JP2011254171A - 通信システム、送信装置、送信制御方法、送信制御プログラム、及びプロセッサ - Google Patents
通信システム、送信装置、送信制御方法、送信制御プログラム、及びプロセッサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011254171A JP2011254171A JP2010125229A JP2010125229A JP2011254171A JP 2011254171 A JP2011254171 A JP 2011254171A JP 2010125229 A JP2010125229 A JP 2010125229A JP 2010125229 A JP2010125229 A JP 2010125229A JP 2011254171 A JP2011254171 A JP 2011254171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precoding
- unit
- signal
- matrix
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 75
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 153
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 107
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 24
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 21
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 18
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0665—Feed forward of transmit weights to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0452—Multi-user MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0697—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】プレコーディング決定部(a123)は、複数の受信装置宛の信号を空間多重するためのプレコーディングを、複数のプレコーディングから選択する。フィルタ乗算部(a146)は、プレコーディング決定部(a123)が選択したプレコーディングに用いるフィルタ係数を信号に乗算する。
【選択図】図2
Description
また、プレコーディングについては、ZF−THP法以外にも様々な提案されている(例えば、非特許文献1)。
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの一例を示す概略図である。この図において、通信システムは、基地局装置a1と複数の端末装置B1〜BNを具備する。なお、図1ではN=4であり、本実施形態ではN=4とするが、本発明はこれに限らず、1<N<4であってもN>4であってもよい。
基地局装置a1は、K本の送信アンテナa161〜a16Kを備える。なお、図1ではK=4であり、本実施形態ではK=4とするが、本発明はこれに限らず、K<4であってもK>4であってもよい。基地局装置a1は、同一時刻で同一周波数を用いて4個の端末装置B1〜B4宛の信号を空間多重して送信する。端末装置Bn(n=1〜N;端末装置Bn各々を端末装置b1ともいう)は、1本の受信アンテナBn1を備え、基地局装置a1から送信された信号を受信する。つまり、図1の通信システムでは、MU−MIMO伝送を行う。ここで、端末装置B1〜BNは、それぞれ、基地局装置a1との距離が異なるため、基地局装置a1から送信された信号の受信品質が異なる。
図2は、本実施形態に係る基地局装置a1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、基地局装置a1は、受信アンテナa111、無線部a112、上位層部a12、符号化部a131−1〜a131−N、変調部a132−1〜a132−N、多重信号生成部a14、第2の参照信号生成部a151、第1の参照信号生成部a152、フィルタ乗算部a153、信号多重部a154、無線部a155−1〜a155−K、送信アンテナa161〜a16Kを含んで構成される。上位層部a12は、アプリケーション部a121、受信品質取得部a122、プレコーディング決定部a123を含んで構成される。多重信号生成部a14は、演算順序選択部a141、フィルタ算出部a142、干渉算出部a143、減算部a144−2〜a144−N、Modulo演算部a145−2〜a145−N、フィルタ乗算部a146を含んで構成される。
無線部a112は、入力された信号をダウンコンバートしてベースバンド信号を生成し、A/D(Analog to Digital)変換する。無線部a112は、A/D変換した信号を復調し、復調後の情報を上位層部a12に出力する。ここで、無線部a112は、復調後の情報のうち、各端末装置Bnの受信品質情報(CQI;Channel Quality Information)を受信品質取得部a122に出力し、伝搬路情報(CSI;Channel State Information)をフィルタ算出部a142に出力する。この各端末装置Bnの受信品質情報は、基地局装置a1からの信号の各端末装置での受信品質を示す情報であり、例えば、基地局装置a1から各端末装置Bnへの距離や基地局と端末の間の障害物の有無、端末が屋内、屋外のいずれに位置するか等に依存する。具体的には、受信品質情報が各端末装置Bnにおける受信SNR(Signal−to−Noise Ratio;信号対雑音比)を表すものである場合には、基地局装置a1近傍に位置する端末装置Bnでは高いSNRで信号が受信されるため、受信品質情報が示す受信品質も高い値となる。逆に、基地局装置a1から離れた場所に位置する端末装置Bnでは、受信品質情報が示す受信品質が低い値となる。
受信品質取得部a122は、無線部a112から入力された受信品質情報を、プレコーディング決定部a123、演算順序選択部a141、及びフィルタ算出部a142に出力する。
プレコーディング決定部a123は、受信品質の差が閾値より小さいと判定した場合には、プレコーディングをZF−THPに決定する。つまり、プレコーディング決定部a123は、端末装置Bn間の受信品質に大きな差がなく、受信品質が同程度である場合には、プレコーディングをZF−THPに決定することとなる。
一方、プレコーディング決定部a123は、受信品質の差が閾値以上であると判定した場合には、プレコーディングをQR−THPに決定する。つまり、プレコーディング決定部a123は、端末装置Bn間の受信品質に大きな差があり、受信品質に偏りがある場合には、プレコーディングをQR−THPに決定することとなる。
プレコーディング決定部a123は、決定したプレコーディングを示すプレコーディング情報を、フィルタ算出部a142に出力する。
変調部a132−nは、符号化部a131−nから入力された情報dnを、基地局装置a1が決定した端末装置Bn宛の情報の変調方式で変調する。変調方式には、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)がある。変調部a132−nは、変調後の信号Snを、多重信号生成部a14の演算順序選択部a141に出力する。
なお、演算順序選択部a141は、プレコーディング決定部a123からプレコーディング情報を入力されてもよく、入力されたプレコーディング情報がQR−THPを示す場合にのみ、受信品質情報に基づいて出力先を選択してもよい。
フィルタ算出部a142は、生成した伝搬行列Hの複素共役転置(エルミート共役)行列HHをQR分解して、行列R及び行列Qを算出する。QR分解とは、行列をユニタリ行列Qと上三角行列Rに分解することである。フィルタ算出部a142は、算出した行列Rを示す情報を干渉算出部a143に出力する。
プレコーディング決定部a123から入力されたプレコーディング情報がQR−THPを示す場合、フィルタ算出部a142は、算出した行列Qをフィルタ係数としてフィルタ乗算部a146及びフィルタ乗算部a153に出力する。一方、プレコーディング決定部a123から入力されたプレコーディング情報がZF−THPを示す場合、フィルタ算出部a142は、算出した行列Qに{diag(RH)}−1を乗算した行列を、フィルタ係数としてフィルタ乗算部a146及びフィルタ乗算部a153に出力する。ここで、diag(X)は、行列Xの非対角成分を0とした行列を表す。
干渉算出部a143は、演算順序選択部a141から入力された信号s1、及びModulo演算部a145−2〜a145−(m−1)から入力された信号s2’〜sm−1’を成分とするベクトルsm’を逐次生成する。干渉算出部a143は、干渉係数行列Cにベクトルsm’を乗算することで、干渉信号fmを生成する。つまり、干渉算出部a143は、干渉信号f2は干渉係数行列Cに(s1,0,0,0)Tを乗算した行列のうち第2成分、f3はCに(s1,s2’,0,0)Tを乗算した行列のうち第3成分、f4は干渉係数行列Cに(s1,s2’,s3’,0)Tを乗算した行列のうち第4成分を生成する。
なお、本実施形態ではN=4の場合について説明したが、N=4以外の場合でもよい。
干渉算出部a143は、生成した干渉信号fmを、それぞれ、減算部a144−mに出力する。
Modulo演算部a145−mは、減算部a144−mから入力された信号sm−fmに対して、基地局装置a1が決定した各端末装置Bmの変調方式に基づくModulo演算(非線形演算)を行う。Modulo演算部a145−mは、Modulo演算後の信号sm’を干渉算出部a143及びフィルタ乗算部a146に出力する。
フィルタ乗算部a153は、フィルタ算出部a142から入力された情報が示すフィルタ係数に、第1の参照信号生成部a152から入力されたパイロット信号を乗算する。フィルタ乗算部a153は、乗算後の信号を信号多重部a154に出力する。
このような信号多重を行った後、信号多重部a154は、送信アンテナa16kで送信する信号を、無線部a155−kに出力する。
無線部a155−kは、信号多重部a154から入力された信号をD/A(Digital to Analog)変換する。無線部a155−kは、変換後の信号を、無線周波数にアップコンバートし、送信アンテナa16kを介して、端末装置Bnに送信する。
上記の構成により、多重信号生成部a14での処理は、以下の処理となる。
フィルタ算出部a142は、次式(1)の伝搬行列Hを生成する。
基地局装置a1は、Modulo演算を行うことにより、干渉減算後の信号の振幅が所定の幅に収めるように送信信号の振幅を制限することができ、送信電力の増大を抑えることができる。
Modulo演算部a145−mが出力する信号は、例えば、信号s2’が次式(5)で表される。
受信品質の差が閾値より大きいと判定され、プレコーディングをQR−THPに決定した場合、受信信号ymを成分とする受信信号ベクトルy=(y1,y2,y3,y4)は次式(7)で表される。
以上により、基地局装置a1は、基地局からの距離が同程度の複数の端末宛の信号を空間多重する場合にはZF−THPを、基地局からの距離が大きく異なる複数の端末宛の信号を空間多重する場合にはQR−THPを用いることにより、端末装置Bmでの受信品質の差に関わらず、端末装置Bmが受信する信号ymの振幅を同程度の大きさにすることができ、全ての端末装置で受信品質を同程度に保つことができる。つまり、基地局装置a1は、複数の端末装置における受信品質を柔軟に制御できる。
図3は、本実施形態に係る端末装置b1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、端末装置b1は、受信アンテナb111(Bn1)、無線部b112、信号分離部b113、制御信号処理部b114、伝搬路推定部b115、伝搬路補償部b116、剰余判定部b117、Modulo演算部b118、復調部b119、復号部b120、上位層部b121、無線部b122、及び、送信アンテナb123を含んで構成される。
