JP2011250673A - Energy controller and control method - Google Patents
Energy controller and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011250673A JP2011250673A JP2011056957A JP2011056957A JP2011250673A JP 2011250673 A JP2011250673 A JP 2011250673A JP 2011056957 A JP2011056957 A JP 2011056957A JP 2011056957 A JP2011056957 A JP 2011056957A JP 2011250673 A JP2011250673 A JP 2011250673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- output
- control unit
- load
- energy controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エネルギーコントローラおよび制御方法に関し、特に、複数の電源と複数の負荷とを有するシステムにおいて効率的な電力供給を行うことをできるようにしたエネルギーコントローラおよび制御方法に関する。 The present invention relates to an energy controller and a control method, and more particularly, to an energy controller and a control method that enable efficient power supply in a system having a plurality of power supplies and a plurality of loads.
従来、太陽光発電パネルを備えた電力システムでは、太陽光発電パネルで発電された電力は、パワーコンディショナにより交流の電力に変換された後、電力システム内の各負荷に供給されたり、商用電力系統へ戻される。 Conventionally, in a power system equipped with a photovoltaic power generation panel, the power generated by the photovoltaic power generation panel is converted into AC power by a power conditioner and then supplied to each load in the power system, or commercial power Returned to the grid.
例えば、特許文献1には、太陽光発電機の状態に応じてシステム内の機器を制御するシステムコントローラを備えたホームオートメーションシステムが開示されている。
For example,
ところで、近年、太陽光発電だけでなく、小型風力発電や燃料電池などによって発電された電力や、蓄電池に蓄積させた電力を活用する電力システムが開発されている。このような電力システムでは、複数の電源と複数の負荷とが接続されていることにより、各電源から出力される出力電力と、各負荷で消費される消費電力とが不安定になり、システム全体として効率的な電力供給を行うことが困難になることがある。 By the way, in recent years, not only solar power generation but also a power system that uses power generated by a small wind power generation or a fuel cell or power stored in a storage battery has been developed. In such a power system, since multiple power supplies and multiple loads are connected, the output power output from each power supply and the power consumption consumed by each load become unstable, and the entire system As a result, it may be difficult to perform efficient power supply.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の電源と複数の負荷とを有するシステムにおいて効率的な電力供給を行うことができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and enables efficient power supply in a system having a plurality of power supplies and a plurality of loads.
本発明のエネルギーコントローラは、複数の電源から出力される電力に応じた出力電力値を取得する取得手段と、前記複数の電源から、複数の負荷へ供給される電力の経路を変更する変更手段と、前記取得手段により取得された前記出力電力値に基づいて、前記変更手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。 The energy controller of the present invention includes an acquisition unit that acquires an output power value corresponding to power output from a plurality of power sources, and a change unit that changes paths of power supplied from the plurality of power sources to a plurality of loads. And control means for controlling the changing means based on the output power value obtained by the obtaining means.
本発明のエネルギーコントローラの制御方法は、複数の電源から出力される電力に応じた出力電力値を取得し、前記複数の電源から、複数の負荷へ供給される電力の経路の変更を、前記出力電力値に基づいて制御するステップを含むことを特徴とする。 The method for controlling an energy controller according to the present invention obtains an output power value corresponding to power output from a plurality of power supplies, and changes a path of power supplied from the plurality of power supplies to a plurality of loads. The method includes a step of controlling based on the power value.
かかる構成においては、複数の電源から出力される電力に応じた出力電力値に基づいて、複数の電源から、複数の負荷へ供給される電力の経路が変更されるので、効率的な電力供給を行うことができる。 In such a configuration, the paths of power supplied from the plurality of power sources to the plurality of loads are changed based on the output power values corresponding to the power output from the plurality of power sources, so that efficient power supply is possible. It can be carried out.
本発明のエネルギーコントローラおよび制御方法によれば、効率的な電力供給を行うことができる。 According to the energy controller and the control method of the present invention, efficient power supply can be performed.
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用した電力システムの実施の形態の構成例を示すブロック図である。なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of a power system to which the present invention is applied. In the present specification, the term “system” represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.
電力システム11には、商用電源からの電力を供給する系統12が接続されるとともに、太陽電池13、燃料電池14、蓄電池15が設けられている。また、電力システム11では、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18の各負荷への電力の供給が行われる。
The
また、電力システム11は、各電源および各負荷の間でのエネルギーフロー(例えば、電力の流れ)を制御するエネルギーコントローラ19、および、直流の電力の供給に利用される直流バス20を備えている。エネルギーコントローラ19は、PV用DCAC変換部21、双方向DCAC変換部22、電流検出部23、および制御部24を備えて構成されている。
The
電力システム11では、系統12からの電力線が、エネルギーコントローラ19のPV用DCAC変換部21に接続されているとともに、交流負荷16に電力を供給する電力線がエネルギーコントローラ19の双方向DCAC変換部22に接続されている。即ち、系統12から交流負荷16へは、エネルギーコントローラ19を介して電力が供給される。また、エネルギーコントローラ19内では、系統12とPV用DCAC変換部21との間の電力線と、交流負荷16と双方向DCAC変換部22との間の電力線とが、電流検出部23を介して接続されている。
In the
また、太陽電池13からの電力線は、スイッチ25−1を介してエネルギーコントローラ19のPV用DCAC変換部21に接続されており、スイッチ25−1とPV用DCAC変換部21との間の電力線に直流バス20が接続されている。燃料電池14からの電力線は、スイッチ25−2を介して直流バス20に接続されており、蓄電池15からの電力線は、双方向DCDC変換部26およびスイッチ25−3を介して直流バス20に接続されている。また、低電圧直流負荷17への電力線は、低電圧DCDC変換部27およびスイッチ25−4を介して直流バス20に接続されており、高電圧直流負荷18への電力線は、高電圧DCDC変換部28およびスイッチ25−5を介して直流バス20に接続されている。また、直流バス20には、エネルギーコントローラ19の双方向DCAC変換部22が接続されている。
The power line from the
また、スイッチ25−1およびPV用DCAC変換部21の間の電力線と直流バス20との接続点と、スイッチ25−2と直流バス20との接続点との間にダイオード29が配置されている。ダイオード29は、太陽電池13からの電力が蓄電池15、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18に供給される一方、双方向DCAC変換部22、蓄電池15、および燃料電池14からの電力がPV用DCAC変換部21へ流れ込むのを規制する規制手段である。
Further, a
太陽電池13により発電された電力は、PV用DCAC変換部21に供給されるとともに、直流バス20を介して蓄電池15、低電圧直流負荷17、高電圧直流負荷18、および双方向DCAC変換部22に供給される。また、太陽電池13は、監視調整装置13Aを備えており、監視調整装置13Aは、図示しないセンサにより太陽電池13で発電される電力を計測して、太陽電池13から出力される電力の大きさを表す出力電力値を示す信号をエネルギーコントローラ19の制御部24に供給するとともに、制御部24からの制御信号に従って太陽電池13の出力を調整する。
The electric power generated by the
燃料電池14により発電された電力は、直流バス20を介して蓄電池15、低電圧直流負荷17、高電圧直流負荷18、および双方向DCAC変換部22に供給される。また、燃料電池14は、監視調整装置14Aを備えており、監視調整装置14Aは、図示しないセンサにより燃料電池14で発電される電力を計測して、燃料電池14から出力される電力の大きさを表す出力電力値を示す信号をエネルギーコントローラ19の制御部24に供給するとともに、制御部24からの制御信号に従って燃料電池14の出力を調整する。
The electric power generated by the
蓄電池15は、例えば、リチウムイオン蓄電池や鉛蓄電池などであり、直流バス20により供給される直流の電力が双方向DCDC変換部26において所定の電圧に変換されて供給され、その電力を蓄積する蓄積手段である。なお、蓄電池15としては、後述の図2で説明するように、電気自動車に搭載される蓄電池も使用される。
The
ここで、電力システム11において、直流バス20には、太陽電池13および燃料電池14において発電された直流の電力、並びに、系統12から供給され双方向DCAC変換部22において交流から直流に変換された電力が供給される。直流バス20は、例えば、120〜400V程度の電圧の電力を供給可能とされており、電力システム11の設計段階において、直流バス20を利用して供給される電力の電圧の規定値が決定されている。具体的に、この規定値を、太陽電池13から出力される電力の電圧である300Vとした場合、燃料電池14からの出力される電力の電圧(例えば、50V)は、図示しない昇圧器により300Vに昇圧された後に直流バス20に供給される。
Here, in the
そして、双方向DCDC変換部26は、その規定の電圧の電力を、蓄電池15の充電に適した所定の電圧(例えば、12Vや24Vなど)に変換して蓄電池15に供給したり、蓄電池15に蓄積されている電力を、上述の規定の電圧に変換して直流バス20に供給する。また、双方向DCDC変換部26は、蓄電池15に蓄積されている電力の大きさを表す蓄積電力値を検知して、エネルギーコントローラ19の制御部24と通信を行い、蓄電池15に蓄電されている電力の蓄積電力値を制御部24に通知する。
The
交流負荷16は、例えば、電子レンジや給湯器などの熱源機器のように交流の電力を消費する機器である。交流負荷16には、電流検出部23を介して系統12から交流の電力が供給されるとともに、双方向DCAC変換部22により交流に変換された電力が供給される。なお、図示しないが、交流負荷16として電力システム11に接続されている各機器が、エネルギーコントローラ19の制御部24との通信を行う通信手段を備えている場合、各機器において消費される電力の大きさを表す消費電力値が制御部24に通知される。
The
低電圧直流負荷17は、例えば、LED照明や、換気ファン、電話機、パーソナルコンピュータなどのように低電圧の直流の電力を消費する機器である。低電圧直流負荷17には、直流バス20を介して供給される規定値の電圧の電力が、低電圧DCDC変換部27により、例えば48Vの電圧に変換されて供給される。また、低電圧DCDC変換部27は、低電圧直流負荷17で消費される電力の大きさを表す消費電力値を検知して、エネルギーコントローラ19の制御部24と通信を行い、低電圧直流負荷17での消費電力値を制御部24に通知する。
The low-
高電圧直流負荷18は、例えば、冷蔵庫やエアコンディショナーなどのように高電圧の直流の電力を消費する機器である。高電圧直流負荷18には、直流バス20を介して供給される規定値の電圧の電力が、高電圧DCDC変換部28により、例えば300Vの電圧に変換されて供給される。また、高電圧DCDC変換部28は、高電圧直流負荷18で消費される電力の大きさを表す消費電力値を検知して、エネルギーコントローラ19の制御部24と通信を行い、高電圧直流負荷18での消費電力値を制御部24に通知する。
The high-
PV用DCAC変換部21は、制御部24の制御に応じて、太陽電池13により発電される直流の電力を、交流の電力に変換して出力する。
The
双方向DCAC変換部22は、制御部24の制御に応じて、入力される直流の電力を交流の電力に変換して出力し、また、入力される交流の電力を直流の電力に変換して出力する。例えば、双方向DCAC変換部22は、系統12から電流検出部23を介して供給される交流の電力を変換し、直流バス20を介して、蓄電池15、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18に直流の電力を供給する。一方、双方向DCAC変換部22は、直流バス20を介して入力される直流の電力を変換して、交流負荷16に交流の電力を供給したり、電流検出部23を介して系統12に交流の電力を戻したりする。
The
電流検出部23は、配置されている配線を流れる電流を検出して、その電流の大きさ表す電流値を示す信号を制御部24に供給する。制御部24は、電流検出部23により検出された電流値に応じて、PV用DCAC変換部21および双方向DCAC変換部22の出力を制御する。
The
例えば、制御部24は、電流検出部23により検出された電流値に基づいて、双方向DCAC変換部22から出力された電力が系統12に流れ出ないように、即ち、図1において電流検出部23を右側から左側に通過する電流が発生しないように、双方向DCAC変換部22の出力を調整する。また、制御部24は、例えば、燃料電池14および蓄電池15からの電力により交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18の消費電力を賄うことができるときには、交流負荷16の消費電力に応じて双方向DCAC変換部22の出力を制御するとともに、太陽電池13により発電された電力の全てが系統12に戻るようにPV用DCAC変換部21の出力を制御する。即ち、このとき、制御部24は、電流検出部23に電流が流れないように制御を行う。
For example, the
また、制御部24は、エネルギーコントローラ19内部における制御の他、電力システム11全体の制御も行う。即ち、制御部24は、電力システム11の各部と通信を行って取得した情報に基づいて電力システム11の各部を制御し、現時点において最も価値の高い(例えば、CO2の排出量の低減、発電コストの削減)運用がなされるように、電力システム11のエネルギーフローを制御する。制御部24は、電力システム11の各部と通信を行って情報(出力電力値、消費電力値、蓄積電力値などの情報)を取得する取得手段や、スイッチ25−1乃至25−5の開閉を制御したり、監視調整装置13A、監視調整装置14A、および双方向DCDC変換部26に対して制御信号を出力したりする制御手段などを備えている。
The
例えば、制御部24は、監視調整装置13Aおよび監視調整装置14Aと通信を行って太陽電池13および燃料電池14の出力電力値をそれぞれ取得し、双方向DCDC変換部26と通信を行って蓄電池15の蓄積電力値を取得する。また、制御部24は、低電圧DCDC変換部27および高電圧DCDC変換部28と通信を行って低電圧直流負荷17および高電圧直流負荷18における消費電力値をそれぞれ取得する。
For example, the
また、制御部24は、例えば、インタネットなどの通信ネットワーク30を介して外部のサーバと通信を行って、天候情報を取得する。また、制御部24は、タイマ機能およびカレンダー機能を備えており、時刻および曜日(休日または平日)を示す情報を取得する。
Moreover, the
そして、制御部24は、これらの情報に基づいて、電力システム11でのエネルギー効率が向上するように、スイッチ25−1乃至25−5の開閉を制御して、電力システム11内における電力の経路を制御(パッシブ・アクティブ)する。ここで、スイッチ25−1乃至25−5は、電力の経路を変更する変更手段である。なお、スイッチ25−1乃至25−5により電力の経路を変更する他、例えば、スイッチ25−1乃至25−5に替えて電力(エネルギー)を調整する調整手段を設け、電力を変更するような制御(例えば、電力を絞るなど)を行うことができる。なお、制御部24は、少なくとも出力電力値に基づいて、電力の経路を制御することができる。
Based on these pieces of information, the
また、制御部24は、例えば、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御に基づいて太陽電池13の出力を制御する機能を備えている。例えば、制御部24は、太陽電池13が備える複数の太陽光発電パネルのうちの、日陰となっている太陽光発電パネルを検知し、現在の日照条件において最適な発電となるような制御を行う。また、制御部24は、太陽電池13が備える各太陽光発電パネルから出力される電力を検知し、予め設定されている出力値や他の太陽光発電パネルの出力値などとの比較結果に基づいて、故障している太陽光発電パネルの故障を検出する。
Moreover, the
さらに、制御部24は、太陽電池13により発電された電力や電力システム11の各部の消費電力などに基づいて、PV用DCAC変換部21により交流に変換される電力を制御し、直流バス20を介して電力システム11の各部に供給される電力と、系統12に戻す電力とを調整する。
Furthermore, the
また、制御部24は、燃料電池14の運転効率が最適となるように、監視調整装置14Aを介して、燃料電池14を制御する。
Further, the
また、制御部24は、蓄電池15でのロスをモニタリング(学習)し、蓄電池15が最適な蓄電量(例えば、蓄電池15の容量の30〜80%)で運用されるように、双方向DCDC変換部26を制御して、蓄電池15への蓄電を行わせる。また、制御部24は、太陽電池13および燃料電池14の出力電力値や、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18の消費電力値、時刻、曜日、天候などに基づいて、蓄電池15の蓄電スケジュールを作成する。
In addition, the
さらに、例えば、制御部24は、系統12における交流の電力の電圧値を検知し、その電圧値が適正値(例えば、101V+6V)付近まで上昇したときには、蓄電池15への充電が優先されるような制御を行う。つまり、制御部24は、系統12の電圧値が適正値以上となることを回避するために、PV用DCAC変換部21による電力変換を停止させて太陽電池13により発電された電力が系統12に戻ることを停止するとともに、双方向DCDC変換部26による電力変換を行わせて太陽電池13により発電された電力が蓄電池15に充電されるように制御する。
Furthermore, for example, the
また、一般的に、休日か平日かによって電力の使用状況が異なっており、電力システム11では、その電力の使用状況に適合するように電力の供給経路が切り替えられる。
In general, the power usage status varies depending on whether it is a holiday or a weekday. In the
例えば、図2を参照して、図1の電力システム11がオフィスに適用された場合において、休日か平日かによる電力の使用状況に適合するようなエネルギーフローについて説明する。図2の左側には、休日におけるエネルギーフローが示されており、図2の右側には、平日におけるエネルギーフローが示されている。
For example, with reference to FIG. 2, an energy flow that suits the power usage state depending on whether it is a holiday or a weekday when the
例えば、休日では、自然エネルギーの備蓄が優先的に行われることが望ましい。即ち、休日においては、太陽電池13および燃料電池14により発電された電力が、電気自動車15A(電気自動車に搭載される蓄電池)および蓄電池15Bに充電されるとともに、系統12からの買電を停止するようなエネルギーフローが適している。なお、休日のオフィスでは、人が居ないことが想定され、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18への電力供給は行われない。
For example, it is desirable to reserve natural energy preferentially on holidays. That is, on a holiday, the electric power generated by the
一方、平日では、買電の優先度を低下させて自然エネルギーが電力消費に使用されることが望ましい。即ち、平日においては、太陽電池13および燃料電池14により発電された電力と蓄電池15Bに蓄積された電力とが、優先的に交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18へ供給されるとともに、系統12からは、それらの電力が不足する場合に買電が行われるようなエネルギーフローが適している。なお、電気自動車15Aに蓄積された電力は、電気自動車15A単体で使用される。
On the other hand, on weekdays, it is desirable that natural energy is used for power consumption by reducing the priority of power purchase. That is, on weekdays, the power generated by the
ここで、電気自動車15Aに対する充電および放電と、蓄電池15Bに対する充電および放電とについて、制御部24が選択するモードとしては、図3に示すようなモードがある。
Here, as a mode which the
即ち、電気自動車15Aに対しては、優先的に充電するモード、太陽電池13での発電を予測して充電するモード、および、電気自動車15Aの運行を予測して充電するモードがある。また、蓄電池15Bに対しては、優先的に充電するモード、優先的に放電するモード、なりゆきで充電または放電するモード、深夜電力を使用して充電するモード、および、深夜電力で待機(放電)するモードがある。なお、なりゆきで充電または放電するモードとは、蓄電池15Bの電圧が直流バス20の電圧未満であれば充電を行い、蓄電池15Bの電圧が直流バス20の電圧以上であれば放電を行うモードである。
That is, for the
次に、図4を参照して、天候と電力との関係について説明する。 Next, with reference to FIG. 4, the relationship between weather and electric power will be described.
図4に示すように、天候が晴れであるとき、太陽電池13では規定値どおりの発電を得ることができ、電力は余剰となり、電気代は安くなる傾向がある。そのため、各負荷において積極的に電力を消費し、蓄電池15に積極的に蓄電したいという時間的なシフト(融通)がある。また、電気代は安いが電力が余剰しているため、系統12へ電力を送電させたいという空間的なシフトがある。
As shown in FIG. 4, when the weather is fine, the
一方、天候が曇りであるとき、太陽電池13では規定値どおりの発電を得ることができず、電力は不足し、電気代は高くなる傾向がある。そのため、各負荷における消費をシフト(後回し)し、蓄電池15に蓄積された電力を売電したいという時間的なシフトがある。また、電気代は高いが電力が不測しているため、系統12から買電したいという空間的なシフトがある。
On the other hand, when the weather is cloudy, the
そして、電力システム11では、このような電力と天候との関係性と、図2を参照して説明したような電力の使用状況とに基づいて、エネルギーコントローラ19の制御部24が、エネルギーフローを制御する。
And in the
図5には、制御部24によるエネルギーフローの制御の一例が示されている。
FIG. 5 shows an example of energy flow control by the
例えば、平日において、当日の天気が晴れであり、かつ、翌日の天気も晴れである場合には、電気代(電気料金)が安いので、制御部24は、できる限り各負荷で電力を使用するような制御を行う。即ち、制御部24は、夜間には、電気自動車15Aに充電されるように制御し、蓄電池15Bの電力が電気自動車15Aに充電されるように、蓄電池15Bを放電させるような制御を行う。また、制御部24は、昼間には、太陽電池13で発電された電力が負荷で使用されるように制御し、蓄電池15Bに対して、なりゆきで充電または放電するモードを選択し、電気自動車15Aに対しては、運行に支障がなければ充電を行わないような制御を行う。
For example, on weekdays, when the day's weather is sunny and the next day's weather is also sunny, the electricity bill (electricity charge) is low, so the
また、平日において、当日の天気が晴れであり、かつ、翌日の天気が曇りまたは雨である場合には、電気代がある程度安いので、制御部24は、できる限り電力を蓄積するような制御を行う。即ち、制御部24は、夜間には、電気自動車15Aに対しては、充電を優先するモードを選択し、蓄電池15Bに対しては、その時点での蓄電池15Bに蓄積された残量に応じて充電を行うか否かを判断するような制御を行う。また、制御部24は、昼間には、太陽電池13で発電された電力が蓄電池15Bに充電されるように制御し、蓄電池15Bに対しては充電を優先するモードを選択し、電気自動車15Aにも充電を行うような制御を行う。
On weekdays, when the day's weather is sunny and the next day's weather is cloudy or rainy, the electricity bill is somewhat cheap, so the
また、平日において、当日の天気が曇りまたは雨であり、かつ、翌日の天気も曇りまたは雨である場合には、電気代が高いので、制御部24は、なるべく蓄電池15Bの電力を使用するような制御を行う。即ち、制御部24は、夜間には、電気自動車15Aおよび蓄電池15Bに対して充電が行われるような制御を行う。また、制御部24は、昼間には、太陽電池13で発電された電力が負荷で使用されるように制御し、蓄電池15Bに対して放電を優先するモードを選択し、電気自動車15Aに対しては、電気自動車15Aの運行に支障がなければ充電を行わないような制御を行う。
On weekdays, when the current day's weather is cloudy or rainy and the next day's weather is also cloudy or rainy, since the electricity bill is high, the
また、休日である土曜日および日曜日(特異日)においては、電気代が最も安いため、制御部24は、電力を蓄積するような制御を行う。即ち、制御部24は、夜間には、電気自動車15Aおよび蓄電池15Bに対して、太陽電池13での不足分が充電されるように制御し、蓄電池15Bの電力が電気自動車15Aに充電されるように、蓄電池15Bを放電させるような制御を行う。また、制御部24は、昼間には、太陽電池13で発電された電力が電気自動車15Aおよび蓄電池15Bに蓄電されるように制御し、蓄電池15Bに対して充電を優先するモードを選択し、電気自動車15Aに対して充電が行われるような制御を行う。
In addition, on Saturdays and Sundays (special days), which are holidays, since the electricity bill is the cheapest, the
このように、制御部24は、自然エネルギーが最も優先的に使用され、次に夜間電力が使用され、最後に昼間電力が使用されるという優先順位に基づいた制御を行う。また、天候により電気代(エネルギー単価)が変動するため、制御部24は、より低コストとなるように制御を行う。
In this way, the
さらに、制御部24は、例えば、天候(日射量)や曜日(休日または平日)などに基づいて、系統12から供給される電力にかかる電気料金(電気代)を推定し、その推定した電気料金が一定の基準料金以下である場合、太陽電池13で発電された電力が電気自動車15Aまたは蓄電池15Bに充電されるような制御を行う。なお、この基準料金は、太陽電池13による発電に要するコストなどに基づいて予め求められたものである。また、電力システム11が、太陽電池13の他、風力発電のような自然エネルギーを利用し発電を行う電源を備えている場合、制御部24は、推定した電気料金が一定の基準料金以下である場合、それらの自然エネルギーを利用した電源からの出力電力が電気自動車15Aまたは蓄電池15Bに充電されるような制御を行う。
Furthermore, the
また、制御部24は、当日の天気と翌日の天気とに基づいてエネルギーフローを制御するだけでなく、現在の電力状況と、予測される電力状況とに基づいてエネルギーフローを制御することができる。ここで、現在の電力状況は、現在の天気に応じた太陽電池13の出力発電値、電気自動車15Aおよび蓄電池15Bの現在の蓄積電力値、並びに、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18の現在の消費電力値から求められる総合的な状況である。
In addition, the
また、予測される電力状況は、翌日以降の天気に応じて予測される太陽電池13の出力発電値、並びに、電気自動車15A、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18により消費されることが予測される消費電力値から求められる総合的な状況である。なお、電気自動車15Aによる消費電力は、例えば、電気自動車15Aの使用履歴(使用タイミングや、充電量の変化など)を蓄積することにより予測することができる。同様に、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18による消費電力は、それぞれの消費電力の履歴を蓄積することで予測することができる。
Further, the predicted power status depends on the output power generation value of the
そして、制御部24は、現在の電力状況と、予測される電力状況とに基づいて、電力システム11全体として最適な電力運用が行われるように、エネルギーフローを制御する。
And the
具体的には、現在の太陽電池13による発電が少なく(つまり、現在の天気が曇りまたは雨)、かつ、翌日の太陽電池13による発電が多くなることが予測(つまり、翌日の天気が晴れの予報)されていて、電気自動車15Aに蓄積されている電力が少ないが翌日に電気自動車15Aが使用されないと予測される場合、制御部24は、翌日、太陽電池13により発電された電力により電気自動車15Aの充電を行うような制御を行う。また、例えば、電気自動車15Aが定期的に同じタイミングで使用されている場合、制御部24は、電気自動車15Aが使用されるタイミングを予測し、電気自動車15Aの現在の蓄積電力値を確認して、そのタイミングまでに電気自動車15Aが満充電となるような制御を行う。
Specifically, the current power generation by the
なお、制御部24は、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18に対する電源のオン/オフの制御を行うことができる。例えば、制御部24は、各負荷に電力計が設置されている場合、時間ごとの消費電力値の変化を取得することができる。そして、制御部24は、消費電力値の変化と、登録済みのデータとを比較して、長時間変動のない負荷に対して電源をオフするように制御する。また、制御部24は、所定の期間の消費電力値の変化を蓄積しておき、例えば、ある一定期間前(例えば、一週間前)の蓄積データと比較して、その負荷の電源をオフするか否かを判断することができる。
The
また、制御部24は、消費電力値の変化のパターンに加えて、時刻や、カレンダー、家族構成、ライフスタイルなどに基づいた行動パターンにも基づいて、負荷の電源をオフするか否かを判断することができる。また、制御部24は、電源のオン/オフの制御に加えて、省エネモードへの切り替えを制御することができる。
Further, the
例えば、制御部24は、消費電力値の変化のパターンに基づいて、ユーザが外出していて住宅内に誰も居ないと判断した場合に、照明がオンになっていれば、消し忘れであるとして照明の電源をオフする。
For example, if the
また、制御部24は、予め登録されている負荷制御の優先度に応じて、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18に対する電源のオン/オフの制御を行うことができる。例えば、冷蔵庫は電源がオフされては困るので優先度を低くし、テレビジョン受像機は、優先度を高く設定することができる。また、曜日や時間によって優先度が変更されるように設定してもよい。
Further, the
また、制御部24は、蓄電池15が複数種類の蓄電池により構成されている場合、その複数種類の蓄電池の繋ぎ変えを制御したり、電力需要と深夜電力とを活用して蓄電池15の最低容量を確保するように制御したり、蓄電池15としてリチウムイオン蓄電池が使用されている場合、その充電方法を制御したりすることができる。
In addition, when the
また、制御部24は、通信ネットワーク30を介して、他の電力システムが備える制御部と通信(情報の交換)を行い、その地域(複数の住宅や、複数の建物)における電力需要に応じた制御をすることもできる。即ち、複数の電力システムによる集中管理を実現することができる。例えば、制御部24は、他の電力システムからの電力送信要求を取得すると、その要求に応じた電力を系統12に戻す。また、制御部24が、他の電力システムに対して電力送信要求を送信してもよい。さらに、災害時などにおいて系統12からの電力供給が遮断されたとき、電力システム11どうしで電力の送受信が行われる。
In addition, the
また、制御部24は、通信ネットワーク30を介して、電力会社から電気料金情報を取得して、電気料金に応じて、太陽電池13および燃料電池14において発電した電力を使用するか、系統12からの電力を使用するかを判断することができる。なお、図示しないパーソナルコンピュータなどを介して、制御部24が電気料金情報を取得してもよい。例えば、制御部24は、電気料金情報に基づいて、消費電力の大きな負荷(例えば、食器洗浄器など)の使用に適した時間帯をユーザに通知したり、制御部24がその負荷を直接オン/オフしたりすることができる。具体的には、午後11時以降の電気料金が安くなる場合には、制御部24は、午後11時以降に食器洗浄器の運転を開始するような制御を行う。
In addition, the
次に、図6を参照して、電力システム11の変形例について説明する。なお、図6には、図1の電力システム11と構成が異なる部分だけが示されている。
Next, a modification of the
図6に示すように、電力システム11’は、太陽電池13と蓄電池15との間の経路が、スイッチ25−6により切り替えられるように構成されている。なお、図6の電力システム11’において、図示されていない部分は、図1の電力システム11と同様に構成されており、その詳細な説明は省略する。
As illustrated in FIG. 6, the
電力システム11’では、太陽電池13と蓄電池15とが直接的に接続される経路と、太陽電池13と蓄電池15とがPV制御部50を介して接続される経路とが、スイッチ25−6により切り替えられる。PV制御部50は、MPPT制御に基づいて太陽電池13の出力を制御する機能を備えている。
In the
スイッチ25−6による経路の切り替えは、エネルギーコントローラ19の制御部24により行われ、制御部24は、例えば、太陽電池13により発電された電力に基づいて、例えば、晴天で発電が多いときと、早朝や曇天で発電が少ないときとで経路を切り替える。
The switching of the route by the switch 25-6 is performed by the
例えば、太陽電池13の発電が少なく、PV制御部50がMPPT制御を行うことによる変換ロスの発生を回避することを優先する場合には、太陽電池13と蓄電池15とが直接的に接続される経路が選択され、蓄電池15の電圧に任せて蓄電池15が充電される。一方、太陽電池13の発電が多く、PV制御部50がMPPT制御を行うことによる変換ロスが発生しても、太陽電池13に適した電力を取り出すことを優先する場合には、太陽電池13と蓄電池15とがPV制御部50を介して接続される経路が選択される。
For example, when there is little power generation of the
また、蓄電池15を直接的に直流バス20に接続し、蓄電池15に蓄積されている電力を使用するときには、インバータの効率の高いところで電力を使用することができる。また、PV制御部50から出力される電力を使用するときには、例えば、天気が悪く太陽電池13により発電された電力が少なくても、低いインバータ効率で使用することができる。
Further, when the
このように、PV制御部50がMPPT制御を行うか否かを決定し、最大の出力が得られるように経路を選択することで、電力システム11’をより効率的に運用することができる。
In this way, the
以上のように、電力システム11では、エネルギーコントローラ19の制御部24が、太陽電池13および燃料電池14の出力電力値、蓄電池15の蓄積電力値、並びに、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18の消費電力値を取得して、スイッチ25−1乃至25−5の開閉を制御することにより、交流負荷16、低電圧直流負荷17、および高電圧直流負荷18へ供給される電力の経路を変更するので、より効率的な電力供給を行うことができる。即ち、電力システム11では、制御部24により統合的な管理が行われるので、複数の電源において勝手に発電が行われることがなく、電力システム11全体として効率的に運用されるように、太陽電池13および燃料電池14において発電が行われる。
As described above, in the
また、電力システム11では、エネルギーコントローラ19においてDCAC変換が行われるため、変換器をそれぞれ備えた太陽光発電パネルおよび燃料電池が組み合わされたシステムと比較して、機器が重複することがなく、無駄を省くことができる。
Further, in the
また、電力システム11では、太陽電池13による発電を燃料電池14による発電よりも優先的に行うように制御部24が制御することにより、CO2の発生をより抑制することができる。太陽電池13により発電された電力が消費電力よりも不足している場合には、蓄電池15に蓄積されている電力を使用することができる。このような運用により、電力システム11では、より価値の高い、例えば、CO2の排出量が低減可能な、または発電コストを削減可能なシステムを構成することができる。
Moreover, in the
また、電力システム11では、系統12に戻す電力を制御することができるので、例えば、系統12の電圧が適正値よりも上昇することを抑制することや、太陽電池の普及により発生が予測される余剰電力の発生を抑制することができる。
Moreover, in the
ここで、系統12の電圧は、この適正値で一定に保たれている場合が多いので、系統12から電力システム11に流入する電流を測定することにより電力が求められる。例えば、家庭内の電圧は200Vまたは100Vであり、その電圧値を制御部24に設定しておくことにより、制御部24は、系統12から電力システム11に流入する電流の電流値に基づいて、系統12からの電力を算出することができる。なお、本実施の形態において、電力値(出力電力値、消費電力値、蓄積電力値)は、ある時間の電力の大きさ(瞬時電力)を表す他、所定時間における電力の大きさである電力量(積算電力)も含み、エネルギーコントローラ19が扱う情報は、瞬時電力でも積算電力でもよいものとする。
Here, since the voltage of the
なお、図1の電力システム11では、双方向DCDC変換部26を介して蓄電池15が直流バス20に接続されており、双方向DCDC変換部26により強制的な放電または充電(蓄電池15の蓄電容量に応じた上限値に基づいて制御される充電)が行われる。これに対し、例えば、直流バス20に直接的に蓄電池15を接続し、蓄電池15の電圧と直流バス20の電圧との関係に応じて(なりゆきで)蓄電池15の放電または充電が行われるようにしてもよい。
In the
また、電力システム11において、直流バス20と各部とが接続される電力線には、過負荷や短絡などの要因で規定の電流値以上の電流が流れたときに電力供給を遮断するブレーカが接続されている。
In the
さらに、本発明は、太陽電池13および燃料電池14に加えて、例えば、ヒートポンプ給湯や、蓄熱・氷蓄熱空調機などの各種のエネルギー機器、および、風力発電装置を備えたシステムに適用することができる。
Furthermore, in addition to the
なお、本発明は、制御部24やPV制御部50において太陽電池13の制御を行うような構成の他、太陽電池13を構成する複数の太陽光発電パネルごとにPV制御部が設けられた構成の電力システムにも適用することができる。このように、太陽電池13を構成する複数の太陽光発電パネルごとにPV制御部が設けられた場合、太陽光発電パネルごとに最大の出力となるような制御を行うことができ、太陽電池13全体として最適な出力電力を得ることができる。
In addition, this invention is the structure by which the PV control part was provided for every several photovoltaic power generation panel which comprises the
また、制御部24は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(例えば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory))などを備えて構成されており、ROMまたはフラッシュメモリに記憶されているプログラムをRAMにロードして実行することで、電力システム11の各部を制御する。なお、CPUが実行するプログラムは、あらかじめROMおよびフラッシュメモリに記憶されているものの他、適宜、フラッシュメモリにダウンロードして更新することができる。
The
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
11 電力システム
12 系統
13 太陽電池
14 燃料電池
15 蓄電池
16 交流負荷
17 低電圧直流負荷
18 高電圧直流負荷
19 エネルギーコントローラ
20 直流バス
21 PV用DCAC変換部
22 双方向DCAC変換部
23 電流検出部
24 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記複数の電源から、複数の負荷へ供給される電力の経路を変更する変更手段と、
前記取得手段により取得された前記出力電力値に基づいて、前記変更手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とするエネルギーコントローラ。 Acquisition means for acquiring an output power value corresponding to the power output from a plurality of power sources;
Changing means for changing paths of power supplied from the plurality of power supplies to the plurality of loads;
Control means for controlling the changing means based on the output power value acquired by the acquiring means. An energy controller comprising:
前記制御手段は、前記出力電力値に基づいて前記調整手段を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載のエネルギーコントローラ。 The apparatus further comprises adjusting means for adjusting power supplied from the plurality of power supplies to the plurality of loads,
The energy controller according to claim 1, wherein the control unit controls the adjustment unit based on the output power value.
前記制御手段は、前記消費電力値にも基づいて制御を行う
ことを特徴とする請求項1または2に記載のエネルギーコントローラ。 The acquisition means further acquires a power consumption value corresponding to the power consumed by the plurality of loads,
The energy controller according to claim 1, wherein the control unit performs control based on the power consumption value.
前記取得手段は、前記蓄積手段に蓄積されている電力に応じた蓄積電力値をさらに取得し、
前記制御手段は、前記出力電力値、前記消費電力値、および前記蓄積電力値に基づいて、前記蓄積手段への電力の蓄積と、前記蓄積手段に蓄積されている電力の出力とを制御する
ことを特徴とする請求項3に記載のエネルギーコントローラ。 The power wiring that connects the plurality of power supplies and the plurality of loads is connected to storage means for storing power,
The acquisition means further acquires a stored power value corresponding to the power stored in the storage means,
The control means controls the accumulation of electric power in the accumulating means and the output of electric power accumulated in the accumulating means based on the output power value, the consumed power value, and the accumulated electric power value. The energy controller according to claim 3.
前記制御手段は、推定された前記電気料金が一定の基準料金以下である場合、前記複数の電源のうちの、自然エネルギーを利用し発電を行う電源からの出力電力を、前記蓄積手段に蓄積するように前記変更手段による経路を変更する
ことを特徴とする請求項4に記載のエネルギーコントローラ。 It further comprises an estimation means for estimating an electricity rate for power supplied from the grid,
The control unit stores, in the storage unit, output power from a power source that generates power using natural energy among the plurality of power sources when the estimated electricity rate is equal to or less than a predetermined reference rate. The energy controller according to claim 4, wherein the path by the changing unit is changed as follows.
前記制御手段は、前記取得手段により取得される前記太陽光発電手段から出力される電力に応じた出力電力値に基づいて、最大限の出力が得られるように前記太陽光発電手段を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のエネルギーコントローラ。 As the power source, at least solar power generation means is used,
The control means controls the solar power generation means so as to obtain the maximum output based on an output power value corresponding to the power output from the solar power generation means acquired by the acquisition means. The energy controller according to any one of claims 1 to 5.
前記制御手段は、前記時刻を示す情報、および前記天候を示す情報にも基づいて、前記変更手段を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のエネルギーコントローラ。 The acquisition means further acquires information indicating time and information indicating weather,
The energy controller according to any one of claims 1 to 6, wherein the control unit controls the changing unit based on information indicating the time and information indicating the weather.
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のエネルギーコントローラ。 The energy controller according to claim 1, wherein the control unit controls the changing unit based on a current power state and a predicted power state.
前記複数の電源から、複数の負荷へ供給される電力の経路の変更を、前記出力電力値に基づいて制御する
ステップを含むことを特徴とするエネルギーコントローラの制御方法。 Get the output power value according to the power output from multiple power sources,
A method for controlling an energy controller, comprising: controlling, based on the output power value, a change in a path of power supplied from the plurality of power sources to a plurality of loads.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011056957A JP2011250673A (en) | 2010-04-26 | 2011-03-15 | Energy controller and control method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010101512 | 2010-04-26 | ||
JP2010101512 | 2010-04-26 | ||
JP2011056957A JP2011250673A (en) | 2010-04-26 | 2011-03-15 | Energy controller and control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011250673A true JP2011250673A (en) | 2011-12-08 |
Family
ID=45415210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011056957A Pending JP2011250673A (en) | 2010-04-26 | 2011-03-15 | Energy controller and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011250673A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012160864A1 (en) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 三洋電機株式会社 | Current collector box |
JP2013123281A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Ohbayashi Corp | Power generation system and method of controlling the same |
KR101297287B1 (en) | 2012-12-28 | 2013-08-16 | 주식회사 에스이티 | Power supply system of internet data center, power supply system of computer installation and power saving system of computer installation using dc power |
WO2013121750A1 (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-22 | 日本電気株式会社 | Load power management system and method for managing load power |
JP2013178039A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Daikin Industries Ltd | Power source controller for refrigeration device, and refrigeration system |
JP2014060896A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | Power source system, power source control device, and program |
KR101517566B1 (en) | 2013-10-01 | 2015-05-06 | 동서대학교산학협력단 | Hybrid electricity generator for emergency based on battery |
JP2016052192A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 日本無線株式会社 | Independent power supply system and control method thereof |
JP6146624B1 (en) * | 2016-06-17 | 2017-06-14 | 積水ハウス株式会社 | Energy management system |
JP2017516451A (en) * | 2014-03-06 | 2017-06-15 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | DC power server for DC small distribution network |
JP6172346B1 (en) * | 2016-06-17 | 2017-08-02 | 積水ハウス株式会社 | Energy management system |
JP2020520208A (en) * | 2017-05-15 | 2020-07-02 | ダイナパワー カンパニー エルエルシー | Energy storage system for photovoltaic energy and method for storing photovoltaic energy |
JP2022077721A (en) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control system, charge control device and charge control program |
JP7254752B2 (en) | 2017-10-26 | 2023-04-10 | 三菱重工業株式会社 | power management device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099506A (en) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Hitachi Ltd | Distributed power system |
JPH11332102A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Hitachi Ltd | Generator load distribution device |
JP2000308282A (en) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Power storage means |
JP2001005543A (en) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Direct-current power output device and solar power generation system |
JP2003339120A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Usage method of secondary battery and power receiving system |
JP2004350359A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Canon Inc | Home automation system and control method thereof |
-
2011
- 2011-03-15 JP JP2011056957A patent/JP2011250673A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099506A (en) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Hitachi Ltd | Distributed power system |
JPH11332102A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Hitachi Ltd | Generator load distribution device |
JP2000308282A (en) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Power storage means |
JP2001005543A (en) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Direct-current power output device and solar power generation system |
JP2003339120A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Usage method of secondary battery and power receiving system |
JP2004350359A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Canon Inc | Home automation system and control method thereof |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5895135B2 (en) * | 2011-05-24 | 2016-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Current collection box |
WO2012160864A1 (en) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 三洋電機株式会社 | Current collector box |
JP2013123281A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Ohbayashi Corp | Power generation system and method of controlling the same |
WO2013121750A1 (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-22 | 日本電気株式会社 | Load power management system and method for managing load power |
JPWO2013121750A1 (en) * | 2012-02-14 | 2015-05-11 | 日本電気株式会社 | Load power management system and load power management method |
JP2013178039A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Daikin Industries Ltd | Power source controller for refrigeration device, and refrigeration system |
JP2014060896A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | Power source system, power source control device, and program |
KR101297287B1 (en) | 2012-12-28 | 2013-08-16 | 주식회사 에스이티 | Power supply system of internet data center, power supply system of computer installation and power saving system of computer installation using dc power |
KR101517566B1 (en) | 2013-10-01 | 2015-05-06 | 동서대학교산학협력단 | Hybrid electricity generator for emergency based on battery |
JP2017516451A (en) * | 2014-03-06 | 2017-06-15 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | DC power server for DC small distribution network |
JP2016052192A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 日本無線株式会社 | Independent power supply system and control method thereof |
JP6146624B1 (en) * | 2016-06-17 | 2017-06-14 | 積水ハウス株式会社 | Energy management system |
JP6172346B1 (en) * | 2016-06-17 | 2017-08-02 | 積水ハウス株式会社 | Energy management system |
JP2017225300A (en) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 積水ハウス株式会社 | Energy management system |
JP2017225301A (en) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 積水ハウス株式会社 | Energy management system |
JP2020520208A (en) * | 2017-05-15 | 2020-07-02 | ダイナパワー カンパニー エルエルシー | Energy storage system for photovoltaic energy and method for storing photovoltaic energy |
JP7093761B2 (en) | 2017-05-15 | 2022-06-30 | ダイナパワー カンパニー エルエルシー | Energy storage system for photovoltaic energy and storage method for photovoltaic energy |
JP7254752B2 (en) | 2017-10-26 | 2023-04-10 | 三菱重工業株式会社 | power management device |
JP2022077721A (en) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control system, charge control device and charge control program |
JP7322864B2 (en) | 2020-11-12 | 2023-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | Charging control system, charging control device and charging control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011250673A (en) | Energy controller and control method | |
US9651971B2 (en) | Control device, power control system, and power control method | |
EP2793345B1 (en) | Electric power supply system | |
EP2475060B1 (en) | Energy storage system | |
US9343926B2 (en) | Power controller | |
JP5652196B2 (en) | Inverter | |
JP5663645B2 (en) | Control apparatus and control method | |
US9099893B2 (en) | Power control device for a power grid, comprising a control unit for controlling an energy flow between the power generation unit, the energy storage unit, the consumer unit and/or the power grid | |
US10243396B2 (en) | Control device, power control system, and power control method | |
US20120229077A1 (en) | Electric power supply system and method for controlling electric power discharge | |
JP5518419B2 (en) | Power supply management device | |
WO2020161765A1 (en) | Direct-current power supply system | |
JP6426922B2 (en) | Electric power system, control device and charge / discharge control method | |
CN110176788B (en) | Power storage system and power storage device | |
JP2013038838A (en) | Collective housing power system | |
JP5373528B2 (en) | Power distribution equipment | |
JP2007259598A (en) | Power storage-supply device, and method | |
WO2015001767A1 (en) | Control device and power management system | |
JP2013236495A (en) | Controller, power system, and control method | |
US9876350B2 (en) | Power supply system | |
JPWO2018047415A1 (en) | Power storage device and power supply system | |
JP6187920B2 (en) | Power supply control device and power distribution system | |
JP2021057180A (en) | Power supply system | |
US20190103756A1 (en) | Power storage system, apparatus and method for controlling charge and discharge, and program | |
JP7356922B2 (en) | Distributed power systems and distributed power supplies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140821 |