[go: up one dir, main page]

JP2011252636A - 温水暖房給湯装置 - Google Patents

温水暖房給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252636A
JP2011252636A JP2010125590A JP2010125590A JP2011252636A JP 2011252636 A JP2011252636 A JP 2011252636A JP 2010125590 A JP2010125590 A JP 2010125590A JP 2010125590 A JP2010125590 A JP 2010125590A JP 2011252636 A JP2011252636 A JP 2011252636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
heat exchanger
refrigerant
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010125590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Isayama
安彦 諌山
Shunji Moriwaki
俊二 森脇
Michimi Kusaka
道美 日下
Shigeo Aoyama
繁男 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010125590A priority Critical patent/JP2011252636A/ja
Publication of JP2011252636A publication Critical patent/JP2011252636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】貯湯タンクへの蓄熱運転をしながら放熱器で暖房運転を行う場合、エネルギー利用の効率を向上させる温水暖房給湯装置を提供する。
【解決手段】温水暖房給湯装置10は、冷凍サイクル装置1と、水回路5と、貯湯タンク55とを備え、熱交換器部56は貯湯タンク55に内設され、貯湯タンク55内の上部に設けられている。蓄熱運転では、冷媒水熱交換器22で生成した高温の温水は、熱交換器部56で放熱して貯湯タンク55内の温水を加熱し蓄熱する。そして、水温が低下した温水で、放熱器53へ搬送され暖房運転を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、凝縮器(冷媒水熱交換器)の凝縮潜熱を利用して暖房運転や蓄熱運転を行う温水暖房給湯装置に関する。
従来、冷媒回路の冷媒水熱交換器の凝縮潜熱を利用して温水を生成し、床暖房等の暖房運転を行うと同時に、貯湯タンクに温水を蓄えるために蓄熱運転を行うことができる温水暖房給湯装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図3は、特許文献1に記載された温水暖房給湯装置を示すものである。この温水暖房給湯装置は、冷凍サイクル装置100を備えており、冷凍サイクル装置100は、冷媒を循環させる冷媒回路110、圧縮機111、冷媒水熱交換器112、膨張手段113及び蒸発器114が配管により環状に接続されて構成されている。冷媒水熱交換器112は、冷媒回路110と、冷媒で水が加熱され生成した温水が循環する水回路120とを備えている。
暖房運転を行う場合には、生成された温水は冷媒水熱交換器112から流出して、開閉弁121と、ヘッダ122と、放熱器123と、循環手段124とを経由して、冷媒水熱交換器112へ流入する。そして、放熱器123で、冷媒水熱交換器112で生成された熱は床暖房等に使われる。
暖房運転と蓄熱運転を同時に行う場合には、生成された温水は冷媒水熱交換器112から流出して、開閉弁121へ流れるとともに、一部は開閉弁131へ流れる。開閉弁131を通過した温水は、貯湯タンク132内に貯湯される。貯湯された温水は給湯等に使われる。
貯湯タンク132へ流入して、貯湯タンク132内の温水と熱交換(放熱)することにより、温度が低下した温水は貯湯タンク132の下部から流出し、開閉弁133を通過後、循環手段124を経由して、冷媒水熱交換器112へ流入する。一方、開閉弁121を通過した温水は、放熱器123で温水の熱を放熱し、循環手段124を経由して、冷媒水熱交換器112へ流入する。そして、放熱器123で、冷媒水熱交換器112で生成された熱の一部は床暖房等に使われる。
特開2009−281650号公報
しかしながら、前記従来の構成では、比較的温度の低い温水を使用して床暖房等を行う放熱器123と、給湯するために比較的温度の高い温水を貯湯する必要がある貯湯タンク132の両方へ同じ温度の温水が供給されているため、放熱器123での暖房運転を主体とした温度設定で運転した場合、比較的温度の低い温水が、貯湯タンク132に供給され、貯湯されてしまう。
温度の低い温水が貯湯された状態で給湯が行われた場合には、貯湯タンク132の給湯口から低温の水が出てくる状態(以下、湯切れという)が発生する可能性がある。
湯切れする頻度が増加すると、冷凍サイクル装置100を始動させて冷媒水熱交換器112で高温の温水を生成し、貯湯タンク132内の温水を加熱させる運転時間が増加するため、エネルギー利用の効率化が図りにくいという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、貯湯タンクの上部に高温の温水を集中的に短時間で蓄熱して貯湯タンク内で湯切れを起こりにくくするとともに、貯湯タンク内の温水を加熱して給湯負荷を賄った後に、温度の低い暖房負荷を賄い、エネルギー利用の効率を向上させる温水暖房給湯装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の温水暖房給湯装置は、冷凍サイクル装置と、放熱器が接続された水回路と、貯湯タンクと、貯湯タンクに内設された熱交換器部とを備え、貯湯タンク内の温水を加熱する蓄熱運転時、冷媒水熱交換器で生成された温水は、熱交換器部を介して放熱して貯湯タンク内の温水を加熱した後、放熱器に搬送される構成としたものである。
これによって、高温の温水が冷媒水熱交換器で生成され流出し、貯湯タンク内に内設した熱交換器部にて放熱して、貯湯タンクの温水を加熱するので、蓄熱運転において、貯湯タンクに高温の温水が蓄熱される。そして、貯湯タンクの温水を加熱することにより、水温の低下した温水は、放熱器へ搬送され暖房運転を行い、さらに水温の低下した温水は、循環手段を経由して冷媒水熱交換器へ流入して水回路を循環する。
本発明の温水暖房給湯装置は、冷媒水熱交換器で生成された高温の温水で、給湯負荷を賄うための温水を貯湯タンク内の熱交換器部で加熱した後、温度が低下した温水で暖房負荷を賄うことができるため、エネルギー利用の効率を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る温水暖房給湯装置の概略構成図 本発明の実施の形態1の温水暖房給湯装置の蓄熱運転時の動作説明図 従来の温水暖房給湯装置の概略構成図
第1の発明は、圧縮機、冷媒水熱交換器、膨張手段、蒸発器が環状に接続された冷媒回路と、冷媒水熱交換器にて生成された温水を循環させる循環手段、温水の温熱を放熱させる放熱器が接続された水回路と、貯湯タンクと、貯湯タンクの内部に熱交換器部とを備え、貯湯タンク内の温水を加熱する蓄熱運転時、冷媒水熱交換器で生成された温水は、熱交換器部を介して放熱して貯湯タンク内の温水を加熱して蓄熱させた後、放熱器に搬送され暖房運転を行うことにより、放熱器を流れる温水より、高い温度の温水を貯湯タンクへ供給することができ、かつ、蓄熱運転をしながら暖房運転を行うことができる。
その結果、暖房運転主体の温度設定を行った場合でも、貯湯タンクに温度の低い温水が供給され貯湯されることを防止することができる。つまり、貯湯タンクへの流入水温(蓄熱温度)を高く維持しながら、かつ、放熱器へは暖房運転に適した水温の設定が可能になる。さらに、給湯負荷を賄うために高温の温水を貯湯タンクに蓄熱した後、水温が低下した温水を暖房負荷へ順次使用し、エネルギーの利用効率を向上させることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明における貯湯タンクに内設された熱交換器部を貯湯タンクの上部に設けることにより、給湯負荷に必要な高温の温水を、貯湯タンクの上部へ集
中的に短時間に蓄熱させることができる。
その結果、冷媒水熱交換器で高温の温水を生成させる運転時間が減少し、エネルギー利用の効率化を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1に、本発明の第1の実施の形態に係る温水暖房給湯装置10を示す。
この温水暖房給湯装置10は、冷凍サイクル装置1と、水回路5と、貯湯タンク55とを備えている。
冷凍サイクル装置1は、冷媒を循環させる冷媒回路2を備えており、冷媒としては、例えば、R410A等の擬似共沸混合冷媒、または単一冷媒等を用いることができる。
冷媒回路2は、圧縮機21、冷媒水熱交換器22、電動膨張弁などの膨張手段23及び蒸発器24が配管により環状に接続されて構成されている。本実施形態では、蒸発器24と圧縮機21の間に、気液分離を行うアキュムレータ25が設けられている。
また、冷媒回路2には、暖房運転と除霜運転とを切り換えるための四方弁3が設けられている。暖房運転では、圧縮機21から吐出された冷媒は冷媒水熱交換器22に送られる一方、除霜運転では、圧縮機21から吐出された冷媒は蒸発器24に送られるように、四方弁3は切り替えられる。
冷凍サイクル装置1は、運転により温水を生成する温水生成装置であり、冷媒水熱交換器22が、冷媒回路2を流れる高温冷媒と水回路5を流れる低温の温水との間で熱交換を行わせて、温水を加熱するための熱交換器となっている。
水回路5は、冷媒水熱交換器22、供給管51、放熱器53、回収管52が環状に接続されて構成されている。供給管51は、冷媒水熱交換器22で生成された高温の温水が放熱器53へ流れる配管であり、回収管52は、放熱器53で放熱し低温となった温水が冷媒水熱交換器22へ流れる配管である。回収管52には、水回路5に温水を循環させる循環手段54として、例えば、ポンプが設けられている。放熱器53としては、例えば、床板の下に敷設される床暖房用放熱器や、室内空間に設置されるパネルヒーターなどを採用できる。
