JP2011248256A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011248256A JP2011248256A JP2010123691A JP2010123691A JP2011248256A JP 2011248256 A JP2011248256 A JP 2011248256A JP 2010123691 A JP2010123691 A JP 2010123691A JP 2010123691 A JP2010123691 A JP 2010123691A JP 2011248256 A JP2011248256 A JP 2011248256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- registration roller
- image
- image forming
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
画像形成装置では、画像データに基づいてLD(Laser Diode)などによって、像担持体に潜像を書き込み、これをトナーで現像し、得られたトナー像を、直接または中間転写体を介して用紙に転写することで画像形成を行っている。用紙は画像形成装置内部又は外部の給紙トレイに備えられており、当該用紙を搬送して画像形成に供する。 In the image forming apparatus, a latent image is written on an image carrier by an LD (Laser Diode) based on image data, developed with toner, and the obtained toner image is directly or via an intermediate transfer member. The image is formed by transferring to The paper is provided in a paper feed tray inside or outside the image forming apparatus, and the paper is transported for image formation.
用紙を搬送する際においては、用紙の搬送方向と直交する方向に用紙がずれる場合がある。このため、そのまま画像形成を行うと位置精度の悪い画像が形成されてしまう。これを防ぐため、搬送される途中の用紙の主走査方向の端部位置を片寄センサで検知して用紙のずれ量を求め、この用紙のずれ量に基づいて画像形成を行う位置を補正する方法が知られている。 When transporting paper, the paper may be displaced in a direction orthogonal to the paper transport direction. For this reason, if an image is formed as it is, an image with poor positional accuracy is formed. In order to prevent this, a method for detecting the edge position of the paper in the main scanning direction in the middle of the conveyance by the offset sensor to obtain the deviation amount of the paper, and correcting the position for image formation based on the deviation amount of the paper It has been known.
図6は、片寄センサで用紙のずれ量を検知する一例を示した図である。図6(a)は、用紙の搬送方向と直交する方向、すなわち主走査方向に片寄った状態で搬送された用紙がレジストローラによりニップされる前の状態を示した図である。ここで、用紙中央位置は、主走査方向における用紙の中央位置と用紙の搬送路の機械的な中心位置とが一致しているときの用紙の位置を示す。用紙片寄補正範囲は、主走査方向における用紙の片寄(ずれ)を補正可能な範囲を示す。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which the deviation amount of the sheet is detected by the offset sensor. FIG. 6A is a diagram illustrating a state before a sheet conveyed in a direction perpendicular to the sheet conveyance direction, that is, a state shifted in the main scanning direction, is nipped by a registration roller. Here, the sheet center position indicates the position of the sheet when the center position of the sheet in the main scanning direction matches the mechanical center position of the sheet transport path. The paper offset correction range indicates a range in which the paper offset (displacement) in the main scanning direction can be corrected.
図6(a)に示すように、用紙中央位置に対して用紙が右に2.5mmずれてレジストローラにニップされると、片寄センサにて用紙の端部位置が検知される。これにより、用紙の片寄値を示す片寄検出量2.5mmが算出される。 As shown in FIG. 6A, when the sheet is shifted by 2.5 mm to the right with respect to the center position of the sheet and nipped by the registration roller, the position of the end of the sheet is detected by the offset sensor. Thereby, the offset detection amount 2.5 mm indicating the offset value of the sheet is calculated.
そして、図6(b)に示すように、片寄検出量2.5mmに基づいて、レジストローラが左に2.5mm移動する。これにより、用紙は正規の位置、すなわち用紙中央位置にずれる。 Then, as shown in FIG. 6B, the registration roller moves to the left by 2.5 mm based on the offset detection amount of 2.5 mm. As a result, the sheet shifts to the normal position, that is, the sheet center position.
このとき、搬送される用紙の紙間が短いと、すぐ次の用紙がレジストローラに突入する。このため、レジストローラをHP(ホームポジション)位置に戻すことができない。レジストローラのHP位置とは、レジストローラの主走査方向における機械的な中心位置が搬送路の機械的な中心位置と一致するときのレジストローラの位置のことをいう。 At this time, if the interval between the conveyed sheets is short, the next sheet immediately enters the registration roller. For this reason, the registration roller cannot be returned to the HP (home position) position. The HP position of the registration roller refers to the position of the registration roller when the mechanical center position of the registration roller in the main scanning direction matches the mechanical center position of the conveyance path.
レジストローラをHP位置に戻すことができなくなると、図6(b)に示すように、レジストローラが左に2.5mmずれた状態で片寄センサにて用紙の端部位置が検知される。このとき、次の用紙も用紙中央位置から右に2.5mm寄っていると、図6(c)に示すように、レジストローラは図6(b)の状態からさらに左に2.5mm移動する。図6(b)(c)に示すようなレジストローラの移動が続くと、レジストローラの移動限界、すなわち可動範囲を超えてしまい、レジストローラを移動させることができなくなる。このため、用紙の片寄り補正ができなくなってしまい、画像形成の位置精度が改善できないという問題があった。 When the registration roller cannot be returned to the HP position, as shown in FIG. 6B, the edge position of the sheet is detected by the offset sensor with the registration roller displaced 2.5 mm to the left. At this time, if the next sheet is also moved 2.5 mm to the right from the center position of the sheet, as shown in FIG. 6C, the registration roller further moves 2.5 mm to the left from the state of FIG. 6B. . If the movement of the registration roller as shown in FIGS. 6B and 6C continues, the movement limit of the registration roller, that is, the movable range is exceeded, and the registration roller cannot be moved. For this reason, there has been a problem in that it is impossible to correct the misalignment of the sheet and the position accuracy of image formation cannot be improved.
そこで、搬送される用紙の紙間が狭い場合は、紙間を広げて、紙間ごとにレジストローラをHP位置に復帰させる方法が知られている。また、レジストローラの可動範囲が広範囲である場合はジョブが終了して次のジョブが開始されるまでのジョブ間ごとにレジストローラをHP位置に復帰させる方法も知られている。さらに、レジストローラと転写部との間にタイミングローラを備えることで、レジストローラからタイミングローラに用紙を引き渡し、当該引き渡し後においてタイミングローラが用紙を搬送している間にレジストローラを離間させてHP位置に復帰させるという方法も知られている。 In view of this, there is known a method in which when the gap between the conveyed sheets is narrow, the gap is widened and the registration roller is returned to the HP position for each gap. In addition, when the movable range of the registration roller is wide, a method is also known in which the registration roller is returned to the HP position for each job from the end of the job to the start of the next job. Further, by providing a timing roller between the registration roller and the transfer unit, the sheet is transferred from the registration roller to the timing roller, and after the transfer, the registration roller is separated while the timing roller is transporting the sheet. A method of returning to a position is also known.
また、用紙に対する画像形成位置の補正量を求め、当該補正量と用紙のずれ量の差分だけレジストローラを移動させ、補正量に基づいて画像形成位置を補正することで、用紙と画像とを高精度に位置合わせする技術も知られている(例えば、特許文献1参照)。 Also, a correction amount of the image forming position with respect to the paper is obtained, the registration roller is moved by the difference between the correction amount and the deviation amount of the paper, and the image forming position is corrected based on the correction amount. A technique for aligning with accuracy is also known (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、紙間ごと又はジョブ間ごとにレジストローラをHP位置に復帰させる技術では、画像形成動作の生産性が低下してしまうという問題がある。また、タイミングローラが用紙を搬送している間にレジストローラをHP位置に復帰させる技術では、タイミングローラを別途準備しなければならず、コストアップの要因となる。さらに、特許文献1には、レジストローラの移動が可動範囲を超えることを防ぐ技術については記載されていない。
However, the technique of returning the registration roller to the HP position for every sheet or every job has a problem that the productivity of the image forming operation is lowered. Further, in the technology for returning the registration roller to the HP position while the timing roller is transporting the sheet, the timing roller must be prepared separately, which increases the cost. Further,
本発明の課題は、レジストローラの移動が可動範囲を超えることを防ぐとともに、画像形成動作の生産性の低下やコストアップを防ぐことである。 An object of the present invention is to prevent the movement of a registration roller from exceeding a movable range, and prevent a decrease in productivity and an increase in cost of an image forming operation.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
用紙に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成に備えて搬送途中の用紙を挟持しながら、主走査方向に沿って移動可能な揺動ローラと、
前記画像形成に備えて搬送途中の用紙の主走査方向の端部位置を検出する第1の検出部と、
前記揺動ローラの主走査方向の位置を検出する第2の検出部と、
前記第1の検出部により検出された用紙の端部位置に基づいて、用紙を挟持しながら前記揺動ローラを第1の方向に移動させて用紙の片寄補正を実行し、当該片寄補正の実行後に、前記第2の検出部により検出された前記揺動ローラの位置が所定の位置に到達したと判別された場合、第1の方向とは逆の第2の方向に前記揺動ローラを移動させるように前記画像形成部による画像の書き込み位置を設定変更し、用紙を挟持しながら前記揺動ローラを第2の方向に移動させるとともに、当該用紙に対して前記設定変更された書き込み位置により画像形成を実行させる制御部と、
を備える。
In order to solve the above-described problem, an image forming apparatus according to
An image forming unit for forming an image on paper;
A swinging roller movable along the main scanning direction while sandwiching a sheet in the middle of conveyance in preparation for the image formation;
A first detection unit that detects an end position in a main scanning direction of a sheet being conveyed in preparation for the image formation;
A second detector for detecting a position of the swing roller in the main scanning direction;
Based on the edge position of the paper detected by the first detection unit, the paper roller is moved in the first direction while sandwiching the paper to execute the paper offset correction, and the offset correction is executed. Later, when it is determined that the position of the swing roller detected by the second detection unit has reached a predetermined position, the swing roller is moved in a second direction opposite to the first direction. The image forming position of the image forming unit is changed so as to cause the image forming unit to move the swing roller in the second direction while sandwiching the paper, and the image is changed according to the changed writing position on the paper. A control unit for executing the formation;
Is provided.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記所定の位置は、
前記揺動ローラの移動可能な範囲以内の位置である。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect,
The predetermined position is
The position is within a movable range of the swing roller.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、
前記所定の位置が前記揺動ローラの移動可能な限界位置であって、前記揺動ローラが前記第1の方向に移動して前記限界位置に到達した場合は、前記第2の方向に前記揺動ローラを移動させるように前記画像形成部による画像の書き込み位置を設定変更する。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect,
The controller is
When the predetermined position is a limit position where the swing roller is movable, and the swing roller moves in the first direction and reaches the limit position, the swing position in the second direction. An image writing position by the image forming unit is changed to move the moving roller.
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、
前記揺動ローラの主走査方向の位置が移動範囲の中心位置に戻った場合、前記画像形成部による画像の書き込み位置をデフォルト位置に戻す。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects,
The controller is
When the position of the swing roller in the main scanning direction returns to the center position of the moving range, the image writing position by the image forming unit is returned to the default position.
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記画像形成部による画像の書き込み位置の設定変更可能な範囲は、
用紙の片寄補正の可能な範囲以上である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects,
The range in which the setting of the writing position of the image by the image forming unit can be changed is
This is beyond the possible range of paper offset correction.
本発明によれば、レジストローラの移動が可動範囲を超えることを防ぐとともに、画像形成動作の生産性の低下やコストアップを防ぐことができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the movement of the registration roller from exceeding the movable range, and it is possible to prevent a decrease in productivity and an increase in cost of the image forming operation.
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。 Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
先ず、図1を参照して画像形成装置1の概略断面構成図を説明する。画像形成装置1は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙Pに画像形成して出力するコピー機能や、外部装置等から画像データを含むページデータや各画像データの画像形成条件等を含むジョブのジョブデータを受信し、受信したジョブデータに基づいて画像を用紙P上に形成して出力するプリント機能等を備えている。図1に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10と、画像形成部20と、給紙部25と、搬送部30と、を備えて構成される。
First, a schematic cross-sectional configuration diagram of the
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部11と読取部12とを備える。自動原稿送り部11の原稿トレイに載置された原稿dは、読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿dの片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)により原稿dの画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む。
The
画像読取部10により読み取られた画像(アナログ画像信号)は、後述するCPU51
図3参照)に出力され、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング補正、画像圧縮処理等の各種画像処理が施された後、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色に色分解され、デジタルの画像データとして画像形成部20に出力される。
An image (analog image signal) read by the
3) and after various image processing such as analog processing, A / D conversion processing, shading correction, image compression processing, etc., Y (yellow), M (magenta), C (cyan), K (Black) is separated into colors and output to the
画像形成部20は、入力された画像データに基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行う。画像形成部20は、露光ユニット2Y、2M、2C、2Kと、現像ユニット3Y、3M、3C、3Kと、感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kと、帯電部5Y、5M、5C、5Kと、クリーニング部6Y、6M、6C、6Kと、一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kと、中間転写ベルト8と、ベルトクリーニング部9と、二次転写ローラ21と、定着部22と、を備えて構成される。
The
露光ユニット2Y、2M、2C、2Kは、LD等のレーザ光源、ポリゴンミラー、複数のレンズ等から構成される。露光ユニット2Y、2M、2C、2Kは、CPU51から送られる画像データに基づいて、感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの表面をレーザビームにより走査露光する。このレーザビームの走査露光により、帯電部5Y、5M、5C、5Kによって帯電された感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの画像形成位置に潜像が形成、すなわち画像が書き込まれる。感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの画像形成位置とは、感光体ドラム上に潜像が形成される位置のことをいう。以下、画像形成位置を画像書き込み位置と記す。また、画像書き込みは、CPU51からの主走査方向と副走査方向とにおける画像書き込みの開始タイミングの指示に基づいて実行される。以下、本実施の形態では、主走査方向における画像書き込みについて説明する。
The
感光体ドラム4Y、4M、4C、4K上に形成された潜像は、対応する現像ユニット3Y、3M、3C、3Kによる現像によって顕像化され、各感光体ドラム4Y、4M、4C、4K上にはトナー像が形成される。
The latent images formed on the
感光体ドラム4Y、4M、4C、4K上に形成されて担持されたトナー像は一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kにより、中間転写ベルト8上の所定位置に順次転写され、一次転写される。
The toner images formed and carried on the
トナー像の転写を終えた各感光体ドラム4Y、4M、4C、4K上の表面は、クリーニング部6Y、6M、6C、6Kによって残留トナーが除去される。
Residual toner is removed from the surfaces of the
中間転写ベルト8は、複数のローラに懸架され回転可能に支持された半導電性エンドレスベルトであり、ローラの回転に伴って回転駆動される。
この中間転写ベルト8は、一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kによりそれぞれの感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kに圧着される。これにより各感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの表面に現像された各トナーは、各一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kによる転写位置で中間転写ベルト8に転写(一次転写)され、二次転写ローラ21による転写位置で用紙Pにイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナーが順次重ねて転写(二次転写)される。そして、中間転写ベルト8は、二次転写ローラ21により用紙Pにトナー画像を転写した後、用紙Pを曲率及び静電的に分離して、ベルトクリーニング部9により残留トナーが除去される。
The
The
定着部22は、用紙Pに転写されたトナー像を熱定着する。これにより、用紙Pへトナー像が定着されて画像が形成される。定着部22による定着処理を終えた用紙Pは排紙トレイ91に排紙される。
The fixing
すなわち、画像形成部20による画像形成とは、露光ユニット2Y、2M、2C、2Kにより各感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの画像書き込み位置に潜像を形成する動作を含む一連の動作のことをいう。具体的には、画像形成部20による画像形成とは、露光ユニット2Y、2M、2C、2Kにより各感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの画像書き込み位置に潜像を形成し、形成された潜像にトナーを付着させたトナー像を中間転写ベルト8に転写してさらに用紙Pへ転写し、その用紙P上のトナー像を定着部22で熱定着する一連の動作のことを意味する。
That is, image formation by the
給紙部25は、複数の給紙トレイ25a,25b,25cと、給紙手段25dとを備えて構成される。給紙トレイ25a,25b,25cには、用紙の斤量やサイズ等に基づいて識別された規格用紙やタブ紙や断裁用紙等の特殊用紙などの用紙Pが予め設定された種類毎に格納されている。給紙手段25dは、各給紙トレイに格納された用紙Pを最上部から1枚ずつ搬送部30に向けて給紙する。
The
搬送部30は、給紙部25から給紙された用紙Pを搬送するための搬送用のローラ機構や用紙Pの搬送経路である搬送路により構成される。搬送部30は、用紙Pを搬送するための搬送用のローラ機構としてループローラ31及びレジストローラ32を備える。
The
ここで、図2を参照して、ループローラ31及び揺動ローラとしてのレジストローラ32について説明する。ここで、用紙Pの搬送方向は紙面下から上であるものとする(図2内の用紙搬送方向参照)。
Here, with reference to FIG. 2, the
ループローラ31は、ループローラ駆動部36(図3参照)の駆動により回転駆動する。ループローラ31は、用紙Pの曲がりを矯正する機能を有する。具体的には、用紙Pがループローラ31を通過すると、停止した状態のレジストローラ32に突き当たる。そして、用紙Pがレジストローラ32に突き当たった状態から、さらにループローラ31により搬送されると、用紙Pは湾曲して曲がりが矯正される。
The
レジストローラ32は、画像形成に備えて搬送途中の用紙を挟持しながら、レジストローラ揺動駆動部33(図3参照)の駆動により主走査方向に揺動する。主走査方向とは、用紙の搬送方向と直交する方向のことをいう。揺動とは、レジストローラ32が主走査方向に沿って往復移動することをいう。以下、本実施の形態では、レジストローラ32が主走査方向の一方向へ移動することを、主走査方向の移動と記す。また、レジストローラ32は、レジストローラ回転駆動部35(図3参照)の駆動により回転駆動する。
The
また、図2に示すように、レジストローラ32の下流直後には、片寄センサ34が配置されている。第1の検出部としての片寄センサ34は、発光ダイオードアレイからなる発光素子と、搬送路を挟んだ位置、又は用紙Pによる反射光を受光する位置に配置されたラインCCDからなる受光素子とによって構成することができ、通過する用紙P、すなわち画像形成に備えて搬送途中の用紙Pの主走査方向の端部を検知する。この端部検知の際の受光素子による受光位置と、搬送路の基準位置とから用紙Pの端部位置を算出することが可能になる。搬送路の基準位置とは、搬送路の機械的な中心位置のことをいう。用紙Pは、通常は用紙中心が基準位置になるように搬送されるため、サイズ毎に用紙Pの端部の基準位置(端部基準位置)が想定され、検知された用紙の端部位置と端部基準位置との距離の差が用紙のずれ量として演算される。
Further, as shown in FIG. 2, the offset
次に、図3を参照して、画像形成装置1の制御ブロック図について説明する。図3に示すように、画像形成装置1は、制御部50と、画像形成部20と、片寄センサ34と、レジストローラ揺動駆動部33と、レジストローラ32と、レジストローラ回転駆動部35と、ループローラ駆動部36と、ループローラ31と、第2の検出部としてのレジストローラ位置検出センサ37と、を備えて構成される。以下、図1及び図2と同様部分には同一の符号を付し、その詳細な説明を援用し、異なる部分を主として説明する。
Next, a control block diagram of the
制御部50は、CPU(Central Processing Unit)51と、ROM(Read Only Memory)52と、RAM(Random Access Memory)53と、を備えて構成される。
The
CPU51は、ROM53に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM52に展開し、RAM52に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置1の各部を集中制御する。
The
具体的には、CPU51は、片寄センサ34により検出された用紙Pの端部位置に基づいて、用紙Pを挟持しながらレジストローラ32を第1の方向(例えば、図5(b)に示す左方向)に移動させて用紙の片寄補正を実行する。そして、CPU51は、片寄補正の実行後に、レジストローラ位置検出センサ37により検出されたレジストローラ32の位置が所定の位置に到達したと判別された場合、レジストローラ32が移動した方向とは逆の第2の方向(例えば、図5(c)に示す右方向)にレジストローラ32を移動させるように画像形成部20による画像書き込み位置を設定変更する。そして、CPU51は、用紙Pを挟持しながらレジストローラ32を第2の方向に移動させるとともに、用紙Pに対して設定変更された画像書き込み位置により画像形成を実行させる。
Specifically, the
ROM52は、CPU51により実行される各種プログラムを記憶する。RAM53は、揮発性のメモリであって、CPU51により実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等を格納するワークエリアを有し、その情報を一時的に記憶する。
The
レジストローラ揺動駆動部33は、レジストローラ32を主走査方向に駆動させる駆動部である。レジストローラ揺動駆動部33は、例えばパルスモータにより構成される。レジストローラ回転駆動部35は、レジストローラを回転駆動させる駆動部である。ループローラ駆動部36は、ループローラを回転駆動させる駆動部である。
The registration roller
レジストローラ位置検出センサ37は、レジストローラ32の主走査方向の位置を光学的に検出するフォトセンサである。具体的には、レジストローラ位置検出センサ37は、発光素子及び受光素子から構成され、両者はレジストローラ32又はその一部を挟むように配設されており、両者の間を通過するレジストローラ32の位置に応じた光の検出パターンに基づいて、レジストローラ32の主走査方向の位置を検出する。
また、レジストローラ揺動駆動部33の駆動パルス数をカウントすることによりレジストローラ32の現在位置を検出することとしてもよい。例えば、レジストローラ32のHP位置における駆動パルス数を0とし、現在位置における駆動パルス数をカウントすることにより、レジストローラの現在位置を検出することとしてもよい。
また、レジストローラ揺動駆動部33の駆動時間を測定することによりレジストローラ32の現在位置を検出することとしてもよい。例えば、レジストローラ揺動駆動部33の駆動時間として、0.1秒、0.2秒といった時間情報を測定することにより、レジストローラ32の現在位置を検出することとしてもよい。
The registration roller
Alternatively, the current position of the
Further, the current position of the
次に、図4及び図5を参照して、画像形成装置1の動作を説明する。
図4は、画像形成装置1で実行される制御処理を示した図である。制御処理は、レジストローラ32の移動方向と逆方向に画像書き込み位置を設定し、設定された画像書き込み位置への画像書き込みを実行させ、設定された画像書き込み位置の方向にレジストローラ32を移動させる処理である。
Next, the operation of the
FIG. 4 is a diagram illustrating a control process executed by the
予め、画像形成装置1において、ジョブの実行を開始する旨の入力操作の受け付け、又は外部装置からジョブの実行を開始する旨の指令を受信したことをトリガとしてジョブの実行が開始され、給紙部25から用紙Pが給紙されているものとする。
また、用紙Pは、用紙中央位置に対してずれた状態、すなわち片寄った状態で搬送されるものとする。この用紙Pのずれは、例えば、給紙トレイの機械的な位置が正規な位置からずれている場合、搬送用のローラ機構でのニップの不均一がある場合、又は搬送用のローラ機構の位置精度に違いがある場合などに生じる。
In the
Further, it is assumed that the paper P is transported in a state shifted from the central position of the paper, that is, offset. This deviation of the paper P is, for example, when the mechanical position of the paper feed tray is deviated from the normal position, when there is nip nonuniformity in the conveyance roller mechanism, or the position of the conveyance roller mechanism. This occurs when there is a difference in accuracy.
先ず、用紙Pが片寄った状態でレジストローラ32によりニップされる(ステップS1)。例えば、図5(a)に示すように、用紙中央位置に対して右に2.5mm片寄った状態で用紙Pがレジストローラ32によりニップされる。ここで、図5(a)は、図6(a)と同様の図である。用紙中央位置及び用紙片寄補正範囲については、図6(a)で説明した内容と同様である。以下、図5(a)において図6(a)と異なる部分を主として説明する。
First, the sheet P is nipped by the
可動範囲とは、レジストローラ32がHP位置から主走査方向に移動可能な範囲のことをいう。すなわち、レジストローラ32は、可動範囲の中心位置であるHP位置を基準として主走査方向に移動する。以下、可動範囲は、レジストローラ32のHP位置を基準として主走査方向に±10mmとする。例えば、図5(a)に示すように、レジストローラ32がHP位置であり、紙面左方向を+、右方向を−とすると、レジストローラ32のHP位置から+10mm、−10mmの範囲が可動範囲に相当する。
The movable range refers to a range in which the
画像書き込み位置変更可能範囲とは、主走査方向における画像書き込み位置の設定変更可能な範囲のことをいう。画像書き込み位置変更可能範囲は、用紙片寄補正範囲以上の範囲であって可動範囲以内の範囲となる。例えば、図5(a)に示すように、用紙片寄補正範囲を用紙中央位置から主走査方向に±5mmとすると、画像書き込み位置変更可能範囲は、±5mm以上、±10mm以下の範囲となる。 The image writing position changeable range refers to a range in which the setting of the image writing position in the main scanning direction can be changed. The image writing position changeable range is a range that is not less than the paper offset correction range and is within the movable range. For example, as shown in FIG. 5A, when the paper offset correction range is ± 5 mm in the main scanning direction from the paper center position, the image writing position changeable range is a range of ± 5 mm or more and ± 10 mm or less.
また、用紙中央位置と画像書き込みのデフォルト位置とは一致する。画像書き込みのデフォルト位置とは、画像書き込み位置として予め設定されている初期設定値のことをいう。 Also, the paper center position and the default position for image writing coincide. The default position for image writing refers to an initial setting value set in advance as the image writing position.
