JP2011244211A - Speaker - Google Patents
Speaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011244211A JP2011244211A JP2010114592A JP2010114592A JP2011244211A JP 2011244211 A JP2011244211 A JP 2011244211A JP 2010114592 A JP2010114592 A JP 2010114592A JP 2010114592 A JP2010114592 A JP 2010114592A JP 2011244211 A JP2011244211 A JP 2011244211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- joined
- frame
- voice coil
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 21
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 21
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 101100334009 Caenorhabditis elegans rib-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スピーカに関する。 The present invention relates to a speaker.
スピーカは家庭用音響機器、車載用音響機器だけでなく、パーソナルコンピュータ、携帯電話、ゲーム機やさまざまな電子機器に広く使用されている。電子機器は軽薄短小化が進んでおり、スピーカに対しても、より小型化、薄型化および高性能化が求められている。高性能化としては、音質が優れている他に、高耐入力が求められている。 Speakers are widely used not only in home audio equipment and in-vehicle audio equipment, but also in personal computers, mobile phones, game machines, and various electronic devices. Electronic devices are becoming lighter, thinner, and smaller, and speakers are also required to be smaller, thinner, and higher performance. For higher performance, in addition to excellent sound quality, high input resistance is required.
電子機器は、スピーカの設置スペースが限られていることから、細長形状でありながら、高耐入力であることが要求される。細長形状のスピーカは、短径寸法が限られるため、ボイスコイル径を大きく出来ず、耐入力に対し不利である。スピーカの短径寸法を変えずにボイスコイル口径を大きくすると、その分エッジ幅が狭くなり、振動板の振幅が制限され、結果として耐入力を高くできない。また、エッジ幅が狭くなると、最低共振周波数も上がってしまい、低域の再生能力が劣ってしまう。 The electronic device is required to have a high input resistance despite being an elongated shape because the installation space of the speaker is limited. An elongated speaker has a short diameter dimension, and therefore cannot have a large voice coil diameter, which is disadvantageous for input resistance. If the voice coil diameter is increased without changing the short diameter dimension of the speaker, the edge width is reduced accordingly, the amplitude of the diaphragm is limited, and as a result, the input resistance cannot be increased. Further, when the edge width is narrowed, the minimum resonance frequency is also increased, and the reproduction capability in the low band is deteriorated.
図8は従来の細長形状のスピーカ21の断面図であり、スピーカ21の短径側の断面構造を左側に、長径側の断面構造を右側に示している。図8のスピーカ21は、フレーム22と、フレーム22に結合された磁気回路23と、磁気回路23の磁気ギャップ中に支持されるボイスコイル24と、外周部がエッジ25を介してフレーム22に固定されてボイスコイル24とともに上下方向に振動する振動板26と、ボイスコイル24に内周部が固定されフレーム22に外周部が固定されたダンパ27と、ボイスコイル24の前方を覆うセンターキャップ28とを備えている。
FIG. 8 is a cross-sectional view of a conventional
図8のスピーカ21において、高耐入力にするためにボイスコイル24の口径を大きくすると、短径側のエッジ25の幅がより狭くなり、最低共振周波数が上がってしまい、低域の再生能力が劣化してしまう。このような問題を解決する一例として特許文献1がある。
In the
図9は特許文献1に記載された細長形状のスピーカ31の構造を示す図である。図9(a)はスピーカ31の断面図、図9(b)はスピーカ31の要部の斜視図である。図9(a)では、図8と同様に、スピーカ31の短径側の断面構造を左側に、長径側の断面構造を右側に示している。
FIG. 9 is a diagram showing the structure of the
図9のスピーカ31のボイスコイル32は、短径側において、エッジ33の内周よりも外側に配置されており、エッジ33とボイスコイル32が接触しないように、ボイスコイル32の前端部の一部35を切り欠いている。このため、短径側のエッジ33の幅を狭めずにボイスコイル32の口径を大きくすることができ、高耐入力が確保できる。
The
また、上記問題を解決する他の一例として特許文献2がある。図10は特許文献2に記載されたスピーカ41の断面図である。図10のスピーカ41は、振動板(中央ドーム)42の径よりもボイスコイルボビン43の径を大きくして、ボイスコイルボビン43と振動板42との間に拡張部材44を配置し、この拡張部材44にエッジ(外周ドーム)45の内周部を接合している。
Another example of solving the above problem is
図10のスピーカ41は、拡張部材44を設けることで、ボイスコイルボビン43の口径を大きくしても、エッジ45の幅を狭めなくて済み、耐入力を高くできる。
In the
また、上記問題を解決する他の一例として特許文献3がある。図11は特許文献3に記載されたスピーカ51の構造を示す分解斜視図である。図11のスピーカ51は、細長形状の振動板52と、この振動板52の長手方向に沿って並設される複数の磁気回路53と、これら磁気回路53の前方側に配置されて振動板52の長手方向に沿って並設される複数の支持部54と、磁気回路53の磁気ギャップ55中に挿入されて、対応する支持部54に固定される複数のボイスコイル56と、を備えている。
Another example of solving the above problem is
しかしながら、上記特許文献1では、ボイスコイル32の前端部を切り欠くための加工処理が必要となり、また、スピーカ31の組立時にも、ボイスコイル32に方向性があるために作業性が悪くなる。これらは、部品コストと製造コストの上昇の要因となりうる。
However, in
また、特許文献2では、拡張部材44の形状が略細長のボイスコイル形状であり、かつ平板のリング状であるため、通常の丸形状のボイスコイルを使用する細長形状のスピーカには適応できないという問題がある。また、特許文献2は、ダンパのないマイクロスピーカであり、低域再生能力が劣るという問題がある。
Further, in
一方、特許文献3は、振動板52の長手方向に沿って複数のボイスコイル56を並設しているが、フレーム57の内側には一体構造のダンパが設けられている。このため、スピーカの狭幅化には限界がある。また、特許文献3のスピーカは、支持体54によりボイスコイル56と振動板52を結合しているが、支持体54とボイスコイル56の外形寸法は振動板52の外形寸法よりも小さいため、耐入力の向上には限界がある。さらに、角形(非円形)のボイスコイルを用いているため、コスト上昇につながる。
On the other hand, in
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、部品コストや製造コストを上昇させることなく、耐入力性および低音再生能力に優れて小型化、薄型化および狭幅化が可能なスピーカを提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and its object is to reduce the size, the thickness, and the width of the device with excellent input resistance and bass reproduction capability without increasing the component cost and manufacturing cost. An object of the present invention is to provide a speaker that can be widened.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様では、振動板と、
前記振動板の外周側から後方にかけて配置されるフレームと、
内周部が前記振動板に接合され、外周部が前記フレームに接合されるエッジと、
前記振動板よりも後方に配置される磁気回路と、
前記振動板を振動させるボイスコイルボビンと、
前記ボイスコイルボビンの外周面に沿って巻回され、前記磁気回路の磁気ギャップ中に支持されるボイスコイルと、を備えたスピーカにおいて、
前記振動板の裏面に接合されるとともに、前記フレームおよび前記磁気回路に接合される構造体を備え、
前記構造体は、前記フレームの側面に略面一に接合される側面を有し、
前記ボイスコイルボビンの外径は、前記振動板の短手方向の外径よりも大きいことを特徴とするスピーカが提供される。
In order to solve the above problems, in one embodiment of the present invention, a diaphragm;
A frame arranged from the outer peripheral side of the diaphragm to the rear;
An inner edge is bonded to the diaphragm, and an outer edge is bonded to the frame;
A magnetic circuit disposed behind the diaphragm;
A voice coil bobbin that vibrates the diaphragm;
A voice coil wound around an outer peripheral surface of the voice coil bobbin and supported in a magnetic gap of the magnetic circuit,
A structure that is bonded to the back surface of the diaphragm and bonded to the frame and the magnetic circuit,
The structure has a side surface joined substantially flush with a side surface of the frame,
A speaker is provided in which the outer diameter of the voice coil bobbin is larger than the outer diameter of the diaphragm in the short direction.
本発明によれば、部品コストや製造コストを上昇させることなく、耐入力性および低音再生能力に優れて小型化、薄型化および狭幅化が可能なスピーカを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a speaker that is excellent in input resistance and bass reproduction capability and can be reduced in size, thickness, and width without increasing component costs and manufacturing costs.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態に係るスピーカ1の分解斜視図である。図1は磁気回路7を4個、振動板2を2個を使用した例を示している。
FIG. 1 is an exploded perspective view of a
スピーカ1は、細長形状の振動板2と、振動板2を取り囲むように配置される細長で環状のエッジ3と、振動板2を振動させるボイスコイルボビン4と、ボイスコイルボビン4の外周面に沿って巻回されるボイスコイル4aと、フレーム6と、磁気回路7とを備えている。
The
エッジ3は、内周部が振動板2に接合され、外周部がフレーム6に接合されている。フレーム6は振動板2の外周側から後方にかけて配置されている。
The
磁気回路7は、振動板2よりも後方に配置されており、磁気回路7の磁気ギャップ中にボイスコイル4aは保持されている。磁気回路7は、フレーム6の内周部に接合されるポットヨーク8と、ポットヨーク8の内側に配置されるマグネット9と、マグネット9の前面に配置されるポールピース10とを有する。
The
この他、図1のスピーカ1は、振動板2の裏面に接合されるとともに、フレーム6および磁気回路7に接合される構造体11を備えている。構造体11は、互いに組み付け可能な第1の部材11aおよび第2の部材11bを有する。
In addition, the
図2は図1のスピーカ1の平面図および断面図であり、図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)のA−A線断面図である。図3は構造体11の斜視図であり、第1の部材11aと第2の部材11bを組み付けた状態を示している。
2A and 2B are a plan view and a cross-sectional view of the
図3に示すように、構造体11内の第1の部材11aは、振動板2の裏面に接続されるとともに、ボイスコイルボビン4に接合される結合部材11cと、一端が結合部材11cに接合される複数のダンパ部11dと、を一体成形したものである。構造体11内の第2の部材11bは、第1の部材11aの後方に配置されてフレーム6に接合され、第2の部材11bの側面11gはフレーム6の側面6aと略面一になるように接合されている。
As shown in FIG. 3, the
第1の部材11a内の結合部材11cは、振動板2の裏面側に接合される前段部11eと、ボイスコイルボビン4に接合され前段部11eと一体成形される後段部11fと、を有する。前段部11eは、スピーカ11の長手方向に沿った方向の径がスピーカ11の短手方向に沿った方向の径よりも大きい円環形状である。後段部11fは、略等径の円環形状である。図3からわかるように、スピーカ11の短手方向では、前段部11eの径よりも後段部11fの径の方が大きく、スピーカ11の長手方向では、前段部11eの径が後段部11fの径よりもわずかに大きい。
The
図2(b)に示すように、結合部材11cの前段部11eは振動板2に接合され、後段部11fはボイスコイルボビン4に接合される。このように、振動板2とボイスコイルボビン4は、結合部材11cを介して、互いに固定される。
As shown in FIG. 2B, the
図2(a)では、ボイスコイルボビン4の外径を破線で図示している。この破線の大きさからわかるように、ボイスコイルボビン4の外径は、振動板2の短手方向の外径よりも大きい。
In FIG. 2A, the outer diameter of the
ボイスコイルボビン4と振動板2を結合部材11cに接合する際には、例えばボイスコイルボビン4および振動板2と結合部材11cとの少なくとも一方に接着部材を付着させて、両者を接合すればよい。なお、具体的な接合形態は問わない。
When the
図1に示すように、振動板2には、その長手方向に沿って3つの凹部2aが形成されている。また、振動板2の外周縁部には、図2(b)に示すように、後方に伸びるリブ2bが形成されている。振動板2の隣接する2個の凹部2aの側面部と、これら凹部2aの間のリブ2bの内周面には、結合部材11cの前段部11eが接合される。結合部材11cの前段部11eの前面は、振動板2の形状に合わせて形成されており、前段部11eの前面が振動板2の裏面に面接触するようにしている。また、結合部材11cの後段部11fの内周面はボイスコイルボビン4の外周面に接合される。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態では、図2(b)に示すように、結合部材11cの後段部11fの内周面をボイスコイルボビン4の外周面に接合しているが、結合部材11cの後段部11fの外周面をボイスコイルボビン4の内周面に接合してもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2B, the inner peripheral surface of the
結合部材11cの材料は特に問わないが、軽量でかつ硬い部材が望ましく、例えば樹脂などが用いられる。また、結合部材11cの前段部11eと振動板2との接合、および後段部11fとボイスコイルボビン4との接合には例えば接着剤が用いられる。
The material of the
振動板2の凹部2aとリブ2bは、一体成形された一つの部材で構成されている。この部材の材料としては例えば紙や樹脂が用いられるが、材料については特に問わない。
The
振動板2は、図2(b)に示すように、短手方向では緩やかな曲面形状になっており、短手方向の中心線が最も前方に張り出している。
As shown in FIG. 2B, the
振動板2の前面外周側にはエッジ3が接合されている。エッジ3の内周部は、振動板2の外周縁部よりも内側で振動板2に接合されている。また、図2(b)に示すように、結合部材11cの後段部11fに接合されたボイスコイルボビン4はエッジ3の内径よりも大きくなっている。また、ボイスコイルボビン4の外周縁部はエッジ3とは非接触である。したがって、エッジ3の内径よりもボイスコイルボビン4の外径をより大きくすることができる。
An
フレーム6の短径側の側面には凹部6bが形成されており、この凹部6bに構造体11内の第2の部材11bの側面が嵌合される(図2(b)参照)。本実施形態では、第2の部材11bのスピーカ1短径側の幅寸法を、フレーム6の短径側の幅寸法と略等しくしているため、フレーム6の凹部6bに第2の部材11bが嵌合すると、フレーム6の側面と第2の部材11bの側面とが略面一になる。これにより、フレーム6の短径側の側面から外側に第2の部材11bが突出しなくなり、スピーカ1の短径側の幅寸法を短縮できる。
A
このように、本実施形態の技術的特徴の一つは、構造体11の側面11gがフレーム6の側面6aに略面一に接合されることである。
Thus, one of the technical features of this embodiment is that the
図4は第1の部材11aと第2の部材11bを組み付けて構造体11を作製する工程順序を説明する図である。まず、図4(a)に示す第1の部材11aを用意する。第1の部材11aは、結合部材11cを4本のダンパ部11dで支持し、これらダンパ部11dを枠体部11hで支持する構造である。同様に、図4(b)に示す第2の部材11bを用意する。上述したように、第2の部材11bは対向する2つの側面を有し、これら側面間の幅寸法は、フレーム6のスピーカ1短径側の側面の幅寸法と略等しい。
FIG. 4 is a diagram for explaining a process sequence for fabricating the
次に、図4(c)に示すように、第1の部材11aと第2の部材11bを組み付ける。第2の部材11bの対向する二つの側面11gは、第1の部材11aの枠体部11hの内側に嵌合されるような構造になっている。次に、図4(d)に示すように、ダンパと枠体部11hをつなぐ4箇所のリブ11iを除去して枠体部11hを取り外す。これにより、構造体11が完成する。
Next, as shown in FIG.4 (c), the
図5は本実施形態に係るスピーカ1の製造工程順序の一例を示すフローチャートである。まず、不図示の位置出し治具を使用して振動板2をフレーム6に装着する(ステップS1)。ここでは、振動板2に予めエッジが取付けられているものとする。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the manufacturing process sequence of the
次に、第1の部材11aと第2の部材11bを組み付けた構造体11に、ボイスコイルが巻回されたボイスコイルボビン4を接着固定する(ステップS2)。次に、ボイスコイルボビン4を接着固定した構造体11をフレーム6に接着固定する(ステップS3)。フレーム6は、所定位置のみに構造体11を接着固定できるような位置出し構造を備えているため、治具等を用いることなく、構造体11はフレーム6の所定位置に嵌合される。これにより、フレーム6のスピーカ1短径側の側面6aの凹部6bに、第2の部材11bの側面11gが嵌合されて、フレーム6の側面6aと第2の部材11bの側面11gが略面一になる。
Next, the
次に、ポットヨーク8、マグネット9およびポールピース10からなる磁気回路をフレーム6の後方側から構造体11に接着固定する(ステップS4)。
Next, a magnetic circuit composed of the
このように、構造体11とフレーム6との位置決めは容易であり、また、構造体11にはダンパが一体的に形成されているため、別個にダンパを取付ける工程が不要となり、製造組立の作業性が向上する。
As described above, the positioning of the
図5では、第1の部材11aと第2の部材11bを組み付けて構造体11を作製した後にボイスコイルボビン4を接着固定する例を説明したが、スピーカ1の製造工程順序は必ずしも図5に示したものに限定されない。
FIG. 5 illustrates an example in which the
図6は図5とは異なる製造工程順序の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS1と同様に、位置出し治具を使用して振動板2をフレーム6に装着する(ステップS11)。次に、ボイスコイル4aが巻回されたボイスコイルボビン4と第2の部材11bを組立治具にセットした状態で、第1の部材11aを上方から装着する。そして、第1の部材11aのリブ11iを切断し、枠体部11hを取り除く(ステップS12)。これにより、構造体11にボイスコイルボビン4が接合された構造が得られる。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a manufacturing process sequence different from FIG. First, as in step S1, the
次に、構造体11内の第2の部材11bの側面11gを、振動板2の接合されたフレーム6の凹部6bに接合する(ステップS13)。次に、ポットヨーク8、マグネット9およびポールピース10からなる磁気回路7を、フレーム6の後方側から構造体11に接着固定する(ステップS14)。
Next, the
図5と図6のいずれの場合も、構造体11内の第2の部材11bの側面をフレーム6のスピーカ1短径側の側面と面一にすることができ、スピーカ1の短径側の幅寸法を短縮できる。
5 and 6, the side surface of the
図3および図4に示した構造体11は、裏面側が凸面形状の振動板2に接着固定することを念頭に置いた形状の結合部材11cを有するが、振動板2の裏面側の形状に合わせて結合部材11cの前段部11eの形状を変えることで、種々の形状の振動板2に接着固定可能な構造体11を作製できる。
The
図1〜図4に示した構造体11内の結合部材11cの前段部11eは環状であるが、環状の代わりに帯状でもよい。例えば、前段部11eに、振動板2のリブの形状に沿って溝を形成し、この溝にリブを嵌合するような構造にしてもよい。この場合、前段部11eの溝は、環状ではなく、帯状に形成することになる。
Although the front-
また、図1〜図2に示したボイスコイルボビン4は円筒状であるが、ボイスコイルボビン4は必ずしも円筒状でなくてもよく、その断面形状が楕円や矩形など種々の形状が適用可能である。
Moreover, although the
また、図3および図4では、第1の部材11aと第2の部材11bを組み付けて構造体11を作製する例を説明したが、第1の部材11aと第2の部材11bの少なくとも一方をフレーム6と一体成形してもよい。図7は第2の部材11bをフレーム6と一体成形したスピーカ1aの一例を示す分解斜視図である。
3 and 4, the example in which the
図7のフレーム6には構造体11の第2の部材11bが一体成形されており、フレーム6のスピーカ短径側の側面よりも内側に第2の部材11bが形成されている。ボイスコイル4aが巻回されたボイスコイルボビン4を構造体11の第1の部材11aに接着固定するとともに、第1の部材11aの前段部11eを振動板2の裏面に接着固定し、かつ第1の部材11aをフレーム6内の第2の部材11bに嵌合する。また、フレーム6の後方側から磁気回路7を取付ける。
The
このように、フレーム6に第2の部材11bを一体成形することにより、スピーカ1aの製造工程が簡略化し、作業性がよくなる。図7のスピーカ1aは、フレーム6のスピーカ短径側の側面6aと第2の部材11bの側面11gが面一になるように、フレーム6に第2の部材11bを一体成形するため、フレーム6の側面6aに凹部6bを形成したり、この凹部6bに第2の部材11bの側面を嵌合させる工程が不要となり、作業性がより向上する。
Thus, by integrally molding the
一方、第2の部材11bの代わりにフレーム6に第1の部材11aを一体成形してもよいし、フレーム6に第1の部材11aと第2の部材11bの双方を一体成形してもよい。
On the other hand, the
図4では、第1の部材11aと第2の部材11bを組み付けて構造体11を作製する例を説明したが、第1の部材11aと第2の部材11bに分けずに一体的に図3の構造の構造体11を形成してもよい。この場合、図4のように第1の部材11aと第2の部材11bを組み付ける製造工程が不要となる。
In FIG. 4, the example in which the
以上に説明したように、本実施形態では、結合部材11cを有する構造体11をフレーム6に接着固定する際に、構造体11の側面がフレーム6のスピーカ短径側の側面と面一になるようにするため、スピーカ短径側の幅寸法を短縮することができる。
As described above, in the present embodiment, when the
特に、結合部材11cを有する第1の部材11aと、第2の部材11bとを組み付けて構造体11を作製する場合、第2の部材11bのスピーカ短径側の側面11gをフレーム6のスピーカ短径側の側面6aと略面一にすることができ、フレーム6のスピーカ短径側の側面の幅寸法から外側に第2の部材11bが突き出すおそれがなくなり、狭幅化を実現できる。
In particular, when the
また、フレーム6のスピーカ短径側の側面6aに凹部6bを形成して、この凹部6bに第2の部材11bの側面11gを嵌め込むため、スピーカ1aの奥行き方向の厚さも縮小でき、薄型のスピーカ1aを実現できる。
Further, since the
上述した実施形態では、フレーム6に4つの構造体11を組み込む例を説明したが、1つのフレーム6に組み込む構造体11の数には特に制限はない。また、上述した実施形態では、1つの振動板2に3個の凹部2aを形成して、その間に2個の構造体11を組み込む例を説明したが、振動板2の形状や、1つの振動板2に組み込む構造体11の数には特に制限はない。
In the above-described embodiment, the example in which the four
また、上述した実施形態ではボイスコイルボビン4とおよびボイスコイル4aを円形形状にしたが、角部が丸まった矩形状でもよいし、トラック形状(平行する二本の直線の両端にそれぞれ円弧を接続した形状)でもよいし、その他の形状でもよく、具体的な形状は問わない。
In the above-described embodiment, the
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。 The aspect of the present invention is not limited to the individual embodiments described above, and includes various modifications that can be conceived by those skilled in the art, and the effects of the present invention are not limited to the contents described above. That is, various additions, modifications, and partial deletions can be made without departing from the concept and spirit of the present invention derived from the contents defined in the claims and equivalents thereof.
1,1a スピーカ
2 振動板
3 エッジ
4 ボイスコイルボビン
4a ボイスコイル
6 フレーム
7 磁気回路
8 ポットヨーク
9 マグネット
10 ポールピース
11 構造体
11a 第1の部材
11b 第2の部材
11c 結合部材
11d ダンパ部
11e 前段部
11f 後段部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記振動板の外周側から後方にかけて配置されるフレームと、
内周部が前記振動板に接合され、外周部が前記フレームに接合されるエッジと、
前記振動板よりも後方に配置される磁気回路と、
前記振動板を振動させるボイスコイルボビンと、
前記ボイスコイルボビンの外周面に沿って巻回され、前記磁気回路の磁気ギャップ中に支持されるボイスコイルと、を備えたスピーカにおいて、
前記振動板の裏面に接合されるとともに、前記フレームおよび前記磁気回路に接合される構造体を備え、
前記構造体は、前記フレームの側面に略面一に接合される側面を有し、
前記ボイスコイルボビンの外径は、前記振動板の短手方向の外径よりも大きいことを特徴とするスピーカ。 A diaphragm,
A frame arranged from the outer peripheral side of the diaphragm to the rear;
An inner edge is bonded to the diaphragm, and an outer edge is bonded to the frame;
A magnetic circuit disposed behind the diaphragm;
A voice coil bobbin that vibrates the diaphragm;
A voice coil wound around an outer peripheral surface of the voice coil bobbin and supported in a magnetic gap of the magnetic circuit,
A structure that is bonded to the back surface of the diaphragm and bonded to the frame and the magnetic circuit,
The structure has a side surface joined substantially flush with a side surface of the frame,
The speaker according to claim 1, wherein an outer diameter of the voice coil bobbin is larger than an outer diameter of the diaphragm in a short direction.
前記第1の部材は、前記振動板の裏面に接合されるとともに、前記ボイスコイルボビンに接合される結合部材と、それぞれの一端が前記結合部材に接合される複数のダンパ部と、を一体成形したものであり、
前記第2の部材は、前記第1の部材の後方に配置されて前記フレームの側面に略面一に接合される側面を有することを特徴とする請求項1または2に記載のスピーカ。 The structure includes a first member and a second member that can be assembled to each other,
The first member is integrally formed with a joining member joined to the voice coil bobbin and a plurality of damper portions each joined to the joining member while being joined to the back surface of the diaphragm. Is,
The speaker according to claim 1, wherein the second member has a side surface disposed behind the first member and joined substantially flush with a side surface of the frame.
前記第2の部材の前記側面は、前記切り欠き部に嵌合されて前記フレームの側面と略面一になるように接合されることを特徴とする請求項3に記載のスピーカ。 A notch is formed in a part of the side surface of the frame joined substantially flush with the side surface of the second member,
4. The speaker according to claim 3, wherein the side surface of the second member is joined to the cutout portion so as to be substantially flush with the side surface of the frame.
複数個の前記構造体のそれぞれは、前記フレームの長手方向に沿って前記フレームに接合され、
複数個の前記磁気回路および前記ボイスコイルボビンのそれぞれは、対応する前記構造体に接合されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のスピーカ。 The structure, the magnetic circuit, and the voice coil bobbin are provided in plurality,
Each of the plurality of structures is joined to the frame along the longitudinal direction of the frame,
6. The speaker according to claim 1, wherein each of the plurality of magnetic circuits and the voice coil bobbin is joined to the corresponding structure.
前記前段部は、前記振動板の裏面に接合される環状または帯状の部材であり、
前記後段部は、その内周面または外周面で前記ボイスコイルボビンの上端部の外周面または内周面に接合される環状の部材であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のスピーカ。 The coupling member has a front stage part joined to the back side of the diaphragm, and a rear stage part joined to the voice coil bobbin and integrally formed with the front stage part,
The front part is an annular or belt-like member joined to the back surface of the diaphragm,
The said back | latter stage part is a cyclic | annular member joined to the outer peripheral surface or inner peripheral surface of the upper end part of the said voice coil bobbin in the internal peripheral surface or outer peripheral surface. Speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010114592A JP2011244211A (en) | 2010-05-18 | 2010-05-18 | Speaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010114592A JP2011244211A (en) | 2010-05-18 | 2010-05-18 | Speaker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011244211A true JP2011244211A (en) | 2011-12-01 |
Family
ID=45410410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010114592A Pending JP2011244211A (en) | 2010-05-18 | 2010-05-18 | Speaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011244211A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017017602A (en) * | 2015-07-03 | 2017-01-19 | フォスター電機株式会社 | Speaker |
-
2010
- 2010-05-18 JP JP2010114592A patent/JP2011244211A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017017602A (en) * | 2015-07-03 | 2017-01-19 | フォスター電機株式会社 | Speaker |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2131606B1 (en) | Speaker | |
US8520885B2 (en) | Composite speaker | |
US10932050B2 (en) | Micro-speaker | |
JP5518519B2 (en) | Speaker unit | |
WO2010073837A1 (en) | Speaker unit and portable information terminal | |
US20080063234A1 (en) | Electroacoustic transducer | |
JP4750212B1 (en) | Speaker | |
KR20140116947A (en) | Sounder module and assembly method thereof | |
KR100665530B1 (en) | Diaphragm with diaphragm applied to rectangular slim speakers | |
US11395070B2 (en) | Diaphragm and electroacoustic transducer including the diaphragm | |
JP2007281986A (en) | Speaker and speaker diaphragm | |
KR101595175B1 (en) | Microspeaker with double layer driver | |
JP2011101282A (en) | Speaker | |
JP2012134640A (en) | Speaker | |
JP2011244211A (en) | Speaker | |
WO2010058543A1 (en) | Speaker | |
KR102021181B1 (en) | Electroacoustic transducer | |
WO2005117488A1 (en) | Speaker | |
JP2012257097A (en) | Speaker | |
JP2012044575A (en) | Electrodynamic speaker, manufacturing jig therefor, and manufacturing method therefor | |
JP2013145994A (en) | Electrodynamic speaker and manufacturing method of the same | |
JP2006100879A (en) | Ring type speaker | |
KR102773454B1 (en) | Thin Type Speaker | |
WO2017104125A1 (en) | Electroacoustic transducer | |
JP2012257096A (en) | Speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |