[go: up one dir, main page]

JP2011253540A - タッチペン - Google Patents

タッチペン Download PDF

Info

Publication number
JP2011253540A
JP2011253540A JP2011123348A JP2011123348A JP2011253540A JP 2011253540 A JP2011253540 A JP 2011253540A JP 2011123348 A JP2011123348 A JP 2011123348A JP 2011123348 A JP2011123348 A JP 2011123348A JP 2011253540 A JP2011253540 A JP 2011253540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
brush
touch pen
locking
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011123348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5559743B2 (ja
Inventor
Shi Xun Liang
師旭 梁
Quanyi Liu
全益 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Original Assignee
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd, Sutech Trading Ltd filed Critical Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2011253540A publication Critical patent/JP2011253540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559743B2 publication Critical patent/JP5559743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/06Means for connecting two or more writing implements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/10Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
    • B43K27/02Combinations of pens and pencils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/18Combinations of writing implements with other articles with hand tools, e.g. erasing knives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、筆記機能及び接触式入力機能を兼備するタッチペンを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るタッチペンは、ブラケット、第一筆軸及び第二筆軸を備える。前記第一筆軸は、回転軸を用いて前記ブラケットに回転可能に装着され且つ前記ブラケット内に収納される。前記第二筆軸は、回転軸を用いて前記第一筆軸に回転可能に装着され且つ前記第一筆軸内に収納される。
【選択図】図2

Description

本発明は、タッチペンに関し、特に多機能のタッチペンに関するものである。
従来の電子装置に用いられるタッチペンは、単純な接触式入力機能だけを有し、紙などに筆記することができない。人々が外出時に電話番号及びアドレスなどの情報を記録しようとするときに、ボールペン等を持っていなければもどかしい思いをする。ゆえに、人々はタッチペンを携帯すると共に、筆記用のペンを携帯する必要がある。従って、携帯する物品の数量が増加して、使用者の負担が増える。
本発明は上記の問題点を考慮してなされたものであり、筆記機能及び接触式入力機能を兼備するタッチペンを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係るタッチペンは、ブラケット、第一筆軸及び第二筆軸を備える。前記第一筆軸は、回転軸を介して前記ブラケットに回転可能に装着され且つ前記ブラケット内に収納される。前記第二筆軸は、回転軸を介して前記第一筆軸に回転可能に装着され且つ前記第一筆軸内に収納される。
従来の技術と比較して、本発明のタッチペンの第一筆軸及び第二筆軸は、それぞれ接触式入力機能及び筆記機能を兼備するので、前記タッチペンの機能は多様になる。さらに、使用しない場合、回転することで、前記第一筆軸を前記ブラケット内に収納し、前記第二筆軸を前記第一筆軸内に収納することができるので、前記タッチペンは小型化できるという利点を有し、携帯する際に便利である。
本発明に係るタッチペンの分解図である。 図1に示したタッチペンの別の視点からの分解図である。 図2に示したタッチペンの組立て図である。 図3に示したタッチペンのIV−IV線に沿う断面図である。 図3に示したタッチペンの使用状態を示す図である。 図3に示したタッチペンのもう1つの使用状態を示す図である。 図3に示したブラケットの長手方向に沿う断面図である。
図1及び図2に示したように、本発明に係るタッチペン100は、略「凹」字状のブラケット10と、回転軸50を用いて前記ブラケット10に回転可能に装着される第一筆軸20と、回転軸50を用いて前記第一筆軸20に回転可能に装着される第二筆軸30と、前記第一筆軸20に着脱可能に覆設されるキャップ40と、を備える。
前記ブラケット10は、底壁12と、前記底壁12の両側から垂直に突設される側壁14と、前記底壁12及び前記側壁14によって取り囲まれて形成される第一収容部16と、を含む。各側壁14の両端には、それぞれ突起142と前記側壁14を貫通する第一軸孔144とが設けられている。2つの前記突起142は、前記側壁14の内面で互いに向き合うように設置されて、前記第一筆軸20を前記第一収容部16内に固定するために用いられる。2つの前記第一軸孔144は、同一直線上に設けられて、前記回転軸50の両端をそれぞれ固定するために用いられる。前記側壁14の内側面における前記第一軸孔144の周りには、第一環状凹溝146がさらに設けられ、各第一環状凹溝146の底面には、第一位置決め塊148が突設されている。2つの前記第一位置決め塊148は、互いに向き合うように設置される。
前記第一筆軸20は、本体22及び前記本体22の一端に連結される第一筆芯部24を含む。前記本体22の長手方向の両側には、互いに平行な2つの固定アーム28が延在し、2つの前記固定アーム28によって前記本体22の内部には、略「U」字状の第二収容部26が形成される。前記第二収容部26は、前記第二筆軸30を収納するために用いられ、且つ前記筆芯部24から離れている一端が開口されている。各固定アーム28の両端の外側壁には、それぞれ第一係止用孔280及び第一係止用塊282が設けられている。前記第一係止用孔280と前記ブラケット10の突起142との係合により、前記第一筆軸20を前記第一収容部16内に係止する。前記第一係止用塊282は、前記ブラケット10の第一位置決め塊148と互いに当接して、前記第二筆軸20が前記ブラケット10に対して展開されるように位置決めする。各第一係止用塊282に隣接して前記固定アーム28を貫通する第二軸孔284が対称に設けられている。前記回転軸50が2つの前記第二軸孔284及び前記ブラケット10の第一軸孔144を貫通すると、前記第一筆軸20は前記ブラケット10に回転可能に装着される。各固定アーム28の内側面における前記第二軸孔284の周りには、第二環状凹溝286が設けられ、各第二環状凹溝286の底面には第二位置決め塊288が突設されている。各固定アーム28の内側面の中部に近い箇所には、第二係止用塊289がさらに設けられている。前記2つの第二係止用塊289は、互いに向き合うように設置され、且つ前記第一筆軸20を前記第二収容部26内にロックさせるために用いられる。前記第一筆芯部24は、電子装置のタッチパネルに触れることで接触式入力機能を実現するために用いられる。
前記第二筆軸30は、中空の筒状部32と、細長い第二筆芯部34と、内周面にねじ山が設けられた留め部36と、を備える。前記筒状部32には、軸方向に沿って前記第二筆芯部34を収納するための空洞部322が設けられている。前記筒状部32の一端の外周面には、前記留め部36のねじ山と組み合わせられるねじ山が設けられ、前記筒状部32の他端にはそれ自体を貫通する第三軸孔324が径方向に沿って設けられている。前記回転軸50が前記第三軸孔324及び前記第一筆軸20の第二軸孔284を貫通することにより、前記第二筆軸30を前記第一筆軸20に回転可能に装着する。前記筒状部32の周壁には前記第三軸孔324に隣接し、且つ前記第二筆軸30を前記第一筆軸20に位置決めするための2つの第二係止用塊326が突設されている。前記第二係止用塊326は、前記第一筆軸20の第二環状凹溝286内でスライドし、且つ前記第二位置決め塊288と互いに当接して、前記第二筆軸30が展開されるように位置決めする。前記筒状部32の外周壁の中部には、対向する2つの第二係止用孔328が設けられる。前記第二係止用孔328は、前記第一筆軸20の第二係止用塊289と互いに係合して、前記第二筆軸30を前記第二収容部26内にロックさせる(図4を参照)。前記第二筆芯部34は、紙に筆記することができる筆先342を含む。前記第二筆芯部34を前記筒状部32に装着して、前記留め部36を前記筒状部32に螺合した後、前記筆先342は前記留め部36の頭部から露出する。
