JP2011244061A - Radio communication system, transmission device, communication method and transmission method - Google Patents
Radio communication system, transmission device, communication method and transmission method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011244061A JP2011244061A JP2010111979A JP2010111979A JP2011244061A JP 2011244061 A JP2011244061 A JP 2011244061A JP 2010111979 A JP2010111979 A JP 2010111979A JP 2010111979 A JP2010111979 A JP 2010111979A JP 2011244061 A JP2011244061 A JP 2011244061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- relay
- unit
- reception
- stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 141
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
- H04B7/024—Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/024—Channel estimation channel estimation algorithms
- H04L25/0242—Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/20—Repeater circuits; Relay circuits
- H04L25/24—Relay circuits using discharge tubes or semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
- H04L27/2634—Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2649—Demodulators
- H04L27/26524—Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、送信装置と、中継装置と、受信装置とを含むMIMO通信が可能な無線通信システム等に関する。 The present invention relates to a wireless communication system capable of MIMO communication including a transmission device, a relay device, and a reception device.
近年、無線通信の分野では、高速伝送を実現する技術として、複数の送受信アンテナを用いて、複数の独立した送信信号を、同じ周波数、同一タイミングで無線送信装置から無線受信装置に送信することにより、周波数帯域幅を広げずに伝送レートを増大できるMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送が注目されている。 In recent years, in the field of wireless communication, as a technique for realizing high-speed transmission, by using a plurality of transmission / reception antennas, a plurality of independent transmission signals are transmitted from a wireless transmission device to a wireless reception device at the same frequency and the same timing. Attention has been focused on MIMO (Multiple Input Multiple Output) transmission that can increase the transmission rate without widening the frequency bandwidth.
しかしながら、MIMO伝送で良好な受信特性を得るためには、送信装置と受信装置の間に建物などの散乱体が多く、様々な経路を経て受信する環境のような、空間相関が低い必要がある。空間相関が高い場合は、空間多重されたMIMO信号を分離するのが難しくなるため、伝送特性が大幅に劣化してしまう問題がある。 However, in order to obtain good reception characteristics in MIMO transmission, there are many scatterers such as buildings between the transmission device and the reception device, and it is necessary that the spatial correlation is low as in an environment where reception is performed via various paths. . When the spatial correlation is high, it becomes difficult to separate spatially multiplexed MIMO signals, and there is a problem that transmission characteristics are greatly deteriorated.
このような課題に対して、例えば特許文献1では、図11に示しているように、複数のアンテナを備える送信装置5001から送信された信号を、複数の中継装置5002−1〜5002−2を経由して、複数のアンテナを備える受信装置5003で受信する技術が開示されている。これは複数の中継装置を散乱体とみなすことで、空間相関の小さいMIMO伝送技術を実現している。
In response to such a problem, for example, in
しかしながら、上述した特許文献1では、中継装置はMIMO信号の分離を行わず、受信した信号を中継しているだけである。一方で、Decode−and−Forward型のリレーのように中継装置で復調や誤り訂正復号した後、無線フレームを再構成して中継する場合、中継装置でMIMO分離をする必要がある。このとき、中継装置が備えるアンテナ数が送信装置で空間多重されたストリーム数よりも少ない場合や、送信装置と中継装置との間の空間相関が高い場合は、中継装置でのMIMO分離が困難になってしまい、伝送特性が劣化してしまうという問題があった。
However, in
上述した課題に鑑み、本発明が目的とするところは、信号を中継する中継装置が復調して中継を行った場合であっても、良好な伝送特性を得る事の出来るMIMO伝送を行う無線通信システム等を提供することにある。 In view of the above-described problems, the present invention aims at wireless communication that performs MIMO transmission capable of obtaining good transmission characteristics even when a relay device that relays a signal demodulates and relays the signal. To provide a system and the like.
上述した課題に鑑み、本発明の無線通信システムは、
送信装置と、中継装置と、受信装置とを含むMIMOが通信可能な無線通信システムであって、
前記送信装置は、
送信ストリームの一部を中継装置又は受信装置に対して送信する送信部を備え、
前記中継装置は、
送信装置が送信したストリームの一部を受信する中継受信部と、
前記受信されたストリームを復調する復調部と、
前記復調されたストリームから無線フレームを再構成する再構成部と、
前記再構成された無線フレームを受信装置に送信する中継送信部と、
を備え、
前記受信装置は、前記送信装置から送信されたストリームと、前記中継装置から送信されたストリームとを受信して、該受信したストリームに対して信号検出を行う信号検出部を備えることを特徴とする。
In view of the above-described problems, the wireless communication system of the present invention is
A wireless communication system capable of MIMO communication including a transmission device, a relay device, and a reception device,
The transmitter is
A transmission unit that transmits a part of the transmission stream to the relay device or the reception device;
The relay device is
A relay receiving unit that receives a part of the stream transmitted by the transmitting device;
A demodulator for demodulating the received stream;
A reconstructing unit for reconstructing a radio frame from the demodulated stream;
A relay transmitter that transmits the reconfigured radio frame to a receiving device;
With
The reception apparatus includes a signal detection unit that receives a stream transmitted from the transmission apparatus and a stream transmitted from the relay apparatus, and performs signal detection on the received stream. .
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記送信装置は、前記送信部において、前記中継装置に送信するストリーム数は1であることを特徴とする。 In the radio communication system according to the present invention, the transmission device may be configured such that the number of streams transmitted to the relay device is one in the transmission unit.
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記送信装置は、
前記中継装置又は前記受信装置に異なるストリームが送信されるようにプレコーディングを行うプレコーディング部を更に備え、
前記送信部は、前記中継装置又は前記受信装置に異なるストリームを送信することを特徴とする。
Moreover, in the wireless communication system of the present invention, the transmission device includes:
A precoding unit that performs precoding so that different streams are transmitted to the relay device or the receiving device;
The transmitting unit transmits different streams to the relay device or the receiving device.
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記中継装置は、中継受信部により受信されたストリームに対してMIMO分離を行うMIMO分離部を更に備えることを特徴とする。 In the radio communication system according to the present invention, the relay device further includes a MIMO separation unit that performs MIMO separation on the stream received by the relay reception unit.
