JP2011254014A - Luminous element control circuit - Google Patents
Luminous element control circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011254014A JP2011254014A JP2010128112A JP2010128112A JP2011254014A JP 2011254014 A JP2011254014 A JP 2011254014A JP 2010128112 A JP2010128112 A JP 2010128112A JP 2010128112 A JP2010128112 A JP 2010128112A JP 2011254014 A JP2011254014 A JP 2011254014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference voltage
- comparison
- comparator
- voltage
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 6
- 101100152598 Arabidopsis thaliana CYP73A5 gene Proteins 0.000 description 18
- 101100219315 Arabidopsis thaliana CYP83A1 gene Proteins 0.000 description 14
- 101100512568 Arabidopsis thaliana MED33B gene Proteins 0.000 description 14
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 description 14
- 101100140580 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) REF2 gene Proteins 0.000 description 14
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 9
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 9
- 102100026134 Tissue factor pathway inhibitor 2 Human genes 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 101100150295 Mus musculus Scarf1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100433169 Rattus norvegicus Zdhhc2 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N timiperone Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(=O)CCCN1CCC(N2C(NC3=CC=CC=C32)=S)CC1 YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000809 timiperone Drugs 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】白熱電球用の調光用回路を流用してLEDを適切に調光することを可能とする。
【解決手段】発光素子に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子38を備え、第1比較器40での比較において比較電圧が第1基準電圧以上になった場合にスイッチング素子38の通電を断続的に行う通電制御期間とし、第2比較器48での比較において比較電圧が第3基準電圧以上になった場合にスイッチング素子38の通電を一旦休止する休止期間とし、休止期間に移行後、第2比較器48での比較において比較電圧が第2基準電圧より低くなった場合にスイッチング素子38の通電を休止期間から通電制御期間に戻す。
【選択図】図1A dimming circuit for an incandescent light bulb is diverted to appropriately dim an LED.
A switching element is provided for switching a current flowing in a light emitting element, and the switching element is energized intermittently when a comparison voltage becomes equal to or higher than a first reference voltage in a comparison by a first comparator. The energization control period is set, and when the comparison voltage becomes equal to or higher than the third reference voltage in the comparison by the second comparator 48, the energization of the switching element 38 is temporarily stopped. After the transition to the stop period, the second comparator When the comparison voltage becomes lower than the second reference voltage in the comparison at 48, the energization of the switching element 38 is returned from the pause period to the energization control period.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、発光素子の制御を行う制御回路に関する。 The present invention relates to a control circuit that controls a light emitting element.
発光ダイオード(LED)を照明用の発光素子として利用する照明システムが開発されている。 An illumination system using a light emitting diode (LED) as a light emitting element for illumination has been developed.
図5は、従来の照明システムの制御回路100を示す。制御回路100は、整流部10、チョークコイル14、回生用ダイオード16、スイッチング素子18、比較器20、クロック発生部22、ラッチ部24及びバッファ素子26を含んで構成される。図6は、制御回路100による照明システムの制御の様子を示すタイミングチャートである。
FIG. 5 shows a
整流部10にAC電源を供給すると、AC電源が全波整流される。全波整流された電圧は、LED102のアノード端子へ駆動電圧として供給される。LED102のカソードは、チョークコイル14、スイッチング素子18及び抵抗素子R1の直列接続を介して接地される。制御部によりスイッチング素子18をスイッチング制御することによって、チョークコイル14、スイッチング素子18及び抵抗素子R1を介してLED102へ電流し、LED102を発光させる。また、スイッチング素子18がオフになった際に、チョークコイル14に蓄えられているエネルギーをLED102へ回生させる回生用ダイオード16がLED102及びチョークコイル14に並列に設けられる。
When AC power is supplied to the
クロック発生部22は、一定の周期でパルス状に立ち上がるクロック信号CLKを生成して出力する。ラッチ部24は、SRラッチ回路から構成される。ラッチ部24は、クロック信号CLKをセット端子Sに受けて、クロック信号CLKが立ち上がると出力信号Qをハイレベル(H)にセットする。出力信号Qはバッファ素子26を介してスイッチング素子18のゲート端子に印加され、クロック信号CLKのパルスが立ち上がるタイミングでスイッチング素子18がオンとなり、LED102へ電流が流される。
The clock generation unit 22 generates and outputs a clock signal CLK that rises in a pulse shape at a constant period. The
一方、比較器20には、LED102を流れる電流によって抵抗素子R1の両端に発生する比較電圧CSと、一定の基準電圧REFと、が入力される。比較器20の出力はラッチ部24のリセット端子Rに入力される。比較器20は、比較電圧CSが基準電圧REFより小さい場合にはローレベル(L)を出力する。このとき、ラッチ部24は、現在の状態を維持し、LED102へ流れる電流が増加する。比較器20は、比較電圧CSが基準電圧REFより大きくなったタイミングで出力をハイレベル(H)とする。これにより、ラッチ部24がリセットされ、スイッチング素子18がオフとなり、LED102への電流が遮断される。
On the other hand, the
このようにして、LED102に流れる電流を制御し、LED102の平均的な発光強度を制御することができる。
In this manner, the current flowing through the
ところで、発光素子の明るさを調整するためにスイッチング素子18のスイッチング周期を調整した場合、スイッチング素子18のスイッチング周期が短くなり過ぎると発光素子の輝度調整を限界まで行うことができなくなる。また、電圧の異常上昇等が生じた場合には発光素子を含む回路全体を保護する必要もある。
By the way, when the switching period of the
本発明の1つの態様は、交流電源を全波整流する整流部と、前記整流部において整流された電圧を受けて発光する発光素子に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子と、前記発光素子に流れる電流に応じた比較電圧と、第1基準電圧と、を比較する第1比較器と、前記比較電圧と、前記第1基準電圧より高い第2基準電圧又は前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧より高い第3基準電圧と、を比較する第2比較器と、を備え、前記第1比較器での比較において前記比較電圧が前記第1基準電圧以上になった場合に前記スイッチング素子の通電を断続的に行う通電制御期間とし、前記第2比較器での比較において前記比較電圧が前記第3基準電圧以上になった場合に前記スイッチング素子の通電を一旦休止する休止期間とし、前記休止期間に移行後、前記第2比較器での比較において前記比較電圧が前記第2基準電圧より低くなった場合に前記スイッチング素子の通電を前記休止期間から前記通電制御期間に戻すことを特徴とする。 One aspect of the present invention includes a rectifier that full-wave rectifies an AC power supply, a switching element that switches a current flowing in a light emitting element that receives light rectified in the rectifier, and a current that flows in the light emitting element. A first comparator that compares the comparison voltage according to the first reference voltage, the second reference voltage higher than the first reference voltage, or the first reference voltage and the second reference voltage. A second comparator for comparing with a higher third reference voltage, and when the comparison voltage becomes equal to or higher than the first reference voltage in the comparison by the first comparator, the switching element is energized. An intermittent energization control period is set, and when the comparison voltage is equal to or higher than the third reference voltage in the comparison by the second comparator, the switching element is temporarily deenergized, and the After the transition to the period, when the comparison voltage becomes lower than the second reference voltage in the comparison by the second comparator, energization of the switching element is returned from the pause period to the energization control period. .
ここで、前記比較電圧と、前記第1基準電圧、前記第2基準電圧及び前記第3基準電圧より高い第4基準電圧と、を比較する第3比較器をさらに備え、前記第4比較器での比較において前記比較電圧が前記第4基準電圧以上になった場合に前記スイッチング素子の通電を完全に停止させる遮断状態とすることが好適である。 Here, the fourth comparator further includes a third comparator that compares the comparison voltage with the first reference voltage, the second reference voltage, and a fourth reference voltage higher than the third reference voltage. In the comparison, it is preferable that when the comparison voltage becomes equal to or higher than the fourth reference voltage, the switching element is cut off so that the energization of the switching element is completely stopped.
また、前記第2比較器での比較において前記比較電圧が前記第3基準電圧以上になった場合に、所定のマスク期間が経過するまで前記比較電圧が前記第2基準電圧以上を維持したときに前記スイッチング素子の通電を一旦休止する休止期間とすることが好適である。 Further, when the comparison voltage is equal to or higher than the third reference voltage in the comparison by the second comparator, the comparison voltage is maintained equal to or higher than the second reference voltage until a predetermined mask period elapses. It is preferable that the energization of the switching element is a pause period in which the current is temporarily paused.
また、前記第4比較器での比較において前記比較電圧が前記第4基準電圧以上になった場合に、所定の遅延期間が経過するまで前記比較電圧が前記第4基準電圧以上を維持したときに前記スイッチング素子の通電を完全に停止させる遮断状態とすることが好適である。 In addition, when the comparison voltage is equal to or higher than the fourth reference voltage in the comparison by the fourth comparator, the comparison voltage is maintained equal to or higher than the fourth reference voltage until a predetermined delay period elapses. It is preferable to set a cut-off state that completely stops energization of the switching element.
本発明によれば、LED等の発光素子の調光を微光時でも適切に行うことが可能となると共に、異常電圧の発生時に回路を保護することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to perform light control of light emitting elements, such as LED, appropriately at the time of a low light, a circuit can be protected at the time of generation | occurrence | production of abnormal voltage.
本発明の実施の形態における発光素子の制御回路200は、図1に示すように、整流部30、チョークコイル34、回生用ダイオード36、スイッチング素子38、第1比較器40、クロック発生部42、第1ラッチ部44、バッファ素子46、第2比較器48、ノット素子50、第3比較器52、第2ラッチ部54及びアンド素子56を含んで構成される。また、本実施の形態における制御回路200における各部の電圧・電流について図2に示す。
As shown in FIG. 1, the light emitting
制御回路200は、発光素子の発光の制御を行う。例えば、照明用の発光ダイオード(LED)102に接続され、LED102への電流の制御を行う。
The
また、制御回路200は、白熱電球の調光システムに用いられる交流電圧Sinの導通角を制御する調光回路206に接続されて使用される。調光回路206は、制御回路200の整流部30に接続される。すなわち、調光回路206は、交流電圧Sinを受けて、調光ボリューム等の調整信号に応じて交流電圧Sinの導通角を調整して調整交流電圧Smodを出力する。
The
整流部30は、整流ブリッジ回路30aを含んで構成される。整流部30は、調整交流電圧Smodを受けて、調整交流電圧Smodを全波整流して全波整流電圧Srecとして出力する。整流部30には、図1に示すように、保護用のフューズ30bやノイズ除去のためのフィルタ30cを設けてもよい。
The rectifying
整流部30の後段には、全波整流電圧SrecによりLED102を発光させることによって、調光回路206によってLED102の調光を行うことが可能となる。
The
LED102のアノード端子には全波整流電圧Srecが供給される。LED102のカソード端子は、チョークコイル34、スイッチング素子38及び電圧検出用抵抗R1を介して接地される。
A full-wave rectified voltage Srec is supplied to the anode terminal of the
チョークコイル34は、LED102及びスイッチング素子38を流れる電流を断続したものにするために設けられる。チョークコイル34には、各部への電源電圧も供給できるようにフォワード巻線を設けてもよい。
The
スイッチング素子38は、LED102への電流を供給・遮断するために設けられる。スイッチング素子38は、LED102の消費電力に応じた容量を有する素子とし、例えば、大電力パワー電界効果トランジスタ(MOSFET)等が用いられる。
The
回生用ダイオード36は、フライホイールダイオードであり、LED102及びチョークコイル34に並列に接続される。回生用ダイオード36は、スイッチング素子38が遮断されたときにチョークコイル34に蓄えられているエネルギーをLED102へ回生する。
The
クロック発生部42は、一定の周期でパルス状に立ち上がるクロック信号CLKを生成して出力する。第1ラッチ部44は、SRラッチ回路から構成される。第1ラッチ部44は、クロック信号CLKをセット端子Sに受けて、クロック信号CLKが立ち上がると出力信号Qをハイレベル(H)にセットする。一方、第1比較器40には、LED102を流れる電流によって抵抗素子R1の両端に発生する比較電圧CSと、一定の第1基準電圧REF1と、が入力される。第1基準電圧REF1は、スイッチング素子38のスイッチング動作を制限するための閾値となる電圧である。比較電圧CSは非反転入力端子に入力され、第1基準電圧REF1は反転入力端子に入力される。第1比較器40の出力は第1ラッチ部44のリセット端子Rに入力される。
The
第1比較器40は、比較電圧CSが第1基準電圧REF1より小さい場合にはローレベル(L)を出力する。このとき、第1ラッチ部44は、現在の状態を維持する。第1比較器40は、比較電圧CSが第1基準電圧REF1より大きくなったタイミングで出力をハイレベル(H)とする。これにより、第1ラッチ部44がリセットされ、出力信号Qはローレベル(L)となる。第1ラッチ部44の出力は、バッファ素子46を介して、アンド素子56に入力される。
The
第2比較器48には、LED102を流れる電流によって抵抗素子R1の両端に発生する比較電圧CSと、第2基準電圧REF2又は第3基準電圧REF3の一方と、が入力される。比較電圧CSは反転入力端子に入力され、第2基準電圧REF2又は第3基準電圧REF3は非反転入力端子に入力される。第3基準電圧REF3は、スイッチング素子38のスイッチング動作を休止するための閾値となる電圧であり、第2基準電圧REF2は、スイッチング素子38を休止状態から復帰させるための閾値となる電圧である。第2比較器48の出力は、アンド素子56に入力される。
The
第2比較器48の出力がハイレベル(H)のとき、トランジスタTr1はオフ、トランジスタTr2はオンとなり、第2比較器48の非反転入力端子には第3基準電圧REF3が排他的に入力される。したがって、第2比較器48の出力は、比較電圧CSが第3基準電圧REF3より小さい場合にはハイレベル(H)となり、比較電圧CSが第3基準電圧REF3以上となるとローレベル(L)に切り換わる。第2比較器48の出力がローレベル(L)に切り替わると、トランジスタTr1はオン、トランジスタTr2はオフとなり、第2比較器48の非反転入力端子には第3基準電圧REF3が排他的に入力される。したがって、第2比較器48の出力は、比較電圧CSが第2基準電圧REF2以上を維持している場合にはローレベル(L)を維持し、比較電圧CSが第2基準電圧REF2より小さくなるとハイレベル(H)に切り換わる。
When the output of the
第3比較器52には、LED102を流れる電流によって抵抗素子R1の両端に発生する比較電圧CSと、第4基準電圧REF4と、が入力される。比較電圧CSは非反転入力端子に入力され、第4基準電圧REF4は反転入力端子に入力される。第4基準電圧REF4は、スイッチング素子38のスイッチング動作を完全に停止(遮断)するための閾値となる電圧である。第3比較器52の出力は第2ラッチ部54のリセット端子Rに入力される。第2ラッチ部54のセット端子Sには、制御回路200の電源がオンされるタイミングでハイレベル(H)のパルスとなるパワー・オン・リセット信号PoR(Power_ON_Reset)が入力される。これにより、第2ラッチ部54は、制御回路200の電源がオンされるタイミングで出力Qをハイレベル(H)にセットする。第2ラッチ部54の出力はアンド素子56に入力される。
The
第3比較器52は、比較電圧CSが第4基準電圧REF4より小さい場合にはローレベル(L)を出力する。このとき、第2ラッチ部54は、現在の状態を維持する。第3比較器52は、比較電圧CSが第4基準電圧REF4より大きくなったタイミングで出力をハイレベル(H)とする。これにより、第2ラッチ部54がリセットされ、出力信号Qはローレベル(L)となる。
The
アンド素子56は、第1ラッチ部44の出力Q、第2比較器48の出力及び第2ラッチ部54の出力Qを受け、これらの信号の論理積をスイッチング素子38のゲートに印加する。
The AND
本実施の形態では、第1基準電圧REF1は、第2基準電圧REF2、第3基準電圧REF3及び第4基準電圧REF4より小さい値とする。例えば、第1基準電圧REF1は0.6Vとする。また、第2基準電圧REF2は、第3基準電圧REF3及び第4基準電圧REF4より小さい値とする。例えば、第2基準電圧REF2は0.9Vとする。また、第3基準電圧REF3は、第4基準電圧REF4より小さい値とする。例えば、第3基準電圧REF3は1.2Vとし、第4基準電圧REF4は2.0Vとする。 In the present embodiment, the first reference voltage REF1 is set to a value smaller than the second reference voltage REF2, the third reference voltage REF3, and the fourth reference voltage REF4. For example, the first reference voltage REF1 is 0.6V. The second reference voltage REF2 is set to a value smaller than the third reference voltage REF3 and the fourth reference voltage REF4. For example, the second reference voltage REF2 is set to 0.9V. The third reference voltage REF3 is set to a value smaller than the fourth reference voltage REF4. For example, the third reference voltage REF3 is 1.2V, and the fourth reference voltage REF4 is 2.0V.