以下、図1〜図4を参照しながら、本発明に係るタッチペン100の組立てステップについて詳細に説明する。
まず、前記第一筆軸20を前記ブラケット10の第一収容部16に設置すると共に、前記第一筆軸20の第二軸孔284と前記ブラケット10の第一軸孔144との位置を合わせる。次に、前記第二筆芯部34を前記筒状部32内に挿入してから、前記留め部36を前記筒状部32の一端に螺合して、前記第二筆芯部34の筆先342を前記留め部36から露出させる。続いて、前記一体に組立てられた第二筆軸30を前記第一筆軸20の第二収容部26内に設置すると共に、前記第二筆軸30の第三軸孔324と前記第一筆軸20の第二軸孔284との位置を合わせる。次に、前記第一軸孔144、第二軸孔284及び第三軸孔324内に回転軸50を挿入して、前記第一筆軸20を前記ブラケット10に回転可能に装着すると同時に、前記第二筆軸30を前記第一筆軸20に回転可能に装着する。最後に、前記キャップ40を前記第一筆軸20の第一筆芯部24に被せる。これで、前記タッチペン100の組立てが完成する(組み立てた状態を図3に示す)。
図5に示したように、前記タッチペン100の接触式入力機能を使用する場合、前記キャップ40を前記第一筆芯部24から取り外して、前記第一筆芯部24に外力を加えて、前記第一筆軸20を前記回転軸50回りに回転させて、前記第一筆軸20の第一係止用孔280を前記ブラケット10の突起142から離脱させる。これと同時に、前記第二筆軸30が前記第一筆軸20と一緒に回転し、前記第一筆軸20の第一係止用塊282は前記ブラケット10の第一環状凹溝146内でスライドする。前記第一係止用塊282が前記ブラケット10の第一位置決め塊148を越えてそれに当接すると、前記第一筆軸20は180度回転して前記ブラケット10から完全に延出する。このとき、前記第一筆軸20の末端は、前記ブラケット10の底壁12上に載置され且つ前記ブラケット10の一端に連結される。
前記タッチペン100の接触式入力機能を使用しない場合、外力により前記第一筆軸20を前記回転軸50回りに回転させることで前記第一収容部16内に収まり、前記第一筆軸20の第一係止用孔280が前記ブラケット10の突起142に係合すると、前記第一筆軸20は前記第一収容部16内にロックされる。
図6及び図7に示したように、前記タッチペン100の筆記機能を使用する場合、上述したように、前記第一筆軸20が前記ブラケット10内に収まって両者を畳む状態にしてから、外力により前記第二筆軸30を前記回転軸50回りに回転させて、前記第二筆軸30の第二係止用孔328を前記第一筆軸20の第二係止用塊289から離脱させる。これと同時に、前記第二筆軸30の第二係止用塊326は、前記第一筆軸20の第二環状凹溝286内でスライドする。前記第二係止用塊326が前記第一筆軸20の第二位置決め塊288を越えてそれに当接すると、前記第二筆軸30は180度回転して前記ブラケット10から完全に延出する。このとき、前記第二筆軸30の末端は、前記ブラケット10の底壁12上に載置され且つ前記ブラケット10の一端に連結される。
前記タッチペン100の筆記機能を使用しない場合、外力により前記第二筆軸30を前記回転軸50回りに回転させることで前記第二収容部26内に収まって、前記第二筆軸30の第二係止用孔328が前記第一筆軸20の第二係止用塊289に係合すると、前記第二筆軸30は前記第二収容部26内にロックされる。続いて、前記キャップ40を前記第一筆軸20の第一筆芯部24に被せて、前記タッチペン100を完全に折り畳む。
また、前記突起142、前記第一環状凹溝146、前記第一位置決め塊148、前記第二環状凹溝286、前記第二位置決め塊288及び前記第二係止用塊289の数をそれぞれ1つにしてもよい。それに合わせ、前記第一係止用孔280、前記第一係止用塊282、前記第二係止用塊326及び前記第二係止用孔328も1つだけ設ける。
本発明に係るタッチペン100において、前記第一筆軸20及び前記第二筆軸30は、それぞれ接触式入力機能及び筆記機能を兼備するので、機能が多様になる。さらに、使用しない場合、回転することで、前記第一筆軸20を前記ブラケット10内に収納し、前記第二筆軸30を前記第一筆軸20内に収納することができるので、前記タッチペン100は小型化できるという利点も有し、携帯する際に便利である。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正もまた、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10 ブラケット
12 底壁
14 側壁
16 第一収容部
20 第一筆軸
22 本体
24 第一筆芯部
26 第二収容部
28 固定アーム
30 第二筆軸
32 筒状部
34 第二筆芯部
36 留め部
40 キャップ
50 回転軸
100 タッチペン
142 突起
144 第一軸孔
146 第一環状凹溝
148 第一位置決め塊
280 第一係止用孔
282 第一係止用塊
284 第二軸孔
286 第二環状凹溝
288 第二位置決め塊
289 第二係止用塊
322 空洞部
324 第三軸孔
326 第二係止用塊
328 第二係止用孔
342 筆先









Claims (7)

  1. ブラケット、第一筆軸及び第二筆軸を備えるタッチペンであって、
    前記第一筆軸は回転軸を介して前記ブラケットに回転可能に装着され且つ前記ブラケット内に収納され、
    前記第二筆軸は回転軸を介して前記第一筆軸に回転可能に装着され且つ前記第一筆軸内に収納されることを特徴とするタッチペン。
  2. 前記第一筆軸は、接触式入力に用いられる第一筆芯部を備え、
    前記第二筆軸は、筆記に用いられる第二筆芯部を備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチペン。
  3. 前記ブラケットは、底壁及びそれぞれ前記底壁の両側に突設されている2つの側壁を含み、前記底壁及び2つの前記側壁によって、前記第一筆軸を収納するための第一収容部が囲まれて形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチペン。
  4. 前記側壁の少なくとも一方側には少なくとも1つの突起が設けられ、前記第一筆軸の外側面には少なくとも1つの第一係止用孔が設けられ、
    前記突起と前記第一係止用孔とが係合することによって、前記第一筆軸が前記第一収容部内にロックされることを特徴とする請求項3に記載のタッチペン。
  5. 前記側壁の回転軸が設けられる箇所の内側面には第一環状凹溝が設けられ、前記第一環状凹溝の底面には第一位置決め塊が突設され、前記第一筆軸は前記第一環状凹溝内にスライド可能に設置される第一係止用塊を有し、
    前記第一係止用塊が前記第一位置決め塊に当接する際に、前記第一筆軸が前記ブラケットに対して展開されることを特徴とする請求項4に記載のタッチペン。
  6. 前記第一筆軸の内部には、前記第二筆軸を収納するための第二収容部が設けられ、前記第二収容部を形成する内側壁には第二係止用塊が設けられ、前記第二筆軸の外側面には第二係止用孔が設けられ、
    前記第二係止用塊と前記第二係止用孔とが係合することによって、前記第二筆軸が前記第二収容部内にロックされることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のタッチペン。
  7. 前記第二収容部を形成する内側壁には第二環状凹溝が設けられ、前記第二環状凹溝の底面には第二位置決め塊が突設され、前記第二筆軸は前記第二環状凹溝内にスライド可能に設置される第二係止用塊を有し、
    前記第二係止用塊が前記第二位置決め塊に当接する際に、前記第二筆軸が前記第一筆軸に対して展開されることを特徴とする請求項6に記載のタッチペン。










JP2011123348A 2010-06-01 2011-06-01 タッチペン Expired - Fee Related JP5559743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010101895307A CN102270050A (zh) 2010-06-01 2010-06-01 触控笔
CN201010189530.7 2010-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253540A true JP2011253540A (ja) 2011-12-15
JP5559743B2 JP5559743B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45021703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123348A Expired - Fee Related JP5559743B2 (ja) 2010-06-01 2011-06-01 タッチペン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8493369B2 (ja)
JP (1) JP5559743B2 (ja)
CN (1) CN102270050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505286A (ja) * 2012-11-05 2016-02-25 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation 化粧容器の折り畳み式ブラシ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102200846A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控笔
CN102681676A (zh) * 2011-03-07 2012-09-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 具有调节结构的触控笔
USD730446S1 (en) 2011-11-13 2015-05-26 BladeKey LLC Folding pen for a pocket key organizer
JP5892595B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-23 株式会社ワコム 位置指示器
JP6008393B2 (ja) * 2012-07-28 2016-10-19 株式会社ワコム 電磁誘導方式の位置指示器及び電子インクカートリッジ
JP6012069B2 (ja) 2012-09-13 2016-10-25 株式会社ワコム 電磁誘導方式の位置指示器及び電子インクカートリッジ
CN105242797A (zh) * 2015-09-01 2016-01-13 京东方科技集团股份有限公司 可穿戴设备及触控笔
US10232661B2 (en) * 2015-10-07 2019-03-19 Changi Wu Enclosure apparatus for dispensing container
US10073544B2 (en) 2015-10-14 2018-09-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus with adjustable grip diameter
US10185409B2 (en) 2016-03-15 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus with an adjustable dimension
KR102440965B1 (ko) 2016-03-28 2022-09-07 삼성전자주식회사 스타일러스 펜, 스타일러스 펜으로부터 신호를 입력받는 전자 장치 및 이의 제어 방법
CN107436695A (zh) * 2016-05-28 2017-12-05 富泰华工业(深圳)有限公司 收容装置
KR101847828B1 (ko) * 2016-12-09 2018-04-12 이윤재 터치펜
US9841829B1 (en) * 2017-05-01 2017-12-12 Ellen Walker Extension rod assembly
US10078311B1 (en) * 2017-05-24 2018-09-18 International Business Machines Corporation Digital input device for smart device
US12225987B2 (en) * 2022-05-18 2025-02-18 Trifold Creations, Llc Jewelry with retractable member
US12010252B1 (en) * 2023-11-23 2024-06-11 Shenzhen Yinhao Technology Co., Ltd. Foldable phone case

