[go: up one dir, main page]

JP2011239761A - 緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。 - Google Patents

緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。 Download PDF

Info

Publication number
JP2011239761A
JP2011239761A JP2010126269A JP2010126269A JP2011239761A JP 2011239761 A JP2011239761 A JP 2011239761A JP 2010126269 A JP2010126269 A JP 2010126269A JP 2010126269 A JP2010126269 A JP 2010126269A JP 2011239761 A JP2011239761 A JP 2011239761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
heat
copper
aqueous solution
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010126269A
Other languages
English (en)
Inventor
Kisaburo Yukimura
喜三郎 幸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUMURA TECHNO KK
Original Assignee
KOUMURA TECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUMURA TECHNO KK filed Critical KOUMURA TECHNO KK
Priority to JP2010126269A priority Critical patent/JP2011239761A/ja
Publication of JP2011239761A publication Critical patent/JP2011239761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】健康上好ましくない着色剤や保存剤を一切使用しないで、安全に緑色野菜などの緑色を保持できる、レトルト食品及び飲料食品を提供すること。
【解決手段】銅製容器を使用して、微量の有機酸と亜鉛イオンを入れた水溶液をつくり、その中に緑色植物を入れて、60℃以上で加熱処理をすると緑色の熱変色防止が可能となる。この熱変色防止の方法で処理された緑色植物に酸化防止剤を添加すると、121℃以上の加熱殺菌をしても熱変色を起こさない、緑色を保持したレトルト食品及び飲料食品ができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、緑色植物の加熱による緑色の退色を防止する方法及び熱変色による緑色の退色を防止した食品に関する。
従来から葉緑素を含む野菜及び海草類の緑色の退色防止又は、退色した緑色を復元する方法などが既に多く提案されている。しかしながら、実際には野菜類や飲料品の加熱による退色防止は着色剤を使用する方法以外は未だ実用化されていないのが現状である。
例えば、ペットボトル入りの緑茶は加熱殺菌処理時に退色して茶色に変色するので、緑茶本来の緑色をしたペットボトル入りの飲料茶はない。また、121℃で加熱殺菌されるレトルト食品は緑色野菜が加熱により退色するため、着色剤を使用しないで緑色を保持しているレトルト食品は見当たらない。
このため、緑色の劣化又は退色の対処方法として、銅クロロフィルや銅クロロフィリンアルカリ金属塩並びに還元剤を含む水溶液に緑色野菜や海草を浸漬して緑色に着色する方法(特許文献1)や金属イオンを含有する酵母液に接触させて、植物の緑色を復元し、或いは緑色に保持する方法(特許文献2)などが提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、食品添加物の着色剤である銅クロロフィルを使用しており、一部の食品にかぎり使用できるものである。
一方、特許文献2に掲載の方法は、金属イオン含有酵母を利用するので、酵母臭が食品に付着したり、酵母体内の金属イオンが少ないこと等から、褐変した植物の緑色を復元する方法としては有効のようであるが、加熱処理による緑色の退色防止は難しい。
特開平6−217732号公報 特開2004−67546号公報
特許文献1及び2で記載のごとく、着色剤を使用したり、健康上好ましくない量の銅を添加することなく、緑色野菜を使用したレトルト食品の緑色を保持すること及び緑色を保持した飲料品を提供できることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者は鋭意研究を重ねた結果、健康上好ましくない量の銅を添加することなく、微量の有機酸を含む水溶液を銅製の容器に入れて所要時間加熱することにより、健康に問題のない程度の銅イオンを溶出させて、その中で緑色植物と亜鉛イオンを混合し、60℃以上の温度で加熱処理をすることにより、緑色植物の退色を効果的に防止できることを見出した。
即ち、本発明の請求項1の方法は、微量の有機酸を含む水溶液を銅製の容器に入れて所要時間加熱し、その後、緑色植物と亜鉛イオンを銅製容器の水溶液に混合し、60℃以上で加熱処理することにより緑色植物の熱変色の防止ができる。
請求項2は、上記請求項1の方法で処理することにより、熱変色しない緑色を保有したレトルト食品ができる。
また、請求項3は、緑色植物の熱変色防止方法において、加熱処理と同時に、若しくは加熱処理後に、酸化防止剤を緑色植物に添加することにより、加熱殺菌処理時の熱による酸化を抑制して、緑色植物の熱変色防止ができ、熱変色しないレトルト食品を作ることができる。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
銅製容器に微量の有機酸水溶液を入れて、加熱することにより、人体に影響のない程度の銅イオンを自由にコントロールして溶出させることができる。
