JP2011236968A - 免震構造 - Google Patents
免震構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011236968A JP2011236968A JP2010108585A JP2010108585A JP2011236968A JP 2011236968 A JP2011236968 A JP 2011236968A JP 2010108585 A JP2010108585 A JP 2010108585A JP 2010108585 A JP2010108585 A JP 2010108585A JP 2011236968 A JP2011236968 A JP 2011236968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- damping
- response
- seismic isolation
- additional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
【解決手段】構造体1を構造体バネ2と構造体減衰3を介して固定端に接続し、構造体の地震動入力に対する応答変位を低減させるための応答低減機構を構造体バネと並列に設置する。応答低減機構を、慣性質量ダンパー4と、慣性質量ダンパーに対して直列に接続した付加減衰7と、付加減衰に対して並列に接続した復元バネ5’とにより構成し、復元バネ5’のバネ剛性k2および付加減衰7の減衰係数Cd2を、構造体バネ2のバネ剛性k1、構造体1の質量m、慣性質量ダンパー4の慣性質量ψ2に基づいて適正に設定する。付加減衰にリリーフ機構を付加し、慣性質量ダンパーに過負荷防止機構を付加しても良い。
【選択図】図1
Description
免震構造は長周期化と減衰の付与によって地震時の応答低減を図るものであるので、従来の設計用地震力のように短周期成分が卓越していて長周期化していくと入力が小さくなる場合には問題ないが、長周期地震動のように長周期化しても入力が低下しない場合には大きな変位が生じる可能性がある。
そのため、2000年以前に建設された免震建物では、設計当時の想定を超えた長周期地震動により応答変位が免震クリアランス(地盤に一体化された擁壁等と免震構造体との間の隙間)に納まらずに躯体が擁壁に衝突してしまうことも想定され、そのような既存の免震建物に長周期地震動が作用しても過大な応答変位が生じないようにするための対策が求められている。
(a)免震層のバネ剛性を増大する。
この手法では応答変位は小さくなるが、短周期化してしまい免震効果が大幅に低下(応答加速度が大幅に増大)してしまい、有効ではない。
(b)免震層に減衰を付加する。
免震層にオイルダンパー等の減衰装置を付加することで短周期化せずに応答変位を低減できるが、応答加速度が増大するデメリットがある。また、高振動数域(短周期領域)では応答変位がほぼ地動変位となることから、加速度の増大を抑制しながら大幅に変位を低減することは難しい。
図11に示すモデルのように、構造体バネ2と構造体減衰3により免震支持されている質量mの構造体(既存免震建物)1に対し、免震層の水平剛性(すなわち構造体バネ2のバネ剛性k1)と並列に慣性質量ダンパー4による慣性質量ψ1を付与することにより、長周期化しつつ応答変位を低減できる。
しかし、高振動数域において応答変位はm/(m+ψ1)倍に低減されるものの、応答加速度はψ1/(m+ψ1)倍までしか低減されず、高振動数域においては慣性質量ダンパーを設置することで応答加速度が増大するという問題がある。
図12に示すモデルのように、特許文献1に開示されているような応答低減機構、すなわち慣性質量ダンパー4と付加バネ5とを直列に接続した応答低減機構を免震層の水平剛性と並列に設置する。この場合、慣性質量ダンパー4には第1の付加減衰6(図では付加減衰1と記している)を並列に接続するか、あるいは慣性質量ダンパー4として第1の付加減衰6を並列に組み込んだものを用いる。また、付加バネ5には第2の付加減衰7(同、付加減衰2)を並列に接続する。なお、第1の付加減衰6あるいは第2の付加減衰7のいずれかを省略する場合もある。
そして、その応答低減機構の固有周期T’を、慣性質量ダンパー4による慣性質量ψ2と付加バネ5のバネ剛性k2に基づいて図中に示すような関係に設定して構造体1の固有周期と同調させることにより、共振時の応答を大幅に改善することが可能である。
特に、本発明によれば、長周期地震動のように長周期成分が卓越する場合でも免震層の過大な変位が防止され、したがって過去の基準により設計された既存免震建物に対して本発明の応答低減機構を付加することで、設計当時の想定を超える長周期地震動による応答変位を免震クリアランスの範囲に納まるように低減させることができ、躯体が擁壁に衝突してしまうといった事態を未然に防止することができる。
本実施形態の応答低減機構は、慣性質量ダンパー4と直列に主たる減衰要素としての付加減衰7(以下ではこれを上述の応答低減機構の場合と同様に第2の付加減衰7という。但し図1では付加減衰2と記す)を接続し、その第2の付加減衰7と並列に復元バネ5’を接続した構成としている。
慣性質量ダンパー4には第1の付加減衰6(図1では付加減衰1)を並列に接続するか、あるいは慣性質量ダンパー4として第1の付加減衰6を並列に組み込んだものを用いれば良いが、この第1の付加減衰6の効果は小さいので省略することも可能であり、その場合は、慣性質量ダンパー4と第2の付加減衰7と復元バネ5’とにより応答低減機構が構成されることになる。
そして本発明では、復元バネ5’のバネ剛性k2を、構造体バネ2のバネ剛性k1、構造体1の質量m、慣性質量ダンパー4の慣性質量ψ2に基づき、次の関係を満足するように設定する。
すなわち、本発明では第2の付加減衰7の減衰係数Cd2を、構造体バネ2のバネ剛性k1、構造体1の質量m、慣性質量ダンパー4の慣性質量ψ2に基づき、次の関係を満足するように設定する。
そして、本発明では慣性質量ダンパー4に過負荷防止機構を付加することが好ましい。すなわち、たとえば上記のようなボールねじ機構とフライホイールとによる慣性質量ダンパー4の場合には,回転錘をボールねじ機構に対して摩擦材を介して接合することにより回転錘からの伝達トルクを頭打ちにした過負荷防止機構(フェールセーフ機構)とすることができ、それにより慣性質量ダンパー4が所望の相対加速度α以上で摩擦材が滑ってトルクを頭打ちとすることができる。
