JP2011238130A - Driving support apparatus - Google Patents
Driving support apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011238130A JP2011238130A JP2010110466A JP2010110466A JP2011238130A JP 2011238130 A JP2011238130 A JP 2011238130A JP 2010110466 A JP2010110466 A JP 2010110466A JP 2010110466 A JP2010110466 A JP 2010110466A JP 2011238130 A JP2011238130 A JP 2011238130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- driving
- health condition
- state
- driving support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000036541 health Effects 0.000 claims abstract description 88
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 claims description 17
- 201000010099 disease Diseases 0.000 abstract description 22
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 abstract description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 6
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 description 5
- 230000003925 brain function Effects 0.000 description 4
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000000748 cardiovascular system Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 208000023504 respiratory system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、本発明は、運転支援装置に関し、特に運転者の健康状態に応じて運転者の運転を支援する運転支援装置に関するものである。 The present invention relates to a driving support device, and more particularly to a driving support device that supports driving by a driver according to the health condition of the driver.
高齢化社会に対応するため、様々な疾病を抱えた運転者の健康状態に応じて運転者の運転を支援することへの要求が高まっている。例えば、特許文献1には、圧力センサからの信号により、ドライバーの着座を確認し、ドライバーの状態が安静状態にあるかどうかを、心拍数等により確認する健康管理支援システムが開示されている。特許文献1のシステムは、測定した心拍数等の身体情報に基づいて、健康状態を判定する。特許文献1のシステムは、取得した活動状況の情報に基づいて、活動状況を判定する。特許文献1のシステムは、健康状態の判定結果と活動状況の判定結果とに基づいて、ドライバー等に対する適切なアドバイスを選択する。特許文献1のシステムでは、選択されたアドバイスを、表示部に表示したり、音声にて出力する。 In order to cope with an aging society, there is an increasing demand for assisting drivers in driving according to the health conditions of drivers with various diseases. For example, Patent Document 1 discloses a health management support system that confirms a driver's seating based on a signal from a pressure sensor and confirms whether the driver is in a resting state based on a heart rate or the like. The system of Patent Document 1 determines a health condition based on physical information such as a measured heart rate. The system of Patent Literature 1 determines the activity status based on the acquired activity status information. The system of Patent Literature 1 selects appropriate advice for a driver or the like based on a health condition determination result and an activity state determination result. In the system of Patent Document 1, the selected advice is displayed on a display unit or output by voice.
しかしながら、運転者の健康状態は同じ心拍数等であったとしても、運転者ごとに異なる。例えば、平均よりも高い心拍数であったとしても、正常な運転が可能な運転者も存在する。一方で、平均的な心拍数であっても、正常な運転が不可能となる運転者も存在する。上記のような技術では、測定された運転者の生理的状態に基づいて一律に運転者の健康状態を検出し、それに基づいた運転支援を行なっている。そのため、運転者によっては不要な運転支援となったり、逆に必要な運転支援がなされない可能性があり、改善が望まれている。 However, even if the driver's health condition is the same heart rate or the like, it differs from driver to driver. For example, some drivers are capable of normal driving even if their heart rate is higher than average. On the other hand, there are some drivers who cannot operate normally even with an average heart rate. In the technique as described above, the health condition of the driver is uniformly detected based on the measured physiological state of the driver, and driving assistance based on the detected health condition is performed. Therefore, depending on the driver, there is a possibility that unnecessary driving assistance may be provided, or conversely, necessary driving assistance may not be provided, and improvement is desired.
本発明は、このような実情を考慮してなされたものであり、その目的は、より実際の運転者の健康状態に応じた運転支援を行うことができる運転支援装置を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such a situation, and an object of the present invention is to provide a driving support device capable of performing driving support according to the actual health condition of the driver.
本発明は、自車の運転者の健康状態を検出する健康状態検出手段と、健康状態検出手段が検出した健康状態に応じて運転者の運転を支援する運転支援手段とを備え、健康状態検出手段は、運転者の病歴に基づいて運転者の健康状態を検出する運転支援装置である。 The present invention comprises health state detection means for detecting the health condition of the driver of the vehicle, and driving support means for assisting the driver in driving according to the health condition detected by the health condition detection means. The means is a driving support device that detects the health condition of the driver based on the medical history of the driver.
運転者の病歴によって、運転に与える影響や、疾病による最悪な状態や、最悪な状態に至るまでの期間等は異なる。そこで、この構成によれば、健康状態検出手段が自車の運転者の健康状態を検出し、運転支援手段は、状態検出手段が検出した健康状態に応じて運転者の運転を支援する。健康状態検出手段は、運転者の病歴に基づいて運転者の健康状態を検出する。これにより、より実際の運転者の健康状態に応じた運転支援を行なうことができる。 Depending on the driver's medical history, the influence on driving, the worst state due to illness, the period until reaching the worst state, and the like are different. Therefore, according to this configuration, the health state detection unit detects the health state of the driver of the own vehicle, and the driving support unit supports the driving of the driver according to the health state detected by the state detection unit. The health condition detection means detects the driver's health condition based on the driver's medical history. Thereby, driving assistance according to the actual health condition of the driver can be performed.
この場合、健康状態検出手段は、運転者の生理的状態に基づいて運転者の健康状態を検出することが好適である。 In this case, it is preferable that the health state detection means detects the health state of the driver based on the driver's physiological state.
同じ脈拍等の生理的状態であっても、運転者の病歴によって健康状態は異なる。この構成によれば、健康状態検出手段は、運転者の病歴と生理的状態とに基づいて運転者の健康状態を検出する。これにより、より実際の運転者の健康状態を検出することができる。 Even in a physiological state such as the same pulse, the health state varies depending on the driver's medical history. According to this configuration, the health state detection means detects the driver's health state based on the driver's medical history and physiological state. Thereby, the actual health state of the driver can be detected.
また、健康状態検出手段は、運転者の病歴に基づいて運転者の将来の健康状態を予測し、運転支援手段は、健康状態検出手段が予測した運転者の将来の健康状態に応じて運転者の運転を支援する内容及び時期の少なくともいずれかを決定することが好適である。 The health condition detection means predicts the driver's future health condition based on the driver's medical history, and the driving support means determines the driver according to the driver's future health condition predicted by the health condition detection means. It is preferable to determine at least one of the content and the timing to support driving.
運転者の病歴によって、疾病による最悪な状態や、最悪な状態に至るまでの期間や、当該最悪な状態に陥ったときの運転の仕方等は異なる。例えば、脳機能等の全体が低下する疾病の場合は、筋肉が弛緩するため、自車は蛇行しつつも減速することが考えられる。あるいは、心血管系の疾病の場合は、筋肉に過度の緊張が生じるため、自車が不意の減速や加速及び急操舵を行なう可能性がある。そこで、この構成では、健康状態検出手段は、運転者の病歴に基づいて運転者の将来の健康状態を予測する。これにより、運転者が将来に陥る可能性がある健康状態を適確に予想することができる。また、運転支援手段は、健康状態検出手段が予測した運転者の将来の健康状態に応じて運転者の運転を支援する内容及び時期の少なくともいずれかを決定する。これにより、運転者が将来に陥る可能性がある健康状態に応じた内容や時期により運転支援を行なうことができる。 Depending on the medical history of the driver, the worst state due to the disease, the period until the worst state, the way of driving when the worst state occurs, and the like are different. For example, in the case of a disease in which the brain function or the like is reduced as a whole, the muscles relax, and it is considered that the vehicle decelerates while meandering. Alternatively, in the case of a cardiovascular disease, excessive tension is generated in the muscles, so that the vehicle may unexpectedly decelerate, accelerate, and steer. Therefore, in this configuration, the health condition detection means predicts the driver's future health condition based on the driver's medical history. As a result, it is possible to accurately predict the health state that the driver may fall into the future. Further, the driving support means determines at least one of contents and timing for supporting the driving of the driver according to the future health state of the driver predicted by the health state detecting means. Thereby, driving assistance can be performed according to the content and time according to the health condition that the driver may fall into the future.
また、運転支援手段は、運転者が自車を運転している状況に応じて運転者の運転を支援する内容及び時期の少なくともいずれかを決定することが好適である。 In addition, it is preferable that the driving support means determines at least one of contents and timing for supporting the driving of the driver according to a situation where the driver is driving the vehicle.
運転者が自車を運転している状況によっては、運転者の健康状態が悪化したからと言って自車を緊急停車させるような運転支援を行なうと、周囲の他車等に悪影響を与える可能性がある。そこで、この構成では、運転支援手段は、運転者が自車を運転している状況に応じて運転者の運転を支援する内容及び時期の少なくともいずれかを決定する。これにより、より状況に応じた運転支援を行なうことができる。 Depending on the situation in which the driver is driving the vehicle, driving assistance that causes the vehicle to stop urgently just because the driver's health condition has deteriorated may adversely affect other vehicles in the vicinity. There is sex. Therefore, in this configuration, the driving support means determines at least one of the content and timing for supporting the driving of the driver according to the situation in which the driver is driving the vehicle. Thereby, the driving assistance according to the situation can be performed more.
また、運転支援手段は、健康状態検出手段が検出した健康状態に応じて運転の支援の開始を提案し、運転者の承諾があった場合に運転の支援を開始することが好適である。 Further, it is preferable that the driving support means proposes the start of driving assistance according to the health condition detected by the health condition detecting means, and starts driving assistance when the driver's consent is obtained.
この構成によれば、運転支援手段は、健康状態検出手段が検出した健康状態に応じて運転の支援の開始を提案し、運転者の承諾があった場合に運転の支援を開始する。これにより、運転者の意思や主体性を尊重しつつも、運転者の健康状態に応じた運転支援を行うことができる。 According to this configuration, the driving support means proposes the start of driving assistance according to the health condition detected by the health condition detecting means, and starts driving assistance when the driver has given consent. As a result, it is possible to provide driving assistance according to the health condition of the driver while respecting the driver's intention and independence.
また、運転支援手段は、健康状態検出手段が検出した健康状態に応じて自車を減速させる運転の支援を行うことが好適である。 In addition, it is preferable that the driving support means supports driving to decelerate the host vehicle according to the health condition detected by the health condition detection means.
この構成によれば、運転支援手段は、健康状態検出手段が検出した健康状態に応じて自車を減速させる運転の支援を行う。これにより、自車は運転者の健康状態に応じて減速されるため、安全性を高めることができる。 According to this configuration, the driving support means performs driving support for decelerating the host vehicle according to the health condition detected by the health condition detection means. Thereby, since the own vehicle is decelerated according to a driver's health state, safety can be improved.
本発明の運転支援装置によれば、より実際の運転者の健康状態に応じた運転支援を行うことができる。 According to the driving support apparatus of the present invention, driving support according to the actual state of health of the driver can be performed.
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る運転支援装置について説明する。本実施形態の運転支援装置は車両に搭載され、運転者の健康状態に応じて運転者の運転を支援するためのものである。図1に示すように、本実施形態の運転支援装置10は、通信装置11、生体センサ類12、GPS13、レーダ14、走行状態センサ15、操作状態センサ16、個人認証装置17、ECU20、ドライバ状態履歴データベース30、ディスプレイ41、スピーカ42、アクチュエータ類43、反力アクチュエータ類44及び解除スイッチ45を備えている。
Hereinafter, a driving support apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The driving support device according to the present embodiment is mounted on a vehicle and is used to support the driving of the driver according to the health condition of the driver. As shown in FIG. 1, the
通信装置11は、自車と所定の医療施設との間で通信を行うためのものである。通信装置11は、自車の運転者の音声やデータ入力により医療施設と通信を行う他、検出された運転者の健康状態に関する情報を自動的に医療施設に送信する。
The
生体センサ類12は、自車の運転者の生理的情報を検出するためのものである。生体センサ類12は、具体的には、運転者の脈拍、血圧、体温、発汗量、体重、体脂肪率、脳波、視線方向及び血糖値等を検出する。
The
GPS(Global Positioning System)13は、自車の測位を行うためのものである。GPS13は、自車の測位を行う他、記憶された地図情報と合わせて自車が走行している道路の形状等の状況を把握するために用いられる。レーダ14は、自車の周辺に存在する他車等の物体を検出するためのものである。レーダ14は、自車が走行している状況を把握するために用いられる。走行状態センサ15は、具体的には車速センサ及びヨーレートセンサ等であり、自車が物理的にどのような状態で走行しているかを検出するためのものである。
A GPS (Global Positioning System) 13 is for positioning the host vehicle. The
操作状態センサ16は、運転者の運転操作の状況を検出するためのセンサである。操作状態センサ16は、具体的には、操舵角、操舵力、操舵速度、アクセルペダル踏量、アクセルペダル踏力、アクセルペダル操作速度、ブレーキペダル踏量、ブレーキペダル踏力、ブレーキペダル操作速度、トランスミッションのシフトレバーのシフト位置、トランスミッションのシフトレバーの操作力及びトランスミッションのシフトレバーの操作速度等を検出する。
The
個人認証装置17は、自車の運転者それぞれの認証を行うためのものである。個人認証装置17は、パスワードや、認証用のカードや、指紋、血管、網膜、虹彩等の生体認証により、自車の運転者を認証する。
The
ECU(Electronic Control Unit)20は、後述するような運転支援装置10全体の動作を制御するためのものである。
The ECU (Electronic Control Unit) 20 is for controlling the operation of the driving
ドライバ状態履歴データベース30は、自車の運転者の疾病の病歴や、過去に検出された生理的状態の履歴に関する情報が記憶されているデータベースである。また、ドライバ状態履歴データベース30には、後述するように、運転者の健康状態に対応したタイミング及び内容により運転支援を実行するための情報が記憶されている。
The driver
ディスプレイ41は、自車の運転者に映像により情報を提供したり指示を与えることにより、運転者の運転を支援するためのものである。スピーカ42は、自車の運転者に音声により情報を提供したり指示を与えることにより、運転者の運転を支援するためのものである。
The
アクチュエータ類43は、運転機能が低下した自車の運転者の運転に介入し、ステアリング、ブレーキ、アクセル及びトランスミッション等の操作を行うためのものである。反力アクチュエータ類44は、自車の運転者のステアリングホイール、ブレーキペダル、アクセルペダル及びトランスミッションのシフトレバーの操作に対して反力を与え、運転者の運転を誘導するためのものである。
The
解除スイッチ45は、運転支援装置10により運転者の運転を支援する支援モードの実行を解除するためのものである。
The cancel
以下、本実施形態の運転支援装置10の動作について説明する。図2に示すように、運転支援装置10の個人認証装置17は、運転者の認証を行う(S11)。ECU20は、ドライバ状態履歴データベース30から、運転者の脈拍、血圧、体温、発汗量、体重、体脂肪率、脳波、視線方向及び血糖値等の生理的状態の履歴と病歴とを取得する(S12)。ECU20は、生体センサ類12により運転者の生理的状態を計測する(S13)。
Hereinafter, operation | movement of the driving
図3に示すように、本実施形態においては、ドライバ状態履歴データベース30に、疾病分類それぞれに対する疾病の代表例、疾病における最悪状態の例、最悪状態に至るまでの期間、疾病の場合の運転機能の不活性度及び重篤度が対応付けて記憶されている。
As shown in FIG. 3, in this embodiment, the driver
ここで、運転機能不活性度の欄の「運転意図」とは、運転者が自車の進行する経路を企画する機能である。「注意配分判断」とは、運転者が自車の対面している状況に応じて自己の注意を適切に配分する機能である。「運転操作判断」とは、運転者がステアリング操作、アクセルペダル操作、ブレーキペダル操作及びトランスミッションのシフトレバー操作等を適切なタイミングと手順で行う機能である。「知覚器」とは、運転者が視覚や聴覚により、自車の周囲の状況を把握する機能である。「操作動作」とは、運転者がステアリング操作、アクセルペダル操作、ブレーキペダル操作及びトランスミッションのシフトレバー操作等を行うための手足の操作速度、操作力、操作を滑らかに行う等の機能である。これらの運転機能項目は、「運転意図」から「操作動作」に至るについて、頭脳的な機能から肉体的な機能となる。 Here, the “driving intention” in the driving function inactivity column is a function for the driver to plan a route along which the vehicle travels. The “attention allocation determination” is a function for appropriately distributing the attention of the driver according to the situation where the driver is facing the vehicle. “Driving operation determination” is a function in which the driver performs steering operation, accelerator pedal operation, brake pedal operation, transmission shift lever operation, and the like with appropriate timing and procedures. The “perceptor” is a function that allows the driver to grasp the situation around the vehicle by sight or hearing. The “operation operation” is a function such as a smooth operation speed, operation force, and operation of limbs for the driver to perform steering operation, accelerator pedal operation, brake pedal operation, transmission shift lever operation, and the like. These driving function items are changed from a brain function to a physical function from “driving intention” to “operation operation”.
ECU20は、S12で取得された運転者の生理的状態の履歴及び病歴と、S13で測定された運転者の生理的状態とに基づいて、ドライバ状態履歴データベース30から、可能性がある疾病分類を取得する(S14)。ECU20は、同様にして、S12で取得された運転者の生理的状態の履歴及び病歴と、S13で測定された運転者の生理的状態とに基づいて、ドライバ状態履歴データベース30から、可能性がある最悪状態(S15)、最悪状態発生までの期間(S16)、運転不活性度(S17)、重篤度(S18)を取得する。
The
この場合、ECU20は、運転者の疾病歴に基づいて、S13において当該疾病に関連した生理的状態を重点的に計測し、もし、当該生理的状態が所定の閾値を超えて変動した場合には、当該疾病歴に関連する疾病分類等を取得するようにすることができる。例えば、運転者が心血管系の疾病歴がある場合には、ECU20は、S13において、血圧、心拍数等の心血管系に関連した生理的状態について重点的に計測を行い、当該血圧等が所定の閾値を超えた場合には、図3に示す疾病分類「心血管」に関連した最悪状態等を取得するものとできる。
In this case, the
重篤度が例えば図3に示す「中」以下となっている場合や、運転機能不活性度のいずれかの項目が「中」以下となっている場合には、ECU20は、ディスプレイ41やスピーカ42によって、運転者に支援モードへの移行を提案する(S19)。運転者が解除スイッチ45を操作せず、支援モードへの移行を承諾した場合には(S20)、ECU20は、GPS13、レーダ14、走行状態センサ15及び操作状態センサ16を用いて自車の運転者の運転状況を検知する(S16)。
For example, when the severity is “medium” or less shown in FIG. 3 or when any item of the driving function inactivity is “medium” or less, the
ECU20は、疾病分類それぞれにおける運転者の誤入力傾向を判定する(S22)。図3に示すように、ドライバ状態履歴データベース30には、疾病分類それぞれに対応した運転者の誤入力傾向及び支援内容が記憶されている。例えば、脳機能等の全体が低下する神経系の疾病の場合は、筋肉が弛緩するため、自車は蛇行しつつも減速することが考えられる。この場合には、支援内容としては、ディスプレイ41等による案内の頻度を多くし、アクチュエータ類43により強い操作力で支援し、反力アクチュエータ類44による反力は比較的に弱くすることが望ましい。一方、心血管系の疾病の場合は、筋肉に過度の緊張が生じるため、自車が不意の減速や加速及び急操舵を行なう可能性がある。この場合には支援内容としては、ディスプレイ41等による案内の頻度を多くし、アクチュエータ類43により中程度の操作力で支援するとともに、反力アクチュエータ類44による反力を強めて運転者の誤入力を防止することが望ましい。
The
また、ドライバ状態履歴データベース30には、図3に示すように、疾病分類それぞれに対応した支援タイミングが記憶されている。例えば、心血管系の疾病の場合には、運転者は瞬時に意識を失うため、支援タイミングは即時が望まれる。一方、呼吸器系の疾病の場合には、最悪状態に至るまでの時間は比較的に長いため、支援タイミングは、実際に運転者の意識が低下し始めたときであっても良い。
Further, as shown in FIG. 3, the driver
また、ドライバ状態履歴データベース30には、図4に示すように、運転状況に応じた支援タイミング及び支援内容が記憶されている。例えば、自車が渋滞していない高速道路を走行中の場合には、重篤度が「低」であり、最悪状態までの期間が長いのであれば、運転支援装置10は、近距離にある医療機関までの走行を支援することが望ましい。もし、重篤度が「低」でないときは、運転支援装置10は、路側への自車の停車を支援し、通信装置11による救難信号の送信を行うことが望ましい。また、自車が渋滞している高速道路を走行中の場合には、重篤度のいかんに関わらず、運転支援装置10は、路側への自車の停車を支援し、通信装置11による救難信号の送信を行うことが望ましい。
Further, as shown in FIG. 4, the driver
そこで、ECU20は、ドライバ状態履歴データベース30から、疾病分類と運転者の誤入力傾向と運転状況に対応した支援タイミングと支援内容とを選択する(S23)。ECU20は、選択された内容の運転支援を行なう。支援内容については、運転機能不活性度が閾値を超えて高い場合には原則として、自車を減速させつつ安全な場所に停車させるような支援内容とされる。あるいは、運転機能不活性度が閾値以下と比較的に低い場合には、所定の医療機関まで自車を走行させるような支援内容とされる。運転支援は、運転者の運転機能不活性度が運転状況に対して比較的に高いときは、ディスプレイ41及びスピーカ42による情報の提示及び誘導が行われる。また、運転支援は、運転者の運転機能が運転状況に対して比較的に低いときは、アクチュエータ類43による運転者の運転への介入や、反力アクチュエータ44による誘導が行われる。
Therefore, the
ECU20は、ECU20は上記のような決定された支援内容と支援タイミングにより、運転者の運転の支援を行なう(S24)。この場合、ECU20は、運転者により解除スイッチ45が操作されたときは、支援モードの解除を許可し、支援モードを終了する。
The
また、本実施形態では、原則として、運転支援装置10は運転者の運転支援は行なうが、医療的な判断については通信装置11により所定の医療機関に情報を送信して、当該医療機関の指示を要求し、当該指示に従う(S25)。従って、もし、運転者が解除スイッチ45を操作したとしても医療機関の判断により支援モードの解除が望ましくない場合は、支援モードの解除を許可せず、支援モードを続行する。
In this embodiment, in principle, the driving
運転者の病歴によって、運転に与える影響や、疾病による最悪な状態や、最悪な状態に至るまでの期間等は異なる。そこで、本実施形態によれば、ECU20が自車の運転者の健康状態を検出し、検出した健康状態に応じて運転者の運転を支援する。ECU20は、運転者の病歴に基づいて運転者の健康状態を検出する。これにより、より実際の運転者の健康状態に応じた運転支援を行なうことができる。
Depending on the driver's medical history, the influence on driving, the worst state due to illness, the period until reaching the worst state, and the like are different. Therefore, according to the present embodiment, the
ここで、同じ脈拍等の生理的状態であっても、運転者の病歴によって健康状態は異なる。本実施形態によれば、ECU20は、運転者の病歴と生理的状態とに基づいて運転者の健康状態を検出する。これにより、より実際の運転者の健康状態を検出することができる。
Here, even in the physiological state such as the same pulse, the health state varies depending on the medical history of the driver. According to the present embodiment, the
また、運転者の病歴によって、疾病による最悪な状態や、最悪な状態に至るまでの期間や、当該最悪な状態に陥ったときの運転の仕方等は異なる。例えば、脳機能等の全体が低下する疾病の場合は、筋肉が弛緩するため、自車は蛇行しつつも減速することが考えられる。あるいは、心血管系の疾病の場合は、筋肉に過度の緊張が生じるため、自車が不意の減速や加速及び急操舵を行なう可能性がある。そこで、本実施形態では、ECU20は、運転者の病歴に基づいて運転者の将来の健康状態を予測する。これにより、運転者が将来に陥る可能性がある健康状態を適確に予想することができる。また、ECU20は、予測した運転者の将来の健康状態に応じて運転者の運転を支援する内容及び時期の少なくともいずれかを決定する。これにより、運転者が将来に陥る可能性がある健康状態に応じた内容や時期により運転支援を行なうことができる。
Further, the worst state due to the disease, the period until reaching the worst state, the manner of driving when falling into the worst state, and the like differ depending on the medical history of the driver. For example, in the case of a disease in which the brain function or the like is reduced as a whole, the muscles relax, and it is considered that the vehicle decelerates while meandering. Alternatively, in the case of a cardiovascular disease, excessive tension is generated in the muscles, so that the vehicle may unexpectedly decelerate, accelerate, and steer. Therefore, in the present embodiment, the
また、運転者が自車を運転している状況によっては、運転者の健康状態が悪化したからと言って自車を緊急停車させるような運転支援を行なうと、周囲の他車等に悪影響を与える可能性がある。そこで、本実施形態では、ECU20は、運転者が自車を運転している状況に応じて運転者の運転を支援する内容及び時期を決定する。これにより、より状況に応じた運転支援を行なうことができる。
Also, depending on the situation in which the driver is driving the vehicle, driving assistance that causes the vehicle to stop urgently just because the driver's health condition has deteriorated can adversely affect other surrounding vehicles. There is a possibility to give. Therefore, in the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、ECU20は、検出した健康状態に応じて運転の支援の開始を提案し、運転者の承諾があった場合に運転の支援を開始する。これにより、運転者の意思や主体性を尊重しつつも、運転者の健康状態に応じた運転支援を行うことができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、ECU20は、検出した健康状態に応じて自車を減速させる運転の支援を行う。これにより、自車は運転者の健康状態に応じて減速されるため、安全性を高めることができる。
In addition, according to the present embodiment, the
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
10…運転支援装置、11…通信装置、12…生体センサ類、13…GPS、14…レーダ、15…走行状態センサ、16…操作状態センサ、17…個人認証装置、20…ECU、30…ドライバ状態履歴データベース、41…ディスプレイ、42…スピーカ、43…アクチュエータ類、44…反力アクチュエータ類、45…解除スイッチ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記健康状態検出手段が検出した前記健康状態に応じて前記運転者の運転を支援する運転支援手段と、
を備え、
前記健康状態検出手段は、前記運転者の病歴に基づいて前記運転者の前記健康状態を検出する、運転支援装置。 Health condition detection means for detecting the health condition of the driver of the vehicle;
Driving support means for supporting driving of the driver according to the health condition detected by the health condition detection means;
With
The health condition detecting means is a driving support device that detects the health condition of the driver based on a medical history of the driver.
前記運転支援手段は、前記健康状態検出手段が予測した前記運転者の将来の前記健康状態に応じて前記運転者の運転を支援する内容及び時期の少なくともいずれかを決定する、請求項1又は2に記載の運転支援装置。 The health condition detection means predicts the future health condition of the driver based on the medical history of the driver;
The driving support means determines at least one of contents and timing to support driving of the driver according to the future health condition of the driver predicted by the health condition detection means. The driving support device according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110466A JP2011238130A (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Driving support apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110466A JP2011238130A (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Driving support apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011238130A true JP2011238130A (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=45326019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010110466A Pending JP2011238130A (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Driving support apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011238130A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014016911A1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | Drive assist device |
WO2014016910A1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | Drive assist device |
US9308914B1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-04-12 | Denso International America, Inc. | Advanced driver assistance system for vehicle |
JP2016057673A (en) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle occupant rescue assistance system |
JP2016137871A (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | マツダ株式会社 | Vehicular occupant feeling correspondence control device |
JP2016154759A (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 野崎 淳夫 | Biological information collection chair, and vehicle and biological information diagnostic system using the same |
JP2020083253A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 大日本印刷株式会社 | On-vehicle device, automobile control method, and program |
JP2020164038A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000301963A (en) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Fujitsu Ltd | Accident deterrence system and method |
JP2003148967A (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Denso Corp | Diagnostic system for vehicle driver, and navigation system |
JP2004246707A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Mazda Motor Corp | Health care system, health care method and health care program for automobile |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010110466A patent/JP2011238130A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000301963A (en) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Fujitsu Ltd | Accident deterrence system and method |
JP2003148967A (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Denso Corp | Diagnostic system for vehicle driver, and navigation system |
JP2004246707A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Mazda Motor Corp | Health care system, health care method and health care program for automobile |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9707973B2 (en) | 2012-07-24 | 2017-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive assist device |
WO2014016910A1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | Drive assist device |
CN104487309A (en) * | 2012-07-24 | 2015-04-01 | 丰田自动车株式会社 | Drive assist device |
JPWO2014016911A1 (en) * | 2012-07-24 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JPWO2014016910A1 (en) * | 2012-07-24 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
WO2014016911A1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | Drive assist device |
US9505411B2 (en) | 2012-07-24 | 2016-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive assist device |
CN104487309B (en) * | 2012-07-24 | 2017-03-08 | 丰田自动车株式会社 | Drive assistance device |
JP2016057673A (en) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle occupant rescue assistance system |
US9308914B1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-04-12 | Denso International America, Inc. | Advanced driver assistance system for vehicle |
JP2016137871A (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | マツダ株式会社 | Vehicular occupant feeling correspondence control device |
JP2016154759A (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 野崎 淳夫 | Biological information collection chair, and vehicle and biological information diagnostic system using the same |
JP2020083253A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 大日本印刷株式会社 | On-vehicle device, automobile control method, and program |
JP7322392B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-08-08 | 大日本印刷株式会社 | Vehicle-mounted device, vehicle control method, and program |
JP2020164038A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system |
CN111824126A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-27 | 本田技研工业株式会社 | vehicle control system |
CN111824126B (en) * | 2019-03-29 | 2024-02-27 | 本田技研工业株式会社 | vehicle control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011238130A (en) | Driving support apparatus | |
JP5288045B2 (en) | Emergency vehicle evacuation device | |
US8874301B1 (en) | Autonomous vehicle with driver presence and physiological monitoring | |
JP5527411B2 (en) | Emergency vehicle evacuation device | |
JP6627684B2 (en) | Driver status determination device, vehicle control system | |
CN105073474B (en) | Coordinated vehicle response system and method for driver behavior | |
US10029683B1 (en) | Saddle-ride vehicle with autonomous braking and method of operating same | |
CN103370252B (en) | The system and method that driving behavior is responded | |
US9721474B2 (en) | Method, measuring device and control unit for adaptation of vehicle convoy control | |
US10049551B2 (en) | Vehicle driver assist arrangement | |
US20120025993A1 (en) | Device responding to improper drive | |
JP2013089250A (en) | Vehicle system and method for assessing and communicating condition of driver | |
CN1802273A (en) | Method and arrangement for controlling vehicular subsystems based on interpreted driver activity | |
CN106462027A (en) | Systems and methods for responding to driver conditions | |
JP2000301963A (en) | Accident deterrence system and method | |
JP6684295B2 (en) | Management support system | |
KR20190093738A (en) | Control method automatic switching device and method for using that device | |
JP7025457B2 (en) | Management support system | |
JP2011238133A (en) | Driving support apparatus | |
WO2018211966A1 (en) | Driver monitoring device, driver monitoring method and program for monitoring driver | |
WO2018207901A1 (en) | Vehicle driving control system and vehicle driving control method | |
US12179793B2 (en) | Driver controlling system for a vehicle | |
JP2009254544A (en) | Crew information acquisition device and crew information acquisition system, and vehicle controller and vehicle control system using the same | |
JP2019150529A (en) | Body condition abnormality detection system and body condition abnormality detection method | |
JP2010224770A (en) | Biological condition determination device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140708 |