JP2011239003A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011239003A JP2011239003A JP2010106091A JP2010106091A JP2011239003A JP 2011239003 A JP2011239003 A JP 2011239003A JP 2010106091 A JP2010106091 A JP 2010106091A JP 2010106091 A JP2010106091 A JP 2010106091A JP 2011239003 A JP2011239003 A JP 2011239003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- recording
- moving image
- image data
- encoder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【解決手段】入力動画像データにエンコード処理を実行して出力動画像データを生成するエンコーダを複数個設けておく。時刻tA1において録画開始の指示を受けると、第1エンコーダを有効エンコーダとして選択して第1エンコーダにエンコード処理を実行させることで画像ファイルF1を作成し、一方で、第2エンコーダの動作を停止させておく。その後、時刻tA2において録画のやり直しの指示を受けると、有効エンコーダを第1エンコーダから第2エンコーダに切り替えて時刻tA2から第2エンコーダにエンコード処理を実行させ、これによって画像ファイルF2を作成する。
【選択図】図5
Description
操作部17に第2指示操作が成された場合、録画停止信号が操作部17にて発生して主制御部18及び画像処理部14に伝達され、
操作部17に第3指示操作が成された場合、取消信号が操作部17にて発生して主制御部18及び画像処理部14に伝達され、
操作部17に第4指示操作が成された場合、録画やり直し信号が操作部17にて発生して主制御部18及び画像処理部14に伝達される。
第1具体例を説明する。図5は、第1具体例の概念図である。時間が進行するにつれて、時刻tA1、tA2及びtA3が順次訪れるものとする。即ち、時刻tAi+1は時刻tAiよりも後の時刻である(iは整数)。撮像装置1の起動後、時刻tA1に至るまで十分な時間が経過しており、且つ、時刻tA1以前において録画開始の指示は成されておらず、且つ、時刻tA1の直前において画像処理部14の状態は第1選択状態であることを想定する。また、画像ファイルF1及びF2は互いに異なる画像ファイルであるとする。
第2具体例を説明する。図7は、第2具体例の概念図である。時間が進行するにつれて、時刻tB1、tB2、tB3及びtB4が順次訪れるものとする。即ち、時刻tBi+1は時刻tBiよりも後の時刻である(iは整数)。撮像装置1の起動後、時刻tB1に至るまで十分な時間が経過しており、且つ、時刻tB1以前において録画開始の指示は成されておらず、且つ、時刻tB1の直前において画像処理部14の状態は第1選択状態であることを想定する(後述の第3及び第4具体例においても同様)。また、画像ファイルF3及びF4は、互いに異なる画像ファイルであるとする(後述の第3及び第4具体例においても同様)。
第3具体例を説明する。上述したように、図8は、第3具体例の概念図である。第3具体例では、第2具体例と同様、時刻tB1においてユーザが第1指示操作を成すことで録画開始信号が発生し、時刻tB2においてユーザが第2指示操作を成すことで録画停止信号が発生している。従って、第3具体例において、時刻tB1及びtB2間における動作並びに時刻tB2における有効エンコーダの切り替え動作は、上述の第2具体例のそれと同じである。但し、第3具体例では、時刻tB2から基準時間THが経過した時点である時刻tB2’までに、取消信号が発生しなかったものとする。
第4具体例を説明する。図9は、第4具体例の概念図である。第4具体例の動作は、上述の第2及び第3具体例の動作を組み合わせたような動作である。時刻tB1、tB2、tB3及びtB4において発生する各信号及び時刻tB1及びtB4間の動作は、第2具体例のそれと同じである。従って、時刻tB4以降において、特別な操作が成されない限り、時刻tB1及びtB2間の出力動画像データを格納した画像ファイルF3と、時刻tB2及びtB4間の出力動画像データを格納した画像ファイルF4とが、記録媒体16に保存されたままとなる。
上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態に適用可能な注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈4を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
図1の撮像装置1では、エンコーダの外部にAFE12及び前段処理部13が設けられているが、AFE12及び前段処理部13の機能の全部又は一部をエンコーダ21及び22の夫々に担わせるようにしても良い。
図1の画像処理部14には、エンコーダが2つだけ備えられているが、画像処理部14に設けられるエンコーダの個数は3以上でも良い。即ち、各々がエンコーダ21と同一の機能を有するN個のエンコーダを画像処理部14に設けておいても良い。Nは3以上の整数である。そして、操作部17に対する操作内容に応じて、有効エンコーダとして選択されるべきエンコーダをN個のエンコーダの中で切り替えるようにしても良い。より具体的には例えば、録画やり直し信号を発生させる操作が成されたとき(図5及び図6参照)、或いは、録画停止信号を発生させる操作が成されたとき(図7〜図9参照)、有効エンコーダとして選択されるべきエンコーダを、第iのエンコーダから第jのエンコーダへと切り替えるようにしても良い。第i及び第jのエンコーダは、N個のエンコーダに含まれる、互いに異なるエンコーダである(i及びjは整数)。
撮像装置1は、任意の機器(携帯電話機などの携帯端末)に搭載されるものであっても良い。
図1の撮像装置1を、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成することができる。ソフトウェアを用いて撮像装置1を構成する場合、ソフトウェアにて実現される部位についてのブロック図は、その部位の機能ブロック図を表すことになる。ソフトウェアを用いて実現される機能をプログラムとして記述し、該プログラムをプログラム実行装置(例えばコンピュータ)上で実行することによって、その機能を実現するようにしてもよい。
11 撮像部
14 画像処理部
15 メモリドライバ
16 記録媒体
17 操作部
18 主制御部
20 入力切替部
21 エンコーダ(第1エンコーダ)
22 エンコーダ(第2エンコーダ)
23 出力切替部
Claims (6)
- 動画像の画像データである入力動画像データを取得する入力動画像取得部と、
前記入力動画像データに所定処理を施すことで出力動画像データを生成する処理ブロックを複数個有する画像処理部と、
録画開始を指示する開始操作を含む複数の操作を受け付ける操作部と、
前記複数の処理ブロックの何れかを対象処理ブロックとして選択し、前記開始操作が成された後、前記対象処理ブロックからの出力動画像データを記録媒体に記録させる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記操作部に対する操作内容に応じて、前記対象処理ブロックとして選択されるべき処理ブロックを前記複数の処理ブロックの中で切り替える
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記複数の操作には、録画停止を指示する停止操作と、前記開始操作及び前記停止操作と異なる特定操作とが、更に含まれ、
前記制御部は、前記特定操作又は前記停止操作が成されたとき、前記対象処理ブロックとして選択されるべき処理ブロックを前記複数の処理ブロックの中で切り替える
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記複数の処理ブロックは互いに異なる第1及び第2の処理ブロックを含み、
前記制御部は、前記開始操作が成された後に前記特定操作が成された場合、
前記開始操作が成されてから前記特定操作が成されるまでの基準期間において、前記対象処理ブロックとして選択された前記第1の処理ブロックからの出力動画像データを前記記録媒体に記録させる一方で、
前記基準期間後において、前記対象処理ブロックとして選択されるべき処理ブロックを前記第1の処理ブロックから前記第2の処理ブロックへと切り替えて前記第2の処理ブロックからの出力動画像データを前記記録媒体に記録させる
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記制御部は、前記開始操作が成された後に前記特定操作が成された場合、前記基準期間中に前記記録媒体への記録が成されていた前記第1の処理ブロックからの出力動画像データを、前記特定操作後に前記記録媒体から削除する
ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 - 前記複数の処理ブロックは互いに異なる第1及び第2の処理ブロックを含み、
前記制御部は、前記開始操作が成された後に前記停止操作が成された場合、
前記開始操作が成されてから前記停止操作が成されるまでの基準期間において、前記対象処理ブロックとして選択された前記第1の処理ブロックからの出力動画像データを前記記録媒体に記録させる一方で、
前記基準期間後において、前記対象処理ブロックとして選択されるべき処理ブロックを前記第1の処理ブロックから前記第2の処理ブロックへと切り替えて前記第2の処理ブロックからの出力動画像データを前記記録媒体に記録させる
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記制御部は、前記停止操作が成されてから所定時間が経過するタイミングまでに前記特定操作が成されなかった場合、前記基準期間後に前記記録媒体への記録が成されていた前記第2の処理ブロックからの出力動画像データを、前記タイミング後に前記記録媒体から削除する
ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106091A JP2011239003A (ja) | 2010-05-06 | 2010-05-06 | 撮像装置 |
CN2011101192819A CN102238338A (zh) | 2010-05-06 | 2011-05-05 | 摄像装置 |
US13/102,829 US20110273590A1 (en) | 2010-05-06 | 2011-05-06 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106091A JP2011239003A (ja) | 2010-05-06 | 2010-05-06 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011239003A true JP2011239003A (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=44888496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010106091A Pending JP2011239003A (ja) | 2010-05-06 | 2010-05-06 | 撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110273590A1 (ja) |
JP (1) | JP2011239003A (ja) |
CN (1) | CN102238338A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201507348D0 (en) | 2015-04-29 | 2015-06-10 | Tomtom Int Bv | Digital video camera |
GB2546247A (en) * | 2016-01-05 | 2017-07-19 | Oclu Ltd | Video recording system and method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10174032A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタル記録ビデオカメラ |
JP2004363924A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Hitachi Ltd | 記録再生装置及びその制御方法 |
JP2005318189A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Casio Comput Co Ltd | 動画撮影装置、動画記録方法および動画記録プログラム |
JP2008252874A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69010366T2 (de) * | 1989-03-30 | 1994-12-01 | Canon Kk | Stehbild-Videokamera. |
JP4045525B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2008-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 画質選択方法及びデジタルカメラ |
JP3938019B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録方法 |
US20080050098A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
-
2010
- 2010-05-06 JP JP2010106091A patent/JP2011239003A/ja active Pending
-
2011
- 2011-05-05 CN CN2011101192819A patent/CN102238338A/zh active Pending
- 2011-05-06 US US13/102,829 patent/US20110273590A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10174032A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタル記録ビデオカメラ |
JP2004363924A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Hitachi Ltd | 記録再生装置及びその制御方法 |
JP2005318189A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Casio Comput Co Ltd | 動画撮影装置、動画記録方法および動画記録プログラム |
JP2008252874A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110273590A1 (en) | 2011-11-10 |
CN102238338A (zh) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9502072B2 (en) | Imaging apparatus that generates motion image data having a first frame rate for a slow speed stretch and motion image data having a second frame rate for a normal speed stretch | |
JP6231804B2 (ja) | 電子装置およびその制御方法 | |
KR20130084468A (ko) | 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법 | |
JP4853932B2 (ja) | 撮影装置及びプログラム | |
JP2007159088A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
WO2017150237A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム | |
JP2011250340A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
RU2507610C2 (ru) | Устройство записи информации и способ управления им | |
JP6031670B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6102825B2 (ja) | 動画データ再生装置、動画データ再生方法及びプログラム | |
JP2015029188A (ja) | 電子装置およびその制御方法 | |
JP5077979B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム | |
JP6939242B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法 | |
JP2011239003A (ja) | 撮像装置 | |
US20110150443A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same and camera | |
US20120262602A1 (en) | Imaging device, imaging device control method, and program | |
JP2007243630A (ja) | 再生装置、早送り/巻き戻し後の再生開始位置制御方法、プログラム、および記憶媒体 | |
US20150139627A1 (en) | Motion picture playback apparatus and method for playing back motion picture | |
CN103167238B (zh) | 用于再现图像的方法和设备 | |
US9560289B2 (en) | Imaging apparatus and control method for recording device | |
JP2014150313A (ja) | 撮像装置 | |
JP4560788B2 (ja) | カメラ装置及び録画装置並びにプログラム | |
JP2007067660A (ja) | 撮像装置、再生制御方法 | |
JP2015088990A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2024008227A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140513 |