JP2011250595A - Stator manufacturing method - Google Patents
Stator manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011250595A JP2011250595A JP2010121601A JP2010121601A JP2011250595A JP 2011250595 A JP2011250595 A JP 2011250595A JP 2010121601 A JP2010121601 A JP 2010121601A JP 2010121601 A JP2010121601 A JP 2010121601A JP 2011250595 A JP2011250595 A JP 2011250595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot
- insertion portion
- coil
- stator
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
【課題】コイルの損傷を防止し、コイルに過度な応力をかけることなくスロットにコイルを挿入することができるステータの製造方法を提供する。
【解決手段】第1スロット挿入部53を第1スロット43aに挿入する第1挿入工程と、アウターガイド150の曲面151を連結コア41aの外周面41bに当接させ、連結コア41aを一方側から円環状に変形させつつ、第2スロット挿入部54を第2スロット43bに挿入する第2挿入工程と、第2挿入工程の後に、アウターガイド150の曲面151を連結コア41aの外周面41bから退避させるアウターガイド退避工程と、を有しており、第1挿入工程、第2挿入工程、アウターガイド退避工程を順に繰り返し行って、コイル20の第1スロット挿入部53を第1スロット43aに、第2スロット挿入部54を第2スロット43bに挿入することを特徴とする。
【選択図】図19A method of manufacturing a stator is provided that prevents damage to the coil and allows the coil to be inserted into a slot without applying excessive stress to the coil.
A first insertion step of inserting a first slot insertion portion 53 into a first slot 43a, and a curved surface 151 of an outer guide 150 are brought into contact with an outer peripheral surface 41b of the connecting core 41a so that the connecting core 41a is moved from one side. A second insertion step of inserting the second slot insertion portion 54 into the second slot 43b while being deformed into an annular shape, and the curved surface 151 of the outer guide 150 is retracted from the outer peripheral surface 41b of the connecting core 41a after the second insertion step. An outer guide retracting step to be performed, and the first insertion step, the second insertion step, and the outer guide retracting step are repeatedly performed in order, and the first slot insertion portion 53 of the coil 20 is inserted into the first slot 43a. The two-slot insertion part 54 is inserted into the second slot 43b.
[Selection] Figure 19
Description
この発明は、ステータの製造方法に関するものである。 The present invention relates to a stator manufacturing method.
インナーロータ型のモータは、円環状のステータの内側に形成された空間にロータが配置され、ロータがステータに対して回転可能に構成されたものである。また、ステータを構成するステータコアの隣接するティース間に形成されるスロットには、コイルが巻き回される。コイルの巻き回し方法としては分布巻や集中巻などが知られている。一般的に、コイルを分布巻で巻き回す方が高トルク密度を維持し易い。したがって、高トルクが必要なモータにおいては分布巻を採用することが多い。 An inner rotor type motor is configured such that a rotor is disposed in a space formed inside an annular stator, and the rotor is rotatable with respect to the stator. A coil is wound around a slot formed between adjacent teeth of a stator core constituting the stator. Distributed winding and concentrated winding are known as winding methods of the coil. Generally, it is easier to maintain a high torque density by winding a coil with distributed winding. Therefore, distributed winding is often employed in motors that require high torque.
分布巻は集中巻とは異なり、所定距離離れたスロット間を架け渡すようにコイルが巻き回される。このため、コイルの巻き回し方法が複雑化し、生産効率が低下していた。そこで、例えば特許文献1では、巻線加工治具により導線を円環状に巻き回して巻線(本願のコイルに相当)を形成する工程と、巻線を巻線加工治具から取り外し、帯状に配置された複数の固定子コア片(本願の分割コアに相当)において隣接する固定子コア片の間に形成されるスロット部に挿入する工程と、帯状の固定子コア片を円環状に変形して固定子(本願のステータコアに相当)を形成する工程と、を備えたステータの製造方法が提案されている。 In the distributed winding, unlike the concentrated winding, the coil is wound so as to span between slots separated by a predetermined distance. For this reason, the coil winding method is complicated, and the production efficiency is lowered. Therefore, for example, in Patent Document 1, a step of forming a winding (corresponding to the coil of the present application) by winding a conducting wire in an annular shape with a winding processing jig, and removing the winding from the winding processing jig to form a belt shape. Inserting a plurality of arranged stator core pieces (corresponding to the split cores of the present application) into slots formed between adjacent stator core pieces, and deforming the belt-like stator core pieces into an annular shape And a step of forming a stator (corresponding to the stator core of the present application).
しかし、特許文献1では、固定子コア片を円環状に形成する際に、スロット部の側部を構成する固定子コア片のティース部の壁面でコイルを圧縮している。このとき、ティース部の壁面でコイルを損傷するおそれがある。また、コイルを圧縮すると、コイルに過度な応力がかかるおそれがある。これにより、固定子の軸方向に配置されたコイルエンド部が変形して各相間のコイルが干渉するおそれがある。 However, in patent document 1, when forming a stator core piece in an annular | circular shape, the coil is compressed with the wall surface of the teeth part of the stator core piece which comprises the side part of a slot part. At this time, the coil may be damaged by the wall surface of the tooth portion. Further, when the coil is compressed, there is a possibility that excessive stress is applied to the coil. Thereby, there exists a possibility that the coil end part arrange | positioned at the axial direction of a stator may deform | transform and the coil between each phase may interfere.
そこで本発明は、コイルの損傷を防止し、コイルに過度な応力をかけることなくスロットにコイルを挿入することができるステータの製造方法の提供を課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a stator that prevents damage to the coil and allows the coil to be inserted into the slot without applying excessive stress to the coil.
上記の課題を解決するため、本発明のステータ(例えば、実施形態におけるステータ21)の製造方法は、ティース(例えば、実施形態におけるティース42)およびヨーク(例えば、実施形態におけるヨーク46)が形成された分割コア(例えば、実施形態における分割コア45)と、前記分割コアが複数連結された連結コア(例えば、実施形態における連結コア41a)により円環状に形成されたステータコア(例えば、実施形態におけるステータコア41)と、隣接する前記分割コアの前記ティース間に形成されるスロット(例えば、実施形態におけるスロット43)と、第1の前記スロット(例えば、実施形態における第1スロット43a)に挿入される第1スロット挿入部(例えば、実施形態における第1スロット挿入部53)および第2の前記スロット(例えば、実施形態における第2スロット43b)に挿入される第2スロット挿入部(例えば、実施形態における第2スロット挿入部54)からなる一対のスロット挿入部と、前記各スロット挿入部を前記ステータコアの中心軸の軸方向の両端面において接続する一対のコイルエンド部(例えば、実施形態におけるコイルエンド部55,56)と、を有するコイル(例えば、実施形態におけるコイル20)と、を備えたステータの製造方法であって、前記コイルの前記一対のスロット挿入部は、円環状の前記ステータコアが形成された際に、前記軸方向から見て、前記中心軸の周りにおける前記第1スロットと前記第2スロットとの間のスロット角度(例えば、実施形態におけるスロット角度α)と略同一の角度で、前記ステータコアの径方向に沿って形成されており、前記連結コアを帯状に展開した状態で、前記第1スロット挿入部を前記第1スロットに挿入する第1挿入工程(例えば、本実施形態における第1挿入工程S30)と、前記連結コアを円環状に変形させる略円弧状の曲面(例えば、本実施形態における曲面151)を有し前記連結コアの長手方向に移動可能なアウターガイド(例えば、本実施形態におけるアウターガイド150)を使用し、前記アウターガイドの前記曲面を前記連結コアの外周面(例えば、本実施形態における外周面41b)に当接させ、前記アウターガイドを前記長手方向の一方側から他方側に移動させて、前記連結コアを前記一方側から円環状に変形させつつ、前記第2スロット挿入部を前記第1スロットよりも前記他方側にある前記第2スロットに挿入する第2挿入工程(例えば、本実施形態における第2挿入工程S40)と、前記第2挿入工程の後に、前記アウターガイドの前記曲面を前記連結コアの外周面から退避させるアウターガイド退避工程(例えば、本実施形態におけるアウターガイド退避工程S50)と、を有しており、前記第1挿入工程、前記第2挿入工程、前記アウターガイド退避工程を順に繰り返し行って、前記コイルの前記第1スロット挿入部を前記第1スロットに、前記第2スロット挿入部を前記第2スロットに挿入することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a method for manufacturing a stator (for example, the
本発明によれば、第1挿入工程、第2挿入工程、アウターガイド退避工程を順に繰り返し行っている。ここで、アウターガイド退避工程では、アウターガイドの曲面は連結コアの外周面から退避する。これにより、その後の第1挿入工程でコイルの第1スロット挿入部を第1スロットに挿入する時、連結コアがアウターガイドにより押え付けられることなく第1スロットを容易に広げることができる。したがって、第1スロットの開口が広い状態で第1挿入工程を行うことができるので、コイルを損傷することなく、コイルの第1スロット挿入部を第1スロットに挿入することができる。また、第2挿入工程では、連結コアを一方側から円環状に変形させつつ第2スロット挿入部をスロットに挿入している。ここで、コイルの一対のスロット挿入部は、円環状のステータコアが形成された際に、軸方向から見て、中心軸と第1スロットと第2スロットとで形成されるスロット角度と略同一の角度で、前記ステータコアの径方向に沿って形成されている。したがって、連結コアの円環化に伴って自動的に、第2スロット挿入部を第2スロットに挿入することができる。さらに、連結コアを円環状に変形させても、コイルに過度な応力がかかることがない。したがって、コイルに過度な応力をかけることなく、スロットにコイルを容易に挿入することができる。 According to the present invention, the first insertion step, the second insertion step, and the outer guide retracting step are sequentially repeated. Here, in the outer guide retracting step, the curved surface of the outer guide retracts from the outer peripheral surface of the connecting core. Thus, when the first slot insertion portion of the coil is inserted into the first slot in the subsequent first insertion step, the first slot can be easily widened without the connecting core being pressed by the outer guide. Therefore, since the first insertion step can be performed in a state where the opening of the first slot is wide, the first slot insertion portion of the coil can be inserted into the first slot without damaging the coil. In the second insertion step, the second slot insertion portion is inserted into the slot while the connecting core is deformed in an annular shape from one side. Here, when the annular stator core is formed, the pair of slot insertion portions of the coil are substantially the same as the slot angle formed by the central axis, the first slot, and the second slot when viewed from the axial direction. An angle is formed along the radial direction of the stator core. Therefore, the second slot insertion portion can be automatically inserted into the second slot as the connecting core is circularized. Furthermore, even if the connecting core is deformed into an annular shape, excessive stress is not applied to the coil. Therefore, the coil can be easily inserted into the slot without applying excessive stress to the coil.
また、前記第1挿入工程は、前記第1スロット挿入部を前記スロット内に挿入するガード部材(例えば、本実施形態におけるガード部材162,163)および前記ガード部材を前記スロット内に案内するガイド部材(例えば、本実施形態におけるガイド部材161)を用いて行い、前記ガード部材は、少なくとも前記ステータコアの周方向における前記第1スロット挿入部の両側面(例えば、本実施形態における第1スロット挿入部のθ側面53a,53b)を狭持して覆い、前記ガイド部材は、前記径方向の内側から外側に向かって前記周方向における幅が広くなるように傾斜するテーパ面(例えば、本実施形態におけるテーパ面168,169)を有し、かつ前記径方向の外側の底面の前記周方向における幅が、前記ティースの先端(例えば、本実施形態におけるティースの先端42a)の前記周方向におけるティース先端幅と略同一か前記ティース先端幅より広い幅で形成されており、前記第1挿入工程は、前記第1スロットの両側に配置された前記ティースの先端に、一対の前記ガイド部材を装着するガイド部材装着工程(例えば、実施形態におけるガイド部材装着工程S31)と、前記ガード部材で前記第1スロット挿入部を狭持する第1スロット挿入部狭持工程(例えば、実施形態における第1スロット挿入部狭持工程S33)と、前記ガード部材で前記第1スロット挿入部を狭持しつつ、前記ガード部材を前記一対のガイド部材の前記テーパ面に押付けて前記第1スロットを拡開し、前記第1スロット挿入部を前記第1スロットに挿入する拡開挿入工程(例えば、実施形態における拡開挿入工程S35)と、前記第1スロット挿入部の前記径方向の内側の端面を押えることで、前記第1スロット挿入部の前記径方向の外側の端面を前記スロットの底面に押付けつつ、前記ガード部材を前記第1スロットから抜き出す抜き出し工程(例えば、実施形態における抜き出し工程S37)と、を有することが望ましい。
本発明によれば、ガード部材で第1スロット挿入部の両側面を覆っているので、第1挿入工程で確実にコイルの損傷を防止し、コイルの第1スロット挿入部を第1スロットに挿入することができる。また、径方向の内側から外側に向かって、幅が広くなるように傾斜するテーパ面を有したガイド部材を、第1スロットの両側に配置されたティースの先端に装着している。これにより、ガード部材を一対のガイド部材のテーパ面に押付けるだけで、ガード部材により一対のガイド部材の間隔を広げことができるので、一対のガイド部材が装着された第1スロットを容易に拡開することができる。したがって、スロットの開口が狭い場合でも容易にスロットを拡開してコイルを挿入することができる。
The first insertion step includes a guard member for inserting the first slot insertion portion into the slot (for example,
According to the present invention, since both sides of the first slot insertion portion are covered with the guard member, the coil is surely prevented from being damaged in the first insertion step, and the first slot insertion portion of the coil is inserted into the first slot. can do. Further, a guide member having a tapered surface inclined so as to increase in width from the inner side to the outer side in the radial direction is attached to the tips of the teeth disposed on both sides of the first slot. As a result, the gap between the pair of guide members can be widened by the guard member simply by pressing the guard members against the tapered surfaces of the pair of guide members, so that the first slot in which the pair of guide members are mounted can be easily expanded. Can be opened. Therefore, even when the opening of the slot is narrow, the coil can be easily expanded and the coil can be inserted.
また、前記第2挿入工程は、前記第2スロットの前記一方側における前記ティースの先端に、前記ガイド部材を装着して行うことが望ましい。
第1挿入工程の終了後、第2スロット挿入部は、第2スロットの一方側に隣接するスロットに配置されている。その後、第2挿入工程でアウターガイドを長手方向の一方側から他方側に移動させて連結コアを円環状に変形させることで、第2スロット挿入部は第2スロットに向けて移動する。ここで、本発明では、第2スロットの一方側におけるティースの先端にガイド部材を装着している。これにより、第2スロット挿入部は、ガイド部材の前記一方側のテーパ面に沿って移動してガイド部材の頂部を乗り越えた後、さらにガイド部材の前記他方側のテーパ面に沿って第2スロットに向かって移動する。その後、第2スロット挿入部は、自重により自動的に第2スロットに挿入される。したがって、容易に第2スロット挿入部を第2スロットに挿入することができる。
In addition, it is preferable that the second insertion step is performed by attaching the guide member to the tip of the tooth on the one side of the second slot.
After the first insertion step, the second slot insertion portion is disposed in a slot adjacent to one side of the second slot. Thereafter, in the second insertion step, the second slot insertion portion moves toward the second slot by moving the outer guide from one side in the longitudinal direction to the other side and deforming the connecting core into an annular shape. Here, in the present invention, a guide member is attached to the tip of the tooth on one side of the second slot. As a result, the second slot insertion portion moves along the taper surface on the one side of the guide member to get over the top of the guide member, and then further moves along the taper surface on the other side of the guide member. Move towards. Thereafter, the second slot insertion portion is automatically inserted into the second slot by its own weight. Therefore, the second slot insertion portion can be easily inserted into the second slot.
また、前記第2挿入工程は、前記第2スロットを形成している隣接する前記分割コアを前記径方向の内側に持ち上げて行うことが望ましい。
本発明によれば、分割コアを径方向の内側に持ち上げることにより、第2スロットの開口を広げることができる。これにより、第2スロット挿入工程で、コイルの第2スロット挿入部を第2スロットに挿入する際に、コイルが損傷するのをさらに防止することができる。
The second insertion step is preferably performed by lifting the adjacent divided cores forming the second slot inward in the radial direction.
According to the present invention, the opening of the second slot can be widened by lifting the split core inward in the radial direction. Thereby, it is possible to further prevent the coil from being damaged when the second slot insertion portion of the coil is inserted into the second slot in the second slot insertion step.
本発明によれば、第1挿入工程、第2挿入工程、アウターガイド退避工程を順に繰り返し行っている。ここで、アウターガイド退避工程では、アウターガイドの曲面は連結コアの外周面から退避する。これにより、その後の第1挿入工程でコイルの第1スロット挿入部を第1スロットに挿入する時、連結コアがアウターガイドにより押え付けられることなく第1スロットを容易に広げることができる。したがって、第1スロットの開口が広い状態で第1挿入工程を行うことができるので、コイルを損傷することなく、コイルの第1スロット挿入部を第1スロットに挿入することができる。また、第2挿入工程では、連結コアを一方側から円環状に変形させつつ第2スロット挿入部をスロットに挿入している。ここで、コイルの一対のスロット挿入部は、円環状のステータコアが形成された際に、軸方向から見て、前記中心軸の周りにおける前記第1スロットと前記第2スロットとの間のスロット角度と略同一の角度で、前記ステータコアの径方向に沿って形成されている。したがって、連結コアの円環化に伴って自動的に、第2スロット挿入部を第2スロットに挿入することができる。さらに、連結コアを円環状に変形させても、コイルに過度な応力がかかることがない。したがって、コイルに過度な応力をかけることなく、スロットにコイルを容易に挿入することができる。 According to the present invention, the first insertion step, the second insertion step, and the outer guide retracting step are sequentially repeated. Here, in the outer guide retracting step, the curved surface of the outer guide retracts from the outer peripheral surface of the connecting core. Thus, when the first slot insertion portion of the coil is inserted into the first slot in the subsequent first insertion step, the first slot can be easily widened without the connecting core being pressed by the outer guide. Therefore, since the first insertion step can be performed in a state where the opening of the first slot is wide, the first slot insertion portion of the coil can be inserted into the first slot without damaging the coil. In the second insertion step, the second slot insertion portion is inserted into the slot while the connecting core is deformed in an annular shape from one side. Here, when the annular stator core is formed, the pair of slot insertion portions of the coil has a slot angle between the first slot and the second slot around the central axis when viewed from the axial direction. Are formed along the radial direction of the stator core at substantially the same angle. Therefore, the second slot insertion portion can be automatically inserted into the second slot as the connecting core is circularized. Furthermore, even if the connecting core is deformed into an annular shape, excessive stress is not applied to the coil. Therefore, the coil can be easily inserted into the slot without applying excessive stress to the coil.
(モータ)
以下に、本発明の実施形態のモータにつき図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、車両に搭載される車両用モータユニットを用いて説明する。
図1は本実施形態のモータユニットの概略構成断面図である。なお、以下の説明ではモータの径方向をR方向、モータの軸方向をZ方向、モータの周方向をθ方向とし、必要に応じて、これらR、Zおよびθの円筒座標系を使用して説明する。なお、Z方向の一方側を+Z側とし、他方側を−Z側とする。R方向の外周側を+R側とし、内周側を−R側とする。また、+Z側から見て時計回り方向を+θ側とし、反時計周り方向を−θ側とする。
(motor)
Hereinafter, a motor according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, description will be made using a vehicle motor unit mounted on a vehicle.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a motor unit according to this embodiment. In the following description, the radial direction of the motor is the R direction, the axial direction of the motor is the Z direction, and the circumferential direction of the motor is the θ direction. If necessary, a cylindrical coordinate system of these R, Z, and θ is used. explain. One side in the Z direction is the + Z side, and the other side is the -Z side. The outer peripheral side in the R direction is the + R side, and the inner peripheral side is the -R side. Further, the clockwise direction when viewed from the + Z side is the + θ side, and the counterclockwise direction is the −θ side.
図1に示すように、モータユニット10は、ステータ21およびロータ22を備えたモータ23を収容するモータハウジング11と、モータハウジング11の+Z側に締結され、モータ23の回転センサ25を収容するセンサハウジング13と、モータハウジング11の−Z側に締結され、モータ23の出力軸24からの動力を伝達する動力伝達部(不図示)を収容するミッションハウジング12と、を備えている。なお、モータハウジング11の内部はモータ室36となっており、ミッションハウジング12の内部はミッション室37となっており、センサハウジング13の内部はセンサ室38となっている。
As shown in FIG. 1, the
(モータハウジング)
モータハウジング11は、アルミ等からなる部材であり、ダイキャスト等により成型される。モータハウジング11は、モータ23全体を覆うような略円筒形状で形成されている。
モータハウジング11の−Z側には、モータ23の出力軸24の一端を回転可能に支持するベアリング26が設けられており、モータハウジング11の+Z側には、モータ23の出力軸24の他端を回転可能に支持するベアリング27が設けられている。また、モータハウジング11の壁部31、ミッションハウジング12の壁部32およびセンサハウジング13の壁部33には、互いに連通するブリーザ通路35がそれぞれ形成されている。さらに、モータハウジング11の壁部31内には、モータ23を冷却するためのウォータジャケット40がモータ23のステータ21を全周覆うように設けられている。
(Motor housing)
The
A bearing 26 for rotatably supporting one end of the
(ロータ)
図1に示すように、出力軸24の外周面にはロータ22が取り付けられている。ロータ22は、略円盤状の電磁鋼板等の磁性板からなる部材であり、プレスにより成型された磁性板を複数積層することにより形成される。このとき、各磁性板を重ねてカシメることにより、各磁性板には凸部(ダボ)が形成される。このダボにより各磁性板を連結して積層固定することができる。なお、各磁性板を接着することにより積層してもよい。
ロータ22は、出力軸24を挿通させるための貫通孔を備えており、例えば圧入により出力軸24に固定される。ロータ22が軸中心に回転することにより、出力軸24も同時に軸中心に回転可能となっている。
(Rotor)
As shown in FIG. 1, a
The
(ステータ)
図2はステータ21を+Z方向から見た平面図である。
図3はステータ21の斜視図である。
図2および図3に示すように、本実施形態のステータ21は、分割コア45が複数連結されて円環状に形成されたステータコア41と、隣接する分割コア45のティース42間に形成されるスロット43と、スロット43に挿入されたコイル20と、を備えている。
(Stator)
FIG. 2 is a plan view of the
FIG. 3 is a perspective view of the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
(ステータコア)
図4はステータコア41を+Z方向から見た平面図である。
図4に示すように、ステータコア41は、複数の分割コア45が円環状に連結されて構成されている。ステータコア41は、円環の外周を構成するヨーク46と、ヨーク46から円環の中心に向かって突出させて形成されたティース42と、を備えている。また、隣り合うティース42,42の間には、スロット43が形成されている。
(Stator core)
FIG. 4 is a plan view of the
As shown in FIG. 4, the
図5は分割コア45をZ方向から見た平面図である。
分割コア45は、電磁鋼板等からなる分割コア片47を積層して構成されており、プレス成型により分割コア片47が形成される。図5に示すように、分割コア45には、ヨーク46およびティース42が、Z方向から見て略L字状になるように直交して配置されている。ステータコア41(図4参照)を分割コア45で形成することにより、円環状のステータコア41をプレス成型する場合と比較して、良好な材料歩留まりで分割コア45をプレス成型することができる。分割コア45は、前述のロータ22と同様に、各分割コア片47をカシメて積層固定することにより形成される。
ヨーク46の+θ側面50には、凸部51が形成されている。また、ヨーク46の−θ側面48には、凹部49が形成されている。凸部51と凹部49とは、分割コア45を円環状または帯状に連結したときに嵌合するように構成されている。
FIG. 5 is a plan view of the
The
A
(コイル)
図6はコイル20の斜視図である。
図7は、図6のA−A線における断面図である。
図6および図7に示すように、コイル20は、導線52が複数回巻き回されて形成されるリング状の部材である。なお、図6では導線52の両端の図示が省略されているが、導線52の両端は一方が中性点バスリング(不図示)に接続され、他方が3相配電バスリング(不図示)に接続されるように構成されている。
(coil)
FIG. 6 is a perspective view of the
7 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, the
図6および図7に示すように、コイル20は、Z方向に沿って延在する第1スロット挿入部53と第2スロット挿入部54とを有している。第1スロット挿入部53および第2スロット挿入部54は、Z方向から見て、+R側から−R側に向かって、間隔が狭くなるように傾斜して形成されている。図7に示すように、第1スロット挿入部53および第2スロット挿入部54は、傾斜角βで傾斜している。傾斜角βは、図2に示すスロット角度αと略同一の角度である。ここで、スロット角度αとは、中心軸Oの周りにおける、第1スロット挿入部53が挿入される第1スロット43aと、第2スロット挿入部54が挿入される第2スロット43bとの間の角度のことをいう。このように、第1スロット挿入部53および第2スロット挿入部54は、スロット角度αと略同一の傾斜角βで傾斜して形成されている。したがって、後述のように、第1スロット挿入部53を第1スロット43aに挿入した後、連結コア(図10参照)を円環状に変形させつつ第2スロット挿入部54を第2スロット43bにコイル20を挿入しても、コイル20に過度な応力がかかることがない。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
図6および図7に示すように、コイル20は、各スロット挿入部53,54の両端からθ方向に沿って延在する一対のコイルエンド部55,56を有している。コイルエンド部55,56は+R側に湾曲形成されており、Z方向から見て略C字状に形成されている。
図8はR方向から見たステータの説明図である。
一対のコイルエンド部55,56には、一対のスロープ部57,58が形成されている。図8に示すように本実施形態のスロープ部57,58は、第1スロット挿入部53側から第2スロット挿入部54側へ向かって、コイルエンド部55とコイルエンド部56との間隔が狭くなるように傾斜して形成されている。このように、本実施形態のコイル20のコイルエンド部55,56にはスロープ部57,58が形成されているので、隣接する他相のコイル20のコイルエンド部55,56と干渉するのを回避することができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
FIG. 8 is an explanatory view of the stator as viewed from the R direction.
