[go: up one dir, main page]

JP2011243004A - 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置 - Google Patents

情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243004A
JP2011243004A JP2010114664A JP2010114664A JP2011243004A JP 2011243004 A JP2011243004 A JP 2011243004A JP 2010114664 A JP2010114664 A JP 2010114664A JP 2010114664 A JP2010114664 A JP 2010114664A JP 2011243004 A JP2011243004 A JP 2011243004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
print
setting
setting file
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010114664A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Hirano
祐樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010114664A priority Critical patent/JP2011243004A/ja
Priority to US13/067,147 priority patent/US20110286034A1/en
Publication of JP2011243004A publication Critical patent/JP2011243004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによる自由な面付け設定のページ編集を可能とする。
【解決手段】描画命令を発行し、描画データを出力するアプリケーションと、描画データに対する印刷設定を行うUI手段と、面付け処理のパラメータが設定されている設定ファイルを記憶する記憶手段と、UI手段により前記設定ファイルを使用する印刷設定がなされた場合、記憶手段から読み出した設定ファイルに基づいて、描画データに面付け処理を行う画像処理手段と、画像処理手段により面付け処理された描画データを出力先に送信する送信手段と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置に関する。
プリンタで印刷する際に、紙資源の節約を図りたいというニーズがある。そこで、プリンタドライバでは印刷設定画面を通して、複数ページ(2,4,6,9,16p)を1枚の紙に面付けして印刷する集約印刷の技術が採用されている。また、集約印刷の応用技術として、左上から右下にページを並べたり、右上から左下にページを並べたりすることにより、集約の順番を変更するレイアウト技術や、印刷された紙を折りたたんで重ねることにより本の形状になる製本印刷技術が既に知られている。
図1と図2とを用いて集約印刷と製本印刷の具体例について説明する。図1は、集約印刷の具体例を示す図である。図1に示すように、プリンタは、集約印刷が設定された場合、論理ページに対し、縮小と割付処理を行って物理ページを生成する。「1in1」、「2in1」、「4in1」などの集約印刷がある。
図2は、製本印刷の具体例を示す図である。図2に示すように、プリンタドライバは、製本印刷が設定された場合、論理ページに対し、集約印刷同様、縮小と割付処理を行って物理ページを生成する。図2に示す例では、全ページが6ページの場合の製本印刷の例である。
次に、レイアウト技術について説明する。図3は、ページ配置の例を示す図である。上が第1、左が第2に優先されれば、図3Aに示すように左上、右上、左下、右下のページ順になる。左が第1、上が第2に優先されれば、図3Bに示すように左上、左下、右上、右下のページ順になる。上が第1、右が第2に優先されれば、図3Cに示すように右上、左上、右下、左下のページ順になる。右が第1、上が第2に優先されれば、図3Dに示すように右上、右下、左上、左下のページ順になる。
次に、集約とレイアウトとを設定するUI(User Interface)について説明する。図4は、設定画面の例を示す図である。設定画面401は、集約の設定画面の一例である。ユーザは、カーソルを用いて集約を「しない」、「2ページを1ページに集約(2in1)」、「4ページを1ページに集約(4in1)」の中から一つを選択する。
次に、ユーザは、ページの配列(レイアウト)を設定する。設定画面402は、ページ配列の設定画面の一例である。ページの配列は、図3に示したような配列が文字で記載されている。ユーザは、カーソルを用いて「左上、右上、左下、右下」、「左上、左下、右上、右下」、「右上、左上、右下、左下」、「右上、右下、左上、左下」の中から一つを選択する。図4に示すような設定画面を用いて、ユーザは集約の印刷設定を行う。
ここで、集約印刷について、ページの集約数やレイアウト位置を予め決められたもの以外で集約を行いたいというニーズがある。このニーズに対し、特許文献1(特開2002−140176)には、集約印刷する際の集約数と集約順序を数値により指定する技術が開示されている。
しかし、上記従来技術においても、レイアウト位置、大きさ、角度、ページの繰り返し、ページの並び順などの印刷設定は、予め決められた設定以外は選択できず、ユーザによる自由な面付け設定ができないという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザによる自由な面付け設定のページ編集を可能とする情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷処理システム、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明における一局面の情報処理装置は、描画命令を発行し、描画データを出力するアプリケーションと、前記描画データに対する印刷設定を行うUI手段と、面付け処理のパラメータが設定されている設定ファイルを記憶する記憶手段と、前記UI手段により前記設定ファイルを使用する印刷設定がなされた場合、前記記憶手段から読み出した設定ファイルに基づいて、描画データに面付け処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段により面付け処理された描画データを出力先に送信する送信手段と、を有する。
また、本発明における他の局面の印刷制御プログラムは、描画命令を発行し、描画データを出力するアプリケーションを有する情報処理装置において実行可能な印刷制御プログラムであって、前記描画データに対する印刷設定を行う設定ステップと、面付け処理のパラメータが設定されている設定ファイルを記憶部から記憶する記憶手段と、前記設定ステップにより前記設定ファイルを使用する印刷設定がなされた場合、記憶手段から読み出した、面付け処理のパラメータが設定されている設定ファイルに基づいて、描画データに面付け処理を行う画像処理ステップと、前記画像処理ステップにより面付け処理された描画データをスプーラに出力する出力ステップと、
を有する。
また、本発明の情報処理装置は、コンピュータにより実行可能なプログラムにより実現することができ、また、プログラムを記録した記録媒体をコンピュータに読み取らせて実現することも可能である。
本発明によれば、ユーザによる自由な面付け設定のページ編集を可能とする。
集約印刷の具体例を示す図。 製本印刷の具体例を示す図。 ページ配置の例を示す図。 設定画面の例を示す図。 本発明における印刷制御システムの概略構成の一例を示す図。 PCのハードウェアの一例を示すブロック図。 実施例1におけるPCの機能の一例を示すブロック図。 集約印刷の様々な例を示す図。 自由なページの並び順の一例を示す図。 図8に示すカスタム1の設定ファイルの例を示す図。 図8に示すカスタム3の設定ファイルの例を示す図。 図8に示すカスタム4の設定ファイルの例を示す図。 図8に示すカスタム5の設定ファイルの例を示す図。 図8に示す設定例の一部を選択可能とする印刷設定画面の一例を示す図。 RAWスプールのシナリオ例を示す図。 RAWスプール時のページ編集の一例を示すフローチャート。 RAWスプール印刷の一例を示すシーケンス図。 実施例2におけるPCの機能の一例を示すブロック図。 EMFスプールのシナリオ例を示す図。 EMFスプール印刷の一例を示すシーケンス図。 変形例におけるMFP2101の一例を示すブロック図。
以下、添付図面を参照して、本発明にかかる情報処理装置(以下、PC:Personal Computerともいう)、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、画像形成装置の実施例を詳細に説明する。
また、以下に示す実施例では、画像データを出力する装置として、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を一つの筐体に搭載した複合機(MFP:Multifunction Peripheral)でもよいし、画像データを出力する機能を少なくとも有する印刷装置(例えばプリンタ)などでもよい。
[実施例1]
<システム構成、ハードウェア構成>
まず、本発明における印刷制御システムのシステム構成と、情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図5は、本発明における印刷制御システムの概略構成の一例を示す図である。図5に示すように、印刷制御システムは、ネットワークを介してPC501とプリンタ502とが接続されている。図5に示すPC501は、印刷指示された描画データを、プリンタで解釈可能な印刷データに変換する。印刷データは、プリンタ502に出力される。
図5に示す例では、情報処理装置(PC)が1つ、プリンタが1つ接続されているが、情報処理装置やプリンタの数がこれらの数に限られないことは言うまでもない。
図6は、情報処理装置(PC)600のハードウェアの一例を示すブロック図である。図6に示すように、PC600は、CPU(Central Processing Unit)601、RAM(Random Access Memory)602、HDD(Hard Disk Drive)603、ネットワークI/F部604、入力部605、表示部606、外部記憶装置I/F部607を含む。
CPU601は、コンピュータの中で、各装置の制御やデータの演算、加工を行う演算装置である。CPU601は、RAM602に記憶されたプログラムを実行する演算装置で、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算、加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。
RAM602は、CPU601が実行する基本ソフトウェアであるOSやアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを記憶又は一時保存する記憶装置である。
HDD603は、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。
ネットワークI/F部604は、有線及び/又は無線回線などのデータ伝送路により構築されたLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワーク(例えばEthernet(登録商標))を介して接続された通信機能を有するプリンタ620、630とPC600とのインタフェースである。
入力部605は、カーソルキー、数字入力及び各種機能キー等を備えたキーボード、表示部606の表示画面上でキーの選択等を行うためのマウスやスライスパット等を有する。また、入力部605は、ユーザがCPU601に操作指示を与えたり、データを入力したりするためのユーザインタフェースである。
表示部606は、CRTやLCD等により構成され、CPU601から入力される表示データに応じた表示が行われる。
外部記憶装置I/F部607は、USB(Universal Serial Bus)などのデータ伝送路を介して接続された記録媒体608(例えば、フラッシュメモリなど)と情報処理装置600とのインタフェースである。
また、記録媒体608に、所定のプログラムを格納し、記録媒体608に格納されたプログラムは外部記憶装置I/F部607を介して情報処理装置600にインストールされ、インストールされた所定のプログラムは情報処理装置600により実行可能となる。
<機能>
図7は、実施例1におけるPCの機能の一例を示すブロック図である。図7に示すように、PC701は、OS(オペレーティングシステム)702、アプリケーション703、プリンタドライバ704、プリントプロセッサ710、記憶部711、ファイル作成部712、通信部713を含む。なお、実施例1では、RAWスプールを用いて印刷を行う場合について説明する。