但し、第1基準電圧REF1、第2基準電圧REF2、第3基準電圧REF3及び第4基準電圧REF4の値はこれに限定されるものではなく、それぞれの値を変更してもよい。 However, the values of the first reference voltage REF1, the second reference voltage REF2, the third reference voltage REF3, and the fourth reference voltage REF4 are not limited to this, and may be changed.
以下、図2を参考にして、制御回路200の動きを説明する。制御回路200の電源をオンすると、第2ラッチ部54のセット端子のパワー・オン・リセット信号PoRがハイレベル(H)となり、第2ラッチ部54の出力がハイレベル(H)にセットされる。また、クロック発生部42からのクロックパルスの出力が開始され、第1ラッチ部44の出力もハイレベル(H)にセットされる。さらに、比較電圧CSは第3基準電圧REF3より小さいので、第2比較器48の出力はハイレベル(H)となる。このとき、アンド素子56の出力はハイレベル(H)となり、スイッチング素子38はオン状態となりLED102に電流が流れる。比較電圧CSが第1基準電圧REF1を超えると、第1比較器40の出力がハイレベル(H)となり、第1ラッチ部44の出力Qはローレベルにリセットされる。これにより、アンド素子56の出力はローレベル(L)となり、スイッチング素子18がオフとなり、LED102への電流が遮断される。このような状態が通電制御期間となる。
Hereinafter, the operation of the
スイッチング素子38のオン時間が短くなり、1周期辺りで制御可能なオン時間以下になると、抵抗R1の端子電圧である比較電圧CSが徐々に上昇する。そして、比較電圧CSが第3基準電圧REF3以上になると、第2比較器48の出力がローレベル(L)に切り替わる。これにより、アンド素子56の出力はローレベル(L)となり、スイッチング素子18がオフとなり、LED102への電流が遮断される。また、第2比較器48の出力がローレベル(L)となることにより、第2比較器48の非反転入力端子に入力される電圧は第3基準電圧REF3から第2基準電圧REF2に切り替わる。これにより、比較電圧CSが第2基準電圧REF2まで低下しない限り、第2比較器48の出力はローレベル(L)を維持し、LED102への電流は遮断されたままとなる。このような状態が休止期間となる。
When the ON time of the switching
スイッチング素子38のスイッチングが停止されて比較電圧CSが低下し、比較電圧CSが第2基準電圧REF2より小さくなると第2比較器48の出力は再びハイレベル(H)に戻る。これにより、アンド素子56の出力はハイレベル(H)となり、スイッチング素子18がオンとなり、LED102へ電流が供給される。
When the switching of the switching
このようにして、スイッチング素子38のオン時間が短くなり、スイッチング素子38の1周期辺りの制御時間が限界に達した場合には、一旦、スイッチング素子38のスイッチングを停止させ、スイッチングを停止させる第3基準電圧REF3よりも低い第2基準電圧REF2まで比較電圧CSが低下するまでその状態を維持する。これにより、LED102等の発光素子の発光を適切に行うことを可能とすると共に、制御回路200の異常動作を抑制することができる。なお、スイッチング素子38のスイッチング周期が短い場合、通電制御期間と休止期間とを繰り返す制御となることがある。
In this way, when the ON time of the switching
また、なんらかの原因により比較電圧CSが第4基準電圧REF4以上となると、第3比較器52の出力はハイレベル(H)となる。これにより、第2ラッチ部54の出力Qがリセットされてローレベル(L)となり、アンド素子56の出力もローレベル(L)となる。したがって、スイッチング素子38がオフとなり、LED102への電流が遮断される。
Further, when the comparison voltage CS becomes equal to or higher than the fourth reference voltage REF4 for some reason, the output of the
第2ラッチ部54はセット端子Sがハイレベル(H)となるまで、すなわち次に制御回路200の電源がオンされるまで出力Qをローレベル(L)に維持する。したがって、LED102への電流は、次に制御回路200の電源がオンされるまで遮断された状態となる。このように、比較電圧CSが第4基準電圧REF4以上となると、制御回路200は完全に停止された状態となる。
The
このように、比較電圧CSが異常上昇した場合、比較電圧CSが第4基準電圧REF4以上となった時点で制御回路200によるスイッチング素子38のスイッチングを完全に停止させる。制御回路200は、次に電源がオンされるまで停止されるので、異常発生時にLED102等の発光素子及び制御回路200を安全に保護することができる。
In this way, when the comparison voltage CS rises abnormally, the switching of the switching
<変形例1>
図3は、本実施の形態における発光素子の制御回路200の変形例である制御回路202の構成を示す。制御回路202は、図3に示すように、制御回路200の構成に加えて、マスク部60及びオア素子62を含んで構成される。
<
FIG. 3 shows a configuration of a
マスク部60は、通常はハイレベル(H)の信号をオア素子62へ出力するが、第2比較器48の出力がローレベル(L)に切り替わると所定のマスク期間が経過後にローレベル(L)に出力を切り換える。
The
オア素子62は、マスク部60及び第2比較器48の出力を受けて、それらの信号の論理和を算出して出力する。すなわち、オア素子62は、第2比較器48の出力がハイレベル(H)である期間、又は、マスク部60の出力がハイレベル(H)である期間はハイレベル(H)をアンド素子56へ出力し、第2比較器48及びマスク部60の出力がいずれもローレベル(L)になるとアンド素子56へローレベル(L)を出力する。
The
マスク部60及びオア素子62を組み合わせて設けることにより、比較電圧CSが第3基準電圧REF3以上となって第2比較器48の出力がハイレベル(H)からローレベル(L)に切り替わった場合であっても、予め設定されているマスク期間が経過しなければマスク部60の出力はハイレベル(H)からローレベル(L)へ切り替わらず、スイッチング素子38のスイッチング制御が休止期間となるまで猶予をもたせることができる。マスク期間中に比較電圧CSが第2基準電圧REF2より小さくなると第2比較器48からの出力はローレベル(L)からハイレベル(H)に戻るので、この場合にはスイッチング素子38のスイッチング制御は休止期間に移行することなく通電制御期間に戻る。
By providing the
このように、通電制御期間から休止期間への移行にマスク期間に相当する猶予期間を設けることができる。これにより、スパイク等のノイズ成分により比較電圧CSが短期間だけ第3基準電圧REF3より高くなってしまった場合等において不要に休止期間に移行してしまうことを防ぐことができる。 As described above, a grace period corresponding to the mask period can be provided in the transition from the energization control period to the suspension period. As a result, it is possible to prevent the transition to the idle period unnecessarily when the comparison voltage CS becomes higher than the third reference voltage REF3 for a short period due to noise components such as spikes.
なお、本実施の形態では、マスク部60及びオア素子62を組み合わせた構成としたが、これらの代りに第2比較器48の出力に対するローパスフィルタ(LPF)を設けてもよい。すなわち、第2比較器48とアンド素子56との間にローパスフィルタを配置する構成としてもよい。この場合、第2比較器48の出力がハイレベル(H)からローレベル(L)に切り替わってもローパスフィルタの出力は直ちにローレベル(L)にならず、第2比較器48の出力がローレベル(L)を維持し続けると所定のマスク期間経過後にローパスフィルタの出力がローレベル(L)になるようにフィルタを構成すればよい。
In the present embodiment, the
<変形例2>
図4は、本実施の形態における発光素子の制御回路200の変形例である制御回路204の構成を示す。制御回路204は、図4に示すように、制御回路200の構成に加えて、タイマ部64を含んで構成される。
<
FIG. 4 shows a configuration of a
タイマ部64は、通常はハイレベル(H)の信号を出力する。タイマ部64は、第3比較器52の出力を受けて、第3比較器52の出力がハイレベル(H)からローレベル(L)となったタイミングでタイマを起動し、所定の遅延期間において第3比較器52の出力がローレベル(L)を維持している場合に出力をハイレベル(H)からローレベル(L)に切り替える。遅延時間内に第3比較器52の出力がハイレベル(H)に戻った場合、タイマ部64はタイマをリセットし、その出力をハイレベル(H)に維持したままとする。
The timer unit 64 normally outputs a high level (H) signal. The timer unit 64 receives the output of the
このように、休止期間から制御回路204の完全な遮断状態への移行に遅延期間に相当する猶予期間を設けることができる。これにより、スパイク等のノイズ成分により比較電圧CSが短期間だけ第4基準電圧REF4より高くなってしまった場合等において不要に遮断状態となってしまうことを防ぐことができる。
In this manner, a grace period corresponding to the delay period can be provided for the transition from the suspension period to the complete cutoff state of the
なお、タイマ部64の代りに変形例1に示したマスク部60及びオア素子62を組み合わせた構成又はローパスフィルタを設けても同様の機能を発揮することができる。また、変形例1の制御回路202において、マスク部60及びオア素子62を組み合わせた構成の代りにタイマ部64と同等の構成を設けてもよい。
Note that the same function can be exhibited even if a configuration in which the
10 整流部、14 チョークコイル、16 回生用ダイオード、18 スイッチング素子、20 比較器、22 クロック発生部、24 ラッチ部、26 バッファ素子、30 整流部、30a 整流ブリッジ回路、30b フューズ、30c フィルタ、34 チョークコイル、36 回生用ダイオード、38 スイッチング素子、40 第1比較器、42 クロック発生部、44 第1ラッチ部、46 バッファ素子、48 第2比較器、50 ノット素子、52 第3比較器、54 第2ラッチ部、56 アンド素子、60 マスク部、62 オア素子、64 タイマ部、100,200,202,204 制御回路、206 調光回路。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記整流部において整流された電圧を受けて発光する発光素子に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子と、
前記発光素子に流れる電流に応じた比較電圧と、第1基準電圧と、を比較する第1比較器と、
前記比較電圧と、前記第1基準電圧より高い第2基準電圧又は前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧より高い第3基準電圧と、を比較する第2比較器と、
を備え、
前記第1比較器での比較において前記比較電圧が前記第1基準電圧以上になった場合に前記スイッチング素子の通電を断続的に行う通電制御期間とし、
前記第2比較器での比較において前記比較電圧が前記第3基準電圧以上になった場合に前記スイッチング素子の通電を一旦休止する休止期間とし、
前記休止期間に移行後、前記第2比較器での比較において前記比較電圧が前記第2基準電圧より低くなった場合に前記スイッチング素子の通電を前記休止期間から前記通電制御期間に戻すことを特徴とする発光素子の制御回路。 A rectifying unit for full-wave rectification of the AC power supply;
A switching element that switches a current flowing in a light emitting element that emits light by receiving a voltage rectified in the rectifying unit;
A first comparator for comparing a comparison voltage according to a current flowing through the light emitting element and a first reference voltage;
A second comparator for comparing the comparison voltage with a second reference voltage higher than the first reference voltage or a third reference voltage higher than the first reference voltage and the second reference voltage;
With
An energization control period in which energization of the switching element is intermittently performed when the comparison voltage is equal to or higher than the first reference voltage in the comparison by the first comparator;
In the comparison by the second comparator, when the comparison voltage becomes equal to or higher than the third reference voltage, the energization of the switching element is temporarily stopped,
After the transition to the pause period, when the comparison voltage is lower than the second reference voltage in the comparison by the second comparator, the switching element is returned to the conduction control period from the pause period. A control circuit of the light emitting element.
前記比較電圧と、前記第1基準電圧、前記第2基準電圧及び前記第3基準電圧より高い第4基準電圧と、を比較する第3比較器をさらに備え、
前記第4比較器での比較において前記比較電圧が前記第4基準電圧以上になった場合に前記スイッチング素子の通電を完全に停止させる遮断状態とすることを特徴とする発光素子の制御回路。 A control circuit for a light emitting device according to claim 1,
A third comparator for comparing the comparison voltage with the first reference voltage, the second reference voltage, and a fourth reference voltage higher than the third reference voltage;
A control circuit for a light-emitting element, wherein when the comparison voltage becomes equal to or higher than the fourth reference voltage in the comparison by the fourth comparator, an energization state of the switching element is completely stopped.
前記第2比較器での比較において前記比較電圧が前記第3基準電圧以上になった場合に、所定のマスク期間が経過するまで前記比較電圧が前記第2基準電圧以上を維持したときに前記スイッチング素子の通電を一旦休止する休止期間とすることを特徴とする発光素子の制御回路。 A control circuit for a light-emitting element according to claim 1 or 2,
When the comparison voltage is equal to or higher than the third reference voltage in the comparison by the second comparator, the switching is performed when the comparison voltage is maintained at the second reference voltage or higher until a predetermined mask period elapses. A control circuit for a light-emitting element, characterized in that an energization of the element is temporarily stopped.
前記第4比較器での比較において前記比較電圧が前記第4基準電圧以上になった場合に、所定の遅延期間が経過するまで前記比較電圧が前記第4基準電圧以上を維持したときに前記スイッチング素子の通電を完全に停止させる遮断状態とすることを特徴とする発光素子の制御回路。 A control circuit for the light emitting device according to claim 2,
When the comparison voltage becomes equal to or higher than the fourth reference voltage in the comparison by the fourth comparator, the switching is performed when the comparison voltage maintains the fourth reference voltage or higher until a predetermined delay period elapses. A control circuit for a light-emitting element, wherein the device is in a cut-off state in which energization of the element is completely stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010128112A JP2011254014A (en) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | Luminous element control circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010128112A JP2011254014A (en) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | Luminous element control circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011254014A true JP2011254014A (en) | 2011-12-15 |
Family
ID=45417692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010128112A Pending JP2011254014A (en) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | Luminous element control circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011254014A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103368399A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-23 | 欧司朗股份有限公司 | Unloaded output end allowing load driver and method applied to same |
TWI514922B (en) * | 2013-07-15 | 2015-12-21 | Luxmill Electronic Co Ltd | Led driver capable of regulating power dissipation and led lighting apparatus using same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234852A (en) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Fuji Electric Co Ltd | Overload protection method for stabilized power supply |
JP2007080771A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nec Lighting Ltd | Low voltage power supply circuit for lighting, lighting device, and low voltage power supply output method for lighting |
US20080316781A1 (en) * | 2007-06-21 | 2008-12-25 | Green Mark Technology Inc. | Buck converter led driver circuit |
JP2010057331A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Sharp Corp | Power supply device and lighting device |
-
2010
- 2010-06-03 JP JP2010128112A patent/JP2011254014A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234852A (en) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Fuji Electric Co Ltd | Overload protection method for stabilized power supply |
JP2007080771A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nec Lighting Ltd | Low voltage power supply circuit for lighting, lighting device, and low voltage power supply output method for lighting |
US20080316781A1 (en) * | 2007-06-21 | 2008-12-25 | Green Mark Technology Inc. | Buck converter led driver circuit |
JP2010057331A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Sharp Corp | Power supply device and lighting device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103368399A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-23 | 欧司朗股份有限公司 | Unloaded output end allowing load driver and method applied to same |
CN103368399B (en) * | 2012-03-28 | 2017-03-01 | 欧司朗股份有限公司 | Allow the unloaded load driver of outfan and method |
TWI514922B (en) * | 2013-07-15 | 2015-12-21 | Luxmill Electronic Co Ltd | Led driver capable of regulating power dissipation and led lighting apparatus using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI415509B (en) | Driving circuit for illumination element | |
TWI489911B (en) | Active bleeder circuit triggering triac in all phase and light emitting device power supply circuit and triac control method using the active bleeder circuit | |
US8716957B2 (en) | Powering high-efficiency lighting devices from a triac-based dimmer | |
KR101353639B1 (en) | Circuits and method for controlling of a light source | |
US8716949B2 (en) | Lighting device for solid-state light source and illumination apparatus using same | |
US20130127356A1 (en) | Led driving power supply apparatus and led lighting apparatus | |
US20120194088A1 (en) | High brightness led driving circuit | |
CN103687185B (en) | Solid-state light-emitting element driving device, lighting system and lighting fixture | |
JP2012209103A (en) | Led dimmer circuit | |
US9089033B2 (en) | LED lighting device | |
JP5822670B2 (en) | LED lighting device | |
US20170257916A1 (en) | Lighting device | |
JP2016111018A (en) | Controlling brightness and color temperature of light sources | |
JP6174647B2 (en) | Low flicker LED lighting equipment | |
JP2011254014A (en) | Luminous element control circuit | |
KR20110104337A (en) | Unidirectional LED module device with harmonic attenuation | |
US9220138B1 (en) | Soft bleeder to remove step dimming | |
US20200084851A1 (en) | Light source driving circuits and light source module | |
KR101382225B1 (en) | Light emitting diode driving circuit without flicker | |
TW201705813A (en) | Light source driving circuit and light source module | |
CN105165121A (en) | Error detection for led | |
JP2014013822A (en) | Control circuit for light emitting element | |
JP5180041B2 (en) | Light emitting device driver circuit | |
JP2011254664A (en) | Control circuit of light-emitting element | |
US9247621B1 (en) | Method and apparatus for selectively loading a dimmer circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141014 |