JP2011250340A - Imaging apparatus and control method of same - Google Patents
Imaging apparatus and control method of same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011250340A JP2011250340A JP2010123917A JP2010123917A JP2011250340A JP 2011250340 A JP2011250340 A JP 2011250340A JP 2010123917 A JP2010123917 A JP 2010123917A JP 2010123917 A JP2010123917 A JP 2010123917A JP 2011250340 A JP2011250340 A JP 2011250340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- imaging
- recording
- unit
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 180
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 52
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000030808 detection of mechanical stimulus involved in sensory perception of sound Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Circuits (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置に関し、特に、複数の撮像手段を備えた撮像装置およびその制御方法に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus, and more particularly to an imaging apparatus including a plurality of imaging units and a control method thereof.
従来から複数の撮像手段を備えた装置が開示されていた。たとえば、特許文献1(特開2005−80117号公報)には、一対の撮像手段の中の、一方の撮像手段で撮影者自身を撮像し、他方の撮像手段で被写体を撮像し、そして、双方で撮像された画像を合成する技術が開示されている。なお、ここでいう合成は、一方の撮像手段で撮像された画像から背景画像を除去して撮影者を抽出し、抽出した画像を上記他方の撮像手段で撮像された画像に嵌めこむことにより、行なわれる。このようにされることで、娯楽性の高い写真撮像を行なうことができる。 Conventionally, an apparatus including a plurality of imaging units has been disclosed. For example, in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-80117), a photographer himself is imaged with one imaging means of a pair of imaging means, a subject is imaged with the other imaging means, and both A technique for synthesizing an image captured in (1) is disclosed. Note that the composition here refers to extracting the photographer by removing the background image from the image captured by one imaging means, and fitting the extracted image into the image captured by the other imaging means, Done. By doing so, it is possible to perform photography with high entertainment.
しかしながら、上記したような画像の合成を行なうには、撮像装置において「2ショット撮影モード」などの設定を行なわなければならず、たとえば、撮影者が、一方の撮像手段での撮像中に上記したような画像の合成をしたいと思い立った場合などには、撮影動作を中止して設定のための操作を必要とされ、煩雑であった。 However, in order to synthesize the images as described above, it is necessary to make a setting such as “two-shot shooting mode” in the imaging apparatus. For example, the photographer described above during imaging with one imaging means When it is desired to synthesize such images, the shooting operation is stopped and an operation for setting is required, which is complicated.
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、撮像装置において、複数の撮像手段によって撮像された画像の合成の開始についての利便性を向上させることである。 The present invention has been conceived in view of such circumstances, and an object of the present invention is to improve convenience in the start of synthesis of images captured by a plurality of imaging units in an imaging apparatus.
本発明のある局面に従った撮像装置は、第1被写体を撮像する第1撮像手段と、第2被写体を撮像する第2撮像手段と、第1被写体側から発せられる音声を集音する集音手段と、集音手段に音声が集音されたことに起因して、第1撮像手段によって撮像された映像と第2撮像手段によって撮像された映像とを合成する態様で記録媒体に記録する記録手段とを備える。 An imaging apparatus according to an aspect of the present invention includes a first imaging unit that captures an image of a first subject, a second imaging unit that captures an image of a second subject, and a sound collection device that collects sound emitted from the first subject side. Recording on the recording medium in a manner in which the video imaged by the first imaging means and the video imaged by the second imaging means are synthesized due to the sound being collected by the means and the sound collecting means Means.
また、本発明の撮像装置では、集音手段は、第1被写体に対向する向きで保持可能なマイクロフォンを含み、記録手段は、マイクロフォンによって第1被写体からの音声が集音されたことに起因して第1撮像手段によって撮像された映像を第2撮像手段によって撮像された映像に合成する態様で、記録媒体に記録することが好ましい。 In the imaging apparatus of the present invention, the sound collecting means includes a microphone that can be held in a direction facing the first subject, and the recording means is caused by the sound collected from the first subject by the microphone. It is preferable to record on the recording medium in such a manner that the video imaged by the first imaging unit is combined with the video imaged by the second imaging unit.
また、本発明の撮像装置は、第1撮像手段によって撮像された映像と第2撮像手段によって撮像された映像とが合成された映像を表示する表示手段をさらに備えることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the imaging device of the present invention further includes a display unit that displays a video obtained by combining the video captured by the first imaging unit and the video captured by the second imaging unit.
また、本発明の撮像装置では、記録手段は、集音手段が第1被写体から発せられる音声を集音した時点から、第1撮像手段によって撮像された映像を第2撮像手段によって撮像された映像に合成する態様での記録を開始することが好ましい。 In the imaging apparatus of the present invention, the recording means captures an image captured by the first imaging means from the time when the sound collecting means collects the sound emitted from the first subject. It is preferable to start recording in the mode of synthesis.
また、本発明の撮像装置では、記録手段は、集音手段が第1被写体から発せられる音声を集音した時点より一定時間前から、第1撮像手段によって撮像された映像を第2撮像手段によって撮像された映像に合成する態様での記録を開始することが好ましい。 In the imaging apparatus of the present invention, the recording means uses the second imaging means to capture the video imaged by the first imaging means from a certain time before the time when the sound collecting means collects the sound emitted from the first subject. It is preferable to start recording in such a manner that it is combined with the captured image.
また、本発明の撮像装置では、記録手段は、集音手段が第1被写体から発せられる音声を集音した時点から所定時間が経過したときに、第1撮像手段によって撮像された映像を第2撮像手段によって撮像された映像に合成する態様での記録を停止することが好ましい。 In the image pickup apparatus of the present invention, the recording means outputs the second image captured by the first image pickup means when a predetermined time has elapsed since the sound collection means picked up the sound emitted from the first subject. It is preferable to stop the recording in a mode of combining with the video imaged by the imaging means.
本発明の他の局面に従った撮像装置は、第1被写体を撮像する第1撮像手段と、第1撮像手段によって撮像された第1映像を記録媒体に記録する第1記録手段と、第2被写体を撮像する第2撮像手段と、第2撮像手段によって撮像された第2映像を記録媒体に記録する第2記録手段と、第1被写体側から発せられる音声を集音する集音手段と、集音手段によって音声が集音されたことに起因して、第1映像と第2映像を合成する態様で再生するための情報を記録する第3記録手段と、情報に基づいて第1映像と第2映像を合成する態様で再生する再生手段とを備える。 An imaging apparatus according to another aspect of the present invention includes a first imaging unit that images a first subject, a first recording unit that records a first video imaged by the first imaging unit, and a second recording unit. Second imaging means for imaging the subject, second recording means for recording the second video imaged by the second imaging means on a recording medium, sound collection means for collecting sound emitted from the first subject side, Due to the fact that the sound is collected by the sound collecting means, third recording means for recording information for reproduction in a mode of combining the first video and the second video, and the first video based on the information, And a reproducing means for reproducing the second video in a mode of synthesizing the second video.
本発明のさらに他の局面に従った撮像装置の制御方法は、第1被写体を撮像する第1撮像手段と、第2被写体を撮像する第2撮像手段と、第1被写体側から発せられる音声を集音する集音手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、集音手段が音声を集音したか否かを判断するステップと、集音手段が音声を集音したと判断した場合に、第1撮像手段によって撮像された映像と第2撮像手段によって撮像された映像とを合成する態様で記録媒体に記録するステップとを備える。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a method for controlling an imaging apparatus, comprising: a first imaging unit that images a first subject; a second imaging unit that images a second subject; and a sound emitted from the first subject side. A method of controlling an image pickup apparatus including a sound collecting means for collecting sound, wherein the sound collecting means determines whether or not the sound collecting means has collected sound, and the sound collecting means determines that sound has been collected. And a step of recording on the recording medium in a manner to synthesize the video imaged by the first imaging unit and the video imaged by the second imaging unit.
本発明の別の局面に従った撮像装置の制御方法は、第1被写体を撮像する第1撮像手段と、第2被写体を撮像する第2撮像手段と、第1被写体側から発せられる音声を集音する集音手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、第1撮像手段によって撮像された第1映像を記録媒体に記録するステップと、第2撮像手段によって撮像された第2映像を記録媒体に記録するステップと、集音手段によって音声が集音されたことに起因して、第1映像と第2映像を合成する態様で再生するための情報を記録するステップと、情報に基づいて第1映像と第2映像を合成する態様で再生するステップとを備える。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method for controlling an imaging apparatus, comprising: a first imaging unit that images a first subject; a second imaging unit that images a second subject; and a sound emitted from the first subject side. An image pickup apparatus control method comprising: a sound collecting means for sounding, the method comprising: recording a first video imaged by the first imaging means on a recording medium; and a second video imaged by the second imaging means. Recording on the recording medium, recording information for reproduction in a manner of combining the first video and the second video due to the sound collected by the sound collecting means, and based on the information And a step of reproducing the first video and the second video in a combined mode.
本発明によれば、撮像装置において、複数の撮像手段によって撮像された映像が合成されたものを、当該複数の撮像手段の中の1つの撮像手段の被写体側から発せられる音声を集音する集音手段が音声を集音したことに起因して開始することができる。 According to the present invention, in the imaging apparatus, a combination of videos captured by a plurality of imaging units is collected to collect sound emitted from the subject side of one imaging unit among the plurality of imaging units. It can be started due to the sound means collecting the sound.
これにより、撮影者は、撮影動作を中止して特別な操作をすることなく、上記した複数の撮像手段によって撮像された映像を記録させることができ、撮像装置の利便性を向上することができる。 Thereby, the photographer can record the video imaged by the plurality of imaging means without stopping the photographing operation and performing a special operation, and the convenience of the imaging device can be improved. .
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
[第1の実施の形態]
(1.撮像装置の全体構成)
図1および図2は、この発明の第1の実施の形態である撮像装置100の外観図である。図1は、撮像装置100をレンズ側から見た外観図である。図2は、撮像装置100を操作パネル側から見た外観図である。
[First Embodiment]
(1. Overall configuration of imaging apparatus)
1 and 2 are external views of an
撮像装置100は、デジタルムービーカメラであってもよいし、またはビデオカメラ機能を有する携帯通信端末であってもよい。
The
撮像装置100は、主に、レンズなどの光学系151を備える本体部と、表示部140を備えるモニタユニット部とから構成される。モニタユニット部を本体部に折り畳んだときにモニタユニット部が接する本体部の側面には、電源のオンまたはオフを切替えるための電源ボタン132が設けられる。本体部の上面の操作パネル側には、ズームレンジを広角または望遠に切替えるためのズームレンジボタン131が設けられる。
The
操作パネルには、広角側または望遠側に徐々にズームするためのズームスイッチ133、静止画を撮像するためのフォトボタン134、動画の録画を開始または停止するためのムービーボタン135、撮影モードまたは再生モードに切替えるためのREC/PLAYボタン136、各種設定モードに切替えるためのメニューボタン137、および、各種設定において上下左右に動かすことで選択操作をするとともに押下することで決定操作をするためのセットボタン138が設けられる。
The operation panel includes a
光学系151と後述する撮像素子161は、被写体(第2被写体)を撮像するためのカメラ装置を構成し、第2撮像手段を構成する。
The
モニタユニット部の、当該モニタユニット部が開かれた状態にあるときに被写体に向けられる面には、メインマイク181が設けられている。メインマイク181は、被写体側の音声を主に集音するように、被写体側に良好な感度を有する。
A
モニタユニット部の、当該モニタユニット部が開かれた状態にあるときに撮影者に対向する面には、表示部140と、光学系221と、サブマイク211が設けられている。光学系221と後述する撮像素子231は、主に撮影者(第1被写体)を撮像するためのカメラ装置を構成し、第1撮像手段を構成する。モニタユニット部は、開かれた状態では、サブマイク211を撮影者に対向する向きで保持する。サブマイク211は、撮影者側の音声を主に集音するように、撮影者側に良好な感度を有する。本実施の形態では、サブマイク211により、集音手段が構成される。
A
本明細書では、以下、第1撮像手段を構成する光学系221と撮像素子231を合わせて「サブカメラ」と呼ぶ場合がある。また、第2撮像手段を構成する光学系151と撮像素子161を合わせて「メインカメラ」と呼ぶ場合がある。
In the present specification, hereinafter, the
モニタユニット部では、図2から主に理解されるように、ムービーボタン135等の操作ボタンが上方に位置するような、一般的に撮像が行なわれる状態において、表示部140は、撮像装置100本体の左側に位置し、そして、光学系221およびサブマイク211は、表示部140の左側に位置するように設けられている。これにより、撮影者が右手で撮像装置100の本体を持って撮像する際、より確実に、光学系221によって撮影者の顔等の映像を撮像でき、かつ、サブマイク211によって撮影者が発する声を集音することができる。
In the monitor unit section, as is mainly understood from FIG. 2, the
撮像装置100では、表示部140、光学系221およびサブマイク211は、撮像装置100本体に対して折畳可能なモニタユニット部に設けられているが、これらは、必ずしも本体に対して折畳み可能な部材に設けられていなくとも良い。つまり、撮像装置100のいて、モニタユニット部が折畳可能であることは、必須の構成要件ではない。
In the
(2.撮像装置のブロック構成)
図3は、この実施の形態における撮像装置100の構成の概略を示すブロック図である。図4は、この実施の形態における撮像装置100の信号の流れを示す図である。なお、図4において、流れを示す矢印のうち実線のものは、画像に関する信号を示し、破線のものは、制御に関する信号を示す。
(2. Block configuration of imaging device)
FIG. 3 is a block diagram showing an outline of the configuration of the
図3および図4を参照して、撮像装置100は、制御部110と、記憶部120と、操作部130と、表示部140と、光学系制御部150と、光学系151,221と、撮像素子制御部160,230と、撮像素子161,231と、映像処理部170,240と、AD(Analog Digital)変換部171,241と、音声処理部180,210と、メインマイク181と、サブマイク211と、スピーカ182と、圧縮伸張処理部190,250と、合成処理部260とを備える。
3 and 4, the
操作部130は、図1で説明した電源ボタン132、ズームレンジボタン131、および、操作パネルの各種ボタンからの操作信号を制御部110に送信する。
The
記憶部120は、ROM(Read Only Memory)(たとえば、フラッシュメモリ)などの不揮発性メモリおよびRAM(Random Access Memory)(たとえば、SDRAM(synchronous Dynamic Random Access Memory))などの揮発性メモリ、ならびに、メモリカード121(たとえば、SDメモリカードおよびUSBメモリ)のデータを読書きするためのメモリカードスロットを含む。
The
なお、記憶部120は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリなどの半導体メモリに加えてまたは替えて、他の内部記憶装置、たとえば、ハードディスクドライブを含むようにしてもよい。また、記憶部120は、メモリカードスロットに加えてまたは替えて、他の外部記憶装置、たとえば、光ディスク(たとえば、DVD(Digital Versatile Disc)およびBD(Blu-ray Disc))などの記録媒体のデータを読書きする装置を含むようにしていもよい。
Note that the
記憶部120は、撮像装置100を制御するためのプログラムのデータ、撮像装置100を制御するためのデータ、撮像装置100の各種機能を設定するための設定データ、および、撮像装置100によって撮像された静止画または動画のデータなどを記録する。
The
また、記憶部120は、プログラムが実行されるときのワークメモリ、および、撮像処理が行なわれるときのバッファメモリなどとして用いられる。
The
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部120に記録された撮像装置100を制御するためのプログラムに従って、操作部130からの操作信号に応じて、記憶部120、表示部140、光学系制御部150、撮像素子制御部160,230、映像処理部170,240、音声処理部180,210、圧縮伸張処理部190,250、および合成処理部260を制御する。
The
光学系151は、複数のレンズ、絞り、および、レンズの位置および絞りの開度を変更するためのアクチュエータを含む。光学系151は、外部の被写体やその背景などから入射された光を撮像素子161の受光面に導く。
The
光学系151のアクチュエータは、光学系制御部150からの制御信号に従って、レンズの位置、ならびに、絞りの開度を調整することによって、所定の範囲で、撮像素子161の受光面で結像する画像のズーム倍率を変更したり、受光面でのフォーカスを調整したり、受光面に入射される光量を制限したりする。
The actuator of the
光学系制御部150は、制御部110からの制御信号に従って、光学系151のアクチュエータを制御して、撮像素子161で結像される画像のズーム倍率およびフォーカス、ならびに、撮像素子161への入射光量を変化させる。
The optical
たとえば、操作部130は、ズームスイッチ133が望遠側または広角側に操作されると、それぞれ、その旨の操作信号を制御部110に送信する。制御部110のCPUによってプログラムが実行されることによって制御部110に構成されるズーム制御部111は、望遠側または広角側にズームする旨の操作信号を受けると、それぞれ、光学ズームのズーム倍率を徐々に上げるまたは下げるための制御信号を、光学系制御部150に送信する。
For example, when the
光学系制御部150は、制御部110から光学ズームのズーム倍率を徐々に上げるための制御信号が送信されてきた場合は、光学系151の画角を徐々に望遠側に移行させるための制御信号を、光学系151のアクチュエータに送信し、ズーム倍率を徐々に下げるための制御信号が送信されてきた場合は、光学系151の画角を徐々に広角側に移行させるための制御信号を、光学系151のアクチュエータに送信する。光学系151のアクチュエータは、光学系制御部150からの制御信号に応じて、光学系151の画角を徐々に望遠側または広角側に移行させるようにレンズの位置を動かす。
When the control signal for gradually increasing the zoom magnification of the optical zoom is transmitted from the
光学系221は、複数のレンズを含み、当該レンズを介して、外部から入射された光を撮像素子231の受光面に導く。
The
撮像素子161,231は、光を検出して電荷を発生させるフォトダイオードをそれぞれ1つ含む受光部を2次元に複数配列した受光面を有するエリアイメージセンサであり、本実施の形態においては、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。なお、撮像素子161,231は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであってもよい。
The
撮像素子161,231は、撮像素子制御部160,230によって制御されて、光学系151,221のそれぞれから入射された光が受光面で結像した画像を、各受光部ごとの画像の光の明暗に応じて光電変換により電荷として蓄積し、撮像素子制御部160からの駆動パルスに従って、順次、受光部ごとの電荷の量を電圧に変換して、それらの電圧の変化を電気信号として出力する。
The
AD変換部171,241は、撮像素子制御部160,230によってそれぞれ制御されて、撮像素子161,231からのアナログの電気信号を、量子化してデジタルの画像信号に変換する。
The
撮像素子制御部160,230は、制御部110からの制御信号に従って、撮像素子161,231およびAD変換部171,241にクロック信号を供給したり、撮像素子161,231の駆動モードを切替えたりする。
The imaging
たとえば、操作部130は、ズームレンジボタン131が操作されると、その旨の操作信号を制御部110に送信する。制御部110のCPUによってプログラムが実行されることによって制御部110に構成される駆動モード制御部112は、ズームレンジボタン131が操作された旨の操作信号を受信すると、撮像素子161の駆動モードを切替えるための制御信号を、撮像素子制御部160に送信する。撮像素子制御部160は、撮像素子161の駆動モードを切替えるための制御信号を受信すると、撮像素子161の駆動モードを切替える。撮像素子161は、切替えられた駆動モードに従って電気信号を出力する。
For example, when the
映像処理部170,240は、制御部110からの制御信号に従って、AD変換部171,241からのデジタル化されたベイヤーパターンの画像信号をRGB信号に変換したり、ガンマ補正などの階調補正処理をしたり、RGB信号からYCbCr信号へ変換したり、YCbCr信号を記憶部120の映像バッファ122,124のそれぞれに一時的に記録させたりする。また、映像処理部170,240は、画像を補正するための他の処理を行なうようにしてもよい。
The
メインマイク181,サブマイク211は、外部からの音声を電圧の変化で示される電気信号に変換して音声処理部180,210にそれぞれ送信する。
The
音声処理部180,210は、制御部110からの制御信号に従って、メインマイク181,サブマイク211からのアナログの電気信号を、量子化してデジタルの音声信号に変換して、記憶部120のバッファに記録させる。また、音声処理部180,210は、制御部110からの制御信号に従って、圧縮伸張処理部190,250で伸張された音声信号をアナログの電気信号に変換してスピーカ182に出力する。
The
スピーカ182は、音声処理部180,210から出力された電気信号を音声に変換して外部に出力する。なお、スピーカ182には、音声処理部180と音声処理部210から出力された電気信号を適宜合成するミキサを含む。
The
圧縮伸張処理部190,250は、制御部110からの制御信号に従って、記憶部120の映像バッファ122,124に記録されたYCbCr信号を読出し、合成処理部260に適宜合成させ、記憶部120のバッファの音声信号も読出し、読出したYCbCr信号および音声信号を圧縮して、MPEG−4(Moving Picture Experts Group phase 4)フォーマット形式の映像データに変換して、その映像データを記憶部120の書込みバッファ123に記録させる。
The compression /
制御部110は、記憶部120の書込みバッファ123に記録された映像データをメモリカード121に記録させる。本実施の形態では、合成映像をメモリカード121に記録する記憶部120により、記録手段が構成されている。
The
たとえば、操作部130は、ムービーボタン135が操作されると、その旨の操作信号を制御部110に送信する。制御部110のCPUによってプログラムが実行されることによって制御部110に構成される撮像開始停止制御部113は、ムービーボタン135が操作された旨の操作信号を受けると、動画を撮像中であれば、撮像を停止させるための制御を行ない、動画を撮像中でなければ、撮像を開始させるための制御を行なう。
For example, when the
具体的には、撮像を開始させるための制御として、撮像素子が撮像の設定に応じた電気信号を出力するように撮像素子制御部160,230に制御信号を送信し、撮像のための処理を開始するように映像処理部170,240、圧縮伸張処理部190,250、合成処理部260および記憶部120の各バッファを制御する。
Specifically, as a control for starting imaging, a control signal is transmitted to the imaging
表示部140は、表示装置(たとえば、LCD(Liquid Crystal Display))を含み、制御部からの制御信号に従って、映像処理部170で処理された映像もしくは記憶部120のメモリカード121などに記録された映像、それらの映像に重ねて撮像装置100の状態を示す表示(たとえば、残り撮像時間、電池の残量など)、および、各種メニュー画面(たとえば、各種設定値を設定するための画面、再生する映像を選択する画面など)等を表示する。
The
(3.映像の合成)
本実施の形態の撮像装置100は、メインカメラで撮像された映像を記録しているときに、サブマイク211が音声を集音したことに起因して、サブカメラで撮像された映像をメインカメラで撮像された映像と合成して記録する。このことを、以下、図5を参照して具体的に説明する。
(3. Video composition)
The
図5(A)は、撮影者PN1が、撮像装置100で被写体PN2,PN3を含むメインカメラの視野AR1の映像を撮像している状態が示されている。この状態で、表示部140に表示され、記憶部120に記録される映像を、図5(B)に示す。図5(B)には、被写体PN2,PN3が映る画面900が示されている。
FIG. 5A shows a state where the photographer PN1 is capturing an image of the visual field AR1 of the main camera including the subjects PN2 and PN3 with the
ここで、撮影者PN1が声を出すと、当該声は、サブマイク211によって集音される。サブマイク211による集音が検出されると、サブカメラによって撮像される映像が、メインカメラによって撮像される映像に合成されて、表示部140に表示され、記憶部120に記録される。この状態で、表示部140に表示され、記憶部120に記録される映像を、図5(C)に示す。図5(C)には、画面900として示したものと映像と、撮影者PN1を含むサブカメラの視野AR2の映像とが組み合わされた画面910が示されている。画面910において、サブカメラによって撮像された映像(視野AR2の映像)は、枠911内の画像として、その他の部分とは区別可能な状態で合成されている。
Here, when the photographer PN1 speaks, the voice is collected by the
(4.合成映像記録処理)
図6は、撮像装置100において、上記したようなメインカメラの映像とサブカメラの映像を合成する際に、制御部110が実行する処理(合成映像記録処理)のフローチャートである。合成映像記録処理は、撮像装置100において動画の録画が実行されているときに、実行される。
(4. Composite video recording process)
FIG. 6 is a flowchart of a process (synthesized video recording process) executed by the
図6を参照して、合成映像記録処理では、制御部110は、まずステップS10において、サブマイク211が音声の集音を開始したか否かを判断し、開始したと判断するとステップS20へ処理を進める。
Referring to FIG. 6, in the composite video recording process,
なお、制御部110は、ステップS10では、たとえば、サブマイク211が集音した音量の方がメインマイク181が集音した音量よりも大きい場合、または、サブマイク211が集音した音量の方がメインマイク181が集音した音量よりも小さい場合であって後者の音量から前者の音量を差し引いたものが予め定められた量以下である場合に、サブマイク211が集音したと判断し、それ以外の場合には、サブマイク211は集音していないと判断する。
Note that, in step S10, the
ステップS20では、制御部110は、図5(C)を参照して説明したように、メインカメラによって撮像される映像とサブカメラによって撮像される映像とを合成した映像(以下、適宜「合成映像」という)を生成して、ステップS30へ処理を進める。なお、2つの映像をどのように合成するか(たとえば、サブカメラによって撮像された映像の、メインカメラによって撮像された映像に対する嵌め込み位置や嵌めこむ画面の大きさ)については、記憶部120に予め設定内容が記録されていてもよいし、操作部130を介して入力され記憶部120に登録された情報に従うものとされてもよい。
In step S20, as described with reference to FIG. 5C, the
ステップS30では、制御部110は、ステップS20で生成した合成映像を記憶部120に記録して、ステップS40へ処理を進める。
In step S30, the
ステップS40では、制御部110は、サブマイク211が集音しなくなったか否かを判断し、しなくなったと判断するとステップS50へ処理を進め、集音を継続していると判断するとステップS20へ処理を戻す。
In step S40, the
ステップS50では、合成映像の生成を終了して、ステップS10へ処理を戻す。これにより、表示部140に表示され、記憶部120に記録される映像は、図5(B)を参照して説明したような、メインカメラによって撮像された映像のみとなる。
In step S50, the composite video generation is terminated, and the process returns to step S10. As a result, the video displayed on the
以上説明した合成映像記憶処理では、サブマイク211が撮影者から発せられる音声を集音したことに応じて、その時点から、サブカメラで撮像された映像がメインカメラで撮像された映像と合成されて、表示され記録される。これにより、撮影者が、メインカメラで撮像された映像について解説する内容を声に出して話した場合、そのような解説をする撮影者の姿が、メインカメラの映像とともに、表示され、記録されることとなる。
In the composite video storage processing described above, in response to the
また、本件において、メインカメラとサブカメラの映像が合成される場合には、メインマイク181とサブマイク211が集音した音声も合成して、出力され、記録される。
In this case, when the images of the main camera and the sub camera are combined, the sound collected by the
ここで、本発明では、合成指示のトリガーが、ボタン操作などでなく集音手段による集音とされる。このため、撮影者は、煩雑な操作を必要とされず、また、メインカメラでの撮像を継続しながら合成の指示が入力された場合であっても、ボタン操作によるノイズがメインカメラの映像やメインマイク181の音声に載ることを回避できる。
Here, in the present invention, the synthesis instruction trigger is not the button operation but the sound collection by the sound collection means. For this reason, the photographer is not required to perform complicated operations, and even when a compositing instruction is input while imaging with the main camera is continued, noise due to button operation is It is possible to avoid being placed in the sound of the
撮像装置100において、サブカメラによる撮像は、図7(A)に示されるように、動画の録画が行なわれている期間、つまり、メインカメラによる撮像が行なわれている期間すべてとされてもよいし、図7(B)に示されるように、合成映像が生成されるときのみとされてもよい。
In the
図7(A)および図7(B)では、メインカメラおよびサブカメラによって撮像された映像データが、枠体によって模式的に示されている。なお、斜線のハッチングを付された部分は、合成映像のデータに対応している。また、図7(A)および図7(B)において、サブマイク211による集音が開始された時点が「音声入力ON」で示され、サブマイク211による集音が終了した時点が「音声入力OFF」で示されている。
In FIGS. 7A and 7B, video data captured by the main camera and the sub camera is schematically shown by a frame. The hatched portion corresponds to the composite video data. 7A and 7B, the time when the sound collection by the
図7(A)に示される例では、たとえば、サブカメラがメインカメラの撮像開始と同時に撮像を開始するなど、サブマイク211が集音を開始する前から、メインカメラと同様に、サブカメラでの撮像が行なわれている。そして、サブマイク211が集音を開始すると、集音が終了するまで、メインカメラの映像はサブカメラの映像と合成される。録画動作が実行されている場合、録画映像としては、基本的には、メインカメラの映像(図5(B)参照)が記憶部120に記録される。そして、上記した合成映像が生成されている期間については、メインカメラの映像が合成映像に置換えられて、録画映像として、記憶部120に記録される。なお、合成映像が生成されない期間についてのサブカメラの映像は、映像バッファ124に一時的に記録された後、適宜破棄される。
In the example shown in FIG. 7A, for example, before the
図7(B)に示された例では、サブマイク211による集音が検出されたことに応じてサブカメラでの撮像が開始され、当該集音が終了すると、サブカメラによる撮像が終了される。そして、撮像されたサブカメラの映像は、メインカメラの映像と合成されて、録画映像として、記憶部120に記録される。
In the example shown in FIG. 7B, imaging by the sub camera is started in response to detection of sound collection by the
本実施の形態において、図7(B)に示されたように、サブカメラの撮像を合成映像の生成期間のみとされることにより、合成映像の生成に利用されない映像の撮像を極力抑えることができ、これにより、消費電力を抑えるなどの利点がある。 In the present embodiment, as shown in FIG. 7B, the imaging of the video that is not used for the generation of the synthesized video can be suppressed as much as possible by setting the imaging of the sub camera only during the synthesized video generation period. This has the advantage of reducing power consumption.
一方、図7(A)に示された例によれば、サブマイク211による集音が開始されたときに、その時点から一定時間遡った時点から、合成映像を生成することができる。
On the other hand, according to the example shown in FIG. 7A, when sound collection by the
また、本実施の形態では、サブマイク211による集音が終了した時点で合成映像の生成を終了しているが、当該集音の終了が検出されてから特定の時間が経過したとき(たとえば3秒間)に合成映像の生成を終了するようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the generation of the composite video is finished when the sound collection by the
また、サブマイク211による集音の開始から、その終了の有無に拘らず、当該集音の開始から所定時間(たとえば、3秒間)を経過したことを条件として、合成映像の生成が終了されてもよい。
In addition, even if the generation of the composite video is ended on the condition that a predetermined time (for example, 3 seconds) has elapsed since the start of the sound collection, regardless of whether the sound collection by the
また、一度サブマイク211による集音が検出されると、録画を停止する操作がなされるまで継続して(音声入力の終了の有無に拘らず)、合成映像の生成が継続されてもよい。
Once the sound collection by the
つまり、本実施の形態の撮像装置100では、合成映像の生成開始のタイミングが、サブマイク211による集音の開始と対応していれば、集音の開始が生成開始のタイミングが一致してなくてもよく、また、生成終了のタイミングが集音終了のタイミングと一致していなくともよい。
That is, in the
[第2の実施の形態]
本実施の形態の撮像装置は、第1の実施の形態の撮像装置100に対して、合成映像が生成される際の映像データの記録態様のみが相違する。
[Second Embodiment]
The imaging apparatus according to the present embodiment is different from the
具体的には、図8(A)および図8(B)に示されるように、本実施の形態では、合成映像が生成される際に、合成映像の映像データが、メインカメラによって撮像された映像データおよびサブカメラによって撮像された映像データとは別に、記憶部120に記録される。つまり、本実施の形態では、メインカメラによって撮像された映像がメモリカード121に記録され、さらに、当該メインカメラによる映像と同じ録画時間分の合成映像の映像データが、メモリカード121に記録される。また、メモリカード121には、サブカメラによって撮像された映像データがさらに記録されても良い。なお、図8(A)は、図7(A)と同様に、合成映像の生成期間以外でもサブカメラによる撮像が行なわれている場合を示し、図8(B)は、図7(B)と同様に、合成映像の生成される期間中のみ、サブカメラによる撮像が行なわれる場合を示している。
Specifically, as shown in FIGS. 8A and 8B, in this embodiment, when the synthesized video is generated, video data of the synthesized video is captured by the main camera. Separately from the video data and the video data picked up by the sub camera, it is recorded in the
上記した合成映像の映像データには、開始時刻情報と終了時刻情報とが付されている。開始時刻情報は、サブマイク211による集音が開始されたときの再生位置を表わす情報であり、終了時刻情報は、サブマイク211による集音がなくなった時点の再生位置を表わす情報である。
Start time information and end time information are attached to the video data of the composite video described above. The start time information is information representing a reproduction position when sound collection by the
合成映像では、サブマイク211による集音が開始された時点(音声入力ON)から当該集音が終了する時点(音声入力OFF)までの映像はメインカメラの映像とサブカメラの映像が合成された映像であり、それ以外の映像はメインカメラの映像(つまり、メインカメラの映像がコピーされた映像)である。
In the composite video, the video from the time when the sound collection by the
このような態様で合成映像が記録されることにより、合成映像に対応する映像データが再生されると、開始時刻情報から終了時刻情報までの期間に対応する再生位置では合成された映像が再生され、それ以外の期間に対応する再生位置ではメインカメラによって撮像された映像のみが再生される。一方、「メインカメラ」に対応する映像データが再生されれば、開始時刻情報から終了時刻情報までの期間でも、メインカメラによって撮像された映像のみが再生される。 By recording the composite video in such a manner, when the video data corresponding to the composite video is played back, the composite video is played back at the playback position corresponding to the period from the start time information to the end time information. Only the video imaged by the main camera is reproduced at the reproduction position corresponding to the other period. On the other hand, if the video data corresponding to the “main camera” is reproduced, only the video imaged by the main camera is reproduced even during the period from the start time information to the end time information.
本実施の形態では、合成映像をメモリカード121に記録する記憶部120によって、記録手段が構成されている。なお、本実施の形態の記録手段は、メインカメラの映像の記録も行なう。
In the present embodiment, the
なお、本実施の形態では、合成映像として、開始時刻情報から終了時刻情報までの期間に対応する映像データのみが記録されても良い。この場合、メインカメラの映像データが再生されている場合、再生位置が開始時刻情報から終了時刻情報で特定される期間だけ、合成画像の映像データが再生されることにより、図8(A)または図8(B)に示したような態様で記録された合成映像が再生されたときと同様の映像が再生される。 In the present embodiment, only the video data corresponding to the period from the start time information to the end time information may be recorded as the composite video. In this case, when the video data of the main camera is being played back, the video data of the composite image is played back only during the period in which the playback position is specified by the end time information from the start time information, so that FIG. The same video as that when the composite video recorded in the manner shown in FIG. 8B is played back is played back.
また、本実施の形態では、サブカメラの映像は、記憶部120に記録されても良いし、記録されなくても良い。また、サブカメラの映像として、メインカメラと合成された期間以外の期間の映像のみが記録されても良いし、当該期間の映像のみが記録されても良い。
In the present embodiment, the video from the sub camera may be recorded in the
[第3の実施の形態]
(1.全体構成)
図9に、本発明の撮像装置の第3の実施の形態である撮像装置100Aのブロック図を示す。
[Third Embodiment]
(1. Overall configuration)
FIG. 9 shows a block diagram of an
撮像装置100Aは、第1または第2の実施の形態において撮像装置100が合成映像を生成していた期間において、合成映像を生成する代わりに、サブカメラの映像に、メインカメラの映像と合成されて再生されるための情報を付与する。このため、図9に示されるように、撮像装置100Aでは、撮像装置100が備えていた合成処理部260が省略されている。なお、撮像装置100Aの構成は、合成処理部260を備えていない点以外は、撮像装置100と同様のものとすることができる。
The
(2.再生情報登録処理)
図10は、上記したような、サブカメラの映像に、メインカメラの映像と合成されて再生されるための情報を付与するために実行される処理(再生情報登録処理)のフローチャートである。
(2. Playback information registration process)
FIG. 10 is a flowchart of the process (reproduction information registration process) executed to add information to be synthesized and reproduced with the video of the main camera to the video of the sub camera as described above.
図10を参照して、再生情報登録処理では、制御部110は、再生情報登録処理において、まずステップSA10で、サブマイク211が音声を集音したか否かを判断し、集音したと判断するとステップSA20へ処理を進める。
Referring to FIG. 10, in the reproduction information registration process,
ステップSA20では、制御部110は、その時点のサブカメラの映像に対して、メインカメラの映像と合成されて再生される開始位置であることを示す情報を登録する処理を行なって、ステップSA30へ処理を進める。
In step SA20,
本実施の形態では、サブカメラの映像について、メインカメラの映像と合成されて再生されるための情報として、たとえば、次の表1に示されるような合成情報テーブルを挙げることができる。 In the present embodiment, for example, a combined information table shown in the following Table 1 can be given as information for combining and reproducing the video of the sub camera with the video of the main camera.
合成情報テーブルは、1つの録画データの再生において、複数回の合成映像の生成箇所を特定することができる。そして、合成情報テーブルでは、合成映像の再生位置毎に、IDとして、整理番号が付されている。各IDは、開始位置と終了位置が関連付けられている。本実施の形態では、少なくとも、各IDに関連付けられて登録されている開始位置から終了位置までは、サブカメラの映像が記憶部120に記録される。そして、当該録画データが再生される際には、各IDの開始位置から終了位置までは、図5(C)を参照して説明したような合成映像が再生され、それ以外の期間については、メインカメラの映像のみが生成される。
The composite information table can specify the generation location of the composite video a plurality of times in the reproduction of one recorded data. In the composite information table, a serial number is assigned as an ID for each playback position of the composite video. Each ID has an associated start position and end position. In the present embodiment, the video of the sub camera is recorded in the
そして、ステップSA20では、合成情報テーブルにおいて新しいIDが定義され、当該新しいIDについて、その時点での録画位置が開始位置として登録される。 In step SA20, a new ID is defined in the composite information table, and the recording position at that time is registered as the start position for the new ID.
ステップSA30では、制御部110は、サブマイク211による集音がなくなったか否かを判断し、なくなったと判断するとステップSA40へ処理を進める。
In step SA30,
ステップSA40では、制御部110は、合成情報テーブルにおいて、ステップS20で開始位置を登録したIDについて、その時点での録画時間を終了位置として登録して、ステップSA10へ処理を戻す。
In step SA40,
以上説明した再生情報登録処理によれば、図11に示されるように、サブカメラの映像について、サブマイク211による集音が開始した位置に対応して、合成情報テーブルにおいて開始位置が登録され、サブマイク211による集音が終了した時点に対応して、終了位置が登録される。
According to the reproduction information registration process described above, as shown in FIG. 11, the start position is registered in the composite information table for the video of the sub camera corresponding to the position where the sound collection by the
(3.再生処理)
本実施の形態の撮像装置100Aにおいて記憶部120に記録された録画映像が再生される際に、そのバックグラウンドで実行される合成映像再生処理について、当該処理のフローチャートである図12を参照して説明する。
(3. Playback processing)
When a recorded video recorded in the
図12を参照して、合成映像再生処理では、まずステップSB10において、制御部110は、録画映像の再生位置が、合成情報テーブルに登録されている開始位置に一致したか否かを判断し、一致したと判断するとステップSB20へ処理を進める。
Referring to FIG. 12, in the composite video playback process, first in step SB10,
ステップSB20では、制御部110は、録画映像として、メインカメラの映像とサブカメラの映像を、記憶部120に予め登録された合成態様で合成することにより合成映像を生成し、当該合成映像を表示部140等の表示装置に出力することにより、合成映像を再生して、ステップSB30へ処理を進める。
In step SB20, the
ステップSB30では、制御部110は、録画映像の再生位置が合成情報テーブルの終了位置として登録されている位置に一致したか否かを判断し、まだ一致していないと判断するとステップSB20へ処理を戻し、合成映像の再生を継続させる。一方、再生位置が終了位置と一致したと判断すると、処理をステップSB20に戻すことなく、ステップSB10に戻す。これにより、合成映像の再生が終了され、つまり、再生される映像としては、合成映像ではなく、メインカメラの映像が再生される。
In step SB30, the
以上説明した合成映像再生処理により、図11においてハッチングを付した部分のサブカメラの映像、つまり、合成情報テーブルにおいて開始位置が登録された位置から終了位置が登録された位置までの映像が、合成映像として、メインカメラの映像と合成されて、再生されることとなる。 As a result of the composite video playback process described above, the video of the hatched part of the sub camera, that is, the video from the position where the start position is registered to the position where the end position is registered in the composite information table is synthesized. The video is combined with the video from the main camera and played.
(4.再生案内表示の例)
図13に、本実施の形態において説明された再生情報登録処理に従って記録された録画映像の再生に際して表示される案内画面の一例を、図13に示す。
(4. Example of playback guidance display)
FIG. 13 shows an example of a guidance screen that is displayed when the recorded video recorded according to the reproduction information registration process described in the present embodiment is reproduced.
図13を参照して、案内画面990には、再生情報登録処理に従って合成情報テーブルと共に記録された或る録画映像についての、合成映像の再生が開始される位置を示す画像991,992を含む。画像991は、たとえば、各位置のメインカメラの静止画像のサムネイル画像とすることができる。また、案内画面990では、画像991,992のそれぞれについて、対応する再生位置を示す情報(図13中の「XX:XX:XX」や「YY:YY:YY」と共に表示させることができる。
Referring to FIG. 13,
制御部110は、操作部130に対して、記憶部120の中から或る録画映像を選択する操作がなされ、さらに、案内画面を表示させることを指示する操作がなされると、合成テーブルに登録された各IDの開始位置を取得し、それらの位置のメインカメラの映像についてのサムネイル画像を生成し、そして、生成したサムネイル画像を、開始位置と共に、予め生成されている画面の枠内に嵌め込むことにより、案内画面990を表示させるための情報を生成する。
When an operation for selecting a recorded video from the
[変形例等]
以上説明した第1〜第3の実施の形態では、被写体側に設けられたマイクロフォン(メインマイク181)と、撮影者側に設けられたマイクロフォン(サブマイク211)とが、つまり、複数のマイクロフォンが設けられていた。そして、後者のマイクロフォンによる集音があったタイミングに対応して、合成映像が生成されたり、サブカメラの映像が合成映像として表示されるための情報が登録されたりした。
[Modifications, etc.]
In the first to third embodiments described above, the microphone (main microphone 181) provided on the subject side and the microphone (sub microphone 211) provided on the photographer side, that is, a plurality of microphones are provided. It was done. Then, in response to the timing when sound is collected by the latter microphone, a composite video is generated, or information for displaying the video of the sub camera as a composite video is registered.
なお、複数箇所にマイクロフォンを設ける代わりに、図14に示すように、被写体側と撮影者側の双方の音声を集音するマイクロフォン211Aが設けられ、当該マイクロフォン211Aに入力される音声の中で、撮影者から発せられた音声を集音したと判断されたタイミングに対応して、上記合成映像の生成や情報の登録がなされてもよい。このようなマイクロフォン211Aは、たとえば、被写体側に指向性を有するマイクロフォンと撮影者側に指向性を有するマイクロフォンとが組み合わされて構成されることにより実現される。
Instead of providing microphones at a plurality of locations, as shown in FIG. 14, a
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、各実施の形態で説明された技術的思想は、単独で実施されても良いし、可能な限り組み合わされて実施されることも意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims. In addition, the technical ideas described in the embodiments may be implemented singly or in combination as much as possible.
100,100A 撮像装置、110 制御部、120 記憶部、121 メモリカード、122,124 映像バッファ、123 書込バッファ、130 操作部、132 電源ボタン、140 表示部、160,230 撮像素子制御部、161,231 撮像素子、170,240 映像処理部、171,241 AD変換部、180,210 音声処理部、181 メインマイク、182 スピーカ、190,250 圧縮伸長処理部、211 サブマイク。 100, 100A imaging device, 110 control unit, 120 storage unit, 121 memory card, 122, 124 video buffer, 123 write buffer, 130 operation unit, 132 power button, 140 display unit, 160, 230 image sensor control unit, 161 , 231 Image sensor, 170, 240 Video processing unit, 171, 241 AD conversion unit, 180, 210 Audio processing unit, 181 Main microphone, 182 Speaker, 190, 250 Compression / decompression processing unit, 211 Sub microphone.
Claims (9)
第2被写体を撮像する第2撮像手段と、
前記第1被写体側から発せられる音声を集音する集音手段と、
前記集音手段に音声が集音されたことに起因して、前記第1撮像手段によって撮像された映像と前記第2撮像手段によって撮像された映像とを合成する態様で記録媒体に記録する記録手段とを備える、撮像装置。 First imaging means for imaging a first subject;
Second imaging means for imaging a second subject;
Sound collecting means for collecting sound emitted from the first subject side;
Recording that is recorded on a recording medium in a manner in which the video imaged by the first imaging unit and the video imaged by the second imaging unit are synthesized due to the sound collected by the sound collecting unit And an imaging device.
前記記録手段は、前記マイクロフォンによって前記第1被写体からの音声が集音されたことに起因して前記第1撮像手段によって撮像された映像を前記第2撮像手段によって撮像された映像に合成する態様で、前記記録媒体に記録する、請求項1に記載の撮像装置。 The sound collecting means includes a microphone that can be held in a direction facing the first subject,
The recording unit synthesizes the video imaged by the first imaging unit due to the sound collected from the first subject by the microphone with the video imaged by the second imaging unit. The imaging apparatus according to claim 1, wherein recording is performed on the recording medium.
前記第1撮像手段によって撮像された第1映像を記録媒体に記録する第1記録手段と、
第2被写体を撮像する第2撮像手段と、
前記第2撮像手段によって撮像された第2映像を記録媒体に記録する第2記録手段と、
前記第1被写体側から発せられる音声を集音する集音手段と、
前記集音手段によって音声が集音されたことに起因して、前記第1映像と前記第2映像を合成する態様で再生するための情報を記録する第3記録手段と、
前記情報に基づいて前記第1映像と前記第2映像を合成する態様で再生する再生手段とを備える、撮像装置。 First imaging means for imaging a first subject;
First recording means for recording a first video imaged by the first imaging means on a recording medium;
Second imaging means for imaging a second subject;
Second recording means for recording a second video imaged by the second imaging means on a recording medium;
Sound collecting means for collecting sound emitted from the first subject side;
Third recording means for recording information for reproduction in a mode of combining the first video and the second video due to the sound being collected by the sound collecting means;
An imaging apparatus comprising: a reproducing unit that reproduces the first video and the second video based on the information.
前記集音手段が音声を集音したか否かを判断するステップと、
前記集音手段が音声を集音したと判断した場合に、前記第1撮像手段によって撮像された映像と前記第2撮像手段によって撮像された映像とを合成する態様で記録媒体に記録するステップとを備える、撮像装置の制御方法。 A control method of an imaging apparatus comprising: a first imaging unit that images a first subject; a second imaging unit that images a second subject; and a sound collecting unit that collects sound emitted from the first subject side. There,
Determining whether the sound collecting means has collected sound;
A step of recording on a recording medium in a manner to synthesize the video imaged by the first imaging unit and the video imaged by the second imaging unit when it is determined that the sound collecting unit has collected audio; An imaging apparatus control method comprising:
前記第1撮像手段によって撮像された第1映像を記録媒体に記録するステップと、
前記第2撮像手段によって撮像された第2映像を記録媒体に記録するステップと、
前記集音手段によって音声が集音されたことに起因して、前記第1映像と前記第2映像を合成する態様で再生するための情報を記録するステップと、
前記情報に基づいて前記第1映像と前記第2映像を合成する態様で再生するステップとを備える、撮像装置の制御方法。 A control method of an imaging apparatus comprising: a first imaging unit that images a first subject; a second imaging unit that images a second subject; and a sound collecting unit that collects sound emitted from the first subject side. There,
Recording a first video imaged by the first imaging means on a recording medium;
Recording a second video imaged by the second imaging means on a recording medium;
Recording information for reproduction in a mode of combining the first video and the second video due to the sound collected by the sound collecting means;
A control method for an imaging apparatus, comprising: reproducing the first video and the second video based on the information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010123917A JP2011250340A (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Imaging apparatus and control method of same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010123917A JP2011250340A (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Imaging apparatus and control method of same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011250340A true JP2011250340A (en) | 2011-12-08 |
Family
ID=45414992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010123917A Pending JP2011250340A (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Imaging apparatus and control method of same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011250340A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130138123A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 삼성전자주식회사 | Continuous video capture during switch between video capture devices |
KR20140081020A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-01 | 삼성전자주식회사 | Method for recoding a video in the terminal having a dual camera and device thereof |
KR20140089149A (en) * | 2013-01-04 | 2014-07-14 | 삼성전자주식회사 | Method for obtaining video data and an electronic device thereof |
WO2014132816A1 (en) | 2013-02-27 | 2014-09-04 | ソニー株式会社 | Image processing device, method, and program |
JP2015126518A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method, program |
US9148588B2 (en) | 2013-02-21 | 2015-09-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for dual recording shooting and electronic device thereof |
WO2016038976A1 (en) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | 富士フイルム株式会社 | Multi-imaging apparatus, multi-imaging method, program, and recording medium |
US9325903B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-04-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for processing image |
US10141027B2 (en) | 2016-02-19 | 2018-11-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method, storage medium, and electronic device for providing plurality of images |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282463A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Canon Inc | Image pickup device |
JP2006033611A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Canon Inc | Processor and processing method |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010123917A patent/JP2011250340A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282463A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Canon Inc | Image pickup device |
JP2006033611A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Canon Inc | Processor and processing method |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130138123A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 삼성전자주식회사 | Continuous video capture during switch between video capture devices |
US10284760B2 (en) | 2012-06-08 | 2019-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Continuous video capture during switch between video capture devices |
KR101871364B1 (en) * | 2012-06-08 | 2018-06-26 | 삼성전자주식회사 | Continuous video capture during switch between video capture devices |
US9491427B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for recording video image in a portable terminal having dual camera |
KR102036054B1 (en) * | 2012-12-21 | 2019-11-26 | 삼성전자 주식회사 | Method for recoding a video in the terminal having a dual camera and device thereof |
KR20140081020A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-01 | 삼성전자주식회사 | Method for recoding a video in the terminal having a dual camera and device thereof |
EP2753061A3 (en) * | 2013-01-04 | 2017-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method for obtaining image data and electronic device for processing method thereof |
KR102076773B1 (en) * | 2013-01-04 | 2020-02-12 | 삼성전자주식회사 | Method for obtaining video data and an electronic device thereof |
KR20140089149A (en) * | 2013-01-04 | 2014-07-14 | 삼성전자주식회사 | Method for obtaining video data and an electronic device thereof |
US9148588B2 (en) | 2013-02-21 | 2015-09-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for dual recording shooting and electronic device thereof |
US9325903B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-04-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for processing image |
US9727993B2 (en) | 2013-02-27 | 2017-08-08 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and program |
WO2014132816A1 (en) | 2013-02-27 | 2014-09-04 | ソニー株式会社 | Image processing device, method, and program |
JP2015126518A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method, program |
JPWO2016038976A1 (en) * | 2014-09-11 | 2017-06-22 | 富士フイルム株式会社 | Multi-imaging device, multi-imaging method, program, and recording medium |
US10298828B2 (en) | 2014-09-11 | 2019-05-21 | Fujifilm Corporation | Multi-imaging apparatus including internal imaging device and external imaging device, multi-imaging method, program, and recording medium |
WO2016038976A1 (en) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | 富士フイルム株式会社 | Multi-imaging apparatus, multi-imaging method, program, and recording medium |
US10141027B2 (en) | 2016-02-19 | 2018-11-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method, storage medium, and electronic device for providing plurality of images |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4724577B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
KR101797041B1 (en) | Digital imaging processing apparatus and controlling method thereof | |
JP2011250340A (en) | Imaging apparatus and control method of same | |
JP4777180B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2015122734A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
US10334336B2 (en) | Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same | |
CN102164242A (en) | Image capturing apparatus and image capturing control method | |
JP2012100216A (en) | Camera and moving image capturing program | |
JP6603897B2 (en) | Imaging device | |
JP5164610B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2005228400A (en) | Sound recording device and method | |
JP5528856B2 (en) | Photography equipment | |
JP2009077265A (en) | Imaging device | |
JP2007281966A (en) | Reproducing apparatus, method for selecting reproduced image, program, and storage medium | |
JP2005202037A (en) | Stereo camera | |
JP4360395B2 (en) | Information processing device | |
KR101464532B1 (en) | Digital image processing apparatus and method for controlling the same | |
JP2015122731A (en) | Movie playback apparatus and movie playback method | |
JP5556246B2 (en) | Imaging device | |
JP6270712B2 (en) | Imaging device | |
JP4656395B2 (en) | Recording apparatus, recording method, and recording program | |
JP2009157337A (en) | Sound collection environment deciding device, electronic equipment having the same, and sound collection environment deciding method | |
JP2004088717A (en) | Digital camera | |
JP2024008227A (en) | Imaging device | |
JP2006081083A (en) | Imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130404 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140729 |