JP2011249915A - Radio communication device and radio communication method - Google Patents
Radio communication device and radio communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011249915A JP2011249915A JP2010118364A JP2010118364A JP2011249915A JP 2011249915 A JP2011249915 A JP 2011249915A JP 2010118364 A JP2010118364 A JP 2010118364A JP 2010118364 A JP2010118364 A JP 2010118364A JP 2011249915 A JP2011249915 A JP 2011249915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subframe
- transmitted
- data
- timing
- format
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】システマチックビットを多く含むサブフレーム(SIの初回送信におけるRV=0のサブフレームなど)に対して、それよりも優先して送信すべき情報の送信タイミングが重複した場合であっても、受信側に対して、復号に用いるシステマチックビットを早急に送信することのできる無線通信装置及び無線通信方法を提供する。
【解決手段】SI送信方法決定部102は、SIの初送でRVが0以外であり、かつ、DCIフォーマットが1Aである場合、RVを0に変更する。また、SI送信方法決定部102は、SIの初送でRVが0以外であり、かつ、DCIフォーマットが1Cである場合、PDCCHのリソースに所定量の空きがあれば、DCIフォーマットを1Cから1Aに変更すると共に、RVを0に変更する。
【選択図】図3Even if the transmission timing of information to be transmitted with priority over a subframe including many systematic bits (such as a subframe of RV = 0 in the initial transmission of SI) overlaps, The present invention provides a wireless communication apparatus and a wireless communication method capable of promptly transmitting systematic bits used for decoding to a receiving side.
An SI transmission method determining unit 102 changes RV to 0 when RV is other than 0 in the initial transmission of SI and the DCI format is 1A. Also, if the RV is other than 0 in the initial transmission of SI and the DCI format is 1C, the SI transmission method determination unit 102 changes the DCI format from 1C to 1A if there is a predetermined amount of PDCCH resources. And RV is changed to 0.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication apparatus and a wireless communication method.
次世代通信規格の1つであるLTE(Long Term Evolution)では、BCH(Broadcast Channel)をMIB(Master Information Block)とSIB(System Information Block)とに分類してそれぞれ別チャネルで送信する。 In LTE (Long Term Evolution), which is one of the next generation communication standards, BCH (Broadcast Channel) is classified into MIB (Master Information Block) and SIB (System Information Block), and transmitted on different channels.
MIBは、PBCH(Physical Broadcast Channel)で送信され、下りリンクのセル帯域幅に関する情報、セルのPHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)構成に関する情報、システムフレーム番号(以下、「SFN(System Frame Number)」という)などの情報である。 The MIB is transmitted by PBCH (Physical Broadcast Channel), information on downlink cell bandwidth, information on PHICH (Physical Hybrid ARQ Indicator Channel) configuration of a cell, system frame number (hereinafter referred to as “SFN (System Frame Number)”). Information).
また、SIBは、PDSCH(Physical Downlink Shard Channel)で送信され、11種類(type1〜11)ある。DLSCH(Down Link Shared Channel)でSIB情報を送信することをD−BCH(Dynamic BCH)と呼ぶ。具体的には、SIB1(SIB type1)は、端末がセルに属することが許可されているか否かに関連する情報であり、SIB2は、上りリンクのセル帯域幅、ランダムアクセスパラメータ、上りリンク電力制御に関する情報などである。また、SIB3は、セル再選択に関する情報であり、SIB4〜8は隣接セルに関する情報である。SIB2〜11のうち1つ又は複数のSIBでSIメッセージ(SI message)が構成される。SIB1とSIの送信タイミングは異なっており、UE(User Equipment)はこれらを同時受信することがないので、あるタイミングではSIB1かSIのいずれかのみを受信処理する。なお、SIBは、PDSCHで送信されるため、チャネル符号化にはターボ符号が適用される。
Moreover, SIB is transmitted by PDSCH (Physical Downlink Shard Channel), and there are 11 types (
また、レートマッチング(Rate Matching)は、サーキュラバッファ(CB:Circular Buffer)ベースで実施され、リダンダンシーバージョン(RV:Redundancy Version)で送信開始位置が決められる。サーキュラバッファには、先頭にシステマチックビット(systematic bit)が格納され、次いで、パリティビット(parity bit)が格納される。RVは、送信開始タイミングから1サブフレーム毎に0、2、3、1と繰り返され、指定されたRVの先頭から送信可能な物理データサイズ分のデータがサーキュラバッファから取り出される。 Rate matching (Rate Matching) is performed on a circular buffer (CB) basis, and a transmission start position is determined by a redundancy version (RV). In the circular buffer, a systematic bit is stored at the head, and then a parity bit is stored. The RV is repeated as 0, 2, 3, 1 every subframe from the transmission start timing, and data for the physical data size that can be transmitted from the head of the designated RV is extracted from the circular buffer.
