C.アドレナリン作動性受容体α1Dに結合する一般式1のリガンドの活性試験。
アドレナリン作動性受容体α1Dと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトα1D受容体のsDNAを、[TL Theroux,TA Esbenshade,RD Peavy and KP Minneman.Coupling efficiencies of human alpha 1−adrenergic receptor subtypes:titration of receptor density and responsiveness with inducible and repressible expression vectors.Mol Pharmacol.;50:1376−1387,1996]中に記載されているようにHEK−293細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のα1D受容体への結合の決定は、[Kenny BA,Chalmers DH,Philpott PC and Naylor AM.Characterization of an α1D−adrenoceptor mediating the contractile response of rat aorta to noradrenaline.Br J Pharmacol.115:981−986б 1995]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜の検体を、放射性リガンド(0.6nM[3H]プラゾシン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに60分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4からなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の20%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのフェントラミンの存在中のインキュベーションによって決定する。プラゾシンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びフェントラミン(10μM)の存在中の放射能である。
表4、5に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性α1D受容体に対するその活性を確認する。
6−D.アドレナリン作動性受容体α2Aに結合する一般式1のリガンドの活性試験。
6−D.アドレナリン作動性受容体α2Aに結合する一般式1のリガンドの活性試験。
アドレナリン作動性受容体α2Aと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトα2A受容体のsDNAを、[Uhlen S,Porter AC and Neubig RR.The novel α2 adrenergic radioligand [3H]MK912 is α2C selective among human α2A,α2B and α2C adrenoceptors.J Pharmacol ExpTher.271:1558−1565,1994]中に記載されているようにSf9細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のα2A受容体への結合の決定は、[Uhlen S,Porter AC and Neubig RR.The novel α2 adrenergic radioligand[3H]MK912 is α2C selective among human α2A,α2B and α2C adrenoceptors.J Pharmacol ExpTher.271:1558−1565,1994]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜の検体を、放射性リガンド(1nM[3H]MK−912)と共に、研究中の化合物を含まずに、及びこれらの存在中で60分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、12.5mMのMgCl2、2mMのEDTAからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の5%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのWB−4101の存在中のインキュベーションによって決定する。ヨヒンビンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びWB−4101(10μM)の存在中の放射能である。
表4、5に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性α2A受容体に対するその活性を確認する。
一般式1のいくつかのリガンドのα−アドレナリン作用性受容体に対する相互作用の効率を、表5に示し、これは、α−アドレナリン作用性受容体に対するこららの化合物の高い活性を証明する。
実施例7.ドーパミン受容体への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
7−A.ドーパミン受容体D1への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ドーパミン受容体D1と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトD1受容体のsDNAを、[Dearry A,Gingrich JA,Falardeau P,Fremeau RT Jr,Bates MD and Caron MG.Molecular cloning and expression of the gene for a human D1 dopamine receptor.Nature.347:72−76,1990]中に記載されていたようにCHO細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のD1受容体への結合の決定は、[Zhou Q−Y,Grandy DK,Thambi L,Kushner JA,Van Tol HHM,Cone R,Pribnow D,Salon J,Bunzow JR and Civelli O.Cloning and expression of human and rat D1 dopamine receptors.Nature.347:76−80,1990]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(1.4nM[3H]SCH−23390)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに120分間37℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、1.4mMのアスコルビン酸、0.001%のBSA、150mMのNaClからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の10%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMの(+)ブタクラモールの存在中のインキュベーションによって決定する。R(+)−SCH−23390を正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
7−A.ドーパミン受容体D1への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ドーパミン受容体D1と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトD1受容体のsDNAを、[Dearry A,Gingrich JA,Falardeau P,Fremeau RT Jr,Bates MD and Caron MG.Molecular cloning and expression of the gene for a human D1 dopamine receptor.Nature.347:72−76,1990]中に記載されていたようにCHO細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のD1受容体への結合の決定は、[Zhou Q−Y,Grandy DK,Thambi L,Kushner JA,Van Tol HHM,Cone R,Pribnow D,Salon J,Bunzow JR and Civelli O.Cloning and expression of human and rat D1 dopamine receptors.Nature.347:76−80,1990]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(1.4nM[3H]SCH−23390)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに120分間37℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、1.4mMのアスコルビン酸、0.001%のBSA、150mMのNaClからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の10%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMの(+)ブタクラモールの存在中のインキュベーションによって決定する。R(+)−SCH−23390を正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及び(+)ブタクラモール(10μM)の存在中の放射能である。
表6、7に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性D1受容体に対するその活性を確認する。
7−B.ドーパミン受容体D2Lへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
7−B.ドーパミン受容体D2Lへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ドーパミン受容体D2Lと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトD2L受容体のsDNAを、[Hayes G,Biden TJ,Selbie LA and Shine J,Structural subtypes of the dopamine D2 receptor are functionally distinct.Expression of the clone D2A and D2B subtypes in heterologous cell line.Mol Endocrinol.6:920−926,1992]中に記載されているようにCHO細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のD2L受容体への結合の決定は、[Hayes G,Biden TJ,Selbie LA and Shine J,Structural subtypes of the dopamine D2 receptor are functionally distinct.Expression of the clone D2A and D2B subtypes in heterologous cell line.Mol Endocrinol.6:920−926,1992]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(0.16nM[3H]スピペロン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに2時間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、1.4mMのアスコルビン酸、0.001%のBSA、150mMのNaClからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の15%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのハロペリドールの存在中のインキュベーションによって決定する。スピペロンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びハロペリドール(10μM)の存在中の放射能である。
表6、7に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性D2L受容体に対するその活性を確認する。
7−C.ドーパミン受容体D2Sへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
7−C.ドーパミン受容体D2Sへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ドーパミン受容体D2Sと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトD2S受容体のsDNAを、[Hayes G,Biden TJ,Selbie LA and Shine J,Structural subtypes of the dopamine D2 receptor are functionally distinct.Expression of the clone D2A and D2B subtypes in heterologous cell line.Mol Endocrinol.6:920−926,1992]中に記載されているようにCHO細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のD2S受容体への結合の決定は、[Hayes G,Biden TJ,Selbie LA and Shine J,Structural subtypes of the dopamine D2 receptor are functionally distinct.Expression of the clone D2A and D2B subtypes in heterologous cell line.Mol Endocrinol.6:920−926,1992]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、細胞膜を、放射性リガンド(0.16nM[3H]スピペロン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに2時間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、1.4mMのアスコルビン酸、0.001%のBSA、150mMのNaClからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の15%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのハロペリドールの存在中のインキュベーションによって決定する。スピペロンを正の対照として使用する。
試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びハロペリドール(10μM)の存在中の放射能である。
表6、7に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性D2S受容体に対するその活性を確認する。
7−D.ドーパミン受容体D3への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
7−D.ドーパミン受容体D3への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ドーパミン受容体D3と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトD3受容体のsDNAを、[Sokoloff P,Giros B,Martres M−P,Bouthenet M−L and Schwartz J−C.Molecular cloning and characterization of novel dopamine receptor(D3)as target for neuroleptics.Nature.347:146−151,1990]中に記載されているようにCHO細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のD3受容体への結合の決定は、[Sokoloff P,Giros B,Martres M−P,Bouthenet M−L and Schwartz J−C.Molecular cloning and characterization of novel dopamine receptor(D3)as target for neuroleptics.Nature.347:146−151,1990]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(0.7nM[3H]スピペロン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに120分間37℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、1.4mMのアスコルビン酸、0.001%のBSA、150mMのNaClからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の15%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に25μMのS(−)−スルピリドの存在中のインキュベーションによって決定する。スピペロンを正の対照として使用する。
試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びS(−)−スルピリド(25μM)の存在中の放射能である。
表6、7に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性D3受容体に対するその活性を確認する。
7−E.ドーパミン受容体D4.2への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
7−E.ドーパミン受容体D4.2への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ドーパミン受容体D4.2と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトD4.2受容体のsDNAを、[Van Tol HHM,Bunzow JR,Guan H−C,Sunahara RK,Seeman P,Niznik HB and Civelli O,Cloning of the gene for a human dopamine D4 receptor with high affinity for the antipsychotic clozapine.Nature.350:610−614,1991]中に記載されているようにCHO−K1細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のD4.2受容体への結合の決定は、[Van Tol HHM,Bunzow JR,Guan H−C,Sunahara RK,Seeman P,Niznik HB and Civelli O,Cloning of the gene for a human dopamine D4 receptor with high affinity for the antipsychotic clozapine.Nature.350:610−614,1991]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(0.5nM[3H]スピペロン)と共に、調査中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに120分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、1.4mMのアスコルビン酸、0.001%のBSA、150mMのNaClからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の10%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に25μMのハロペリドールの存在中のインキュベーションによって決定する。
スピペロンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びハロペリドール(10μM)の存在中の放射能である。
表6、7に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性D4.2受容体に対するその活性を確認する。
7−F.ドーパミン受容体D4.4への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
7−F.ドーパミン受容体D4.4への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ドーパミン受容体D4.4と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトD4.4受容体のsDNAを、[Van Tol HHM,Bunzow JR,Guan H−C,Sunahara RK,Seeman P,Niznik HB and Civelli O,Cloning of the gene for a human dopamine D4 receptor with high affinity for the antipsychotic clozapine.Nature.350:610−614,1991]中に記載されているようにCHO−K1細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のD4.4受容体への結合の決定は、[Van Tol HHM,Bunzow JR,Guan H−C,Sunahara RK,Seeman P,Niznik HB and Civelli O,Cloning of the gene for a human dopamine D4 receptor with high affinity for the antipsychotic clozapine.Nature.350:610−614,1991]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(1.2nM[3H]スピペロン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに120分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、1.4mMのアスコルビン酸、0.001%のBSA、150mMのNaClからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の15%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのハロペリドールの存在中のインキュベーションによって決定する。
スピペロンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びハロペリドール(10μM)の存在中の放射能である。
表6、7に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性D4.4受容体に対するその活性を確認する。
7−G.ドーパミン受容体D4.7への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
7−G.ドーパミン受容体D4.7への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ドーパミン受容体D4.7と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトD4.7受容体のsDNAを、[Van Tol HHM,Bunzow JR,Guan H−C,Sunahara RK,Seeman P,Niznik HB and Civelli O,Cloning of the gene for a human dopamine D4 receptor with high affinity for the antipsychotic clozapine.Nature.350:610−614,1991]中に記載されているようにCHO−K1細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のD4.7受容体への結合の決定は、[Van Tol HHM,Bunzow JR,Guan H−C,Sunahara RK,Seeman P,Niznik HB and Civelli O,Cloning of the gene for a human dopamine D4 receptor with high affinity for the antipsychotic clozapine.Nature.350:610−614,1991]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(1.5nM[3H]スピペロン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに120分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、1.4mMのアスコルビン酸、0.001%のBSA、150mMのNaClからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の15%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのハロペリドールの存在中のインキュベーションによって決定する。
スピペロンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びハロペリドール(10μM)の存在中の放射能である。
表6、7に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、アドレナリン作動性D4.7受容体に対するその活性を確認する。
実施例8.ヒスタミン受容体への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
8−A.ヒスタミン受容体H1への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ヒスタミン受容体H1と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトH1受容体のsDNAを、[De Backer MD,Gommeren W,Moereels H,Nobels G,Van Gompel P,Leysen JE and Luyten WH,Genomic cloning,heterologous expression and pharmacological characterization of human histamine H1 receptor.Biochem Biophys Res Comm.197(3):1601−1608,1993]中に記載されているようにCHO−K1細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のH1受容体への結合の決定は、[De Backer MD,Gommeren W,Moereels H,Nobels G,Van Gompel P,Leysen JE and Luyten WH,Genomic cloning,heterologous expression and pharmacological characterization of human histamine H1 receptor.Biochem Biophys Res Comm.197(3):1601−1608,1993]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜標本を、放射性リガンド(1.2nM[3H]ピリラミン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに180分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、2mMのMgCl2、100mMのNaCl、250mMのスクロースからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の6%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に1μMのピリラミンの存在中のインキュベーションによって決定する。
8−A.ヒスタミン受容体H1への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ヒスタミン受容体H1と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトH1受容体のsDNAを、[De Backer MD,Gommeren W,Moereels H,Nobels G,Van Gompel P,Leysen JE and Luyten WH,Genomic cloning,heterologous expression and pharmacological characterization of human histamine H1 receptor.Biochem Biophys Res Comm.197(3):1601−1608,1993]中に記載されているようにCHO−K1細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のH1受容体への結合の決定は、[De Backer MD,Gommeren W,Moereels H,Nobels G,Van Gompel P,Leysen JE and Luyten WH,Genomic cloning,heterologous expression and pharmacological characterization of human histamine H1 receptor.Biochem Biophys Res Comm.197(3):1601−1608,1993]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜標本を、放射性リガンド(1.2nM[3H]ピリラミン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに180分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、2mMのMgCl2、100mMのNaCl、250mMのスクロースからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の6%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に1μMのピリラミンの存在中のインキュベーションによって決定する。
ピリラミンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びピリラミン(1μM)の存在中の放射能である。
表8、9に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、ヒスタミン受容体H1に対するその活性を確認する。
8−B.ヒスタミン受容体H2への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
8−B.ヒスタミン受容体H2への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
ヒスタミン受容体H1と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒトH2受容体のsDNAを、[Ruat M,Traiffort E,Bouthenet ML,Schwartz JC,Hirschfeld J,Buschauer A and Schunack W,Reversible and irreversible labeling and autoradiographic localization of the cerebral histamine H2 receptor using[125I]iodinated probes.Proc Natl Acad Sci USA.87(5):1658−1662,1990]中に記載されているようにCHO−K1細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のH2受容体への結合の決定は、[Ruat M,Traiffort E,Bouthenet ML,Schwartz JC,Hirschfeld J,Buschauer A and Schunack W,Reversible and irreversible labeling and autoradiographic localization of the cerebral histamine H2 receptor using[125I]iodinated probes.Proc Natl Acad Sci USA.87(5):1658−1662,1990]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(0.1nM[125I]アミノポテンチジン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに120分間25℃で、50mMのリン酸緩衝液、pH7.4からなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の10%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に3μMのチオチジンの存在中のインキュベーションによって決定する。チオチジンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びチオチジン(3μM)の存在中の放射能である。
表8、9に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、ヒスタミン受容体H2に対するその活性を確認する。
実施例9.セロトニン受容体への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
9−A.セロトニン受容体5−HT1Aへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
9−A.セロトニン受容体5−HT1Aへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