貯湯タンク55には熱交換器部56が内設され、かつ、熱交換器部56は貯湯タンク55内の上部に設けられている。熱交換器部56の入口側は、供給管51に設けられた第1流路切換弁61に接続されている。熱交換器部56の出口側は、供給管51と回収管52とを接続する配管上に設けられた第2流路切換弁62に接続されている。第1流路切換弁61は、冷媒水熱交換器22から流出した温水を、放熱器53または熱交換器部56のいずれか一方に送る三方弁である。第2流路切換弁62は、熱交換器部56から流出した温水を、供給管51または回収管52のいずれか一方に送る三方弁である。つまり、熱交換器部56は、冷媒水熱交換器22に対して直列に、水回路5に接続され、冷媒水熱交換器22で生成された温水が、熱交換器部56にて貯湯タンク55内の温水を加熱した後、放熱器53に搬送されるように構成されている。
さらに、供給管51、回収管52及び貯湯タンク55には、おのおの、第1温度検出手
段71、第2温度検出手段72、第3温度検出手段73が設けられている。
以上のように構成された温水暖房給湯装置について、以下、暖房運転を行う場合の動作を、図1を用いて説明する。図1では、暖房運転を行った場合の、冷媒の流れ方向を実線矢印で、水の流れ方向を破線矢印で示している。
まず、冷媒回路2において、圧縮機21から吐出された高圧ガス冷媒は、四方弁3を通過して冷媒水熱交換器22に流入し、凝縮熱を放熱して、冷媒水熱交換器22を通過する水回路5の温水と熱交換して温水を加熱し、高温の温水を生成するとともに、高圧液冷媒となる。
冷媒水熱交換器22から流出した高圧液冷媒は、膨張手段23によって減圧されて膨張し低圧二相冷媒となり、蒸発器24に流入する。蒸発器24に流入した低圧二相冷媒は、蒸発して空気から気化熱を吸熱して、気相成分が多い低圧冷媒となって蒸発器24から流出する。蒸発器24から流出した低圧冷媒は、四方弁3を通過してアキュムレータ25で気液分離が行われた後、気相冷媒が圧縮機21に吸入される。
一方、水回路5において、循環手段54から吐出された温水は、冷媒水熱交換器22において冷媒水熱交換器22で凝縮する冷媒と熱交換して加熱され高温の温水となる。
冷媒水熱交換器22で生成された温水は、供給管51を通じ、放熱器53側に切り換えられた第1流路切換弁61を通過し、放熱器53へ流入し、温水の保有する温熱を、床や室内空気に放熱する。
放熱して水温の低下した温水は、回収管52を通じ、循環手段54を介して冷媒水熱交換器22へ流入し、再度冷媒の凝縮熱で加熱され高温の温水となる。この際、回収管52を流れる温水が、第2流路切換弁62を介して熱交換器部56に逆流するのを防止するために、第2流路切換弁62を供給管51側に切り換えておくのが望ましい。
次に蓄熱運転と暖房運転とを同時に行う場合の動作を、図2を用いて説明する。図2では、蓄熱運転と暖房運転との同時運転を行う場合の、冷媒の流れ方向を実線矢印で、水の流れ方向を破線矢印で示している。
蓄熱運転を行う場合にも、冷凍サイクル装置1の動作は、上述の暖房運転を行う場合の動作と同様であるので説明を省略し、動作の異なる水回路5の動作について説明する。
蓄熱運転を行う場合には、冷媒水熱交換器22で生成された温水は、供給管51を通じ、熱交換器部56側に切り換えられた第1流路切換弁61を通過し、貯湯タンク55の熱交換器部56へ流入し、貯湯タンク55に内設された熱交換器部56を通して放熱して、貯湯タンク55内の温水を加熱する。
このとき、熱交換器部56は貯湯タンク55内の上部に配設されているので、貯湯タンク55の上部から下部に向かって順次、貯湯タンク55内の温水が加熱されこととなり、高温の温水が貯湯タンク55の上部に貯湯される。
貯湯された温水は、貯湯タンク55の上部に接続された給湯管を通じ、湯温の調節を行う混合弁などを介して、台所の蛇口や風呂場のカランやシャワーに送られる。つまり、蓄熱された温水の保有する熱量を用いて、給湯負荷が賄われる。
熱交換器部56で、貯湯タンク55内の温水を加熱して水温の低下した温水は、供給管
51側に切り換えられた第2流路切換弁62を通過して供給管51と合流し(図2中a点)、放熱器53に搬送され暖房運転を行う。放熱器53で、床や室内空気に放熱し、さらに水温の低下した温水は、循環手段54を経由して再び、冷媒水熱交換器22へ流入する。
次に蓄熱運転のみを行う場合の動作を説明する。蓄熱運転のみを行う場合には、図2において、第2流路切換弁62を回収管52側に切り換える。これにより、冷媒水熱交換器22で生成された温水は、供給管51を通じ、熱交換器部56側に切り換えられた第1流路切換弁61を通過し、貯湯タンク55の熱交換器部56へ流入し、貯湯タンク55に内設された熱交換器部56を通して放熱して、貯湯タンク55内の温水を加熱する。熱交換器部56で、貯湯タンク55内の温水を加熱して水温の低下した温水は、回収管52側に切り換えられた第2流路切換弁62を通過して回収管52と合流し、循環手段54を経由して再び、冷媒水熱交換器22へ流入する。
本実施形態では、第1温度検出手段71、第2温度検出手段72、及び第3温度検出手段73で検出される検出値等に基づいて、第1流路切換弁61及び第2流路切換弁62の制御を行う。
以上説明したように、本実施形態では、貯湯タンク55内の水を加熱する蓄熱運転時、冷媒水熱交換器22で生成された温水は、貯湯タンク55へ流入し、熱交換器部56を介して放熱して貯湯タンク55内の温水を加熱して蓄熱させるので、貯湯タンクに高温の温水が貯湯される。そして、貯湯タンク55の温水に放熱し、水温の低下した温水は、放熱器53へ搬送され暖房運転を行う。
つまり、熱交換器部56を流れる温水の温度は、放熱器53を流れる温水の温度より高くなる。このため、蓄熱運転と暖房運転を行う場合で、暖房運転主体の温度設定で運転を行う場合(暖房運転における放熱器53での放熱温度を優先し、冷媒水熱交換器22での放熱温度を低下させた運転を行う場合)でも、貯湯タンク55には温度の高い温水が供給される。これにより、貯湯タンク55内に低温の温水が貯湯されることを防止できる。
さらに、貯湯タンク55内に熱交換器部56を内設することで、熱交換器部56の内部を温水が循環するので、冷媒水熱交換器22から流入した高温の温水と、貯湯タンク55内の温水との混合が生じない。このため、従来の貯湯タンク55内に直接、温水を流入させる構成のように貯湯タンク55内の高温の温水と低温の温水が攪拌されて混合されることがなく、給湯に用いる熱量を効率よく貯湯タンク55の上部に確保できる。
さらに、従来の構成では有効に利用されていなかった貯湯タンク55内の温水を加熱した後の熱量で、暖房負荷を賄うことができるために、エネルギーの利用効率を向上させることができる。
また、貯湯タンク55に内設された熱交換器部56を貯湯タンク55の上部に設けることで、貯湯タンク55の上部へ高温の温水を集中的に短時間に貯湯することができるので、従来の低い温水が貯湯された場合に比べ、貯湯タンク55内の温水がなくなる、すなわち、湯切れの発生を抑制できる。このため、冷凍サイクル装置1を始動させて冷媒水熱交換器22で高温の温水を生成させる運転時間が減少し、給湯負荷と暖房負荷の両方を賄う場合にエネルギー利用の効率化を図ることが可能となる。
なお、本実施の形態では、第1流路切換弁61と第2流路切換弁62は、それぞれ1つの切換弁で流路を切り換えるように構成しているが、少なくともいずれか1つの流路切換弁を複数個の流量調整弁、あるいは、開閉弁にすることで、流路を切り換えるように構成
してもよい。
以上のように、本発明にかかる温水暖房給湯装置は、貯湯タンクの上部へ高温の温水を集中的に短時間に蓄熱した後、水温が低下した温水を暖房負荷へ順次使用して温水のエネルギーの利用効率を向上させることが可能となるので、水を加熱して温水を生成し、その温水を暖房・給湯に利用する暖房給湯システムのほか、水を冷却して冷水を生成し、その冷水を冷房に利用する冷房機能付き暖房給湯システムなどの用途にも適用できる。
1 冷凍サイクル装置
2 冷媒回路
3 四方弁
5 水回路
10 温水暖房給湯装置
21 圧縮機
22 冷媒水熱交換器
23 膨張手段
24 蒸発器
25 アキュムレータ
51 供給管
52 回収管
53 放熱器
54 循環手段
55 貯湯タンク
56 熱交換器部
71 第1温度検出手段
72 第2温度検出手段
73 第3温度検出手段

Claims (2)

  1. 圧縮機、冷媒水熱交換器、膨張手段、蒸発器が環状に接続された冷媒回路と、前記冷媒水熱交換器にて生成された温水を循環させる循環手段、前記温水の温熱を放熱させる放熱器が接続された水回路と、貯湯タンクと、前記貯湯タンクに内設された熱交換器部とを備え、前記貯湯タンク内の温水を加熱する蓄熱運転時、前記冷媒水熱交換器で生成された温水は前記熱交換器部を介して、前記貯湯タンク内の温水を加熱した後、前記放熱器に搬送される構成としたことを特徴とする温水暖房給湯装置。
  2. 前記熱交換器部は、前記貯湯タンク内の上部に設けたことを特徴とする請求項1に記載の温水暖房給湯装置。
JP2010125590A 2010-06-01 2010-06-01 温水暖房給湯装置 Pending JP2011252636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125590A JP2011252636A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 温水暖房給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125590A JP2011252636A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 温水暖房給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011252636A true JP2011252636A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45416711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125590A Pending JP2011252636A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 温水暖房給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011252636A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045479A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 三菱電機株式会社 温冷水空調システム
WO2019124230A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ダイキン工業株式会社 温水製造装置
CN111492183A (zh) * 2017-12-18 2020-08-04 大金工业株式会社 热水制造装置
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US11492527B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11493244B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
WO2023015716A1 (zh) * 2021-08-12 2023-02-16 蔡应麟 一种可循环预热的沐浴系统及其控制方法
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
US12270575B2 (en) 2017-12-18 2025-04-08 Daikin Industries, Ltd. Warm-water generating apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045479A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 三菱電機株式会社 温冷水空調システム
US11492527B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11535781B2 (en) 2017-12-18 2022-12-27 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
JPWO2019124230A1 (ja) * 2017-12-18 2021-01-07 ダイキン工業株式会社 温水製造装置
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
WO2019124230A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ダイキン工業株式会社 温水製造装置
CN111492183A (zh) * 2017-12-18 2020-08-04 大金工业株式会社 热水制造装置
US11493244B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US12270575B2 (en) 2017-12-18 2025-04-08 Daikin Industries, Ltd. Warm-water generating apparatus
JP7231834B2 (ja) 2017-12-18 2023-03-02 ダイキン工業株式会社 温水製造装置
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
WO2023015716A1 (zh) * 2021-08-12 2023-02-16 蔡应麟 一种可循环预热的沐浴系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011252636A (ja) 温水暖房給湯装置
KR100810870B1 (ko) 급탕장치
JP5419437B2 (ja) 空調複合給湯装置
CN102840713B (zh) 冷热水供水装置
JP2014145583A (ja) 空気調和装置
JP6000373B2 (ja) 空気調和装置
JP2013104605A (ja) 冷温水給湯装置
JP2004003801A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP2009281650A (ja) 暖房システム
WO2020004219A1 (ja) 機器温調装置
JP2013253709A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
JP5752135B2 (ja) 空気調和装置
JP6051401B2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JP4033788B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2012117769A (ja) 冷温水給湯装置
KR101093431B1 (ko) 온수 생성이 가능한 히트펌프 냉난방시스템
JP4749228B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3966889B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2007178091A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2012013346A (ja) 温水暖房給湯装置
JP5747838B2 (ja) 暖房給湯システム
JP2012167889A (ja) 冷温水給湯装置
JP5997057B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP2014020581A (ja) ヒートポンプ装置
JP2014016133A (ja) ヒートポンプ装置