JP2011248082A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011248082A JP2011248082A JP2010121135A JP2010121135A JP2011248082A JP 2011248082 A JP2011248082 A JP 2011248082A JP 2010121135 A JP2010121135 A JP 2010121135A JP 2010121135 A JP2010121135 A JP 2010121135A JP 2011248082 A JP2011248082 A JP 2011248082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- toner
- unit
- photosensitive drum
- charging roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 436
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 84
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 63
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 58
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 10
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は電子写真法を用いた画像形成装置に関するものであり、特に感光体の帯電を行う帯電器の清掃に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic method, and more particularly to cleaning of a charger for charging a photosensitive member.
従来、電子写真プロセスを用いた画像形成装置には、像担持体(感光体)表面を帯電させるために帯電器(帯電手段)が用いられている。帯電器としては、感光体と非接触に配置し、コロナ放電により感光体の表面を帯電させるコロトロン(若しくはスコロトロン)帯電器と、感光体に接触して若しくは非接触に配置されて感光体を帯電する帯電ローラ等の接触式の帯電器と、が知られている。しかし、近年、人体に有害なオゾンの排出量を減らすため、オゾン排出量がより少ない帯電ローラが採用されることが多くなっている。 Conventionally, in an image forming apparatus using an electrophotographic process, a charger (charging unit) is used to charge the surface of an image carrier (photosensitive member). As a charger, a corotron (or scorotron) charger that is disposed in non-contact with the photoconductor and charges the surface of the photoconductor by corona discharge, and is arranged in contact with or non-contact with the photoconductor to charge the photoconductor. A contact-type charger such as a charging roller is known. However, in recent years, in order to reduce the amount of ozone that is harmful to the human body, a charging roller having a smaller amount of ozone has been increasingly employed.
このような接触式の帯電器を用いる場合、像担持体である感光体表面がトナーの成分や転写紙の紙粉等の異物で汚染されていると、これら異物が、例えば帯電ローラの表面に移動し(白化現象)、帯電不良を起こす原因となり、帯電不良による画像品質の低下が生じていた。かかる帯電ローラの汚染(異物の付着)を防止するため、従来、帯電ローラに対して、回転式若しくは固定式のブラシやスポンジ等のクリーニング部材を接触させることにより、帯電ローラの清掃(リフレッシュ)が行われていた。 When such a contact-type charger is used, if the surface of the photoreceptor, which is an image carrier, is contaminated with foreign matters such as toner components or paper dust of transfer paper, these foreign matters may be applied to the surface of the charging roller, for example. It has moved (whitening phenomenon) and caused charging failure, and image quality was deteriorated due to charging failure. In order to prevent such contamination (foreign matter adhesion) of the charging roller, conventionally, the charging roller is cleaned (refreshed) by bringing a cleaning member such as a rotary or fixed brush or sponge into contact with the charging roller. It was done.
特にブラシローラ等を帯電ローラに回転接触させてリフレッシュを行う場合、帯電ローラ表面へのダメージが少なく効果的にリフレッシュ可能である。ブラシによる清掃においては、ブラシにバイアスを印加して電気的に異物を除去する方法や、バイアスを印加せずに帯電ローラ表面に付着した外添剤をブラシで撹乱させて感光体ドラムに再付着させることにより、異物を除去する方法が用いられている。 In particular, when refreshing is performed by bringing a brush roller or the like into rotational contact with the charging roller, the charging roller surface is less damaged and can be refreshed effectively. For cleaning with a brush, a method of applying a bias to the brush to electrically remove foreign matter, or external additives attached to the surface of the charging roller without applying a bias is disturbed by the brush and reattached to the photosensitive drum. Thus, a method for removing foreign matters is used.
しかし、このようなクリーニング部材で単に物理的に擦り取るだけでは、長期間にわたり帯電ローラの白化現象を効果的に抑制することは難しく、クリーニング部材の劣化によって経時的に帯電ローラの白化現象が生じる。 However, it is difficult to effectively suppress the whitening phenomenon of the charging roller over a long period of time by simply physically rubbing with such a cleaning member, and the whitening phenomenon of the charging roller occurs over time due to deterioration of the cleaning member. .
そこで、例えば、特許文献1には、潜像担持体(像担持体)に静電的に付着させたトナーを接触帯電部材に接触通過させて接触帯電部材を清掃することにより、新たな構成部品を増設することなく、接触帯電部材に付着するトナーや外添剤を簡便に低減することを可能とする方法が開示されている。また、かかる特許文献1には、像担持体上のトナーが接触帯電部材に接触通過する間、接触帯電部材に交流を重畳した直流の電圧を印加することが開示されている。
Therefore, for example,
特許文献1の方法は、帯電部材に交流を重畳した直流バイアスを印加することにより、像担持体上のトナーがバイアスの交流成分で、像担持体と帯電部材との微少ギャップを往復運動し、静電的に、または物理的に帯電部材に付着した外添剤等の汚れを像担持体側に引きつけるという原理で帯電部材の清掃を行うものである。
In the method of
しかしながら、このような除去方法では、単に帯電部材上に乗っている汚れはトナーと共に像担持体側に静電的に引きつけて除去可能であるが、ある程度以上の力で固着した汚れは除去できない。従って、上述したような帯電部材の白化現象を長期間に亘って効果的に抑制することは困難であった。 However, in such a removing method, the dirt on the charging member can be removed by electrostatically attracting the toner together with the toner to the image carrier side, but the dirt fixed with a certain level of force cannot be removed. Therefore, it has been difficult to effectively suppress the whitening phenomenon of the charging member as described above over a long period of time.
本発明は、上記問題点に鑑み、複雑な構成を用いることなく接触式の帯電手段表面に付着した異物を除去可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of removing foreign matter adhering to the surface of a contact-type charging unit without using a complicated configuration.
上記目的を達成するために本発明は、画像形成時に所定の回転方向に回転可能であり静電潜像が形成される像担持体と、該像担持体を回転させる駆動手段と、前記像担持体に対して接触回転しながら帯電する接触式の帯電手段と、該帯電手段に帯電バイアスを印加可能な第1のバイアス印加手段と、前記像担持体表面にトナーを供給し前記像担持体表面に形成された静電潜像をトナー像とする現像手段と、該現像手段により現像されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記転写手段にトナーとは逆極性の転写バイアスを印加可能な第2のバイアス印加手段と、前記回転方向に対し前記帯電手段の上流側且つ前記転写手段の下流側に配置され前記像担持体表面に残留したトナーを回収可能なクリーニング手段と、を備えた画像形成装置において、前記帯電手段表面を摺擦可能な摺擦手段が設けられ、非画像形成時、回転する前記像担持体表面に前記現像装置から清掃用トナーを供給し、前記像担持体表面から前記帯電手段表面に略均一に前記清掃用トナーの付着を行った後、前記摺擦手段と前記帯電手段との間に線速差を設けて前記清掃用トナーにより前記帯電手段表面の摺擦を行い、該帯電手段表面の摺擦後、前記帯電手段表面から前記像担持体表面に前記清掃用トナーを移動させ前記像担持体表面から前記クリーニング手段への前記清掃用トナーの回収を行うことにより、前記帯電手段表面を清掃することを特徴としている。 To achieve the above object, the present invention provides an image carrier that can rotate in a predetermined rotation direction during image formation and forms an electrostatic latent image, a drive unit that rotates the image carrier, and the image carrier. Contact-type charging means for charging while rotating in contact with the body; first bias applying means capable of applying a charging bias to the charging means; and supplying toner to the surface of the image carrier to supply the surface of the image carrier A developing unit that uses the electrostatic latent image formed on the toner as a toner image, a transfer unit that transfers the toner image developed by the developing unit to a recording medium, and a transfer bias having a polarity opposite to that of the toner is applied to the transfer unit. A second bias applying unit capable of cleaning, and a cleaning unit disposed upstream of the charging unit and downstream of the transfer unit with respect to the rotation direction and capable of collecting toner remaining on the surface of the image carrier. Image forming equipment In the image forming apparatus, a rubbing unit capable of rubbing on the surface of the charging unit is provided, and cleaning toner is supplied from the developing device to the surface of the rotating image carrier during non-image formation, and the charging is performed from the surface of the image carrier. After the cleaning toner adheres substantially uniformly to the surface of the means, a linear velocity difference is provided between the rubbing means and the charging means, and the surface of the charging means is rubbed with the cleaning toner, After the surface of the charging unit is rubbed, the cleaning toner is moved from the surface of the charging unit to the surface of the image carrier, and the cleaning toner is collected from the surface of the image carrier to the cleaning unit. It is characterized by cleaning the surface of the charging means.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記帯電手段には、前記トナーの付着時及び前記帯電手段の摺擦時、前記帯電バイアスとは逆極性の第1の逆バイアスが印加されることを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus configured as described above, a first reverse bias having a reverse polarity to the charging bias is applied to the charging unit when the toner is attached and when the charging unit is rubbed. It is characterized by that.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記帯電手段の摺擦時、前記帯電手段と前記摺擦手段との接触部において、前記帯電手段と前記摺擦手段との間で前記帯電手段の回転方向または軸方向に線速差が設けられることを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus having the above configuration, when the charging unit is rubbed, the charging unit between the charging unit and the rubbing unit at a contact portion between the charging unit and the rubbing unit. A linear speed difference is provided in the rotational direction or the axial direction.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記摺擦手段は、前記像担持体であることを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus configured as described above, the rubbing means is the image carrier.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記帯電手段の摺擦時、前記帯電手段の線速は、前記像担持体の線速よりも大きいことを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus configured as described above, when the charging unit is rubbed, a linear velocity of the charging unit is larger than a linear velocity of the image carrier.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記帯電手段の摺擦時、前記帯電手段が前記像担持体に対して前記軸方向に往復運動することを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus configured as described above, when the charging unit is rubbed, the charging unit reciprocates in the axial direction with respect to the image carrier.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記帯電手段の摺擦時、前記帯電手段の回転方向の線速は、前記像担持体の回転方向の線速よりも大きいことを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus configured as described above, when the charging unit is rubbed, a linear velocity in the rotation direction of the charging unit is larger than a linear velocity in the rotation direction of the image carrier. .
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記摺擦手段は、前記帯電手段と接触回転する摺擦部材であり、該摺擦部材には、前記帯電手段と同電位のバイアスが印加されることを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus having the above configuration, the rubbing unit is a rubbing member that rotates in contact with the charging unit, and a bias having the same potential as that of the charging unit is applied to the rubbing member. It is characterized by that.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記摺擦部材は、少なくとも画像形成時に前記帯電手段と従動して回転し、前記帯電手段の摺擦時には、前記帯電手段との間で線速差が設けられることを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus having the above-described configuration, the rubbing member rotates following the charging unit at least during image formation, and a linear velocity between the charging unit and the charging unit during rubbing of the charging unit. It is characterized by a difference.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記帯電手段の摺擦時、前記摺擦部材の線速は、前記帯電手段の線速よりも大きいことを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus having the above-described configuration, the linear velocity of the rubbing member is larger than the linear velocity of the charging device when the charging device is rubbed.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記帯電手段の摺擦時、前記摺擦部材の回転方向の線速は、前記帯電手段の回転方向の線速よりも大きいことを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus configured as described above, the linear velocity in the rotation direction of the rubbing member is greater than the linear velocity in the rotation direction of the charging device when the charging device is rubbed. .
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記帯電手段の摺擦時、前記摺擦部材は、前記帯電手段に対して前記軸方向に往復運動することを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus configured as described above, when the charging unit is rubbed, the rubbing member reciprocates in the axial direction with respect to the charging unit.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記清掃用トナーの回収を行うとき、前記第1のバイアス印加手段が前記帯電手段に前記帯電バイアスを印加することを特徴としている。 In the image forming apparatus having the above-described configuration, the first bias applying unit applies the charging bias to the charging unit when the cleaning toner is collected.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記駆動手段が前記像担持体を、前記清掃用トナーの付着を行うとき前記回転方向とは逆方向に回転させ、前記帯電手段の摺擦及び前記清掃用トナーの回収を行うとき前記回転方向に回転させることを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus having the above configuration, the driving unit rotates the image carrier in a direction opposite to the rotation direction when the cleaning toner is attached, When the cleaning toner is collected, the cleaning toner is rotated in the rotation direction.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記像担持体表面における前記現像手段と前記帯電手段との間隔は、前記帯電手段の周長以上であることを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus configured as described above, an interval between the developing unit and the charging unit on the surface of the image carrier is equal to or greater than a circumferential length of the charging unit.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記帯電手段表面の清掃を行うとき、前記第2のバイアス印加手段が前記転写手段に前記転写バイアスとは逆極性の第2の逆バイアスを印加することを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus configured as described above, when the surface of the charging unit is cleaned, the second bias applying unit applies a second reverse bias having a polarity opposite to the transfer bias to the transfer unit. It is characterized by doing.
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記清掃用トナーの付着を行うとき、前記像担持体の線速が前記画像形成時よりも小さいことを特徴としている。 According to the present invention, in the image forming apparatus having the above configuration, when the cleaning toner is attached, the linear velocity of the image carrier is lower than that during the image formation.
本発明の第1の構成によれば、帯電手段を摺擦可能な摺擦手段を設け、非画像形成時、回転する前記像担持体表面に前記現像装置から清掃用トナーを供給し、前記像担持体表面から前記帯電手段表面に略均一に前記清掃用トナーの付着を行った後、摺擦手段と前記帯電手段との間に線速差を設けて前記清掃用トナーにより帯電手段表面の摺擦を行い、該帯電手段表面の摺擦後、帯電手段表面から像担持体表面に清掃用トナーを移動させ像担持体表面からクリーニング手段への清掃用トナーの回収を行うことにより、帯電手段表面を清掃することによって、複雑な構成を用いることなく接触式の帯電手段表面に付着した異物を除去することが可能となる。 According to the first configuration of the present invention, a rubbing unit capable of rubbing the charging unit is provided, and cleaning toner is supplied from the developing device to the rotating image carrier surface during non-image formation. After the cleaning toner adheres substantially uniformly from the surface of the carrier to the surface of the charging unit, a linear speed difference is provided between the rubbing unit and the charging unit, and the surface of the charging unit is slid by the cleaning toner. After rubbing the surface of the charging unit, the cleaning toner is moved from the surface of the charging unit to the surface of the image carrier, and the cleaning toner is collected from the surface of the image carrier to the cleaning unit. It is possible to remove foreign matter adhering to the surface of the contact-type charging means without using a complicated configuration.
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の画像形成装置において、帯電手段に、トナーの付着時及び帯電手段の摺擦時、帯電バイアスとは逆極性の第1の逆バイアスを印加することによって、像担持体に供給された清掃用トナーを、より確実に帯電手段に付着させると共に帯電手段に付着した異物を掻き取ることができる。 Further, according to the second configuration of the present invention, in the image forming apparatus having the first configuration, the first charging unit has a polarity opposite to the charging bias when the toner is attached to the charging unit and the charging unit is rubbed. By applying the reverse bias, the cleaning toner supplied to the image carrier can be more reliably attached to the charging unit and the foreign matter attached to the charging unit can be scraped off.
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1または第2の構成の画像形成装置において、帯電手段の摺擦時、帯電手段と摺擦手段との接触部において、帯電手段と接触手段との間で帯電手段の回転方向または軸方向に線速差を設けることによって、帯電手段に付着した異物の清掃用トナーによる擦り取り性能が向上するため、より簡単な構成で確実に清掃用トナーに異物を付着させ、帯電手段に付着した異物を除去することができる。 According to the third configuration of the present invention, in the image forming apparatus having the first or second configuration, when the charging unit is rubbed, the charging unit is in contact with the charging unit at the contact portion between the charging unit and the rubbing unit. By providing a linear speed difference in the rotation direction or axial direction of the charging means with respect to the means, the scraping performance of the foreign matter adhering to the charging means with the cleaning toner is improved, so that the cleaning is reliably performed with a simpler configuration. Foreign matter can be attached to the toner, and the foreign matter attached to the charging means can be removed.
また、本発明の第4の構成によれば、上記第3の構成の画像形成装置において、摺擦手段を、像担持体とすることによって、より簡単な構成で複雑な部材を追加することなく、帯電手段に付着した異物を除去することができる。 According to the fourth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having the third configuration, the rubbing means is an image carrier, so that a simpler configuration and no complicated members are added. The foreign matter adhering to the charging means can be removed.
また、本発明の第5の構成によれば、上記第4の構成の画像形成装置において、帯電手段の摺擦時、帯電手段の線速を、像担持体の線速よりも大きくすることによって、帯電手段に付着した異物の清掃用トナーによる擦り取り性能が向上する。加えて、摺擦に要する時間を短縮できるため、帯電手段の清掃時間を短縮することができる。 According to the fifth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having the fourth configuration, when the charging unit is rubbed, the linear velocity of the charging unit is made larger than the linear velocity of the image carrier. In addition, the scraping performance of the foreign matter adhering to the charging means with the cleaning toner is improved. In addition, since the time required for rubbing can be shortened, the cleaning time of the charging means can be shortened.
また、本発明の第6の構成によれば、上記第5の構成の画像形成装置において、摺擦手段の摺擦時、帯電手段が像担持体に対して軸方向に往復運動することによって、回転方向とは異なる方向から清掃用トナーが異物を擦り取ることができるため、より確実に清掃用トナーに異物を付着させ、帯電手段に付着した異物を除去することができる。 According to the sixth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having the fifth configuration, when the rubbing unit is rubbed, the charging unit reciprocates in the axial direction with respect to the image carrier. Since the cleaning toner can scrape off the foreign matter from a direction different from the rotation direction, the foreign matter can be more reliably attached to the cleaning toner and the foreign matter attached to the charging unit can be removed.
また、本発明の第7の構成によれば、上記第5の構成の画像形成装置において、帯電手段の摺擦時、帯電手段の回転方向の線速を、像担持体の回転方向の線速よりも大きくすることによって、帯電手段の線速を変えるための複雑な部材を追加する必要がないため、より簡単な構成とすることができる。 According to the seventh configuration of the invention, in the image forming apparatus having the fifth configuration, when the charging unit is rubbed, the linear velocity in the rotation direction of the charging unit is set to the linear velocity in the rotation direction of the image carrier. By making it larger than this, it is not necessary to add a complicated member for changing the linear velocity of the charging means, so that a simpler configuration can be achieved.
また、本発明の第8の構成によれば、上記第3の構成の画像形成装置において、摺擦手段を、帯電手段と接触回転する摺擦部材とし、摺擦部材に、帯電手段と同電位のバイアスを印加することによって、帯電手段の清掃時、帯電手段に付着した清掃用トナーが摺擦部材へと移動することを防止できるため、帯電手段に付着した異物の清掃用トナーによる擦り取り性能が向上すると共に、清掃用トナーの回収性能も向上する。 According to the eighth configuration of the invention, in the image forming apparatus of the third configuration, the rubbing unit is a rubbing member that rotates in contact with the charging unit, and the rubbing member has the same potential as the charging unit. By applying this bias, it is possible to prevent the cleaning toner adhering to the charging means from moving to the rubbing member when cleaning the charging means, so that the foreign matter adhering to the charging means is scraped by the cleaning toner. And the recovery performance of the cleaning toner is also improved.
また、本発明の第9の構成によれば、上記第8の構成の画像形成装置において、摺擦部材が、少なくとも画像形成時に帯電手段と従動して回転し、帯電手段の摺擦時には、帯電手段との間で線速差を設けることによって、画像形成に及ぼす影響をより回避すると共に、効率的に帯電手段に付着した異物を除去することができる。 According to the ninth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having the above-described eighth configuration, the rubbing member rotates following at least the charging unit during image formation and is charged during the rubbing of the charging unit. By providing a linear velocity difference with the means, it is possible to further avoid the influence on image formation and to efficiently remove foreign matters attached to the charging means.
また、本発明の第10の構成によれば、上記第9の構成の画像形成装置において、帯電手段の摺擦時、摺擦部材の線速を、帯電手段の線速よりも大きくすることによって、帯電手段の線速を変えることなく、帯電手段に付着した異物を除去することができる。 According to the tenth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having the ninth configuration, when the charging unit is rubbed, the linear velocity of the rubbing member is made larger than the linear velocity of the charging unit. The foreign matter adhering to the charging means can be removed without changing the linear velocity of the charging means.
また、本発明の第11の構成によれば、上記第10の構成の画像形成装置において、帯電手段の摺擦時、前記摺擦部材の回転方向の線速を、前記帯電手段の回転方向の線速よりも大きくすることによって、摺擦部材の線速を変えるための複雑な部材を追加する必要がないため、より簡単な構成とすることができる。 According to the eleventh configuration of the present invention, in the image forming apparatus having the tenth configuration, when the charging unit is rubbed, the linear velocity in the rotation direction of the rubbing member is set in the rotation direction of the charging unit. By making it larger than the linear velocity, it is not necessary to add a complicated member for changing the linear velocity of the rubbing member, so that a simpler configuration can be achieved.
また、本発明の第12の構成によれば、上記第10の構成の画像形成装置において、帯電手段の摺擦時、摺擦部材が、帯電手段に対して軸方向に往復運動することによって、回転方向と軸方向とは異なる方向から清掃用トナーが異物を擦り取ることができるため、より確実に清掃用トナーに異物を付着させ、帯電手段に付着した異物を除去することができる。 According to the twelfth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having the tenth configuration, when the charging unit is rubbed, the rubbing member reciprocates in the axial direction with respect to the charging unit. Since the cleaning toner can rub off foreign matter from a direction different from the rotational direction and the axial direction, the foreign matter can be more reliably attached to the cleaning toner and the foreign matter attached to the charging means can be removed.
また、本発明の第13の構成によれば、上記第1〜第12のいずれかの構成の画像形成装置において、清掃用トナーの回収を行うとき、第1のバイアス印加手段が帯電手段に帯電バイアスを印加することによって、帯電手段表面から像担持体表面への清掃用トナーの移動を、より効率的且つ確実に行うことができる。 According to the thirteenth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having any one of the first to twelfth configurations, when the cleaning toner is collected, the first bias applying unit charges the charging unit. By applying the bias, the cleaning toner can be moved from the charging unit surface to the image carrier surface more efficiently and reliably.
また、本発明の第14の構成によれば、上記第1〜第13のいずれかの構成の画像形成装置において、駆動手段が像担持体を、清掃用トナーの付着を行うとき回転方向とは逆方向に回転させ、清掃用トナーの回収を行うとき回転方向に回転させることによって、清掃用トナーの付着時には、清掃用トナーが転写手段やクリーニング手段を通過することを回避できるため、帯電手段表面に清掃用トナーをより確実に付着させることができる。加えて、清掃用トナーの回収時には、クリーニング手段によって清掃用トナーをより確実に回収することができる。このように、清掃用トナーの付着及び回収をより確実に行うことができる。 According to the fourteenth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having any one of the first to thirteenth configurations, the rotation direction when the driving unit applies the cleaning toner to the image carrier. By rotating in the opposite direction and rotating in the rotation direction when collecting the cleaning toner, it is possible to avoid the cleaning toner from passing through the transfer means and the cleaning means when the cleaning toner adheres. The cleaning toner can be more reliably adhered to the surface. In addition, when the cleaning toner is collected, the cleaning toner can be collected more reliably by the cleaning means. Thus, the cleaning toner can be more reliably attached and collected.
また、本発明の第15の構成によれば、上記第1〜第14のいずれかの構成の画像形成装置において、像担持体表面における現像手段と帯電手段との間隔を、帯電手段の周長以上とすることによって、帯電手段表面に付着させるのに十分な清掃用トナーを、帯電手段表面に到達するまでに現像手段から像担持体表面に供給できるため、帯電手段表面に清掃用トナーをより確実に付着させることが可能となる。 According to the fifteenth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having any one of the first to fourteenth configurations, the interval between the developing unit and the charging unit on the surface of the image carrier is set to the circumferential length of the charging unit. By doing so, the cleaning toner sufficient to adhere to the surface of the charging unit can be supplied from the developing unit to the surface of the image carrier before reaching the surface of the charging unit. It becomes possible to make it adhere reliably.
また、本発明の第16の構成によれば、上記第1〜第15のいずれかの構成の画像形成装置において、帯電手段表面の清掃を行うとき、第2のバイアス印加手段が転写手段に転写バイアスとは逆極性の第2の逆バイアスを印加することによって、清掃用トナーが転写手段に付着することを防止できるため、清掃用トナーの付着及び回収がより確実になると共に、トナー像の記録媒体への転写時に不具合が発生することを回避できる。 According to the sixteenth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having any one of the first to fifteenth configurations, when the surface of the charging unit is cleaned, the second bias applying unit is transferred to the transfer unit. By applying a second reverse bias having a polarity opposite to that of the bias, the cleaning toner can be prevented from adhering to the transfer means, so that the cleaning toner can be more reliably attached and collected, and the toner image can be recorded. It is possible to avoid the occurrence of problems during transfer to the medium.
また、本発明の第17の構成によれば、上記第1〜第16のいずれかの構成の画像形成装置において、清掃用トナーの付着を行うとき、像担持体の線速を画像形成時よりも小さくすることによって、像担持体表面から帯電手段表面への清掃用トナーの付着をより確実に行うことができる。 According to the seventeenth configuration of the present invention, in the image forming apparatus having any one of the first to sixteenth configurations, when the cleaning toner is attached, the linear velocity of the image carrier is set higher than that at the time of image formation. Also, the cleaning toner can be more reliably attached from the surface of the image carrier to the surface of the charging unit.
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。画像形成装置1内には画像形成部Pが配設されている。この画像形成部Pは、帯電、露光、現像及び転写の各工程により所定の画像を形成する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic sectional view of an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. An image forming unit P is disposed in the
この画像形成部Pには、可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム(像担持体)2が配設されており、感光体ドラム2上に形成されたトナー像が、シート(記録媒体)6上に転写され、さらに、定着ユニット7においてシート6上に定着された後、装置本体より排出される構成となっている。第1駆動モータ21(駆動手段、図4参照)により感光体ドラム2を図1において時計回り(所定の回転方向)に回転(正回転)させながら、感光体ドラム2に対する画像形成プロセスが実行される。
In this image forming portion P, a photosensitive drum (image carrier) 2 that carries a visible image (toner image) is disposed, and the toner image formed on the
次に、画像形成部Pについて詳細に説明する。回転自在に配設された感光体ドラム2の周囲及び上方には、感光体ドラム2を帯電させる帯電ローラ(帯電手段)3と、感光体ドラム2に画像情報を露光する露光ユニット4と、感光体ドラム2上にトナー像を形成する現像ユニット(現像手段)5と、感光体ドラム2上に残留した現像剤(トナー)を回収するクリーニング装置(クリーニング手段)9と、静電潜像を除去する除電器10と、が設けられている。
Next, the image forming unit P will be described in detail. Around and around the
先ず、帯電ローラ3によって感光体ドラム2の表面を一様に帯電させ、次いで露光ユニット4によって光照射し、感光体ドラム2上に画像信号に応じた静電潜像を形成する。現像ユニット5は、感光体ドラム2と対向して配置された現像ローラ5aを有し、現像ユニット5には、磁性一成分の正帯電トナーがトナーコンテナ11によって所定量充填されている。このトナーは、不図示の現像バイアス印加装置により現像バイアスが印加された現像ローラ5aにより感光体ドラム2表面に供給され、静電的に付着することにより、露光ユニット4からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
First, the surface of the
トナー像が転写されるシート6は、シート6を収納する複数の給紙カセット12a、12b、12cと、その上方に設けられるスタックバイパス(手差しトレイ)12dに収容されており、給紙ローラ13、レジストローラ14を介して、トナー像が形成された感光体ドラム2に向けて搬送される。
The
このとき画像書き出し信号がONとなり、シート6の所定位置にトナー像が転写されるように感光体ドラム2上に画像形成を行う。そして、感光体ドラム2の下部において、所定の転写バイアスが印加された転写ローラ(転写手段)17で電界付与することにより、感光体ドラム2上のトナー像がシート6上に転写される。
At this time, the image writing signal is turned on, and the image is formed on the
トナー像が転写されたシート6は、定着ユニット7へと搬送される。また、トナー像が転写された後の感光体ドラム2は、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、その表面に残留したトナーがクリーニング装置9により回収される。定着ユニット7に搬送されたシート6は、定着ローラ7aにより加熱及び加圧されてトナー像がシート6の表面に定着され、所定の画像が形成される。画像が形成されたシート6は、その後排出ローラ18によって排出トレイ19に排出される。
The
図2は、本実施形態の画像形成装置に用いられる帯電ローラ周辺の概略拡大断面図である。なお、図2において、直線矢印方向は、シート6の搬送方向を示す。図1と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。感光体ドラム2としては、例えばアモルファスシリコン(a−Si)ドラムを用いることができる。また、感光体ドラム2は、不図示の駆動ギアを介して第1駆動モータ21(図4参照)と連結されることにより、正逆回転するようになっており、上記した通り、画像形成時には図中時計回り(正回転方向)に回転(正回転)するようになっている。
FIG. 2 is a schematic enlarged cross-sectional view around the charging roller used in the image forming apparatus of the present embodiment. In FIG. 2, the direction of the straight arrow indicates the conveyance direction of the
感光体ドラム2の上方には、ドラム表面と回転自在に当接し、該ドラム表面を帯電する帯電ローラ3が配置されている。帯電ローラ3は、例えば、金属製のシャフト(芯金)3aの周面に抵抗値105〜106Ω、表面粗さRZ=10μmのエピクロルヒドリンゴム等から成るゴム層(弾性層)を形成した導電性ゴムローラ等のソリッドタイプを好適に用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。その他、例えば、発泡ゴムローラにチューブを被せたスポンジタイプ等を用いることもできる。
Above the
帯電ローラ3は、装置本体に回転可能に支持されている。また、帯電ローラ3は、感光体ドラム2に所定のニップ圧で圧接されており、感光体ドラム2に従動して回転するようになっている。また、画像形成時、帯電ローラ3には正極性の帯電バイアスが印加されるようになっている。
The charging
具体的には、帯電ローラ3の芯金3aは、第1電源(第1のバイアス印加装置)25と電気的に接続され、第1電源25から帯電ローラ3に対して交流電圧を重畳した直流電圧から成る帯電バイアスが印加される。かかる帯電バイアスの印加によって帯電ローラ3のゴム層の抵抗に応じて流れる電流により、感光体ドラム2表面を帯電することができる。なお、第1電源25から帯電ローラ3に対して、直流電圧を印加することもできる。ここでは、帯電バイアスを、直流電圧Vdc=650V、該直流電圧に重畳する交流電圧のVpp=1.2kV、周波数Vf=1.5kHzとした。なお、帯電ローラ3の清掃時における帯電ローラ3の動作については後述する。
Specifically, the
また、転写ローラ17の芯金17aは、第2電源(第2のバイアス印加装置)27と電気的に接続され、画像形成時、第2電源27から転写ローラ17に対してトナーとは逆極性である負極性の転写バイアスが印加されるようになっている。また、後述する帯電ローラ3の清掃時には、転写ローラ17に対して、転写バイアスとは逆極性である正極性のバイアス(逆バイアス)が印加されるようになっている。
The core 17a of the
クリーニング装置9には、感光体ドラム2表面の残留トナーを除去するためのクリーニングブレード22と、感光体ドラム2表面の残留トナーを除去するとともに感光体ドラム2表面を摺擦して研磨するクリーニングローラ23と、トナー排出手段としての回収スクリュー24と、が設けられている。クリーニングブレード22は、感光体ドラム2の表面に、該ドラムの正回転方向(図2の時計回り)に対しカウンターとなるよう当接している。クリーニングブレード22の厚みは、装置構成等に応じて例えば1.2mmとすることができる。
The
感光体ドラム2表面の残留トナーや外添剤は、クリーニングブレード22により除去され、クリーニングローラ23及び回収スクリュー24によってトナー排出口(図示せず)からクリーニング装置9の外部に排出される。なお、図示しないが、クリーニング装置9には、クリーニングローラ23表面のトナーを所定の層厚とするためのスクレーパや、クリーニング装置9内の廃トナーを外部に漏らさないためのウレタンシール等も設けられている。
Residual toner and external additives on the surface of the
かかるクリーニング装置9を設けることによって、上記の通り残留トナーや外添剤のほとんどは、クリーニングブレード22により除去されるが、除去されずにクリーニングブレード22を摺り抜けるトナーや外添剤等の異物も存在する。クリーニングブレード22を摺り抜け、感光体ドラム2表面に付着したまま正回転方向下流側に移動する異物のうち、トナーと逆極性を帯びているものは、帯電バイアスにより帯電ローラ3表面に付着する。
By providing such a
かかる異物が帯電ローラ3に付着すると、付着した部分は帯電ローラ3表面の電位が他の部分とは異なるため帯電不良が生じるおそれがある。その結果、形成される画像上に黒点等となって出現し、画像不良が発生するおそれがある。
If such foreign matter adheres to the charging
そこで、本実施形態では、かかる帯電不良及び画像不良の原因となる異物を除去するために、非画像形成時、回転する感光体ドラム2表面に現像ユニット5から清掃用トナーを供給し、感光体ドラム2表面から帯電ローラ3表面に略均一に清掃用トナーの付着を行った後、感光体ドラム2と帯電ローラとの間で線速差を設けて清掃用トナーにより帯電ローラ3表面の摺擦を行い、該帯電ローラ3表面の摺擦後、帯電ローラ3表面から感光体ドラム2表面に清掃用トナーを移動させ感光体ドラム2表面からクリーニング装置9への清掃用トナーの回収を行うことにより、帯電ローラ3表面を清掃することとした。なお、清掃用トナーは、帯電ローラ3表面に付着され、異物が付着可能であれば特に限定されないが、画像形成に用いるトナーを用いればよい。
Therefore, in this embodiment, in order to remove the foreign matter that causes the charging failure and the image failure, cleaning toner is supplied from the developing
図3は、本実施形態に係る画像形成装置に用いられる第1スライドプーリ及び第1ガイド部材周辺を示す概略斜視図であり、図4(a)は帯電ローラが一方にスラスト移動した状態を示す図であり、図4(b)は、他方にスラスト移動した状態を示す図である。本実施形態では、帯電ローラ3は、回転するのに伴って軸方向(左右方向)に往復移動するように構成されている(スラスト移動)。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing the periphery of the first slide pulley and the first guide member used in the image forming apparatus according to the present embodiment, and FIG. 4A shows a state in which the charging roller is thrust moved to one side. FIG. 4B is a diagram showing a state in which the thrust is moved to the other side. In the present embodiment, the charging
具体的には、図3に示すように、帯電ローラ3のシャフト3aの右端部は、図示は省略するが、帯電ローラ3を支持する不図示のハウジジングに軸方向(図の左右方向)にスライド可能に支持されている。一方、帯電ローラ3の左側部には、第1スライドプーリ51が取り付けられている。また、上記ハウジングには、第1スライドプーリ51をガイドする第1ガイド部材53が設けられている。
Specifically, as shown in FIG. 3, the right end portion of the
第1スライドプーリ51は、円盤状をなしており、シャフト3aの左端部に当該帯電ローラ3の軸方向と直交する平面に対して傾斜した状態で取り付けられている。また、第1スライドプーリ51の左右両面には、リング状の第1凹溝51aがその底面同士の間に薄肉部分を形成するようにそれぞれ設けられている。第1ガイド部材53は、第1スライドプーリ51の下部が嵌り込み可能な前後方向に延びる第1ガイド溝53aを有している。この第1ガイド溝53aの左右両側面には、第1スライドプーリ51の第1凹溝51aに係合可能な第1突起53bがそれぞれ設けられている。
The
そして、第1突起53bが第1凹溝51aに係合することにより、第1スライドプーリ51の第1凹溝51aの底面同士の間の薄肉部分が第1スライドプーリ51の軸方向の両側から第1ガイド部材53の第1突起53bによって摺動可能に挟持されるようになる。このため、帯電ローラ3が回転して、図4(a)に示すように第1スライドプーリ51の薄肉部分のうち最も右側寄りの部分が第1突起53b間に挟持されたときには、帯電ローラ3が左方に移動し、図4(b)に示すように第1スライドプーリ51の薄肉部分のうち最も左側寄りの部分が第1突起53b間に挟持されたときには、帯電ローラ3が右方に移動する。
Then, the
すなわち、帯電ローラ3が1回転すると、当該帯電ローラ3が軸方向に1回往復移動するようになる。なお、第1スライドプーリ51の傾斜角度は、帯電ローラ3の往復移動する距離が±0.5mm、すなわち帯電ローラ3の振幅が1mmとなるように設定されている。ここで、帯電ローラ3の往復移動する距離が±5mmより大きくなると、装置本体の横幅を大きくする必要が生じたり、帯電ローラ3の左右両側の清掃用トナーを回収し難くなったりするおそれがある。従って、例えばかかる観点を考慮すれば、帯電ローラ3の往復移動する距離は、±5mm以下であることが好ましい。
That is, when the charging
ここでは、画像形成時及び非画像形成時において、感光体ドラム2及び帯電ローラ3が回転するとき、帯電ローラ3は感光体ドラム3に従動回転すると共に、スラスト方向に移動することとした。なお、画像形成時に帯電ローラ3がスラスト移動していても、感光体ドラム2の帯電を行うことができ、大きな画像不良は生じない。
Here, when the
図5は、トナー付着工程(清掃用トナー付着工程)における感光体ドラム、帯電ローラ及び現像ローラの回転を示す図であって、図5(a)は、トナーが現像ローラから感光体ドラム表面に供給される状態を示す図であり、図5(b)は、トナーが感光体ドラム表面から帯電ローラに付着する状態を示す図であり、図5(c)は、トナーが帯電ローラに略均一に付着した状態を示す図である。また、図6は、エージング工程における感光体ドラム、帯電ローラ及び現像ローラの回転を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, and the developing roller in the toner attaching step (cleaning toner attaching step). FIG. 5A illustrates the toner from the developing roller to the surface of the photosensitive drum. FIG. 5B is a diagram illustrating a state in which toner adheres to the charging roller from the surface of the photosensitive drum, and FIG. 5C is a diagram in which toner is substantially uniform on the charging roller. It is a figure which shows the state adhering to. FIG. 6 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, and the developing roller in the aging process.
また、図7は、トナー回収工程(清掃用トナー回収工程)における感光体ドラム、帯電ローラ及び現像ローラの回転を示す図であって、図7(a)は、清掃用トナーが帯電ローラから感光体ドラム表面に移動する状態を示す図であり、図7(b)は、清掃用トナーが感光体ドラムの回転と共に移動する状態を示す図であり、図7(c)は、清掃用トナーがクリーニング装置に回収される状態を示す図である。なお、図5〜図7では清掃用トナーを黒丸で示す。 FIG. 7 is a diagram showing the rotation of the photosensitive drum, the charging roller, and the developing roller in the toner collecting process (cleaning toner collecting process). FIG. 7A shows the cleaning toner exposed from the charging roller. FIG. 7B is a diagram illustrating a state in which the cleaning toner moves with the rotation of the photosensitive drum, and FIG. 7C is a diagram illustrating the state in which the cleaning toner moves. It is a figure which shows the state collect | recovered by the cleaning apparatus. 5 to 7, the cleaning toner is indicated by a black circle.
画像形成時には、前述の図2に示すように、感光体ドラム2が正回転(図の時計回り)しているため、現像ローラ5aから供給された現像用のトナーは、転写ローラ17に向かう。なお、ここでは感光体ドラム2を、外径30mmのa−Si感光体ドラムから構成し、その画像形成時の線速を300mm/secとし、帯電ローラ3の外径を12mmとした。また、帯電ローラ3の清掃を画像形成時に行うと画像形成の妨げとなるため、非画像形成時に行うこととした。
At the time of image formation, as shown in FIG. 2 described above, since the
まず、帯電ローラ3への清掃用トナーの付着工程について説明する。清掃用トナー付着工程は、感光体ドラム2表面への清掃用トナーの供給と、感光体ドラム2表面に供給された清掃用トナーの帯電ローラ3への付着と、から構成されている。
First, the process of attaching the cleaning toner to the charging
まず、感光体ドラム2表面への清掃用トナーの供給について説明する。非画像形成時において、現像ユニット5から感光体ドラム2表面に清掃用のトナーを供給して、ベタ画像から成るトナー像を形成することとした。非画像形成時には、帯電ローラ3に対する帯電バイアスの印加、現像ローラ5aに対する現像バイアスの印加、転写ローラ17に対する転写バイアスの印加及び感光体ドラム2の回転は停止している。
First, supply of cleaning toner to the surface of the
この状態から、図5(a)に示すように、感光体ドラム2を画像形成時(帯電時)とは逆回転(図の反時計回り)させ、かかる逆回転開始と略同時に、現像ローラ5aに現像バイアスを印加し、帯電ローラ3に帯電バイアスとは逆極性(ここでは負極性)である第1逆バイアスを印加すると共に、転写ローラ17(図2参照)に転写バイアスとは逆極性(ここでは正極性)であるの第2逆バイアス(第2の逆バイアス)を印加することとした。
From this state, as shown in FIG. 5A, the
このうち現像バイアスの印加により、感光体ドラム2と現像ローラ5aとの電位差によって、感光体ドラム2表面にベタ画像から成る清掃用トナー像を形成して、感光体ドラム2表面に清掃用トナーを供給することができる。また、逆回転時の感光体ドラム2の線速を、略100mm/secとした。また、帯電ローラ3に印加する第1逆バイアスを直流電圧とし、略−500Vとした。
Among these, by applying a developing bias, a cleaning toner image consisting of a solid image is formed on the surface of the
このとき、帯電ローラ3表面の軸方向全域及び周方向に少なくとも1周分の範囲に相当する清掃用トナーを、感光体ドラム2表面に供給することにより、帯電ローラ3の表面略全体に清掃用トナーを付着させることが可能となる。ここでは、帯電ローラ3表面の軸方向全域及び周方向に1周分の範囲に相当する清掃用トナーを供給することとした。
At this time, the cleaning toner corresponding to the entire axial direction of the surface of the charging
また、感光体ドラム2表面において、帯電ローラ3と現像ユニット5との間隔を、帯電ローラ3の周長以上とした。これにより、現像ユニット5から供給された清掃用トナーが帯電ローラ3に到達するまでに、感光体ドラム2表面に帯電ローラ3表面の少なくとも1周分の範囲にわたる清掃用トナーを担持させることができる。しかし、かかる間隔は、帯電ローラ3表面略全体に略均一に清掃用トナーを付着させることが可能であれば、特に限定されない。
Further, the distance between the charging
また、清掃用トナーの供給時間も、帯電ローラ3表面略全体に清掃用トナーを略均一に付着させることが可能であれば特に限定されるものではなく、上記した帯電ローラ3と現像ユニット5との間隔や、清掃用トナー像の濃度等に応じて、少なくとも帯電ローラ3の1周分の清掃用トナーを帯電ローラ3に供給するのに要する時間とすればよい。また、供給時間が長すぎると、帯電ローラ3に付着する清掃用トナーが過剰となり、帯電ローラ3に付着されない清掃用トナーが増加したり、待機時間の延長に繋がるおそれがある。従って、例えばかかる観点を考慮して供給時間を適宜設定することができる。
Further, the supply time of the cleaning toner is not particularly limited as long as the cleaning toner can be substantially uniformly attached to substantially the entire surface of the charging
また、ここでは転写ローラ17に第2逆バイアス(例えば500V)を印加したため、転写ローラ17に清掃用トナーを付着させることなく、清掃用トナーを帯電ローラ3に到達させることができる。また、第2逆バイアスを、感光体ドラム2の逆回転開始(清掃用トナー付着工程の開始)から、正回転終了(清掃用トナー回収工程の終了)まで、転写ローラ17に印加することとした。これにより、清掃用トナーの付着から回収までの間、清掃用トナーが転写ローラ17に付着することを防止できる。
Here, since the second reverse bias (for example, 500 V) is applied to the
なお、感光体ドラム2の逆回転時に現像ローラ5aから感光体ドラム2表面に供給された清掃用トナーは転写ローラ17には向かわないが、クリーニング装置9に回収されたトナーが転写ローラ17に到達して付着するおそれがある。従って、かかる逆回転時においても転写ローラ17に第2逆バイアスを印加することは効果的である。
The cleaning toner supplied from the developing
そして、感光体ドラム2への清掃用トナーの供給が終了したとき、現像ローラ5aに対する現像バイアスの印加を停止することとした。一方、転写ローラ17への第2逆バイアスの印加は継続することとした。
When the supply of the cleaning toner to the
次に、帯電ローラ3表面への清掃用トナーの付着について説明する。図5(b)に示すように、現像ローラ5aから清掃用トナーの供給が停止した後も、感光体ドラム2の逆回転を継続することとし、帯電ローラ3への第1逆バイアスの印加を継続することとした。感光体ドラム2の逆回転を継続すると、感光体ドラム2表面に供給された清掃用トナーが感光体ドラム2と帯電ローラ3とのニップに到着する。
Next, the adhesion of the cleaning toner to the surface of the charging
そして、帯電ローラ3と感光体ドラム2との間のニップに清掃用トナーが入り込むと、ニップ圧による物理的な作用と、感光体ドラム2と帯電ローラ3との間の電位差による電気的な作用とにより、トナーが感光体ドラム2上から帯電ローラ3表面に移動する。これにより、感光体ドラム2表面の清掃用トナーを帯電ローラ3表面に物理的に付着させることができる。
When the cleaning toner enters the nip between the charging
その結果、図5(c)に示すように帯電ローラ3表面略全体に略均一に清掃用トナーが付着する。また、感光体ドラム2の線速は、上記した清掃用トナーの供給に引き続き略100mm/secとしたため、より確実に清掃用トナーを帯電ローラ3に付着させることができる。
As a result, as shown in FIG. 5C, the cleaning toner adheres substantially uniformly to the entire surface of the charging
また、帯電ローラ3に印加する第1逆バイアスを、上記した清掃用トナーの供給に引き続き略−500Vの直流電圧としたため、より確実に清掃用トナーを帯電ローラ3に付着させることができる。なお、帯電ローラ3に対して、帯電バイアスも第1逆バイアスも印加することなく感光体ドラム2を逆回転させることによって、帯電ローラ3に清掃用トナーを付着させることもできる。
Further, since the first reverse bias applied to the charging
また、ここでは、感光体ドラム2の逆回転開始時から帯電ローラ3に第1逆バイアスを印加したが、感光体ドラム2上に供給された清掃用トナーが帯電ローラ3に到着するのに合わせて第1逆バイアスを印加することもできる。
Here, the first reverse bias is applied to the charging
感光体ドラム2から帯電ローラ3への清掃用トナーの付着時間は、帯電ローラ3表面に清掃用トナーを略均一に付着させることが可能であれば特に限定されるものではなく、少なくとも帯電ローラ3の1周分に要する時間とすればよい。また、付着時間が短いと、帯電ローラ3表面に付着した清掃用トナーが十分に均一化されないおそれがあり、また、異物を清掃用トナーに十分に付着させることができないおそれがある。
The attachment time of the cleaning toner from the
一方、付着時間が長くなると、清掃用トナーが帯電ローラ3表面に強固に付着して、後述する清掃用トナーの回収の際、帯電ローラ3表面から感光体ドラム2表面に清掃用トナーを移動させ難くなるおそれがある。また、待機時間の長期化にも繋がる。従って、例えばかかる観点を考慮して、付着時間を適宜設定することができる。
On the other hand, when the adhesion time becomes longer, the cleaning toner adheres firmly to the surface of the charging
また、ここでは清掃用トナー付着工程時、感光体ドラム2の逆回転時の線速を、画像形成時の略1/3である略100mm/secとしたため、感光体ドラム2表面から帯電ローラ3表面へと清掃用トナーをより確実に付着させることができる。しかし、かかる逆回転時の線速は、現像ユニット5から感光体ドラム2表面に清掃用トナーを供給し、感光体ドラム2表面から帯電ローラ3表面に清掃用トナーを略均一に付着させることが可能であれば、特に限定されるものではなく、帯電ローラ3表面への清掃用トナーの付着状況等に応じて適宜設定することができる。
Here, in the cleaning toner adhering step, the linear speed at the time of reverse rotation of the
次に、帯電ローラ3表面の摺擦(エージング)工程について説明する。帯電ローラ3表面において帯電ローラ3に付着した異物と清掃用トナーとが接触すると、異物が清掃用トナーに付着する。この状態で、図6に示すように、感光体ドラム2の回転方向を切り換えて正回転させることとした。
Next, the rubbing (aging) process on the surface of the charging
また、感光体ドラム2の正回転の線速を、略300mm/secに戻した。これにより、帯電ローラ3の各表面が感光体ドラム2との接触する回数が多くなるため、清掃用トナーによる異物の摺り取り性能が向上する。また、帯電ローラ3には、引き続き第1逆バイアスを印加することとした。これにより、帯電ローラ3表面に付着した清掃用トナーが、帯電ローラ3から感光体ドラム2へと戻ることを防止することができる。また、帯電ローラ3は、上述の通り、スラスト移動しているため、軸方向において帯電ローラ3の線速が、感光体ドラム2よりも大きくなっている。
Further, the linear speed of the positive rotation of the
なお、かかるエージング時の感光体ドラム2の線速は、帯電ローラ3表面において清掃用トナーが異物を掻き取り可能であれば、後述するように特に限定されるものではなく、清掃用トナーの移動状況や回収状況等に応じて適宜設定することができる。
Note that the linear velocity of the
かかる軸方向の線速差により、清掃用トナーによる異物の擦り取り性能を向上させることができる。また、帯電ローラ3がスラスト移動することにより、回転方向とは異なる方向から清掃用トナーが異物を擦り取ることができるため、より確実にトナーに異物を付着させることができる。なお、帯電ローラ3の感光体ドラム2に対する圧接力は、エージング工程時に、感光体ドラム2表面が削れて画像形成に影響を及ぼさない程度に設定されている。
Due to the difference in the linear velocity in the axial direction, it is possible to improve the scraping performance of foreign matters by the cleaning toner. Further, when the charging
かかるエージング時間は、例えば感光体ドラム2の正回転開始から10秒間とすることができる。かかる10秒間の間に、外径30mmの感光体ドラム2は約32周、外径12mmの帯電ローラ3は約80周回転するため、帯電ローラ3表面において清掃用トナーにより異物の擦り取を十分に行うことができる。
The aging time can be, for example, 10 seconds from the start of normal rotation of the
なお、かかるエージング時間は、帯電ローラ3表面における清掃用トナーによる異物の擦り取り状況に応じて適宜設定することができ、特に限定されるものではない。ただし、エージング時間が短くなれば異物を十分に掻き取ることができないおそれがあり、長くなれば、無駄に待機時間が長期化するおそれがある。従って、例えばかかる観点を考慮して、エージング時間を適宜設定することができる。
The aging time can be appropriately set according to the state of scraping of foreign matters by the cleaning toner on the surface of the charging
また、感光体ドラム2の逆回転から正回転への切り換え時、感光体ドラム2が停止する瞬間に帯電ローラ3にバイアス(帯電バイアス及び第1逆バイアス共に)が印加されていると、感光体ドラム2に対するリークが発生し、感光体ドラム2の一箇所に集中的に電流が流れることにより、感光体ドラム2表面にピンホールが発生するおそれがある。従って、感光体ドラム2の回転方向の切り換え時には、帯電ローラ3に対するバイアス印加を停止することが好ましい。
In addition, when the
次に、清掃用トナーの回収工程について説明する。エージング工程を行った後、図7(a)に示すように、引き続き感光体ドラム2を正回転させると同時に、帯電ローラ3に帯電バイアスを印加することとした。また、感光体ドラム2の線速は300mm/secとし、転写ローラ17への第2逆バイアスの印加を継続することとした。
Next, a cleaning toner collecting step will be described. After performing the aging process, as shown in FIG. 7A, the
これにより、帯電ローラ3と感光体ドラム2との間の電位差によって、帯電ローラ3表面に付着した清掃用トナーが感光体ドラム2へと移動する。また、かかる清掃用トナーの移動と共に、清掃用トナーに付着した異物も感光体ドラム2に移動する。
As a result, due to the potential difference between the charging
さらに感光体ドラム2が正回転を続けると、感光体ドラム2表面に移動した清掃用トナーは、図7(b)に示すように現像ユニット5を通過し、図7(c)に示すように転写ローラ17を通過する。このとき、転写ローラ17に第2逆バイアスが印加されているため、現像ユニット5を通過した清掃用トナーは、転写ローラ17に付着することなくこれを通過してクリーニング装置9(図2参照)に到達し、クリーニング装置9によって回収される。なお、回収時間は、例えば清掃用トナー回収工程開始から5秒間とすることができる。
When the
かかる5秒間の間に、外径30mmの感光体ドラム2は約16周、外径12mmの帯電ローラ3は約40周回転するため、帯電ローラ3から感光体ドラム2表面に清掃用トナーを十分に移動させることができ、更に、クリーニング装置9によって感光体ドラム2表面に移動した清掃用トナーを十分に回収することができる。
During this 5 seconds, the
なお、かかる回収時間は、感光体ドラム2表面からの清掃用トナーの回収状況に応じて適宜設定することができ、特に限定されるものではない。ただし、回収時間が短くなれば清掃用トナーを十分に回収できないおそれがあり、長くなれば十分に回収した後にも感光体ドラム2を回転させることになって、無駄に待機時間が長期化するおそれがある。従って、例えばかかる観点を考慮して、回収時間を適宜設定することができる。
The collection time can be set as appropriate according to the collection status of the cleaning toner from the surface of the
また、清掃用トナーの回収における感光体ドラム2の正回転時には、感光体ドラム2の線速を、画像形成時と同じ300mm/secとしたため、効率的に清掃用トナーの回収を行うことができる。しかし、かかる回収時の感光体ドラム2の線速は、帯電ローラ3表面から感光体ドラム2表面へと清掃用トナーを移動させ、クリーニング装置9によって清掃用トナーを回収可能であれば、特に限定されるものではなく、清掃用トナーの移動状況や回収状況等に応じて適宜設定することができる。
Further, since the linear velocity of the
そして、清掃用トナー回収工程終了後、帯電ローラ3への帯電バイアスの印加、転写ローラ17への逆バイアスの印加、及び感光体ドラム2の正回転を停止することとした。
Then, after the cleaning toner collecting step is completed, the application of the charging bias to the charging
次に、帯電ローラ3表面の清掃の制御方法について説明する。図8は、本実施形態に係る画像形成装置の制御機構の一例を示すブロック図である。図1〜図7と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。画像形成装置1は、画像形成部P、定着ユニット7、クリーニング装置9、第1駆動モータ21、第1電源25、第2電源27、画像入力部32、AD変換部33、記憶部34、制御部35、操作パネル36を含む構成である。
Next, a method for controlling the cleaning of the surface of the charging
画像入力部32は、画像形成装置1が複写機である場合、複写時に原稿を照明するスキャナランプや原稿からの反射光の光路を変更するミラーが搭載された走査光学系、原稿からの反射光を集光して結像する集光レンズ、及び結像された画像光を電気信号に変換するCCD等から構成される画像読取部(図示せず)であり、画像形成装置1がプリンタである場合、パーソナルコンピュータ等から送信される画像データを受信する受信部である。画像入力部32より入力された画像信号は制御部35に送出され、階調処理等の画像処理を適宜行い、AD変換部33においてデジタル信号に変換された後、後述する記憶部34内の画像メモリ40に送出される。
When the
画像形成部Pは、感光体ドラム2、帯電ローラ3、露光ユニット4、現像ユニット5、転写ローラ17等から構成され、AD変換部33において変換され画像メモリ40に記憶された画像データをもとに感光体ドラム2上に静電潜像を形成する。感光体ドラム2の他、転写ローラ17、クリーニング装置9内のクリーニングローラ23及び搬送スクリュー24(図2参照)等も、第1駆動モータ21により不図示のギアやクラッチ等を介して回転駆動され、制御部35は第1駆動モータ21に制御信号を送信して感光体ドラム2や転写ローラ17、クリーニングローラ23、回収スクリュー24の回転及び停止を制御する。
The image forming unit P is composed of the
記憶部34は、画像メモリ40、RAM41、及びROM42を備えており、画像メモリ40は、画像入力部32において入力され、AD変換部33においてデジタル変換された画像信号(データ)を記憶し、制御部35に送出する。RAM41及びROM42は、制御部35の画像処理プログラムや処理内容等を記憶する。また、感光体ドラム2の逆回転及び正回転のタイミングや線速を制御するためのプログラムや、清掃用トナーを現像ユニット5から感光体ドラム2表面に供給するための現像バイアスやその印加及び印加停止タイミング、帯電ローラ3に印加する帯電バイアス、第1逆バイアスやそれらの印加及び印加停止タイミング、転写ローラ17に印加する第2逆バイアスやその印加及び印加停止タイミング等も記憶される。
The
制御部35は、例えば中央処理装置(CPU)であり、設定されたプログラムに従って画像入力部32、画像形成部P、クリーニング装置9等を全般的に制御するとともに、画像入力部32から入力された画像信号を、必要に応じて変倍処理或いは階調処理して画像データ(印字データ)に変換する。露光ユニット4は、処理後の画像データに基づいてレーザ光を照射し、感光体ドラム2表面に静電潜像を形成する。さらに制御部35は、設定されたプログラムに従って画像入力部32、帯電ローラ3、露光ユニット4、現像ユニット5等の画像形成装置各部の制御も行う。
The
また制御部35は、非画像形成時に帯電ローラ3表面の清掃モードが設定されると、感光体ドラム2を逆回転させると共に帯電ローラ3に第1逆バイアスを印加して、現像ユニット5から感光体ドラム2表面に清掃用トナーを供給すると共に感光体ドラム2表面に供給された清掃用トナーを帯電ローラ3表面に付着させる(清掃用トナー付着工程を行う)機能や、清掃用トナー付着工程後、感光体ドラム2を正回転させてエージング工程を行う機能や、エージング工程後、感光体ドラム2を正回転させると共に帯電ローラ3に帯電バイスを印加して帯電ローラ3表面から感光体ドラム2表面に清掃用トナーを移動させると共にクリーニング装置9によって回収させる(清掃用トナー回収工程を行う)機能や、清掃用トナー付着工程から回収工程までの間、転写ローラ17に第2逆バイアスを印加する機能も有している。
Further, when the cleaning mode of the surface of the charging
操作パネル36は、画像形成装置1が複写機の場合には、複数の操作キーから成る操作部と、設定条件や装置の状態等を表示する表示部(いずれも図示せず)とから構成されており、ユーザが印刷サイズ等、印刷条件等の設定を行う他、例えば画像形成装置1がファクシミリ機能を有する場合は、記憶部34にファクシミリ送信先を登録し、さらに登録された送信先の読み出しや書き換えを行う等の種々の設定にも使用される。また、操作パネル36は、画像形成装置1がプリンタである場合には、不図示のパーソナルコンピュータに表示される表示部から構成される。
When the
なお、清掃モードは、ユーザが操作パネル36で設定する他、所定枚数の印字終了後や、一の印字ジョブの終了後等に自動的に行うこともできる。また、そのタイミングは特に限定されるものではなく、帯電ローラ3表面の汚染状況等に応じて適宜設定することができる。
The cleaning mode can be automatically set after the predetermined number of prints have been completed or one print job has been completed, in addition to the user setting the
次に、本実施形態に係る画像形成装置の制御の一例について説明する。図9は、本実施形態に係る画像形成装置の制御手順の一例を示すフローチャートであり、図10は、図9の制御手順のタイミングチャートである。図8及び図10を参照しながら、図9のステップに従い本制御例について説明する。 Next, an example of control of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 9 is a flowchart showing an example of a control procedure of the image forming apparatus according to the present embodiment, and FIG. 10 is a timing chart of the control procedure of FIG. With reference to FIG. 8 and FIG. 10, this control example will be described according to the steps of FIG.
まず、画像形成(印字)終了後、帯電ローラ3に対する帯電バイアスの印加、現像ユニットの作動、転写ローラ17に対するバイアスの印加、感光体ドラム2の回転は、停止している(OFF)。
First, after completion of image formation (printing), application of a charging bias to the charging
かかる非画像形成時に、清掃モードが設定されると(スタート)、制御部35は、第1駆動モータ21を逆回転させることにより感光体ドラム2を逆回転させ、帯電ローラ3を感光体ドラム2と従動回転させると共にスラスト移動させた直後、帯電ローラ3に第1逆バイアスを印加させ、転写ローラ17に第2逆バイアスを印加させると共に、現像ローラ5aに現像バイアスを印加させて、感光体ドラム2表面に清掃用トナーを供給すると共に感光体ドラム2から帯電ローラ3に清掃用トナーを付着させる(ステップS1)。
When the cleaning mode is set (start) during the non-image formation, the
次に、帯電ローラ3の1周分の清掃用トナーが感光体ドラム2表面に供給されると、制御部35は、現像ローラ5aへの現像バイアスに印加を停止して清掃用トナーの供給を停止する(ステップS2)。次に、感光体ドラム2の逆回転開始から例えば2秒経過後、制御部35は、第1駆動モータ21の回転方向を切り換え、感光体ドラム2を正回転させて、エージング工程を行う(ステップS3)。これにより、帯電ローラ3表面において、異物が清掃用トナーに擦り取られながら、該清掃用トナーに付着する。
Next, when cleaning toner for one rotation of the charging
なお、ここでは、ステップS2での清掃用トナー付着工程終了後、ステップS3でのエージング工程前に、現像ローラ5aへの現像バイアスの印加を停止すると共に帯電ローラ3への第1逆バイアスの印加、及び転写ローラ17に対する第2逆バイアスの印加を停止した後、一旦、感光体ドラム2の逆回転を停止させた。
Here, after completion of the cleaning toner attaching process in step S2, and before the aging process in step S3, the application of the developing bias to the developing
次に、感光体ドラム2の正回転開始から例えば10秒経過後、制御部35は、感光体ドラム2を正回転させると共に、帯電ローラ3に印加するバイアスを切り換えて、帯電バイアスを印加する(ステップS4)。これにより、異物が付着した清掃用トナーが、帯電ローラ3表面から、正回転する感光体ドラム2表面に移動する。また、感光体ドラム2表面に移動した清掃用トナーは、第2逆バイアスが印加された転写ローラ17に付着することなくこれを通過して、クリーニング装置9により回収される。
Next, for example, 10 seconds after the start of normal rotation of the
なお、ここでは、ステップS3でのエージング工程後、ステップS4での清掃用トナー回収前に、帯電ローラ3に対する第1逆バイアスの印加及び転写ローラ17に対する第2逆バイアスの印加を停止した後、一旦、感光体ドラム2の正回転を停止させた。
Here, after application of the first reverse bias to the charging
そして、清掃用トナー回収工程開始から例えば5秒経過後、制御部35は、帯電ローラ3に対する帯電バイアスの印加、転写ローラ17に対する第2逆バイアスの印加、及び、感光体ドラム2の正回転を停止させた後(ステップS5)、終了する。なお、ここでは、帯電ローラ3に対する帯電バイアスの印加、及び転写ローラ17に対する第2逆バイアスの印加を停止した後、感光体ドラム2の正回転を停止した。
For example, after 5 seconds from the start of the cleaning toner collecting process, the
上記の通り、非画像形成時、帯電ローラ3を摺擦可能な感光体ドラム2を設け、非画像形成時、回転する感光体ドラム2表面に現像ユニット5から清掃用トナーを供給し、感光体ドラム2表面から帯電ローラ3表面に略均一に清掃用トナーの付着を行った後、感光体ドラム2との間で線速差を設けて清掃用トナーにより帯電ローラ3表面の摺擦を行い、該帯電ローラ3表面の摺擦後、帯電ローラ表面から感光体ドラム2表面に清掃用トナーを移動させ感光体ドラム2表面からクリーニング装置9への清掃用トナーの回収を行うことにより、帯電ローラ3表面を清掃した。
As described above, the
これにより、帯電ローラ3に付着した異物を清掃用トナーに付着させて効率的に除去することができるため、複雑な構成を用いることなく接触式の帯電ローラ3表面に付着した異物を除去することが可能となる。さらに、長期間にわたって安定した画像品質を得ることが可能となる。
As a result, the foreign matter adhering to the charging
なお、本実施形態では、清掃用トナー付着工程及び清掃用トナー回収工程においても、帯電ローラ3がスラスト移動することとしたが、その他、帯電ローラ3の摺擦時にのみ帯電ローラ3をスラスト移動させることもできる。これにより、帯電ローラ3に清掃用トナーを付着させ易くなり、帯電ローラ3から感光体ドラム2に移動させ易くなる。
In the present embodiment, the charging
かかる場合、一例として、帯電ローラ3のシャフト3aを回転自在に支持すると共に、シャフト3aの軸方向一端を圧縮バネ等で他端側に付勢する。そして、シャフト3aの他端部を、装置本体に設けたソレノイドのプランジャが押圧可能とし、ソレノイドの作動をON/OFFしてプランジャを出没させることによって、帯電ローラ3をスラスト駆動することができる。また、これにより、画像形成時に、帯電ローラ3がスラスト移動しないようにすることができる。
In this case, as an example, the
また、本実施形態では、清掃用トナー付着工程時及びエージング工程時に、帯電ローラ3に第1逆バイアスを印加したため、感光体ドラム2に供給されたトナーを、より確実に帯電ローラ3に付着させると共に清掃用トナーにより異物を掻き取ることができる。また、帯電ローラ3と感光体ドラム2との間の線速差は、回転方向に特に限定されるものではなく、軸方向に線速差を設けることもできる。
In the present embodiment, since the first reverse bias is applied to the charging
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。図11は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置に用いられる帯電ローラ周辺の構成を示す図である。また、図12は、清掃用トナー付着工程における感光体ドラム、帯電ローラ及び現像ローラの回転を示す図であって、図12(a)は、清掃用トナーが現像ローラから感光体ドラム表面に供給される状態を示す図であり、図12(b)は、トナーが感光体ドラム表面から帯電ローラに付着する状態を示す図であり、図12(c)は、トナーが帯電ローラに略均一に付着した状態を示す図である。 Next, an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a diagram showing a configuration around the charging roller used in the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 12 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, and the developing roller in the cleaning toner attaching process. FIG. 12A illustrates the cleaning toner supplied from the developing roller to the surface of the photosensitive drum. FIG. 12B is a diagram illustrating a state in which toner adheres to the charging roller from the surface of the photosensitive drum, and FIG. 12C is a diagram in which the toner is substantially uniformly applied to the charging roller. It is a figure which shows the state which adhered.
また、図13は、エージング工程における感光体ドラム、帯電ローラ及び現像ローラの回転を示す図であり、図14は、清掃用トナー回収工程における感光体ドラム、帯電ローラ及び現像ローラの回転を示す図であって、図14(a)は、清掃用トナーが帯電ローラから感光体ドラム表面に移動する状態を示す図であり、図14(b)は、清掃用トナーが感光体ドラムの回転と共に移動する状態を示す図であり、図14(c)は、清掃用トナーがクリーニング装置に回収される状態を示す図である。なお、図12〜図14では清掃用トナーを黒丸で示す。また、図1〜図10と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。 FIG. 13 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, and the developing roller in the aging process, and FIG. 14 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, and the developing roller in the cleaning toner collecting process. 14A is a diagram showing a state where the cleaning toner moves from the charging roller to the surface of the photosensitive drum, and FIG. 14B shows a state where the cleaning toner moves as the photosensitive drum rotates. FIG. 14C is a diagram illustrating a state in which the cleaning toner is collected by the cleaning device. In FIGS. 12 to 14, the cleaning toner is indicated by a black circle. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in FIGS. 1-10, and description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、帯電ローラ3の摺擦時、帯電ローラ3と感光体ドラム2との間で軸方向の線速差を設ける代わりに、回転方向の線速を設けることとした。
In the present embodiment, when the charging
図11に示すように、帯電ローラ3のシャフト3aは、第1駆動モータ21とは別途設けられた第2駆動モータ41に第1クラッチ機構43を介して連結されるようになっている。エージング工程時に、第1クラッチ機構43が作動してシャフト3aが第2駆動モータ41と駆動連結されると、第2駆動モータ41からの駆動力が伝達されて、帯電ローラ3は、感光体ドラム2との接触部において感光体ドラム2と同方向に駆動回転する。その他の構成は第1実施形態と同様であるため、以下、主として第1実施形態と異なる点について説明する。
As shown in FIG. 11, the
本実施形態では、清掃用トナー付着工程を、帯電ローラ3の駆動が停止し、帯電ローラ3がスラスト移動することなく感光体ドラム2と従動回転させ、上記第1実施形態と同様にして、行うこととした。これにより、図12(a)に示すように、清掃用トナーが現像ローラ5aから感光体ドラム2表面に供給された後、図12(b)に示すように、清掃用トナーが感光体ドラム2から帯電ローラ3に付着し、図12(c)に示すように、清掃用トナーが帯電ローラ3表面に略均一に付着する。
In the present embodiment, the cleaning toner adhering step is performed in the same manner as in the first embodiment by stopping the driving of the charging
次に、エージング工程において、図13に示すように、感光体ドラム2の回転方向を切り換え、線速300mm/secで正回転(図の時計回り)させると共に、帯電ローラ3を第2駆動モータ41により線速360mm/secで駆動回転させる。また、帯電ローラ3には、第1実施形態と同様、第1逆バイアスを印加する。これにより、帯電ローラ3の線速の方が感光体ドラム2の線速よりも大きくなり、帯電ローラ3と感光体ドラム2との間の線速差は、60mm/secとなる。
Next, in the aging process, as shown in FIG. 13, the rotation direction of the
このように線速差を設けることにより、エージング工程時において、清掃用トナーによる異物の擦り取り性能が向上する。また、帯電ローラ3の線速を感光体ドラム3の線速よりも大きくすることによって、帯電ローラ3表面での清掃用トナーによる異物の摺擦時間を短縮することができる。
By providing the linear velocity difference in this way, the rub-off performance of foreign matters by the cleaning toner is improved during the aging process. Further, by making the linear velocity of the charging
なお、感光体ドラム2の線速を帯電ローラ3の線速よりも小さくすることもできる。ただし、上記したように、感光体ドラム2が停止している状態で帯電ローラ3にバイアスが印加されると、感光体ドラム2表面にピンホールが発生するおそれがある。従って、かかる観点を考慮すれば、感光体ドラム2は少なくとも回転している(線速が0より大きい)ことが好ましく、その線速は、20mm/sec以上がより好ましく、100mm/sec以上がさらに好ましい。
Note that the linear velocity of the
また、感光体ドラム2の線速が大きくなれば、摺擦時間を短縮することが可能となるが、画像形成時の設定に戻すための作業が煩雑となるおそれがある。かかる観点を考慮すれば、エージング時の感光体ドラム2の線速を、画像形成時と同じ線速(例えば略300mm/sec)とすることが好ましい。
Further, if the linear velocity of the
そして、清掃用トナー付着工程においては、帯電ローラ3の駆動を停止し、上述した第1実施形態と同様にして、図14(a)に示すように、感光体ドラム2を正回転させると共に帯電ローラ3に帯電バイアスを印加して、図14(b)に示すように、帯電ローラ3に付着した清掃用トナーを感光体ドラム2に移動させた後、図14(c)に示すように、清掃用トナーをクリーニング装置9(図2参照)で回収する。
In the cleaning toner adhering step, the driving of the charging
図15は、本実施形態に係る画像形成装置の制御機構の一例を示すブロック図である。図8と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。図15に示すように、記憶部34には、第2駆動モータ41を作動及び停止するタイミングに関するパラメータが記憶されている。
FIG. 15 is a block diagram illustrating an example of a control mechanism of the image forming apparatus according to the present embodiment. Portions common to those in FIG. 8 are denoted by common reference numerals and description thereof is omitted. As shown in FIG. 15, the
また、制御部35は、感光体ドラム2を逆回転させ、第2駆動モータ41の作動を停止した状態で帯電ローラ3に第1逆バイアス、現像ローラ5aに現像バイアスを印加させて清掃用トナーの付着を行う機能や、清掃用トナーの付着工程後、感光体ドラム2を正回転させ、第2駆動モータ41を作動させると共に、帯電ローラ3に第1逆バイアスを印加させてエージング工程を行う機能や、エージング工程後、感光体ドラム2を正回転させ、第2駆動モータ41の作動を停止させると共に、帯電ローラ3に帯電バイアスを印加させて清掃用トナー回収工程を行う機能を有している。
The
次に、本実施形態に係る画像形成装置の制御の一例について説明する。図16は、本実施形態に係る画像形成装置の制御手順の一例を示すフローチャートであり、図17は、図16の制御手順のタイミングチャートである。図9、図10と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。図15及び図17を参照しながら、図16のステップに従い本制御例について説明する。 Next, an example of control of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a control procedure of the image forming apparatus according to the present embodiment, and FIG. 17 is a timing chart of the control procedure of FIG. Portions common to FIGS. 9 and 10 are denoted by common reference numerals and description thereof is omitted. With reference to FIG. 15 and FIG. 17, this control example will be described according to the steps of FIG.
まず、帯電ローラ3の駆動を停止した状態で、帯電ローラ3をスラスト移動させることなく感光体ドラム2と従動回転させ、上記第1実施形態のステップS1、S2と同様に、ステップS11、S12を実行して、清掃用トナー付着工程を行う。
First, in a state in which the driving of the charging
次に、感光体ドラム2の逆回転開始から例えば2秒経過後、制御部35は、第1駆動モータ21の回転方向を切り換えて感光体ドラム2を正回転させると共に、第2駆動モータ41により帯電ローラ3を回転させて、エージング工程を行う(ステップS13)。これにより、帯電ローラ3表面において、異物が清掃用トナーに擦り取られながら、該清掃用トナーに付着する。
Next, for example, after 2 seconds have elapsed from the start of reverse rotation of the
次に、感光体ドラム2の正回転開始から例えば10秒経過後、制御部35は、帯電ローラ3の駆動を停止して帯電ローラ3を感光体ドラム2と従動回転させて、上記実施形態1のステップS4と同様に、清掃用トナー回収工程を行う(ステップS14)。これにより、異物が付着した清掃用トナーが、帯電ローラ3表面から、正回転する感光体ドラム2表面に移動し、感光体ドラム2表面に移動した清掃用トナーは、第2逆バイアスが印加された転写ローラ17に付着することなくこれを通過して、クリーニング装置9により回収される。
Next, for example, after 10 seconds have elapsed from the start of normal rotation of the
そして、清掃用トナー回収工程開始から例えば5秒経過後、制御部35は、第1実施形態と同様に、帯電ローラ3に対する帯電バイアスの印加、転写ローラ17に対する第2逆バイアスの印加、及び、感光体ドラム2の正回転を停止させた後(ステップS15)、終了する。
For example, after 5 seconds from the start of the cleaning toner collecting step, the
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様にして、清掃用トナー付着工程とエージング工程との間、及び、エージング工程と清掃用トナー回収工程との間、において感光体ドラム2の回転を一旦停止させた。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the rotation of the
上記の通り、本実施形態においても、エージング工程時、感光体ドラム2と帯電ローラとの間に線速差を設けたため、帯電ローラ3の摺擦時において、清掃用トナーによる異物の擦り取り性能が向上する。また、本実施形態では、回転方向において感光体ドラム2と帯電ローラ3との間で線速差を設けたため、かかる線速差を設けるための複雑な部材を追加することを回避できると共に、清掃用トナーによる異物の擦り取り性能が向上する。また、本実施形態では、帯電ローラ3の線速を感光体ドラム3の線速よりも大きくしたため、帯電ローラ3表面での摺擦時間を短縮することができる。
As described above, also in the present embodiment, since the linear speed difference is provided between the
また、本実施形態では、第2駆動モータ41を設けたが、その他、第2駆動モータ41を設けない構成とすることもできる。かかる場合、例えば、帯電ローラ3のシャフト3aを、エージング工程時に、不図示のクラッチ機構を切り換えることによって第1駆動モータ21に連結されたギアと噛み合わせることができるようにし、かかるギアと噛み合ったときに、帯電ローラ3の線速が感光体ドラム2よりも大きくなるようにギア比を調整する。これにより、第2駆動モータ41を設けることなく、帯電ローラ3の線速を可変することができる。
Moreover, in this embodiment, although the
上記第1及び第2実施形態では、帯電ローラ3の摺擦時、帯電ローラ3と感光体ドラム2との間で線速差を設けることによって、清掃用トナーによる異物の擦り取り性能を向上させたが、本発明の摺擦手段は、感光体ドラム2に特に限定されるものではない。
In the first and second embodiments, when the charging
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について説明する。図18は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置に用いられる帯電ローラ周辺の概略拡大断面図であり、図19は、本実施形態に係る画像形成装置に用いられる軸受け部材辺を示す概略側面図である。 Next, an image forming apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 18 is a schematic enlarged cross-sectional view of the periphery of the charging roller used in the image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 19 shows the side of the bearing member used in the image forming apparatus according to the present embodiment. It is a schematic side view.
また、図20は、清掃用トナー付着工程における感光体ドラム、帯電ローラ、摺擦ローラ及び現像ローラの回転を示す図であって、図20(a)は、清掃用トナーが現像ローラから感光体ドラム表面に供給される状態を示す図であり、図20(b)は、トナーが感光体ドラム表面から帯電ローラに付着する状態を示す図であり、図20(c)は、トナーが帯電ローラに略均一に付着した状態を示す図である。また、図21は、エージング工程における感光体ドラム、帯電ローラ、摺擦ローラ及び現像ローラの回転を示す図である。 FIG. 20 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, the rubbing roller, and the developing roller in the cleaning toner attaching step. FIG. 20A illustrates the cleaning toner from the developing roller to the photosensitive member. FIG. 20B is a diagram illustrating a state where toner is attached to the charging roller from the surface of the photosensitive drum, and FIG. 20C is a diagram illustrating a state where toner is charged to the charging roller. It is a figure which shows the state adhere | attached substantially uniformly. FIG. 21 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, the rubbing roller, and the developing roller in the aging process.
また、図22は、清掃用トナー回収工程における感光体ドラム、帯電ローラ、摺擦ローラ及び現像ローラの回転を示す図であって、図22(a)は、清掃用トナーが帯電ローラから感光体ドラム表面に移動する状態を示す図であり、図22(b)は、清掃用トナーが感光体ドラムの回転と共に移動する状態を示す図であり、図22(c)は、清掃用トナーがクリーニング装置に回収される状態を示す図である。図1〜図17と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。 FIG. 22 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, the rubbing roller, and the developing roller in the cleaning toner collecting step. FIG. 22A illustrates the cleaning toner from the charging roller to the photosensitive member. FIG. 22B is a diagram illustrating a state in which the cleaning toner moves along with the rotation of the photosensitive drum, and FIG. 22C illustrates a state in which the cleaning toner is cleaned. It is a figure which shows the state collect | recovered by an apparatus. Portions common to FIGS. 1 to 17 are denoted by common reference numerals and description thereof is omitted.
本実施形態では、帯電ローラ3と接触回転する摺擦ローラ(摺擦部材、摺擦手段)55を設け、画像形成時には摺擦ローラ55が帯電ローラ3に従動回転し、エージング工程時、摺擦ローラ55を駆動回転させることによって、摺擦ローラ55と帯電ローラ3との間で、回転方向に線速差を設けることとした。また、本実施形態では、摺擦ローラ55の線速を帯電ローラの線速よりも大きくすることとした。
In the present embodiment, a rubbing roller (rubbing member, rubbing means) 55 that rotates in contact with the charging
図18に示すように、帯電ローラ3の上方には、導電性のブラシローラから成る摺擦ローラ55が配置されている。摺擦ローラ55は、芯金から成る支軸55aの周囲に、例えば、6−ナイロン製、ブラシ径12mm、フィラメント太さ2デニール、フィラメント密度4万フィラメント/cm2、ブラシ抵抗値0.7×107Ωの導電性のファーブラシが形成されている。なお、摺擦ローラ55は特に限定されるものではなく、導電性のスポンジ系の発泡部材から形成することも可能であるが、帯電ローラ3の寿命を考慮すれば、ブラシローラとすることが好ましい。
As shown in FIG. 18, a rubbing
図19に示すように、摺擦ローラ55の支軸55aは、帯電ローラ3のシャフト3aと共に導電性の軸受け部材57に回転自在に支持されている。具体的には、軸受け部材57には、摺擦ローラ55の支軸55aと、帯電ローラ3のシャフト3aとを、それぞれ支持可能な2つの貫通穴57aが形成されており、かかる貫通穴57aに、支軸55aとシャフト3aが支持されている。また、貫通穴57aは、摺擦ローラ55が帯電ローラ3に対して帯電ローラ3の帯電への影響を及ぼさない程度の圧接力で圧接されるような間隔で形成されている。
As shown in FIG. 19, the
これにより、帯電ローラ3の摺擦時に、帯電ローラ3に第1逆バイアスが印加されると、摺擦ローラ55にも、同電位の第1逆バイアスが印加される。また、支軸55aの一端部は、第1駆動モータ21とは別途独立した第3駆動モータ61に、上記した第2実施形態と同様の第2クラッチ機構63を介して接続されている。その他の構成は第1実施形態と同様であるため、以下、主として第1実施形態と異なる点について説明する。
Accordingly, when the first reverse bias is applied to the charging
本実施形態では、清掃用トナー付着工程においては、帯電ローラ3がスラスト移動することなく感光体ドラム2と従動回転し、摺擦ローラ55の駆動を停止させて、上述した第1実施形態と同様にして、図20(a)に示すように、清掃用トナーが現像ローラ5aから感光体ドラム2表面に供給された後、図20(b)に示すように、清掃用トナーが感光体ドラム2から帯電ローラ3に付着し、図20(c)に示すように、清掃用トナーが帯電ローラ3表面に略均一に付着する。
In this embodiment, in the cleaning toner adhering step, the charging
次に、エージング工程において、図21に示すように、感光体ドラム2の回転方向を切り換え、線速300mm/secで正回転(図の時計回り)させ、帯電ローラ3を従動回転させる(線速300mm/sec)と共に、摺擦ローラ55を第3駆動モータ61により線速360mm/secで駆動回転させる。また、帯電ローラ3には、第1実施形態と同様、第1逆バイアスを印加する。これにより、摺擦ローラ55の線速の方が帯電ローラ3の線速よりも大きくなり、摺擦ローラ55と帯電ローラ3との間の線速差は、60mm/secとなる。
Next, in the aging process, as shown in FIG. 21, the rotation direction of the
このように線速差を設けることにより、エージング工程時において、清掃用トナーによる異物の擦り取り性能が向上する。また、摺擦ローラ55の線速を感光体ドラム3の線速よりも大きくすることによって、帯電ローラ3表面での摺擦時間を短縮することができる。
By providing the linear velocity difference in this way, the rub-off performance of foreign matters by the cleaning toner is improved during the aging process. Further, by making the linear velocity of the rubbing
しかし、摺擦ローラ55の線速を帯電ローラ3よりも小さくすることもできる。また、上記第2実施形態に示すように帯電ローラ3の線速を可変することにより、帯電ローラ3の線速を、摺擦ローラ55よりも大きくすることも小さくすることできる。ただし、上記したように、感光体ドラム2が停止している状態で帯電ローラ3のバイアスが印加されるとピンホールが発生するおそれがある。かかる観点を考慮すれば、帯電ローラ3は少なくとも回転している(線速が0より大きい)ことが好ましく、その線速は、20mm/sec以上がより好ましく、100mm/sec以上がさらに好ましい。
However, the linear velocity of the rubbing
また、上記したように、摺擦時間を短縮するという観点、及び、画像形成時の設定に戻すための作業の煩雑さを考慮すれば、エージング時の帯電ローラ3の線速を、画像形成時と同じ線速(例えば略300mm/sec)とすることが好ましい。
In addition, as described above, considering the viewpoint of shortening the rubbing time and the complexity of the work for returning to the setting at the time of image formation, the linear velocity of the charging
また、本実施形態では、帯電ローラ3の摺擦時、帯電ローラ3と摺擦ローラ55とを同電位としたため、帯電ローラ3から摺擦ローラ55に清掃用トナー及び異物が移動することを防止することができる。
In this embodiment, since the charging
そして、清掃用トナー回収工程においては、摺擦ローラ55の駆動を停止し、上述した第1実施形態と同様にして、図22(a)に示すように、感光体ドラム2を正回転させると共に帯電ローラ3に帯電バイアスを印加して、図22(b)に示すように、帯電ローラ3に付着した清掃用トナーを感光体ドラム2に移動させた後、図22(c)に示すように、清掃用トナーをクリーニング装置9(図2参照)で回収する。
Then, in the cleaning toner collecting step, the drive of the rubbing
なお、摺擦ローラ55を帯電ローラ3に従動回転させることにより、帯電ローラ3と摺擦ローラ55との間での清掃用トナーの滞留を回避できるため、帯電ローラ3表面の清掃用トナーの回収が容易となる。
It is to be noted that since the cleaning
また、上記の通り、摺擦ローラ55は帯電ローラ3と同電位となるため、帯電ローラ3に帯電バイアスを印加しても、帯電ローラ3表面の清掃用トナーの摺擦ローラ55への移動を防止することができる。これにより、帯電ローラ3からの清掃用トナーの回収が容易となる。
Further, as described above, since the rubbing
なお、ここでは、画像形成時には、帯電ローラ3に従動回転するため、摺擦ローラ55は帯電ローラ3表面の清掃能力は殆ど有していない。しかし、摺擦ローラ55が、画像形成時に帯電ローラ3に対する清掃能力を有するような構成にすることもできる。
In this case, since the charging
図23は、本実施形態に係る画像形成装置の制御機構の一例を示すブロック図である。図8と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。図23に示すように、記憶部34には、第3駆動モータ61を作動及び停止するタイミングに関するパラメータが記憶されている。
FIG. 23 is a block diagram illustrating an example of a control mechanism of the image forming apparatus according to the present embodiment. Portions common to those in FIG. 8 are denoted by common reference numerals and description thereof is omitted. As shown in FIG. 23, the
また、制御部35は、感光体ドラム2を逆回転させ、第3駆動モータ61の作動を停止した状態で帯電ローラ3に第1逆バイアス、現像ローラ5aに現像バイアスを印加させて清掃用トナーの付着を行う機能や、清掃用トナーの付着工程後、感光体ドラム2を正回転させ、第3駆動モータ61を作動させると共に、帯電ローラ3に第1逆バイアスを印加させてエージング工程を行う機能や、エージング工程後、感光体ドラム2を正回転させ、第3駆動モータ61の作動を停止させると共に、帯電ローラ3に帯電バイアスを印加させて清掃用トナー回収工程を行う機能を有している。
Further, the
次に、本実施形態に係る画像形成装置の制御の一例について説明する。図24は、本実施形態に係る画像形成装置の制御手順の一例を示すフローチャートであり、図25は、図24の制御手順のタイミングチャートである。図9及び図10と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。図23及び図25を参照しながら、図24のステップに従い本制御例について説明する。 Next, an example of control of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a control procedure of the image forming apparatus according to the present embodiment, and FIG. 25 is a timing chart of the control procedure of FIG. Portions common to FIGS. 9 and 10 are denoted by common reference numerals and description thereof is omitted. With reference to FIGS. 23 and 25, this control example will be described in accordance with the steps in FIG.
まず、帯電ローラ3がスラスト移動することなく感光体ドラム2と従動回転し、摺擦ローラ55の駆動を停止させ、上記第1実施形態のステップS1、S2と同様に、ステップS21、S22を実行して、清掃用トナー付着工程を行う。このとき摺擦ローラ55は帯電ローラ3と従動回転している。
First, the charging
次に、感光体ドラム2の逆回転開始から例えば2秒経過後、制御部35は、第1駆動モータ21の回転方向を切り換えて感光体ドラム2を正回転させると共に、第3駆動モータ61により摺擦ローラ55を回転させて、エージング工程を行う(ステップS23)。これにより、帯電ローラ3表面において、異物が清掃用トナーに擦り取られながら、該清掃用トナーに付着する。
Next, for example, after 2 seconds have elapsed from the start of the reverse rotation of the
次に、感光体ドラム2の正回転開始から例えば10秒経過後、制御部35は、摺擦ローラ55の駆動を停止して摺擦ローラ55を帯電ローラ3と従動回転させて、上記実施形態1のステップS4と同様に、清掃用トナー回収工程を行う(ステップS24)。これにより、異物が付着した清掃用トナーが、帯電ローラ3表面から、正回転する感光体ドラム2表面に移動し、感光体ドラム2表面に移動した清掃用トナーは、第2逆バイアスが印加された転写ローラ17に付着することなくこれを通過して、クリーニング装置9により回収される。
Next, for example, after 10 seconds have elapsed from the start of normal rotation of the
そして、清掃用トナー回収工程開始から例えば5秒経過後、制御部35は、第1実施形態と同様に、帯電ローラ3に対する帯電バイアスの印加、転写ローラ17に対する第2逆バイアスの印加、及び、感光体ドラム2の正回転を停止させた後(ステップS25)、終了する。
For example, after 5 seconds from the start of the cleaning toner collecting step, the
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様にして、清掃用トナー付着工程とエージング工程との間、及び、エージング工程と清掃用トナー回収工程との間、において感光体ドラム2の回転を一旦停止させた。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the rotation of the
上記の通り、本実施形態においても、非画像形成時、回転する感光体ドラム2表面に現像ユニット5から清掃用トナーを供給し、感光体ドラム2表面から帯電ローラ3表面に略均一に清掃用トナーの付着を行った後、摺擦ローラ55と帯電ローラ3との間で線速差を設けて清掃用トナーにより帯電ローラ3表面の摺擦を行い、該帯電ローラ3表面の摺擦後、帯電ローラ3表面から感光体ドラム2表面に清掃用トナーを移動させ感光体ドラム2表面からクリーニング装置9への清掃用トナーの回収を行うことにより、帯電ローラ3表面を清掃することができる。
As described above, also in this embodiment, during non-image formation, cleaning toner is supplied from the developing
また、本実施形態では、摺擦ローラ55に、帯電ローラ3と同電位のバイアスを印加したため、清掃トナー付着工程時、エージング工程時及び清掃用トナー回収工程時の全ての帯電ローラ3表面の清掃時において、帯電ローラ3に付着した清掃用トナーが摺擦ローラ55または感光体ドラム2へと移動することを防止できるため、帯電ローラ3に付着した異物の清掃用トナーによる擦り取り性能、及び、清掃用トナーの回収性能が向上する。
In the present embodiment, since the bias having the same potential as that of the charging
また、本実施形態では、摺擦ローラ55が、少なくとも画像形成時に帯電ローラ3と従動して回転し、帯電ローラ3の摺擦時に、摺擦ローラ55との間で線速差を設けることとしたため、画像形成に及ぼす影響をより回避すると共に、効率的に帯電ローラ3に付着した異物を除去することができる。
In the present embodiment, the rubbing
また、本実施形態では、エージング工程時、摺擦ローラ55の線速を、帯電ローラ3の線速よりも大きくしたため、帯電ローラ3の線速を変えることなく、帯電ローラ3に付着した異物を除去することができる。また、本実施形態では、エージング工程時、回転方向において摺擦ローラ55の線速を、帯電ローラ3の線速よりも大きくしたため、摺擦ローラ55の線速を変えるための複雑な部材を追加する必要がなく、より簡単な構成とすることができる。
In this embodiment, since the linear speed of the rubbing
なお、摺擦ローラ55と帯電ローラ3との間での線速差は、回転方向に設けることに特に限定されず、軸方向に設けることもできる。
Note that the linear velocity difference between the rubbing
次に、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置について説明する。図26は、本実施形態の画像形成装置に用いられる帯電ローラ周辺の概略拡大断面図であり、図27は、本実施形態に係る画像形成装置に用いられる第2スライドプーリ及び第2ガイド部材周辺を示す概略斜視図であり、図28は、摺擦ローラがスラスト移動する状態を示す図であって、図28(a)は摺動ローラが一方にスラスト移動した状態を示す図であり、図28(b)は、他方にスラスト移動した状態を示す図である。 Next, an image forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 26 is a schematic enlarged cross-sectional view of the periphery of the charging roller used in the image forming apparatus of this embodiment, and FIG. 27 is the vicinity of the second slide pulley and the second guide member used in the image forming apparatus according to this embodiment. FIG. 28 is a diagram showing a state in which the rubbing roller is in a thrust movement, and FIG. 28 (a) is a diagram showing a state in which the sliding roller is in a thrust movement in one direction. FIG. 28 (b) is a diagram showing a state in which the thrust is moved to the other side.
また、図29は、清掃用トナー付着工程における感光体ドラム、帯電ローラ、摺擦ローラ及び現像ローラの回転を示す図であって、図29(a)は、清掃用トナーが現像ローラから感光体ドラム表面に供給される状態を示す図であり、図29(b)は、トナーが感光体ドラム表面から帯電ローラに付着する状態を示す図であり、図29(c)は、トナーが帯電ローラに略均一に付着した状態を示す図である。また、図30は、エージング工程における感光体ドラム、帯電ローラ及び現像ローラの回転を示す図である。 FIG. 29 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, the rubbing roller, and the developing roller in the cleaning toner attaching step. FIG. 29A illustrates the cleaning toner from the developing roller to the photosensitive member. FIG. 29B is a diagram showing a state in which toner is supplied to the surface of the drum, FIG. 29B is a diagram showing a state in which toner adheres to the charging roller from the surface of the photosensitive drum, and FIG. It is a figure which shows the state adhere | attached substantially uniformly. FIG. 30 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, and the developing roller in the aging process.
また、図31は、清掃用トナー回収工程における感光体ドラム、帯電ローラ、摺擦ローラ及び現像ローラの回転を示す図であって、図31(a)は、清掃用トナーが帯電ローラから感光体ドラム表面に移動する状態を示す図であり、図31(b)は、清掃用トナーが感光体ドラムの回転と共に移動する状態を示す図であり、図31(c)は、清掃用トナーがクリーニング装置に回収される状態を示す図である。図1〜図25と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。 FIG. 31 is a diagram illustrating rotation of the photosensitive drum, the charging roller, the rubbing roller, and the developing roller in the cleaning toner collecting step. FIG. 31A illustrates the cleaning toner from the charging roller to the photosensitive member. FIG. 31B is a diagram illustrating a state in which the cleaning toner moves along with the rotation of the photosensitive drum, and FIG. 31C illustrates a state in which the cleaning toner is cleaned. It is a figure which shows the state collect | recovered by an apparatus. Portions common to FIGS. 1 to 25 are denoted by common reference numerals and description thereof is omitted.
本実施形態では、図26、図27及び図28に示すように、摺擦ローラ55の支軸55aを上記第3実施形態に示す第3駆動モータ61に連結する代わりに、上記した第1実施形態で帯電ローラ3をスラスト移動させたのと同様にして、摺擦ローラ55をスラスト移動させることとした。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 26, 27 and 28, instead of connecting the
具体的には、図27に示すように、摺擦ローラ55の支軸55aの右端部は、図示は省略するが、帯電ローラ3及び摺擦ローラ55を支持する不図示のハウジングに軸方向(図の左右方向)にスライド可能に支持されている。一方、摺擦ローラ55の左側部には、第1実施形態で示した第1スライドプーリ51と同様の第2スライドプーリ71が取り付けられている。
Specifically, as shown in FIG. 27, the right end portion of the
また、上記ハウジングには、第1実施形態に示した第1ガイド部材53と同様の、第2スライドプーリ71をガイドする第2ガイド部材73が設けられており、第2ガイド部材73は、第1実施形態に示した第1ガイド溝53aと同様の第2ガイド溝73aを有し、この第2ガイド溝73aの左右両側面には、第1実施形態に示した第1突起53bと同様の、第2突起73bが設けられている。
Further, the housing is provided with a
そして、第2突起73bが第2凹溝71aに係合することにより、第2スライドプーリ71の第2凹溝71aの底面同士の間の薄肉部分が第2スライドプーリ71の軸方向の両側から第2ガイド部材73の第2突起73bによって摺動可能に挟持されるようになる。このため、摺動ローラ55が回転して、図28(a)に示すように第2スライドプーリ71の薄肉部分のうち最も右側寄りの部分が第2突起73b間に挟持されたときには、摺擦ローラ55が左方に移動し、図29(b)に示すように第2スライドプーリ71の薄肉部分のうち最も左側寄りの部分が第2突起73b間に挟持されたときには、摺擦ローラ55が右方に移動する。すなわち、摺擦ローラ55が1回転すると、当該摺擦ローラ55が軸方向に1回往復移動する。
The
なお、第1実施形態と同様、第2スライドプーリ71の傾斜角度は、摺擦ローラ55の往復移動する距離が±0.5mm、すなわち摺擦ローラ55の振幅が1mmとなるように設定されており、摺擦ローラ55の往復移動する距離は、±5mm以下であることが好ましい。
As in the first embodiment, the inclination angle of the
また、ここでは、画像形成時及び非画像形成時において、感光体ドラム2及び帯電ローラ3が回転するとき、摺擦ローラ55は帯電ローラ3に従動回転すると共に、スラスト方向に移動することとしたが、上記第1実施形態と同様、帯電ローラ3の摺擦時にのみスラスト移動する構成とすることもできる。なお、画像形成時に摺擦ローラ55がスラスト移動していても、帯電ローラ3による感光体ドラム2の帯電を行うことができ、画像不良は生じない。その他の構成は第3実施形態と同様であるため、以下、主として第3実施形態と異なる点について説明する。
Here, when the
本実施形態では、清掃用トナー付着工程においては、摺擦ローラ55をスラスト移動しながら帯電ローラ3と従動回転させて、上述した第3実施形態と同様にして、図29(a)に示すように、清掃用トナーが現像ローラ5aから感光体ドラム2表面に供給された後、図29(b)に示すように、清掃用トナーが感光体ドラム2から帯電ローラ3に付着し、図29(c)に示すように、清掃用トナーが帯電ローラ3表面に略均一に付着する。
In the present embodiment, in the cleaning toner adhering step, the rubbing
次に、エージング工程において、感光体ドラム2の回転方向を切り換え、線速300mm/secで正回転(図の時計回り)させる。また、帯電ローラ3には、第3実施形態と同様、第1逆バイアスを印加する。これにより、感光体ドラム2と従動回転する帯電ローラ3と、スラスト移動する摺擦ローラ55と、が摺擦し、帯電ローラ3表面の異物を清掃用トナーにより擦り取ることができる。
Next, in the aging process, the rotation direction of the
そして、清掃用トナー回収工程においては、上述した第3実施形態と同様にして、図31(a)に示すように、感光体ドラム2を正回転させると共に帯電ローラ3に帯電バイアスを印加して、図31(b)に示すように、帯電ローラ3に付着した清掃用トナーを感光体ドラム2に移動させた後、図31(c)に示すように、清掃用トナーをクリーニング装置9(図2参照)で回収する。
Then, in the cleaning toner collecting step, as in the third embodiment described above, the
図32は、本実施形態に係る画像形成装置の制御機構の一例を示すブロック図である。図23と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。制御部35は、感光体ドラム2を逆回転させた状態で帯電ローラ3に第1逆バイアス、現像ローラ5aに現像バイアスを印加させて清掃用トナーの付着を行う機能や、清掃用トナーの付着工程後、感光体ドラム2を正回転させると共に、帯電ローラ3に第1逆バイアスを印加させてエージング工程を行う機能や、エージング工程後、感光体ドラム2を正回転させると共に、帯電ローラ3に帯電バイアスを印加させて清掃用トナー回収工程を行う機能を有している。
FIG. 32 is a block diagram illustrating an example of a control mechanism of the image forming apparatus according to the present embodiment. Portions common to those in FIG. 23 are denoted by common reference numerals and description thereof is omitted. The
次に、本実施形態に係る画像形成装置の制御の一例について説明する。図33は、本実施形態に係る画像形成装置の制御手順の一例を示すフローチャートであり、図34は、図33の制御手順のタイミングチャートである。図24及び図25と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。図32及び図34を参照しながら、図33のステップに従い本制御例について説明する。 Next, an example of control of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 33 is a flowchart showing an example of a control procedure of the image forming apparatus according to the present embodiment, and FIG. 34 is a timing chart of the control procedure of FIG. Portions common to FIGS. 24 and 25 are denoted by common reference numerals and description thereof is omitted. This control example will be described in accordance with the steps in FIG. 33 with reference to FIGS. 32 and 34.
まず、帯電ローラ3を感光体ドラム2と従動回転させると共に、摺擦ローラ55をスラスト移動させながら帯電ローラ3と従動回転させ、上記第3実施形態のステップS21、S22と同様に、ステップS31、S32を実行して、清掃用トナー付着工程を行う。
First, the charging
次に、感光体ドラム2の逆回転開始から例えば2秒経過後、制御部35は、第1駆動モータ21の回転方向を切り換えて感光体ドラム2を正回転させて、エージング工程を行う(ステップS33)。これにより、帯電ローラ3表面において、異物が清掃用トナーに擦り取られながら、該清掃用トナーに付着する。
Next, for example, after 2 seconds have elapsed from the start of reverse rotation of the
次に、感光体ドラム2の正回転開始から例えば10秒経過後、制御部35は、感光体ドラム2を正回転させて、上記第3実施形態のステップS24と同様に、清掃用トナー回収工程を行う(ステップS34)。これにより、異物が付着した清掃用トナーが、帯電ローラ3表面から、正回転する感光体ドラム2表面に移動し、感光体ドラム2表面に移動した清掃用トナーは、第2逆バイアスが印加された転写ローラ17に付着することなくこれを通過して、クリーニング装置9により回収される。
Next, for example, after 10 seconds have elapsed from the start of normal rotation of the
そして、清掃用トナー回収工程開始から例えば5秒経過後、制御部35は、第3実施形態と同様に、帯電ローラ3に対する帯電バイアスの印加、転写ローラ17に対する第2逆バイアスの印加、及び、感光体ドラム2の正回転を停止させた後(ステップS35)、終了する。
Then, for example, after 5 seconds from the start of the cleaning toner collecting step, the
なお、本実施形態においても、第3実施形態と同様にして、清掃用トナー付着工程とエージング工程との間、及び、エージング工程と清掃用トナー回収工程との間、において感光体ドラム2の回転を一旦停止させた。
In this embodiment, as in the third embodiment, the rotation of the
本実施形態により、エージング工程時、摺擦ローラ55が、帯電ローラ3に対して軸方向に往復運動することとしたため、回転方向とは異なる方向から清掃用トナーが異物を擦り取ることができるため、より確実に清掃用トナーに異物を付着させ、帯電ローラ3に付着した異物を除去することができる。
According to this embodiment, since the rubbing
なお、摺擦ローラ55の代わりに、その他、摺擦部材として、板状のブラシ部材を用いることもできる。この場合には、本実施形態と同様に、摺擦部材をスラスト移動させればよい。
Instead of the rubbing
上記各実施形態では、清掃用トナー回収工程時、第1電源25が帯電ローラ3に帯電バイアスを印加したため、帯電ローラ3表面から感光体ドラム2表面への清掃用トナーの移動を、より効率的且つ確実に行うことができる。
In each of the above embodiments, since the
なお、かかる回収時の帯電バイアスを、画像形成時の帯電バイアスと同じにすることによって構成の複雑化を防止することができる。しかし、回収時の帯電バイアスは、特に限定されるものではなく、帯電ローラ3表面から感光体ドラム2表面への清掃用トナーの移動状況等に応じて適宜設定することができる。また、清掃用トナーの移動状況によっては、回収時に帯電バイアスを必ずしも印加する必要はない。
By making the charging bias at the time of recovery the same as the charging bias at the time of image formation, the configuration can be prevented from becoming complicated. However, the charging bias at the time of collection is not particularly limited, and can be set as appropriate according to the movement state of the cleaning toner from the surface of the charging
また上記各実施形態では、第1駆動モータ21が感光体ドラム2を、清掃用トナー付着工程及びエージング工程を行うとき逆回転させ、清掃用トナー回収工程を行うとき正回転させたため、清掃用トナー付着工程時及びエージング工程時には、清掃用トナーが転写ローラ17やクリーニング装置9を通過することを回避できる。これにより、帯電ローラ3表面に清掃用トナーをより短時間で確実に付着させることができる。加えて、清掃用トナー回収工程時には、クリーニング装置9によって清掃用トナーをより確実に回収することができる。従って、清掃用トナーの付着及び回収がより効果的となる。
In each of the above embodiments, since the
また、清掃用トナーが帯電ローラ3表面に付着する前に転写ローラ17に付着したり、クリーニング装置9に回収されないように、転写ローラ17及びクリーニング装置9を感光体ドラム2に対して離間させるための離間装置等を設ける必要がないため、装置の大型化や装置構成の複雑化を回避することができる。
Further, the
しかし、感光体ドラム2を正回転させて帯電ローラ3に清掃用トナーを付着させることもできる。かかる場合、感光体ドラム2を正回転させると共に、転写ローラ17に第2逆バイアスを印加することによって、転写ローラ17に対する清掃用トナーの付着を防止することができる。また、上記した様な離間装置によりクリーニング装置9を感光体ドラム2から離間させることによって、クリーニング装置9により清掃用トナーが回収されることを防止できる。なお、清掃用トナー回収工程時には、クリーニング装置9を感光体ドラム2に接触させればよい。
However, the cleaning drum can be attached to the charging
また、清掃用トナー付着工程時に感光体ドラム2を正回転させる場合には、清掃用トナー像を、帯電ローラ3で感光体ドラム2表面を帯電後、露光ユニット4によりベタ画像から成る静電潜像を形成し、かかる静電潜像に対して現像ローラ5aから清掃用トナーを供給することによって形成することもできる。この場合には、帯電後、清掃用トナーが帯電ローラ3表面に到着するまでに帯電ローラ3に対する帯電バイアスの印加を停止すればよい。
When the
また、上記各実施形態では、帯電ローラ3表面の清掃を行うとき、第2電源27が転写ローラ17に転写バイアスとは逆極性の第2逆バイアスを印加したため、清掃用トナーが転写ローラ17に付着することを防止できる。これにより、清掃用トナーの付着及び回収がより確実になると共に、トナー像の記録媒体への転写に及ぼす不具合を回避できる。しかし、その他、上記の様な離間装置を設け、第2逆バイアスを印加する代わりに転写ローラ17を感光体ドラム2から離間させることもできる。なお、転写手段として非接触式の転写部材を用いた場合には、かかる離間装置を設ける必要はない。
In each of the above embodiments, when the surface of the charging
また、例えば中間転写ベルトを有するタンデム型の画像形成装置を用いた場合には、中間転写ベルトに対する清掃用トナーの付着を防止するため、中間転写ベルトを感光体ドラム2から離間させる離間装置を設けることができる。また、本実施形態では、清掃用トナー付着工程時から回収工程時まで、転写ローラ17に第2逆バイアスを印加したが、その他、感光体ドラム2の正回転時のみ第2逆バイアスを印加すること等もできる。
For example, when a tandem type image forming apparatus having an intermediate transfer belt is used, a separation device for separating the intermediate transfer belt from the
また、上記各実施形態では、感光体ドラム2表面において、帯電ローラ3と現像ユニット5との間隔を、帯電ローラ3の周長以上としたため、帯電ローラ3表面に付着させるのに十分な、帯電ローラ3の少なくとも1周分以上の清掃用トナーを、帯電ローラ3表面に到達するまでに現像ユニット5から感光体ドラム2表面に供給できる。これにより、帯電ローラ3表面に清掃用トナーをより確実に付着させることが可能となる。
In each of the above-described embodiments, the distance between the charging
また、上記各実施形態では、清掃用トナーの付着を行うとき、感光体ドラム2の線速を画像形成時よりも小さくしたため、感光体ドラム2表面から帯電ローラ3表面への清掃用トナーの付着をより確実に行うことができる。特に、本実施形態では、このときの線速を画像形成時の略1/3としたため、帯電ローラ3表面への清掃用トナーの付着を一層確実に行うことができる。
In each of the above embodiments, when the cleaning toner is attached, the linear velocity of the
その他、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記した感光体ドラム2や帯電ローラ3の材質や外径、線速等は、特に限定されるものではなく、装置構成等に応じて適宜設定することができる。また、上記実施形態では、本発明を正帯電トナーに適用したが、その他、負帯電トナーに適用することもでき、トナーの極性に応じて帯電バイアスや転写バイアスを正極性または負極性のバイアスに設定すればよい。
In addition, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the material, outer diameter, linear velocity, and the like of the above-described
また、本実施形態では、一成分現像剤を用いたため、非画像形成時に感光体ドラム2を正逆回転させても、画像形成時における現像ユニット5から感光体ドラム2へのトナーの供給(現像条件)に大きな影響を及ぼさないため、効果的である。しかし、二成分現像剤を用い、現像時、二成分現像剤の現像剤チェーンが感光体ドラム2に当接するような場合であっても、現像条件等を適宜設定することにより、感光体ドラム2を逆回転させて上記した帯電ローラ3の清掃を行うことができる。
In this embodiment, since a one-component developer is used, toner supply (development) from the developing
また、二成分現像剤を用い、現像ユニット5に現像剤チェーンが形成される磁気ローラ(トナー供給部材)と、磁気ローラからトナーのみが供給される現像ローラ(トナー担持体)とを設け、現像ローラから感光体ドラム2にトナーのみを飛翔させる画像形成装置においても、上記した帯電ローラ3の清掃を行うことができる。また、本発明は、デジタル複合機やタンデム式のカラー複写機、アナログ方式のモノクロ複写機等の複写機、或いはファクシミリやレーザプリンタ等、種々の画像形成装置に適用可能である。
In addition, a magnetic roller (toner supply member) in which a developer chain is formed in the
また、上記実施形態では、感光体ドラム2としてa−Si感光体ドラムを用いたため、清掃用トナーの回収時、交流電圧が重畳された直流電圧を帯電ローラ3に印加することにより、清掃用トナーが帯電ローラ3から感光体ドラム2に移動し易くなる。しかし、その他、有機感光体(OPC)ドラムを用いることもできる。かかる場合には、画像形成時に帯電ローラ3に帯電バイアスとして直流電圧を印加し、清掃用トナー回収工程時においても、帯電ローラ3に直流電圧を印加することができる。
In the above embodiment, since the a-Si photosensitive drum is used as the
以下、本発明について実施例により更に具体的に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further more concretely, this invention is not limited to a present Example.