PDSCHの復号には、RB割り当て(Resource Block assignment)及びMCS(Modulation and Coding Scheme)から求められるTBS(Transport Block Size)などの情報が必要であり、また、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を復号しなければならない。 PDSCH decoding requires information such as TBS (Transport Block Size) obtained from RB allocation (Resource Block assignment) and MCS (Modulation and Coding Scheme), and also decodes PDCCH (Physical Downlink Control Channel). There must be.
また、D−BCH、DLSCH、PCHなどのチャネルを受信するためには、DCI(Downlink Control Information)という制御情報が必要である。下り用には、DCI 1、1A、1B、1C、1D、2、2Aの各フォーマットが用意されており、いずれのフォーマットを用いるかは送信するRNTIや送信モード(SISO、MIMOなど)によって決定される。ただし、D−BCHを送信する場合には、DCIフォーマットは1Aと1Cのいずれかで送信することが規定されている。DCIフォーマット1Aでは、RB割り当て、MCSインデックス、HARQ NDI(Hybrid-ARQ New Data Indicator)、RV、TPC(Transmit Power Control)等の情報を送信し、DCIフォーマット1Cでは、RB割り当て、TBSインデックスを送信する。なお、送信に要するビット数はDCIフォーマット1Cの方がDCIフォーマット1Aよりも少ない。
Also, in order to receive channels such as D-BCH, DLSCH, and PCH, control information called DCI (Downlink Control Information) is required. For downlink,
SIB1とSIの送信タイミングについて、非特許文献1には次のように規定されている。すなわち、SIB1の送信タイミングは、SFN mod 2を満たすフレームで#5のサブフレームであり、SIの送信タイミングはSFN mod T=floor{(n−1)*w/10}を満たすフレームである。ここで、TはSIの周期(SI Periodicity)、wはSIのウィンドウ長(SI Window Length)、nはSI番号である。受信開始のサブフレーム番号は、{(n−1)*w} mod 10である。
また、非特許文献2には、SIB1とSIの送信タイミングが重なった時、SIB1を送信し、SIは送信しないことが開示されている。上記の非特許文献1の技術にこの非特許文献2の技術を組み合わせた様子を図1に示す。また、非特許文献2には、マルチキャスト及びブロードキャストシングル周波数ネットワーク(以下、「MBSFN(Multicast and Broadcast Single Frequency Network)」という)のサブフレームは、#1、2、3、6、7、8であり、SIより優先して送信されることが開示されている。
Further,
しかしながら、上記非特許文献2に開示の技術では、SIの送信よりSIB1、MBSFNが優先して送信されるので、図2(a)に示すように、初回送信となるSIのRVが0でない場合(図2では、RV=2の場合を示す)がある。送信する物理データサイズ次第では、図2(b)に示すように、RVが0のサブフレームにシステマチックビット(Systematic bit)が多く含まれることがある。この場合、システマチックビットを多数送信できないことがある。システマチックビットの多くが失われると、ターボ復号による誤り訂正能力が期待できず、SIを復号できないという問題がある。
However, in the technique disclosed in
本発明の目的は、システマチックビットを多く含むサブフレーム(SIの初回送信におけるRV=0のサブフレームなど)に対して、それよりも優先して送信すべき情報の送信タイミングが重複した場合であっても、受信側に対して、復号に用いるシステマチックビットを早急に送信することのできる無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。 An object of the present invention is when a transmission timing of information to be transmitted with priority over a subframe including many systematic bits (such as a subframe of RV = 0 in the initial transmission of SI) is overlapped. Even if it exists, it is providing the radio | wireless communication apparatus and radio | wireless communication method which can transmit the systematic bit used for a decoding immediately to a receiving side.
本発明の無線通信装置は、システマチックビットとパリティビットとから構成されるデータを、所定のフォーマットにて、複数のサブフレームを用いてデータを送信する無線通信装置であって、前記複数のサブフレームのうち、前記システマチックビットを含む所定のサブフレームが送信されるタイミングが、前記データよりも優先して送信すべき他の情報のサブフレームが送信されるタイミングと重複するか否かを判定する判定手段と、前記タイミングが重複し、かつ、前記フォーマットが、送信されるサブフレームに前記データのどの部分の情報が含まれるかを示すことのできる第1のフォーマットである場合、前記所定のサブフレームの次に送信すべきサブフレームを、前記所定のサブフレームに変更するデータ送信方法決定手段と、を具備する構成を採る。 The wireless communication apparatus of the present invention is a wireless communication apparatus that transmits data composed of systematic bits and parity bits in a predetermined format using a plurality of subframes, wherein the plurality of subframes It is determined whether a timing at which a predetermined subframe including the systematic bit is transmitted in a frame overlaps with a timing at which a subframe of other information to be transmitted is given priority over the data. The timing overlaps, and the format is a first format that can indicate which part of the data is included in the transmitted subframe. Data transmission method determining means for changing a subframe to be transmitted next to the subframe to the predetermined subframe; A configuration that includes.
本発明の無線通信方法は、システマチックビットとパリティビットとから構成されるデータを、所定のフォーマットにて、複数のサブフレームを用いてデータを送信する無線通信装置であって、前記複数のサブフレームのうち、前記システマチックビットを含む所定のサブフレームが送信されるタイミングが、前記データよりも優先して送信すべき他の情報のサブフレームが送信されるタイミングと重複するか否かを判定する工程と、前記タイミングが重複し、かつ、前記フォーマットが、送信されるサブフレームに前記データのどの部分の情報が含まれるかを示すことのできる第1のフォーマットである場合、前記所定のサブフレームの次に送信すべきサブフレームを、前記所定のサブフレームに変更する工程と、を具備するようにした。 The wireless communication method of the present invention is a wireless communication apparatus that transmits data composed of systematic bits and parity bits in a predetermined format using a plurality of subframes. It is determined whether a timing at which a predetermined subframe including the systematic bit is transmitted in a frame overlaps with a timing at which a subframe of other information to be transmitted is given priority over the data. The timing overlaps, and the format is a first format that can indicate which portion of the data is included in the transmitted subframe. And a step of changing a subframe to be transmitted next to the frame to the predetermined subframe.
本発明によれば、システマチックビットを多く含むサブフレーム(SIの初回送信におけるRV=0のサブフレームなど)に対して、それよりも優先して送信すべき情報の送信タイミングが重複した場合であっても、受信側に対して、復号に用いるシステマチックビットを早急に送信することができる。 According to the present invention, when the transmission timing of information to be transmitted with priority over a subframe including many systematic bits (such as a subframe of RV = 0 in the initial transmission of SI) is duplicated, Even so, the systematic bits used for decoding can be transmitted immediately to the receiving side.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一機能を有する構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, in the embodiment, configurations having the same functions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施の形態1に係る無線通信装置100の構成を示すブロック図である。以下、図3を用いて無線通信装置100の構成について説明する。
(Embodiment 1)
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of
SI初送再送判定部101は、SI周期、SIウィンドウ長、SFN及びサブフレーム番号を取得し、取得したSI周期とSIウィンドウ長とからSI毎に送信するSFN及びサブフレーム番号を求める。また、SIB1のSFN及びサブフレーム番号を求める。また、現SFN、サブフレーム番号からSIの送信回数を求める。ただし、SIB1の送信があった場合には、SIの送信回数を増やさない。SI初送再送判定部101は、送信回数が0であればSIの初送と判定し、送信回数が1以上であればSIの再送と判定する。SIが初送か再送かの情報はSI送信方法決定部102に出力される。
The SI initial transmission
SI送信方法決定部102は、RV、RB割当情報、DCIフォーマットを取得し、PDCCHリソース制御部103にリソースサイズの変更要求を出力する。SI送信方法決定部102は、リソースサイズ変更の可否をPDCCHリソース制御部103から取得する。また、PDSCHリソース制御部104にリソースサイズの変更要求を出力し、その可否を取得し、RV、RB割当情報、DCIフォーマットを出力する。具体的には以下の通りである。
SI transmission
SI送信方法決定部102は、初送でRV=0であれば、受信したRV、RB割当情報、DCIフォーマットを出力する。RV=0ではない場合、DCIフォーマットを確認し、1AであればRV=0、RB割当情報、DCIフォーマットは取得した値を出力する。
SI transmission
一方、DCIフォーマットが1CではRV自体を送信しないため、DCIフォーマットが1Aの場合のように強制的にRV=0とすることができない。そこで、DCIフォーマットが1Cの場合には、DCIフォーマット自体を1Aに変更する。ただし、上述したとおり、DCIフォーマット1AはDCIフォーマット1Cよりも必要となるビット数が多いので、リソースサイズの都合上、フォーマットを変更できない場合がある。そこで、DCIフォーマットが1Cの時、SI送信方法決定部102は、PDCCHリソース制御部103にリソースサイズ変更要求を出力する。PDCCHリソース制御部103からリソースサイズ変更可能と通知された場合、SI送信方法決定部102は、DCIフォーマットを1A、RV=0として出力し、RB割当情報は受信した値を出力する。一方、PDCCHリソース制御部103からリソースサイズ変更不可と通知された場合、SI送信方法決定部102は、RB割当情報から送信物理データサイズを求め、RVを用いて送信可能なシステマチックビットを求める。
On the other hand, when the DCI format is 1C, RV itself is not transmitted, so that it is not possible to force RV = 0 as in the case where the DCI format is 1A. Therefore, when the DCI format is 1C, the DCI format itself is changed to 1A. However, as described above, since the
送信可能なシステマチックビットが一定の割合を満たしている場合、受信したRV、RB割当情報、DCIフォーマットで出力する。逆に、送信可能なシステマチックビットが一定の割合を満たしていない場合、PDSCHリソース制御部104にリソースサイズ変更要求を出力し、その可否を取得する。
When the systematic bits that can be transmitted satisfy a certain ratio, the received RV, RB allocation information, and DCI format are output. On the other hand, if the systematic bits that can be transmitted do not satisfy a certain ratio, a resource size change request is output to the PDSCH
リソースサイズが変更可能な場合、システマチックビットが一定の割合になるまでRB割り当て数を増やす。一方、リソースサイズが変更不可の場合、終了し、現時点でのRB割り当て、受信したRV、DCIフォーマットを出力する。 When the resource size can be changed, the number of RB allocations is increased until the systematic bits become a certain ratio. On the other hand, if the resource size cannot be changed, the process ends, and the current RB allocation and the received RV and DCI formats are output.
PDCCHリソース制御部103、PDSCHリソース制御部104は、SI送信方法決定部102からのリソースサイズの変更要求に対して、その可否をそれぞれ出力する。これは、一般的なリソース制御を示す。すなわち、リソースに余裕があり、リソースサイズを変更可能な場合、リソースサイズが変更可能であることをSI送信方法決定部102に通知し、リソースに余裕がない場合、リソースサイズが変更不可であることをSI送信方法決定部102に通知する。
The PDCCH
次に、図3に示したSI送信方法決定部102におけるSIの送信手順について図4を用いて説明する。図4において、ステップ(以下、「ST」と省略する)201では、SI送信開始タイミングから経過したサブフレーム数を求め、RVを決定する。また、RB割り当て数(RBアサイン数)を決定する。
Next, the SI transmission procedure in SI transmission
ST202では、SIが初送であり、かつ、RVが0か否かを判断する。この条件を満たす場合、ST203へ移行し、この条件を満たさない場合、SIの送信処理を終了する。ここで、SIの初送を判断するとは、SI送信開始タイミングからSIがSIB1又はMBSFNの影響を受けずに、送信できたかどうかを意味する。 In ST202, it is determined whether SI is the initial transmission and RV is 0 or not. If this condition is satisfied, the process proceeds to ST203, and if this condition is not satisfied, the SI transmission process is terminated. Here, the determination of the initial transmission of SI means whether SI has been transmitted without being affected by SIB1 or MBSFN from the SI transmission start timing.
ST203では、送信するDCIフォーマットが1Aか否か判断する。DCIフォーマットが1Aであれば、ST204へ移行し、RV=0としてSIを送信して処理を終了する。一方、DCIフォーマットが1A以外、すなわち、1Cの場合、ST205へ移行する。 In ST203, it is determined whether or not the DCI format to be transmitted is 1A. If the DCI format is 1A, the process proceeds to ST204, SI is transmitted with RV = 0, and the process ends. On the other hand, if the DCI format is other than 1A, that is, 1C, the process proceeds to ST205.
ST205では、PDCCHのリソースに空きがあるか否か判断し、空きがある場合はST206へ移行し、DCIフォーマットを1A、RV=0としてSIを送信して処理を終了する。一方、リソースに空きがない場合はST207へ移行する。 In ST205, it is determined whether or not there is a free PDCCH resource. If there is a free space, the process proceeds to ST206, the SI is set with the DCI format of 1A and RV = 0, and the process ends. On the other hand, if there is no available resource, the process proceeds to ST207.
ST207では、ST201において求めたRVを基準として、システマチックビットの送信が8割以上か否か判断する。8割以上であればSIの送信処理を終了し、8割未満であればST208へ移行する。なお、ここでは、システマチックビットの送信は8割としたが、本発明はこれに限らず、任意の値を設定することができる。 In ST207, based on the RV obtained in ST201, it is determined whether the transmission of systematic bits is 80% or more. If it is 80% or more, the SI transmission process is terminated, and if it is less than 80%, the process proceeds to ST208. Here, the transmission of systematic bits is 80%, but the present invention is not limited to this, and an arbitrary value can be set.
ST208では、PDSCHのリソースに空きがあるか否か判断し、空きがある場合ST209へ移行し、RB割り当て数を増やしてST207へ戻る。PDSCHのリソースに空きがない場合はSIの送信処理を終了する。 In ST208, it is determined whether or not there is a vacancy in the PDSCH resource. If there is a vacancy, the process proceeds to ST209, the number of RB allocations is increased, and the process returns to ST207. If there is no space in the PDSCH resource, the SI transmission process is terminated.
なお、システマチックビットが8割に満たない初送のSIは、受信側において、LLR(Log Likelihood Ratio)導出、デスクランブリング、デレートマッチング、HARQ IRバッファ格納までの処理が行われるが、ターボ復号は行われない。また、CRC(Cyclic Redundancy Check)判定はNACKと判定される。 Note that the initial transmission SI with less than 80% systematic bits is processed on the receiving side from LLR (Log Likelihood Ratio) derivation, descrambling, derate matching, and HARQ IR buffer storage. Is not done. CRC (Cyclic Redundancy Check) determination is determined as NACK.
また、D−BCHが初送となるサブフレームには、MBSFNを送信しないようスケジューリングする。また、SIB1によってRV=0が送信できないSIにはUEを割り当てないようにする。 Also, scheduling is performed so that MBSFN is not transmitted in the subframe in which D-BCH is transmitted for the first time. Also, the UE is not assigned to SI that cannot transmit RV = 0 by SIB1.
このように実施の形態1によれば、SIの初送でRVが0ではない場合、DCIフォーマットが1Aであれば、RVを0に変更し、DCIフォーマットが1Cであれば、PDCCHのリソースに所定量の空きがあることを条件にDCIフォーマットを1Aに変更すると共に、RVを0に変更することにより、SIの初送において十分な量のシステマチックビットを送信することができるので、受信側のUEがSIを復号することができる。 As described above, according to the first embodiment, when RV is not 0 in the initial transmission of SI, if DCI format is 1A, RV is changed to 0, and if DCI format is 1C, PDCCH resources are assigned. By changing the DCI format to 1A on condition that there is a predetermined amount of free space and changing RV to 0, a sufficient amount of systematic bits can be transmitted in the initial transmission of SI. UEs can decode the SI.
また、DCIフォーマットが1Cの場合に、DCIフォーマットの変更ができない場合には、RB割り当て数を増やすことで、十分な量のシステマチックビットが送信できるよう制御する。 When the DCI format is 1C and the DCI format cannot be changed, control is performed so that a sufficient amount of systematic bits can be transmitted by increasing the number of RB allocations.
なお、本実施の形態の骨子は、以下の通りである。LTE規格では、規格の制約上、複数のサブフレームを使って送られるデータ(上記では、SIに相当)のうち、システマチックビットを多く含むサブフレーム(例えば、SIのRV=0となるサブフレーム)と重複するタイミングで、より優先度の高い他の情報(SIB)を送信しなくてはならない場合がある。そのため、その場合には、優先度の高い情報(SIB)を送信し、このサブフレームを送らないような制御が行われる。 The outline of the present embodiment is as follows. In the LTE standard, subframes containing a lot of systematic bits (for example, subframes with SI RV = 0) out of data sent using a plurality of subframes (in the above, equivalent to SI) due to restrictions on the standards. ), It may be necessary to transmit other information (SIB) with a higher priority at the same timing. Therefore, in such a case, control is performed such that high priority information (SIB) is transmitted and this subframe is not transmitted.
しかし、システマチックビットを多く含むサブフレームが送信されない場合、復号に用いるシステマチックビットが不足するため、2回目以降の送信があるまで、復号が困難になる。そこで、本実施の形態では、以下のような対策を採っている。 However, when a subframe including many systematic bits is not transmitted, the systematic bits used for decoding are insufficient, so that decoding becomes difficult until the second and subsequent transmissions. Therefore, in this embodiment, the following measures are taken.
まず、DCIフォーマットが1Aの場合について考える。DCIフォーマットが1Aの場合は、システマチックビットを多く含むサブフレームの次のサブフレーム(システマチックビットが少ない)を、強制的に、システマチックビットを多く含むサブフレームに変更して送信を行う。これによって、次のサブフレームを犠牲にする代わりに、多くのシステマチックビットを送信することができる。なお、DCIフォーマット1Aは、送信開始位置を示すRVの通知を行うことのできるフォーマットである。そのため、送信側で送信するサブフレームが強制的に切り換えられたとしても、受信側でどのサブフレームが送信されたのか誤認することはない。
First, consider the case where the DCI format is 1A. When the DCI format is 1A, transmission is performed by forcibly changing the next subframe of a subframe including many systematic bits (the number of systematic bits is small) to a subframe including many systematic bits. This allows many systematic bits to be transmitted instead of sacrificing the next subframe. Note that the
続いて、DCIフォーマットが1Cの場合について考える。DCIフォーマット1Cでは、RVの情報が通知されないため、DCIフォーマットが1Aの場合のように、サブフレームを強制的に切り換えるだけでは、受信側で送信されたサブフレームの誤認が生ずる。そこで、DCIフォーマットを1Aに変更した上で、1Aと同様の処理を行っている。ただし、DCIフォーマット1Cの方がDCIフォーマット1Aよりも求められるビット数が少ないため、単純にDCIフォーマットを1Aに切り換えようとしてもリソースが不足する恐れがある。そのような場合には、フォーマットは1Cのまま、システマチックビットを増やして、システマチックビットを多く含むサブフレームがなくとも残りのサブフレームの情報から復号できるようにしている。
Next, consider the case where the DCI format is 1C. In the
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る無線通信装置120の構成を示すブロック図である。以下、図5を用いて無線通信装置120の構成について説明する。ただし、図5が図3と異なる点は、MBSFN送信タイミング決定部122を追加し、SI初送再送判定部101をSI初送再送判定部121に変更した点である。
(Embodiment 2)
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of
SI初送再送判定部121は、SI毎のRV=0となるSFN及びサブフレーム番号を求めて、MBSFN送信タイミング決定部122に出力する。
SI initial transmission
MBSFN送信タイミング決定部122は、SI毎のRV=0となるSFN及びサブフレーム番号を取得し、MBSFN送信サブフレーム番号を出力する。MBSFN送信タイミング決定部122は、SI毎のRV=0となるサブフレーム番号がMBSFNの送信可能なサブフレーム番号と一致するか否かを確認し、一致する場合、このサブフレームをMBSFN送信対象外のサブフレームとする。すなわち、このサブフレームにMBSFNのサブフレームを割り当てないようにする。一方、一致しない場合、このサブフレームをMBSFN送信対象のサブフレームとする。
The MBSFN transmission
このように実施の形態2によれば、SI毎のRV=0となるサブフレーム番号がMBSFNの送信可能なサブフレーム番号と一致する場合には、このサブフレームにMBSFNのサブフレームを割り当てないことにより、SIよりもMBSFNを優先することを回避することができる。 As described above, according to the second embodiment, when the subframe number where RV = 0 for each SI matches the subframe number that can be transmitted by MBSFN, the MBSFN subframe is not allocated to this subframe. Therefore, it is possible to avoid giving priority to MBSFN over SI.
なお、本実施の形態の骨子は以下の通りである。MBSFN送信のような、いわゆるマルチキャスト通信もしくはブロードキャスト通信を行う場合、全ユーザに同時に同じ情報を送ることが求められ、あるユーザにだけ送信タイミングを遅らせることはできない。そのため、このタイミングがシステマチックビットを多く含むサブフレーム(例えば、SIのRV=0となるサブフレーム)の送信タイミングと重複すると、そのサブフレームの送信よりもマルチキャスト通信が優先される。従って、実施の形態1と同様、SIの復号が遅れるという課題がある。 The outline of the present embodiment is as follows. When performing so-called multicast communication or broadcast communication such as MBSFN transmission, it is required to send the same information to all users at the same time, and the transmission timing cannot be delayed only for a certain user. Therefore, if this timing overlaps with the transmission timing of a subframe including many systematic bits (for example, a subframe in which RV = 0 of SI), multicast communication has priority over transmission of the subframe. Therefore, as in the first embodiment, there is a problem that SI decoding is delayed.
ここで、マルチキャスト通信は、実施の形態1に示したSIBほどタイミングの制約が厳しくはない。従って、本実施の形態では、マルチキャスト通信のタイミングをずらすことでこの課題を解決している。 Here, in multicast communication, timing restrictions are not as severe as in the SIB described in the first embodiment. Therefore, in this embodiment, this problem is solved by shifting the timing of multicast communication.
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3に係る無線通信装置130の構成を示すブロック図である。以下、図6を用いて無線通信装置130の構成について説明する。ただし、図6が図3と異なる点は、SIB1情報決定部132を追加し、SI初送再送判定部101をSI初送再送判定部131に変更した点である。
(Embodiment 3)
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of
SI初送再送判定部131は、SI毎のRV=0となるSFN及びサブフレーム番号を求めて、SIB1情報決定部132に出力する。
SI initial transmission
SIB1情報決定部132は、SI初送再送判定部131からSI毎のRV=0となるSFN及びサブフレーム番号を取得し、SIB1情報を出力する。SIB1情報決定部132では、SI毎にSIB1によってRV=0の送信がなくなるか否かを判定し、RV=0の送信がなくなる場合、そのSIをUEにおける復号対象から除外する設定を行い、RV=0の送信がなくならない場合、SIをUEにおける復号対象とする設定を行う。
The SIB1
このように実施の形態3によれば、SIB1によってSIのRV=0が送信されなくなる場合には、このSIをUEにおける復号対象から除外することにより、復号される可能性の低いSIをUEは復号する必要がなくなり、無駄な処理を削減することができる。 As described above, according to the third embodiment, when SI RV = 0 is not transmitted by SIB1, by excluding this SI from the decoding target in the UE, the UE has a low possibility of being decoded. There is no need for decoding, and wasteful processing can be reduced.
なお、本実施の形態の骨子は以下の通りである。システマチックビットを多く含むサブフレーム(例えば、SIのRV=0となるサブフレーム)が受信できない場合、システマチックビットが不足するため、受信装置で復号を試みても失敗に終わる可能性が高い。従って、本実施の形態では、このようなサブフレームの送信が、他の優先的に送信すべきデータに邪魔されることが分かっているならば、復号を行わないよう受信装置に指示を行う。これによって、受信装置での無駄な処理を削減することができる。 The outline of the present embodiment is as follows. When a subframe including many systematic bits (for example, a subframe where RV = 0 of SI) cannot be received, there is a high possibility that the system will fail even if decoding is attempted by the receiving device because the systematic bits are insufficient. Therefore, in this embodiment, if it is known that transmission of such a subframe is disturbed by other data to be transmitted with priority, the reception apparatus is instructed not to perform decoding. Thereby, useless processing in the receiving apparatus can be reduced.
また、上記の実施の形態1〜3では、「初送、かつ、RV0のサブフレーム」の送信タイミングと他の情報の送信タイミングが重複した場合について検討していたが、これに限られるものではない。 In the first to third embodiments, the case where the transmission timing of “initial transmission and subframe of RV0” overlaps with the transmission timing of other information has been studied. However, the present invention is not limited to this. Absent.
例えば、実施の形態1〜3の処理を行うのは、「初送」でないサブフレームであっても構わない。上述した実施の形態1〜3で、「初送」のサブフレームについて検討しているのは、SIBが、LTE規格上、SIの初送のタイミングでリソースを奪う恐れがあるからである。従って、他のタイミングでリソースが奪われる場合には、そのようなサブフレームに対しても、上述した実施の形態1〜3の処理を行ってもよい。ただし、2回目以降の送信が邪魔されても、初送で所定のサブフレームを受信済みの可能性が高いので、上述した実施の形態1〜3の処理を「初送」の場合に適用する方が得られる効果は大きい。 For example, the processing of the first to third embodiments may be performed on a subframe that is not “initial transmission”. The reason why the “initial transmission” subframe is studied in the first to third embodiments is that the SIB may take resources at the timing of the initial transmission of SI in the LTE standard. Therefore, when resources are deprived at other timings, the above-described processes of the first to third embodiments may be performed on such subframes. However, even if the second and subsequent transmissions are obstructed, there is a high possibility that a predetermined subframe has already been received in the initial transmission, so the above-described processes of the first to third embodiments are applied to the case of “initial transmission”. The effect that is obtained is great.
また、「RV0」のサブフレームを対象としているのは、SIがLTE規格上システマチックビットの後にパリティビットが続く構造になっており、先頭のサブフレームが最も多くシステマチックビットを含むからである。したがって、他のサブフレームの方がシステマチックビットを多く含むのであれば、そのサブフレームを対象として上記の実施の形態1〜3の処理を行ってもよい。また、より少ないシステマチックビットを含むサブフレームを対象として、上記の実施の形態1〜3の処理を行ってもよい。ただし、最もシステマチックビットが多く含まれるサブフレームを対象とした方が得られる効果は大きい。 The reason why the subframe of “RV0” is targeted is that SI has a structure in which a systematic bit is followed by a parity bit in the LTE standard, and the first subframe includes the most systematic bits. . Therefore, if the other subframe includes more systematic bits, the processes of the first to third embodiments may be performed on the subframe. Moreover, you may perform said 1st-3rd process for the sub-frame containing fewer systematic bits. However, the effect obtained by targeting the subframe containing the most systematic bits is great.
以上、実施の形態1〜3を、LTE規格を基に説明したが、これに限られるものではない。例えば、実施の形態1〜3の思想を、D−BCH以外のチャネルに適用してもよいし、System Information以外の情報に適用してもよい。また、上記の実施の形態1〜3では、送信されるサブフレームが切り替わった場合に通知を行う情報として、送信開始位置を示す情報(RV)を利用していたが、これに限られるものではない。送信されたサブフレームがデータのどの部分であるかを示す情報を用いることができるなら、他の情報を用いても構わない。すなわち、上述した実施の形態1〜3における説明は、LTE規格向けのものであるが、これに限られるものではない。将来、LTE規格と同様もしくは類似する規格が将来登場した場合にも、本発明の思想をそれらの規格に適用することができる。
As mentioned above, although Embodiment 1-3 was demonstrated based on the LTE specification, it is not restricted to this. For example, the ideas of
本発明にかかる無線通信装置及び無線通信方法は、例えば、移動通信システムに適用できる。 The radio communication apparatus and radio communication method according to the present invention can be applied to, for example, a mobile communication system.
101、121、131 SI初送再送判定部
102 SI送信方法決定部
103 PDCCHリソース制御部
104 PDSCHリソース制御部
122 MBSFN送信タイミング決定部
132 SIB1情報決定部
101, 121, 131 SI initial transmission
Claims (9)
前記複数のサブフレームのうち、前記システマチックビットを含む所定のサブフレームが送信されるタイミングが、前記データよりも優先して送信すべき他の情報のサブフレームが送信されるタイミングと重複するか否かを判定する判定手段と、
前記タイミングが重複し、かつ、前記フォーマットが、送信されるサブフレームに前記データのどの部分の情報が含まれるかを示すことのできる第1のフォーマットである場合、前記所定のサブフレームの次に送信すべきサブフレームを、前記所定のサブフレームに変更するデータ送信方法決定手段と、
を具備する無線通信装置。 A wireless communication device for transmitting data composed of systematic bits and parity bits in a predetermined format using a plurality of subframes,
Whether the timing at which a predetermined subframe including the systematic bit among the plurality of subframes is transmitted overlaps with the timing at which a subframe of other information to be transmitted with priority over the data is transmitted Determining means for determining whether or not;
If the timing overlaps and the format is a first format that can indicate which part of the data is included in the transmitted subframe, then the predetermined subframe is followed Data transmission method determining means for changing a subframe to be transmitted to the predetermined subframe;
A wireless communication apparatus comprising:
請求項1に記載の無線通信装置。 The data transmission method determining means, when the timing is duplicated and the format is a second format that cannot indicate which part of the data is included in the transmitted subframe, the data On the condition that there is a vacant channel resource used for transmission, the format used for data transmission is changed to the first format, and the subframe to be transmitted next is changed to the predetermined subframe. The wireless communication device according to claim 1.
前記所定のサブフレームは、前記データの先頭を含むサブフレームである
請求項1記載の無線通信装置。 Other information to be transmitted in preference to the data is transmitted at a timing at which the initial transmission of the data is performed unless the other information is transmitted,
The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the predetermined subframe is a subframe including a head of the data.
前記複数のサブフレームのうち、前記システマチックビットを含む所定のサブフレームが送信されるタイミングが、前記データよりも優先して送信すべき他の情報のサブフレームが送信されるタイミングと重複するか否かを判定する工程と、
前記タイミングが重複し、かつ、前記フォーマットが、送信されるサブフレームに前記データのどの部分の情報が含まれるかを示すことのできる第1のフォーマットである場合、前記所定のサブフレームの次に送信すべきサブフレームを、前記所定のサブフレームに変更する工程と、
を具備する無線通信方法。 A wireless communication device for transmitting data composed of systematic bits and parity bits in a predetermined format using a plurality of subframes,
Whether the timing at which a predetermined subframe including the systematic bit among the plurality of subframes is transmitted overlaps with the timing at which a subframe of other information to be transmitted with priority over the data is transmitted Determining whether or not,
If the timing overlaps and the format is a first format that can indicate which part of the data is included in the transmitted subframe, then the predetermined subframe is followed Changing a subframe to be transmitted to the predetermined subframe;
A wireless communication method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118364A JP2011249915A (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Radio communication device and radio communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118364A JP2011249915A (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Radio communication device and radio communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011249915A true JP2011249915A (en) | 2011-12-08 |
Family
ID=45414680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118364A Withdrawn JP2011249915A (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Radio communication device and radio communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011249915A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015510321A (en) * | 2012-01-19 | 2015-04-02 | アルカテル−ルーセント | Method for canceling cell reference signal interference |
JP2018508132A (en) * | 2014-12-31 | 2018-03-22 | クアルコム,インコーポレイテッド | System and method for information restoration from redundant version packets |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118364A patent/JP2011249915A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015510321A (en) * | 2012-01-19 | 2015-04-02 | アルカテル−ルーセント | Method for canceling cell reference signal interference |
JP2018508132A (en) * | 2014-12-31 | 2018-03-22 | クアルコム,インコーポレイテッド | System and method for information restoration from redundant version packets |
US10530535B2 (en) | 2014-12-31 | 2020-01-07 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for information recovery from redundancy version packets |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11871314B2 (en) | Resource allocation method for V2X communication in wireless communication system and apparatus therefor | |
US12224961B2 (en) | Wireless telecommunications apparatus and methods | |
JP7235825B2 (en) | Codeblock Segmentation for Payload Adaptive Coding Using Turbo Codes and LDPC Codes | |
EP4054264B1 (en) | Method for ack/nack transmission and reception in wireless communication system and apparatus therefor | |
JP5009410B2 (en) | Mobile station apparatus, radio communication method, and integrated circuit | |
US20180014298A1 (en) | Hybrid automatic repeat request feedback and multiple transmission time interval scheduling | |
CN102318227B (en) | The method of data is send/receive between relay station and base station | |
US9484989B2 (en) | System and method for autonomous combining | |
EP2656678B1 (en) | Method and arrangement for acknowledgement of contention-based uplink transmissions in a telecommunication system | |
US8743816B2 (en) | Scheduling method and system | |
JP5992638B2 (en) | Method and apparatus for performing TTI bundling in a TDD system | |
US11381944B2 (en) | Signal transmission method for V2X communication in wireless communication system and device therefor | |
EP3525538B1 (en) | Downlink information transmission method, apparatus and device | |
WO2013107364A1 (en) | Method and apparatus for sending downlink control information, method and apparatus for detecting downlink control channel | |
JP7580594B2 (en) | Information transmission processing method, device and terminal | |
KR102216731B1 (en) | Method of scheduling for control information in mobile communication system and method of receiving the scheduled control information | |
JP2011249915A (en) | Radio communication device and radio communication method | |
WO2018063326A1 (en) | Multicast retransmission for machine type devices | |
JP5502935B2 (en) | Mobile station apparatus, radio communication method, and integrated circuit | |
JP5719460B2 (en) | Mobile station apparatus, radio communication method, and integrated circuit | |
JP2010193394A (en) | Radio transmission apparatus and radio transmission method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120509 |