[go: up one dir, main page]

JP2011501775A - ポリオレフィン系の可剥性シール - Google Patents

ポリオレフィン系の可剥性シール Download PDF

Info

Publication number
JP2011501775A
JP2011501775A JP2010529417A JP2010529417A JP2011501775A JP 2011501775 A JP2011501775 A JP 2011501775A JP 2010529417 A JP2010529417 A JP 2010529417A JP 2010529417 A JP2010529417 A JP 2010529417A JP 2011501775 A JP2011501775 A JP 2011501775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peelable seal
seal
propylene
peelable
plastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010529417A
Other languages
English (en)
Inventor
クープシュ,イブ‐マリア
クローネウィトレイスナー,カート
ビィルラン,マリア アイ. アロヨ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2011501775A publication Critical patent/JP2011501775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、ヘイズ値を改善したポリオレフィン系のヒートシール可能な可剥性シールに関する。可剥性シールは、約45〜約55重量%のプロピレン系プラストマーまたはエラストマー、および約45〜約55重量%の低密度ポリエチレンを含む。このような可剥性シールは、50ミクロンのフィルム厚さに対して約8%未満の全ヘイズ値を示す。

Description

本発明は、良好な光学特性を有するポリオレフィン系のヒートシール可能な可剥性シールに関する。本発明は、このヒートシール可能な可剥性シールを製造する方法および使用する方法にも関する。
ヒートシール可能な可剥性フィルム(本明細書では「可剥性シール」とも称する)は、例えば、食品または医療器具を入れた容器を一時的に密閉するために広く使用されている。消費者は、使用するときにこの可剥性フィルムを引き剥がす。消費者に受け入れられるように、ヒートシール可能な可剥性フィルムに付随するいくつもの特性が望まれる。例えば、このフィルムは、容器または袋の漏れを防止する密閉性をもたらすべきである。袋の密閉には、通常、ヒートシールが使用される。袋を形成しながら、同時に、その袋を所望の内容物で満たすことを目的とした様々な装置が構築されている。これらの装置は、縦型製袋充填包装機および横型製袋充填包装機として一般に知られている。
これらの機械は、典型的に、平らな1枚のフィルムを筒状の袋の形状に成形する成形用カラーまたはバーを有する。熱い金属製のシールジョーを開放位置から閉鎖位置に移動してフィルムと接触させ、フィルムをシールして袋の形状にする。シール加工中、フィルムの外層は、シールジョーの熱い金属表面と直接接触する。次いで、フィルムの外層を通って熱が伝わり、内側シーラント層を溶融し、融合して、シールを形成する。一般に、外層は内側シーラント層よりも高い溶融温度を有する。したがって、内側シーラント層を溶融してシールを形成する間、フィルムの外層は溶融せず、シールジョーに張り付かない。シールジョーを再び開くと、フィルムは室温まで冷却される。
内側シーラント層は、室温に冷却されるまで、そのシール一体性を維持可能にすべきである。まだ温かいまたは溶融した状態にある間、接着層またはシーラント層がシールのクリープに耐える能力は、一般に、「ホットタック(hot tack)」と称される。良好なシールを形成するためには、シール可能な可剥性フィルムのホットタックが十分となるべきである。
十分なホットタックに加えて、速い包装ラインの速度を確実にするのに役立つ低いヒートシール開始温度、ならびに圧力および温度などの加工条件の変動に対応できる広いシーリングウィンドウを有することも望ましい。広いシーリングウィンドウはまた、熱感受性製品の高速包装を可能にし、同様に包装または充填速度の変化をある程度許容する。
シール可能な可剥性フィルムの「シール可能な」特性に加えて、パッケージまたは袋上で簡単に開けることができるシールを提供するために必要とされる所望の「可剥」特性も有するべきである。可剥性とは、一般に、2つの材料または基材を、パッケージを開ける間にその2つのいずれの一体性も損なうことなく引き離すことができる性質を指す。シールを引き剥がすのに必要な力は、「シール強度」または「ヒートシール強度」と呼ばれ、ASTM F88−94に従って測定することができる。所望のシール強度は、エンドユーザーの特定の用途によって変わる。シリアル用ライナー、スナック食品用パッケージ、クラッカーの筒およびケーキミックス用ライナーなどのフレキシブルパッケージ用途に関しては、所望のシール強度は一般に、1インチ当たり約1〜9ポンドの範囲である。例えば、特定の目標値は個々の製造業者の要求によって変わるが、開けやすいシリアル用の箱のライナーに関しては、通常1インチ当たり約2〜3ポンドの範囲のシール強度が指定されている。シール可能な可剥性フィルムは、フレキシブルパッケージ用途に加えて、手軽な物品(例えば、プディング菓子などのスナック食品)および医療器具用の蓋など、硬質のパッケージ用途に使用することもできる。典型的な硬質のパッケージは、1インチ当たり約1〜5ポンドのシール強度を有する。シール層は、蓋にもしくは容器に、または両方に接することができる。
ヒートシール可能な可剥性フィルムに対するさらなる所望の特性には、低い摩擦係数および良好な耐酷使性が含まれる。低い摩擦係数は、二次加工・包装用設備で円滑にかつ効率的にシーラント層を確実に加工することができ、縦型製袋充填シール包装にとって特に重要である。例えば、不規則な形状で固いシリアルによって裂けたり穴があいたりすることに耐えるシリアル用の箱のライナーにおいては、良好な耐酷使性および靭性が望ましい。さらなる特性には、風味および香りの性能ならびにバリアまたは透過特性が含まれる。
多くの可剥性シールは再シール可能であり、それは、パッケージが一度開封された後、再度密閉することができることを意味する。いくつかの用途では、例えば、パッケージがいつから不正開封の対象になっていたかを示すことができるように、そのパッケージがいつ開封されたかを特定できることが重要である。
ヒートシール可能な可剥性フィルムは、一般に、1種または複数のポリマー樹脂から作製される。得られるヒートシール可能な可剥性フィルムの特性は、フィルムを形成するために使用される樹脂のタイプに大きく依存する。例えば、エチレン酢酸ビニル(EVA)およびエチレンアクリル酸メチル(EMA)のコポリマーは優れたヒートシール特性をもたらす。しかしながら、これらのコポリマーを用いて製造されるシールは、通常、フィルムに損傷を与えなければ引き離しができないようなシールである。この問題を緩和するために、ポリブチレンをEVAポリマーと混合して、ヒートシール可能な可剥性フィルムが製造される。フィルムの可剥性は向上するが、EVAの存在によって、ヒートシール可能な可剥性フィルムは多少の不快な臭いを有する。ポリブチレンの使用に加えて、SURLYN(登録商標)などのいくつかのアイオノマーをEVAと混合して、ヒートシール可能な可剥性フィルムが製造される。このフィルムは可剥性だが、フィルムを引き離すときに、糸挽きまたは繊維の引き裂きを引き起こす。さらに、アイオノマーは一般に高価で、多少の臭いも有することがある。
また、典型的なEVA−ポリブチレン系の可剥性シールシステムは、シール強度を「エージング強化させる(age up)」。シール形成後、シール強度は時間の経過とともに増加する。これは、パッケージの形成時のしっかりとしたシールの強度が消費者に届く前に増し、パッケージをより開けにくくするので、これらのシステムの不都合な点と見なされている。
米国特許第6,590,034号は、連続相および不連続相を形成する2種の非混和性ポリマーの混合物から作製される可剥性シールを記載しており、この2種のポリマーのせん断粘度差の絶対値は100%未満である。多くの可能な材料が含まれるが、この参考文献は不連続相としてのホモポリマーポリプロピレンの使用に重点を置いている。
いくつかの樹脂系がヒートシール可能な可剥性フィルムの作製に使用されてきたが、加工および輸送中と同様にエンドユーザーがパッケージを開封するときに所望のシール強度を有する、費用対効果が改善されたヒートシール可能な可剥性フィルムの必要性が今も存在している。ヒートシール可能な可剥性フィルムの製造に使用される樹脂系は、シール開始温度が比較的低く、ヒートシールウィンドウが比較的広いことが望ましい。ヒートシール可能な可剥性フィルムは、比較的経時耐性があり、比較的低い摩擦係数ならびに良好な耐酷使性および強度を有することも望ましい。
国際公開第2007/044159号は、これらの目標の多くを達成する可剥性シールを開示している。この参考文献は、プロピレン系エラストマーまたはプラストマーの約5〜約98重量%と、好ましくはポリエチレンおよびスチレン系ポリマーからなる群からの特定の第2のポリマーとのブレンドを教示している。しかしながら、多くの用途にとっては、可剥性シールは、特に、観察される低い全ヘイズ量に関して、より良好な光学性を有することも望ましい。
おおよそ50:50でブレンドしたプロピレン系エラストマーまたはプラストマーおよび低密度ポリエチレンを含む可剥性シールにおいて、低い全ヘイズの相乗効果が観察されることを発見した。
実施例1に記載したとおりの、樹脂Aと樹脂Bとの比が異なる50ミクロンのインフレーションフィルムのヘイズを示す棒グラフである。 実施例2に記載したとおりの、シール温度の範囲での、様々な材料に対するPBPE/LDPEの50−50のブレンドのヒートシール強度を示すグラフである。
本明細書で使用する場合の「ポリマー」という用語は、同じか異なるタイプかにかかわらず、モノマーを重合して調製される高分子化合物を指す。したがって、一般的な用語であるポリマーは、1つのタイプのモノマーのみから調製されるポリマーを指すために通常用いられる用語「ホモポリマー」、ならびに2つ以上の異なるモノマーから調製されるポリマーを指す「コポリマー」を包含する。
「低密度ポリエチレン」という用語は、「LDPE」、「高圧エチレンポリマー」または「高分岐ポリエチレン」と称されることもあり、ポリマーが14,500psi(100MPa)を超える圧力のオートクレーブ中または管型反応器中で、過酸化物などの遊離基開始剤を用いて、部分的にまたは完全に、単独重合または共重合されることを意味するように定義される(参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第4,599,392号を参照のこと)。
分子量分布または「MWD」という用語は、重量平均分子量と数平均分子量との比(M/M)として定義される。MおよびMは、従来のGPCを用いる当技術分野で知られる方法に従って測定される。
Mw(絶対値)/Mw(GPC)の比は、Mw(絶対値)が低角度(15°など)の光散乱領域およびポリマーの射出量から導き出される重量平均分子量であり、Mw(GPC)がGPC較正から得られる重量平均分子量であるものとして、定義される。NBS1475などの標準の直鎖ポリエチレンホモポリマーに対してGPC機器と当量の重量平均分子量が得られるように、光散乱検出器を較正する。
当該技術分野では「溶融張力」とも称される「溶融強度」は、ATSM D1238−Eに記載されるものなどの標準可塑度計のダイを通すとき、溶融強度がその融点を超えて破断率より前で平準化する引取速度で溶融押出物を引っ張るときに必要な(ストレインセルを備える巻取りドラムによって加えられるような)応力また力を意味するように、本明細書では定義し、数値化する。本明細書でセンチニュートン(cN)で報告される溶融強度値は、190℃のGottfert Rheotensを用いて測定される。
本発明は、可剥性シールとして使用するのに特によく適した、少なくとも2種の成分のブレンドに関する。
本発明のブレンドの第1の成分は、プロピレン系プラストマーもしくはエラストマー、または「PBPE」である。これらの材料は、少なくとも約50重量%のプロピレンから誘導される単位と、少なくとも約5重量%の、プロピレン以外のコモノマーから、好ましくはエチレンから誘導される単位を有する少なくとも1種のコポリマーを含む。適したプロピレン系エラストマーおよび/またはプラストマーは、国際公開第2006/115839号、国際公開第03/040442号、および国際公開第2007/024447号に教示されており、これらのそれぞれは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明での使用に特に興味深いのは、MWDが3.5未満の反応器グレード(reactor grade)のPBPEである。「反応器グレード」という用語は、米国特許第6,010,588号に定義されているとおりであり、一般に、その分子量分布(MWD)または多分散度が重合後に実質的に変化していないポリオレフィン樹脂を指す。好ましいPBPEは、約90ジュール/g未満、好ましくは約70ジュール/g未満、より好ましくは約50ジュール/g未満の(米国出願第60/709688号に記載されたDSC法を用いて測定されるような)融解熱を有することになろう。コモノマーとしてエチレンを使用する場合、PBPEは、プロピレン系エラストマーまたはプラストマーの約3〜約15重量%のエチレン、または約5〜14重量%のエチレン、または約7〜12重量%のエチレンを有する。
プロピレンコポリマーの残りの単位は、例えばエチレン、C4−20α−オレフィン、C4−20ジエン、スチレン化合物などの少なくとも1種のコモノマーから誘導され、コモノマーは、エチレンおよび1−ヘキセンまたは1−オクテンなどの、C4−12α−オレフィンの少なくとも1種であることが好ましい。コポリマーの残りの単位は、エチレンからのみ誘導されることが好ましい。
プロピレン系エラストマーまたはプラストマー中のエチレン以外のコモノマーの量は、少なくとも部分的に、コモノマーおよびそのコポリマーの所望の融解熱に対する関数である。コモノマーがエチレンの場合、典型的には、コモノマーから誘導される単位は、コポリマーの約15重量%を超えない量で含む。エチレンから誘導される単位の最少量は、典型的には、コポリマーの重量に対して、少なくとも約3、好ましくは少なくとも約5、より好ましくは少なくとも9重量%である。ポリマーがエチレン以外のその他のコモノマーを少なくとも1種含む場合、好ましい組成物は、エチレンを約3〜20重量%含むプロピレン−エチレンコポリマーのおおよその範囲で融解熱を有する。理論に拘るつもりはないが、おおよそ同様の結晶化度および結晶形態を達成することは、可剥性シールとしての同様の機能を達成するのに有益であると考えられる。
本発明のプロピレン系プラストマーまたはエラストマーは、任意の方法で作製することができ、チーグラー−ナッタ、CGC(束縛形状触媒(Constrained Geometry Catalyst))、メタロセン、および非メタロセンの金属中心ヘテロアリールリガンド触媒作用によって作製されるコポリマーを含む。これらのコポリマーには、ランダム、ブロックおよびグラフトコポリマーが含まれるが、コポリマーは、ランダム配置であることが好ましい。例示的なプロピレンコポリマーには、Exxon−Mobil社のVISTAMAXXポリマー、ならびにThe Dow Chemical Company社のVERSIFYプロピレン/エチレンエラストマーおよびプラストマーが含まれる。
本発明のプロピレン系エラストマーまたはプラストマーの密度は、ASTM D−792によって測定した場合、立方センチメートル当たり少なくとも約0.850であり、少なくとも約0.860であってもよく、少なくとも約0.865グラム(g/cm)であってもよい。好ましくは、この密度は、約0.89g/cc未満である。一般に、密度が低くなると、ヘイズも低くなるが、密度がより低い材料の使用によって、この材料が「可剥性」シールの範囲外になりかねないので、各特性のバランスを取らなければならない。
本発明のプロピレン系エラストマーまたはプラストマーの重量平均分子量(Mw)は大幅に変化することがあるが、(Mの下限または上限は、実施上の配慮点によって設定されるだけのものであることを理解して)典型的に、約10,000と1,000,000の間である。可剥性シールの製造に使用されるホモポリマーおよびコポリマーに関して、最小Mwは、好ましくは約20,000、より好ましくは約25,000である。一般に、低ヘイズに関しては、プロピレン系エラストマーまたはプラストマーのMwを、LDPEのMwに一致させることが望ましいと考えられ、より低いMwのLDPEを使用する場合、やはりより低いMwのPBPEを使用するべきである。
本発明のプロピレン系エラストマーまたはプラストマーの多分散度は典型的に、約2と約5の間である。一般に、低ヘイズに関しては、多分散度の狭い材料を使用することが好ましい。「狭い多分散度」、「狭い分子量分布」、「狭いMWD」、および同様の用語は、約3.5未満、約3.0未満であってよく、約2.8未満であってもよく、約2.5未満であってもよい重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)との比(M/M)を意味する。
本発明で使用するPBPEは、0.5〜2000g/10分、好ましくは約1〜1000、より好ましくは約2〜500、さらにより好ましくは約2〜40のMFRを有することが理想的である。選択される具体的なMFRは、部分的には、インフレーションフィルム、押出コーティング、シート押出成形、射出成形またはキャストフィルム加工などの、目的の製造方法によって決まることになろう。プロピレンおよびエチレンのコポリマー、ならびに/または1種または複数のC−C20α−オレフィンに対するMFRは、ASTM D−1238、条件L(2.16kg、230℃)に従って測定される。
約250を超えるMFRを、以下の相関に従って測定した。
MFR=9×1018Mw−3.3584
Mw(g/mol)を、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて測定した。
本発明で使用する全ブレンドは、低密度ポリエチレン(LDPE)も含むことになろう。本発明で使用する好ましいLDPEは、約0.2〜約100g/10分の溶融指数(I)(ASTM D1238、条件190℃/2.16kgで測定)を有する。より好ましくは、溶融指数は約0.2を超え、最も好ましくは0.5g/10分を超える。溶融指数は、好ましくは約50未満、より好ましくは約20未満、最も好ましくは約10g/10分未満である。好ましいLDPEはまた、0.915〜0.930g/cc、好ましくは0.915〜0.925g/ccの範囲の(ASTM D792に従って測定したとおりの)密度を有することになろう。一般に、密度のより低いLDPE材料の使用によって、より低いヘイズを示すシールをもたらすが、PBPE組成物を用いた場合、この傾向の、その他の特性に対するバランスを取って、全体のバランスが良好な特性を達成しなければならない。
このような好ましいLDPEは、当技術分野で一般に知られているような管型反応器で作製することができる。
本発明の第2の成分はまた、LDPE/LDPEブレンドを含むことができ、例えば、そのブレンドのLDPE樹脂の1つは比較的高い溶融指数を有し、他方はより低い溶融指数を有し、かつより高度に分岐しているが、低ヘイズに関しては、典型的にオートクレーブ反応器で製造されるものなどの高度に分岐した材料は望ましくない。より高い溶融指数を有する成分は、管型反応器から得ることができ、このブレンドの、低MIでより高度に分岐した成分を、再循環流中のテロマーの回収または新しいエチレンをオートクレーブ(AC)反応器に加えること、もしくは当技術分野で知られるその他の任意の方法など、各反応器の溶融指数を制御する特別な方法と組み合わせて、別個の押出しステップまたは並列管型/オートクレーブ反応器を用いて加えることができる。
高圧エチレンホモポリマーおよびコポリマーの両方は、本発明で有用であると考えられるが、ホモポリマーポリエチレンが一般には好ましい。
得られた全ヘイズの観点から、PBPEとLDPEとの比が約50:50の場合に最適な結果が得られることを見出した。したがって、PBPEは、理想的には、可剥性シールを作製するのに使用されるブレンドの少なくとも約45重量%を占めることになり、ある種の用途にとっては少なくとも48重量%または約50重量%が好ましい。PBPEは、理想的には、可剥性シールを作製するのに使用されるブレンドの約55重量%以下を占めるべきであり、ある種の用途にとっては52重量%以下が好ましい。同様に、LDPEは、理想的には、可剥性シールを作製するのに使用されるブレンドの少なくとも約45重量%を占めることになり、ある種の用途にとっては少なくとも48重量%または約50重量%が好ましい。LDPEは、理想的には、可剥性シールを作製するのに使用されるブレンドの約55重量%以下を占めるべきであり、ある種の用途にとっては52重量%以下が好ましい。ヒートシール開始温度が低く、および/またはホットタック強度が高いことが望ましい場合、約50%未満、またはさらには47%未満などの、より低い量のLDPEを含むブレンドを有することが好ましい場合がある。
本発明のシールは、インフレーションフィルム、シート押出成形、射出成形、キャストフィルム、または押出コーティング加工などのいずれかの方法によって作製することができる。可剥性シール層は、例えば1ミクロン〜3mmのいずれかの所望の厚さで作製することができる。シーラント層は単層として使用することができるが、より典型的には、多層構造、例えば30ミクロンの支持層を有する10ミクロンのシーラント層のうち1層である。
シーラント層がPP系の基材上に共押出しされる(特にシーラント層がPBPEを大部分含む)場合、構造が全体再利用可能となろう。
本発明のブレンドから作製される可剥性シールは、0.5秒のシール時間で0.5N/mmのシールバー圧を用いるKoppヒートシーラーを使用して測定した場合、約1.5〜10N/15mm、好ましくは2.0〜8N/15mmのエージング後シール強度を有することになろう。シール強度は、Lloyds引張試験機によって縦方向に100mm/分で引っ張って引き離される幅15mmのサンプルに対して、少なくとも24時間のエージング後に測定される。当業者であれば、シール強度は、有利には、柔軟包装にはやや低く、硬質包装にはやや高くなり得ることを理解されたい。
本発明の可剥性シールは、140℃未満、好ましくは130℃未満、より好ましくは125℃未満のヒートシール開始温度を有することになろう。ヒートシール開始温度は、1.0N/15mmのエージング後シール強度が上述のKoppヒートシーラーおよびLloyds引張試験機を用いて得られる最低温度として定義される。
得られるシールの「ヘイズ」とは、全ヘイズ(内部ヘイズと外部ヘイズを合わせたもの)を指し、ISO14782に従って測定される。当技術分野で知られるように、全ヘイズ値は、測定されるフィルムの厚さに左右されよう。したがって、この用途のためには、報告される「相当する」ヘイズ値は、50ミクロンのフィルムまたはシール厚さに基づくことになろう。厚さが50ミクロンを超えるフィルムまたはシールは、その相当するヘイズよりやや高い全ヘイズの実測値を有する一方、50ミクロン未満のフィルムまたはシールは、その相当するヘイズをやや下回るヘイズの実測値を有することになろう。本発明のシールは、8%以下、より好ましくは6%以下、さらにより好ましくは5%以下のヘイズ値を有すべきである。
本発明の組成物は、当技術分野で一般に知られているような様々な添加剤も含むことができることも理解されたい。このような添加剤の例には、酸化防止剤、紫外線安定剤、熱安定剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、色素または着色料、加工助剤(フッ素重合体など)、架橋触媒、難燃剤、充填剤、発泡剤などが含まれる。
本発明の可剥性シールは、考え得る任意の表面に対してシールすることができる。具体的には、本発明の可剥性シールは、様々なポリプロピレン材料(ホモポリマーポリプロピレン、ランダムコポリマーポリプロピレン、耐衝撃性コポリマーポリプロピレン、プロピレン系プラストマーまたはエラストマーなどを含む)、様々なポリエチレン材料(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン「LLDPE」(分子量分布の狭い直鎖および実質的に直鎖のLLDPE、メタロセン触媒を用いて調製されたものなどを含む)、超低密度ポリエチレンなどのホモポリマーおよびコポリマー材料を含む)、またはそのシール自体にシールすることができると考えられる。
以下の実施例で、本発明をさらに示す。
実施例で使用する樹脂の全ての種類を表1に示す。これらの実施例のPBPEを、国際公開第2006/115839号の一般的な教示に従って調製した。
[実施例1]
一連のインフレーションフィルム試作品を調製し、ヘイズを測定する。使用するインフレーションフィルムラインは、直径が60mmのダイを有する。ダイのギャップは1.2mmであり、ブローアップ比は1:2.5である。標準の溶融温度は205℃と210℃の間であった。全てのフィルムの厚さは約50マイクロメートルであった。
樹脂Aと樹脂Bとの比が異なる3種類のフィルムのヘイズを、ISO14782に従って測定した。
図1は、樹脂A50%と樹脂B50%とのブレンド/コンパウンドから作製されるフィルムのヘイズが5%未満であり、ヘイズが8%の樹脂A40%と樹脂B60%、ならびにヘイズが7.5%の樹脂A60%と樹脂B40%、およびヘイズが8.9%の樹脂A70%と樹脂B30%とのブレンド/コンパウンドから作製される50ミクロンのフィルムのヘイズと比べて、予想したより有意に低いことを示す。
[実施例2]
樹脂A50%と樹脂B50%とのブレンド/コンパウンドの50ミクロンのフィルムのシール強度は、そのフィルム自体に対して、および実施例1に記載したものと同様の方法で作製した樹脂C、DおよびEの50ミクロンのインフレーションフィルムに対して測定される。図2は、樹脂A50%と樹脂B50%とのブレンド/コンパウンドの50ミクロンのフィルムのシール曲線が、そのシール自体に、樹脂Cで作製した50ミクロンのフィルムに、および樹脂Dで作製した50ミクロンのフィルムにシールした場合の、110℃〜170℃のシールバーの温度範囲での2N/15mmおよび6N/15mmの間のシール強度を示すことを示す。図2はまた、樹脂A50%と樹脂B50%とのブレンド/コンパウンドの50ミクロンのフィルムのシール曲線が、樹脂Eで作製した50ミクロンのフィルムにシールした場合の、110℃〜150℃の範囲のシールバー温度での2N/15mmおよび6N/15mmの間のシール強度を示すことを示す。

Claims (15)

  1. a.約45〜約55重量%のプロピレン系プラストマーまたはエラストマー、
    b.約45〜約55重量%の低密度ポリエチレン
    を含む可剥性シール層であって、
    前記可剥性シールが8%未満の全ヘイズ相当値を有することを特徴とする、可剥性シール層。
  2. プロピレン系エラストマーまたはプラストマーが、プロピレン系エラストマーまたはプラストマーの約5重量%〜約15重量%のエチレンから誘導される単位を含む、請求項1に記載の可剥性シール。
  3. プロピレン系エラストマーまたはプラストマーが90J/g未満の融解熱を有する、請求項1に記載の可剥性シール。
  4. プロピレン系エラストマーまたはプラストマーが70J/g未満の融解熱を有する、請求項1に記載の可剥性シール。
  5. プロピレン系プラストマーまたはエラストマーが可剥性シールの48〜52%を占め、低密度ポリエチレンが可剥性シールの48〜52%を占める、請求項1に記載の可剥性シール。
  6. プロピレン系プラストマーまたはエラストマーおよび低密度ポリエチレンが1対1の比である、請求項1に記載の可剥性シール。
  7. 酸化防止剤、紫外線安定剤、熱安定剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、色素または着色料、加工助剤(フッ素重合体など)、架橋触媒、難燃剤、充填剤および発泡剤を含む群からの1種または複数の添加剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  8. 1.0〜10N/15mmの範囲のシール強度を有する、請求項1に記載の可剥性シール。
  9. 1.25〜9N/15mmの範囲のシール強度を有する、請求項1に記載の可剥性シール。
  10. 1.5〜8N/15mmの範囲のシール強度を有する、請求項1に記載の可剥性シール。
  11. 全ヘイズ相当値が6%未満である、請求項1に記載の可剥性シール。
  12. 全ヘイズ相当値が5%未満である、請求項1に記載の可剥性シール。
  13. ポリエチレンホモポリマーまたはコポリマーにシールされる、請求項1に記載の可剥性シール。
  14. ホモポリマーポリプロピレン、ランダムコポリマーポリプロピレン、耐衝撃性コポリマーポリプロピレン、またはプロピレン系プラストマーもしくはエラストマーにシールされる、請求項1に記載の可剥性シール。
  15. それ自体にシールされる、請求項1に記載の可剥性シール。
JP2010529417A 2007-10-19 2007-10-19 ポリオレフィン系の可剥性シール Pending JP2011501775A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/ES2007/070175 WO2009050310A1 (es) 2007-10-19 2007-10-19 Cierres pelables a base de poliolefina

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011501775A true JP2011501775A (ja) 2011-01-13

Family

ID=38895397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529417A Pending JP2011501775A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ポリオレフィン系の可剥性シール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2204409A1 (ja)
JP (1) JP2011501775A (ja)
CN (1) CN101903457A (ja)
BR (1) BRPI0721999A2 (ja)
WO (1) WO2009050310A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194781A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Okamoto Ind Inc イージーピールフィルム
JP2020511333A (ja) * 2017-03-23 2020-04-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムおよびそれを含む包装

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5725740B2 (ja) * 2010-06-23 2015-05-27 三井化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物からなる光学部品
US20130095336A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Becton, Dickinson And Company Film Composition for Controlled Peelable Seal Film
WO2014099305A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Flexible film composition forheat seals and container with same
EP2862712A1 (en) 2013-10-16 2015-04-22 Dow Global Technologies LLC Flexible film composition for heat seals and container thereof
WO2015077901A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films and methods of making the same
EP3112150A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-04 Dow Global Technologies LLC Methods of preparing a peelable seal layer
TW201723001A (zh) * 2015-12-16 2017-07-01 陶氏全球科技有限責任公司 具有可剝離及不可剝離熱密封件之封裝
JP2017177579A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社細川洋行 易剥離性シーラントフィルム
JP2024500340A (ja) * 2020-12-11 2024-01-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 配向フィルム及びシーラント層を含む多層構造体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599392A (en) 1983-06-13 1986-07-08 The Dow Chemical Company Interpolymers of ethylene and unsaturated carboxylic acids
CA2163788C (en) 1993-05-25 2004-04-27 G. Allan Stahl Novel polyolefin fibers and their fabrics
US6590034B2 (en) * 2001-01-02 2003-07-08 Dow Global Technologies Inc. Peelable seal and method of making and using same
EP1453994B1 (en) 2001-11-06 2007-05-02 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymer fibers, their preparation and use
AU2006240252A1 (en) 2005-04-19 2006-11-02 Dow Global Technologies Inc. Composition suitable for high gloss blown film and films made therefrom
RU2415206C2 (ru) 2005-08-19 2011-03-27 Дау Глобал Текнолоджиз, Инк. Слои из нетканого материала, изготовленного раздувом расплава полимера на основе пропилена, и композитные структуры
JP5054697B2 (ja) 2005-10-05 2012-10-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィンベースの可剥性シール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194781A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Okamoto Ind Inc イージーピールフィルム
JP2020511333A (ja) * 2017-03-23 2020-04-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムおよびそれを含む包装
JP7443059B2 (ja) 2017-03-23 2024-03-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムおよびそれを含む包装

Also Published As

Publication number Publication date
EP2204409A1 (en) 2010-07-07
CN101903457A (zh) 2010-12-01
WO2009050310A1 (es) 2009-04-23
BRPI0721999A2 (pt) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054697B2 (ja) ポリオレフィンベースの可剥性シール
JP2011501775A (ja) ポリオレフィン系の可剥性シール
KR100763501B1 (ko) 실란트 수지 조성물, 실란트 필름 및 그 용도
JP5582669B2 (ja) シーラント樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP6207526B2 (ja) レトルト滅菌可能で開封容易なフィルム押出し用シール
WO2008100720A1 (en) Extrusion coated polyolefin based compositions for heat sealable coatings
JP2024026060A (ja) 多層フィルムおよびそれを含む包装
US20160107423A1 (en) Multilayer structure, a film made therefrom and a package formed therefrom
US10717833B2 (en) Methods of preparing a peelable seal layer
JP7044565B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP6822198B2 (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JP6582461B2 (ja) 樹脂組成物及び易剥離性フィルム
BRPI0617965B1 (pt) Sealed sealed layer composition
JP2021138808A (ja) 熱接着フィルム