微量の銅イオンと亜鉛イオンを共存させて加熱することにより、緑色植物の緑色の退色を防止することができる。
加熱調理時及び加熱殺菌時に酸化防止剤を添加することにより、熱による酸化が抑制されて、緑色植物の緑色の退色が防止できる。
(1)有機酸
本発明で銅製容器から銅イオンの溶出を促進させるために有機酸を使用する。
有機酸には、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、グルコン酸などがあるが、クエン酸及びクエン酸ナトリウムを使用するのが好ましい。
例えば、銅鍋に水2000ccとクエン酸1gを入れて加熱煮沸を15分すると、水溶液の銅イオン濃度は7ppmとなった。しかし、銅鍋に水2000ccのみを入れて加熱煮沸を15分した場合の銅イオン濃度は1ppm以下であり、クエン酸の添加量と加熱煮沸の時間及び温度を変化させることにより、銅イオン濃度を自由に調節することができる。
(2)亜鉛イオン
亜鉛イオンに関しては、イオン化されていればどのようなものでもよく、例えば、グルコン酸亜鉛、亜鉛含有酵母、亜鉛含有乳酸菌などがある。特に食品には安全性の高く無味、無臭の亜鉛含有乳酸菌を使用することが好ましい。
(3)酸化防止剤
食品添加物として食品衛生法で定められている酸化防止剤には、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトルウム、エリソルビン酸などがあるが、味覚の点からアスコルビン酸ナトルウムを使用するのが好ましい。
またアスコルビン酸ナトルウムの添加量は緑色植物に対して0.1%以下とすることが好ましい。
(4)緑色植物
本発明が適用される緑色植物は、緑色野菜や茶葉が代表例であるが、海草や果物などの葉緑素を含んでいる食品或いは食品素材であれば対象となる。
また本発明で使用される緑色野菜は、野菜全体であってもその1部や加工品であってもよく、また味噌漬けや塩漬けなどによって緑色を喪失し、茶色に褐変した野菜なども対象である。
(5)熱変色の防止方法
本発明に係わる緑色植物は、葉緑素に含有されるマグネシュウムを銅と亜鉛に置換することにより、緑色の退色を防止している。
銅と亜鉛は共に人体に必要なミネラルであるが、銅は摂取量が多過ぎると健康上好ましくない。そこで本発明では、銅は添加せずに許容範囲内の銅イオンを銅製容器から溶出して利用している。
亜鉛イオンの含有量は10ppmから1000ppmが好ましく、この範囲の亜鉛量は人体に安全であり寧ろ有用である。
葉緑素に含有されたマグネシュムを銅と亜鉛に置換するには、処理温度が高いほど置換速度が速い。しかし野菜類は高温になると風味や成分が損なわれてしまうので、処理温度は60℃から100℃以下で行うのが好ましい。
尚、有機酸及び亜鉛イオンを添加する工程は、前述の工程に限るものでなく、水と同時に投入して加熱することもできる。
(6)熱変色しないレトルト食品
本発明による、熱変色の防止方法で処理された緑色植物は、その後の流通過程や長期保存を可能にするため、加熱殺菌を必要とする場合が多い。本発明が適用されるレトルト食品は、通常121℃以上で殺菌されるレトルト食品に限らず、80℃以上で加熱殺菌された食品も対象としている。また緑色に限らず他の色相に対しても熱変色をしないレトルト食品も含まれる。
以下に本発明の実施例について具体的に説明する。
グリンピース
銅鍋に水2000ccとクエン酸1.5gを入れて15分間煮沸する。その後、亜鉛含有乳酸菌(Zn10%含有)1.5gとグリンピース100gを入れて95℃で20分加熱した。
この時の水溶液は銅イオン濃度8ppm、亜鉛イオン濃度60ppmであった。
その後、アスコルビン酸ナトルウムを1g添加して10分加熱した。最初の緑黄色をしていたグリンピースが奇麗な緑色になったので、銅鍋から取出し、水洗いした後、レトルトパウチに封入した。次に上記のグリンピース入りパウチを121℃で20分加熱殺菌した。殺菌後のグリンピースの緑色は殺菌前とほぼ同じで緑色を保持しており、室温で約3か月保管後も変色は見られなかった。
比較例として、銅鍋に変えて、ステンレス鍋を使用して上記と同じ処理を行った。
この時の水溶液は銅イオン濃度0ppm、亜鉛イオン濃度60ppmであった。
グリンピースは緑黄色が黄色になり、緑色が退色していた。
ほうれん草
銅鍋に水2000ccとクエン酸1gを入れて15分煮沸する。その後、亜鉛含有乳酸菌(Zn10%含有)1gとほうれん草100gを入れて95℃で20分加熱した。
ほうれん草が奇麗な青緑色になったので、銅鍋から取出し、水洗い後、アスコルビン酸ナトルウムを1g添加してミキサーに入れてペースト状に粉砕した。そのほうれん草ペーストをレトルトパウチに封入して、121℃で20分加熱殺菌を行った。
ほうれん草ペーストの青緑色は加熱殺菌の前後共ほぼ同じで、色の変化はなかった。
比較例として、クエン酸を使用しないで上記と同じ処理を行った。
ほうれん草は上記より少し薄い緑色になったが、加熱殺菌の前後の緑色はほぼ同じで緑色の変色は見られなかった。
抹茶
銅鍋に水2000ccとクエン酸2gと亜鉛含有乳酸菌(Zn10%含有)2gを入れて15分煮沸を行う。その後、抹茶50gを投入して95℃で30分攪拌しながら加熱を行った。水溶液は奇麗な緑色の青汁になったので、アスコルビン酸ナトルウム1gを添加してペットボトルに封入した。ペットボトルに入れた抹茶青汁は121℃で20分加熱殺菌したが、緑色の変色はなかった。
比較例として、アスコルビン酸ナトルウムを使用しないで上記と同じ処理を行った。
加熱殺菌前には奇麗な緑色の抹茶青汁になっていたが、加熱殺菌後は緑色が茶黄色に変色していた。
塩漬け桜葉
銅鍋に水2000ccとクエン酸1gと亜鉛含有乳酸菌(Zn10%含有)1gを入れて15分煮沸を行う。その後、茶色に変色している塩漬け桜葉50gを投入して95℃で15分加熱を行った。桜葉は奇麗な青緑色になったので銅鍋から取出し、水洗い後、レトルトパウチに封入して121℃で20分加熱殺菌を行った。
桜葉は加熱殺菌前と同じ色を保持しており、加熱による退色はなかった。
本発明により、緑色を保持したレトルト食品を提供することが可能になる。
その利用形態は、パウチやトレーの容器に密封された製品及び缶やペットボトルに封入された飲料製品などが考えられる。またペーストや粉末の状態にして、緑色を保持したい食品に添加することにより、緑色を有した新しい加工食品を開発することが可能となる。