A pair of
なお、図8に示すように、コイル20は絶縁紙部材80に覆われている。絶縁紙部材80は、コイル20のコイルエンド部55,56を覆うコイルエンド絶縁部80aと、コイル20の各スロット挿入部53,54を覆うスロット絶縁部80bと、を有している。コイルエンド絶縁部80aにより、隣接する各相コイル同士の電気絶縁を確保することができる。また、スロット絶縁部80bにより、ステータコア41とコイル20との電気絶縁を確保することができる。
As shown in FIG. 8, the
(ステータの製造方法)
以下に、上述したモータを形成しているステータの製造方法について説明する。
図9はステータの製造工程のフローチャートである。
図9に示すように、本実施形態のステータの製造方法は、コイルを形成するコイル形成工程S10と、分割コアを帯状に連結する連結コア形成工程S20と、を有している。また、コイルの第1スロット挿入部を所定の第1スロットに挿入する第1挿入工程S30と、後述するアウターガイドを用いて連結コアを円環状に変形させつつコイルの第2スロット挿入部を所定の第2スロットに挿入する第2挿入工程S40と、アウターガイドを連結コアから退避させるアウターガイド退避工程S50と、を有している。なお、コイル形成工程S10および連結コア形成工程S20は、並行して実施することができる。
(Manufacturing method of stator)
Below, the manufacturing method of the stator which forms the motor mentioned above is demonstrated.
FIG. 9 is a flowchart of the manufacturing process of the stator.
As shown in FIG. 9, the stator manufacturing method of the present embodiment includes a coil forming step S10 for forming a coil and a connecting core forming step S20 for connecting the divided cores in a strip shape. Further, the first slot insertion portion of the coil is inserted into the predetermined first slot, and the second slot insertion portion of the coil is predetermined while deforming the connecting core into an annular shape using an outer guide described later. A second insertion step S40 for inserting into the second slot, and an outer guide withdrawal step S50 for retracting the outer guide from the connecting core. In addition, coil formation process S10 and connection core formation process S20 can be implemented in parallel.
(コイル形成工程S10)
コイル形成工程S10では、図6および図7に示すように、第1スロット挿入部53および第2スロット挿入部54と、一対のコイルエンド部55,56とを有するコイル20を形成する。具体的なコイル20の製造方法としては、まず、不図示の巻枠に導線52を所定回数巻き回して、略リング状の導線部材を形成する。これにより、のちにコイル20が形成されたときに各スロット挿入部53,54および各コイルエンド部55,56となる部分が形成される。なお、巻枠は樹脂で形成されているのが望ましい。これによりコイルの被覆に傷がつくのを防止することができる。
次に、不図示のコイル成型装置を用いて、導線部材を所定方向に湾曲させ、所定の形状に成型する。本実施形態では、第1スロット挿入部53および第2スロット挿入部54は、Z方向から見て、中心軸Oの周りにおける第1スロットと第2スロットとの間のスロット角度α(図2参照)と略同一の傾斜角βで傾斜するように形成される。また、コイルエンド部55,56は+R側に湾曲形成される(図7参照)。本実施形態では、上述のコイル20を24個形成する。以上でコイル形成工程S10が終了する。なお、コイル20を形成した後、コイル20の周面を絶縁紙部材80(図8参照)で覆う。
(Coil forming step S10)
In coil formation process S10, as shown in Drawing 6 and Drawing 7,
Next, using a coil molding apparatus (not shown), the conductor member is bent in a predetermined direction and molded into a predetermined shape. In the present embodiment, the first
(連結コア形成工程S20)
図10は連結コアの説明図である。以降の説明では、連結コア41aの長手方向をT方向とし、T方向の一方側を+T側とし、T方向の他方側を−T側とし、T方向を適宜使用して説明する。なお、連結コア41aの長手方向はステータコアのθ方向に相当しており、+T側は+θ側に相等し、−T側は−θ側に相等している。
連結コア形成工程S20では、複数の分割コア45を帯状に連結して連結コア41aを形成する。図10に示すように、ヨーク46の+T側面50に形成された凸部51と、ヨーク46の−T側面48に形成された凹部49とを嵌合している。これにより、分割コア45を連結して帯状の連結コア41aを形成することができる。本実施形態では、48個の分割コア45を連結して連結コア41aを形成している。以上で連結コア形成工程S20が終了する。
(Linked core forming step S20)
FIG. 10 is an explanatory diagram of the connecting core. In the following description, the longitudinal direction of the connecting
In the connection core forming step S20, the plurality of
(第1挿入工程S30)
続いて、連結コア41aを帯状に展開した状態で、第1スロット挿入部を第1スロットに挿入する第1挿入工程S30を行う。本実施形態の第1挿入工程は、第1スロット挿入部をガード部材で挟持してスロット内に挿入する挿入治具と、ガード部材をスロット内に案内するガイド部材とを用いて行われる。
(First insertion step S30)
Subsequently, a first insertion step S30 is performed in which the first slot insertion portion is inserted into the first slot in a state where the connecting
(第1挿入工程S30、挿入治具)
図11は挿入治具160の斜視図である。なお、図11以降の図面では、わかりやすくするためにコイル20を覆っている絶縁紙部材の図示を省略している。
図11に示すように、挿入治具160は、コイル20を狭持する一対のガード部材162,163と、ガード部材162,163を支持する支持部164と、を備えている。
ガード部材162,163は、樹脂や金属等の薄板により形成されている。本実施形態のガード部材162,163のθ方向における離間距離は、第1スロット挿入部53のθ方向における幅と略同一か若干広く形成されている。これにより、ガード部材162,163間に第1スロット挿入部53を配置したときに、ガード部材162,163で第1スロット挿入部53の導線を損傷することなく、ガード部材で第1スロット挿入部53を覆うことができる。
(First insertion step S30, insertion jig)
FIG. 11 is a perspective view of the
As shown in FIG. 11, the
The
ガード部材162,163のR方向の長さは、コイル20の第1スロット挿入部53のR方向の長さよりも若干長く形成されている。また、ガード部材162,163のZ方向の長さは、ステータコア41のティース42(図3参照)のZ方向の長さと略同一の長さで形成されている。これにより、ガード部材162,163で第1スロット挿入部53のθ側面53a,53bを覆いつつ、第1スロット挿入部53をガード部材162,163内に配置することができる。したがって、コイル20を連結コアのスロットに挿入する際に、第1スロット挿入部53がティースと接触して導線が損傷するのを防止することができる。
The length of the
また、挿入治具160の支持部164には、コイル20をガード部材162,163の内側から押し出す一対の押出しピン171が設けられている。本実施形態の押出しピン171は、支持部164のZ方向における両側に設けられている。また、押出しピン171は、支持部164の頂部172から+R側に向かって、支持部164を貫通する貫通孔(不図示)に配置されている。これにより、押出しピン171は、支持部164に対して貫通孔に沿ってR方向に移動することができる。
また、押出しピン171には、各押出しピン171の頂部173を連結するように、ハンドル174が設けられている。また、支持部164には開口部175が形成されている。そして、ハンドル174と開口部175とを把持し、ハンドル174を支持部164に向かって押付けることで、ハンドル174に連動して押し出しピン171を+R側に移動させることができる。これにより、押出しピン171の+R側端部を、第1スロット挿入部53の−R側面に当接させて、コイル20をガード部材162,163から押し出すことができる。
In addition, the
The
(第1挿入工程S30、ガイド部材)
図12はガイド部材161の斜視図である。
ガイド部材161は、鉄等の金属からなるZ方向に延びた棒状の部材である。ガイド部材161は、Z方向から見て、−R側に頂部170を有し、−R側から+R側に向かって、θ方向における幅が広くなるように傾斜する第1テーパ面168および第2テーパ面169を有している。本実施形態では、第1テーパ面168および第2テーパ面169は、略円弧形状に形成されており、頂部170を挟んで対称形状に形成されている。また、ガイド部材161の底面165におけるθ方向の両側には、Z方向に延在し+R側に突出した一対のガイドリブ167が形成されている。一対のガイドリブ167のθ方向における離間距離は、ティース42の先端42a(図3参照)のθ方向におけるティース先端幅と略同一の寸法となっている。したがって、ガイド部材161の底面165のθ方向の幅は、ティース42の先端42aのθ方向におけるティース先端幅よりも、一対のガイドリブ167のθ方向における幅の分だけ広く形成されている。ガイドリブ167を備えているので、後述する拡開挿入工程でガード部材162,163の先端をテーパ面168,169に沿わせて押付けたとき、ガイド部材161がティースの先端でθ方向にずれるのを抑制することができる。また、各テーパ面168,169の表面およびガイドリブ167の表面は連続して形成されている。したがって、後述の拡開挿入工程で、ガード部材162,163の先端がティース42に引っ掛かるのを抑制することができる。さらに、本実施形態のガイド部材161の底面165には磁石166が配置されている。これにより、ティースの先端にガイド部材161を容易に着脱することができる。
(First insertion step S30, guide member)
FIG. 12 is a perspective view of the
The
本実施形態の第1挿入工程S30は、上述したガード部材およびガイド部材を用いて行われる。本実施形態の第1挿入工程S30は、ティースの先端にガイド部材を装着するガイド部材装着工程S31と、挿入治具のガード部材で第1スロット挿入部を狭持する第1スロット挿入部狭持工程S33と、ガード部材をガイド部材のテーパ面に押付けて第1スロットを拡開し、前記第1スロット挿入部を前記第1スロットに挿入する拡開挿入工程S35と、第1スロット挿入部の狭持を開放する抜き出し工程S37と、を有している。 1st insertion process S30 of this embodiment is performed using the guard member and guide member which were mentioned above. In the first insertion step S30 of the present embodiment, the guide member mounting step S31 for mounting the guide member on the tip of the tooth, and the first slot insertion portion sandwiching the first slot insertion portion by the guard member of the insertion jig. Step S33, an expansion insertion step S35 in which the guard member is pressed against the tapered surface of the guide member to expand the first slot, and the first slot insertion portion is inserted into the first slot, and the first slot insertion portion And an extraction step S37 for releasing the holding.
(第1挿入工程S30、ガイド部材装着工程S31)
図13はガイド部材装着工程S31の説明図である。
第1挿入工程S30では、ティースの先端にガイド部材を装着するガイド部材装着工程S31を行う。具体的には、図13に示すように、複数のスロット43のうち、第1スロット挿入部が挿入される第1スロット43aの両側に配置されたティース42の先端42aに、ガイド部材161の底面165を当接させて載置する。前述のとおり、ガイド部材161の底面165には磁石166(図12参照)が配置されているので、ティース42の先端42aにガイド部材161を簡単に装着することができる。また、ティース42の先端42aのT方向における両端にガイドリブ167が配置されるように、ガイド部材161を載置している。これにより、後述する拡開挿入工程S35で、ガイド部材161がT方向にずれるのを抑制することができる。
(First insertion step S30, guide member mounting step S31)
FIG. 13 is an explanatory diagram of the guide member mounting step S31.
In 1st insertion process S30, guide member mounting process S31 which mounts a guide member on the tip of teeth is performed. Specifically, as shown in FIG. 13, among the plurality of
(第1挿入工程S30、第1スロット挿入部狭持工程S33)
次に、図11に戻り、挿入治具160のガード部材162,163で、第1スロット挿入部53を狭持する第1スロット挿入部狭持工程S33を行う。前述のとおり、ガード部材162,163のθ方向における離間距離は、第1スロット挿入部53のθ方向における幅よりも若干狭く形成されている。したがって、ガード部材162,163を第1スロット挿入部53のθ方向の側面53a,53bに当接させることにより、第1スロット挿入部53を挟むように支持することができる。
(First insertion step S30, first slot insertion portion holding step S33)
Next, returning to FIG. 11, the first slot insertion portion holding step S <b> 33 for holding the first
(第1挿入工程S30、拡開挿入工程S35)
図14は拡開挿入工程S35の説明図である。
続いて、図14に示すように、ガード部材162,163をガイド部材161のテーパ面168,169に押付けて第1スロット43aを拡開し、第1スロット挿入部53を第1スロット43aに挿入する拡開挿入工程S35を行う。なお、拡開挿入工程S35は、後述するアウターガイド150を連結コア45に当接させない状態で行われる。
具体的には、複数のスロットのうち、両側のティース42の先端42aにガイド部材161が装着された第1スロット43aに向かって、コイル20の第1スロット挿入部53を狭持した状態で、ガード部材162,163ごとコイル20の第1スロット挿入部53を移動させる。このとき、+θ側のガード部材162の先端162aを、+θ側のガイド部材161の−θ側に配置された第1テーパ面168に押付ける。また、−θ側のガード部材163の先端163aを、−θ側のガイド部材161の+θ側に配置された第2テーパ面169に押付ける。ここで、図14に示すように、+θ側のガード部材162の先端162aは第1テーパ面168を押付け、+θ側のガイド部材161を+θ側に押し広げる。また、−θ側のガード部材163の先端163aは、第2テーパ面169を押付け、−θ側のガイド部材161を−θ側に押し広げる。この状態で、ガード部材162,163ごと、コイル20の第1スロット挿入部53を第1スロット43a内に移動する。これにより、第1スロット43aをガード部材162,163の先端162a,163aで拡開しつつ、コイル20の第1スロット挿入部53を第1スロット43aに挿入することができる。
(First insertion step S30, expansion insertion step S35)
FIG. 14 is an explanatory diagram of the expansion insertion step S35.
Subsequently, as shown in FIG. 14, the
Specifically, among the plurality of slots, in a state where the first
(第1挿入工程S30、抜き出し工程S37)
図15は抜き出し工程S37の説明図である。
図15に示すように、抜き出し工程S37では、ガード部材162,163の内部から第1スロット挿入部53を押出し、ガード部材162,163を第1スロット43aから抜き出す。具体的には、挿入治具160のハンドル174を+R側に移動させる。そして、ハンドル174に連動する押し出しピン171の先端で、第1スロット挿入部53の−R側面53cを押付けつつ、第1スロット挿入部53の+R側面53dを、第1スロット43aの底部43cに当接させる。続いて、さらにハンドル174を+R側に移動させて、ガード部材162,163から第1スロット挿入部53を押し出しつつ、支持部164を−R側に移動させる。これにより、第1スロット43aの内部に第1スロット挿入部53を残して、第1スロット43aからガード部材162,163を抜き出すことができる。以上の操作により、コイル20の第1スロット挿入部53を、第1スロット43aに挿入することができる。以上で、第1挿入工程S30が終了する。
(First insertion step S30, extraction step S37)
FIG. 15 is an explanatory diagram of the extraction step S37.
As shown in FIG. 15, in the extraction step S37, the first
(第2挿入工程S40、アウターガイド)
図16は、第2挿入工程S40で用いるアウターガイドの斜視図である。
次に、連結コアを円環状に変形させつつ、コイルの第2スロット挿入部を所定のスロットに挿入する第2挿入工程S40を行う。第2挿入工程S40では、図16に示すアウターガイド150を用いて行う。
図16に示すように、本実施形態のアウターガイド150は、主に、−T側に開口を有し略半円弧形状の曲面151を有するガイド部152と、曲面151の−T側端部151aからさらに−T側に配置され−R側に突出する突起部185と、を有している。
ガイド部152の曲面151の半径は、後に形成されるステータ21(図2参照)の外周面の半径と略同一に形成されている。これにより、所定の半径を有するステータ21を形成することができる。
また、曲面151の−T側端部151aから離間して−R側に突出する突起部185が形成されている。T方向における曲面151の−T側端部151aと突起部185との離間距離は、連結コア41aの第1スロットと第2スロットとの離間距離よりも若干短く設定されている。これにより、曲面151の−T側端部151a近傍に第1スロットを配置したとき、第2スロットは突起部185近傍に配置される。このとき、第2スロットの両側の分割コアは、突起部185によって一時的に−R側に持ち上げられるため、持ち上げられた分割コアのティース間に形成される第2スロットを広げることができる。したがって、後述する第2挿入工程では、コイルの第2スロット挿入部を第2スロットに挿入する際に、容易に第2スロットを拡開してコイルを挿入することができる。
(Second insertion step S40, outer guide)
FIG. 16 is a perspective view of the outer guide used in the second insertion step S40.
Next, a second insertion step S40 is performed in which the second slot insertion portion of the coil is inserted into a predetermined slot while the connecting core is deformed into an annular shape. In the second insertion step S40, the
As shown in FIG. 16, the
The radius of the
In addition, a
アウターガイド150は、図10に示す連結コア41aの+T側に、連結コア41aのT方向に移動可能に配置される。ガイド部152の−T側に形成された曲面151は、連結コア41aを+T側から円環化するように誘導する。具体的には、アウターガイド150を+T側から−T側へ移動させることで、連結コア41aの外周面41b(図10参照)と曲面151とが当接し、曲面151に沿って連結コア41aが円環化される。なお、連結コア41aは、円環化が進行して曲面151に誘導される際、突起部185を乗り越えて誘導されるので、スロットを広げることができる。これにより、コイルの第2スロット挿入部を第2スロットに挿入する際に、容易に第2スロットを拡開してコイルを挿入することができる。
The
なお、曲面151の−R側の頂部151bから、連結コア41aのR方向における高さ分だけ+R側に離れた位置に、ローラ153を設けてもよい。連結コア41aの円環化が進むと、連結コア41aの+T側端部(図10参照)は曲面151の+R側の頂部151b付近に配置される。ローラ153を設けることにより、ローラ153の外周面と、連結コア41aの+T側端部におけるティース42の先端42aとが当接し、連結コア41aがローラ153により支持される。したがって、曲面151の−R側の頂部151b付近で、連結コア41aの自重により連結コア41aが+R側に垂れ下がるのを抑制することができる。
The
(第2挿入工程S40、第2スロット挿入部の挿入)
図17は第2挿入工程S40の説明図である。
図17に示すように、第2挿入工程の当初、コイル20の第2スロット挿入部54は、挿入される第2スロット43bの+T側に隣接するスロット43の−R側に配置されている。第2挿入工程S40は、この状態からアウターガイド150を−T側に移動させて、連結コア41aを+T側から円環状に変形させつつ、第2スロット挿入部54を第2スロット43bに挿入する。なお、本実施形態の第2挿入工程S40は、第2スロット43bの+T側に配置されたティース42の先端42aに、前述したガイド部材161を装着して行う。以下に、アウターガイド150およびガイド部材161を用いて行う第2挿入工程S40の詳細を説明する。
(Second Insertion Step S40, Insertion of Second Slot Insertion Section)
FIG. 17 is an explanatory diagram of the second insertion step S40.
As shown in FIG. 17, at the beginning of the second insertion step, the second
図18は第2挿入工程S40の説明図であり、図18(a)は第2スロット挿入部の挿入前の説明図であり、図18(b)は第2スロット挿入部の挿入途中の説明図であり、図18(c)は第2スロット挿入部の挿入後の説明図である。
図17に示すように、アウターガイド150を−T側に移動させると、連結コア41aの外周面41bとアウターガイド150の曲面151とが当接し、曲面151に沿って連結コア41aの円環化が進行する。このとき、図18(a)に示すように、コイル20の第2スロット挿入部54は−T側に向かって移動する。ここで、第2スロット43bの+T側におけるティース42の先端42aには、テーパ面168,169を有するガイド部材161が装着されている。したがって、第2スロット挿入部54は、ガイド部材161の第2テーパ面169に当接しながら−T側に向かって移動するため、第2テーパ面169に沿って−R側に持ち上げられる。前述のとおり、ガイド部材161のテーパ面168,169の表面とガイドリブ167の表面とが連続して形成されており、ガイド部材161でティース42の先端42aを覆っている。したがって、ティース42の先端42aにコイル20が引っ掛かることなく、第2テーパ面169に沿って第2スロット挿入部54を移動させることができる。
FIG. 18 is an explanatory diagram of the second insertion step S40, FIG. 18 (a) is an explanatory diagram before insertion of the second slot insertion portion, and FIG. 18 (b) is an explanation in the middle of insertion of the second slot insertion portion. FIG. 18C is an explanatory diagram after the insertion of the second slot insertion portion.
As shown in FIG. 17, when the
連結コア41aの円環化をさらに進めると、図18(b)に示すように、第2スロット挿入部54はガイド部材161の頂部170を乗り越え、ガイド部材161の第1テーパ面168に当接しながら、第1テーパ面168に沿って−T側に向かって移動する。その後、図18(c)に示すように、コイル20の自重により、自動的に第2スロット43bに向かって移動して挿入される。ここで、前述のとおりアウターガイド150は突起部185を有しているため、図17に示すように、第2スロット43bの両側に配置された分割コア45は一時的に−R側に持ち上げられている。これにより、第2スロット43bは拡開されているので、第2スロット挿入部54を第2スロットに容易に挿入できる。このように、アウターガイド150を−T側に移動させて連結コア41aの円環化を行うだけで、第2スロット43bに第2スロット挿入部54を自動的に挿入することができる。以上で、第2挿入工程S40が終了する。
When the
なお、前述のとおり第1スロット挿入部53および第2スロット挿入部54は、傾斜角βで傾斜している。傾斜角βは、中心軸Oの周りにおける第1スロット43aと第2スロット43bとの間のスロット角度α(図2参照)と略同一の角度である。したがって、連結コア41aの円環化しても、コイル20に過度な応力がかかるのを防止することができる。
As described above, the first
(アウターガイド退避工程S50)
図19は、アウターガイド退避工程S50の説明図である。
続いて、図19に示すように、アウターガイド150を連結コア41aから退避させるアウターガイド退避工程S50を行う。具体的には、アウターガイド150を+T方向に移動させて、アウターガイド150の曲面151を連結コア41aの外周面41bから退避させる。このとき、連結コア41aは自重により展開しようとするが、複数のコイル20がスロット43に挿入されているため、コイル20により連結コア41aの展開が抑制される。したがって、アウターガイド退避工程S50では、連結コア41aの外周面41bがアウターガイド150の曲面151の曲率よりも若干大きな曲率で曲がった状態で保持される。
(Outer guide retracting step S50)
FIG. 19 is an explanatory diagram of the outer guide retracting step S50.
Subsequently, as shown in FIG. 19, an outer guide retracting step S50 for retracting the
その後、所定個数のコイルが挿入されていない場合には、再度第1挿入工程S30、第2挿入工程S40およびアウターガイド退避工程S50を行う。図19に示すように、アウターガイド退避工程S50では、アウターガイド150の曲面151を連結コア41aの外周面41bから退避させている。これにより、アウターガイド退避工程S50の後の再度の第1挿入工程S30では、第1スロット43aを挿入治具で拡開することにより+T側に連結コア41aが移動しても、連結コア41aはアウターガイド150で押え付けられることがない。したがって、再度の第1挿入工程S30においても、第1スロット43aを容易に広げることができる。このように、第1スロット43aの開口が広い状態で第1挿入工程S30を再度行うことができるので、コイル20を損傷することなく、コイル20の第1スロット挿入部53を第1スロット43aに挿入することができる。第1挿入工程S30、第2挿入工程S40、アウターガイド退避工程S50を順に繰り返し行い、所定個数のコイル20を挿入する。
Thereafter, when a predetermined number of coils are not inserted, the first insertion step S30, the second insertion step S40, and the outer guide retracting step S50 are performed again. As shown in FIG. 19, in the outer guide retracting step S50, the
所定個数のコイルを挿入した後、最終的に連結コア41aを円環状に連結する。
連結コア41aを円環化する際には、コイル20が挿入された連結コア41aの+T側端部を、連結コア41aの−T側端部よりも−R側に誘導する。その後、連結コア41aの+T側端部に配置された第1スロット挿入部53を、連結コア41aの−T側端部の未だコイル20が挿入されていない第1スロット43aに挿入する。なお、このとき、前述の挿入治具160(図11参照)を用いることにより、容易にコイル20を挿入することができる。連結コア41aを円環状に連結した時点で、本実施形態のステータの製造工程が終了する。
After inserting the predetermined number of coils, the connecting
When the connecting
本実施形態によれば、第1挿入工程S30、第2挿入工程S40、アウターガイド退避工程S50を順に繰り返し行っている。ここで、図19に示すように、アウターガイド退避工程S50では、アウターガイド150の曲面151は連結コア41aの外周面41bから退避する。これにより、図15に示すように、その後の第1挿入工程S30で、コイル20の第1スロット挿入部53を第1スロット43aに挿入する時、連結コア41aがアウターガイド150により押え付けられることなく、第1スロット43aを容易に広げることができる。したがって、第1スロット43aの開口が広い状態で第1挿入工程S30を行うことができるので、コイル20を損傷することなく、コイル20の第1スロット挿入部53を第1スロット43aに挿入することができる。また、図17および図18に示すように、第2挿入工程S40では、連結コア41aを+T側から円環状に変形させつつ、第2スロット挿入部54を第2スロット43bに挿入している。ここで、コイル20の第1スロット挿入部53および第2スロット挿入部54は、円環状のステータコア41が形成された際に、Z方向から見て、中心軸Oの周りにおける第1スロット43aと第2スロット43bとの間のスロット角度α(図2参照)と略同一の角度で、ステータコア41の径方向に沿って形成されている。したがって、連結コア41aの円環化に伴って自動的に、第2スロット挿入部54を第2スロット43bに挿入することができる。さらに、連結コア41aを円環状に変形させても、コイル20に過度な応力がかかることがない。したがって、コイル20に過度な応力をかけることなく、スロット43にコイル20を容易に挿入することができる。
According to this embodiment, the first insertion step S30, the second insertion step S40, and the outer guide retracting step S50 are repeated in order. Here, as shown in FIG. 19, in the outer guide retracting step S50, the
なお、この発明は上述した実施の形態に限られるものではない。
本実施形態では、挿入治具における一対のガード部材の離間距離を、コイルの幅と略同一の幅になるように形成されている。そして、ガード部材をコイルの側面に当接させることによりコイルを保持している。しかし、例えば、一対のガード部材を空気圧や油圧等により開閉可能にし、コイルを狭持できる構造としてもよい。これにより、空気圧や油圧等を制御することで、コイルを狭持や開放することができる。ただし、構成が簡単であり低コストで実現できる点で、本実施形態に優位性がある。
The present invention is not limited to the embodiment described above.
In the present embodiment, the distance between the pair of guard members in the insertion jig is formed to be substantially the same as the width of the coil. The coil is held by bringing the guard member into contact with the side surface of the coil. However, for example, the pair of guard members may be opened and closed by air pressure, hydraulic pressure, or the like, so that the coil can be sandwiched. Thus, the coil can be pinched or opened by controlling the air pressure, the hydraulic pressure, or the like. However, the present embodiment is advantageous in that the configuration is simple and can be realized at low cost.
本実施形態では、連結コアを上方に持ち上げる突起部は、アウターガイドと一体的に形成されている。しかし、突起部は、アウターガイドと別体で形成してもよい。ただし、アウターガイドと一体成型することにより、低コストに突起部を形成できる点で、本実施形態に優位性がある。 In the present embodiment, the protrusion that lifts the connecting core upward is formed integrally with the outer guide. However, the protrusion may be formed separately from the outer guide. However, this embodiment is advantageous in that the protrusion can be formed at a low cost by being integrally formed with the outer guide.
本実施形態のコイルに使用される導線は、丸線および平角線のいずれでもよい。 The conducting wire used for the coil of this embodiment may be either a round wire or a flat wire.
20・・・コイル 21・・・ステータ 41・・・ステータコア 41a・・・連結コア 41b・・・連結コアの外周面 42・・・ティース 42a・・・ティースの先端 43・・・スロット 43a・・・第1スロット 43b・・・第2スロット 45・・・分割コア 46・・・ヨーク 46・・・ヨーク 53・・・第1スロット挿入部 53a,53b・・・第1スロット挿入部のθ側面(第1スロット挿入部の側面) 54・・・第2スロット挿入部 55,56・・・コイルエンド部 150・・・アウターガイド 151・・・曲面 161・・・ガイド部材 162,163・・・ガード部材 168,169・・・テーパ面 S30・・・第1挿入工程 S31・・・ガイド部材装着工程 S33・・・第1スロット挿入部狭持工程 S35・・・拡開挿入工程 S37・・・抜き出し工程 S40・・・第2挿入工程 S50・・・アウターガイド退避工程 O・・・中心軸 α・・・スロット角度
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記分割コアが複数連結された連結コアにより円環状に形成されたステータコアと、
隣接する前記分割コアの前記ティース間に形成されるスロットと、
第1の前記スロットに挿入される第1スロット挿入部および第2の前記スロットに挿入される第2スロット挿入部からなる一対のスロット挿入部と、前記各スロット挿入部を前記ステータコアの中心軸の軸方向の両端面において接続する一対のコイルエンド部と、を有するコイルと、
を備えたステータの製造方法であって、
前記コイルの前記一対のスロット挿入部は、円環状の前記ステータコアが形成された際に、前記軸方向から見て、前記中心軸の周りにおける前記第1スロットと前記第2スロットとの間のスロット角度と略同一の角度で、前記ステータコアの径方向に沿って形成されており、
前記連結コアを帯状に展開した状態で、前記第1スロット挿入部を前記第1スロットに挿入する第1挿入工程と、
前記連結コアを円環状に変形させる略円弧状の曲面を有し前記連結コアの長手方向に移動可能なアウターガイドを使用し、前記アウターガイドの前記曲面を前記連結コアの外周面に当接させ、前記アウターガイドを前記長手方向の一方側から他方側に移動させて、前記連結コアを前記一方側から円環状に変形させつつ、前記第2スロット挿入部を前記第1スロットよりも前記他方側にある前記第2スロットに挿入する第2挿入工程と、
前記第2挿入工程の後に、前記アウターガイドの前記曲面を前記連結コアの外周面から退避させるアウターガイド退避工程と、
を有しており、
前記第1挿入工程、前記第2挿入工程、前記アウターガイド退避工程を順に繰り返し行って、前記コイルの前記第1スロット挿入部を前記第1スロットに、前記第2スロット挿入部を前記第2スロットに挿入することを特徴とするステータの製造方法。 A split core formed with teeth and a yoke;
A stator core formed in an annular shape by a connecting core in which a plurality of the divided cores are connected;
A slot formed between the teeth of the adjacent split cores;
A pair of slot insertion portions comprising a first slot insertion portion to be inserted into the first slot and a second slot insertion portion to be inserted into the second slot; and each slot insertion portion is connected to the central axis of the stator core. A coil having a pair of coil end portions connected at both end faces in the axial direction;
A stator manufacturing method comprising:
When the annular stator core is formed, the pair of slot insertion portions of the coil are slots between the first slot and the second slot around the central axis when viewed from the axial direction. Is formed along the radial direction of the stator core at substantially the same angle as the angle,
A first insertion step of inserting the first slot insertion portion into the first slot in a state where the connection core is expanded in a band shape;
An outer guide having a substantially arc-shaped curved surface that deforms the connecting core into an annular shape and movable in the longitudinal direction of the connecting core is used, and the curved surface of the outer guide is brought into contact with the outer peripheral surface of the connecting core. The outer guide is moved from one side in the longitudinal direction to the other side, and the connecting core is deformed in an annular shape from the one side, and the second slot insertion portion is moved to the other side from the first slot. A second insertion step of inserting into the second slot at
An outer guide retracting step of retracting the curved surface of the outer guide from the outer peripheral surface of the connecting core after the second inserting step;
Have
The first insertion step, the second insertion step, and the outer guide retracting step are sequentially repeated so that the first slot insertion portion of the coil is the first slot and the second slot insertion portion is the second slot. A stator manufacturing method, wherein the stator is inserted into a stator.
前記第1挿入工程は、前記第1スロット挿入部を前記スロット内に挿入するガード部材および前記ガード部材を前記スロット内に案内するガイド部材を用いて行い、
前記ガード部材は、少なくとも前記ステータコアの周方向における前記第1スロット挿入部の両側面を狭持して覆い、
前記ガイド部材は、前記径方向の内側から外側に向かって前記周方向における幅が広くなるように傾斜するテーパ面を有し、かつ前記径方向の外側の底面の前記周方向における幅が、前記ティースの先端の前記周方向におけるティース先端幅と略同一か前記ティース先端幅より広い幅で形成されており、
前記第1挿入工程は、
前記第1スロットの両側に配置された前記ティースの先端に、一対の前記ガイド部材を装着するガイド部材装着工程と、
前記ガード部材で前記第1スロット挿入部を狭持する第1スロット挿入部狭持工程と、
前記ガード部材で前記第1スロット挿入部を狭持しつつ、前記ガード部材を前記一対のガイド部材の前記テーパ面に押付けて前記第1スロットを拡開し、前記第1スロット挿入部を前記第1スロットに挿入する拡開挿入工程と、
前記第1スロット挿入部の前記径方向の内側の端面を押えることで、前記第1スロット挿入部の前記径方向の外側の端面を前記スロットの底面に押付けつつ、前記ガード部材を前記第1スロットから抜き出す抜き出し工程と、
を有することを特徴とするステータの製造方法。 It is a manufacturing method of the stator according to claim 1,
The first insertion step is performed using a guard member that inserts the first slot insertion portion into the slot and a guide member that guides the guard member into the slot,
The guard member covers and covers at least both side surfaces of the first slot insertion portion in the circumferential direction of the stator core,
The guide member has a tapered surface that is inclined so that the width in the circumferential direction becomes wider from the inside in the radial direction toward the outside, and the width in the circumferential direction of the bottom surface on the outside in the radial direction is It is formed with a width substantially equal to or wider than the tooth tip width in the circumferential direction of the tip of the tooth,
The first insertion step includes
A guide member mounting step of mounting a pair of guide members on the tips of the teeth disposed on both sides of the first slot;
A first slot insertion portion sandwiching step of sandwiching the first slot insertion portion with the guard member;
While holding the first slot insertion portion with the guard member, the guard member is pressed against the tapered surfaces of the pair of guide members to expand the first slot, and the first slot insertion portion is moved to the first slot. An expanding insertion process for inserting into one slot;
By pressing the radially inner end face of the first slot inserting portion, the radially outer end face of the first slot inserting portion is pressed against the bottom surface of the slot, and the guard member is moved to the first slot. An extraction process to extract from,
A method of manufacturing a stator, comprising:
前記第2挿入工程は、前記第2スロットの前記一方側における前記ティースの先端に、前記ガイド部材を装着して行うことを特徴とするステータの製造方法。 It is a manufacturing method of the stator according to claim 2,
The stator insertion method, wherein the second insertion step is performed by attaching the guide member to a tip of the tooth on the one side of the second slot.
前記第2挿入工程は、前記第2スロットを形成している隣接する前記分割コアを前記径方向の内側に持ち上げて行うことを特徴とするステータの製造方法。
The stator manufacturing method according to any one of claims 1 to 3,
The method for manufacturing a stator, wherein the second inserting step is performed by lifting the adjacent divided cores forming the second slot inward in the radial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121601A JP2011250595A (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Stator manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121601A JP2011250595A (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Stator manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011250595A true JP2011250595A (en) | 2011-12-08 |
Family
ID=45415148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121601A Pending JP2011250595A (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Stator manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011250595A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014187765A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | Armature of dynamo-electric machine and manufacturing method therefor |
WO2024117004A1 (en) * | 2022-11-30 | 2024-06-06 | 日本発條株式会社 | Stator, method for producing stator, and surface permanent magnet motor |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121601A patent/JP2011250595A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014187765A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | Armature of dynamo-electric machine and manufacturing method therefor |
WO2024117004A1 (en) * | 2022-11-30 | 2024-06-06 | 日本発條株式会社 | Stator, method for producing stator, and surface permanent magnet motor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10910928B2 (en) | Stator assembly method and stator assembly apparatus | |
JP3735197B2 (en) | Method for manufacturing coil molded body and mold used therefor | |
US4395815A (en) | Method of making electric machines | |
JP5876222B2 (en) | Electric motor stator | |
JP5217704B2 (en) | Stator manufacturing apparatus and stator manufacturing method for rotating electrical machine | |
EP2991199B1 (en) | Armature coil and manufacturing method therefor | |
US8215001B2 (en) | Method for manufacturing a stator for inner-rotor type rotary electric machines | |
WO2013153594A1 (en) | Stator manufacturing method and coil case forming device | |
JP6358087B2 (en) | Stator assembly method and stator assembly apparatus | |
WO2006028179A1 (en) | Method for manufacturing laminated core | |
US9780607B2 (en) | Stator core for an electronically commutated direct current motor and method for producing a stator | |
JP5924714B2 (en) | Rotating electric machine stator and rotating electric machine | |
US20140015368A1 (en) | Stator, method for manufacturing stator, and flat conductor for winding | |
RU2003123812A (en) | MOTOR STATOR ASSEMBLY ASSEMBLY AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE | |
JP5505661B2 (en) | Manufacturing method of electric motor | |
JPH1198740A (en) | Method for manufacturing stator and coil of rotating electric machine | |
JP5988915B2 (en) | Rotating electric machine laminated iron core, rotating electric machine laminated iron core manufacturing method, stator and rotating electric machine | |
JP5952701B2 (en) | Motor stator structure, brushless motor, and method for manufacturing motor stator structure | |
JP2011250595A (en) | Stator manufacturing method | |
JP5309674B2 (en) | Stator coil manufacturing method | |
JP5608417B2 (en) | Motor and motor manufacturing method | |
CA1139815A (en) | Edgewise coiled metal strip core for dynamoelectric machine | |
JP2012217279A (en) | Stator core for rotary electric machine, the rotary electric machine, and manufacturing method of the stator core for the rotary electric machine | |
JP7305978B2 (en) | Stator assembly method and stator assembly device | |
JP5563876B2 (en) | Coil manufacturing method and motor |