この場合、構造体1の質量mに対する慣性質量ψ2の比が大きいほど変位抑制効果があるが、その比が過度に大きいと加速度が増加するので、次式の範囲で設定することが好ましい。
・設計例1
既存の免震建物としての構造体1の諸元を以下とする。
構造体1の質量m=10000ton、免震層の水平剛性(構造体バネ)k1=35.5kN/mm、固有振動数f=0.3Hz、固有周期T=3.33sec、免震層の減衰定数h=0.2として構造体減衰C1=75.4kN/kine。
上記の免震建物に付加する応答低減機構の諸元を以下とする。
慣性質量ダンパー4には過負荷防止機構を付加せず、その慣性質量ψ2=10000ton、したがってψ2/m=1.0とする。復元バネk2=11.8kN/mm(構造体バネk1の1/3に設定。したがって同調しない)、第1の付加減衰Cd1=155kN/kine、第2の付加減衰(オイルダンパー)Cd2=3020kN/kine、減衰定数hd2=8.0>1.0(過減衰)とする。第2の付加減衰には相対速度0.025m/sで作動するリリーフ機構を付加し、リリーフ後の減衰係数はリリーフ前の0.02倍とする。
図2より、既存免震建物に本発明の応答低減機構を付加することで、高振動数域での加速度はやや増加する傾向があるが、免震層変位は大幅に低減することがわかる。特に、長周期地震動のように低振動数領域での加振成分が大きな地震動の場合、加振振動数比ξ(免震建物の1次固有振動数に対する比率)が2以下の長周期域の振動特性が重要になるが、本発明ではそのような長周期域で充分な変位抑制効果が見られる。
なお、従来のように免震層に単にオイルダンパー等の粘性減衰だけを付加する場合には、高振動数域で応答倍率が1に収斂する特性しかできないので、本発明のような大幅な変位抑制効果は期待できない。
また、本発明によれば、加振振動数比ξが大きいいわゆる短周期領域の卓越する地震動に対しては、既存免震建物よりも応答加速度がやや増大することになるが、第2の付加減衰7のリリーフ荷重を適切に設定することで加速度応答を制御することができる。
長周期成分の多い地震動として、下記の3波で検討する。
(1)想定東海地震(名古屋三の丸)EW 最大加速度186gal
(2)想定南海地震(大阪湾岸WOS)NS 最大加速度84.9gal
(3)建築センター波 Level-2 最大加速度356gal
さらに、第2の付加減衰7としてのオイルダンパーのストロークを検討するために最大応答変位を追記する。
また、付加したダンパーを含め建物全体に入力される地震エネルギーを求め、既存免震建物に入力されるエネルギーとの比較を行う。なお、地震入力エネルギー(総エネルギー入力)Eは次式で求められる。
図6〜図8に各地震動に対する解析結果を示し、その結果を図9にまとめて示す。
図6から、想定東海地震の場合には加速度、変位とも大幅に低減されることがわかる。この場合の第2の付加減衰7の変位は13mm、総エネルギー入力は0.3倍に低減した。
図7から、想定南海地震の場合には加速度は大差ないが変位は大幅に低減されることがわかる。この場合の第2の付加減衰7の変位は6.2mm、総エネルギー入力は0.85倍に低減した。
図8から、建築センター波の場合には、加速度は微増するが変位は大幅に低減されることがわかる。この場合の第2の付加減衰7の変位は89mm、総エネルギー入力は0.81倍に低減した。
上記の設計例1とは非線形特性のみを変更した場合について検討を行う。
慣性質量ダンパー4の慣性質量ψ2を設計例1と同様にψ2=10000tonとするが、過負荷防止機構により相対加速度α=0.3m/s2以上で0.02倍となるように設定する。
第2の付加減衰7は設計例1と同様にCd2=3020kN/kineのオイルダンパーとし、ここではリリーフ機構を付加しない。
図10から明らかなように、第2の付加減衰7にリリーフ機構を付加せずに慣性質量ダンパー4に過負荷防止機構を付加することによっても、加速度をあまり増加させずに変位を充分に抑制する効果が得られることがわかる。
特に設計例2において上記の設計例1と大きく異なるのは、建築センター波でのオイルダンパー(第2の付加減衰7)の変位である。設計例2では慣性質量ダンパー4の負担力が頭打ちされることでオイルダンパーに作用する荷重も頭打ちされることから、ダンパー変位が設計例1の場合の89mmから11.5mmへと大幅に低下しており、したがってダンパーストロークが充分に小さくて済むことになる。
(1)免震で支持される構造体の加速度を制御しつつ変位を大幅に低減することができる。従来のバネと減衰(オイルダンパー等)だけによる免震構造では変位と加速度を同時に抑制することは困難であるが、本発明により従来の手法では達成できなかった「加速度を増大させずに変位を低減する」ことが可能になる。
(2)慣性質量効果を用いることでやや長周期化するが、長周期地震動のように長周期成分が卓越する場合でも免震層の過大な変位が防止され、したがって過去の基準により設計された既存免震建物に対して適用すれば長周期地震動に対しても免震クリアランスの不足を解消することができる。
但し、本発明は既存免震建物に適用するのみならず、新築免震建物に対しても有効に適用できることは当然である。
また、その付加減衰に対して並列に復元バネを設けることにより、慣性質量ダンパーや付加減衰の残留変形を防止することができる。
(6)本発明の応答低減機構は免震層の下部構造と上部との間に設置するだけで良く、通常のオイルダンパーと同様に免震層上下の床梁間に設置できる。また、既存のダンパーよりも応答低減効果が大きいので、既存ダンパーの一部または全部を撤去して本発明の応答低減機構を設置することも可能である。
2 構造体バネ
3 構造体減衰
4 慣性質量ダンパー
5 付加バネ
5’ 復元バネ
6 第1の付加減衰
7 第2の付加減衰(付加減衰)
Claims (3)
- 構造体を構造体バネと構造体減衰を介して固定端に接続するとともに、前記構造体の地震動入力に対する応答変位を低減させるための応答低減機構を前記構造体バネと並列に設置してなる免震構造であって、
前記応答低減機構を、慣性質量ダンパーと、該慣性質量ダンパーに対して直列に接続した付加減衰と、該付加減衰に対して並列に接続した復元バネとにより構成し、
前記復元バネのバネ剛性k2、および前記付加減衰の減衰係数Cd2を、前記構造体バネのバネ剛性k1、前記構造体の質量m、前記慣性質量ダンパーの慣性質量ψ2に基づき、次の関係を満足するように設定してなることを特徴とする免震構造。
- 前記付加減衰にリリーフ機構を付加してなることを特徴とする請求項1記載の免震構造。
- 前記慣性質量ダンパーに過負荷防止機構を付加してなることを特徴とする請求項1または2記載の免震構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108585A JP5574330B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 免震構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108585A JP5574330B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 免震構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011236968A true JP2011236968A (ja) | 2011-11-24 |
JP5574330B2 JP5574330B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=45325176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010108585A Active JP5574330B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 免震構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5574330B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014109300A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Railway Technical Research Institute | 制振装置及び鉄道車両 |
JP2014137109A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Aseismic Devices Co Ltd | 免震装置 |
JP2015055348A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 新日鐵住金株式会社 | ガスホルダーの補強方法、およびガスホルダー |
JP2017003090A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 清水建設株式会社 | 可変剛性装置及びこれを備えた制振構造物 |
JP2020186745A (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 学校法人日本大学 | 制振装置の諸元の設定方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004044748A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 上下免震装置 |
JP2008101769A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-05-01 | Shimizu Corp | 振動低減機構およびその諸元設定方法 |
JP2009068659A (ja) * | 2007-09-15 | 2009-04-02 | Ntt Facilities Inc | 免震装置と制振装置 |
JP2009174677A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Shimizu Corp | 制振機構 |
JP2009293691A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Shimizu Corp | 免震機構 |
-
2010
- 2010-05-10 JP JP2010108585A patent/JP5574330B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004044748A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 上下免震装置 |
JP2008101769A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-05-01 | Shimizu Corp | 振動低減機構およびその諸元設定方法 |
JP2009068659A (ja) * | 2007-09-15 | 2009-04-02 | Ntt Facilities Inc | 免震装置と制振装置 |
JP2009174677A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Shimizu Corp | 制振機構 |
JP2009293691A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Shimizu Corp | 免震機構 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014109300A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Railway Technical Research Institute | 制振装置及び鉄道車両 |
JP2014137109A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Aseismic Devices Co Ltd | 免震装置 |
JP2015055348A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 新日鐵住金株式会社 | ガスホルダーの補強方法、およびガスホルダー |
JP2017003090A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 清水建設株式会社 | 可変剛性装置及びこれを備えた制振構造物 |
JP2020186745A (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 学校法人日本大学 | 制振装置の諸元の設定方法 |
JP7312343B2 (ja) | 2019-05-10 | 2023-07-21 | 学校法人日本大学 | 制振装置の諸元の設定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5574330B2 (ja) | 2014-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bagheri et al. | Seismic response control with inelastic tuned mass dampers | |
JP5574330B2 (ja) | 免震構造 | |
JP5146757B2 (ja) | 梁の振動低減機構 | |
Murase et al. | Smart passive control of buildings with higher redundancy and robustness using base-isolation and inter-connection | |
Deringöl et al. | Influence of nonlinear fluid viscous dampers in controlling the seismic response of the base-isolated buildings | |
Ras et al. | Study of nonlinear fluid viscous dampers behaviour in seismic steel structures design | |
JP2017538079A (ja) | 垂直バネ機構を有する適応性のある振り子ダンパ | |
Wierschem et al. | Numerical study of nonlinear energy sinks for seismic response reduction | |
Kim et al. | Control performance evaluation of semi-active tmd subjected to various types of loads | |
JP2019190539A (ja) | 建物用受動型制振装置 | |
JP2009155801A (ja) | 制振構造 | |
JP6835492B2 (ja) | 免震構造 | |
JP5316849B2 (ja) | 制震構造 | |
JP2010270474A (ja) | 制振構造 | |
JP5024623B2 (ja) | 免震機構 | |
Liu et al. | Damping performance and optimal design of mid-story isolation system with tuned inerter damper | |
Mahmoud et al. | Earthquake induced pounding-involved response of base-isolated buildings incorporating soil flexibility | |
Sun et al. | Connecting parameters optimization on unsymmetrical twin-tower structure linked by sky-bridge | |
JP2011012427A (ja) | 建物の初期変位付与型tmd制振システム | |
Florakis et al. | A Novel Seismic Base Isolation Device for the Horizontal Protection of Structures Using a Negative Stiffness Mechanism with Gas Springs | |
Foyouzat et al. | Evaluation of the EDR performance in seismic control of steel structures using endurance time method | |
Ozbulut et al. | Seismic performance assessment of steel frames upgraded with self-centering viscous dampers | |
Ibrahim et al. | Vibration Control Of A Frames Structure Using Tuned Mass Damper | |
Florakis et al. | Seismic Base Absorber with a Novel Negative Stiffness Mechanism for the Horizontal Seismic Protection of Structures | |
Matinrad et al. | Seismic performance evaluation of a tall building with dual lateral system consisting of moment frames and tuned mass dampers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5574330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |