JP2011232414A - Image formation device and image formation method - Google Patents
Image formation device and image formation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011232414A JP2011232414A JP2010100546A JP2010100546A JP2011232414A JP 2011232414 A JP2011232414 A JP 2011232414A JP 2010100546 A JP2010100546 A JP 2010100546A JP 2010100546 A JP2010100546 A JP 2010100546A JP 2011232414 A JP2011232414 A JP 2011232414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- latent image
- image
- image carrier
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
【課題】複数の画像形成部で形成される像をそれぞれ像担持体に転写してカラー画像を形成する装置において、各画像の書き出し位置を高精度に調整して高品質なカラー画像を形成する。
【解決手段】色別垂直同期信号Vsyncを受信したタイミングT1での感光体ドラム21の回転位置に応じた待機時間だけタイミングT1から遅れて遅延垂直同期信号が出力され、同信号に基づき感光体ドラムの露光が開始される。このため、色別垂直同期信号Vsyncの受信タイミングT1から一次転写開始タイミングT3までの時間を、回転ムラの影響を受けることなく、一定になっており、各画像形成ステーションで形成される画像の先端位置が相互に一致して画像先端色ズレが抑制される。
【選択図】図9In an apparatus for forming a color image by transferring images formed by a plurality of image forming units to an image carrier, a high-quality color image is formed by adjusting the writing position of each image with high accuracy. .
A delayed vertical synchronization signal is output with a delay from the timing T1 by a waiting time corresponding to the rotational position of the photosensitive drum 21 at the timing T1 at which the color-specific vertical synchronization signal Vsync is received. The exposure is started. For this reason, the time from the reception timing T1 of the color-specific vertical synchronization signal Vsync to the primary transfer start timing T3 is constant without being affected by the rotation unevenness, and the leading edge of the image formed at each image forming station. The positions coincide with each other and the color misalignment at the front end of the image is suppressed.
[Selection] Figure 9
Description
この発明は、複数の画像形成部で形成される像をそれぞれ像担持体に転写してカラー画像を形成する画像形成装置および画像形成方法に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method for forming a color image by transferring images formed by a plurality of image forming units to an image carrier.
電子写真方式によりカラー画像を形成する画像形成装置として、例えば特許文献1〜3に記載された、いわゆるタンデム装置が知られている。これらのうち特許文献1に記載の画像形成装置では、4つの画像形成ステーションが設けられている。各画像形成ステーションでは、感光体ドラムなどの潜像担持体が副走査方向に回転駆動されるとともに、感光体ドラムに対向してラインヘッドが配置されている。各ラインヘッドでは、複数の発光素子が副走査方向とほぼ直交する主走査方向に列状に配列されており、水平同期信号に基づきビデオデータに応じたON/OFF制御が実行される。これによりビデオデータに対応したライン潜像が感光体ドラムに形成される。
As an image forming apparatus that forms a color image by an electrophotographic system, for example, so-called tandem apparatuses described in
このように感光体ドラムを回転させながらビデオデータに対応して発光素子を駆動制御してライン潜像を書き込む。これによって、感光体ドラム上に2次元潜像が形成される。したがって、感光体ドラム表面の移動速度が変動すると、潜像の形成位置が副走査方向にずれてしまい、良好な潜像形成が実行できない場合があった。そこで、特許文献1に記載の装置では、感光体ドラムの表面の移動速度(周速)を検出するとともに、該検出結果に基づいて発光素子の発光タイミングを調整することで、感光体ドラム表面の移動速度の変動に起因した潜像形成位置のずれの発生を抑制している。そして、該2次元潜像がトナーにより現像されて画像が形成されるとともに、各画像形成ステーションで形成された画像が中間転写ベルト上で重ね合わされてカラー画像が形成される。
In this way, the line latent image is written by driving and controlling the light emitting element corresponding to the video data while rotating the photosensitive drum. As a result, a two-dimensional latent image is formed on the photosensitive drum. Therefore, when the moving speed of the surface of the photosensitive drum fluctuates, the latent image forming position is shifted in the sub-scanning direction, and it is sometimes impossible to execute good latent image formation. Therefore, in the apparatus described in
ところで、特許文献1に記載の装置では、感光体ドラム表面の移動速度の変動に起因した潜像形成位置のずれ、いわゆる画像のピッチムラについては調整されているものの、露光開始タイミングについては特段の考慮が払われていない。そのため、色毎に画像全体が副走査方向にずれるという問題があった。 By the way, in the apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707, although the shift of the latent image forming position due to the fluctuation of the moving speed of the surface of the photosensitive drum, so-called image pitch unevenness is adjusted, special consideration is given to the exposure start timing. Is not paid. Therefore, there is a problem that the entire image is shifted in the sub-scanning direction for each color.
この問題を解消するために、例えば特許文献2や特許文献3などに記載された補正技術を特許文献1に記載の装置に適用することが考えられる。すなわち、特許文献2や特許文献3などに記載された装置では、転写ベルト上の基準画像を検出し、その検出結果に基づいて露光開始タイミングを決定している。しかしながら、基準画像の検出誤差により露光開始タイミングが乱れて色ズレが発生することがあった。つまり、高精度な画像の書き出しを行うことができず、画像品質の低下は避けられなかった。
In order to solve this problem, for example, it is conceivable to apply the correction technique described in
この発明にかかるいくつかの態様は、複数の画像形成部で形成される像をそれぞれ像担持体に転写してカラー画像を形成する装置において、各像の書き出し位置を高精度に調整して高品質なカラー画像を形成することを目的とする。 In some embodiments according to the present invention, in an apparatus for forming a color image by transferring an image formed by a plurality of image forming units to an image carrier, the writing position of each image is adjusted with high accuracy. The object is to form a quality color image.
この発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するため、像を担持する像担持体と、第1方向に回転駆動される第1潜像担持体、第1方向と異なる第2方向に配設された第1発光素子を複数有し、第1潜像担持体を露光して第1潜像を形成する第1露光部、及び第1露光部の露光により形成された第1潜像を現像する第1現像部を有し、第1現像部で現像された第1の像を像担持体に転写する第1画像形成部と、第1方向に回転駆動される第2潜像担持体、第2方向に配設された第2発光素子を複数有し、第2潜像担持体を露光して第2潜像を形成する第2露光部、及び第2露光部の露光により形成された第2潜像を現像する第2現像部を有し、第2現像部で現像された第2の像を第1の像が転写された像担持体に転写する第2画像形成部と、第1露光部による第1潜像の露光開始を指令する第1露光開始信号を出力するとともに、第2露光部による第2潜像の露光開始を指令する第2露光開始信号を出力する露光指令部と、第1露光開始信号を受信するとともに第1露光開始信号を受信した時の第1潜像担持体の回転位置に応じた第1遅延時間遅延後に、第1発光素子が発光するタイミングを制御する第1発光素子発光信号を第1露光部へ出力し、第2露光開始信号を受信するとともに第2露光開始信号を受信した時の第2潜像担持体の回転位置に応じた第2遅延時間遅延後に、第2の発光素子が発光するタイミングを制御する第2発光素子発光信号を第2露光部へ出力する露光制御部と、を備えることを特徴としている。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention has an image carrier that carries an image, a first latent image carrier that is rotationally driven in a first direction, and a second direction that is different from the first direction. A plurality of first light emitting elements provided; a first exposure unit that exposes the first latent image carrier to form a first latent image; and a first latent image formed by exposure of the first exposure unit. A first image forming unit that has a first developing unit for developing, transfers a first image developed in the first developing unit to an image carrier, and a second latent image carrier that is rotationally driven in a first direction. A plurality of second light emitting elements arranged in the second direction, and a second exposure unit that exposes the second latent image carrier to form a second latent image, and is formed by exposure of the second exposure unit. A second image forming unit for developing the second latent image and transferring the second image developed by the second developing unit to the image carrier to which the first image is transferred. And a first exposure start signal for instructing start of exposure of the first latent image by the first exposure unit, and a second exposure start signal for instructing start of exposure of the second latent image by the second exposure unit. The first light emitting element emits light after a first delay time delay corresponding to the rotation position of the first latent image carrier when the exposure command unit and the first exposure start signal are received and the first exposure start signal is received. The first light emitting element light emission signal for controlling the timing is output to the first exposure unit, the second exposure start signal is received, and the second latent image carrier when the second exposure start signal is received corresponds to the rotational position of the second latent image carrier And an exposure control unit that outputs a second light emitting element light emission signal for controlling a timing at which the second light emitting element emits light after the second delay time delay to the second exposure unit.
また、この発明にかかる画像形成方法は、上記課題を解決するため、第1潜像担持体への露光開始を指令する第1露光開始信号が露光指令部から露光制御部に出力されるとともに第2潜像担持体への露光開始を指令する第2露光開始信号が露光指令部から露光制御部に出力され、第1露光開始信号が出力された時の第1潜像担持体の回転位置を検知し、検知された第1潜像担持体の回転位置に応じた第1遅延時間を算出し、算出された第1遅延時間を第1露光開始信号から遅らせた後に、露光制御部から第1発光素子発光信号の出力を開始し、出力された第1発光素子発光信号に基づいて第1潜像担持体を露光し、露光された第1潜像担持体を現像し、現像された第1の像を像担持体に転写することを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, the image forming method according to the present invention outputs a first exposure start signal for instructing start of exposure of the first latent image carrier from the exposure command unit to the exposure control unit. The second exposure start signal for instructing the start of exposure to the two latent image carrier is output from the exposure command unit to the exposure control unit, and the rotation position of the first latent image carrier when the first exposure start signal is output. Detecting, calculating a first delay time corresponding to the detected rotation position of the first latent image carrier, delaying the calculated first delay time from the first exposure start signal, and then sending the first delay time from the exposure control unit. The output of the light emitting element light emission signal is started, the first latent image carrier is exposed based on the outputted first light emitting element light emission signal, the exposed first latent image carrier is developed, and the developed first The above image is transferred to an image carrier.
このように構成された発明(画像形成装置および画像形成方法)では、第1潜像担持体への露光開始を指令する第1露光開始信号が出力されて第1画像形成部が第1の像を形成して像担持体に転写する。したがって、第1露光開始信号の出力に対して第1潜像担持体の露光開始までの時間を固定化すると、第1画像形成部により形成される第1の像の先端が像担持体の表面に転写される位置は、後で詳述するように第1潜像担持体の表面速度が変動するのに応じて第1方向に変動する。このように第1の像が第1方向にずれる主たる要因のひとつは潜像担持体の回転ムラであり、潜像担持体の回転位置により表面速度が異なるために像担持体上での第1の像の転写位置が第1方向に変動する。 In the invention configured as described above (image forming apparatus and image forming method), a first exposure start signal for instructing start of exposure to the first latent image carrier is output, and the first image forming unit outputs the first image. And transferred to the image carrier. Therefore, when the time until the exposure start of the first latent image carrier is fixed with respect to the output of the first exposure start signal, the tip of the first image formed by the first image forming unit is the surface of the image carrier. As will be described in detail later, the position transferred to the first latent image carrier varies in the first direction as the surface speed of the first latent image carrier varies. Thus, one of the main factors that cause the first image to shift in the first direction is the rotation unevenness of the latent image carrier, and the surface speed varies depending on the rotational position of the latent image carrier, so that the first image on the image carrier is the first. The image transfer position fluctuates in the first direction.
そこで、本発明では、第1画像形成部において、上記第1露光開始信号が与えられた時点での第1潜像担持体の回転位置に応じて露光開始タイミングが調整される。つまり、第1画像形成部では、第1露光開始信号の出力時での第1潜像担持体の回転位置に応じた第1遅延時間遅延後に、第1発光素子が発光するタイミングを制御する第1発光素子発光信号が出力され、第1発光素子発光信号に基づき第1潜像担持体の露光が開始される。このため、回転ムラが発生しているにもかかわらず、第1の像が像担持体に転写される位置が変動するを効果的に防止して高品質なカラー画像が得られる。 Therefore, in the present invention, the first image forming unit adjusts the exposure start timing according to the rotational position of the first latent image carrier at the time when the first exposure start signal is given. That is, the first image forming unit controls the timing at which the first light emitting element emits light after the first delay time delay corresponding to the rotational position of the first latent image carrier when the first exposure start signal is output. One light emitting element light emission signal is output, and exposure of the first latent image carrier is started based on the first light emitting element light emission signal. For this reason, in spite of the occurrence of rotation unevenness, it is possible to effectively prevent a change in the position where the first image is transferred to the image carrier and to obtain a high-quality color image.
ここで、第2露光開始信号出力された時の第2潜像担持体の回転位置を検知し、検知された第2潜像担持体の回転位置に応じた第2遅延時間を算出し、算出された第2遅延時間を第2露光開始信号から遅らせた後に、露光制御部から第2発光素子発光信号の出力を開始し、出力された第2発光素子発光信号に基づいて第2潜像担持体を露光し、露光された第2潜像担持体を現像し、現像された第2の像を第1の像が転写された像担持体に転写してもよい。この場合、回転ムラが発生しているにもかかわらず、第1画像の先端部に対して第2画像の先端部を高精度に重ねることができ、画像先端色ズレが効果的に防止されて高品質なカラー画像が得られる。 Here, the rotation position of the second latent image carrier when the second exposure start signal is output is detected, and the second delay time corresponding to the detected rotation position of the second latent image carrier is calculated and calculated. After the delayed second delay time is delayed from the second exposure start signal, output of the second light emitting element light emission signal is started from the exposure control unit, and the second latent image is carried based on the output second light emitting element light emission signal. The body may be exposed, the exposed second latent image carrier may be developed, and the developed second image may be transferred to the image carrier to which the first image has been transferred. In this case, despite the occurrence of rotational unevenness, the leading edge of the second image can be superimposed with high precision on the leading edge of the first image, and the image leading edge color shift is effectively prevented. A high-quality color image can be obtained.
また、露光制御部が、第1発光素子発光信号を第1露光部へ複数出力するとともに、第1潜像担持体の回転速度の変動に応じて第1発光素子発光信号を出力するタイミングを調整してもよく、これによって第1発光素子から発光された光により第1潜像担持体に形成される露光スポットの第1方向でのピッチは均一化される。その結果、第1潜像担持体の回転ムラは発生していたとしても、第1の像のピッチムラを抑制することができ、さらに高品質な画像を形成することができる。そして、出力される複数の第1発光素子発光信号の平均時間間隔の2倍より長く、第1潜像担持体の回転周期より短い時間の範囲内で、第1遅延時間を調整するのが望ましい。なお、これらの点については、第2画像形成部においても同様である。つまり、露光制御部が、第2発光素子発光信号を第2露光部へ複数出力するとともに、第2潜像担持体の回転速度の変動に応じて第2発光素子発光信号を出力するタイミングを調整することで、第2発光素子から発光された光により第2潜像担持体に形成される露光スポットの第1方向でのピッチは均一化される。その結果、第2潜像担持体の回転ムラは発生していたとしても、第2の像のピッチムラを抑制することができ、さらに高品質な画像を形成することができる。また、出力される第2発光素子発光信号の平均時間間隔の2倍より長く、第2潜像担持体の回転周期より短い時間の範囲内で、第2遅延時間を調整するのが望ましい。 In addition, the exposure control unit outputs a plurality of first light emitting element light emission signals to the first exposure unit, and adjusts the timing at which the first light emitting element light emission signal is output according to fluctuations in the rotation speed of the first latent image carrier. As a result, the pitch in the first direction of the exposure spots formed on the first latent image carrier by the light emitted from the first light emitting element is made uniform. As a result, even if rotation unevenness of the first latent image carrier occurs, it is possible to suppress the pitch unevenness of the first image and to form a higher quality image. The first delay time is preferably adjusted within a range of time longer than twice the average time interval of the plurality of first light emitting element light emission signals to be output and shorter than the rotation period of the first latent image carrier. . These points are the same in the second image forming unit. That is, the exposure control unit outputs a plurality of second light emitting element light emission signals to the second exposure unit, and adjusts the timing at which the second light emitting element light emission signal is output according to the fluctuation of the rotation speed of the second latent image carrier. As a result, the pitch in the first direction of the exposure spots formed on the second latent image carrier by the light emitted from the second light emitting element is made uniform. As a result, even if rotation irregularity of the second latent image carrier occurs, it is possible to suppress the pitch irregularity of the second image and to form a higher quality image. In addition, it is desirable to adjust the second delay time within a range of time longer than twice the average time interval of the output light emission signal of the second light emitting element and shorter than the rotation period of the second latent image carrier.
図1は本発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図である。また、図2は図1の装置の電気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置1は、互いに異なる色の画像を形成する4個の画像形成ステーション2Y(イエロー用)、2M(マゼンタ用)、2C(シアン用)および2K(ブラック用)を備えている。そして、画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてカラー画像を形成するカラーモードと、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードとを選択的に実行可能となっている。この画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像形成指令(印刷情報)が画像処理部81を有するメインコントローラー(図示省略)に与えられると、このメインコントローラーからの制御信号に基づきメカ制御部82が装置各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどの記録材RMたるシートに画像形成指令に対応する画像を形成する。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the apparatus of FIG. The
各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kは、トナー色を除けばいずれも同じ構造および機能を有している。そこで、図1では、図を見やすくするために、画像形成ステーション2Cを構成する各部品にのみ符号を付し、他の画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Kに付すべき符号については記載を省略する。また、以下の説明では、図1に付した符号を参照して画像形成ステーション2Cの構造および動作を説明するが、他の画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Kの構造も、トナー色が異なることを除けば同じである。
Each of the
画像形成ステーション2Cには、シアン色のトナー像がその表面に形成される、感光体ドラム21が設けられている。感光体ドラム21は、その回転軸が主走査方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に平行もしくは略平行となるように配置されており、図1中矢印D21の方向(本発明の「第1方向」に相当)に所定速度で回転駆動される。また、感光体ドラム21の回転位置や回転状態などを検出するために、本実施形態では、感光体ドラム21の回転軸(図示省略)に感光体エンコーダー211(図2)が取り付けられており、感光体ドラム21の回転に応じてエンコーダー信号を出力する。したがって、感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号に基づき感光体ドラム21の表面移動速度(周速)や回転位置などを正確に求めることができる。
The
感光体ドラム21の周囲には、感光体ドラム21表面を所定の電位に帯電させるコロナ帯電器である帯電器22と、感光体ドラム21表面を画像信号に応じて露光することで静電潜像を形成する露光ヘッド23と、該静電潜像をトナー像として顕像化する現像ユニット24と、第1スクイーズ部25と、第2スクイーズ部26と、該トナー像を転写ユニット3の中間転写ベルト31に一次転写する一次転写ユニットと、転写後の感光体ドラム21の表面をクリーニングするクリーニングユニットと、クリーナーブレードとが、それぞれこれらの順に感光体ドラム21の回転方向D21(図1では、時計回り)に沿って配設されている。
Around the
帯電器22は感光体ドラム21の表面に接触しないものであり、この帯電器22には、従来周知慣用のコロナ帯電器を用いることができる。コロナ帯電器にスコロトロン帯電器を用いた場合には、スコロトロン帯電器のチャージワイヤにはワイヤ電流が流されるとともに、グリッドには直流(DC)のグリッド帯電バイアスが印加される。帯電器22によるコロナ放電で感光体ドラム21が帯電されることで、感光体ドラム21の表面の電位が略均一の電位に設定される。
The
露光ヘッド23は後述するようにヘッドコントローラーHCから与えられるビデオデータに基づき光ビームを発生させて光ビームにより感光体ドラム21表面を露光して画像信号に対応する静電潜像を形成するものである。この実施形態では、露光ヘッド23は、主走査方向と平行な長手方向に配列された複数の発光素子を備えており、露光ヘッド23の幅方向が回転方向D21、つまり副走査方向に平行もしくは略平行となるように感光体ドラム21に対向配置されている。また、発光素子に対してレンズアレイが対向して配置されている。したがって、発光素子の発光面から射出した光ビームはレンズアレイにより結像されて感光体ドラム21表面にスポットが照射される。なお、ヘッドコントローラーHCの構成、ならびにヘッドコントローラーHCによる露光ヘッド23の露光制御については、後で詳述する。
As will be described later, the
上記のように構成された露光ヘッド23により感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像に対して現像ユニット24からトナーが付与されて、静電潜像がトナーにより現像される。なお、この画像形成装置1の現像ユニット24では、キャリア液内にトナーを概略重量比20%程度に分散させた液体現像剤を用いてトナー現像が行われる。この画像形成装置1では、従来一般的に使用されている、Isopar(商標:エクソン)をキャリア液とした低濃度(1〜2wt%)かつ低粘度の常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性の樹脂中へ顔料などの着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形粒子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約20%とした高粘度(30〜10000mPa・s程度)の液体現像剤が用いられる。