OS702は、PC701の処理全体の制御を行う。アプリケーション703は、一般的なアプリケーション(Word、PDF等)である。アプリケーション703は、ユーザから印刷指示を受け、プリンタドライバ(UI部)704に対してDEVMODEを出力する。
プリンタドライバ704は、アプリケーション703の印刷指示に合わせてプリントアウトを行うためのプリンタを制御する。また、プリンタドライバ704は、印刷設定(UI)部705、描画(グラフィック)部707を含む。
印刷設定部705は、ユーザに印刷設定画面を提供し、部数や集約数等の印刷設定を入力できるようにする。印刷設定部705は、アプリケーション703に、ユーザから入力された印刷設定を渡す。印刷設定部705は、第1解釈部706を有する。
第1解釈部706は、記憶部711に記憶されている設定ファイルから、UI上に表示するための必要なパラメータ情報を解釈する。必要なパラメータとは、例えば、ファイル名などである。設定ファイルについては後述する。
描画部707は、印刷したいデータを印刷設定部705やアプリケーション703により設定された印刷設定を基に、プリンタが理解可能な印刷データに変換する。例えば、描画部707は、集約や製本印刷のためのページ編集を行う。また、描画部707は、ページ編集を行うために、編集実行部708や第2解釈部709を有する。
第2解釈部709は、記憶部711に記憶された設定ファイルの各パラメータを解釈し、編集実行部708が理解可能な形式(例えばスクリプト言語)にする。編集実行部708は、第2解釈部709から提供された編集設定を基に、ページ編集を行う。ページ編集には、拡大、縮小、回転、平行移動などがある。編集実行部708は、これらの処理を各パラメータに基づいて行う。
プリントプロセッサ710は、印刷データに対して面付け処理を行う。面付け処理とは、画像データの回転、縮小、平行移動、レイアウト設定などの処理を言う。ただし、実施例1のようにRAWスプールの場合、プリントプロセッサ710は、面付け処理を行わない。
記憶部711は、設定ファイルを記憶する。設定ファイルは、集約の設定や製本の設定として、集約数、レイアウト位置、大きさ、角度、ページの繰り返し、白紙挿入等の集約、製本などの印刷動作を設定する各パラメータを含む。
ファイル作成部712は、前述した設定ファイルを作成する。例えば、ファイル作成部712は、直接設定ファイルを作成、編集できるテキストエディタであったり、ユーザがマウスなどを使用してページの配置などを決定することにより、設定ファイルの作成を保持するGUIアプリケーションであったりする。通信部713は、プリンタとのデータのやり取りを行う。例えば、通信部713は、面付け処理された描画データをプリンタ502に出力する。
なお、OS702は、CPU601やワークメモリとしてのRAM602などにより実現されうる。
<設定例>
図8は、集約印刷の様々な例を示す図である。図8に示すカスタム例は、ユーザが、ファイル作成部712を用いて設定ファイルを作成することにより実現できる。
カスタム1は、任意の集約数の一例を示す。図8に示す例では、集約数が「5」の例を示す。一般的なプリンタドライバでは集約数「3」や「5」の設定はできない。しかし、本実施例では、設定ファイルで集約数を「5」に設定することができる。
カスタム2は、自由な配置の一例を示す。図8に示す例では、Y字型に任意の順序で各ページを配置する。一般的なプリンタドライバでは、左上から右下などの決まったページの並び順しか選択することができない。しかし、本実施例では、設定ファイルにより自由な位置に配置することが可能となる。
カスタム3は、白紙を自由な位置に配置する例を示す。図8に示す例では、1ページと2ページの間に白紙を2枚挿入する。一般的なプリンタドライバでは、集約や製本ページ内に白紙を挿入することはできない。しかし、本実施例では、設定ファイルに白紙のパラメータを設定することで自由な位置に白紙を配置することができる。
カスタム4は、大きさを画像毎(又はページ毎)に変更する例を示す。図8に示す例では、2ページと3ページとを他の画像に比べて小さくする。一般的なプリンタドライバでは、集約や製本ページ内の各ページの大きさを変更することはできない。しかし、本実施例では、設定ファイルのパラメータを用いて各ページの大きさを設定することができる。
カスタム5は、各ページの角度を変更する例を示す。図8に示す例では、各ページを45度程度回転させる。一般的なプリンタドライバでは、集約や製本ページ内の各ページの角度を選択することはできない。しかし、本実施例では、設定ファイルのパラメータを用いて各ページの角度を変更することができる。
カスタム6は、任意のページを繰り返す例を示す。図8に示す例では1ページを3回繰り返す。一般的なプリンタドライバでは、集約や製本ページ内の任意のページを繰り返すことはできない。しかし、本実施例では、設定ファイルのパラメータにより任意のページを繰り返すことができる。
図9は、自由なページの並び順の一例を示す図である。ページの並び順を変更する際に、文書の総ページ数を知らなければならない場合は、図9に示すようなスクリプトコードをユーザが設定ファイルに記述して、自由にページ順を変更する。ページの並び順は図9に示すように関数を用いることもできる。
<設定ファイル>
次に、図10〜13を用いて、設定ファイルの具体例について説明する。図10は、図8に示すカスタム1の設定ファイルの例を示す図である。図10に示す符号1000は、設定ファイルの名称を示す。この例では、「Custom1(集約数)」である。
設定ファイルのうち、符号1001の「layoutNum」により、集約数を設定できる。「layoutNum」を「5」にすれば集約数は「5」になり、「layoutNum」を「7」にすれば集約数は「7」になる。
図10に示す符号1002の部分がページのパラメータを示す。パラメータには、論理ページを示す「number」、角度を示す「rotate」、位置及び大きさを示す「x,y,width,height」、倍率を示す「zoom」を含む。上記各パラメータが論理ページ毎に設定される。図10に示す設定ファイルは、物理ページ1ページ分を示す。
図11は、図8に示すカスタム3の設定ファイルの例を示す図である。図11に示す符号1100は、設定ファイルの名称を示す。符号1101は、集約数が「4」を示す。図11に示す符号1102、1103の部分は、白紙部分を示す。「number」が「0」である論理ページは、白紙を意味する。カスタム3の例では、「number」が「1」と「2」の間に「0」が二つあり、論理ページの1ページと2ページの間に白紙を2枚挿入することを意味する。
図12は、図8に示すカスタム4の設定ファイルの例を示す図である。図12に示す符号1200は、設定ファイルの名称を示す。図12に示す符号1201、1202の部分は、パラメータ「zoom」が「50」に設定されている。つまり、「zoom」が「50」とは、この場合「100」を基準にするので、「0.5」倍を意味する。
図13は、図8に示すカスタム5の設定ファイルの例を示す図である。図13に示す符号1300は、設定ファイルの名称を示す。図13に示す符号1301、1302、1303、1304の部分は、各ページのパラメータを示す。ここで、各ページのパラメータ「rotate」がそれぞれ「−45」、「45」、「−135」、「135」に設定されている。この例では、時計回りを「+」とする。つまり、図13に示す「rotate」のパラメータの設定値により、図8に示すカスタム5となる。
図10〜13の設定ファイルは、ファイル作成部712により作成される。また、設定ファイルは、ネットワークを通じて取得されてもよいし、記録媒体からコピーすることで取得されてもよい。なお、設定ファイルは、テキストファイルであってもよいし、スクリプトファイルであってもよい。図10〜13に示す例では、JSON(JavaScript(登録商標) Object notation)形式であるが、他にもXML形式などでもよい。ユーザは、ファイル作成部712を用いて、設定ファイルの各パラメータを自由に編集することもできる。
<設定画面の例>
図14は、図8に示す設定例の一部を選択可能とする印刷設定画面の一例を示す図である。図14に示す例では、記憶部711にカスタム1とカスタム2との設定ファイルが記憶されているとする。
第1解釈部706は、記憶部711に記憶されている設定ファイルの識別情報(例えばファイル名)を取得する。印刷設定部705は、集約の選択肢として、プリンタドライバ704に予め設定されている「しない」、「2ページを1ページに集約」、「4ページを1ページに集約」に加え、第1解釈部706が取得した「Custom1」、「Custom2」を選択肢にする。
印刷設定部705は、上記選択肢を画面に表示することで、図14に示す設定画面1401を表示部606に表示する。これにより、ユーザは、印刷設定画面1401からユーザが追加した「Custom1」や「Custom2」を選択することができる。
<シナリオ>
次に、Windows(登録商標)のプリンティングシナリオについて説明する。図15は、RAWスプールのシナリオ例を示す図である。RAWスプールとは、プリンタが直接解釈できるデータ形式で、スプール時にプリンタドライバ1504の描画部1505がプリンタ言語に変換する。解釈できるデータ形式はデバイスに依存する。RAWスプールでは、正しい描画結果が得られる。
ユーザは、アプリケーション1502に対し、印刷指示を行う。アプリケーション1502は、印刷指示を受けると、GDI(Graphical Device Interface)1503に対してDEVMODE、文書の描画命令であるGDIコールを出力する。
GDI1503は、OSの描画部である。GDI1503は、アプリケーション1502からGDIコールを取得し、GDIコールをDDIコールに変換し、DEVMODEとDDIコールを描画部1505に出力する。
描画部1505は、DDI(Device Driver Interface)コールを取得すると、描画データをプリンタが解釈可能なPDLの印刷データに変換する。印刷データには、PDLの描画データと制御データが含まれる。描画部1505は、変換した印刷データをスプーラ1506に出力する。
スプーラ1506は、取得した印刷データをスプールファイル(RAWデータ)1507として一時保存する。スプーラ1506は、スプールファイル1507をポートモニタ1508に出力する。スプールファイル1507は、プリンタが解釈可能なRAWデータの印刷データである。
ポートモニタ1508は、設定されているポート番号が示す出力先に印刷データを出力する。
図16は、RAWスプール時のページ編集の一例を示すフローチャートである。図16に示すステップS101で、プリンタドライバ704は、1ページ分の印刷データを蓄積する。RAWスプールでは、1ページから順番に処理する。
ステップS102で、プリンタドライバ704は、ページ編集に必要なページが全て蓄積されたか判定する。プリンタドライバ704では、例えば集約を行うために必要なページを一旦蓄積する必要がある。ステップS102の判定結果がYES(蓄積された)であればステップS103に進み、判定結果がNO(蓄積されていない)であればステップS101に戻る。
ステップS103で、プリンタドライバ704は、集約処理を行って各ページを必要な位置に配置する。
ステップS104で、プリンタドライバ704は、印刷データとともに印刷コマンドを、スプーラを介してプリンタに出力する。
なお、GDI1503とスプーラ1506は、OS702が提供する機能である。また、アプリケーション1502、GDI1503、プリンタドライバ1504、スプーラ1506は、例えばCPU601とワークメモリとしてのRAM602により実現され、ポートモニタ1508は、例えばCPU601やネットワークI/F部604により実現されうる。
<動作>
次に、実施例1における印刷制御システムの動作について説明する。図17は、RAWスプール印刷の一例を示すシーケンス図である。図17に示す例では、「3in1」の集約印刷の例である。
ステップS201で、OS702は、アプリケーションからの印刷指示を検知し、印刷設定部705に対し、印刷設定の決定依頼を行う。
ステップS202で、印刷設定部705は、OS702から印刷の依頼を受けると、第1解釈部706によりユーザが追加した設定ファイルの一覧の取得要求を行う。
ステップS203、204で、第1解釈部706は、記憶部711に記憶されている設定ファイルを検索し、例えば設定ファイルの名称を取得する。
ステップS205で、印刷設定部705は、ステップS204で取得した設定ファイルの名称を、デフォルトの集約印刷の選択肢一覧に追加する。
ステップS206で、印刷設定部705は、印刷設定画面(例えば図14参照)を表示部606に表示し、ユーザからの印刷設定の入力を受け付ける。印刷設定が決定し、ユーザにより印刷の実行ボタンが押下される。
ステップS207で、OS702は、印刷ジョブの開始を描画部707に依頼する。ステップS208で、描画部707は、設定された印刷設定を基に、ページ編集(例えば面付け処理)の準備を、編集実行部708に依頼する。
ステップS209で、編集実行部708は、設定ファイルの取得依頼を第2解釈部709に行う。ここでは、ステップS206で「3in1」が入力され、記憶部711に記憶される設定ファイルを用いることとする。
ステップS210、S211で、第2解釈部709は、「3in1」に対応する設定ファイルを検索し、検索された設定ファイルの各パラメータを取得する。取得された各パラメータは、編集実行部708や描画部707に出力される。
ステップS212で、描画部707は、プリンタ502に対し、ジョブコマンドを発行する。プリンタ502は、描画部707にコマンドの応答を返す。描画部707は、コマンドの応答をOS702に出力する。
ステップS213で、OS702は、プリンタ502から描画部707経由で取得した応答がジョブ開始OKを示せば、描画部707にドキュメントの開始を通知する。
ステップS214で、描画部707は、プリンタ502に対し、ドキュメント開始のコマンドを発行する。プリンタ502は、描画部707にコマンドの応答を返す。描画部707は、コマンドの応答をOS702に出力する。
ステップS215で、OS702は、プリンタ502から描画部707経由で取得し応答がドキュメント開始OKを示せば、描画部707にページの開始を通知する。
ステップS216で、描画部707は、編集実行部708に対し、ページの開始を通知する。これにより、編集実行部708は、ページデータを取得し始める。
ステップS217で、OS702は、描画部707に対し、ページの終了を通知する。
ステップS218で、描画部707は、編集実行部708に対し、ページの終了を通知する。
ステップS219で、編集実行部708は、ページデータをメモリに蓄積する。メモリは、編集実行部708内部のメモリでもよいし、外部のメモリでもよい。
ステップS220〜S224、ステップS225〜S229までは、ステップS215〜S219と同様である。図17に示す例では、「3in1」であるため、ステップS215〜S219の処理を3ページ分繰り返す。
ステップS230で、編集実行部708は、3ページ分のデータを設定ファイルの各パラメータに基づいて物理ページに配置する。
ステップS231で、編集実行部708は、3ページ分のデータを出力するようコマンドをプリンタ502に発行する。プリンタ502は、コマンドの応答を編集実行部708に返し、この応答は、描画部707経由でOS702に通知される。
ステップS232で、OS702は、描画部707に対し、ドキュメントの終了を通知する。
ステップS233で、描画部707は、プリンタ502に対し、ドキュメントの終了コマンドを発行する。プリンタ502は、ドキュメントの終了コマンドに対する応答を描画部707に返す。描画部707は、応答をOS702に出力する。
ステップS234で、OS702は、描画部707に対し、ジョブの終了を通知する。
ステップS235で、描画部707は、プリンタ502に対し、ジョブの終了コマンドを発行する。プリンタ502は、ジョブの終了コマンドに対する応答を、描画部707を経由してOS702に出力する。
以上、実施例1によれば、RAWスプールを用いて印刷する場合に、面付け処理のパラメータが設定された設定ファイルを用いることで、ユーザによる自由な面付け設定を可能にすることができる。よって、ユーザのニーズに合った柔軟な集約印刷や製本印刷を行うことができる。
[実施例2]
次に、実施例2における印刷制御システムについて説明する。実施例2では、EMFスプールを用いて印刷する場合について説明する。
<機能>
図18は、実施例2におけるPCの機能の一例を示すブロック図である。図18に示すように、PC1801は、OS(オペレーティングシステム)1802、アプリケーション703、プリンタドライバ1803、プリントプロセッサ1805、記憶部711、ファイル作成部712、通信部713を含む。なお、図18に示す機能において、図7に示す機能と同様の機能のものは同じ符号を付し、その説明を省略する。
図18に示すプリンタドライバ1803は、実施例1と異なり、ページ編集などを行わずにPDL変換を行う。PDL変換は、描画部1804が担う。
プリントプロセッサ1805は、集約印刷などに関するページ編集の面付け処理を行う。プリントプロセッサ1805は、描画データに対して、面付け処理をするか否かは、DEVMODEから判断してもよいし、attribute情報から印刷設定を直接取得し、判断してもよい。例えば、印刷設定が2in1の集約が設定されていた場合、プリントプロセッサ1805は、少なくとも縮小、回転の面付け処理が必要であると判断できる。プリントプロセッサ1805は、ページ編集を行うため、編集実行部1806、第2解釈部1807を有する。
編集実行部1806は、機能としては実施例1の編集実行部708と同様であるが、プリントプロセッサ1805に備えられる。第2解釈部1807は、機能としては実施例1の第2解釈部709と同様であるが、プリントプロセッサ1805に備えられる。
<シナリオ>
次に、Windows(登録商標)のプリンティングシナリオについて説明する。図19は、EMFスプールのシナリオ例を示す図である。EMFスプールとは、Windows(登録商標)における共通のデータ形式で、プリンタドライバはスプール時に起動される。共通のデータ形式は、デバイスに非依存である。EMFスプールでは、時間のかかる処理がバックグラウンドで行われるため、印刷開始指示後のアプリケーションに制御が戻る時間が短い。なお、図19に示す機能において、図15に示す機能と同様のものは同じ符号を付し、その説明を省略する。
図19に示すように、ユーザは、アプリケーション1502に対し、印刷指示を行う。アプリケーション1502は、印刷指示を受けると、GDI1902に対してDEVMODE、文書の描画命令であるGDIコールを出力する。
GDI1902は、OSの描画部である。GDI1902は、アプリケーション1502からGDIコールを取得し、GDIコールをDDIコールに変換し、DEVMODEとDDIコールをスプーラ1903に出力する。
スプーラ1903は、取得したEMFデータをスプールファイル1904として一時保存する。プリントプロセッサ1905は、スプールファイル1904(EMFデータ)を取得し、面付け処理を行う。このとき、プリントプロセッサ1905は、記憶部711に記憶されている設定ファイルに基づいて面付け処理を行うこともできる。プリントプロセッサ1905は、面付け処理したデータをスプーラ1903に出力する。
スプーラ1903は、面付け処理された描画データをGDI1902に出力する。GDI1902は、面付け処理された描画データをDDIコールで描画部1906に出力する。
描画部1906は、取得した描画データをプリンタ502が解釈可能なPDLに変換し、変換された印刷データ(描画データ及び制御データ)をスプーラ1903に出力する。
スプーラ1903は、取得した印刷データを一時保存する。スプーラ1903は、印刷データをポートモニタ1907に出力する。ポートモニタ1907は、設定されているポート番号が示す出力先に印刷データを出力する。なお、プリントプロセッサ1905は、OS601とワークメモリとしてのRAM602などにより実現されうる。
<動作>
次に、実施例2における印刷制御システムの動作について説明する。図20は、EMFスプール印刷の一例を示すシーケンス図である。図20に示す例では、「3in1」の集約印刷の例である。なお、図20に示す処理において、図17に示す処理と同様の処理を行うものは同じ符号を付し、その説明を省略する。
ステップS301で、OS1802は、プリントプロセッサ1805に対し、印刷の開始を通知する。
ステップS302で、プリントプロセッサ1805は、ユーザが選択した印刷設定を基に、ページ編集の準備を編集実行部1806に依頼する。ここで、ユーザは、記憶部711に記憶される設定ファイルに対応する印刷設定(「3in1の集約印刷」)を選択したとする。
ステップS303で、編集実行部1806は、ページ編集の設定内容を取得するよう第2解釈部1807に依頼する。
ステップS304で、第2解釈部1807は、ユーザが選択した設定ファイルを記憶部711から検索する。
ステップS305で、第2解釈部1807は、検索された設定ファイルに記述された各パラメータを取得する。第3解釈部1807は、設定ファイルの各パラメータを取得すると、編集実行部1806を介してプリントプロセッサ1805に各パラメータを出力する。
ステップS306で、プリントプロセッサ1805は、描画部1804に対し、ジョブの開始を通知する。
ステップS307で、描画部1804は、プリンタ502に対し、ジョブコマンドを発行する。プリンタ502は、描画部1804にコマンドの応答を返す。描画部1804は、コマンドの応答をプリントプロセッサ1805に出力する。
ステップS308で、プリントプロセッサ1805は、プリンタ502から描画部1804経由で取得した応答がジョブ開始OKを示せば、描画部1804にドキュメントの開始を通知する。
ステップS309で、描画部1804は、プリンタ502に対し、ドキュメント開始のコマンドを発行する。プリンタ502は、描画部1804にコマンドの応答を返す。描画部1804は、コマンドの応答をプリントプロセッサ1805に出力する。
ステップS310で、プリントプロセッサ1805は、プリンタ502から描画部1804経由で取得した応答がドキュメント開始OKを示せば、編集実行部1806にページの開始を通知する。
ステップS311で、編集実行部1806は、描画部1804に対し、ページの開始を通知する。
ステップS312で、描画部1804は、プリンタ502に対し、ページの開始コマンドを発行する。プリンタ502は、コマンドの応答を描画部1804に返す。コマンドの応答は、編集実行部1806を介してプリントプロセッサ1805に出力される。
ステップS313で、プリントプロセッサ1805は、ページの終了を編集実行部1806に通知する。
ステップS314〜S316で、編集実行部1806は、設定ファイルの各パラメータに基づいて、3ページ分の配置を行う。EMFスプールでは、アプリケーション703からの描画命令が一旦EMF形式で蓄えられるので、プリントプロセッサ1805でページ編集を行うことができる。
ステップS317で、編集実行部1806は、編集された印刷データとともにページの終了を描画部1804に通知する。
ステップS318で、描画部1804は、PDLに変換した印刷データとともにページの終了コマンドをプリンタ502に発行する。プリンタ502は、終了コマンドに対する応答を描画部1804に出力する。終了コマンドに対する応答は、編集実行部1806を経由してプリントプロセッサ1805に通知される。
ステップS319で、プリントプロセッサ1805は、ドキュメントの終了を描画部1804に通知する。
ステップS320で、描画部1804は、プリンタ502に対し、ドキュメントの終了コマンドを発行する。プリンタ502は、ドキュメントの終了コマンドに対する応答を描画部1804に返す。描画部1804は、応答をプリントプロセッサ1805に出力する。
ステップS321で、プリントプロセッサ1805は、描画部1804に対し、ジョブの終了を通知する。
ステップS322で、描画部1804は、プリンタ502に対し、ジョブの終了コマンドを発行する。プリンタ502は、ジョブの終了コマンドに対する応答を、描画部1804を経由してプリントプロセッサ1805に出力する。
以上、実施例2によれば、EMFスプールを用いて印刷する場合に、面付け処理のパラメータが設定された設定ファイルを用いることで、ユーザによる自由なレイアウト設定を可能にすることができる。よって、ユーザのニーズに合った柔軟な集約印刷や製本印刷を行うことができる。
[変形例]
次に、変形例における画像形成装置について説明する。変形例では、前述した印刷制御処理(プリンタドライバ)がMFPに組み込まれている。図21は、変形例におけるMFP2101の一例を示すブロック図である。図21に示すように、MFP2101は、印刷制御プログラム2103をメモリに保持し、この印刷制御プログラムを実行することで、印刷データを生成する。生成された印刷データは画像形成され出力される。これにより、変形例に係るMFP2101によれば、MFP単体で、各実施例に示した処理を行なうことができる。
各実施例のPCや変形例のMFPで実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、各実施例のPCや変形例のMFPで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
また、各実施例のPCや変形例のMFPで実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
各実施例のPCや変形例のMFPで実行されるプログラムは、前述した各手段を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各機能が主記憶装置上にロードされ、上記各機能が主記憶装置上に作成されるようになっている。
なお、本発明は、上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施例にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
501、600PC
502、620、630 プリンタ
601 CPU
602 RAM
603 HDD
604 ネットワークI/F部
605 入力部
606 表示部
607 外部記憶装置I/F部
608 記録媒体
702 OS
703、1502 アプリケーション
704、1504、1803 プリンタドライバ
705 印刷設定部
706 第1解釈部
707、1804 描画部
708、1806 編集実行部
709、1807 第2解釈部
710、1905 プリントプロセッサ
711 記憶部
712 ファイル作成部
713 通信部
1503、1902 GDI
1505、1905 描画部
1506、1903 スプーラ
1508、1907 ポートモニタ
2301 MFP
2303 印刷制御プログラム
特開2002−140176

Claims (9)

  1. 描画命令を発行し、描画データを出力するアプリケーションと、
    前記描画データに対する印刷設定を行うUI手段と、
    面付け処理のパラメータが設定されている設定ファイルを記憶する記憶手段と、
    前記UI手段により前記設定ファイルを使用する印刷設定がなされた場合、前記記憶手段から読み出した設定ファイルに基づいて、描画データに面付け処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理手段により面付け処理された描画データを出力先に送信する送信手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記設定ファイルの各パラメータを生成、修正、又は削除するファイル作成手段をさらに備える請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記画像処理手段は、
    プリンタドライバの描画手段とは別で面付け処理を行うプリントプロセッサである請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、
    プリンタドライバの描画手段である請求項1又は2記載の情報処理装置。
  5. 前記UI手段は、
    集約印刷、又は製本印刷の選択肢を表示部に表示する場合、前記記憶部に記憶される設定ファイルの識別情報を取得し、前記識別情報を前記選択肢として前記表示部に表示する請求項1乃至4いずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 描画命令を発行し、描画データを出力するアプリケーションを有する情報処理装置において実行可能な印刷制御プログラムであって、
    前記描画データに対する印刷設定を行う設定ステップと、
    面付け処理のパラメータが設定されている設定ファイルを記憶部から記憶する記憶手段と、
    前記設定ステップにより前記設定ファイルを使用する印刷設定がなされた場合、記憶手段から読み出した、面付け処理のパラメータが設定されている設定ファイルに基づいて、描画データに面付け処理を行う画像処理ステップと、
    前記画像処理ステップにより面付け処理された描画データをスプーラに出力する出力ステップと、
    を有する印刷制御プログラム。
  7. 請求項6記載の印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 請求項6記載の印刷制御プログラムと、前記印刷制御プログラムがコンピュータにより実行されることで出力された印刷データに対して画像形成を行う画像形成装置とを備える印刷制御システム。
  9. 請求項6記載の印刷制御プログラムを記憶する画像形成装置。
JP2010114664A 2010-05-18 2010-05-18 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置 Pending JP2011243004A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114664A JP2011243004A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置
US13/067,147 US20110286034A1 (en) 2010-05-18 2011-05-12 Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114664A JP2011243004A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011243004A true JP2011243004A (ja) 2011-12-01

Family

ID=44972296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114664A Pending JP2011243004A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110286034A1 (ja)
JP (1) JP2011243004A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115062B2 (ja) 2012-03-21 2017-04-19 株式会社リコー 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
JP5631925B2 (ja) * 2012-04-27 2014-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20150371120A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Sarfaraz K. Niazi Visual axis optimization for enhanced readability and comprehension
JP6281528B2 (ja) * 2015-06-11 2018-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2017021647A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、インストールシステムおよびインストール方法
JP2017045270A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー インストールシステム、情報処理装置、インストール方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140176A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 集約印刷方法、そのための集約印刷データ作成方法、集約印刷装置、及び記録媒体
JP2004157681A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Canon Inc 画像形成システム
JP2005182694A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Canon Inc 割付印刷システム
JP2007156994A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc ホスト装置及び印刷制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054444B2 (ja) * 1997-07-30 2008-02-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
JP4689453B2 (ja) * 2005-12-02 2011-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP4673260B2 (ja) * 2006-07-07 2011-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置及びジョブチケット生成方法
JP2009274273A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4894875B2 (ja) * 2009-03-18 2012-03-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP4820432B2 (ja) * 2009-04-24 2011-11-24 シャープ株式会社 プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140176A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 集約印刷方法、そのための集約印刷データ作成方法、集約印刷装置、及び記録媒体
JP2004157681A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Canon Inc 画像形成システム
JP2005182694A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Canon Inc 割付印刷システム
JP2007156994A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc ホスト装置及び印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110286034A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900803B2 (ja) データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法
JP5920670B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
JP5629435B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008205903A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP6977661B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2013041449A (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
JP2011243004A (ja) 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置
JP2009205536A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009163711A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5834648B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび制御方法
JP2020195098A (ja) プログラム、画像処理方法及び画像処理装置
JP4396749B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP5218011B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法、および印刷制御装置
JP2012141857A (ja) 情報処理装置、guiプログラム及び記録媒体
US20140104624A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP5699604B2 (ja) 印刷プログラム、情報処理装置および記録媒体
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP4173028B2 (ja) 印刷属性設定装置、印刷属性設定方法及び印刷属性設定用プログラム
JP6257286B2 (ja) 情報処理装置及び方法とプログラム
JP7255277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2007237473A (ja) 印刷装置
JP2007079953A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2014112782A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP5527063B2 (ja) 印刷プログラム、印刷データ出力装置、および印刷システム
JP2015146125A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826