制御信号処理部b114は、信号分離部b113から入力された制御情報の信号を復調及び復号する。制御信号処理部b114は、復号した制御情報のうち、剰余演算情報及び変調方式を、それぞれ、剰余判定部b117及びModulo演算部b118に出力する。なお、制御信号処理部b114は、復号した制御情報のうち、符号化率及び変調方式の情報を、それぞれ復調部b119及び復号部b120に出力する(図示せず)。
伝搬路補償部b116は、伝搬路推定部b115から入力された等価伝搬路推定情報が示す伝搬路推定値に応じて信号を除算することによって、伝搬路補償する。伝搬路補償部b116は、伝搬路補償した信号を剰余判定部b117に出力する。
Modulo演算部b118は、基地局装置a1と同じModulo演算(式(4)で表されるModulo演算)を行う。ここで、Modulo演算部b118は、制御信号処理部b114から入力された情報が示す変調方式に対応するτを選択し、そのτを用いてModulo演算を行う。Modulo演算部b118は、演算後の信号を復調部b119に出力する。
復号部b120は、復調部b119から入力された情報を、制御信号処理部b114から入力された情報が示す符号化率に基づいて、復号する。復調部b119は、復号した情報を上位層部b121に出力する。
無線部b122は、上位層部b121から入力された情報を変調し、変調した信号をD/A変換する。無線部b122は、変換後の信号を、無線周波数にアップコンバートし、送信アンテナb123を介して、基地局装置a1に送信する。
一方、QR−THPは、複数の端末装置Bm宛の信号各々に異なる値が乗算されるものである(式(3)参照)。基地局装置a1は、複数の端末装置Bm宛での受信品質の差が予め定めた値より大きい場合には、QR−THPを選択する。これにより、端末装置Bmは、複数の端末装置Bmでの受信品質に大きな差がある場合には、各端末装置Bmでの受信品質が同程度になるように、信号を受信することができる。
この場合、基地局装置a1(演算順序選択部a141)は、データ量がm番目に多い端末装置Bn宛の信号Snを信号smとする。これにより、基地局装置a1は、データ量の多い端末装置Bm宛の信号の受信品質を高くして、確実に信号を送信することができる。換言すれば、基地局装置a1は、データ量が多い方に誤りが発生することで再送が頻発し、伝送効率の悪化や処理負荷の増加を防止することができる。
また、この場合、データ量が多い端末装置宛の情報を変調多値数の高い変調方式(例えば、16QAM)で変調し、データ量が少ない端末装置宛の情報を変調多値数の小さい変調方式(例えば、QPSK)で変調してもよい。
また、本実施形態において、基地局装置a1は、QR分解を用いてプレコーディングを行う場合について説明をした。しかし、本発明はこれに限らず、伝搬路行列の逆行列に基づいてフィルタ係数を生成するプレコーディングを用いてもよいし、送信信号と各端末装置における受信信号の平均二乗誤差が最小となるようにMMSE規範によりフィルタ係数を算出するプレコーディングを用いてもよい。
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態では、端末装置が複数の受信アンテナを備え、基地局装置が端末装置に対して複数のストリームの信号を送信する場合について説明をする。
基地局装置a2は、同一時刻で同一周波数を用いて2個の端末装置B1、B2宛の信号を空間多重して送信する。端末装置Bn(n=1〜N;端末装置Bn各々を端末装置b2ともいう)は、Jn本の受信アンテナBn1〜BnJnを備え、基地局装置a2から送信された信号を受信する。なお、図4ではJ1、J2=2であり、本実施形態ではJ1、J2=2とするが、本発明はこれに限らず、J1<2、J1>2であってもJ2<2、J2>2であってもよい。また、J1=J2でなくてもよい。
ここで、端末装置B1〜BNは、それぞれ、基地局装置a2との距離が異なるため、基地局装置a2から送信された信号の受信品質が異なる。
なお、本実施形態では、端末装置Bnが同じ本数(2本)の受信アンテナを備える場合について説明するが、本発明はこれに限らず、端末装置Bnの受信アンテナ数は異なっていてもよい。
多重信号生成部a24は、プレコーディング選択部a240、第1のプレコーディング部a24−1、及び第2のプレコーディング部a24−2を含んで構成される。
プレコーディング決定部a223は、決定したプレコーディングを示すプレコーディング情報を、プレコーディング選択部a240に出力する。また、プレコーディング決定部a223は、プレコーディング情報を符号化及び変調して信号多重部a154に出力する。出力されたプレコーディング情報の信号は、信号多重部a154で多重され、各端末装置b2に送信される。
プレコーディング選択部a240は、プレコーディング決定部a223から入力されたプレコーディング情報がBDを示す場合には、入力された信号Si及び、受信品質情報を第1のプレコーディング部a24−1に出力する。
一方、プレコーディング選択部a240は、プレコーディング決定部a223から入力されたプレコーディング情報がBT−THPを示す場合には、入力された信号Si及び受信品質情報を第2のプレコーディング部a24−2に出力する。
ここで、減算部a144−3〜a144−4、Modulo演算部a145−3〜a145−4が持つ機能は、第1の実施形態のものと同じであるので、説明は省略する。また、フィルタ乗算部a246が持つ機能は、第1のプレコーディング部(図6)とはフィルタ係数が異なるが同様な機能であるので、説明は省略する。
フィルタ算出部a24−22は、伝搬行列Hに行列Mを乗算した結果の行列Aを示す情報を、干渉算出部a24−23に出力する。
干渉算出部a24−23は、干渉係数行列Cにベクトルsi’を乗算することで、干渉信号fiを生成する。つまり、干渉算出部a142は、干渉信号f3は、干渉係数行列Cに(s1,s2,0,0)Tを乗算した行列のうち第3成分、干渉信号f4は、干渉係数行列Cに(s1,s2,0,0)Tを乗算した行列のうち第4成分を生成する。
なお、図7の一例では、干渉算出部a24−23は、信号siを成分とするベクトルsI’のみ生成することとなるが、端末装置がN個以上ある場合には、Modulo演算部a145−(J1+1)〜a145−(I―JN)から信号sJ1+1〜sI―JNを入力されてもよい。ここでJ1は端末装置B1の受信アンテナの本数であり、JNは端末装置BNの受信アンテナの本数である。この場合、干渉算出部a24−23は、信号si及び信号sJ1+1〜sI―JNを成分とするベクトルsI’を逐次生成する。
干渉算出部a24−23は、生成した干渉信号fiを、それぞれ、減算部a144−iに出力する。
上記の構成により、多重信号生成部a24での処理は、以下の処理となる。
フィルタ算出部a24−12、a24−22は、式(1)の伝搬行列Hを生成する。なお、伝搬行列Hの行成分iはi=j+Σs≦n−1Jsである。
フィルタ算出部a24−12、a24−22は、伝搬行列Hを端末装置n毎に抽出する(伝搬行列Hnという)。具体的には、フィルタ算出部a24−12、a24−22は、次式(9)、(10)を抽出する。
フィルタ算出部a24−12は、行列Vn’Hの右半分(3、4列)である4行2列の行列(Vn,2とする)を抽出する。フィルタ算出部a24−12は、この行列Vn,2を用いて、次式(12)の行列M’を算出する。
なお、本実施形態では、フィルタ係数として式(18)を用いる場合について説明をしたが、本発明はこれに限らず、フィルタ算出部a24−12が算出するフィルタ係数は、伝搬路行列Hを乗算したときに、乗算後の行列をブロック対角化するフィルタ係数であればよい。
基地局装置において送信信号に式(22)のプレコーディングを行って送信され、伝搬路を介して受信された信号は、端末装置側では、式(22)の行列Mに伝搬路行列Hを乗算された伝搬路と等価な伝搬路を介したものと同じなる。この等価な伝搬路は、次式(23)となる。
図8は、本実施形態に係る端末装置b2の構成を示す概略ブロック図である。この図において、端末装置b2は、受信アンテナb111−1(Bn1)、b111−2(Bn2)、無線部b112−1、b112−2、信号分離部b113−1、b113−2、制御信号処理部b114−1、b114−2、伝搬路推定部b115、係数推定部b224、MIMO多重分離部b216、剰余判定部b117−1、b117−2、Modulo演算部b118−1、b118−2、復調部b119−1、b119−2、復号部b120−1、b120−2、上位層部b121、無線部b122、及び、送信アンテナb123を含んで構成される。
復号したプレコーディング情報がBD−THPを示す場合、係数推定部b224は、式(19)のフィルタ係数を算出してMIMO多重分離部b216に出力する。一方、復号したプレコーディング情報がBT−THPを示す場合、係数推定部b224は、式(23)のフィルタ係数を算出してMIMO多重分離部b216に出力する。また、係数推定部b224には、プレコーディング情報をMIMO多重分離部b216に出力する。
具体的には、係数推定部b224から入力されたプレコーディング情報がBDを示す場合、MIMO多重分離部b216は、式(11)の行列Un,nを算出する。一方、係数推定部b224から入力されたプレコーディング情報がBT−THPを示す場合、MIMO多重分離部b216は、式(20)の行列U1’(端末装置B1の場合)、又は、式(22)の行列U2’(端末装置B2の場合)を算出する。なお、基地局装置b2は、各端末装置が端末装置B1であるか又はB2であるかを示す情報を、各端末装置に対して予め送信し、MIMO多重分離部b216は、この情報に基づいて行列U1’又はU2’を算出してもよい。
MIMO多重分離部b216は、算出した行列Un,n、行列U1’又は行列U2’を信号分離部b213−1、b213−2から入力された信号に乗算する。例えば、プレコーディング情報がBT−THPを示す場合の端末装置B2では、式(24)の行列の積HMにU2’を乗算した行列は、D2’(対角行列)となるので、MIMO多重分離部b216は、D2’を除算することで信号を抽出する。以上のように、MIMO多重分離部b216は、各ストリームの信号を抽出する。MIMO多重分離部b216は、抽出した信号を、受信アンテナb111−1、b111−2毎にそれぞれ剰余判定部b117−1、b117−2に出力する。
本実施形態のように、MU−MIMOシステムにおいて、複数のプレコーディング手段を備え、それらの中からプレコーディング手段を選択して用いることにより、各種プレコーディング手段の特徴を生かしたMU−MIMO伝送が実現でき、伝送特性を向上させることが可能である。特に、空間多重の対象となる端末の組み合わせに応じてプレコーディング手段を選択することにより、状況に応じた適切なプレコーディング手段を選択することができる。
また、本実施形態では、剰余判定部b117−1、b117−2は、剰余演算情報に応じて出力先を選択するが、プレコーディング情報、及び端末装置B1であるか又はB2であるかを示す情報に応じて出力先を選択してもよい。例えば、プレコーディング情報がBT−THPであり、かつ、端末装置B2である場合には、剰余判定部b117−1、b117−2は、それぞれ、Modulo演算部b118−1、b118−2に出力し、この場合以外は、復調部b119−1、b119−2に出力する。
n番目の端末装置Bn以外の伝搬路行列をHn〜(チルダ)とすると、次式で表すことができる。
ここで、基地局装置a2において送信信号に式(31)のプレコーディングを行って送信し、伝搬路を通ると、端末装置Bn側から見ると伝搬路行列Hに右から行列M’を乗算された伝搬路と等価な伝搬路となる。このときHM’はブロック三角化された伝搬路行列となる。ここで、各送信アンテナと各端末装置Bnで構成される伝搬路行列を抽出する。この抽出された伝搬路行列は、対角成分に配置された基地局装置a2と各端末装置BnのシングルユーザMIMO伝搬路行列、例えば、式(25)の例では、A11、A12、A21、A22、A33、A34、A43、A44の成分以外をゼロに置き換えた行列を表している。この行列をAとし、各端末装置BnにおけるSU−MIMO伝搬路をそれぞれAn’とおくと、次式(33)のようになる。
また、上記実施形態において、基地局装置a1、a2は、受信品質の差に受信品質の最大値と最小値の差を用いるが、本発明はこれに限らず、s番目(例えば、2番目)に大きい閾値とt番目(例えば3番目)に小さい閾値との差を用いてもよい。
さらに、本発明は、ある周波数帯域を幾つかのサブチャネルに分割し、各サブチャネルを複数の端末に割り当てて通信を行うようなシステムにも適用可能である。これは、例えば、端末1〜4まではサブチャネル1を、端末5、6はサブチャネル2を用いるといったシステムであり、このような場合に、サブチャネル毎に本発明による空間多重を施した伝送を行うことにより、複数サブチャネルを有するシステムにおいても複数の端末宛の伝送を効率良く行うことが可能となる。但し、このように複数のサブチャネルを用いる場合には、各端末へ割り当てるサブチャネルを特定する情報を基地局装置から各端末装置へ通知する必要があり、各端末装置は基地局装置から通知されるその情報を基に、自身宛の信号が多重されているサブチャネルを把握し、自身宛の信号を復調することとなる。
また、上述した実施形態における基地局装置a1、a2及び端末装置b1、b2の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現しても良い。基地局装置a1、a2及び端末装置b1、b2の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いても良い。
Claims (13)
- 複数の受信装置と、前記複数の受信装置宛の信号を空間多重して送信する送信装置と、を具備する通信システムにおいて、
前記送信装置は、前記複数の受信装置宛の信号を空間多重するためのプレコーディングを、複数のプレコーディングから選択し、選択したプレコーディングにより空間多重を行った信号を送信することを特徴とする通信システム。 - 前記複数のプレコーディングのうち少なくとも1つは、非線形演算に基づくプレコーディングであることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記送信装置は、選択したプレコーディングを示すプレコーディング情報を前記受信装置に送信し、
前記受信装置は、前記送信装置が送信したプレコーディング情報に基づいて、前記送信装置が送信した信号を復調することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。 - 前記送信装置は、前記複数の受信装置に関する情報に基づいて、複数のプレコーディングから選択することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通信システム。
- 前記送信装置は、前記複数の受信装置での受信品質に関する情報に基づいて、複数のプレコーディングから選択することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
- 前記送信装置は、前記複数の受信装置での受信品質の差に基づいて、複数のプレコーディングから選択することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
- 前記複数のプレコーディングのうち第1のプレコーディングは、前記複数の受信装置宛の信号各々に同じ値が乗算される又は値が乗算されないものであり、
前記送信装置は、前記複数の受信装置での受信品質の差が予め定めた値より小さい場合には、前記第1の符号化を選択することを特徴とする請求項6に記載の通信システム。 - 前記複数のプレコーディングのうち第2のプレコーディングは、前記複数の受信装置宛の信号各々に異なる値が乗算されるものであり、
前記送信装置は、前記複数の受信装置での受信品質の差が予め定めた値より大きい場合には、前記第2の符号化を選択することを特徴とする請求項6又は7に記載の通信システム。 - 前記送信装置は、受信品質が低い受信装置の信号に対して、大きな値が乗算されるように、前記第2の符号化を行うことを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
- 複数の受信装置宛の信号を空間多重して送信する送信装置において、
前記複数の受信装置宛の信号を空間多重するためのプレコーディングを、複数のプレコーディングから選択し、選択したプレコーディングを行った信号を送信することを特徴とする送信装置。 - 複数の受信装置宛の信号を空間多重して送信する送信装置における送信制御方法において、
前記送信装置が、前記複数の受信装置宛の信号を空間多重するためのプレコーディングを、複数のプレコーディングから選択し、選択したプレコーディングを行った信号を送信する過程を有することを特徴とする送信制御方法。 - 複数の受信装置宛の信号を空間多重して送信する送信装置のコンピュータに、
前記複数の受信装置宛の信号を空間多重するためのプレコーディングを、複数のプレコーディングから選択し、選択したプレコーディングを行った信号を送信する手順を実行させるための送信制御プログラム。 - 複数の受信装置宛の信号を空間多重するためのプレコーディングを、複数のプレコーディングから選択するプロセッサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125229A JP2011254171A (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 通信システム、送信装置、送信制御方法、送信制御プログラム、及びプロセッサ |
PCT/JP2011/061535 WO2011152222A1 (ja) | 2010-05-31 | 2011-05-19 | 通信システム、送信装置、送信制御方法、送信制御プログラム、及びプロセッサ |
US13/699,575 US20130064150A1 (en) | 2010-05-31 | 2011-05-19 | Communication system, transmitter, transmission control method, transmission control program, and processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125229A JP2011254171A (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 通信システム、送信装置、送信制御方法、送信制御プログラム、及びプロセッサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011254171A true JP2011254171A (ja) | 2011-12-15 |
Family
ID=45066601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010125229A Pending JP2011254171A (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 通信システム、送信装置、送信制御方法、送信制御プログラム、及びプロセッサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130064150A1 (ja) |
JP (1) | JP2011254171A (ja) |
WO (1) | WO2011152222A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012105209A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Sharp Corp | 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信プログラム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8570103B2 (en) * | 2011-06-16 | 2013-10-29 | Donald C. D. Chang | Flexible multi-channel amplifiers via wavefront muxing techniques |
JP5687524B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-03-18 | シャープ株式会社 | 送信装置、受信装置、通信システム、通信方法、および集積回路 |
KR20130097947A (ko) * | 2012-02-27 | 2013-09-04 | 삼성전자주식회사 | 채널 상태 정보의 피드백없이 자유도를 향상시키는 멀티 안테나를 이용한 브로드캐스트 전송 및 적어도 하나의 안테나를 이용한 수신 방법 |
WO2013131397A1 (zh) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 华为技术有限公司 | 一种预编码方法、基站及用户设备 |
US9673878B1 (en) * | 2012-08-28 | 2017-06-06 | Marvell International Ltd. | Systems and methods for performing precoding in multi-user systems |
US9838227B2 (en) * | 2013-04-09 | 2017-12-05 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Joint precoding and multivariate backhaul compression for the downlink of cloud radio access networks |
EP3068057B1 (en) * | 2013-12-30 | 2021-07-28 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Data transmission method and apparatus |
EP2919392B1 (en) * | 2014-03-11 | 2017-03-08 | Alcatel Lucent | Non-linear precoder with separate tracking |
EP3032789B1 (en) * | 2014-12-11 | 2018-11-14 | Alcatel Lucent | Non-linear precoding with a mix of NLP capable and NLP non-capable lines |
CN107733592B (zh) | 2016-08-10 | 2020-11-27 | 华为技术有限公司 | 传输方案指示方法、数据传输方法、装置及系统 |
US11522586B2 (en) | 2018-01-18 | 2022-12-06 | Nokia Technologies Oy | Apparatuses and methods for non-linear precoding |
JP7227233B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2023-02-21 | 株式会社Nttドコモ | 受信装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071825A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Ntt Docomo Inc | コードブックに基づいたmimoシステムにおける適応プリコーディング方法及び装置 |
WO2010032385A1 (ja) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8014455B2 (en) * | 2006-03-27 | 2011-09-06 | Qualcomm Incorporated | Feedback of differentially encoded channel state information for multiple-input multiple-output (MIMO) and subband scheduling in a wireless communication system |
KR20080026010A (ko) * | 2006-09-19 | 2008-03-24 | 엘지전자 주식회사 | 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및이를 구현하는 송수신 장치 |
US8325852B2 (en) * | 2007-06-08 | 2012-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | CDD precoding for open loop SU MIMO |
US7929636B2 (en) * | 2007-08-13 | 2011-04-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Techniques for reducing precoding overhead in a multiple-input multiple-output wireless communication system |
WO2009072960A2 (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Precoder for spatial multiplexing, multiple antenna transmitter |
RU2488964C2 (ru) * | 2009-03-17 | 2013-07-27 | Нокиа Сименс Нетуоркс Ой | Способ и устройство для предварительного кодирования на основе кодовой книги в системах со многими входами и многими выходами |
KR101715397B1 (ko) * | 2009-04-22 | 2017-03-13 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 참조신호 전송 장치 및 방법 |
WO2011033606A1 (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-24 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置 |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010125229A patent/JP2011254171A/ja active Pending
-
2011
- 2011-05-19 WO PCT/JP2011/061535 patent/WO2011152222A1/ja active Application Filing
- 2011-05-19 US US13/699,575 patent/US20130064150A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071825A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Ntt Docomo Inc | コードブックに基づいたmimoシステムにおける適応プリコーディング方法及び装置 |
WO2010032385A1 (ja) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
Non-Patent Citations (10)
Title |
---|
CSNC201110014584; Hitachi: 'System Level Evaluation of Non-Linear Multiuser Precoding' 3GPP R1-093584 , 20090828 * |
CSNC201110037032; Huawei: 'Unitary precoding with non-unitary fallback mode' 3GPP R1-062489 , 20061013 * |
CSNC201110040053; Huawei: 'Precoding and Multiuser-MIMO' 3GPP R1-060822 , 20060331 * |
JPN6014001976; 中野 博史 外5名: '送信方法を適応的に制御するダウンリンクMU-MIMO THP に関する提案' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109, No.440, 20100224, pp.203-208 * |
JPN6014001978; Ericsson: 'Rank Override Support for Precoder Confirmation' 3GPP R1-081540 , 20080404 * |
JPN6014001981; Hitachi Ltd.: 'Downlink CoMP Transmission using DPC MIMO' 3GPP R1-090601 , 20090213 * |
JPN6014001984; Jia Liu et al.: 'Improved Tomlinson-Harashima precoding for the downlink of multiple antenna multi-user systems' Wireless Communications and Networking Conference Vol.1, 20050317, pp.466-472 * |
JPN6014016613; Hitachi: 'System Level Evaluation of Non-Linear Multiuser Precoding' 3GPP R1-093584 , 20090828 * |
JPN6014016616; Huawei: 'Precoding and Multiuser-MIMO' 3GPP R1-060822 , 20060331 * |
JPN6014016619; Huawei: 'Unitary precoding with non-unitary fallback mode' 3GPP R1-062489 , 20061013 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012105209A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Sharp Corp | 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130064150A1 (en) | 2013-03-14 |
WO2011152222A1 (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011152222A1 (ja) | 通信システム、送信装置、送信制御方法、送信制御プログラム、及びプロセッサ | |
JP5596498B2 (ja) | 基地局装置、移動局装置及びそれらを用いた無線通信システム | |
US9654272B2 (en) | Method for multi-input multi-output communication in large-scale antenna system | |
JP5723627B2 (ja) | 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路 | |
US9385819B2 (en) | Terminal device, base station device, communication system, reception method, transmission method, and communication method | |
US9008166B2 (en) | Filter calculating device, transmitting device, receiving device, processor, and filter calculating method | |
EP2507920B1 (en) | COMMUNICATION apparatus AND METHOD USING SPACE DIVISION MULTI-USER MULTIPLE INPUT MULTIPLE OUTPUT (SD-MIMO) COMMUNICATION METHOD | |
KR101478277B1 (ko) | Mu-mimo를 지원하기 위한 프리코딩을 이용한 프레임송신 방법 및 그 방법을 지원하는 기지국 | |
WO2012060237A1 (ja) | 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路 | |
EP2603980B1 (en) | Precoding technique | |
US20120307706A1 (en) | Transmission device, reception device, wireless communication system, transmission control method, reception control method, and processor | |
US20160173175A1 (en) | Base station apparatus, terminal apparatus, wireless communication system, and integrated circuit | |
JP2015502709A (ja) | ユーザのマルチパス強度プロファイル情報に基づく干渉アラインメントを介してスケジューリング及びofdmによるmu−mimo送信を行う方法 | |
US20120099554A1 (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
JP5554150B2 (ja) | 基地局及び端末装置 | |
US9673881B2 (en) | Terminal device, base station device, wireless communication system, reception method, and integrated circuit | |
US20130324136A1 (en) | Communication system, base station apparatuses, and terminal devices | |
JP5641787B2 (ja) | 端末装置及びそれを用いた無線通信システム | |
JP5557704B2 (ja) | 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路 | |
Hasan et al. | Adaptive User Grouping Based on EVM Prediction for Efficient & Robust Massive MIMO in TDD | |
JP2014195144A (ja) | マルチユーザmimoシステムにおけるフィードバック情報の制御方法、及びマルチユーザmimoシステムの移動局及び基地局 | |
JP6484205B2 (ja) | 基地局装置、摂動ベクトル探索方法及びプログラム | |
CN108418619A (zh) | 一种信号检测方法及装置 | |
JP5627080B2 (ja) | 通信システム、送信装置、送信制御方法、送信制御プログラム、及びプロセッサ | |
JP2012105146A (ja) | 端末装置、基地局装置、通信システム、通信方法、及びプロセッサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140819 |