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140618A (en) * 1978-04-19 1979-11-01 Huffman Fred A Jun Collapsible writing implement
JPH01184196A (ja) * 1988-01-13 1989-07-21 Rpr Righella Di W Rosso & Co Sas 筆記具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8901868U1 (de) * 1989-02-17 1989-04-13 Florjancic, Peter, 8109 Wallgau Zusammenklappbarer Flachkugelschreiber
EP1354668B1 (en) * 1996-10-29 2008-05-21 Victorinox Multiple function tool
USD429888S (en) * 1999-02-18 2000-08-29 Ranir/Dcp Corporation Foldable toothbrush
US6464419B1 (en) * 2001-05-11 2002-10-15 C. C. & L Company Limited Foldable writing implement
AT500097B9 (de) * 2003-10-17 2007-08-15 Victorinox Ag Taschenwerkzeug
USD498259S1 (en) * 2004-03-23 2004-11-09 Dong Guan Szu Mao Stationery Gifts, Co., Ltd. Folding pen
US20060143874A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Carl Cetera Stylus clip implement
USD526682S1 (en) * 2005-01-27 2006-08-15 The Buzz Group, Llc Interchangeable pen/stylus
JP5143487B2 (ja) * 2007-07-12 2013-02-13 株式会社壽 折り畳み式複合筆記具
CN201084120Y (zh) * 2007-09-20 2008-07-09 纬创资通股份有限公司 可携式装置的可折叠式的触控笔
CN201130355Y (zh) * 2007-09-29 2008-10-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 多功能手写笔
KR100941512B1 (ko) * 2008-10-15 2010-02-10 (주)엠쓰리모바일 스타일러스 펜
TWI360041B (en) * 2009-06-02 2012-03-11 Htc Corp Bendable stylus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140618A (en) * 1978-04-19 1979-11-01 Huffman Fred A Jun Collapsible writing implement
JPH01184196A (ja) * 1988-01-13 1989-07-21 Rpr Righella Di W Rosso & Co Sas 筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505286A (ja) * 2012-11-05 2016-02-25 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation 化粧容器の折り畳み式ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
US8493369B2 (en) 2013-07-23
CN102270050A (zh) 2011-12-07
JP5559743B2 (ja) 2014-07-23
US20110291999A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559743B2 (ja) タッチペン
US8246362B2 (en) Computer peripheral device with a pin exerting a force to extend or retract a connector
JP3168952U (ja) タッチペン
WO2011006333A1 (zh) 一种双转轴旋转无线网卡
JP4803688B1 (ja) Usbコネクタ保持具
JP6023240B2 (ja) ペンホルダ及び電子機器
CN212064558U (zh) 可携式电子装置
US9086848B2 (en) Electronic device having a hinge unit
CN101636058A (zh) 支撑装置及可携式电子装置
JP2011253541A (ja) タッチペン
JP3185155U (ja) タッチペン
KR20110135827A (ko) 권취가능한 키보드
CN204790889U (zh) 鼠标及具有内置式鼠标的笔记本电脑
CN101345779A (zh) 翻盖机构及应用其的电子装置
KR200434307Y1 (ko) 빗 겸용 펜
CN201237756Y (zh) 具有旋转式提把的可携式电脑
CN114415783B (zh) 笔记本电脑
KR20120004183U (ko) 수정테이프와 컴퓨터용 싸인펜과 붉은펜을 겸한 볼펜
CN220305806U (zh) 一种旋转把玩结构及其移动储存装置
JP2000218991A (ja) 筆記エレメントを少なくとも2つ持つ筆記用具
TW201145091A (en) Stylus
JP4062915B2 (ja) 入力装置
JP2010046837A (ja) 繰り出し式筆記具
KR200391013Y1 (ko) 필기구 조립체
KR200308822Y1 (ko) 볼록렌즈를 갖는 필기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees