JP2011233837A - Optical transceiver - Google Patents
Optical transceiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011233837A JP2011233837A JP2010105512A JP2010105512A JP2011233837A JP 2011233837 A JP2011233837 A JP 2011233837A JP 2010105512 A JP2010105512 A JP 2010105512A JP 2010105512 A JP2010105512 A JP 2010105512A JP 2011233837 A JP2011233837 A JP 2011233837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical module
- flexible substrate
- optical transceiver
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 129
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
本発明は光通信に用いる光トランシーバに関する。 The present invention relates to an optical transceiver used for optical communication.
近年、通信装置及びそれを含む機器の多くが小型化及び高密度化されている。これにより通信装置、特に光信号を送受信する光通信装置に内蔵される光トランシーバも小型化及び高密度化が要求され、従来の光トランシーバ1台分のスペースに2台の光トランシーバを搭載することが要求されている。 In recent years, many communication devices and devices including the communication devices have been reduced in size and density. As a result, optical transceivers built into communication devices, particularly optical communication devices that transmit and receive optical signals, are also required to be smaller and more dense, and two optical transceivers must be installed in the space of one conventional optical transceiver. Is required.
例えば、小型のプラガブル光トランシーバの業界標準仕様であるCompact SFP(Small Form Factor Pluggable)では、同様の業界標準仕様であるSFPで規定された寸法の筐体内に、2台の一心双方向光トランシーバを搭載することが要求されている。 For example, the Compact SFP (Small Form Factor Pluggable), which is the industry standard specification for small pluggable optical transceivers, has two single-fiber bidirectional optical transceivers in a housing with dimensions defined by the same industry standard specification, SFP. It is required to be installed.
このCompact SFPを実現できる光トランシーバの構成例が、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1では、1枚または2枚のリジット基板上に2台の光トランシーバに対応して2つの光モジュールが実装された構成が示されている。 A configuration example of an optical transceiver capable of realizing the Compact SFP is described in Patent Document 1, for example. Patent Document 1 shows a configuration in which two optical modules are mounted on one or two rigid boards corresponding to two optical transceivers.
上記Compact SFP等のような1つの筐体内に2台の光トランシーバを搭載する構成は、光通信装置の小型化に有効である。しかしながら、この構成は、実装密度がSFPに準拠する光トランシーバの2倍であるにもかかわらず、該光トランシーバの動作時の周囲温度環境は変わらないため、SFPに準拠する光トランシーバよりも高い放熱性能が要求される。 A configuration in which two optical transceivers are mounted in one casing such as the Compact SFP is effective for downsizing the optical communication apparatus. However, this configuration has higher heat dissipation than the optical transceiver conforming to the SFP because the ambient temperature environment during the operation of the optical transceiver does not change even though the mounting density is twice that of the optical transceiver conforming to the SFP. Performance is required.
特許文献1では、上述したようにリジット基板上に光モジュールを表面実装する構成を示しているが、そのような構成では光モジュールで発生した熱を該光モジュールの上面(リジット基板と接続されない面)からしか放熱できないため、十分な放熱性能が得られないという問題がある。 Patent Document 1 shows a configuration in which an optical module is surface-mounted on a rigid substrate as described above. In such a configuration, heat generated in the optical module is transferred to the upper surface of the optical module (a surface not connected to the rigid substrate). ) Can only dissipate heat, and there is a problem that sufficient heat dissipation performance cannot be obtained.
本発明は上述したような背景技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、光モジュールの放熱性能をより向上させた光トランシーバを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the problems of the background art as described above, and an object thereof is to provide an optical transceiver in which the heat dissipation performance of the optical module is further improved.
上記目的を達成するため本発明の光トランシーバは、発熱体となる少なくとも2つの光モジュールと、
前記光モジュールが表面実装される2つのフレキシブル基板と、
前記フレキシブル基板を間に挟んで前記光モジュール間に配置される第1の放熱部材と、
を有する。
In order to achieve the above object, an optical transceiver of the present invention includes at least two optical modules serving as heating elements,
Two flexible substrates on which the optical module is surface-mounted;
A first heat dissipating member disposed between the optical modules with the flexible substrate interposed therebetween;
Have
本発明によれば、光モジュールの放熱性能をより向上させることができる。 According to the present invention, the heat dissipation performance of the optical module can be further improved.
次に本発明について図面を用いて説明する。 Next, the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態の光トランシーバは、発熱体である光モジュールを、リジット基板ではなく、薄いフレキシブル基板上に表面実装する。そして、フレキシブル基板を間に挟んで光モジュール間に放熱部材を配置する。このようにすることで光モジュールの上面だけでなく背面からも放熱が可能になり、放熱性能が向上する。 In the optical transceiver of this embodiment, the optical module, which is a heating element, is surface-mounted on a thin flexible substrate instead of a rigid substrate. And a heat radiating member is arrange | positioned between optical modules on both sides of a flexible substrate. In this way, heat can be radiated not only from the top surface but also from the back surface of the optical module, and the heat radiation performance is improved.
なお、上述した特許文献1では、光モジュールが実装されるリジット基板と、電気回路が搭載されるリジット基板とがフレキシブル基板で一体的に接続されたフレキシブルリジット基板を用いた構成を示している。そのため、組み立て後の製品試験において、2つの光モジュールのいずれか一方で不良が検出されると、良品である他方の光モジュールも含めて光トランシーバ全体が不良と判定されて廃棄される。その結果、光トランシーバの製造工程における歩留まりが低下して、光トランシーバの製造コストが上昇する。そこで、本実施形態の光トランシーバでは、光モジュールを実装するフレキシブル基板に、電気回路が搭載されたリジット基板(プリント基板)と一体成型されたものを用いない。本実施形態では、フレキシブル基板を、光モジュールを実装した後に、電気回路が搭載されたリジット基板と接続する。光モジュールが実装されたフレキシブル基板と電気回路が搭載されたリジット基板とは、はんだ付けにより接続することも可能であるが、本実施形態では電気コネクタを介して接続する。このようにすることで、光モジュールの交換を容易にする。 Patent Document 1 described above shows a configuration using a flexible rigid substrate in which a rigid substrate on which an optical module is mounted and a rigid substrate on which an electric circuit is mounted are integrally connected by a flexible substrate. Therefore, when a defect is detected in one of the two optical modules in the product test after assembly, the entire optical transceiver including the other optical module that is a non-defective product is determined to be defective and discarded. As a result, the yield in the manufacturing process of the optical transceiver decreases, and the manufacturing cost of the optical transceiver increases. Therefore, in the optical transceiver of the present embodiment, a flexible board on which an optical module is mounted does not use a rigid board (printed board) on which an electric circuit is mounted. In the present embodiment, the flexible substrate is connected to a rigid substrate on which an electric circuit is mounted after mounting the optical module. The flexible board on which the optical module is mounted and the rigid board on which the electric circuit is mounted can be connected by soldering, but in this embodiment, they are connected via an electric connector. In this way, replacement of the optical module is facilitated.
図1は本発明の光トランシーバの一構成例を示す斜視図であり、図2は図1に示した光モジュール及びフレキシブル基板の組み立て例を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of the optical transceiver of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing an assembly example of the optical module and the flexible substrate shown in FIG.
図1に示すように、本実施形態の光トランシーバ10は、光モジュール1a及び1b、フレキシブル基板2a及び2b、プリント基板4、放熱部材6a、6b及び6c、ハウジング7、上カバー8、並びに下カバー9を備えた構成である。
As shown in FIG. 1, the optical transceiver 10 of this embodiment includes
プリント基板4は、例えば2枚のリジット基板がフレキシブル基板で接続されたフレキシブルリジット基板であり、各リジット基板上にIC5が搭載される。IC5は、光トランシーバ10としての機能を実現する、送受信信号(電気信号)に対して所要の処理を実行する電気回路である。リジット基板上には、所要の処理を実行する電気回路が形成されていればよく、その素子の種類はIC5に限定されるものではない。例えば、所要の処理を実行する電気回路には、CPUやDSP等のプロセッサを含んでいてもよく、トランジスタ、ダイオード、抵抗器、コンデンサ、コイル等の個別の素子を含んでいてもよい。
The printed circuit board 4 is a flexible rigid board in which, for example, two rigid boards are connected by a flexible board, and an IC 5 is mounted on each rigid board. The
プリント基板4の各リジット基板上には電気コネクタ3a、3bが搭載され、リジット基板上に搭載されたIC5とフレキシブル基板2a、2b上に実装された光モジュール1a、1bとは、電気コネクタ3a、3bを介して接続される。
Electrical connectors 3a and 3b are mounted on the rigid boards of the printed circuit board 4. The IC 5 mounted on the rigid board and the
光モジュール1a、1bは、プリント基板4上のIC5から出力される電気信号を光信号に変換して光ファイバ等へ出力すると共に、光ファイバ等から受信した光信号を電気信号に変換してプリント基板4上のIC5へ出力する。
The
光モジュール1aはフレキシブル基板2a上に表面実装され、光モジュール1bはフレキシブル基板2b上に表面実装されている。フレキシブル基板2aと接続されない光モジュール1aの上面には放熱部材6a(第2の放熱部材)が設置され、フレキシブル基板2bと接続されない光モジュール1bの上面には放熱部材6b(第2の放熱部材)が設置される。放熱部材6aは光モジュール1a上に接着・固定し、放熱部材6bは光モジュール1b上に接着・固定してもよい。図1では1つのフレキシブル基板上に1つの光モジュールが実装された構成例を示しているが、フレキシブル基板上に実装される光モジュールの数は1つに限定されるものではなく、複数の光モジュールが実装されていてもよい。
The optical module 1a is surface-mounted on the flexible substrate 2a, and the
フレキシブル基板2a、2bは、光モジュール1a、1bが実装されない背面どうしが対向するように配置され、該背面間に放熱部材6c(第1の放熱部材)が挿入されている。すなわち、放熱部材6cは、フレキシブル基板2a及び2bを間に挟んで光モジュール1a、1b間に配置される。放熱部材6cには、周知の放熱用シートを用いてもよく、金属部材を用いてもよい。また、ハウジング7、上カバー8または下カバー9が熱抵抗の小さい部材、例えば金属部材で形成されている場合、放熱部材6cは、ハウジング7、上カバー8または下カバー9と接触する形状や寸法にしてもよい。その場合、光モジュール1a及び1bで発生した熱は、放熱部材6cからハウジング7、上カバー8または下カバー9を介して外部空間へ放熱されるため、光モジュール1a及び1bの放熱性能がより向上する。
The flexible substrates 2a and 2b are arranged so that the back surfaces on which the
図2に示すように、フレキシブル基板2(2a、2b)は、光モジュール1(1a、1b)が実装される実装部と、実装部から延長された面(以下、延長部と称す)とを備え、該延長部の端部にエッジコネクタ部2cが形成されている。エッジコネクタ部2cは、例えばフレキシブル基板2の内部配線の表面を露出させることで形成する。内部配線はフレキシブル基板2の両面でそれぞれ露出させる。
As shown in FIG. 2, the flexible substrate 2 (2a, 2b) includes a mounting portion on which the optical module 1 (1a, 1b) is mounted, and a surface extended from the mounting portion (hereinafter referred to as an extension portion). An
フレキシブル基板2a、2bは、プリント基板4の各リジット基板上に搭載された電気コネクタ3(3a、3b)にエッジコネクタ部2cが挿入できるように、実装部と延長部との境界で折り曲げられている。フレキシブル基板2は、熱抵抗が小さいように、例えば0.3mm程度の厚さで形成される。
The flexible boards 2a and 2b are bent at the boundary between the mounting part and the extension part so that the
図3に示すように、光モジュール1(1a、1b)は、はんだ付け用の電極パッドを備えたリードレス構造であり、光モジュール1のパッド形成面とフレキシブル基板2(2a、2b)の光モジュール1の実装面(以下、モジュール実装面と称す)とに放熱用パッド11がそれぞれ設けられ、フレキシブル基板2に対する光モジュール1の実装時に互いの放熱用パッド11が接続される。これらの放熱用パッド11は、接地電位として用いてもよい。また、放熱用パッド11は、フレキシブル基板2の光モジュール1が実装されない背面にも形成してもよい。 As shown in FIG. 3, the optical module 1 (1a, 1b) has a leadless structure including electrode pads for soldering, and the light of the pad forming surface of the optical module 1 and the flexible substrate 2 (2a, 2b). Heat radiation pads 11 are provided on the mounting surface of the module 1 (hereinafter referred to as module mounting surface), and the heat radiation pads 11 are connected to each other when the optical module 1 is mounted on the flexible substrate 2. These heat radiation pads 11 may be used as a ground potential. Further, the heat radiation pad 11 may be formed on the back surface of the flexible substrate 2 where the optical module 1 is not mounted.
上述したように、特許文献1に記載された光トランシーバでは、リジット基板上に光モジュールが表面実装される構成であり、光モジュールで発生した熱を該光モジュールの上面(リジット基板と接触しない面)からしか放熱できない。 As described above, the optical transceiver described in Patent Document 1 has a configuration in which an optical module is surface-mounted on a rigid substrate, and heat generated by the optical module is transferred to the upper surface of the optical module (a surface that does not contact the rigid substrate). ) Can only dissipate heat.
それに対して、本実施形態の光トランシーバ10では、光モジュール1a及び1bを薄いフレキシブル基板2a及び2b上に表面実装し、さらにフレキシブル基板2a及び2bを間に挟んで光モジュール1a、1b間に放熱部材6cが配置されるため、光モジュール1a及び1bで発生した熱を該光モジュール1a及び1bの上面及び背面からそれぞれ放熱できる。そのため、光モジュール1a及び1bの放熱性能が向上する。
On the other hand, in the optical transceiver 10 of this embodiment, the
また、光モジュール1のパッド形成面とフレキシブル基板2のモジュール実装面とに放熱用パッド11をそれぞれ設け、光モジュール1の実装時にそれらを接続することで、光モジュール1で発生した熱を放熱部材6cへ効率よく伝導させることができる。したがって、光モジュール1の放熱性能がより向上する。さらに、フレキシブル基板2の光モジュール1が実装されない背面にも放熱用パッド11を形成すれば、光モジュール1で発生した熱を放熱部材6cへさらに効率よく伝導させることができる。その場合、光モジュール1の放熱性能がさらに向上する。 Further, by providing heat dissipation pads 11 on the pad forming surface of the optical module 1 and the module mounting surface of the flexible substrate 2 and connecting them when the optical module 1 is mounted, the heat generated in the optical module 1 is dissipated. It can be efficiently conducted to 6c. Therefore, the heat dissipation performance of the optical module 1 is further improved. Furthermore, if the heat dissipation pad 11 is formed on the back surface of the flexible substrate 2 where the optical module 1 is not mounted, the heat generated in the optical module 1 can be more efficiently conducted to the heat dissipation member 6c. In that case, the heat dissipation performance of the optical module 1 is further improved.
また、本実施形態の光トランシーバ10では、プリント基板4上に搭載されたIC5とフレキシブル基板2上に実装された光モジュール1とを電気コネクタ3を介して接続するため、光トランシーバ10の製品試験時に光モジュール1が不良と判定されても、該不良と判定された光モジュール1を容易に交換できる。そのため、光トランシーバ10の製造時の歩留まりが向上する。
Moreover, in the optical transceiver 10 of this embodiment, since the
また、フレキシブル基板2端部の両面にエッジコネクタ部2cを設け、フレキシブル基板2を、図2に示したように実装部と延長部との境界で折り曲げる構造とすることで、対向して配置する2つのフレキシブル基板2a、2bを共通にできる。そのため、光モジュール1a、1b用に2種類のフレキシブル基板2a、2bを用意する必要がない。また、光トランシーバ10の製品試験時に光モジュール1aまたは1bのどちらかが不良と判定されても、同一形状のフレキシブル基板2上に実装された光モジュール1と交換できる。
Further, the
したがって、光トランシーバ10の製造時の歩留まりの低下が抑制されると共に、光トランシーバ10の部品点数が低減するため、光トランシーバ10の製造コストを低減できる。 Accordingly, a decrease in yield during the manufacture of the optical transceiver 10 is suppressed, and the number of parts of the optical transceiver 10 is reduced, so that the manufacturing cost of the optical transceiver 10 can be reduced.
1、1a、1b 光モジュール
2、2a、2b フレキシブル基板
3、3a、3b 電気コネクタ
4 プリント基板
5 IC
6a、6b、6c 放熱部材
7 ハウジング
8 上カバー
9 下カバー
10 光トランシーバ
11 放熱用パッド
1, 1a, 1b Optical module 2, 2a, 2b Flexible substrate 3, 3a, 3b Electrical connector 4 Printed
6a, 6b, 6c Heat radiation member 7 Housing 8 Upper cover 9 Lower cover 10 Optical transceiver 11 Heat radiation pad
Claims (6)
前記光モジュールが表面実装される2つのフレキシブル基板と、
前記フレキシブル基板を間に挟んで前記光モジュール間に配置される第1の放熱部材と、
を有する光トランシーバ。 At least two optical modules serving as heating elements;
Two flexible substrates on which the optical module is surface-mounted;
A first heat dissipating member disposed between the optical modules with the flexible substrate interposed therebetween;
Having optical transceiver.
前記第1の放熱部材と接触する、前記フレキシブル基板の他方の面に形成された請求項2記載の光トランシーバ。 The heat dissipating pad is
The optical transceiver according to claim 2, wherein the optical transceiver is formed on the other surface of the flexible substrate in contact with the first heat dissipation member.
前記フレキシブル基板は、前記光モジュールの実装後に前記プリント基板と接続される請求項1から4のいずれか1項記載の光トランシーバ。 It further includes a printed circuit board on which required electrical circuits are mounted,
The optical transceiver according to claim 1, wherein the flexible substrate is connected to the printed circuit board after the optical module is mounted.
前記電気回路と前記光モジュール間が前記電気コネクタを介して接続される請求項5記載の光トランシーバ。 An electrical connector mounted on the printed circuit board;
The optical transceiver according to claim 5, wherein the electrical circuit and the optical module are connected via the electrical connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105512A JP2011233837A (en) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | Optical transceiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105512A JP2011233837A (en) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | Optical transceiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011233837A true JP2011233837A (en) | 2011-11-17 |
Family
ID=45322829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010105512A Pending JP2011233837A (en) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | Optical transceiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011233837A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014078004A (en) * | 2012-09-24 | 2014-05-01 | Boeing Co | Optical connector |
CN104040399A (en) * | 2012-01-13 | 2014-09-10 | 日本电气株式会社 | Optical transceiver |
WO2017212661A1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion unit, cable provided with photoelectric conversion unit, and cable provided with connector |
JP2021051134A (en) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 日本電信電話株式会社 | Integrated optical circuit and integrated optical circuit module |
US11817905B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-11-14 | Nec Corporation | Optical transceiver |
-
2010
- 2010-04-30 JP JP2010105512A patent/JP2011233837A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104040399A (en) * | 2012-01-13 | 2014-09-10 | 日本电气株式会社 | Optical transceiver |
JP2014078004A (en) * | 2012-09-24 | 2014-05-01 | Boeing Co | Optical connector |
WO2017212661A1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion unit, cable provided with photoelectric conversion unit, and cable provided with connector |
US11817905B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-11-14 | Nec Corporation | Optical transceiver |
JP2021051134A (en) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 日本電信電話株式会社 | Integrated optical circuit and integrated optical circuit module |
JP7368155B2 (en) | 2019-09-24 | 2023-10-24 | 日本電信電話株式会社 | Optical integrated circuits and optical integrated circuit modules |
JP2023174803A (en) * | 2019-09-24 | 2023-12-08 | 日本電信電話株式会社 | Optical integrated circuit, and optical integrated circuit module |
JP7667834B2 (en) | 2019-09-24 | 2025-04-23 | 日本電信電話株式会社 | Optical integrated circuit and optical integrated circuit module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5790610B2 (en) | Semiconductor device and communication device | |
US9568695B2 (en) | Package structure of optical connector | |
JP5371106B2 (en) | Heat dissipation structure for image sensor package | |
TWI447612B (en) | Optoelectronic module provided with at least one photoreceptor circuit | |
US6894903B2 (en) | Optical data link | |
TW202201103A (en) | Camera module and electronic device | |
EP3264870B1 (en) | Optical module | |
JPWO2010146652A1 (en) | Optical module | |
JP2010176010A (en) | Optical communication device | |
US8404501B2 (en) | Semiconductor package structure and manufacturing method thereof | |
WO2017022221A1 (en) | Heat dissipating structure and electronic apparatus | |
JP6000337B2 (en) | Imaging device | |
JPWO2013039209A1 (en) | Optical transceiver and method for manufacturing the same | |
JP2011233837A (en) | Optical transceiver | |
US20140247564A1 (en) | Shielding structure for electronic device | |
US20120069522A1 (en) | Thermal module and electronic device incorporating the same | |
JP4015497B2 (en) | Optical communication device | |
KR20020011321A (en) | Electronic apparatus provided with an electronic circuit substrate | |
JP6024364B2 (en) | Communication module and communication device | |
JP2009260863A (en) | Substrate grounding structure for preventing sensitivity suppression, method, and mobile phone | |
JP2020047565A (en) | Lamp fitting unit and vehicle lamp fitting | |
JP4411506B2 (en) | Optical communication device | |
CN222704766U (en) | Optical module | |
KR100947967B1 (en) | Camera module and its manufacturing method | |
JP4600246B2 (en) | Optical transceiver module and optical communication device |