Claims (3)

  1. 微量の有機酸を含む水溶液を銅製の容器に入れて、所定時間加熱し、その後、緑色植物と亜鉛イオンを当該銅製容器の水溶液に混合し、60℃以上で加熱処理することを特徴とする緑色植物の熱変色防止の方法。
  2. 微量の有機酸を含む水溶液を銅製の容器に入れて、所定時間加熱し、その後、緑色植物と亜鉛イオンを当該銅製容器の水溶液に混合し、60℃以上で加熱処理した熱変色しないレトルト食品。
  3. 緑色植物の熱変色防止方法において、加熱処理と同時に、若しくは加熱処理後に酸化防止剤を緑色植物に添加することを特徴とする請求項1及び請求項2に記載の緑色植物の熱変色防止方法及び熱変色しないレトルト食品。
JP2010126269A 2010-05-15 2010-05-15 緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。 Pending JP2011239761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126269A JP2011239761A (ja) 2010-05-15 2010-05-15 緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126269A JP2011239761A (ja) 2010-05-15 2010-05-15 緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011239761A true JP2011239761A (ja) 2011-12-01

Family

ID=45407083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126269A Pending JP2011239761A (ja) 2010-05-15 2010-05-15 緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011239761A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014315A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nippon Sangaria Beverage Company:Kk 飲料用組成物および容器詰飲料
JPWO2013146465A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 オリエンタル酵母工業株式会社 銅高含有酵母抽出物及びその製造方法、並びに、食品、及び野菜の緑色保持復元剤
JP2018038373A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社 伊藤園 緑系植物低含有飲料およびその製造方法
JP2019115367A (ja) * 2019-04-25 2019-07-18 株式会社 伊藤園 緑系植物低含有飲料およびその製造方法
WO2021020183A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社J-オイルミルズ クロロフィル含有植物体抽出物の製造方法
WO2021161558A1 (ja) 2020-02-13 2021-08-19 株式会社Mizkan Holdings 色調が保持された未熟豆類含有粉末、飲食品及びその製造方法
CN113378384A (zh) * 2021-06-10 2021-09-10 中国海洋大学 基于Matlab的食品内部受热分布分析方法及系统
WO2022070919A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社J-オイルミルズ 還元クロロフィル含有組成物の製造方法、及びクロロフィル含有植物体の退色防止方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120046A (ja) * 1982-12-15 1984-07-11 コンテイネンタルパツキツジングコンパニ−,インコ−ポレ−テツド 缶詰め野菜の緑色保持法
JPS6075249A (ja) * 1983-09-29 1985-04-27 Masao Tanuma 退色した枯渇状態の植物を緑色に発色させる方法
JPH1014530A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Jinichi Fujiya 植物の緑色を復元しあるいは緑色に保持する方法
US6004601A (en) * 1998-04-17 1999-12-21 Campbell Soup Company High-concentration-short-time zinc blanch for color and texture improvement of thermally processed green vegetables
JP2003047434A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Toyohiko Sato 湯煎による植物由来の緑色素復元・定着方法、およびそれ用の植物由来緑色素復元固定用加熱容器
JP2008307008A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyohiko Sato 植物の緑色を復元しあるいは緑色に保存する方法
JP2010011835A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Koumura Techno:Kk 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120046A (ja) * 1982-12-15 1984-07-11 コンテイネンタルパツキツジングコンパニ−,インコ−ポレ−テツド 缶詰め野菜の緑色保持法
JPS6075249A (ja) * 1983-09-29 1985-04-27 Masao Tanuma 退色した枯渇状態の植物を緑色に発色させる方法
JPH1014530A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Jinichi Fujiya 植物の緑色を復元しあるいは緑色に保持する方法
US6004601A (en) * 1998-04-17 1999-12-21 Campbell Soup Company High-concentration-short-time zinc blanch for color and texture improvement of thermally processed green vegetables
JP2003047434A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Toyohiko Sato 湯煎による植物由来の緑色素復元・定着方法、およびそれ用の植物由来緑色素復元固定用加熱容器
JP2008307008A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyohiko Sato 植物の緑色を復元しあるいは緑色に保存する方法
JP2010011835A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Koumura Techno:Kk 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013146465A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 オリエンタル酵母工業株式会社 銅高含有酵母抽出物及びその製造方法、並びに、食品、及び野菜の緑色保持復元剤
JP2014014315A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nippon Sangaria Beverage Company:Kk 飲料用組成物および容器詰飲料
JP2018038373A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社 伊藤園 緑系植物低含有飲料およびその製造方法
JP2019115367A (ja) * 2019-04-25 2019-07-18 株式会社 伊藤園 緑系植物低含有飲料およびその製造方法
WO2021020183A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社J-オイルミルズ クロロフィル含有植物体抽出物の製造方法
JP7503064B2 (ja) 2019-07-31 2024-06-19 株式会社J-オイルミルズ クロロフィル含有植物体抽出物の製造方法
WO2021161558A1 (ja) 2020-02-13 2021-08-19 株式会社Mizkan Holdings 色調が保持された未熟豆類含有粉末、飲食品及びその製造方法
WO2022070919A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社J-オイルミルズ 還元クロロフィル含有組成物の製造方法、及びクロロフィル含有植物体の退色防止方法
CN113378384A (zh) * 2021-06-10 2021-09-10 中国海洋大学 基于Matlab的食品内部受热分布分析方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011239761A (ja) 緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。
JPS59120046A (ja) 缶詰め野菜の緑色保持法
CN105285773A (zh) 一种醉蟹的制作工艺
CN103891863B (zh) 一种低强度杀菌提升扣肉制品品质的方法
JP2006217914A (ja) ミネラル含有乳酸菌体によるクロロフィル含有食品の緑色の退色を防止し又は退色した緑色を復元する方法、及びクロロフィル含有食品の緑色の退色防止剤又は退色した緑色の復元剤
JP5087152B2 (ja) 生鮮食品の鮮度保持処理方法
Mohan et al. Packaging interventions in low temperature preservation of fish-a review
JP6521214B2 (ja) 野菜用保存剤及び該野菜用保存剤で野菜を処理する加工野菜の製造方法
JP2011188817A (ja) 容器入りキムチの製造法
CN104222267A (zh) 一种黄秋葵涂膜保鲜液及其制备方法与应用
TW201811193A (zh) 食品變色防止用組成物
KR100509893B1 (ko) 상온유통이 가능한 황태양념구이의 제조방법 및황태양념구이제품
JP5472591B2 (ja) 漬物用調味液
JP2004215544A (ja) 生鮮野菜の鮮度保持方法および保存性のよい生鮮野菜
JP2016220563A (ja) 植物の緑色を復元しあるいは緑色に保存する方法
JP2006314300A (ja) 漬物とその製造方法
JP5548974B2 (ja) 食材の殺菌又は保存方法
CN106616598A (zh) 一种苹果清水罐头的加工工艺
JP2008193926A (ja) 加工緑色野菜及びその製造方法
CN104783229A (zh) 一种调味带鱼的加工方法
JP2000189048A (ja) 野菜の殺菌方法
JP6046117B2 (ja) 皮むき及び/又はカット野菜・果物、及び/又は、魚介類の品質保持剤
JP2007029071A (ja) 生鮮野菜、果物の変色防止方法及び変色防止剤
JP5929743B2 (ja) 容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法
CN106666513A (zh) 一种橘子清水罐头的加工工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007