図1〜図4及び図8に示すように、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1を用い、印字1000枚ごとに図5〜図7に示すように帯電ローラ3の清掃を行いながら、印字率5%の画像を10万枚印字した後、画像品質を評価した。画像形成時の感光体ドラム2の線速を300mm/secとした。また、帯電ローラ3の清掃において、感光体ドラム2の逆回転時の線速を100mmsecとし、正回転時の線速を300mm/secとし、帯電ローラ3のスラスト移動幅を1mm(±0.5mm)とした。
As shown in FIGS. 1 to 4 and 8, the
画像品質の評価は、600dpi 1×1ドットの25%ハーフ画像を印字して、画像の濃度ムラを測定した。なお、画像ムラの測定には、X−rite社製の透過濃度測定装置(Model310T)を用い、画像濃度(透過濃度)ムラΔTD値が0.1以下の場
合を画像品質が良好(○印)、0.1超の場合を画像品質が不良(×印)とした。結果を表1に示す。
Evaluation of image quality was performed by printing a 25% half image of 600
図1、図11及び図15に示すように、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置1を用い、印字1000枚ごとに図12〜図14に示すように帯電ローラ3の清掃を行いながら、印字率5%の画像を10万枚印字した後、画像品質を評価した。画像形成時の感光体ドラム2の線速を300mm/secとした。また、帯電ローラ3の清掃時、感光体ドラム2の逆回転時の線速を100mmsecとし、正回転時の線速を300mm/secとし、エージング工程時の摺擦ローラ55の線速を360mm/secとした。それ以外は実施例1と同様にして、画像の濃度ムラを測定し、画像品質の評価を行った。結果を表1に示す。
As shown in FIGS. 1, 11 and 15, the
図1に示すような画像形成装置1において、ファーブラシから成るブラシローラを帯電ローラ3と当接させながら、印字率5%の画像を10万枚印字した後、画像品質を評価した。ファーブラシとして、6−ナイロン製、ブラシ径12mm、フィラメント太さ2デニール、フィラメント密度4万フィラメント/cm2、ブラシ抵抗値0.7×107Ωのものを用い、感光体ドラム2の線速を300mm/secとした。それ以外は実施例1と同様にして、画像の濃度ムラを測定し、画像品質の評価を行った。結果を表1に示す。
In the
表2に示すように、実施例1及び実施例2では、画像品質が良好であったのに対し、比較例では、画像品質が低下していた。この結果、本発明に係る帯電ローラ3の清掃を行うことにより、帯電ローラ3表面に付着した異物が除去され、帯電不良による画像品質の低下を防止できることがわかった。なお、帯電ローラ3の清掃間隔は、上記実施例に特に限定されるものではなく、装置構成等に応じて適宜設定することができる。
As shown in Table 2, the image quality was good in Example 1 and Example 2, whereas the image quality was lowered in the comparative example. As a result, it has been found that by cleaning the charging
本発明は、帯電手段を摺擦可能な摺擦手段を設け、非画像形成時、回転する前記像担持体表面に前記現像装置から清掃用トナーを供給し、前記像担持体表面から前記帯電手段表面に略均一に前記清掃用トナーの付着を行った後、摺擦手段と帯電手段との間で線速差を設けて清掃用トナーにより帯電手段表面の摺擦を行い、該帯電手段表面の摺擦後、帯電手段表面から像担持体表面に清掃用トナーを移動させ像担持体表面からクリーニング手段への清掃用トナーの回収を行うことにより、帯電手段表面を清掃するものである。 The present invention provides a rubbing means capable of rubbing the charging means, supplies a cleaning toner from the developing device to the rotating image carrier surface during non-image formation, and the charging means from the image carrier surface. After the cleaning toner adheres substantially uniformly to the surface, a linear velocity difference is provided between the rubbing means and the charging means, and the surface of the charging means is rubbed with the cleaning toner. After the rubbing, the surface of the charging unit is cleaned by moving the cleaning toner from the surface of the charging unit to the surface of the image carrier and collecting the cleaning toner from the surface of the image carrier to the cleaning unit.
これにより、複雑な構成を用いることなく接触式の帯電手段表面に付着した異物を除去することが可能となるため、長期間にわたって安定した画像品質を得ることが可能となる。 As a result, it is possible to remove foreign matter adhering to the surface of the contact-type charging unit without using a complicated configuration, and thus it is possible to obtain stable image quality over a long period of time.
また、帯電手段に、トナーの付着時及び帯電手段の摺擦時、帯電バイアスとは逆極正の第2の逆バイアスを印加することによって、清掃用トナーを、より確実に帯電手段に付着させると共に帯電ローラに付着した異物を掻き取ることができる。また、帯電手段の摺擦時、帯電手段と摺擦手段との接触部において、帯電手段と接触手段との間で帯電手段の回転方向または軸方向に線速差を設けることによって、より簡単な構成で確実に清掃用トナーに異物を付着させ、帯電手段に付着した異物を除去することができる。 Further, by applying a second reverse bias opposite to the charging bias to the charging unit when the toner is attached and when the charging unit is rubbed, the cleaning toner is more reliably attached to the charging unit. At the same time, the foreign matter adhering to the charging roller can be scraped off. Further, when the charging means is rubbed, a linear velocity difference is provided in the rotation direction or the axial direction of the charging means between the charging means and the contact means at the contact portion between the charging means and the rubbing means. With the configuration, foreign matters can be reliably attached to the cleaning toner, and foreign matters attached to the charging means can be removed.
また、摺擦手段を、像担持体とすることによって、より簡単な構成で、帯電手段に付着した異物を除去することができる。また、帯電手段の摺擦時、帯電手段の線速を、像担持体の線速よりも大きくすることによって、清掃用トナーによる異物の擦り取り性能が向上すると共に、清掃時間を短縮することができる。また、摺擦手段の摺擦時、帯電手段が像担持体に対して軸方向に往復運動することによって、より確実に清掃用トナーに異物を付着させ、帯電手段に付着した異物を除去することができる。 Further, by using the image bearing member as the rubbing means, it is possible to remove the foreign matter attached to the charging means with a simpler configuration. In addition, when the charging means is rubbed, by making the linear speed of the charging means larger than the linear speed of the image carrier, it is possible to improve the scraping performance of foreign matters by the cleaning toner and shorten the cleaning time. it can. Further, when the rubbing means is rubbed, the charging means reciprocates in the axial direction with respect to the image carrier, so that the foreign matters adhere to the cleaning toner more reliably and the foreign matters adhering to the charging means are removed. Can do.
また、帯電手段の摺擦時、帯電手段の回転方向の線速を、像担持体の回転方向の線速よりも大きくすることによって、より簡単な構成とすることができる。また、摺擦手段を、帯電手段と接触回転する摺擦部材とし、摺擦部材に、帯電手段と同電位のバイアスを印加することによって、清掃用トナーによる異物の擦り取り性能が向上すると共に、清掃用トナーの回収性能も向上する。また、摺擦部材が、少なくとも画像形成時に帯電手段と従動して回転し、帯電手段の摺擦時には、帯電手段との間で線速差を設けることによって、画像形成に及ぼす影響をより回避すると共に、効率的に帯電手段に付着した異物を除去することができる。 Further, when the charging unit is rubbed, the linear velocity in the rotation direction of the charging unit is made larger than the linear velocity in the rotation direction of the image carrier, whereby a simpler configuration can be achieved. Further, the rubbing means is a rubbing member that rotates in contact with the charging means, and by applying a bias having the same potential as the charging means to the rubbing member, the scraping performance of foreign matters by the cleaning toner is improved. The collection performance of the cleaning toner is also improved. In addition, the rubbing member rotates following the charging unit at least during image formation, and at the time of rubbing the charging unit, a linear speed difference is provided between the charging unit and the influence on image formation is further avoided. At the same time, the foreign matter adhering to the charging means can be efficiently removed.
また、帯電手段の摺擦時、摺擦部材の線速を、帯電手段の線速よりも大きくすることによって、帯電手段の線速を変えることなく、帯電手段に付着した異物を除去することができる。また、帯電手段の摺擦時、前記摺擦部材の前記回転方向の線速を、前記帯電手段の前記回転方向の線速よりも大きくすることによって、より簡単な構成とすることができる。また、帯電手段の摺擦時、摺擦部材が、帯電手段に対して軸方向に往復運動することによって、より確実に清掃用トナーに異物を付着させ、帯電手段に付着した異物を除去することができる。 Further, when the charging means is rubbed, the foreign matter adhering to the charging means can be removed without changing the linear speed of the charging means by making the linear speed of the rubbing member larger than the linear speed of the charging means. it can. Further, when the charging unit is rubbed, the linear velocity in the rotation direction of the rubbing member can be made larger than the linear velocity in the rotation direction of the charging unit. In addition, when the charging unit is rubbed, the rubbing member reciprocates in the axial direction with respect to the charging unit, so that the foreign particles can be more reliably adhered to the cleaning toner and the foreign materials adhered to the charging unit can be removed. Can do.
また、清掃用トナーの回収を行うとき、第1のバイアス印加手段が帯電手段に帯電バイアスを印加することによって、帯電手段表面から像担持体表面への清掃用トナーの移動を、より効率的且つ確実に行うことができる。 Further, when the cleaning toner is collected, the first bias applying unit applies the charging bias to the charging unit, so that the cleaning toner can be more efficiently moved from the surface of the charging unit to the surface of the image carrier. It can be done reliably.
また、駆動手段が像担持体を、清掃用トナーの付着を行うとき回転方向とは逆方向に回転させ、清掃用トナーの回収を行うとき回転方向に回転させることによって、清掃用トナーの付着及び回収をより確実に行うことができる。また、像担持体表面における現像手段と帯電手段との間隔を、帯電手段の周長以上とすることによって、帯電手段表面に清掃用トナーをより確実に付着させることが可能となる。 Further, the drive means rotates the image carrier in the direction opposite to the rotation direction when the cleaning toner is attached, and rotates in the rotation direction when the cleaning toner is collected. Recovery can be performed more reliably. In addition, by setting the interval between the developing unit and the charging unit on the surface of the image carrier to be equal to or greater than the circumferential length of the charging unit, it is possible to more reliably adhere the cleaning toner to the surface of the charging unit.
また、帯電手段表面の清掃を行うとき、第2のバイアス印加手段が転写手段に転写バイアスとは逆極性の第2の逆バイアスを印加することによって、清掃用トナーの付着及び回収がより確実になると共に、トナー像の記録媒体への転写時に不具合が発生することを回避できる。また、掃用トナーの付着を行うとき、像担持体の線速を画像形成時よりも小さくすることによって、像担持体表面から帯電手段表面への清掃用トナーの付着をより確実に行うことができる。 Further, when cleaning the surface of the charging unit, the second bias applying unit applies a second reverse bias having a polarity opposite to the transfer bias to the transfer unit, so that the cleaning toner can be more reliably attached and collected. In addition, it is possible to avoid the occurrence of problems when transferring the toner image to the recording medium. Further, when the cleaning toner is adhered, the cleaning toner can be more reliably adhered from the surface of the image carrier to the surface of the charging unit by making the linear velocity of the image carrier smaller than that at the time of image formation. it can.
1 画像形成装置
2 感光体ドラム(像担持体、摺擦手段)
3 帯電ローラ(帯電手段)
3a シャフト
5 現像ユニット(現像手段)
9 クリーニング装置(クリーニング手段)
17 転写ローラ(転写手段)
21 第1駆動モータ(駆動手段)
25 第1電源(第1のバイアス印加装置)
27 第2電源(第2のバイアス印加装置)
34 記憶部
35 制御部
41 第2駆動モータ
51 第1スライドプーリ
53 第1ガイド部材
55 摺擦ローラ(摺擦部材、摺擦手段)
55a 支軸
61 第3駆動モータ
71 第2スライドプーリ
73 第2ガイド部材
DESCRIPTION OF
3 Charging roller (charging means)
9 Cleaning device (cleaning means)
17 Transfer roller (transfer means)
21 First drive motor (drive means)
25 1st power supply (1st bias application apparatus)
27 Second power source (second bias applying device)
34
Claims (17)
該像担持体を回転させる駆動手段と、
前記像担持体に対して接触回転しながら帯電する接触式の帯電手段と、
該帯電手段に帯電バイアスを印加可能な第1のバイアス印加手段と、
前記像担持体表面にトナーを供給し前記像担持体表面に形成された静電潜像をトナー像とする現像手段と、
該現像手段により現像されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段にトナーとは逆極性の転写バイアスを印加可能な第2のバイアス印加手段と、前記回転方向に対し前記帯電手段の上流側且つ前記転写手段の下流側に配置され前記像担持体表面に残留したトナーを回収可能なクリーニング手段と、を備えた画像形成装置において、
前記帯電手段表面を摺擦可能な摺擦手段が設けられ、
非画像形成時、回転する前記像担持体表面に前記現像装置から清掃用トナーを供給し、前記像担持体表面から前記帯電手段表面に略均一に前記清掃用トナーの付着を行った後、前記摺擦手段と前記帯電手段との間に線速差を設けて前記清掃用トナーにより前記帯電手段表面の摺擦を行い、該帯電手段表面の摺擦後、前記帯電手段表面から前記像担持体表面に前記清掃用トナーを移動させ前記像担持体表面から前記クリーニング手段への前記清掃用トナーの回収を行うことにより、前記帯電手段表面を清掃することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier capable of rotating in a predetermined rotation direction during image formation and forming an electrostatic latent image;
Drive means for rotating the image carrier;
Contact-type charging means for charging while rotating in contact with the image carrier;
First bias applying means capable of applying a charging bias to the charging means;
Developing means for supplying toner to the surface of the image carrier and using the electrostatic latent image formed on the surface of the image carrier as a toner image;
Transfer means for transferring the toner image developed by the developing means to a recording medium;
A second bias applying unit capable of applying a transfer bias having a polarity opposite to that of the toner to the transfer unit; and a surface of the image carrier disposed upstream of the charging unit and downstream of the transfer unit with respect to the rotation direction. An image forming apparatus comprising: a cleaning unit capable of collecting the toner remaining in
A rubbing means capable of rubbing the surface of the charging means is provided,
At the time of non-image formation, the cleaning toner is supplied from the developing device to the surface of the rotating image carrier, and the cleaning toner adheres substantially uniformly from the surface of the image carrier to the surface of the charging unit. A linear velocity difference is provided between the rubbing means and the charging means, and the surface of the charging means is rubbed with the cleaning toner, and after the rubbing of the surface of the charging means, the surface of the charging means from the surface of the charging means. An image forming apparatus for cleaning the surface of the charging unit by moving the cleaning toner to the surface and collecting the cleaning toner from the surface of the image carrier to the cleaning unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121135A JP2011248082A (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121135A JP2011248082A (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011248082A true JP2011248082A (en) | 2011-12-08 |
Family
ID=45413431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121135A Pending JP2011248082A (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011248082A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013171284A (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image formation device |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121135A patent/JP2011248082A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013171284A (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image formation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4343376B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2003156982A (en) | Image forming apparatus | |
JP5121216B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4307207B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003076215A (en) | Image forming device | |
JP4708779B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5268987B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009151119A (en) | Image forming apparatus | |
JP5412132B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5142697B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011248082A (en) | Image forming apparatus | |
JP3833160B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN103576498B (en) | Image processing system | |
JP4484901B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6632292B2 (en) | Image forming device | |
JP2011248064A (en) | Image forming apparatus | |
JP3862408B2 (en) | Charging roller cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP3434413B2 (en) | Image forming device | |
JP2004054141A (en) | Image forming apparatus | |
JP4816352B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008225076A (en) | Image forming method, process cartridge and image forming apparatus | |
JP4871578B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011133501A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023139515A (en) | Image forming device | |
JP2005140856A (en) | Image forming apparatus |