JP2011258733A - Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011258733A JP2011258733A JP2010131623A JP2010131623A JP2011258733A JP 2011258733 A JP2011258733 A JP 2011258733A JP 2010131623 A JP2010131623 A JP 2010131623A JP 2010131623 A JP2010131623 A JP 2010131623A JP 2011258733 A JP2011258733 A JP 2011258733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat spreader
- semiconductor device
- semiconductor
- heat
- semiconductor wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 124
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 39
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 17
- 238000002161 passivation Methods 0.000 abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 239000010408 film Substances 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】WLPのヒートスプレッダによる放熱効率を高める。
【解決手段】半導体装置1が、集積回路を主面11a側に有した半導体基板11と、パッシベーション膜13上の被覆した絶縁膜14上に形成された配線23、及び電極25と、電極25以外を覆う遮光性の封止層26と、半導体基板11の裏面11bに設けられたヒートスプレッダ30と、を備える。ヒートスプレッダ30の縁寄り部分33が半導体基板11の裏面11bの縁からはみ出ている。
【選択図】図1The heat dissipation efficiency of a WLP heat spreader is improved.
A semiconductor device includes a semiconductor substrate having an integrated circuit on a main surface side, a wiring formed on an insulating film coated on a passivation film, an electrode, and an electrode other than the electrode. And a heat spreader 30 provided on the back surface 11 b of the semiconductor substrate 11. The edge portion 33 of the heat spreader 30 protrudes from the edge of the back surface 11 b of the semiconductor substrate 11.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device.
半導体チップのパッケージ方法として、いわゆるWLP(Wafer Level Package)法がある。WLP法は、半導体ウエハの集積回路が形成された主面に配線の形成と封止樹脂層の成膜を行った後に、その半導体ウエハを封止樹脂層とともにダイシングして、チップサイズに個片化する方法である(例えば、特許文献1)。 As a semiconductor chip packaging method, there is a so-called WLP (Wafer Level Package) method. In the WLP method, after forming a wiring and a sealing resin layer on the main surface of the semiconductor wafer on which the integrated circuit is formed, the semiconductor wafer is diced together with the sealing resin layer to obtain individual chips. (For example, Patent Document 1).
チップ内部の集積回路から発した熱を放散すべく、金属膜等のヒートスプレッダが半導体チップの裏面に設けられている(例えば、特許文献1参照)。WLP法では、半導体ウエハの主面を封止した後に、半導体ウエハの裏面に金属膜を蒸着法等によって成膜し、その後、封止樹脂層、半導体ウエハ及び金属膜をダイシングする(例えば、特許文献1参照)。 In order to dissipate heat generated from the integrated circuit inside the chip, a heat spreader such as a metal film is provided on the back surface of the semiconductor chip (see, for example, Patent Document 1). In the WLP method, after sealing the main surface of a semiconductor wafer, a metal film is formed on the back surface of the semiconductor wafer by vapor deposition or the like, and then the sealing resin layer, the semiconductor wafer, and the metal film are diced (for example, patents). Reference 1).
ところで、ヒートスプレッダによる放熱効率をより高めることが望まれている。そこで、本発明が解決しようとする課題は、ヒートスプレッダによる放熱効率を高めることである。 Incidentally, it is desired to further improve the heat dissipation efficiency by the heat spreader. Therefore, the problem to be solved by the present invention is to increase the heat radiation efficiency by the heat spreader.
以上の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、一方の面に集積回路を有した半導体基板と、前記半導体基板の他方の面に設けられたヒートスプレッダと、を備え、前記ヒートスプレッダの縁寄り部分が前記半導体基板の他方の面の縁からはみ出ていることとした。 In order to solve the above-described problems, a semiconductor device according to the present invention includes a semiconductor substrate having an integrated circuit on one surface, and a heat spreader provided on the other surface of the semiconductor substrate. The edge portion protruded from the edge of the other surface of the semiconductor substrate.
好ましくは、前記ヒートスプレッダの表面は凸凹になっている。
好ましくは、前記ヒートスプレッダは、銅、アルミニウム等の金属からなる。
Preferably, the surface of the heat spreader is uneven.
Preferably, the heat spreader is made of a metal such as copper or aluminum.
以上の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数のチップ領域に区画されており、前記チップ領域毎に集積回路を一方の面に有した半導体ウエハの他方の面にヒートスプレッダを設け、前記チップ領域の境界線に沿って前記半導体ウエハの一方の面から他方の面迄又は前記ヒートスプレッダの途中迄切り込んで、前記境界線に沿った溝を形成し、前記溝よりも幅の狭い切り込み幅で前記溝に沿って前記ヒートスプレッダを切断することとした。 In order to solve the above problems, a method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention is partitioned into a plurality of chip regions, and the other surface of the semiconductor wafer having an integrated circuit on one surface for each of the chip regions. A heat spreader is provided, and a groove is formed along the boundary line by cutting from one surface of the semiconductor wafer to the other surface or halfway through the heat spreader along the boundary line of the chip region. The heat spreader was cut along the groove with a narrow cut width.
好ましくは、前記ヒートスプレッダを前記半導体ウエハの他方の面に設ける前に、前記半導体ウエハの一方の面に封止層を形成する。
好ましくは、前記ヒートスプレッダの表面を凸凹に形成する。
好ましくは、前記ヒートスプレッダは、銅、アルミニウム等の金属により形成されている。
Preferably, a sealing layer is formed on one surface of the semiconductor wafer before the heat spreader is provided on the other surface of the semiconductor wafer.
Preferably, the surface of the heat spreader is uneven.
Preferably, the heat spreader is made of a metal such as copper or aluminum.
以上の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、一方の面に集積回路を有した半導体基板の他方の面に、前記半導体基板の縁からはみ出した縁寄り部分を有するヒートスプレッダを形成する。 In order to solve the above problems, a method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention has an edge portion protruding from the edge of the semiconductor substrate on the other surface of the semiconductor substrate having an integrated circuit on one surface. Form a heat spreader.
好ましくは、前記ヒートスプレッダよりも大きな放熱部材を、複数のチップ領域に区画されており、前記チップ領域毎に集積回路を一方の面に有した半導体ウエハの他方の面に設け、前記チップ領域の境界線に沿って前記半導体ウエハの一方の面から他方の面迄又は前記放熱部材の途中迄切り込んで、前記半導体ウエハを複数の前記半導体基板に分割するとともに前記境界線に沿った溝を形成し、前記溝よりも幅の狭い切り込み幅で前記溝に沿って前記放熱部材を切断して、前記放熱部材を前記ヒートスプレッダに分割する。 Preferably, a heat dissipation member larger than the heat spreader is partitioned into a plurality of chip regions, and each chip region is provided on the other surface of the semiconductor wafer having an integrated circuit on one surface, and a boundary between the chip regions Cutting along one line from one surface of the semiconductor wafer to the other surface or halfway through the heat dissipation member to divide the semiconductor wafer into a plurality of the semiconductor substrates and form grooves along the boundary line; The heat radiating member is cut along the groove with a cut width narrower than the groove, and the heat radiating member is divided into the heat spreaders.
本発明によれば、ヒートスプレッダの縁寄り部分が半導体基板の裏面の縁からはみ出ているから、ヒートスプレッダの面積が半導体基板の裏面の面積よりも大きくなる。そのため、ヒートスプレッダによる放熱効率が向上する。 According to the present invention, since the portion near the edge of the heat spreader protrudes from the edge of the back surface of the semiconductor substrate, the area of the heat spreader is larger than the area of the back surface of the semiconductor substrate. Therefore, the heat dissipation efficiency by the heat spreader is improved.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing. However, the embodiments described below are given various technically preferable limitations for carrying out the present invention, but the scope of the present invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
〔半導体装置の構成〕
図1は、半導体装置1を示した斜視図である。図2は、この半導体装置1を示した断面図である。この半導体装置1は、チップサイズにパッケージしたもの(いわゆる、CSP:Chip Size Package)である。この半導体装置1は半導体基板11、パッシベーション膜13、絶縁膜14、配線下地21、配線23、電極25、封止層26、半田バンプ27及びヒートスプレッダ30等を備える。
[Configuration of semiconductor device]
FIG. 1 is a perspective view showing the
半導体基板11は半導体ウエハを個片化したものである。半導体基板11がシリコン等の半導体材料等からなる。半導体基板11の主面11aが表側の面であり、その主面11a側の表層には、集積回路が形成されている。半導体基板11の主面11a上には、複数の接続パッド15が形成されている。接続パッド15は、主面11a側の表層に形成された集積回路の配線の一部である。半導体基板11の主面11aが、パッシベーション膜13によって被覆されている。パッシベーション膜13は、酸化シリコン又は窒化シリコンからなる。パッシベーション膜13が、絶縁膜14によって被覆されている。絶縁膜14は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂その他の樹脂からなる。例えば、絶縁膜14には、ポリイミド(PI)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)等の高機能プラスチック材料、エポキシ系、フェノール系、シリコン系等のプラスチック材料、又はこれらの複合材料等を用いることができる。
The
パッシベーション膜13のうち接続パッド15に重なる位置には、開口13aが形成されている。絶縁膜14のうち接続パッド15に重なる位置には、開口14aが形成されている。接続パッド15が開口13a,14a内に位置しており、接続パッド15の一部又は全体がパッシベーション膜13及び絶縁膜14によって覆われていない。なお、絶縁膜14が無くてもよい。
An
絶縁膜14上(絶縁膜14が無い場合には、パッシベーション膜13上)には、導電パターン20が形成されている。導電パターン20は配線下地21と配線(上層導体)23を有し、配線下地21が絶縁膜14上に形成され、配線23が配線下地21上に形成されている。
A
配線下地21は、シード層をパターニングしたものである。配線下地21は、銅(Cu)の薄膜、チタン(Ti)の薄膜、チタンに銅を積層した薄膜その他の金属薄膜である。配線下地21は、所定の形状に形成されている。配線下地21の一部が接続パッド15上に積層され、配線下地21が開口13a,14aを介して接続パッド15に接続されている。
The
配線23は、銅メッキその他の金属メッキからなる。平面視して、配線23が所定の形状にパターニングされており、配線23の平面形状と配線下地21の平面形状がほぼ同じである。配線23は、配線下地21よりも厚い。なお、導電パターン20が、配線下地21、配線23の積層体でなくてもよい。例えば、導電パターン20は、導体の単層であってもよいし、更に二層よりも多くの導体層を積層したものでもよい。
The
電極25が配線23の一端部上に形成されている。電極25は、柱状に設けられたポスト電極である。電極25は、銅その他の金属からなる。電極25の高さ(厚さ)は、配線23の厚さよりも大きい。配線23のうち電極25の台座となる部分が、ランド24である。
An
遮光性の封止層26が絶縁膜14上に形成され、配線23が封止層26によって覆われている。電極25の頭頂面は封止層26によって覆われていないが、電極25の周側面が封止層26によって保護されている。封止層26の表面が、電極25の頭頂面と面一に設けられているか、又は、電極25の頭頂面よりも僅かに高い位置にある。
封止層26は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂その他の絶縁性樹脂からなり、好ましくは、フィラー(例えば、ガラスフィラー)を含有した熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)からなる。
A light-shielding
The
半田バンプ27が電極25の頭頂面に形成されている。半田バンプ27が電極25の頭頂面に結合することによって、半田バンプ27と電極25が相互に電気的に接続している。なお、半田バンプ27が無くてもよい。
Solder bumps 27 are formed on the top surface of the
半導体基板11の裏面11bは主面11aの反対面である。その裏面11bには、ヒートスプレッダ(Heat Spreader)30が固着している。ヒートスプレッダ30が、半導体基板11の裏面11bに直接貼着していてもよいし、熱伝導接着剤によって半導体基板11の裏面11bに接着していてもよい。ヒートスプレッダ30は、半導体基板11の材料(シリコン)よりも放熱性の高い材料からなる。例えば、ヒートスプレッダ30は、銅、アルミニウム等の金属からなる。ヒートスプレッダ30は例えば板状、膜状、シート状又は積層体であり、半導体基板11の集積回路等から発した熱がヒートスプレッダ30によって放散される。
The
ヒートスプレッダ30の表面30a、つまり、ヒートスプレッダ30の下面が、凸凹に設けられている。これにより、ヒートスプレッダ30の放熱性能が向上する。
The
具体的には、ヒートスプレッダ30の表面30aに、格子状の溝31が形成されていることによって、複数の突起32がマトリクス状に配列されている。なお、溝31の形状は格子状である必要はない。例えば溝31がストライプ状であれば、互いに平行な複数の突条がヒートスプレッダ30の表面30aに形成されている。また、ヒートスプレッダ30の表面30aに溝31が形成されずに、その表面30aが平坦な面であってもよい。
Specifically, a plurality of
平面視した場合、ヒートスプレッダ30が半導体基板11よりも大きく、ヒートスプレッダ30の縁寄り部分33が半導体基板11の裏面11bの縁11cから側方へはみ出ている。これにより、ヒートスプレッダ30による放熱効率が向上する。そのため、半導体基板11での発熱量が大きい場合でも、半導体基板11の放熱が可能である。
When viewed in a plan view, the
また、ヒートスプレッダ30が半導体基板11の裏面11bに固着しているから、半導体基板11を補強することができる。特に、半導体装置1の曲げ強度が向上する。
Further, since the
なお、図1、図2に示された半導体装置1の封止層26が厚く、電極25が柱状に設けられているが、封止層26が薄くてもよい。封止層26が薄い場合には、電極25が無く、封止層26のうちランド24に重なる部分に開口が形成され、半田バンプ27がその開口内においてランド24上に形成され、その半田バンプ27がその開口から突き出ている。
In addition, although the
〔半導体装置の製造方法(第1の方法)〕
半導体装置1の製造方法について図3〜図13を参照して説明する。図3〜図13は半導体装置1の製造工程を示すものであり、図3〜図13の(a)は半導体ウエハ50の斜視図であり、(b)はその半導体ウエハ50の部分断面図である。
[Manufacturing Method of Semiconductor Device (First Method)]
A method for manufacturing the
半導体装置1を製造するに際しては、個片化する前の半導体ウエハ50(図3に図示)を用いる。図3に示すように、半導体ウエハ50は、分割予定線としての格子状のダイシングストリート(境界線)52によって複数のチップ領域51に区画されている。これらチップ領域51がマトリクス状に配列されている。半導体ウエハ50の主面50a側の表層には、チップ領域51ごとに集積回路が形成されている。半導体ウエハ50の主面50a上には、複数の接続パッド15が形成されている。半導体ウエハ50の主面50a上にパッシベーション膜13が成膜され、パッシベーション膜13上に絶縁膜14が成膜されている。パッシベーション膜13及び絶縁膜14に開口13a,14aが形成され、接続パッド15が開口13a,14a内で露出している。半導体ウエハ50の裏面50bでは、半導体(例えば、シリコン)が露出している。なお、絶縁膜14は、無くてもよい。
When the
図4に示すように、無電解メッキ法若しくは気相成長法(例えば、スパッタ法)又はこれらの組合せによって、絶縁膜14(絶縁膜14が無い場合には、パッシベーション膜13)の上全体にシード層61を成膜する。シード層61は、開口13a,14aの内壁面や接続パッド15の上にも成長する。シード層61は、銅(Cu)の薄膜、チタン(Ti)の薄膜、チタンに銅を積層した薄膜その他の金属薄膜である。
As shown in FIG. 4, a seed is formed on the entire surface of the insulating film 14 (or the
次に、図5に示すように、配線23をパターニングする。具体的には、レジスト等のマスクをシード層61の上に設置し、シード層61をそのマスクによって部分的に覆った状態で、シード層61を電極として電解メッキを行う。マスクには、形成しようとする配線23の位置・形状に合った開口が形成されており、電解メッキによって配線23をシード層61の上であってマスクの開口内に成長させる。配線23は、シード層61よりも厚く成長させる。なお、マスクがレジストである場合には、露光・現像によってレジストに開口を形成する。
配線23の形成後、マスクを除去する。
Next, as shown in FIG. 5, the
After the
次に、電極25を形成する。具体的には、配線23よりも厚いドライフィルムレジスト等のマスクをシード層61及び配線23の上に設置し、シード層61及び配線23をマスクで覆った状態で、シード層61及び配線23を電極として電解メッキを行う。マスクには、形成しようとする電極25の位置・形状に合った開口が形成されており、それら開口は、配線23の端部に設けられたランド24に重なっている。そのため、電解メッキによって電極25がランド24の上であってマスクの開口内に成長する。ここで、電極25の高さ(厚さ)が配線23の厚さよりも充分に厚くなるよう、電極25を成長させる。なお、マスクがドライフィルムレジストである場合には、露光・現像によってドライフィルムレジストに開口を形成する。
電極25の形成後、マスクを除去する。
Next, the
After the formation of the
マスクの除去後、シード層61のうち配線23に重なっていない部分をエッチングにより除去することにより、図6に示すように、シード層61を配線下地21に形状加工する。このとき、配線23及び電極25の表面が一部エッチングされるが、配線23及び電極25がシード層61と比較して充分に厚いため、配線23及び電極25が残留する。なお、導電パターン20や電極25を上述以外のサブトラクト法やアディティブ法によって形成してもよい。
After removing the mask, the portion of the
次に、絶縁膜14(絶縁膜14が無い場合には、パッシベーション膜13)の上全体に封止層26を形成する。具体的には、絶縁膜14(絶縁膜14が無い場合には、パッシベーション膜13)の上に封止樹脂を塗布し、その封止樹脂によって配線23及び電極25を覆って、その封止樹脂を硬化させる。この状態では、電極25が封止層26に埋め込まれているので、封止層26の表面を研削する。封止層26の表面の研削によって電極25の頭頂面が露出し、封止層26の表面が電極25の頭頂面と略面一となる。この時、電極25の頭頂面も研削され、電極25の頭頂面が平坦になる。なお、プリプレグを絶縁膜14(絶縁膜14が無い場合には、パッシベーション膜13)に貼り付けて、そのプリプレグを硬化させて封止層26としてもよい。
Next, the
封止層26を形成した後、半導体ウエハ50の裏面50bをグラインダ等によって研削し、電極25の頭頂面を軽くエッチングする。これらの研削工程・エッチング工程は行わなくてもよい。
そして、図7に示すように、半田バンプ27を電極25の頭頂面に形成する。
After forming the
Then, as shown in FIG. 7, solder bumps 27 are formed on the top surface of the
次に、図8に示すように、シート状の保護材66を半田バンプ27の上から覆い被せることによって、半田バンプ27を保護材66によって保護する。図8に示すように保護材66と封止層26との間の隙間が形成されているが、保護材66を封止層26に密着させてもよい。保護材66は、粘着性・可撓性のあるものであって、紫外線によって粘着性を消失するものであることが好ましい。なお、保護材66を覆い被せなくてもよい。
Next, as illustrated in FIG. 8, the
次に、図9に示すように、半導体ウエハ50の裏面50bに放熱部材70を設ける。具体的には、気相成長法(例えば、スパッタ法、蒸着法)によって半導体ウエハ50の裏面50bに金属材料を堆積させることによって、放熱部材70を形成する。又は、予め薄板状又はシート状に形成された放熱部材70を熱伝導性接着剤によって半導体ウエハ50の裏面50bに接着する。その他の方法で、放熱部材70を半導体ウエハ50の裏面50bに放熱部材70を設けてもよい。放熱部材70は、ヒートスプレッダ30のもととなるものであって、ヒートスプレッダ30よりも大きなヒートスプレッダである。
Next, as shown in FIG. 9, a
次に、図10に示すように、放熱部材70の表面70aを形状加工することによって、放熱部材70の表面70aを凸凹にする。具体的には、放熱部材70の表面70aにマスク(例えば、フォトレジスト法によるレジスト)を設置し、放熱部材70をそのマスクによって部分的に覆った状態で、放熱部材70の表面70aをエッチングすることによって溝31を形成する。又は、サンドブラスト法により放熱部材70の表面70aに溝31を形成する。又は、放熱部材70の表面70aから放熱部材70をハーフダイシングすることによって溝31を形成する。なお、放熱部材70の表面70aを凸凹にしなくてもよい。
Next, as shown in FIG. 10, the
次に、保護材66を剥離する。例えば、保護材66に紫外線を照射することによって、保護材66を剥離する。
Next, the
次に、図11に示すように、放熱部材70をダイシングテープ80に向けて、放熱部材70をダイシングテープ80に貼り付け、半導体ウエハ50の周囲にダイシングフレーム81を設置する。
Next, as shown in FIG. 11, the
次に、放熱部材70、半導体ウエハ50及び封止層26の積層体を複数の半導体装置1に個片化する。
具体的には、まず、図12に示すように、第一のダイシングブレードによって封止層26及び半導体ウエハ50をダイシングストリート52に沿ってハーフダイシングする。これにより、ダイシングストリート52に沿った格子状の溝65を封止層26及び半導体ウエハ50に形成する。ハーフダイシングに際しては、封止層26の表面から放熱部材70の途中まで切り込むが、放熱部材70の表面70aまでは切り込まない。放熱部材70に対しての切り込み深さは、半導体ウエハ50と放熱部材70の界面から30μmであることが好ましい。このようなハーフダイシングによって半導体ウエハ50が複数の半導体基板11に分割され、封止層26が半導体基板11ごとに分割される。なお、封止層26の表面から半導体ウエハ50の裏面50bまで溝65を切り込み、溝65の深さを浅くしてもよい。
Next, the stacked body of the
Specifically, first, as shown in FIG. 12, the
次に、図13に示すように、前記第一のダイシングブレードよりも薄く且つ溝65の幅よりも薄い第二のダイシングブレードによって放熱部材70をダイシングストリート52に沿って切断する。切断に際しては、溝65の底から放熱部材70の表面70aまで切り込むことによって、放熱部材70を複数のヒートスプレッダ30に分割する。第二のダイシングブレードが溝65の幅よりも薄いので、放熱部材70の切り込み74の幅が溝65の幅よりも狭い。そのため、分割されたヒートスプレッダ30の縁寄り部分33を半導体基板11の裏面11bの縁11cからはみ出させることができる。
Next, as shown in FIG. 13, the
以上のような製造方法によれば、半導体ウエハ50、封止層26及び放熱部材70をダイシングすることによって、一括して複数の半導体装置1にヒートスプレッダ30を設けることができるから、生産性が向上する。
According to the manufacturing method as described above, the
〔半導体装置の製造方法(第2の方法)〕
上記第1の方法では、半田バンプ27を形成した後に、半導体ウエハ50の裏面50bに放熱部材70を設けていた。
一方、この第2の方法では、半導体ウエハ50の裏面50bに放熱部材70を設けた後に、半田バンプ27を形成する。以下、第2の方法について具体的に説明する。
[Manufacturing Method of Semiconductor Device (Second Method)]
In the first method, the
On the other hand, in the second method, the solder bumps 27 are formed after the
封止層26を形成するまでの工程は、上記第1の方法と同じである(図3〜図6参照)。その後、図14に示すように、半導体ウエハ50の裏面50bに放熱部材70を設ける。次に、図15に示すように、放熱部材70の表面70aを形状加工することによって、放熱部材70の表面70aを凸凹にする。これらの工程は、第1の方法の場合と同様である。
The steps until the
次に、図16に示すように、半田バンプ27を電極25の頭頂面に形成する。
次に、放熱部材70、半導体ウエハ50及び封止層26の積層体を複数の半導体装置1に個片化する。この工程は、第1の方法の場合と同様である(図12、図13参照)。
Next, as shown in FIG. 16, solder bumps 27 are formed on the top surface of the
Next, the stacked body of the
1 半導体装置
11 半導体基板
11a 主面
11b 裏面
11c 縁
26 封止層
30 ヒートスプレッダ
30a 表面
31 溝
32 突起
33 縁寄り部分
50 半導体ウエハ
50a 主面(一方の面)
50b 裏面(他方の面)
51 チップ領域
52 ダイシングストリート
65 溝
70 放熱部材
70a 表面
DESCRIPTION OF
50b Back side (the other side)
51
Claims (9)
前記半導体基板の他方の面に設けられたヒートスプレッダと、
を備え、
前記ヒートスプレッダの縁寄り部分が前記半導体基板の他方の面の縁からはみ出ていることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor substrate having an integrated circuit on one side;
A heat spreader provided on the other surface of the semiconductor substrate;
With
A semiconductor device, wherein a portion near the edge of the heat spreader protrudes from an edge of the other surface of the semiconductor substrate.
前記チップ領域の境界線に沿って前記半導体ウエハの一方の面から他方の面迄又は前記ヒートスプレッダの途中迄切り込んで、前記境界線に沿った溝を形成し、
前記溝よりも幅の狭い切り込み幅で前記溝に沿って前記ヒートスプレッダを切断することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A plurality of chip regions, and a heat spreader is provided on the other surface of the semiconductor wafer having an integrated circuit on one surface for each of the chip regions;
Cut along the boundary line of the chip region from one surface of the semiconductor wafer to the other surface or halfway through the heat spreader to form a groove along the boundary line,
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising cutting the heat spreader along the groove with a cut width narrower than the groove.
前記チップ領域の境界線に沿って前記半導体ウエハの一方の面から他方の面迄又は前記放熱部材の途中迄切り込んで、前記半導体ウエハを複数の前記半導体基板に分割するとともに前記境界線に沿った溝を形成し、
前記溝よりも幅の狭い切り込み幅で前記溝に沿って前記放熱部材を切断して、前記放熱部材を前記ヒートスプレッダに分割することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 A heat dissipating member larger than the heat spreader is partitioned into a plurality of chip regions, and provided on the other surface of the semiconductor wafer having an integrated circuit on one surface for each chip region,
The semiconductor wafer is divided into a plurality of the semiconductor substrates and cut along the boundary line by cutting from one surface of the semiconductor wafer to the other surface or halfway of the heat radiating member along the boundary line of the chip region. Forming grooves,
9. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 8, wherein the heat radiating member is cut along the groove with a cut width narrower than the groove, and the heat radiating member is divided into the heat spreaders.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010131623A JP2011258733A (en) | 2010-06-09 | 2010-06-09 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010131623A JP2011258733A (en) | 2010-06-09 | 2010-06-09 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011258733A true JP2011258733A (en) | 2011-12-22 |
Family
ID=45474608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010131623A Pending JP2011258733A (en) | 2010-06-09 | 2010-06-09 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011258733A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014017349A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device, substrate manufacturing method and system |
JP2016046504A (en) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 力晶科技股▲ふん▼有限公司 | Housing jig and cleaning tank including housing jig |
JP2016072257A (en) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
-
2010
- 2010-06-09 JP JP2010131623A patent/JP2011258733A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014017349A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device, substrate manufacturing method and system |
JP2016046504A (en) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 力晶科技股▲ふん▼有限公司 | Housing jig and cleaning tank including housing jig |
JP2016072257A (en) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11901319B2 (en) | Semiconductor package system and method | |
TWI567897B (en) | Thin fan-out stacked chip package and its manufacturing method | |
TWI473183B (en) | Wafer level surface passivation of stackable integrated circuit chips | |
TWI415202B (en) | Embedded wafer-level bonding approaches | |
CN102163582B (en) | Chip package | |
TWI733049B (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
US10777477B2 (en) | Chip packaging structure, and packaging method thereof | |
CN107293518B (en) | Laminated packaging structure and forming method thereof | |
TW200950035A (en) | Electronic device package and fabrication method thereof | |
US11908699B2 (en) | Semiconductor packages with die including cavities | |
TW201917863A (en) | Semiconductor device package | |
KR20210009762A (en) | Fan-out wafer level package manufacturing method | |
US7932162B2 (en) | Method for manufacturing a stacked semiconductor package, and stacked semiconductor package | |
JP5758605B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US11380601B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
TW201822309A (en) | Semiconductor structure and semiconductor manufacturing process thereof | |
JP2004349461A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2011258733A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2012023259A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20220384204A1 (en) | Semiconductor package electrical contact structures and related methods | |
CN111883480B (en) | Chip interconnection method | |
JP2011171644A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2013149805A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2012089813A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP4946693B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111115 |