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記再構成部は、受信時の時間周波数リソースとは異なる時間周波数リソースに受信したストリームを割り当てて無線フレームを再構成することを特徴とする。 In the radio communication system of the present invention, the reconfiguration unit reconfigures a radio frame by assigning the received stream to a time frequency resource different from the time frequency resource at the time of reception.
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記再構成部は、受信したストリームをそれぞれ異なる時間周波数リソースに割り当てて無線フレームを再構成することを特徴とする。 In the wireless communication system of the present invention, the reconfiguration unit reconfigures a radio frame by allocating received streams to different time frequency resources.
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記再構成部は、各再構成部のうち少なくとも2つは、受信したストリームを同じ時間周波数リソースに割り当てて無線フレームを再構成することを特徴とする。 In the radio communication system of the present invention, the reconfiguration unit is characterized in that at least two of the reconfiguration units allocate a received stream to the same time frequency resource to reconfigure a radio frame.
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記受信装置は、前記送信装置が受信装置宛に送信したストリーム数よりも少ないストリーム数のMIMO分離を行うことを特徴とする。 In the wireless communication system of the present invention, the receiving device performs MIMO separation with a smaller number of streams than the number of streams transmitted to the receiving device by the transmitting device.
本発明の送信装置は、少なくとも1つの中継装置と、受信装置とに送信する送信装置であって、前記中継装置及び前記受信装置から得られる報告情報を用いて、異なるストリームを前記中継装置と前記受信装置の各々に送信するようなプレコーディングを行うプレコーディング部を備えることを特徴とする。 The transmission device of the present invention is a transmission device that transmits to at least one relay device and a reception device, and uses the report information obtained from the relay device and the reception device to transmit different streams to the relay device and the relay device. A precoding unit that performs precoding to be transmitted to each receiving apparatus is provided.
また、本発明の送信装置において、前記プレコーディング部は、前記中継装置の各々と前記受信装置が互いに干渉を起こさないようにプレコーディングを行うことを特徴とする。 In the transmitting apparatus of the present invention, the precoding unit performs precoding so that each of the relay apparatuses and the receiving apparatus do not interfere with each other.
また、本発明の送信装置において、前記プレコーディング部は、線形重みを用いてプレコーディングを行うことを特徴とする。 In the transmission apparatus of the present invention, the precoding unit performs precoding using linear weights.
また、本発明の送信装置において、前記プレコーディング部は、予めストリーム間干渉を除去するプレコーディングを行うことを特徴とする。 In the transmission apparatus according to the present invention, the precoding unit performs precoding to remove inter-stream interference in advance.
また、本発明の送信装置は、前記報告情報に基づいて、前記中継装置の各々と前記受信装置に送信するストリーム数を選択するストリーム選択部を備えることを特徴とする。 Moreover, the transmission apparatus of the present invention includes a stream selection unit that selects the number of streams to be transmitted to each of the relay apparatuses and the reception apparatus based on the report information.
本発明の通信方法は、送信装置と、中継装置と、受信装置とを用いる通信方法であって、
前記送信装置は、送信ストリームの一部を中継装置又は受信装置の複数に送信し、
前記中継装置は、受信信号に対して少なくとも復調して無線フレームを再構成して送信し、
前記受信装置は、前記送信装置が前記受信装置宛に送信した全ストリームを検出することを特徴とする。
The communication method of the present invention is a communication method using a transmission device, a relay device, and a reception device,
The transmission device transmits a part of the transmission stream to a plurality of relay devices or reception devices,
The relay device demodulates at least a received signal and reconfigures and transmits a radio frame,
The receiving apparatus detects all streams transmitted from the transmitting apparatus to the receiving apparatus.
本発明の送信方法は、少なくとも1つの中継装置と受信装置に送信する送信方法であって、
前記中継装置及び前記受信装置から得られる報告情報を用いて、
異なるストリームを前記中継装置と前記受信装置の各々に送信するようなプレコーディングを行うプレコーディング過程を備えることを特徴とする。
The transmission method of the present invention is a transmission method for transmitting to at least one relay device and a receiving device,
Using the report information obtained from the relay device and the receiving device,
A precoding process for performing precoding such that different streams are transmitted to each of the relay apparatus and the receiving apparatus is provided.
本発明によれば、中継装置には送信装置が送信するストリーム数より少ないストリーム数で送信するようにすることで、中継装置における復調性能を向上させ、伝送特性を向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the demodulation performance in the relay device and improve the transmission characteristics by transmitting to the relay device with a smaller number of streams than the number of streams transmitted by the transmission device.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[1.第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
First, the first embodiment will be described.
[1.1 システム構成]
図1は本実施形態における無線通信システムの概略図である。無線通信システムは、送信装置101、中継装置102−1、102−2、受信装置103を備える。送信装置101、受信装置103はそれぞれ複数のアンテナを備えている。また、中継装置102−1〜102−2は1本以上のアンテナ数を備えている。なお、特に断ることがない限り、中継装置は復調、復号して、無線フレームを再構成して送信する場合を説明するが、本実施形態はこれに限らず、例えば中継装置で受信した信号を増幅して再送信する場合も含まれる。
[1.1 System configuration]
FIG. 1 is a schematic diagram of a wireless communication system in the present embodiment. The wireless communication system includes a
送信装置101は、中継装置102−1に向けて送信するストリームと、中継装置102−2に向けて送信するストリームとを分けて送信する。ここで、ストリームとは、送信装置が空間多重する独立な信号系列を表す。例えば、送信装置101がS=[x1 x2 x3 x4]Tというそれぞれ独立なストリームを送信するとする。ここでTは行列の転置を表す。
The
本実施形態の送信装置101は送信処理を行って中継装置ごとに異なるストリームを送信する。例えば、4つのストリームのうち中継装置102−1にはS1=[x1]T、中継装置102−2にはS2=[x2 x3 x4]Tを送信するものとする。
The
中継装置102−1、102−2はそれぞれS1、S2を中継することになる。このとき、中継装置101では、1つのストリームx1を受信するので、中継装置でMIMO分離の必要がなくなるため、中継装置102−1における受信アンテナ数や送信装置101と中継装置102−1との間の空間相関に関わらず、良好な受信性能が得られる。
The relay apparatuses 102-1 and 102-2 will relay S1 and S2, respectively. At this time, since the
一方、中継装置102−2では3ストリームを受信するので、復調する場合には3ストリームのMIMO分離が必要となる。送信装置101が送信処理を行わず、Sを送信した場合は、中継装置102−1、102−2では4ストリームの中継をすることになる。4ストリームを分離するよりも、3ストリームを分離する方が、MIMO分離は容易であるため、中継装置102−2のMIMO分離性能は向上する。
On the other hand, since relay device 102-2 receives three streams, three streams of MIMO separation are required for demodulation. When the
[1.2 各装置構成]
続いて、無線通信システムに含まれる各装置構成について、図を用いて説明する。
[1.2 Configuration of each device]
Next, the configuration of each device included in the wireless communication system will be described with reference to the drawings.
[1.2.1 送信装置]
まず、送信装置10の構成について、図2を用いて説明する。図2は本実施形態の送信装置101の構成を示すブロック図である。送信装置101は、符号部201−1〜201−4と、変調部202−1〜202−4と、マッピング部203−1〜203−4と、パイロット生成部204と、プレコーディング部205と、IFFT(逆フーリエ変換:Inverse Fast Fourier Transform)部206−1〜206−4と、GI(ガードインターバル:Guard Interval)挿入部207−1〜207−4と、無線送信部208−1〜208−4と、送信アンテナ209−1〜209−4とを備える。
[1.2.1 Transmitter]
First, the configuration of the transmission apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
なお、本実施形態では、ストリーム数と送信アンテナ数とを共に4としているが、当然、異なってもよい。 In the present embodiment, the number of streams and the number of transmission antennas are both four, but may be different as a matter of course.
送信装置101では、送信ビットは符号部201−1〜201−4で畳込み符号、ターボ符号、LDPC(低密度パリティ検査符号:Low Density Parity Check)符号などの誤り訂正符号を用いて符号化され、符号化ビットは変調部202−1〜202−4でQPSK(4位相偏移変調:Quadrature Phase Shift Keying)やQAM(直交振幅変調:Quadrature Amplitude Modulation)などの変調シンボルにマッピングされる。
In
変調シンボルは、パイロット生成部204で生成されたパイロット信号と共に、割り当て部203−1〜203−4で時間、周波数で定義されたリソースに割り当てられる。プレコーディング部205は、各中継装置にそれぞれ異なるストリームを送信できるように、中継装置又は受信装置からの報告情報に基づいたプレコーディングを行う。プレコーディング後の信号はIFFT部206−1〜206−4で周波数時間変換され、GI挿入部207−1〜207−4でガードインターバルが挿入され、無線送信部208−1〜208−4で波形整形、D/A変換、無線周波数への変換が行われ、送信アンテナ209−1〜209−4から送信される。
The modulation symbols are allocated to resources defined in time and frequency by the allocation units 203-1 to 203-4 together with the pilot signal generated by the
プレコーディング部205の処理の詳細を説明する。ここでは、中継装置からの報告情報として、送信装置と各中継装置との間のチャネルがフィードバックされたものとして説明する。また、送信装置101が備える送信アンテナ数を4本、中継装置102−1が備える送信用、受信用アンテナ数をそれぞれ1本、中継装置102−2が備える送信用、受信用アンテナ数をそれぞれ3本として説明する。
Details of the processing of the
送信装置101と中継装置102−1との間のチャネルをH1、送信装置101と中継装置102−2との間のチャネルをH2とすると、H1は1行4列の行列、H2は3行4列の行列となる。まずH1とH2を特異値分解(Singular Value Decomposition)する。
ただし、U1は1行1列のユニタリ行列、D1は特異値を対角要素に持つ1行4列の対角行列、V1は4行4列のユニタリ行列、U2は3行3列のユニタリ行列、D2は特異値を対角要素に持つ3行4列の対角行列、V2は4行4列のユニタリ行列を表している。プレコーディングで用いる送信重みを次のようにする。
ただし,W1は中継装置102−1に対する重み、W2は中継装置102−2に対する重みである。またv2,4はV2の4次元の第4列ベクトル,v1,2、v1,3、v1,4はそれぞれV1の4次元の第2列ベクトル、V1の4次元の第3列ベクトル、V1の4次元の第4列ベクトルを表している。
However, W 1 is the weight for the relay device 102-1, W 2 is the weight for the relay device 102-2. The v 2, 4 fourth column vector of four-dimensional V 2, v 1,2, v 1,3 ,
送信重みWを用いた場合、送信装置101と中継装置102−1、102−2との間の等価チャネルは次のようにブロック対角化される。
なお、H1W1は1行1列の行列、H2W2は3行3列の行列となる。送信装置101よりS=[S1 S2]を送信するとする。なお、S1=[x1]、S2=[x2 x3 x4]である。中継装置102−1、102−2における受信信号をそれぞれY1、Y2とすると、Y1、Y2は次のようになる。
従って、送信装置101で送信したストリームのうち、S1は中継装置102−1で中継され、S2は中継装置102−2で中継されるようになる。なお、ブロック対角化した後に送信装置101と中継装置102−1、送信装置101と中継装置102−2で固有モード伝送を行うこともできる。
Accordingly, among the streams transmitted by the
[1.2.2 中継装置]
続いて中継装置の処理を説明する。図3は中継装置102−1の構成を示すブロック図である。中継装置102−1は受信アンテナ301と、無線受信部302と、GI除去部303と、FFT(高速フーリエ変換:Fast Fourier Transform)部304と、伝搬路推定部305と、報告情報生成部306と、復調部307と、復号部308と、再構成部309と、IFFT部310と、GI挿入部311と、無線送信部312と、送信アンテナ313とで構成される。
[1.2.2 Relay device]
Next, the processing of the relay device will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the relay apparatus 102-1. The relay apparatus 102-1 includes a
受信アンテナ301で受信した受信信号は、無線受信部302で無線周波数からベースバンドへの変換やA/D変換される。そして、GI除去部303でガードインターバルが除去され、FFT部304で時間周波数変換される。伝搬路推定部305は、パイロット信号に基づいて伝搬路推定を行い、伝搬路推定値を報告情報生成部306及び復調部307に送信する。
A reception signal received by the
報告情報生成部306は送信装置への報告情報を生成する。報告情報には、送信装置との間のチャネルを示す情報、プレコーディングで用いる重みを示す情報等がある。
The report
復調部307はFFT後の信号と伝搬路推定結果を用いて復調処理を行い、符号化ビットLLR(対数尤度比:Log Likelihood Ratio)を算出する。
そして、算出された符号化ビットLLRに対して復号部308で誤り訂正復号が行われる。また、再構成部309は、復号部308復号された送信ビットから、再符号化、再変調、再割り当てを行い、無線フレームを再構成する。再符号化、再変調、再割り当てはそれぞれ送信装置101で行われた符号化、変調、割り当てと同じであっても良いし、異なっていても良い。
Then, the
中継装置102−1で割り当てを変更する場合、どのリソースに割り当てるかを示す制御情報は、送信装置101から送信されても良いし、中継装置102−1で付加してもよい。
When the assignment is changed by the relay apparatus 102-1, control information indicating which resource is assigned may be transmitted from the
再構成された無線フレームはIFFT部310で周波数時間変換され、GI挿入部311でガードインターバル(GI)が挿入され、無線送信部312でD/A変換、無線周波数への変換が行われ、送信アンテナ313から送信される。
The reconfigured radio frame is subjected to frequency time conversion by the
図4は中継装置102−2の構成を示すブロック図である。中継装置102−2は、受信アンテナ401−1〜401−3と、無線受信部402−1〜402−3と、GI除去部403−1〜403−3と、FFT部404−1〜404−3と、伝搬路推定部405と、報告情報生成部406と、MIMO分離部407と、復号部408−1〜408−3と、再構成部409−1〜409−3と、IFFT部410−1〜410−3と、GI挿入部411−1〜411−3と、無線送信部412−1〜412−3と、送信アンテナ413−1〜413−3とを備えて構成される。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the relay apparatus 102-2. The relay apparatus 102-2 includes reception antennas 401-1 to 401-3, radio reception units 402-1 to 402-3, GI removal units 403-1 to 403-3, and FFT units 404-1 to 404-. 3, a propagation
受信アンテナ401−1〜401−3で受信された受信信号は、無線受信部402−1〜402−3で無線周波数からベースバンドへの変換、A/D変換が行われ、GI除去部403−1〜403−3でガードインターバル(GI)の除去が行われ、FFT部404−1〜404−3で時間周波数変換が行われる。 The reception signals received by the reception antennas 401-1 to 401-3 are converted from radio frequency to baseband and A / D converted by the radio reception units 402-1 to 402-3, and the GI removal unit 403- The guard interval (GI) is removed at 1 to 403-3, and the time frequency conversion is performed at the FFT units 404-1 to 404-3.
伝搬路推定部405はパイロット信号に基づいて伝搬路推定を行い、推定された伝送路推定値が報告情報生成部406やMIMO分離部407に入力される。報告情報生成部406は伝搬路推定値から送信装置101へフィードバックされる報告情報を生成する。
The propagation
MIMO分離部407は、FFT後の信号と伝搬路推定値とに基づいてMIMO信号の分離を行って符号化ビットLLRを生成する。MIMO分離には、MMSE(最小平均2乗誤差:Minimum Mean Square Error)検出、MLD(最尤検出:Maximum Likelihood Detection)や干渉キャンセラなどの手法を用いて行うことができる。例えばMMSE検出は、S2を送信した第kサブキャリアのチャネル行列をH(k)としたとき、次式の重みM(k)、
なお、σn 2は雑音電力、Iは単位行列を表す。またMLDは、次のように符号化ビットLLRを算出する。
ただし、λ(bt,q)は、中継装置102−2に向けて送信したうちの第t送信ストリームの第qビットbt,qのLLRを表している。β+はS(k)を構成し得るビット系列のうちbt,q=0(又は+1)となる系列、β−はS(k)を構成し得るビット系列のうちbt,q=1(又は−1)となる系列を表している。R(k)は、中継装置102−2で受信した信号の第kサブキャリア信号、S(k)はS2の第kサブキャリア信号を表している。 However, λ (b t, q ) represents the LLR of the q-th bit b t, q of the t-th transmission stream transmitted to the relay apparatus 102-2. β + is a sequence in which b t, q = 0 (or +1) among the bit sequences that can constitute S (k), and β − is b t, q = 1 in the bit sequence that can constitute S (k). This represents a series of (or -1). R (k) represents the k-th subcarrier signal of the signal received by relay apparatus 102-2, and S (k) represents the k-th subcarrier signal of S2.
MIMO分離によって得られた符号化ビットLLRは復号部408−1〜408−3で誤り訂正復号される。復号の結果として得られた送信ビットは再構成部409−1〜409−3で、再符号化、再変調、再割り当てが行われ無線フレームが再構成される。再割り当ては、受信したリソースと同じでも良いし、異なっても良い。また、複数ストリームで同じリソースに行っても良いし、ストリーム毎に異なっていても良い。 The coded bits LLR obtained by the MIMO separation are subjected to error correction decoding by the decoding units 408-1 to 408-3. The transmission bits obtained as a result of decoding are re-encoded, re-modulated, and re-assigned by the reconstructing units 409-1 to 409-3 to reconstruct the radio frame. The reallocation may be the same as or different from the received resource. Further, the same resource may be used in a plurality of streams, or may be different for each stream.
そして、IFFT部410−1〜410−3で周波数時間変換され、GI挿入部411−1〜411−3でガードインターバル(GI)が挿入され、無線送信部412−1〜412−3で波形整形、D/A変換、無線周波数への変換が行われ、送信アンテナ413−1〜413−3から送信される。 Then, frequency time conversion is performed by IFFT sections 410-1 to 410-3, guard intervals (GI) are inserted by GI insertion sections 411-1 to 411-3, and waveform shaping is performed by radio transmission sections 412-1 to 412-3. , D / A conversion and radio frequency conversion are performed and transmitted from the transmission antennas 413-1 to 413-3.
中継装置102−1と中継装置102−2が同じリソースに再割り当てを行った場合、中継されたS1とS2は空間多重されて受信装置103に到達する。このとき受信装置は4ストリームの分離を行う。一方、中継装置102−1と中継装置102−2が異なるリソースに最割り当てを行った場合、S1とS2を別々に信号検出する。中継装置102−1と中継装置102−2が同じリソースに割り当てる場合でも、異なるリソースに割り当てる場合でも、どちらでも受信可能である。
When the relay apparatus 102-1 and the relay apparatus 102-2 reallocate to the same resource, the relayed S1 and S2 are spatially multiplexed and reach the receiving
[1.2.3 受信装置]
図5は受信装置103の構成を示すブロック図である。受信装置103は受信アンテナ501−1〜501−4と、無線受信部502−1〜502−4と、GI除去部503−1〜503−4と、FFT部504−1〜504−4と、伝搬路推定部505と、信号検出部506と、復号部507−1〜507−4とを備えている。
[1.2.3 Receiver]
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of the receiving
受信アンテナ501−1〜501−4で受信した受信信号は、無線受信部502−1〜502−4で無線周波数からベースバンドへの変換、A/D変換が行われ、GI除去部503−1〜503−4でガードインターバル(GI)が除去され、FFT部504−1〜504−4で時間周波数変換が行われる。 The reception signals received by the reception antennas 501-1 to 501-4 are converted from a radio frequency to a baseband and A / D converted by the radio reception units 502-1 to 502-4, and a GI removal unit 503-1. The guard interval (GI) is removed at ˜503-4, and the time frequency conversion is performed at the FFT units 504-1 to 504-4.
伝搬路推定部505はパイロット信号に基づいて伝搬路推定を行い、推定された伝送路推定値が信号検出部506に向けて出力される。信号検出部506は、FFT部504−1〜504−4から入力された信号から送信装置101から送信された符号化ビットのLLRを算出する。ストリーム数が1の信号を受信した場合は、復調を行って符号化ビットLLRを算出する。ストリーム数が複数の信号を受信した場合は、MIMO分離を行って符号化ビットLLRを算出する。復号部507−1〜507−4は符号化ビットLLRに対して誤り訂正復号を行う。
The propagation
[1.3 処理の流れ]
図6は本実施形態の送信処理のフローチャートである。まず、ステップs601で送信ビットに対して誤り訂正符号化を行い、ステップs602で符号化ビットに対して変調を行い、ステップs603で変調シンボルは、時間/周波数リソースに割り当てが行われる。
[1.3 Process flow]
FIG. 6 is a flowchart of the transmission process of this embodiment. First, error correction coding is performed on transmission bits in step s601, modulation is performed on the coded bits in step s602, and modulation symbols are allocated to time / frequency resources in step s603.
ステップs604では、複数の中継装置に向けて所望のストリームが送信されるようにプレコーディングを行う。プレコーディング後の信号に対して、ステップs605でIFFTを行い、ステップs606でGIを挿入し、ステップs607で各中継装置に対して送信する。 In step s604, precoding is performed so that a desired stream is transmitted to a plurality of relay apparatuses. The IFFT is performed on the signal after precoding in step s605, a GI is inserted in step s606, and the signal is transmitted to each relay apparatus in step s607.
なお、本実施形態では、送信装置において、線形重みを用いるプレコーディングで説明したが、本発明はこれに限らず、THP(Tomlinson-Harashima Precoding)などのような非線形のプレコーディングも適用可能である。また、線形のプレコーディングを行った後に、非線形のプレコーディングを行うことも可能である。 In the present embodiment, the precoding using linear weights has been described in the transmission apparatus. However, the present invention is not limited to this, and non-linear precoding such as THP (Tomlinson-Harashima Precoding) is also applicable. . It is also possible to perform non-linear precoding after performing linear precoding.
また、本実施形態では、復調を行う中継装置について説明したが、本発明が適用可能な実施形態はこれに限らず、受信した信号を増幅して再び送信するような中継装置でもよい。 Further, in the present embodiment, the relay apparatus that performs demodulation has been described, but the embodiment to which the present invention is applicable is not limited to this, and a relay apparatus that amplifies a received signal and transmits it again may be used.
また、本実施形態では、OFDMに適用した例を示したが、本発明が適用可能な実施形態はこれに限らず、他のマルチキャリア伝送やシングルキャリア伝送にも適用可能である。 Moreover, although the example applied to OFDM was shown in this embodiment, embodiment which can apply this invention is not restricted to this, It can apply also to other multicarrier transmission and single carrier transmission.
[2.第2実施形態]
続いて、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、受信装置は中継装置からの信号のみを受信していたが、本実施形態では、受信装置は中継装置からの信号に加え、送信装置からの信号も受信する。
[2. Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described. In the first embodiment, the receiving device receives only the signal from the relay device. However, in this embodiment, the receiving device also receives the signal from the transmitting device in addition to the signal from the relay device.
[2.1 システム構成]
図7は本実施形態における無線通信システムの概略図である。本実施形態の無線通信システムは、送信装置701と、中継装置702−1及び702−2と、受信装置703とを備えて構成されている。
[2.1 System configuration]
FIG. 7 is a schematic diagram of the wireless communication system in the present embodiment. The wireless communication system according to the present embodiment includes a
送信装置701は中継装置702−1、702−2及び受信装置703に向けてそれぞれ所望のストリームを送信し、中継装置702−1、702−2は送信装置701から送られてきたストリームを受信装置703に中継する。受信装置703は、中継装置702−1、702−2、送信装置703から送信された信号に対して受信処理を行う。
The
[2.2 装置構成]
[2.2.1 送信装置]
図8は本実施形態における送信装置701の構成を示すブロック図である。送信装置701は、符号部801−1〜801−4と、変調部802−1〜802−4と、パイロット生成部803と、割り当て部804−1〜804−4と、ストリーム選択部805と、プレコーディング部806と、IFFT部807−1〜807−4と、GI挿入部808−1〜808−4と、無線送信部809−1〜809−4と、送信アンテナ810−1〜810−4とを備えて構成されている。
[2.2 Device configuration]
[2.2.1 Transmitter]
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the
送信ビットは、符号部801−1〜801−4で誤り訂正符号化され、符号化ビットは変調部802−1〜802−4で変調され、変調シンボルは、割り当て部804−1〜804−4で、パイロット生成部803で生成されたパイロット信号と共に時間/周波数リソースに割り当てられる。ストリーム選択部805は、中継装置や受信装置から得られる報告情報に基づいて各中継装置や受信装置に送信するストリーム数の選択を行う。報告情報には、例えば、チャネル行列、受信可能なストリーム数(例えばMIMOのランク数など)示す情報、などがある。
The transmission bits are error-correction coded by coding sections 801-1 to 801-4, the coded bits are modulated by modulation sections 802-1 to 802-4, and the modulation symbols are assigned to allocation sections 804-1 to 804-4. Thus, it is allocated to the time / frequency resource together with the pilot signal generated by the
報告情報が受信可能なストリーム数であった場合、各中継装置や受信装置に対して、報告された受信可能なストリーム数以下のストリーム数で送信する。例えば、送信装置701が4つのストリームx1、x2、x3、x4を送信するものと仮定した場合に、中継装置702−1、中継装置702−2、受信装置703が受信可能なストリーム数をそれぞれ、1、2、3と送信装置701に報告したとする。
When the report information is the number of receivable streams, the number of streams equal to or less than the number of reported receivable streams is transmitted to each relay apparatus and reception apparatus. For example, assuming that the
このとき送信装置701は、例えば、中継装置702−1に対しては1ストリーム、中継装置702−2に対しては1ストリーム、受信装置703に対しては2ストリームというように、受信可能なストリーム数以下のストリーム数を選択する。
At this time, the
このときプレコーディング部806は、例えば、中継装置702−1に対してS1=[x1]、中継装置702−2に対してS2=[x2]、受信装置に対してS3=[x3 x4]というようストリームを送信するようにプレコーディングを行う。
At this time, the
また、ストリーム選択部805が選択したストリーム数の合計が、送信装置701が送信するストリーム数よりも大きくてもよい。例えば、ストリーム選択部701が受信可能なストリーム数を選択したとする。このとき送信装置701は、例えば、中継装置702−1に対してS1=[x1]、中継装置702−2に対してS2=[x1 x2]、受信装置703に対してS3=[x2 x3 x4]のように、一部のストリームを複数に対して送信することができる。
Further, the total number of streams selected by the
また、報告情報がチャネル行列であった場合、ストリーム選択部805は、通信路容量(Channel Capacity)やMIMO分離後のSINRに基づいたランク数から、受信可能なストリーム数を算出し、各中継装置や受信装置に送信するストリーム数を決定する。
When the report information is a channel matrix, the
プレコーディング部806は、ストリーム選択部805で選択されたストリーム数に従って、各中継装置や受信装置に所望のストリーム数が送信されるようにプレコーディングを行う。プレコーディングは、例えば、第1実施形態と同様に行うことができる。まず、各中継装置と受信装置を第1の実施形態で説明したようにブロック対角化を行う。その後、各中継装置を同様にブロック対角化すればよい。
The
プレコーディング部806が出力した信号は、IFFT部807−1〜807−4で周波数時間変換され、GI挿入部808−1〜808−4でガードインターバル(GI)が挿入され、無線送信部809−1〜809−4で、D/A変換、無線周波数への変換が行われ、送信アンテナ810−1〜810−4から送信される。
The signal output from the
[2.2.2 受信装置]
図9は受信装置703の構成を示すブロック図である。受信装置703は、受信アンテナ901−1〜901−4と、無線受信部902−1〜902−4と、GI除去部903−1〜903−4と、FFT部904−1〜904−4と、伝搬路推定部905と、報告情報生成部906と、信号検出部907と、復号部908−1〜908−4とを備えて構成されている。
[2.2.2 Receiver]
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of the
受信アンテナ901−1〜901−4で受信した受信信号は、無線受信部902−1〜902−4で無線周波数からベースバンドへの変換、A/D変換が行われ、GI除去部903−1〜903−4でガードインターバル(GI)が除去され、FFT部904−1〜904−4で時間周波数変換が行われる。 The reception signals received by the reception antennas 901-1 to 901-4 are converted from radio frequency to baseband and A / D conversion by the radio reception units 902-1 to 902-4, and a GI removal unit 903-1. ˜903-4 removes the guard interval (GI), and the FFT units 904-1 to 904-4 perform time frequency conversion.
伝搬路推定部905はパイロット信号に基づいて伝搬路推定を行い、推定された伝搬路推定値を報告情報生成部906、信号検出部907に出力する。報告情報生成部906は、伝搬路推定値から報告情報を生成する。ここで、報告情報とは、例えば、送信装置701と受信装置703との間のチャネルを示す情報、受信装置703で受信可能なストリーム数を示す情報などである。
The propagation
[2.3 処理の流れ]
図10は本実施形態の送信処理を示すフローチャートである。ステップs1001は、中継装置及び受信装置からの報告情報から各中継装置や受信装置に送信するストリーム数を選択する。ステップs1002では、ステップs1001で選択されたストリーム数に基づいて、各中継装置や受信装置に所望のストリームを送信するようにプレコーディングを行い、ステップs1003で送信する。
[2.3 Process flow]
FIG. 10 is a flowchart showing the transmission processing of this embodiment. Step s1001 selects the number of streams to be transmitted to each relay device or receiving device from the report information from the relay device and receiving device. In step s1002, based on the number of streams selected in step s1001, precoding is performed so that a desired stream is transmitted to each relay apparatus or reception apparatus, and transmission is performed in step s1003.
[3.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[3. Modified example]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope of the present invention are also within the scope of the claims. include.
また、本発明に関わる送信装置、受信装置、中継装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。 The program that operates in the transmission device, the reception device, and the relay device according to the present invention is a program that controls the CPU and the like (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiments according to the present invention. . Information handled by these devices is temporarily stored in the RAM at the time of processing, then stored in various ROMs and HDDs, read out by the CPU, and corrected and written as necessary.
プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。 As a recording medium for storing the program, a semiconductor medium (for example, ROM, nonvolatile memory card, etc.), an optical recording medium (for example, DVD, MO, MD, CD, BD, etc.), a magnetic recording medium (for example, magnetic tape, Any of a flexible disk etc. may be sufficient. In addition, by executing the loaded program, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also based on the instructions of the program, the processing is performed in cooperation with the operating system or other application programs. The functions of the invention may be realized.
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。 In the case of distribution in the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, the storage device of the server computer is also included in the present invention.
また、上述した実施形態における移動局装置及び基地局装置の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。送信装置、受信装置及び中継装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。 Moreover, you may implement | achieve part or all of the mobile station apparatus and base station apparatus in embodiment mentioned above as LSI which is typically an integrated circuit. Each functional block of the transmission device, the reception device, and the relay device may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. When each functional block is integrated, an integrated circuit controller for controlling them is added.
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。 Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can also be used.
101 送信装置
201−1〜201−4 符号部
202−1〜202−4 変調部
203−1〜203−4 割り当て部
204 パイロット生成部
205 プレコーディング部
206−1〜206−4 IFFT部
207−1〜207−4 GI挿入部
208−1〜208−4 無線送信部
209−1〜209−4 送信アンテナ
102−1 中継装置
301 受信アンテナ
302 無線受信部
303 GI除去部
304 FFT部
305 伝搬路推定部
306 報告情報生成部
307 復調部
308 復号部
309 再構成部
310 IFFT部
311 GI挿入部
312 無線送信部
313 送信アンテナ
102−2 中継装置
401−1〜401−3 受信アンテナ
402−1〜402−3 無線受信部
403−1〜403−3 GI除去部
404−1〜404−3 FFT部
405 伝搬路推定部
406 報告情報生成部
407 MIMO分離部
408−1〜408−3 復号部
409−1〜409−3 再構成部
410−1〜410−3 IFFT部
411−1〜411−3 GI挿入部
412−1〜412−3 無線送信部
413−1〜413−3 送信アンテナ
103 受信装置
501−1〜501−4 受信アンテナ
502−1〜502−4 無線受信部
503−1〜503−4 GI除去部
504−1〜504−4 FFT部
505 伝搬路推定部
506 信号検出部
507−1〜507−4 復号部
101 Transmitting Device 201-1 to 201-4 Encoding Unit 202-1 to 202-4 Modulation Unit 203-1 to 203-4 Allocation Unit 204 Pilot Generation Unit 205 Precoding Unit 206-1 to 206-4 IFFT Unit 207-1 207-4 GI insertion unit 208-1 to 208-4 radio transmission unit 209-1 to 209-4 transmission antenna 102-1 relay device 301 reception antenna 302 radio reception unit 303 GI removal unit 304 FFT unit 305 propagation path estimation unit 306 Report information generation unit 307 Demodulation unit 308 Decoding unit 309 Reconstruction unit 310 IFFT unit 311 GI insertion unit 312 Radio transmission unit 313 Transmission antenna 102-2 Relay device 401-1 to 401-3 Reception antenna 402-1 to 402-3 Radio receiving units 403-1 to 403-3 GI removing units 404-1 to 403-1 04-3 FFT unit 405 Propagation path estimation unit 406 Report information generation unit 407 MIMO separation unit 408-1 to 408-3 Decoding unit 409-1 to 409-3 Reconfiguration unit 410-1 to 410-3 IFFT unit 411-1 ˜411-3 GI insertion unit 412-1 to 412-3 Radio transmission unit 413-1 to 413-3 Transmission antenna 103 Reception device 501-1 to 501-4 Reception antenna 502-1 to 502-4 Radio reception unit 503 1 to 503-4 GI removal unit 504-1 to 504-4 FFT unit 505 propagation path estimation unit 506 signal detection unit 507-1 to 507-4 decoding unit
Claims (15)
前記送信装置は、
送信ストリームの一部を中継装置又は受信装置に対して送信する送信部を備え、
前記中継装置は、
送信装置が送信したストリームの一部を受信する中継受信部と、
前記受信されたストリームを復調する復調部と、
前記復調されたストリームから無線フレームを再構成する再構成部と、
前記再構成された無線フレームを受信装置に送信する中継送信部と、
を備え、
前記受信装置は、前記送信装置から送信されたストリームと、前記中継装置から送信されたストリームとを受信して、該受信したストリームに対して信号検出を行う信号検出部を備えることを特徴とする無線通信システム。 A wireless communication system capable of MIMO communication including a transmission device, a relay device, and a reception device,
The transmitter is
A transmission unit that transmits a part of the transmission stream to the relay device or the reception device;
The relay device is
A relay receiving unit that receives a part of the stream transmitted by the transmitting device;
A demodulator for demodulating the received stream;
A reconstructing unit for reconstructing a radio frame from the demodulated stream;
A relay transmitter that transmits the reconfigured radio frame to a receiving device;
With
The reception apparatus includes a signal detection unit that receives a stream transmitted from the transmission apparatus and a stream transmitted from the relay apparatus, and performs signal detection on the received stream. Wireless communication system.
前記中継装置又は前記受信装置に異なるストリームが送信されるようにプレコーディングを行うプレコーディング部を更に備え、
前記送信部は、前記中継装置又は前記受信装置に異なるストリームを送信することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の無線通信システム。 The transmitter is
A precoding unit that performs precoding so that different streams are transmitted to the relay device or the receiving device;
The wireless communication system according to claim 1, wherein the transmission unit transmits different streams to the relay device or the reception device.
前記中継装置及び前記受信装置から得られる報告情報を用いて、
異なるストリームを前記中継装置と前記受信装置の各々に送信するようなプレコーディングを行うプレコーディング部を備えること
を特徴とする送信装置。 A transmitting device that transmits to at least one relay device and a receiving device;
Using the report information obtained from the relay device and the receiving device,
A transmission apparatus comprising: a precoding unit that performs precoding so as to transmit different streams to each of the relay apparatus and the reception apparatus.
前記送信装置は、送信ストリームの一部を中継装置又は受信装置の複数に送信し、
前記中継装置は、受信信号に対して少なくとも復調して無線フレームを再構成して送信し、
前記受信装置は、前記送信装置が前記受信装置宛に送信した全ストリームを検出することを特徴とする通信方法。 A communication method using a transmission device, a relay device, and a reception device,
The transmission device transmits a part of the transmission stream to a plurality of relay devices or reception devices,
The relay device demodulates at least a received signal and reconfigures and transmits a radio frame,
The communication method, wherein the receiving device detects all streams transmitted from the transmitting device to the receiving device.
前記中継装置及び前記受信装置から得られる報告情報を用いて、
異なるストリームを前記中継装置と前記受信装置の各々に送信するようなプレコーディングを行うプレコーディング過程を備えること
を特徴とする送信方法。 A transmission method for transmitting to at least one relay device and a receiving device,
Using the report information obtained from the relay device and the receiving device,
A transmission method comprising: a precoding process for performing precoding such that different streams are transmitted to each of the relay device and the reception device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111979A JP2011244061A (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Radio communication system, transmission device, communication method and transmission method |
PCT/JP2011/060742 WO2011142349A1 (en) | 2010-05-14 | 2011-05-10 | Wireless communication system, transmission device, communication method, and transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111979A JP2011244061A (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Radio communication system, transmission device, communication method and transmission method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011244061A true JP2011244061A (en) | 2011-12-01 |
Family
ID=44914404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010111979A Pending JP2011244061A (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Radio communication system, transmission device, communication method and transmission method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011244061A (en) |
WO (1) | WO2011142349A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7614610B2 (en) | 2021-07-28 | 2025-01-16 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication method and wireless communication system |
WO2025022567A1 (en) * | 2023-07-25 | 2025-01-30 | 三菱電機株式会社 | Relay device, communication system, control circuit, storage medium, and communication method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003198442A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Hitachi Ltd | Wireless transmission system for multipoint relay and wireless device used therefor |
JP2010063124A (en) * | 2006-08-18 | 2010-03-18 | Fujitsu Ltd | Multi-hop wireless communication system, base station device, relay device, and user device and method |
JP2010068151A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Ntt Docomo Inc | Apparatus and method of radio relay |
JP2010109915A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | Wireless communication system and wireless communication apparatus |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010111979A patent/JP2011244061A/en active Pending
-
2011
- 2011-05-10 WO PCT/JP2011/060742 patent/WO2011142349A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003198442A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Hitachi Ltd | Wireless transmission system for multipoint relay and wireless device used therefor |
JP2010063124A (en) * | 2006-08-18 | 2010-03-18 | Fujitsu Ltd | Multi-hop wireless communication system, base station device, relay device, and user device and method |
JP2010068151A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Ntt Docomo Inc | Apparatus and method of radio relay |
JP2010109915A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | Wireless communication system and wireless communication apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7614610B2 (en) | 2021-07-28 | 2025-01-16 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication method and wireless communication system |
WO2025022567A1 (en) * | 2023-07-25 | 2025-01-30 | 三菱電機株式会社 | Relay device, communication system, control circuit, storage medium, and communication method |
JP7638465B1 (en) * | 2023-07-25 | 2025-03-03 | 三菱電機株式会社 | Relay device, communication system, control circuit, storage medium, and communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011142349A1 (en) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2923457B1 (en) | Systems and methods for open-loop spatial multiplexing schemes for radio access virtualization | |
CN102299769B (en) | Downlink control information transmission method and device | |
US10491245B2 (en) | Method and apparatus for grid mapping in a wireless communication system | |
CN105281881B (en) | Resource impact, code division multiplexing method and device | |
JP6050028B2 (en) | Terminal, base station, communication method and integrated circuit | |
JP5830158B2 (en) | Terminal apparatus and wireless communication method | |
CN101322330B (en) | Method for providing sub-channel assignment for relay node, and the relay node | |
CN106452697B (en) | A kind of sending method of upstream data, method of reseptance and device | |
WO2012115232A1 (en) | Receiving device, transmitting device, receiving method, transmitting method, program, and wireless communication system | |
CN106411456A (en) | Signal processing system and method, base station and user equipment | |
JP5972543B2 (en) | Base station apparatus, program, integrated circuit, mobile station apparatus, and communication system | |
TW200913538A (en) | Method and arrangement for improved radio resource allocation in a MIMO system | |
WO2016052031A1 (en) | Base station device and terminal device | |
CN101911576A (en) | Optimal user pairing for downlink multiuser MIMO | |
KR101784625B1 (en) | Method and Apparatus for Non-orthogonal Multiple Access-based Space Shift Keying and MIMO Multiplexing | |
WO2013183581A1 (en) | Transmission device, reception device, transmission method and reception method | |
WO2015001982A1 (en) | Terminal device and receiving method | |
JP2012120064A (en) | Radio signal processing method and radio communication device | |
CN108024371A (en) | A kind of method and apparatus in UE for dynamic dispatching, base station | |
WO2011142349A1 (en) | Wireless communication system, transmission device, communication method, and transmission method | |
JP5704555B2 (en) | Wireless communication system and receiving apparatus | |
JP2015056690A (en) | Terminal device and reception device | |
CN114374412B (en) | Receiving side device and wireless communication method | |
US11677452B2 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving signal for terminal-centric cooperative transmission | |
JP5535759B2 (en) | Wireless communication system, transmission device, reception device, communication method, transmission method, and reception method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131126 |