図4に戻り、ステップS1の実行後、用紙Pがレジストローラ32により搬送される(ステップS2)。ステップS2の実行後、片寄センサ34により用紙の端部位置が検出され、検出された端部位置に基づいて、CPU51により用紙中央位置に対する用紙のずれ量と方向とが算出される(ステップS3)。例えば、図5(a)の場合、片寄センサ34により用紙Pの端部位置が検出され、当該検出された用紙Pの端部位置に基づいて、CPU51により用紙中央位置に対する用紙のずれ量は2.5mm、用紙のずれ方向は右と算出される。
Returning to FIG. 4, after execution of step S1, the paper P is conveyed by the registration rollers 32 (step S2). After execution of step S2, the edge position of the paper is detected by the offset
ステップS3の実行後、算出された用紙のずれ量と方向とに基づいて、レジストローラ32が移動される(ステップS4)。具体的には、用紙のずれ量と方向とに基づいて、レジストローラ32を移動させる移動量と方向とを含む駆動指令がCPU51からレジストローラ揺動駆動部33に送信され、当該駆動指令に基づいて、レジストローラ32が移動される。例えば、ステップS3において、用紙のずれ量は2.5mm、用紙のずれ方向が右と算出された場合、用紙のずれを補正するために、レジストローラ32を2.5mmだけ左に移動させる駆動指令がCPU51からレジストローラ揺動駆動部33に送信される。そして、当該駆動指令に基づいて、レジストローラ32が、2.5mm左に移動する。このとき、レジストローラ32は、用紙Pを挟持しながら左に2.5mm移動する。これにより用紙Pの位置が用紙中央位置に補正される。
After the execution of step S3, the
ステップS4の実行後、CPU51の指示に基づいて、レジストローラ位置検出センサ37によりレジストローラ32の位置が検出される。そして、CPU51によりレジストローラ32の位置が所定の位置であるか否か、すなわち所定の位置に到達したか否かが判別される(ステップS5)。所定の位置とは、レジストローラ32の主走査方向における移動可能範囲、すなわち可動範囲を超えないようなレジストローラ32の位置のことをいう。このため、所定の位置は、必ずレジストローラ32の可動範囲以内(±10mm以内)の位置となる。例えば、図5(b)の場合、所定の位置は、±2.5mmとなる。また所定の位置は、ユーザにより設定される。
After execution of step S4, the position of the
なお、ユーザは、所定の位置の代わりに所定の範囲を設定することとしてもよい。所定の範囲とは、レジストローラ32の可動範囲を超えないような任意の範囲のことをいう。例えば、所定の範囲として、±2.5mm〜±10mmといった範囲が設定された場合、レジストローラ32の位置が±2.5mmに到達すると、ステップS5ではYESと判別される。すなわち、所定の範囲における最小の位置(±2.5mm)にレジストローラ32が到達するとステップS5ではYESと判別される。
Note that the user may set a predetermined range instead of the predetermined position. The predetermined range refers to an arbitrary range that does not exceed the movable range of the
ステップS5において、レジストローラ32の位置が所定の位置であると判別された場合(ステップS5;YES)、レジストローラ32が一方向に移動しすぎて用紙の片寄りを補正できなくなるのを防ぐため、CPU51により画像書き込み位置がレジストローラ32の寄り方向とは逆に設定される(ステップS6)。
In step S5, when it is determined that the position of the
ここで、図5(b)及び(c)を参照して、ステップS6の動作について説明する。図5(b)は、図5(a)の状態からレジストローラ32が主走査方向において左に移動したことを示す図である。この場合、レジストローラ32の寄り方向(移動方向)は左方向であるので、左方向と逆方向である右方向に画像書き込み位置がCPU51により設定される。具体的には、画像書き込み位置は、用紙片寄補正範囲の限界位置に設定される。例えば、図5(b)に示すように、レジストローラ32が左方向に移動すると、左方向と逆方向である右方向の用紙片寄補正範囲の限界位置に画像書き込み位置が設定される。
Here, the operation of step S6 will be described with reference to FIGS. FIG. 5B is a diagram showing that the
そして、設定された画像書き込み位置への画像書き込みが行われる。具体的には、CPU51により、画像書き込み位置に基づいて、主走査方向の画像書き込みタイミングが設定される。そして、CPU51により、設定された画像書き込みタイミングで画像書き込みを実行する指令が画像形成部20の露光ユニット2Y、2M、2C、2Kに出力される。そして、当該指令に基づいて、露光ユニット2Y、2M、2C、2Kからレーザビームが出力され、当該レーザビームが感光体ドラム4Y、4M、4C、4Kの表面を走査露光することにより潜像の形成、すなわち画像の書き込みが実行される。
Then, image writing to the set image writing position is performed. Specifically, the
画像の書き込みが実行された後は、現像ユニット3Y、3M、3C、3Kによる現像、中間転写ベルト8上への一次転写及び二次転写ローラ21による用紙Pへの二次転写が実行される。このため、画像書き込み位置が設定されてから用紙Pへの二次転写が実行されるまではある程度のタイムラグが生じる。このタイムラグを考慮するため、用紙端部が検知されて画像書き込み位置の設定が実行された用紙(以下、画像書き込み位置の設定が実行された用紙と記す)の数枚後に搬送される用紙に対して、CPU51によりレジストローラ32の移動制御が実行される。
After the image writing is executed, development by the developing
例えば、用紙のサイズがA3である場合、画像書き込み位置の設定が実行された用紙から1枚間隔を置いて搬送される用紙(すなわち、画像書き込みの設定が実行された用紙の次の次に搬送される用紙)に対してレジストローラ32の移動制御が実行される。また、用紙サイズがA4の場合は、画像書き込み位置の設定が実行された用紙から2枚間隔を置いて搬送される用紙に対してレジストローラ32の移動制御が実行される。このタイムラグを考慮したレジストローラ32の移動制御のタイミングは用紙サイズに応じて予め設定されているものとする。
For example, when the paper size is A3, the paper transported at an interval from the paper on which the image writing position has been set (that is, transported next to the paper on which image writing has been set) The movement control of the
図5(c)は、画像書き込み位置が設定された方向である右方向へレジストローラ32の位置が移動した(ずれた)ことを示す図である。例えば、用紙のサイズがA3である場合、図5(b)に示す画像書き込み位置への設定が実行されると、図5(c)に示すレジストローラ32が搬送する用紙は、図5(b)において画像書き込み位置の設定が実行された用紙から1枚間隔を置いて搬送される用紙となる。
FIG. 5C is a diagram showing that the position of the
図5(c)に示すように、レジストローラ32が右に2.5mm移動すると、用紙Pの位置は右に移動する。このとき、レジストローラ32は2.5mmの移動を1回の動作で実行する。その後、レジストローラ32はHP位置に移動する。レジストローラ32がHP位置に戻ると、CPU51により画像書き込み位置はデフォルト位置に設定される。
As shown in FIG. 5C, when the
図4に戻り、ステップS6の実行後、ステップS1に移行される。ステップS5において、レジストローラ32の位置が所定の位置でないと判別された場合(ステップS5;NO)、ジョブのジョブデータに基づいて、ジョブは終了したか否かが判別される(ステップS7)。ステップS7において、ジョブは終了していないと判別された場合(ステップS7;NO)、ステップS1に移行される。ステップS7において、ジョブは終了したと判別された場合(ステップS7;YES)、制御処理は終了される。
Returning to FIG. 4, after execution of step S6, the process proceeds to step S1. If it is determined in step S5 that the position of the
以上、本実施の形態によれば、用紙Pの片寄補正の実行後に、レジストローラ32の位置が所定の位置に到達したと判別された場合、図5(b)に示す左方向とは逆の右方向にレジストローラ32を移動させるように画像形成部20による画像書き込み位置を設定変更し、用紙を挟持しながらレジストローラ32を右方向に移動させるとともに、用紙Pに対して設定変更された画像書き込み位置により画像形成を実行する。このため、レジストローラ32が可動範囲を超えることを防ぐことができる。また、制御処理を実行することで、紙間またはジョブ間ごとにレジストローラ32をHP位置に復帰させる必要はなく、且つ、画像形成装置1にタイミングローラを備える必要もない。このため、画像形成動作の生産性の低下やコストアップを防ぐことができる。
As described above, according to the present embodiment, when it is determined that the position of the
また、レジストローラ32がHP位置に戻ると、画像書き込み位置をデフォルト位置に戻すことができる。
Further, when the
また、画像書き込み位置変更可能範囲が用紙片寄補正範囲以上の条件(画像書き込み位置変更可能範囲≧用紙片寄補正範囲の条件)において、制御処理を実行することができる。 Further, the control process can be executed under the condition that the image writing position changeable range is equal to or greater than the paper offset correction range (condition of image writing position changeable range ≧ paper offset correction range).
また、搬送される用紙Pのずれが用紙片寄補正範囲内に収まるのであれば、用紙片寄補正範囲内のどの位置に用紙Pが搬送されたとしても、レジストローラ32を移動制御することで、主走査方向における用紙Pの位置を主走査方向における画像書き込み位置と一致するように補正することができる。
In addition, if the deviation of the conveyed paper P is within the paper offset correction range, the
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。 Note that the description in the above embodiment is an example of the image forming apparatus according to the present invention, and the present invention is not limited to this.
例えば、上記実施の形態においては、所定の位置を±2.5mmとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、所定の位置をレジストローラ32の可動範囲の限度位置(±10mm)としてもよい。この場合、レジストローラ32が可動範囲の限度位置になった場合は、自動的に画像書き込み位置がレジストローラ32の移動方向と逆方向に設定されて、設定された画像書き込み位置の方向にレジストローラ32が移動する。
For example, in the above embodiment, the predetermined position is described as ± 2.5 mm. However, the present invention is not limited to this. For example, the predetermined position may be the limit position (± 10 mm) of the movable range of the
また、例えば、図5(b)において、レジストローラ32が用紙補正範囲の限度範囲である左側5mmに移動した状態であり、画像書き込み位置が用紙補正範囲の限度範囲である右側5mmに設定された場合、レジストローラ32は1回の動作で右に10mm移動する。これにより、レジストローラ32の現在位置と画像書き込み位置とがある程度離れていても、レジストローラ32で用紙Pを搬送する間に、画像書き込み位置へ用紙Pを移動させることが可能となる。
Further, for example, in FIG. 5B, the
なお、上述したとおり、画像書き込み位置が設定されてから用紙Pへの二次転写が実行されるまでのタイムラグにより、画像書き込み位置の設定が実行された用紙から1枚間隔又は2枚間隔を置いて搬送される用紙に対してレジストローラ32の移動制御が行われる。すなわち、画像書き込み位置の設定が実行された用紙からレジストローラ32の移動制御が行われる用紙までには、1枚又は2枚の用紙がレジストローラ32に搬送される。この1枚又は2枚の用紙が搬送される間に、レジストローラ32が可動範囲を超えないように慎重を期すため、所定の位置又は所定の範囲はある程度余裕を持った値(可動範囲よりもある程度小さい値)とすることが望ましい。
As described above, one or two sheets are spaced from the sheet on which the image writing position has been set depending on the time lag from when the image writing position is set to when the secondary transfer onto the sheet P is performed. The movement of the
その他、本実施の形態における、画像形成装置の細部構造及び詳細動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 In addition, the detailed structure and detailed operation of the image forming apparatus in the present embodiment can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 画像形成装置
2Y,2M,2C,2K 露光ユニット
3Y,3M,3C,3K 現像ユニット
4Y,4M,4C,4K 感光体ドラム
5Y 帯電部
6Y クリーニング部
7Y 一次転写ローラ
8 中間転写ベルト
9 ベルトクリーニング部
10 画像読取部
11 自動原稿送り部部
12 読取部
20 画像形成部
21 二次転写ローラ
22 定着部
25 給紙部
25a,25b,25c 給紙トレイ
25d 給紙手段
30 搬送部
31 ループローラ
32 レジストローラ
33 レジストローラ揺動駆動部
34 片寄センサ
35 レジストローラ回転駆動部
36 ループローラ駆動部
37 レジストローラ位置検出センサ
50 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記画像形成に備えて搬送途中の用紙を挟持しながら、主走査方向に沿って移動可能な揺動ローラと、
前記画像形成に備えて搬送途中の用紙の主走査方向の端部位置を検出する第1の検出部と、
前記揺動ローラの主走査方向の位置を検出する第2の検出部と、
前記第1の検出部により検出された用紙の端部位置に基づいて、用紙を挟持しながら前記揺動ローラを第1の方向に移動させて用紙の片寄補正を実行し、当該片寄補正の実行後に、前記第2の検出部により検出された前記揺動ローラの位置が所定の位置に到達したと判別された場合、第1の方向とは逆の第2の方向に前記揺動ローラを移動させるように前記画像形成部による画像の書き込み位置を設定変更し、用紙を挟持しながら前記揺動ローラを第2の方向に移動させるとともに、当該用紙に対して前記設定変更された書き込み位置により画像形成を実行させる制御部と、
を備える画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on paper;
A swinging roller movable along the main scanning direction while sandwiching a sheet in the middle of conveyance in preparation for the image formation;
A first detection unit that detects an end position in a main scanning direction of a sheet being conveyed in preparation for the image formation;
A second detector for detecting a position of the swing roller in the main scanning direction;
Based on the edge position of the paper detected by the first detection unit, the paper roller is moved in the first direction while sandwiching the paper to execute the paper offset correction, and the offset correction is executed. Later, when it is determined that the position of the swing roller detected by the second detection unit has reached a predetermined position, the swing roller is moved in a second direction opposite to the first direction. The image forming position of the image forming unit is changed so as to cause the image forming unit to move the swing roller in the second direction while sandwiching the paper, and the image is changed according to the changed writing position on the paper. A control unit for executing the formation;
An image forming apparatus comprising:
前記揺動ローラの移動可能な範囲以内の位置である請求項1に記載の画像形成装置。 The predetermined position is
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the position is within a movable range of the swing roller.
前記所定の位置が前記揺動ローラの移動可能な限界位置であって、前記揺動ローラが前記第1の方向に移動して前記限界位置に到達した場合は、前記第2の方向に前記揺動ローラを移動させるように前記画像形成部による画像の書き込み位置を設定変更する請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The controller is
When the predetermined position is a limit position where the swing roller is movable, and the swing roller moves in the first direction and reaches the limit position, the swing position in the second direction. The image forming apparatus according to claim 1, wherein an image writing position by the image forming unit is set and changed so as to move a moving roller.
前記揺動ローラの主走査方向の位置が移動範囲の中心位置に戻った場合、前記画像形成部による画像の書き込み位置をデフォルト位置に戻す請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The controller is
4. The image formation according to claim 1, wherein when the position of the swing roller in the main scanning direction returns to the center position of the moving range, the image writing position by the image forming unit is returned to the default position. 5. apparatus.
用紙の片寄補正の可能な範囲以上である請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The range in which the setting of the writing position of the image by the image forming unit can be changed is
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the image forming apparatus is within a possible range of correction of the offset of the sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010123691A JP2011248256A (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010123691A JP2011248256A (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011248256A true JP2011248256A (en) | 2011-12-08 |
Family
ID=45413554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010123691A Pending JP2011248256A (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011248256A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013148636A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Konica Minolta Inc | Image forming apparatus |
JP2014037296A (en) * | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Konica Minolta Inc | Image forming apparatus |
JP2016057542A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet transport device and image forming system |
JP2018197152A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device and conveyance control method |
JP2019014560A (en) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and conveyance control method |
JP2019152824A (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and method for controlling image formation |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010123691A patent/JP2011248256A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013148636A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Konica Minolta Inc | Image forming apparatus |
JP2014037296A (en) * | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Konica Minolta Inc | Image forming apparatus |
JP2016057542A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet transport device and image forming system |
JP2018197152A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device and conveyance control method |
JP2019014560A (en) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and conveyance control method |
JP2019152824A (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and method for controlling image formation |
JP7040136B2 (en) | 2018-03-06 | 2022-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device and image forming control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4941669B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007086726A (en) | Image printing apparatus | |
JP5400920B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4929751B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011248256A (en) | Image forming apparatus | |
JP6217692B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4869692B2 (en) | Image forming apparatus, color misregistration correction method, and color misregistration correction program | |
JP2008287100A (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
JP2018205392A (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP6273810B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005208406A (en) | Color image forming apparatus and color image forming method | |
JP2018065660A (en) | Image forming apparatus | |
JP4376196B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN108217248B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP7047264B2 (en) | Image forming device and control method | |
US20180352108A1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP2019028329A (en) | Image formation device and control method | |
JP7296693B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP2019066748A (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP4904208B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP6957995B2 (en) | Image forming device and control method | |
JP6926724B2 (en) | Image forming device and control method | |
JP5838979B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6551192B2 (en) | Document feeding apparatus, image forming apparatus, and document feeding method | |
JP2018150105A (en) | Image formation unit |