セロトニン受容体5−HT1Aと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、膜検体を、組換えヒト5−HT1Aを含んでなるCHO細胞から、これらの細胞のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物の5−HT1A受容体への結合の決定は、[May JA,McLaughlin MA,Sharif NA,Hellberg MR and Dean TR.Evaluation of the ocular hypotensive response of serotonin 5−HT1A and 5−HT2 receptor ligands in conscious ocular hypertensive cynomolgus monkeys.J Pharmacol Exp Ther.306(1):301−309,2003]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(1.5nM[3H]8−OH−DPAT)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに60分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、0.1%のアスコルビン酸、0.5mMのEDTA、10mMのMgSO4からなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の25%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのメテルゴリンの存在中のインキュベーションによって決定する。メテルゴリンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びメテルゴリン(10μM)の存在中の放射能である。
表10、11に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、5−HT1A受容体に対するその活性を確認する。
9−B.セロトニン受容体5−HT1Bへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
9−B.セロトニン受容体5−HT1Bへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
セロトニン受容体5−HT1Bと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、膜検体を、ラットの脳(Wistar)から、ラットの脳皮質の検体のガラスホモジナイザー中の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物の5−HT1B受容体への結合の決定は、[Hoyer D,Engel G and Kalkman HO,Characterization of the 5−HT1B recognition site in rat brain:binding studies with[125I]iodocyanopindolol.Eur J.Pharmacol.118:1−12,1985]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(10pM[125I]シアノピンドロール)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに90分間37℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、154mMのNaCl、10μMのパルギリン、30μMのイソプレナリンからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の30%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのセロトニン(5−HT)の存在中のインキュベーションによって決定する。セロトニンを正の対照として使用する。
試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びセロトニン(10μM)の存在中の放射能である。
表10、11に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、5−HT1B受容体に対するその活性を確認する。
9−C.セロトニン受容体5−HT2Aへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
9−C.セロトニン受容体5−HT2Aへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
セロトニン受容体5−HT2Aと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、膜検体を、組換えヒト5−HT2A受容体を発現しているCHO−K1細胞から、ガラスホモジナイザー中の細胞懸濁液の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物の5−HT2A受容体への結合の決定は、[Saucier C and Albert PR,Identification of an endogenous 5−hydroxytryptamine2A receptor in NIH−3T3 cells:agonist−induced down−regulation involves decreases in receptor RNA and number.J Neurochem.68:1998−2011,1997;Bonhaus DW,Bach C,DeSouza A,Rich Salazar FH,Matsuoka BD,Zuppan P,Chan HW and Eglen RM,The pharmacology and distribution of human 5−hydroxytryptamine2B(5−HT2B)receptor gene products: comparison with 5−HT2A and 5−HT2C receptors.Br J Pharmacol.115:622−628,1995]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(0.5nM[3H]ケタンセリン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに60分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4からなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の10%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に1μMのミアンセリンの存在中のインキュベーションによって決定する。ケタンセリンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びミアンセリン(10μM)の存在中の放射能である。
表10、11に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、5−HT2A受容体に対するその活性を確認する。
9−D.セロトニン受容体5−HT2Bへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
9−D.セロトニン受容体5−HT2Bへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
セロトニン受容体5−HT2Aと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、膜検体を組換えヒト5−HT2B受容体を発現しているCHO−K1細胞から、ガラスホモジナイザー中の組換え細胞の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物の5−HT2B受容体への結合の決定は、[Bonhaus DW,Bach C,DeSouza A,Salazar FHR,Matsuoka BD,Zuppan P,Chan HW and Eglen RM,The pharmacology and distribution of human 5−hydroxytryptamine 2B(5−HT2B)receptor gene products:comparison with 5−HT2A and 5−HT2C receptors.Br J Pharmacol.115:622−628,1995]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(1.2nM[3H]リゼルグ酸ジエチルアミド)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに60分間37℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、4mMのCaCl2、0.1%のアスコルビン酸からなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の30%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのセロトニン(5−HT)の存在中のインキュベーションによって決定する。ケタンセリンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びセロトニン(10μM)の存在中の放射能である。
表10、11に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、5−HT2B受容体に対するその活性を確認する。
9−E.セロトニン受容体5−HT2Cへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
9−E.セロトニン受容体5−HT2Cへの結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
セロトニン受容体5−HT2Cと相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、膜検体を、組換えヒト5−HT2C受容体を発現しているCHO−K1細胞から、ガラスホモジナイザー中のこれらの細胞の均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物の5−HT2C受容体への結合の決定は、[Wolf WA and Schutz JS.,The serotonin 5−HT2C receptor is a prominent serotonin receptor in basal ganglia:evidence from functional studies on serotonin−mediated phosphoinositide hydrolysis.J Neurochem.69:1449−1458,1997]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(1.0nM[3H]メスレルギン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに60分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、0.1%のアスコルビン酸、10μMのパルギリンからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の30%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に1μMのミアンセリンの存在中のインキュベーションによって決定する。SB242084を正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びミアンセリン(1μM)の存在中の放射能である。
表10、11に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、5−HT2C受容体に対するその活性を確認する。
9−F.セロトニン受容体5−HT6への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
9−F.セロトニン受容体5−HT6への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
セロトニン受容体5−HT6と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、膜検体を、組換えヒト5−HT6受容体を発現しているHeLa細胞から、ガラスホモジナイザー中のこれらの均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物の5−HT6受容体への結合の決定は、[Monsma FJ Jr,Shen Y,Ward RP,Hamblin MW and Sibley DR,Cloning and expression of a novel serotonin receptor with high affinity for tricyclic psychotropic drugs.Mol Pharmacol.43:320−327,1993]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(1.5nM[3H]リセルグ酸ジエチルアミド)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに120分間37℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、150mMのNaCl、2mMのアスコルビン酸、0.001%のBSAからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の30%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に5μMのセロトニン(5−HT)の存在中のインキュベーションによって決定する。メチオテピンを正の対照として使用する。試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)tで表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びセロトニン(5μM)の存在中の放射能である。
表10、11に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、5−HT6受容体に対するその活性を確認する。
9−G.セロトニン受容体5−HT7への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
9−G.セロトニン受容体5−HT7への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
セロトニン受容体5−HT7と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、ヒト5−HT7受容体のsDNAを、[Shen Y,Monsma FJ Jr,Metcalf MA,Jose PA,Hamblin MW,and Sibley DR.Molecular cloning and expression of a 5−hydroxytryptamine 7 serotonin receptor subtype.J.Biol.Chem.1993,268,18200−18204]中に記載されているようにCHO細胞中に発現させる。この方法で形質移入された細胞から、膜検体を、ガラスホモジナイザー中のその均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物の5−HT7受容体への結合の決定は、[Roth BL,Craigo SC,Choudhary MS,Uluer S,Monsma Jr FJ,Shen Y,Meltzer HY and Sibley DR.Binding of typical and atypical antipsychotic agents to 5−hydroxytryptamine−6 and 5−hydroxytryptamine−7 receptors.J.Pharmacol.Exp.Ther.1994,268:1403−1410]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(5.5nM[3H]リセルグ酸ジエチルアミド)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに2時間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、10mMのMgCl2、0.5mMのEDTAからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の10%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に10μMのセロトニンの存在中のインキュベーションによって決定する。メチオテピンを、正の対照として使用する。
試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びセロトニン(10μM)の存在中の放射能である。
表10、11に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、セロトニン受容体に対するその活性を確認する。
表10.セロトニン受容体に対する10μMの一般式1のリガンドの生物学的活性。
表10.セロトニン受容体に対する10μMの一般式1のリガンドの生物学的活性。
実施例10.イミダゾリン受容体I2への結合に対する一般式1のリガンドの活性試験。
イミダゾリン受容体I2と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、膜検体を、ラット(Wistar)の脳ホモジネートから、ガラスホモジナイザー中のその均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のイミダゾールI2受容体への結合の決定は、[Brown CM,MacKinnon AC,McGrath JC,Spedding M and Kilpatrick AT,a2−Adrenoceptor subtypes and imidazoline−like binding in the rat brain.Br J Pharmacol.99:803−809,1990]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(2nM[3H]イダゾキサン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに30分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、0.5mMのEDTAからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の15%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に1μMのイダゾキサンの存在中のインキュベーションによって決定する。イダゾキサンを正の対照として使用する。
イミダゾリン受容体I2と相互作用する潜在的能力に対する開示された化合物のスクリーニングを、放射性リガンド結合の方法によって行う。この目的のために、膜検体を、ラット(Wistar)の脳ホモジネートから、ガラスホモジナイザー中のその均質化によって、その後の分画遠心による細胞核、ミトコンドリア及び細胞の残骸からの細胞膜の分離を伴って調製する。研究中の化合物のイミダゾールI2受容体への結合の決定は、[Brown CM,MacKinnon AC,McGrath JC,Spedding M and Kilpatrick AT,a2−Adrenoceptor subtypes and imidazoline−like binding in the rat brain.Br J Pharmacol.99:803−809,1990]中に記載されている方法によって行なう。好ましい態様において、膜検体を、放射性リガンド(2nM[3H]イダゾキサン)と共に、研究中の化合物の存在中で、及びこれらを含まずに30分間25℃で、50mMのトリス−HCl、pH7.4、0.5mMのEDTAからなる培地中でインキュベートする。インキュベーション後、試料を真空中でガラスのマイクロファイバーフィルターG/F(Millipor,USA)で濾過し、フィルターを培地の冷溶液で三回洗浄し、そして放射能をシンチレーションカウンターMicroBeta 340(Perkin Elmer,USA)によって測定する。全体の結合の15%を構成する非特異的結合を、膜検体を放射性リガンドと共に1μMのイダゾキサンの存在中のインキュベーションによって決定する。イダゾキサンを正の対照として使用する。
試験化合物の受容体への結合は、放射性リガンドを置換するその能力によって決定され、そして置換のパーセント(%I)で表示する。%Iの値は、以下の式:
によって計算され、式中:TA−は、放射性リガンドのみの存在中の全体の放射能であり、CA−は、放射性リガンド及び試験化合物の存在中の放射能であり、そしてNA−は、放射性リガンド及びイダゾキサン(1μM)の存在中の放射能である。
表12、13に示した一般式1のリガンドのいくつかの代表に対する試験結果は、イミダゾリンI2受容体に対するその活性を確認する。
実施例11.錠剤の形態の医薬の調製。
1600mgのデンプン、1600mgの粉砕ラクトース、400mgのタルク及び100mgのビス−(5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール)・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.9(1)・1/2NDSAの混合物を調製し、そして棒状に圧縮する。得られた棒を顆粒に粉砕し、そして篩を通して選別して、14−16メッシュの顆粒を収集する。このようにして得た顆粒を、それぞれ560mgの重量の適した形態の錠剤に成形する。同様に、本発明によれば、医薬組成物を、一般式1の他のリガンドを活性成分として含んでなる錠剤の形態で製造することができる。
1600mgのデンプン、1600mgの粉砕ラクトース、400mgのタルク及び100mgのビス−(5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール)・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.9(1)・1/2NDSAの混合物を調製し、そして棒状に圧縮する。得られた棒を顆粒に粉砕し、そして篩を通して選別して、14−16メッシュの顆粒を収集する。このようにして得た顆粒を、それぞれ560mgの重量の適した形態の錠剤に成形する。同様に、本発明によれば、医薬組成物を、一般式1の他のリガンドを活性成分として含んでなる錠剤の形態で製造することができる。
実施例12.カプセルの形態の医薬の調製。
ビス−(5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール)・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.9(1)・1/2NDSAを、ラクトース粉末と2:1の比で注意深く混合する。得られた粉末状の混合物を適した大きさのゼラチンカプセルに、カプセル当り300mgで包装する。
ビス−(5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール)・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.9(1)・1/2NDSAを、ラクトース粉末と2:1の比で注意深く混合する。得られた粉末状の混合物を適した大きさのゼラチンカプセルに、カプセル当り300mgで包装する。
実施例13.
筋肉内、腹腔内又は皮下注射のための注射用組成物は、適当な溶解性を持つ500mgの活性成分、例えばビス−(5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール)・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.9(1)・1/2NDSAを、300mgのクロロブタノール、2mlのプロピレングリコール、及び100mlの注射用水と混合することによって調製することができる。得られた溶液を濾過し、そして1mlのアンプルに入れ、そしてアンプルを密封し、そしてオートクレーブ中で滅菌する。
筋肉内、腹腔内又は皮下注射のための注射用組成物は、適当な溶解性を持つ500mgの活性成分、例えばビス−(5−ベンジル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール)・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩1.9(1)・1/2NDSAを、300mgのクロロブタノール、2mlのプロピレングリコール、及び100mlの注射用水と混合することによって調製することができる。得られた溶液を濾過し、そして1mlのアンプルに入れ、そしてアンプルを密封し、そしてオートクレーブ中で滅菌する。
実施例14.“シャトルチャンバー中のマウスの受動的回避”試験における活性成分1.9(1)・1/2NDSAの向知性作用(スコポラミンによって妨害された記憶の向上)。
二つの区分からなるシャトルチャンバー(Ugo Basile,Italy)を使用した。一つの区分の壁は不透明であり、一方他の区分は、透明なカバーを有していた。区分を、縦の扉によって部分的に重なることができる穴によって接続されていた。床は横方向の金属棒で作られ、それにはDC電流のパルスを与えることができた。実験は、体重20−24グラムのBALB/c系の成長したオスのマウスで行った。
試験の一日目、訓練の30分前に、マウスにスコポラミン(0.3mg/kg)の生理学的溶液又は活性成分1.9(1)・1/2NDSAと組合わせたスコポラミンを、小腸内に注射した。それぞれのグループは、少なくとも8匹のマウスからなっていた。マウスを明区分に置き、そして暗室への最初の進入の潜伏期を記録した。次いで、縦の扉を閉じ、そしてマウスを3秒間の0.6mAのDC電流によって罰した。この後、マウスをそのホームケージに戻した。22−24時間内に、同じマウスを再びシャトルチャンバーの明区分に入れ、そしてその暗区分への最初の進入の潜伏期、明区分におけるその全滞在時間、及び暗区分への進入の回数を記録した。それぞれの監視を5分間続けた。
試験は、日中に、ヒト可聴閾値より約70デシベル上のレベルのホワイトノイズを使用して隔離された研究室で行った。
スコポラミンは、暗区分への最初の進入の潜伏期の増加、明区分中のより長期の滞在、及び暗区分への進入回数の減少をもたらす訓練の妨害(記憶喪失)を起こす。
スコポラミンは、暗区分への最初の進入の潜伏期の増加、明区分中のより長期の滞在、及び暗区分への進入回数の減少をもたらす訓練の妨害(記憶喪失)を起こす。
活性成分1.9(1)・1/2NDSAが、スコポラミンによって妨害された訓練を改良することができるという事実は、その向知性効果の証拠と考えられる。
図1、2及び3に示したデータは、活性成分1.9(1)・1/2NDSAの向知性作用を確認する。
図1、2及び3に示したデータは、活性成分1.9(1)・1/2NDSAの向知性作用を確認する。
1.1(6)、1.1.2(1−2)、1.1.2(2−4)、1.1.2(4−2)及び1.1.2(5−2)のような他の活性成分による類似の試験は、これらの化合物が記憶を改良する能力を証明している。
実施例15.“シャトルチャンバー中のマウスの受動的回避”試験における活性成分1.9(1)・1/2NDSAの向知性作用(MK−801によって妨害された記憶の向上)。
試験を実施例14のように行った。試験の一日目、訓練の30分前に、マウスにMK−801(0.1mg/kg)の生理学的溶液又は活性成分1.9(1)・1/2NDSAと組合わせたスコポラミンを、小腸内に注射した。同時に、活性成分1.9(1)・1/2NDSAと組合わせたMK−801の生理学的溶液を、マウスの独立のグループに訓練前に小腸内に注射した。
得られた結果(図4−6)は、活性成分1.9(1)・1/2NDSAの向知性剤として作用する能力を証明する。
実施例16.“高架式十字迷路におけるマウスの挙動”試験における活性成分1.9(1)・1/2NDSAの抗不安剤(精神安定剤)作用。
実施例16.“高架式十字迷路におけるマウスの挙動”試験における活性成分1.9(1)・1/2NDSAの抗不安剤(精神安定剤)作用。
迷路のそれぞれの腕の長さは、30cmであり、幅は5cmであり、そして壁の高さは15cmであった。二本の対向する腕は、両側及び端面で透明な壁によって閉鎖され、他の二本の腕は、照明され、そして開放されていた。マウスを迷路の中心に置き、そして次の5分間、開放及び閉鎖された腕への進入、及びそれぞれの種類の腕で過ごした時間を記録した。これらのデータを使用して、全ての腕への進入の全体の回数及びそこで過ごした全時間に対する開放腕への進入の回数、並びにそこで過ごした全時間との比としての開放腕に対する選好指標を計算した。マウスは、通常開放腕を避ける(選好指標は0.2及び0.3間である)。精神安定化作用を持つ化合物は、この指標を0.5−0.6、又は更に増加し、そしてマウスの全体的な運動活性(その腕へのその進入の全回数)を変化することなく排便の回数を減少した。
得られた結果は、活性成分1.9(1)・1/2NDSAが、ブスピロン及びロラゼパンの活性に匹敵する抗不安性(精神安定化)作用を示すことを証明する(図7−9)。
一般式1のいくつかの他の活性成分、例えば0.05及び0.1mg/kgの活性成分1.1.2(4−2)は、類似の作用を示す。
一般式1のいくつかの他の活性成分、例えば0.05及び0.1mg/kgの活性成分1.1.2(4−2)は、類似の作用を示す。
実施例17.モーリス水迷路におけるマウスの訓練。
20−22℃の水で満たした円形のプールを使用した。14cmの高さの丸いセラミックのプラットフォームをプールに入れた。マウスの挙動を運動解析のAny−maze(Stoelting Co.,US)のソフトウェアパッケージと組合わせた自動化コンピュータービデオ装置で記録した。試験の前に、訓練に適したマウスを選択した。これは、プラットフォームを水のレベルより1cm上にし、そしてマウスをプラットフォーム上に20秒間置くことによって行った。次いでマウスを、プールの反対側の水中に沈め、60秒内にプラットフォームを見つけさせ、そしてそこに登らせ、そこで更に20秒間放置した。その後、マウスをプールの反対側の水に繰返し入れ、そしてプラットフォームを見つけさせた。マウスが60秒内にプラットフォームを見つけられなかった場合、実験者はプラットフォームを見つけるためにマウスを助け、そしてそれに登らせた。マウスがそれ自身で二回連続の試行でプラットフォームを見つけることができなかった場合、これは実験から除外された。
20−22℃の水で満たした円形のプールを使用した。14cmの高さの丸いセラミックのプラットフォームをプールに入れた。マウスの挙動を運動解析のAny−maze(Stoelting Co.,US)のソフトウェアパッケージと組合わせた自動化コンピュータービデオ装置で記録した。試験の前に、訓練に適したマウスを選択した。これは、プラットフォームを水のレベルより1cm上にし、そしてマウスをプラットフォーム上に20秒間置くことによって行った。次いでマウスを、プールの反対側の水中に沈め、60秒内にプラットフォームを見つけさせ、そしてそこに登らせ、そこで更に20秒間放置した。その後、マウスをプールの反対側の水に繰返し入れ、そしてプラットフォームを見つけさせた。マウスが60秒内にプラットフォームを見つけられなかった場合、実験者はプラットフォームを見つけるためにマウスを助け、そしてそれに登らせた。マウスがそれ自身で二回連続の試行でプラットフォームを見つけることができなかった場合、これは実験から除外された。
次の二日間、プラットフォームを水のレベルより0.5センチメートル低くした。マウスに、毎日60秒内にプラットフォームを見つけるための試行を四回させた。試行の間の時間の間隔は20秒であり、その間マウスはプラットフォーム上に留まった。毎日、最初の試行の前に、マウスをプラットフォーム上に20秒間置いた。プラットフォームを見つけ、そして登るために必要な時間を記録した。マウスを、プラットフォームの反対側のプールの三つの異なった場所から水に沈めた。二日間の試験のそれぞれの日に、訓練の開始の35−40分前に、マウスに生理学的溶液、スコポラミン又は研究中の化合物と組合わせたスコポラミンを小腸内に注射した。少なくとも8匹のマウスを、それぞれのグループに使用した。
三日目に、プラットフォームを除去し、そしてそれぞれのマウスを一回60秒間プールに入れた。それぞれのマウスが、前日中はプラットフォームが位置していた場所で過ごした時間を記録した。この時間間隔を、前の二日間に履行した訓練の有効性の測定値と考えた。試験は、日中に、ヒトの可聴閾値より約70デシベル上のレベルの“ホワイトノイズ”を使用して、隔離された研究室で行われた。
図10−13は、それぞれ活性成分1.1.2(4−2)、1.1.2(2−3)、1.1.2(1−2)及び1.2.2(5−3)に対する、活性成分の単位の導入後のスコポラミンによって起こされたマウスの記憶障害の減少に対する証拠を与える試験結果を示す。これは、アルツハイマー病を含む神経変性疾患及び認知障害におけるこれらの治療作用を証明する。
実施例18.一般式1のリガンドの抗精神病活性。
驚愕反応の前パルス阻害の試験。
SHK系のオスのマウスを試験に使用した。実験は、マウスの日周の明期中に行った。アポモルヒネ・塩酸塩及びハロペリドールは、Sigma Chemicals Company,(USA)から受領した。アポモルヒネ・塩酸塩を滅菌水で調製したアスコルビン酸の0.1%溶液中に溶解した。これを試験の15分前に皮下に導入(20mg/kg、注射体積は1ml/kg)した。ハロペリドールは、乳化剤Tween80を使用して滅菌水中に溶解し、そして試験の1時間前に小腸内に導入(1mg/kg、注射体積は10ml/kg)した。化合物1.1.2(4−2)(CD−008−0307)を滅菌水中に溶解し、そして試験の1時間前に小腸内に導入(0.2mg/kg及び1mg/kg、注射体積は10ml/kg)した。滅菌水で調製したアスコルビン酸の0.1%溶液及びTween80を、マウスの対照グループに導入した。試験装置は、遮音室内に置かれたプラットフォーム上に位置する透明なプレキシグラス(製造業者Columbia Instruments Company,USA)で作られた部屋からなっていた。プラットフォームから2cm離れて高周波数の音響カラムがあり、それによって音響的刺激が伝えられた。マウスの驚愕は、プラットフォームの振動をもたらし、これをアナログ変換器によって検出し、そしてコンピューターによって記録した。65dBの背景雑音を使用した。それぞれのマウスは、20ms持続及び105dBの四回の試験(パルス)刺激又は20ms持続及び85dBの前パルス、その後50ms以内に続く20ms持続及び105dBのパルス刺激を受けた。繰返しパルス又はパルス刺激と組合わせた前パルス間の時間間隔は、10sとなった。前パルス−足す−パルス刺激に反応する驚愕の減少を、孤立したパルス刺激に反応する驚愕の大きさに対するパーセントで計算した。得られたデータは、正常な状態のマウスにおいて、前パルスによる筋痙攣の40%の減少が観察された。精神病様状態のモデルのためのマウスの実験において使用されたアポモルヒネの投与は、感覚的刺激を濾過するCNSの能力の低下を反映する、驚愕の前パルス阻害の減少を起こした。ハロペリドール(1mg/kg)及び化合物1.1.2(4−2)(CD−008−0307)(0.2mg/kg及び1mg/kg)は、アポモルヒネの投与における驚愕の前パルス阻害の妨害を防止した。結果は、0.2mg/kg及び1mg/kgの投与量の化合物1.1.2(4−2)が、ハロペリドールと類似な抗精神病特性を示すことを証明する(図14)。
驚愕反応の前パルス阻害の試験。
SHK系のオスのマウスを試験に使用した。実験は、マウスの日周の明期中に行った。アポモルヒネ・塩酸塩及びハロペリドールは、Sigma Chemicals Company,(USA)から受領した。アポモルヒネ・塩酸塩を滅菌水で調製したアスコルビン酸の0.1%溶液中に溶解した。これを試験の15分前に皮下に導入(20mg/kg、注射体積は1ml/kg)した。ハロペリドールは、乳化剤Tween80を使用して滅菌水中に溶解し、そして試験の1時間前に小腸内に導入(1mg/kg、注射体積は10ml/kg)した。化合物1.1.2(4−2)(CD−008−0307)を滅菌水中に溶解し、そして試験の1時間前に小腸内に導入(0.2mg/kg及び1mg/kg、注射体積は10ml/kg)した。滅菌水で調製したアスコルビン酸の0.1%溶液及びTween80を、マウスの対照グループに導入した。試験装置は、遮音室内に置かれたプラットフォーム上に位置する透明なプレキシグラス(製造業者Columbia Instruments Company,USA)で作られた部屋からなっていた。プラットフォームから2cm離れて高周波数の音響カラムがあり、それによって音響的刺激が伝えられた。マウスの驚愕は、プラットフォームの振動をもたらし、これをアナログ変換器によって検出し、そしてコンピューターによって記録した。65dBの背景雑音を使用した。それぞれのマウスは、20ms持続及び105dBの四回の試験(パルス)刺激又は20ms持続及び85dBの前パルス、その後50ms以内に続く20ms持続及び105dBのパルス刺激を受けた。繰返しパルス又はパルス刺激と組合わせた前パルス間の時間間隔は、10sとなった。前パルス−足す−パルス刺激に反応する驚愕の減少を、孤立したパルス刺激に反応する驚愕の大きさに対するパーセントで計算した。得られたデータは、正常な状態のマウスにおいて、前パルスによる筋痙攣の40%の減少が観察された。精神病様状態のモデルのためのマウスの実験において使用されたアポモルヒネの投与は、感覚的刺激を濾過するCNSの能力の低下を反映する、驚愕の前パルス阻害の減少を起こした。ハロペリドール(1mg/kg)及び化合物1.1.2(4−2)(CD−008−0307)(0.2mg/kg及び1mg/kg)は、アポモルヒネの投与における驚愕の前パルス阻害の妨害を防止した。結果は、0.2mg/kg及び1mg/kgの投与量の化合物1.1.2(4−2)が、ハロペリドールと類似な抗精神病特性を示すことを証明する(図14)。
実施例19.Porsoltの強制水泳試験におけるマウスの挙動。
20−22℃の水を18cmの高さまで満たしたプラスチック容器を使用した。それぞれのマウスを水に入れ、そして水中に不動で浮かんでいる時間を15分間記録した−従って“絶望”の挙動と名づけられ、これは、鬱病様状態の測定値であった。動作のビデオ装置及びAny−mazeプログラムによる自動化しコンピューター化した検出を試験に使用した。1mg/kgの投与量のリガンド1.2.2(5−1)(アビボン)の4日間の投与後、試験動物の水中で不動で過ごした時間は、殆んど3の係数によって低下し(図15)、これは、鬱病様状態の時間の削減を証明する。
20−22℃の水を18cmの高さまで満たしたプラスチック容器を使用した。それぞれのマウスを水に入れ、そして水中に不動で浮かんでいる時間を15分間記録した−従って“絶望”の挙動と名づけられ、これは、鬱病様状態の測定値であった。動作のビデオ装置及びAny−mazeプログラムによる自動化しコンピューター化した検出を試験に使用した。1mg/kgの投与量のリガンド1.2.2(5−1)(アビボン)の4日間の投与後、試験動物の水中で不動で過ごした時間は、殆んど3の係数によって低下し(図15)、これは、鬱病様状態の時間の削減を証明する。
実施例20.尾懸垂試験におけるマウスの挙動。
試験中、マウスを、尾によって高さ40cmの水平の表面の保持器に粘着テープでぶら下げ、そして3分間、完全に不動の全時間を記録した。動作のビデオ装置及びAny−mazeプログラムによる自動化しコンピューター化した検出を試験に使用した。0.05mg/kgの投与量のリガンド1.1.2(1−2)(CD−008−0045)の4日間の投与後、マウスの完全に不動の時間は、殆んど2.5の係数によって低下し、これは、鬱病様状態の時間の削減を証明する。
試験中、マウスを、尾によって高さ40cmの水平の表面の保持器に粘着テープでぶら下げ、そして3分間、完全に不動の全時間を記録した。動作のビデオ装置及びAny−mazeプログラムによる自動化しコンピューター化した検出を試験に使用した。0.05mg/kgの投与量のリガンド1.1.2(1−2)(CD−008−0045)の4日間の投与後、マウスの完全に不動の時間は、殆んど2.5の係数によって低下し、これは、鬱病様状態の時間の削減を証明する。
本発明は、医学、獣医学及び生化学において使用することができる。
Claims (43)
- アルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン、セロトニン受容体に対して同時に生物学的活性を示すリガンドであって、以下の一般式1:
R1は、H、所望により置換されていてもよいC1−C4アルキル、アシル、ヘテロシクリル、アルコキシカルボニル、置換されたスルホニルから選択され;
R2は、水素、ハロゲン、所望により置換されていてもよいC1−C4アルキル、CF3、CN、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシル、芳香族のヘテロシクリル又は置換されたスルホニルから選択される環系の置換基であり;
Arは、必ずしもヘテロシクリルと縮合していなくてもよい所望により置換されていてもよいアリール、又は所望により置換されていてもよい芳香族のヘテロシクリルを表し;
Wは、所望により置換されていてもよい(CH2)m基、所望により置換されていてもよいエテニル基−CH=CH−、所望により置換されていてもよいプロペニル基−CH2−CH=CH−、エチニル基−C≡C−、又はSO2基を表し;
n=1又は2であり;そしてm=1、2又は3であり、
点線を伴う実線、即ち、以下の式:
の化合物、その塩基、幾何異性体、ラセミ混合物又は個々の光学異性体の形態、並びに医薬的に受容可能な塩及び/又はこれらの水和物である、前記リガンド。 - α1A−、α1B−、α1D−及びα2A−アドレナリン作動性受容体に対して、同時に生物学的活性を示す、請求項1に記載のリガンド。
- ドーパミンD1、D2S、D3及びD4.2受容体に対して、同時に生物学的活性を示す、請求項1に記載のリガンド。
- ヒスタミンH1及びH2受容体に対して、同時に生物学的活性を示す、請求項1に記載のリガンド。
- イミダゾリンI2受容体に対して、生物学的活性を示す、請求項1に記載のリガンド。
- セロトニン5−HT7受容体に対して、生物学的活性を示す、請求項1に記載のリガンド。
- セロトニン5−HT1A、5−HT1B、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT6及び5−HT7受容体に対して、同時に生物学的活性を示す、請求項1に記載のリガンド。
- 2−メチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−1)、
2,8−ジメチル−5−フェネチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−2)、
2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−3)、
2−メチル−5−フェネチル−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−4)、
2−メチル−5−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−6)、
2−メチル−5−フェネチル−8−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−7)、
2,8−ジメチル−5−(2−フェニル−2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−10)、
2,8−ジメチル−5−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−11)、
2,8−ジメチル−5−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−13)、
2,8−ジメチル−5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−15)、
2,8−ジメチル−5−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−17)、
2−メチル−5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(1−20)
2,8−ジメチル−5−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(2−2)、
2,8−ジメチル−5−[2−(ピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(3−2)、
2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(4−1)、
2,8−ジメチル−5−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール 1.1.2(5−1)の遊離塩基として、及び/又は医薬的に受容可能なこれらの塩、並びに
2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ビス−メチルスルホン酸塩 1.1.2(4−4)・2CH3SO3H、及び
2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩 1.1.2(4−5)・1/2NDSA:
- 2−メチル−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−1)、
2,9−ジメチル−6−フェネチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−2)、
2−メチル−6−フェネチル−9−メトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−4)、
2−メチル−6−フェネチル−9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−5)、
2−メチル−6−フェネチル−9−トリフルオロメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−7)、
2,9−ジメチル−6−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−8)、
2,9−ジメチル−6−[2−(4−メチルフェニル)−エチル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−9)、
2,9−ジメチル−6−[2−(4−メトキシフェニル)エチル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−10)、
2,9−ジメチル−6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−12)、
2,9−ジメチル−6−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−13)、
2−メチル−6−[2−(4−メチルフェニル)エチル)−9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール 1.2.2(1−15):
から選択される、請求項13に記載のリガンド。 - 一般式、1、1.1、1.1.1、1.1.2、1.1.2(1)、1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)、1.1.2(6)、1.2、1.2.1、1.2.2、1.2.2(1)、1.2.2(2)、1.2.2(3)、1.2.2(4)、1.2.2(5)、1.2.2(6)、1.3、1.4、1.5、1.5.1、1.5.2、1.6、1.6.1、1.6.2、1.7、1.8、1.9、1.10の遊離塩基の形態であるリガンド、及び医薬的に受容可能な塩、水和物、溶媒和物、幾何異性体、ラセミ混合物又は個々の光学異性体並びに医薬的に受容可能なこれらの塩である、アルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン、セロトニン受容体の過剰又は低活性化に伴う、CNSの疾病及び神経障害の治療及び予防を意図する医薬組成物及び医薬のための活性成分。
- 一般式、1.1.2(1−1)、1.1.2(1−2)、1.1.2(1−3)、1.1.2(1−4)、1.1.2(1−6)、1.1.2(1−7)、1.1.2(1−10)、1.1.2(1−11)、1.1.2(1−13)、1.1.2(1−15)、1.1.2(1−17)、1.1.2(1−20)、1.1.2(2−2)、1.1.2(3−2)、1.1.2(4−1)、1.1.2(4−4)、1.1.2(4−5)、1.1.2(5−1)、1.2.2(1−1)、1.2.2(1−2)、1.2.2(1−4)、1.2.2(1−5)、1.2.2(1−7)、1.2.2(1−8)、1.2.2(1−9)、1.2.2(1−10)、1.2.2(1−12)、1.2.2(1−13)、1.2.2(1−15)、1.9(1)のリガンド及び医薬的に受容可能なこれらの塩である、請求項23に記載の活性成分。
- 2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ビス−メタンスルホン酸塩 1.1.2(4−4)、
2,8−ジメチル−5−[2−(4−メチルピリジン−3−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1Н−ピリド[4,3−b]インドール・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩 1.1.2(4−5)、
5−ベンジル−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール・塩酸塩 1.9(1)・HCl、
5−ベンジル−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール・メタンスルホン酸塩 1.9(1)・СH3SO3H、
5−ベンジル−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール・ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩 1.9(1)・1/2NDSA
である、請求項23及び24のいずれか1項に記載の活性成分。 - 医薬的に有効な量の、遊離塩基、幾何異性体、ラセミ混合物又は個々の光学異性体、医薬的に受容可能な塩及び/又はこれらの水和物の形態の一般式、1、1.1、1.1.1、1.1.2、1.1.2(1)、1.1.2(2)、1.1.2(3)、1.1.2(4)、1.1.2(5)、1.1.2(6)、1.2、1.2.1、1.2.2、1.2.2(1)、1.2.2(2)、1.2.2(3)、1.2.2(4)、1.2.2(5)、1.2.2(6)、1.3、1.4、1.5、1.5.1、1.5.2、1.6、1.6.1、1.6.2、1.7、1.8、1.9、1.10の活性成分を含んでなる、アルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン、セロトニン受容体を含む広い範囲の受容体特異的活性を持つ医薬組成物。
- 医薬的に有効な量の一般式、1.1.2(1−1)、1.1.2(1−2)、1.1.2(1−3)、1.1.2(1−4)、1.1.2(1−6)、1.1.2(1−7)、1.1.2(1−10)、1.1.2(1−11)、1.1.2(1−13)、1.1.2(1−15)、1.1.2(1−17)、1.1.2(1−20)、1.1.2(2−2)、1.1.2(3−2)、1.1.2(4−1)、1.1.2(4−4)、1.1.2(4−5)、1.1.2(5−1)、1.2.2(1−1)、1.2.2(1−2)、1.2.2(1−4)、1.2.2(1−5)、1.2.2(1−7)、1.2.2(1−8)、1.2.2(1−9)、1.2.2(1−10)、1.2.2(1−12)、1.2.2(1−13)、1.2.2(1−15)の活性成分、及びその医薬的に受容可能な塩及び/又は水和物を含んでなる、請求項26に記載の医薬組成物。
- 医薬的に有効な量の一般式、1.1.2(4−4)、1.1.2(4−5)、1.9(1)・HCl、1.9(1)・СH3SO3H、1.9(1)・1/2NDSAの活性成分を含んでなる、請求項26に記載の医薬組成物。
- 少なくとも一つの請求項23−25のいずれか1項に記載の活性成分を、医薬的に受容可能な担体、希釈剤又は賦形剤と一緒に混合することを含む、請求項26−28のいずれか1項に記載の医薬組成物の調製のための方法。
- アルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体の過剰活性化(又は低活性化)に伴う、CNSの疾病及び神経障害の治療及び予防を意図する医薬であって、有効な量の請求項23−25のいずれか1項に記載の活性成分又は請求項26−28のいずれか1項に記載の医薬組成物を含んでなる錠剤、カプセル、静脈内、鼻腔内及び経皮製剤、筋肉注射、シロップ、座薬、エアゾール、又は膣座薬の形態の、医薬的に受容可能な包装中に入れられた医薬。
- アルファ−アドレナリン作動性、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体の過剰活性化(又は低活性化)に伴う、各種のCNSの疾病及び症状の治療及び予防のための、有効な量の請求項23−25のいずれか1項に記載の活性成分又は請求項26−28のいずれか1項に記載の医薬組成物、或いは請求項30に記載の医薬を、ヒト又は温血動物に投与することを含む方法。
Applications Claiming Priority (20)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
RU2007147349/04A RU2007147349A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ЗАМЕЩЕННЫЕ 1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ И 1,2,3,4,5,6-ГЕКСАГИДРО-АЗЕПИНО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ЕЕ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ТРЕВОЖНЫХ РАССТРОЙСТВ |
RU2007147358/04A RU2007147358A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 2,8-ДИМЕТИЛ-5-[2-(4-R-ФЕНИЛ)-ЭТИЛ]-1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛИГАНДЫ ДОПАМИНОВЫХ РЕЦЕПТОРОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
RU2007147356/04A RU2007147356A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 2,8-диметил-5-[2-4-r-фенил)-этил]-1,2,3,4-тетрагидро-1н-пиридо[4,3-b]индолы-лиганды серотониновых 5-нт рецепторов и их применение |
RU2007147361/04A RU2007147361A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 2,8-ДИМЕТИЛ-5-[2-(4-R-ФЕНИЛ)-ЭТИЛ]-1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛИГАНДЫ АЛЬФА-АДРЕНОЦЕПТОРОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
RU2007147374/04A RU2007147374A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 2,8-ДИМЕТИЛ-5-[2-(4-R-ФЕНИЛ)-ЭТИЛ]-1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1H-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ - ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ДЕПРЕССИЙ |
RU2007147376/04A RU2007147376A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 2,8-ДИМЕТИЛ-5[2-(4-R-ФЕНИЛ)-ЭТИЛ]-1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ - ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ТРЕВОЖНЫХ РАССТРОЙСТВ |
RU2007147371/04A RU2007147371A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 2,8-ДИМЕТИЛ-5-[2-(4-R-ФЕНИЛ)-ЭТИЛ]-1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1НПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ПСИХОТИЧЕСКИХ ЗАБОЛЕВАНИЙ |
RU2007147367/04A RU2007147367A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРИДО[4,3-B]ИНДОЛЫ И АЗЕПИНО [4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛИГАНДЫ СЕРОТОНИНОВЫХ 5-НТ7 РЕЦЕПТОРОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ И ПОЛУЧЕНИЕ |
RU2007147370/04A RU2007147370A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ И АЗЕПИНО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛИГАНДЫ СЕРОТОНИНОВЫХ РЕЦЕПТОРОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
RU2007147375/04A RU2007147375A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ЗАМЕЩЕННЫЕ 1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1H-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ И 1,2,3,4,5,6-ГЕКСАГИДРО-АЗЕПИНО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛИГАНДЫ АЛЬФА-АДРЕНОЦЕПТОРОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
RU2007147351/04A RU2007147351A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ЗАМЕЩЕННЫЕ 1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ И 1,2,3,4,5,6-ГЕКСАГИДРО-АЗЕПИНО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ЕЕ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ РАССТРОЙСТВ, ВЫЗВАННЫХ ХИМИЧЕСКИМИ ВЕЩЕСТВАМИ И ЗАВИСИМОСТЯМИ ОТ ХИМИЧЕСКИХ ВЕЩЕСТВ |
RU2007147363/04A RU2007147363A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 2,8-ДИМЕТИЛ-5-[2-(4-R-ФЕНИЛ)-ЭТИЛ]-1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛИГАНДЫ СЕРОТОНИНОВЫХ 5-НТ7 РЕЦЕПТОРОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ И ПОЛУЧЕНИЕ |
RU2007147368/04A RU2007147368A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 2,8-ДИМЕТИЛ-5-[2-(4-R-ФЕНИЛ)-ЭТИЛ]-1,2,3.4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ НЕЙРОДЕГЕНЕРАТИВНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ И КОГНЕТИВНЫХ РАССТРОЙСТВ |
RU2007147347/04A RU2007147347A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 2,8-ДИМЕТИЛ-5-[2(4-R-ФЕНИЛ)-ЭТИЛ]1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ РАССТРОЙСТВ, ВЫЗВАННЫХ ХИМИЧЕСКИМИ ВЕЩЕСТВАМИ И ЗАВИСИМОСТЯМИ ОТ ХИМИЧЕСКИХ ВЕЩЕСТВ |
RU2007147355/04A RU2007147355A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ЗАМЕЩЕННЫЕ 1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ И 1,2,3,4,5,6-ГЕКСАГИДРО-АЗЕПИНО[4,3-b] ИНДОЛЫ - ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ЕЕ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ПСИХИЧЕСКИХ ЗАБОЛЕВАНИЙ |
RU2007147365/04A RU2007147365A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ЗАМЕЩЕННЫЕ 1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ И 1,2,3,4,5,6-ГЕСАГИДРОАЗЕПИНО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ЕЕ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ДЕПРЕССИЙ |
RU2007147372/04A RU2007147372A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ЗАМЕЩЕННЫЕ 1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ И 1,2,3,4,5,6-ГЕКСАГИДРО-АЗЕПИНО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛИГАНДЫ ДОПАМИНОВЫХ РЕЦЕПТОРОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
RU2007147352/04A RU2007147352A (ru) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ЗАМЕЩЕННЫЕ 1,2,3,4-ТЕТРАГИДРО 1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ И 1,2,3,4,5,6-ГЕКСАГИДРО-АЗЕПИНО[4,3-b]ИНДОЛЫ-ЛЕКАРСТВЕННАЯ СУБСТАНЦИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ НЕЙРОДЕГЕНЕРАТИВНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ И КОГНИТИВНЫХ РАССТРОЙСТВ |
RU2008137937/04A RU2008137937A (ru) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | Лиганды с широким спектром рецепторной активности, способы их получения и применения для лечения заболеваний центральной нервной системы |
PCT/RU2008/000780 WO2009082268A2 (ru) | 2007-12-21 | 2008-12-19 | ЛИГАНДЫ α-АДРЕНОЦЕПТОРОВ, ДОПАМИНОВЫХ, ГИСТАМИНОВЫХ, ИМИДАЗОЛИНОВЫХ И СЕРОТОНИНОВЫХ РЕЦЕПТОРОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011507835A true JP2011507835A (ja) | 2011-03-10 |
Family
ID=40801719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010539344A Withdrawn JP2011507835A (ja) | 2007-12-21 | 2008-12-19 | α−アドレナリン受容体、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体のリガンド並びにその使用 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2236511A4 (ja) |
JP (1) | JP2011507835A (ja) |
WO (1) | WO2009082268A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507566A (ja) * | 2008-10-31 | 2012-03-29 | メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド | 剛性の部分を有するピリド[4,3−b]インドール |
JP2015529663A (ja) * | 2012-08-24 | 2015-10-08 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 神経新生促進化合物 |
WO2016152759A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 東レ株式会社 | 6-アザ-テトラヒドロ-γ-カルボリン誘導体及びその医薬用途 |
JP2019500329A (ja) * | 2015-11-20 | 2019-01-10 | エヌエイチダブリュエイ、ファーマ.コーポレイションNhwa Pharma. Corporation | ラクタム化合物誘導体およびその応用 |
JP2023527488A (ja) * | 2020-03-19 | 2023-06-29 | アラ・ケム・エルエルシー | ノルアドレナリン作動性および特異的セロトニン作動性抗不安薬および抗うつ薬、その生産および使用のための方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5580731B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2014-08-27 | アンドレイ・アレクサンドロビッチ・イワシェンコ | 置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−ピリド[4,3−b]インドール、その製造のための方法及び使用 |
RU2007139634A (ru) | 2007-10-25 | 2009-04-27 | Сергей Олегович Бачурин (RU) | Новые тиазол-, триазол- или оксадиазол-содержащие тетрациклические соединения |
RU2544856C2 (ru) | 2008-01-25 | 2015-03-20 | Сергей Олегович Бачурин | НОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ 2,3,4,5-ТЕТРАГИДРО-1-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛА И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ |
WO2009120720A1 (en) | 2008-03-24 | 2009-10-01 | Medivation Technologies,Inc. | Bridged heterocyclic compounds and methods of use |
CN102083830B (zh) | 2008-03-24 | 2014-11-12 | 梅迪维新技术公司 | 吡啶并[3,4-b]吲哚和应用方法 |
RU2374245C1 (ru) * | 2008-08-22 | 2009-11-27 | Андрей Александрович Иващенко | Лиганд с широким спектром одновременной рецепторной активности, фармацевтическая композиция, способ ее получения и лекарственное средство |
JP5551708B2 (ja) | 2008-10-31 | 2014-07-16 | メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド | アゼピノ[4,5−b]インドール化合物およびその使用方法 |
US9962368B2 (en) | 2009-01-09 | 2018-05-08 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Pro-neurogenic compounds |
US8604074B2 (en) | 2009-01-09 | 2013-12-10 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Pro-neurogenic compounds |
US9162980B2 (en) | 2009-01-09 | 2015-10-20 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Anti-depression compounds |
CN102480956B (zh) | 2009-04-29 | 2015-04-08 | 梅迪维新技术公司 | 吡啶并[4,3-b]吲哚类和使用方法 |
JP5711725B2 (ja) | 2009-04-29 | 2015-05-07 | メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド | ピリド[4,3−b]インドールおよびその使用方法 |
WO2011038161A1 (en) | 2009-09-23 | 2011-03-31 | Medivation Technologies, Inc. | Pyrido[4,3-b]indoles and methods of use |
JP5791612B2 (ja) | 2009-09-23 | 2015-10-07 | メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド | ピリド[3,4−b]インドールおよび使用方法 |
BR112012006648A2 (pt) | 2009-09-23 | 2019-09-24 | Medivation Neurology Inc | composto,método de tratamento de um distúrbio cognitivo, distúrbio psicótico, distúrbio mediado por neurotransmissor ou um distúrbio neuronal, composição farmacêutica e kit |
WO2011103460A1 (en) | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Medivation Technologies, Inc. | Fused tetracyclic pyrido[4,3-b]indole and pyrido[3,4-b]ondole derivatives and methods of use |
US9040519B2 (en) | 2010-02-18 | 2015-05-26 | Medivation Technologies, Inc. | Fused tetracyclic pyrido [4,3-B] indole and pyrido [3,4-B] indole derivatives and methods of use |
WO2011103433A1 (en) | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Medivation Technologies, Inc. | Pyrido[4,3-b]indole and pyrido[3,4-b]indole derivatives and methods of use |
US9187471B2 (en) | 2010-02-19 | 2015-11-17 | Medivation Technologies, Inc. | Pyrido [4,3-b] indole and pyrido [3,4-b] indole derivatives and methods of use |
WO2011103448A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Medivation Technologies, Inc. | Methods and compositions for treating psychotic disorders using antipsychotic combination therapy |
EP2590647B1 (en) | 2010-07-07 | 2017-11-08 | Board of Regents of the University of Texas System | Pro-neurogenic compounds |
US9434747B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-09-06 | Medivation Technologies, Inc. | Methods of treating diabetes |
WO2012112964A2 (en) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | Medivation Technologies, Inc. | PYRIDO[4,3-b]INDOLE AND PYRIDO[3,4-b]INDOLE DERIVATIVES AND METHODS OF USE |
EP2675458A4 (en) | 2011-02-18 | 2014-08-06 | Medivation Technologies Inc | COMPOUNDS AND METHOD FOR TREATING BLOOD HIGH PRESSURE |
WO2012112963A1 (en) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | Medivation Technologies, Inc. | Compounds and methods for treatment of hypertension |
WO2013106460A2 (en) * | 2012-01-09 | 2013-07-18 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Compositions and methods for treating malignant astrocytomas |
EP3068388A4 (en) | 2013-11-11 | 2017-04-12 | Board of Regents of the University of Texas System | Neuroprotective compounds and use thereof |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB752668A (en) * | 1954-02-15 | 1956-07-11 | Bayer Ag | Tetrahydro-ª -carbolines |
US3816433A (en) | 1965-03-24 | 1974-06-11 | Ferrosan Ab | 4-fluoro-ypsilon-(4-methylpiperidino)-butyrophenone and its pharmaceutically acceptable salts |
US3409628A (en) * | 1966-05-12 | 1968-11-05 | Hoffmann La Roche | 5-(3-pyridylethyl)pyridoindole derivatives |
US3484449A (en) * | 1966-05-12 | 1969-12-16 | Hoffmann La Roche | Certain substituted phenyl amino-ethylpyridine intermediates |
GB1245155A (en) * | 1967-12-08 | 1971-09-08 | Sumitomo Chemical Co | NOVEL 5-SUBSTITUTED-gamma-CARBOLINE DERIVATIVES AND THE SALTS THEREOF |
US3502688A (en) * | 1968-09-10 | 1970-03-24 | Hoffmann La Roche | 5-(4-pyridylethyl)-pyridoindole derivatives |
US3522262A (en) * | 1968-09-10 | 1970-07-28 | Hoffmann La Roche | 5-(pyridylalkyl)-pyridoindole derivatives |
BG17968A3 (bg) | 1970-08-14 | 1974-03-05 | Dr. Karl Thomae Gmbh | Метод за получаване на производни на азепина |
IN158970B (ja) | 1981-06-09 | 1987-02-28 | Ici Plc | |
US4581171A (en) | 1983-07-27 | 1986-04-08 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | [[Bis(aryl)methylene]-1-piperidinyl]alkyl-pyrimidinones useful for treating psychotropic disorders |
DE3402392A1 (de) | 1984-01-25 | 1985-08-01 | Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach | Neue ergolinderivate, deren herstellung und deren verwendung |
ZA855563B (en) | 1984-07-30 | 1986-05-28 | Merrell Dow Pharma | Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents |
JPS62190724A (ja) | 1986-02-17 | 1987-08-20 | Tokyo Electron Ltd | 位置合せ方法 |
US4801605A (en) | 1986-08-29 | 1989-01-31 | Ciba-Geigy Corporation | 3-amino-dihydro-[1]-benzopyrans and benzothiopyrans |
US4737496A (en) | 1986-10-01 | 1988-04-12 | Ciba-Geigy Corporation | 1,3,4,16b-tetrahydro-2H,10H-indolo[2,1-c]pyrazino-[1,2-a][1,4]benzodiazepines useful as serotonin-2 receptor antagonists |
US4754038A (en) * | 1987-02-26 | 1988-06-28 | American Home Products Corporation | Carboline histamine H1 antagonists |
US4798896A (en) * | 1988-01-19 | 1989-01-17 | American Home Products Corporation | Antipsychotic gamma-carboline N-oxides |
FR2639942B1 (fr) | 1988-12-02 | 1991-03-29 | Sanofi Sa | Ethers oximes de propenone, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant |
FR2640509B1 (fr) | 1988-12-16 | 1992-11-20 | Rhone Poulenc Sante | Application de la carpipramine pour obtenir un medicament destine au traitement de l'anxiete et des troubles du sommeil |
GB2248058B (en) * | 1990-09-21 | 1994-09-14 | Orion Yhtymae Oy | Aromatase inhibiting 4(5)-imidazoles |
AU636421B2 (en) | 1989-12-20 | 1993-04-29 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Method for the treatment of glaucoma |
US5183819A (en) | 1992-05-11 | 1993-02-02 | American Home Products Corporation | Use of fused bicyclic imides in the treatment of various CNS disorders |
GB9511366D0 (en) | 1995-06-06 | 1995-08-02 | Smithkline Beecham Plc | Novel formulations |
RU2140417C1 (ru) | 1995-10-17 | 1999-10-27 | Институт физиологически активных веществ РАН | Производные гидрированных пиридо(4,3-b)индолов, способы их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения |
RU2106864C1 (ru) * | 1995-10-23 | 1998-03-20 | Николай Серафимович Зефиров | Средство для лечения болезни альцгеймера |
EP0905136A1 (en) | 1997-09-08 | 1999-03-31 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Tetrahydro gamma-carbolines |
WO1999065911A1 (en) | 1998-06-16 | 1999-12-23 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. | OCTAHYDROPYRROLO-[3,4-c]CARBAZOLES USEFUL AS ANALGESIC AGENTS |
AU4683499A (en) | 1998-07-30 | 2000-02-21 | Bristol-Myers Squibb Company | Improved method for treatment of sleep-related respiratory disorders |
US20020002175A1 (en) | 2000-09-19 | 2002-01-03 | Charanjit Behl | Nasal delivery of apomorphine in combination with glycol derivatives |
HUP0301847A3 (en) | 1999-11-12 | 2004-01-28 | Wyeth Corp | Use of adatanserin for producing pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of neurodegenerative conditions |
UA77650C2 (en) | 1999-12-06 | 2007-01-15 | Lundbeck & Co As H | Use of serotonin reuptake inhibitor in combination with deramcyclane |
IL139975A0 (en) | 2000-11-29 | 2002-02-10 | Univ Ramot | Anti proliferative drugs |
JP3953424B2 (ja) | 2001-02-21 | 2007-08-08 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 抗うつ薬としてのイソキサゾリン誘導体 |
WO2003011284A1 (en) | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Pharmacia & Upjohn Company | 5-arylsulfonyl indoles having 5-ht6 receptor affinity |
DK1438045T3 (da) | 2001-10-23 | 2007-06-11 | Biovitrum Ab | Anvendelse af indol- og indolin-derivater ved behandling af obesitet eller til reduktion af födeindtag |
CN1309385C (zh) | 2001-12-20 | 2007-04-11 | 惠氏公司 | 作为5-羟色胺-6配体的吲哚基烷基胺衍生物 |
GB0204720D0 (en) | 2002-02-28 | 2002-04-17 | Glaxo Group Ltd | Novel use |
UA78999C2 (en) | 2002-06-04 | 2007-05-10 | Wyeth Corp | 1-(aminoalkyl)-3-sulfonylazaindoles as ligands of 5-hydroxytryptamine-6 |
US20040002500A1 (en) | 2002-06-28 | 2004-01-01 | Fabre Kramer Pharmaceutical, Inc. | Methods for treating attention deficit disorder |
US20050004105A1 (en) | 2003-01-29 | 2005-01-06 | Emer Leahy | Treatment for a attention-deficit hyperactivity disorder |
ES2228267B1 (es) | 2003-07-30 | 2006-07-01 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Combinacion de sustancias activas conteniendo al menos un compuesto con afinidad por el receptor del neuropeptido y (npy) y al menos un compuesto con afinidad por el receptor 5-ht6. |
RU2283108C2 (ru) * | 2003-12-08 | 2006-09-10 | Сергей Олегович Бачурин | ГЕРОПРОТЕКТОР НА ОСНОВЕ ГИДРИРОВАННЫХ ПИРИДО(4,3-b) ИНДОЛОВ (ВАРИАНТЫ), ФАРМАКОЛОГИЧЕСКОЕ СРЕДСТВО НА ЕГО ОСНОВЕ И СПОСОБ ЕГО ПРИМЕНЕНИЯ |
EP1595542A1 (en) | 2004-03-26 | 2005-11-16 | Solvay Pharmaceuticals B.V. | Transdermal iontophoretic delivery of piperazinyl-2(3H)-benzoxazolone compounds |
WO2005094827A1 (en) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Kestrel Pharmaceuticals Inc. | Methods for treating sexual dysfunction |
JP2008500325A (ja) | 2004-05-27 | 2008-01-10 | ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー | 注意欠陥多動性障害の治療用の組合せ |
WO2005117886A1 (ja) | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | 貼付剤 |
US20070254906A1 (en) | 2004-07-21 | 2007-11-01 | Darpharma, Inc. | Method of Administration of Dopamine Receptor Agonists |
ES2257168B1 (es) | 2004-08-18 | 2007-06-01 | Laboratorios Del Dr Esteve, S.A. | Ligandos del receptor 5-ht7. |
EP1630158A1 (en) | 2004-08-18 | 2006-03-01 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | 5-HT7 receptor antagonists |
TW200626137A (en) | 2004-12-13 | 2006-08-01 | Takeda Pharmaceuticals Co | Preventive or therapeutic agent for sleep disorder |
AU2006216652A1 (en) | 2005-02-23 | 2006-08-31 | Prexa Pharmaceuticals, Inc. | Multimediator 5-HT6 receptor antagonists, and uses related thereto |
WO2006096439A2 (en) | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical compositions for the treatment and/or prevention of schizophrenia and related diseases |
EP1865962A2 (en) | 2005-04-04 | 2007-12-19 | Arcadia Pharmaceuticals Inc. | Use of n-desmethylclozapine and related compounds as dopamine stabilizing agents |
FR2889811B1 (fr) | 2005-08-19 | 2009-10-09 | Sanofi Aventis Sa | Association d'un agent hypnotique a duree d'action longue et d'un agent hypnotique a duree d'action courte, composition pharmaceutique la contenant et son application en therapeutique. |
WO2007047978A2 (en) | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Braincells, Inc. | Modulation of neurogenesis by pde inhibition |
JP2009514915A (ja) | 2005-11-08 | 2009-04-09 | ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ | インデン誘導体、それらの製造および薬剤としての使用 |
TW200735878A (en) | 2005-11-18 | 2007-10-01 | Astrazeneca Ab | Pharmaceutical compositions |
MX2008010481A (es) | 2006-02-17 | 2008-12-19 | Memory Pharm Corp | Compuestos que tienen afinado para el receptor f-ht6. |
KR100787130B1 (ko) | 2006-03-23 | 2007-12-21 | 한국화학연구원 | 신규의 치환된 1,1-다이옥소-벤조[1,2,4]티아디아진-3-온, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물 |
RU2317989C1 (ru) | 2006-08-24 | 2008-02-27 | Андрей Александрович Иващенко | ЗАМЕЩЕННЫЕ АЗЕПИНО[4,3-b]ИНДОЛЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ |
RU2329044C1 (ru) * | 2006-11-16 | 2008-07-20 | Андрей Александрович Иващенко | Лиганды 5-ht6 рецепторов, фармацевтическая композиция, способ ее получения и лекарственное средство |
RU2338745C1 (ru) * | 2007-03-21 | 2008-11-20 | Андрей Александрович Иващенко | ЗАМЕЩЕННЫЕ 2,3,4,5-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ |
JP5580731B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2014-08-27 | アンドレイ・アレクサンドロビッチ・イワシェンコ | 置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−ピリド[4,3−b]インドール、その製造のための方法及び使用 |
RU2339637C1 (ru) * | 2007-04-05 | 2008-11-27 | Андрей Александрович Иващенко | Блокаторы гистаминного рецептора для фармацевтических композиций, обладающих противоаллергическим и аутоиммунным действием |
RU2007139634A (ru) * | 2007-10-25 | 2009-04-27 | Сергей Олегович Бачурин (RU) | Новые тиазол-, триазол- или оксадиазол-содержащие тетрациклические соединения |
-
2008
- 2008-12-19 EP EP08864305A patent/EP2236511A4/en not_active Withdrawn
- 2008-12-19 JP JP2010539344A patent/JP2011507835A/ja not_active Withdrawn
- 2008-12-19 WO PCT/RU2008/000780 patent/WO2009082268A2/ru active Application Filing
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507566A (ja) * | 2008-10-31 | 2012-03-29 | メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド | 剛性の部分を有するピリド[4,3−b]インドール |
JP2015529663A (ja) * | 2012-08-24 | 2015-10-08 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 神経新生促進化合物 |
WO2016152759A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 東レ株式会社 | 6-アザ-テトラヒドロ-γ-カルボリン誘導体及びその医薬用途 |
JP2019500329A (ja) * | 2015-11-20 | 2019-01-10 | エヌエイチダブリュエイ、ファーマ.コーポレイションNhwa Pharma. Corporation | ラクタム化合物誘導体およびその応用 |
JP2020158520A (ja) * | 2015-11-20 | 2020-10-01 | エヌエイチダブリュエイ、ファーマ.コーポレイションNhwa Pharma. Corporation | ラクタム化合物誘導体およびその応用 |
JP7035118B2 (ja) | 2015-11-20 | 2022-03-14 | エヌエイチダブリュエイ、ファーマ.コーポレイション | ラクタム化合物誘導体およびその応用 |
JP2023527488A (ja) * | 2020-03-19 | 2023-06-29 | アラ・ケム・エルエルシー | ノルアドレナリン作動性および特異的セロトニン作動性抗不安薬および抗うつ薬、その生産および使用のための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009082268A2 (ru) | 2009-07-02 |
EP2236511A4 (en) | 2011-04-13 |
EP2236511A2 (en) | 2010-10-06 |
WO2009082268A3 (ru) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011507835A (ja) | α−アドレナリン受容体、ドーパミン、ヒスタミン、イミダゾリン及びセロトニン受容体のリガンド並びにその使用 | |
TWI399376B (zh) | 經取代之吡唑並嘧啶類,製備彼等之方法及彼等作為藥物之用途 | |
AU2017331345B2 (en) | Compounds and methods for IDO and TDO modulation, and indications therefor | |
JP5580731B2 (ja) | 置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−ピリド[4,3−b]インドール、その製造のための方法及び使用 | |
RU2329044C1 (ru) | Лиганды 5-ht6 рецепторов, фармацевтическая композиция, способ ее получения и лекарственное средство | |
JP5584626B2 (ja) | 2−アルキルアミノ−3−(アリールスルホニル)−シクロアルキル[e又はd]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体アンタゴニスト、その調製の方法及び使用 | |
JP5584627B2 (ja) | 置換されたシクロアルキル[e又はd]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体のアンタゴニスト、その調製の方法及び使用 | |
CA2718790A1 (en) | Bridged heterocyclic compounds and methods of use | |
AU2007208223A1 (en) | Methods and compositions for treating schizophrenia | |
TW201904942A (zh) | 經取代5-氰基吲哚化合物及其用途 | |
JP2021518367A (ja) | Idoおよびtdo調節のための化合物および方法、ならびにそれらのための兆候 | |
AU2002316828B2 (en) | Beta-carboline derivatives and its pharmaceutical use against depression and anxiety | |
JP6267334B2 (ja) | 5−ht6拮抗薬としてのピロロキノリン誘導体、それらの製造方法および使用 | |
WO2021202900A1 (en) | 1,6-naphthyridine compounds and methods for csk modulation and indications therefor | |
JP5563559B2 (ja) | 2−アミノ−3−スルホニル−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリド−ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体アンタゴニスト、調製のための方法及びその使用 | |
JP5575663B2 (ja) | 置換された2−アミノ−3−(スルホニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−セロトニン5−HT6受容体アンタゴニスト、その調製のための方法及び使用 | |
RU2369600C1 (ru) | ЗАМЕЩЕННЫЕ 4-СУЛЬФОНИЛ-ПИРАЗОЛЫ И 3-СУЛЬФОНИЛ-ПИРАЗОЛО[1,5-a]ПИРИМИДИНЫ - АНТАГОНИСТЫ СЕРОТОНИНОВЫХ5-HT6 РЕЦЕПТОРОВ, АКТИВНЫЙ КОМПОНЕНТ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, ЛЕКАРСТВЕННОЕ СРЕДСТВО И СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ | |
JP5898233B2 (ja) | 置換された水素化チエノ−ピロロ[3,2−c]ピリジン、リガンド、医薬組成物及び上記を使用するための方法 | |
US20110039825A1 (en) | Ligands of alpha-adrenoceptors, dopamine, histamine, imidazoline and serotonin receptors and their use | |
JP7340542B2 (ja) | 1-イミダゾチアジアゾロ-2h-ピロール-5-オン誘導体 | |
TW201831462A (zh) | 二苯并二氮呯衍生物 | |
EP3020719B1 (en) | Substituted 3-arylsulfonyl-pyrazolo[1,5-a]pyrimidines, serotonin 5-ht6 receptor antagonists and methods for the production and use thereof and methods for the production and use thereof | |
RU2393158C1 (ru) | ЗАМЕЩЕННЫЕ 3-АРИЛСУЛЬФОНИЛ-ПИРАЗОЛО[1,5-а]ПИРИМИДИНЫ, АНТАГОНИСТЫ СЕРОТОНИНОВЫХ 5-HT6 РЕЦЕПТОРОВ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ | |
TW201309708A (zh) | 新穎二氫-□唑并苯并二氮雜□酮化合物、其製備方法及含其之醫藥組合物 | |
US20120071493A1 (en) | Substituted 8-sulfonyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-gamma-carbolines, ligands and pharmaceutical composition; method for the production and use of same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120306 |