Toner is applied from the developing
第1スクイーズ部25および第2スクイーズ部26にはスクイーズローラーがそれぞれ設けられている。そして、各スクイーズローラーが感光体ドラム21の表面と当接してトナー像の余剰キャリア液やカブリトナーを除去する。なお、本実施形態では2つのスクイーズ部25、26により余剰キャリア液やカブリトナーを除去しているが、スクイーズ部の個数や配置などはこれに限定されるものではなく、例えば1個のスクイーズ部を配置してもよい。
The
スクイーズ部25、26を通過してきたトナー像は一次転写ユニットにより中間転写ベルト31に一次転写される。この中間転写ベルト31は、その表面、より詳しくはその外周面にトナー像を担持可能な像担持体としての無端状ベルトであり、複数のローラー32、33、34および35に掛け渡されている。このうちローラー32はベルト駆動モーターM3に機械的に接続されて、中間転写ベルト31を図1の矢印方向D31に周回駆動するベルト駆動ローラーとして機能している。なお、中間転写ベルト31を掛け渡されたローラー32ないし35のうち、モーターにより駆動されるのは上記したベルト駆動ローラー32のみであり、他のローラー33、34および35は駆動源を有しない従動ローラーである。
The toner image that has passed through the
一次転写ユニットは一次転写バックアップローラー271を有しており、一次転写バックアップローラー271は中間転写ベルト31を挟んで感光体ドラム21と対向して配設されている。感光体ドラム21と中間転写ベルト31とが当接する一次転写位置TR1では、感光体ドラム21上のトナー像が中間転写ベルト31の外周面(一次転写位置TR1において下面)に転写される。こうして画像形成ステーション2Cにより形成されたシアン色のトナー像が中間転写ベルト31に転写される。同様に、他の画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Kでもトナー像の転写が実行されることで、各色のトナー像が中間転写ベルト31上に順次重ね合わされ、フルカラーのトナー像が形成される。一方、モノクロトナー像が形成される際には、ブラック色に対応した画像形成ステーション2Kのみにおいて、中間転写ベルト31へのトナー像転写が行われる。
The primary transfer unit has a primary
こうして中間転写ベルト31に転写されたトナー像は二次転写位置TR2に搬送される。この二次転写位置TR2では、中間転写ベルト31を巻き掛けられたローラー34に対して二次転写ローラー4が中間転写ベルト31を挟んで対向配置されており、中間転写ベルト31表面と転写ローラー4表面とが互いに当接して転写ニップNPを形成している。すなわち、ローラー34は二次転写バックアップローラーとして機能している。二次転写ローラー4の回転シャフト421は、例えばバネのような弾性部材である押圧部45によって弾性的に、かつ中間転写ベルト31に対して近接・離間移動自在に支持されている。
The toner image thus transferred to the
二次転写位置TR2においては、中間転写ベルト31上に形成された単色あるいは複数色のトナー像が、一対のゲートローラー51から搬送経路PTに沿って搬送される記録材RMに転写される。なお、この実施形態では、液体現像剤を用いてトナー像を形成する湿式現像方式でトナー像を形成しているので、良好な転写特性を得るために、転写ニップにおいては中間転写ベルト31に対し記録材RMが高い押圧力で押圧されることが望まれる。また、液体現像剤を介在させるため、記録材RMが中間転写ベルト31に貼り付きジャムとなる可能性が高い。そこで、この画像形成装置1では、把持部を有する二次転写ローラー4が用いられている。
At the secondary transfer position TR2, the single-color or multi-color toner images formed on the
二次転写ローラー4は、円筒の外周面の一部を切り欠いてなる凹部41が設けられたローラー基材42を有している。このローラー基材42では、回転軸中心に方向D4に回転自在の回転シャフト421が二次転写バックアップローラー34の回転軸と平行または略平行に配置されるとともに、押圧部45により二次転写バックアップローラー34側に付勢されて所定の荷重(この実施形態では60kgf)が付加されている。そして、図示を省略するモーターから回転駆動力が回転シャフト421に与えられると、二次転写ローラー4は回転方向D4に回転する。また、この二次転写ローラー4には、垂直同期センサー46が設けられており(図2)、二次転写ローラー4が所定の基準位置を通過する際に垂直同期信号Vsyncが出力される。この実施形態では、こうして得られる垂直同期信号Vsyncに基づき画像形成(印字)を開始するが、中間転写ベルト31の周回動作に基づき垂直同期信号Vsyncを発生させたり、基準クロックに基づきメカ制御部82等で垂直同期信号Vsyncを発生させるように構成してもよい。
The
また、ローラー基材42の外周面、つまり凹部41の内部に相当する領域を除く表面領域にゴムや樹脂などの弾性層(図示省略)が形成されている。この弾性層はバックアップローラー34に巻き掛けられた中間転写ベルト31と対向して転写ニップNPを形成する。また、凹部41の内部には、記録材RMを把持するための把持部44が配設されている。この把持部44は、凹部41の内底部からローラー基材42の外周面に立設されたグリッパ支持部材と、グリッパ支持部材の先端部に対して接離自在に支持されたグリッパ部材とを有している。そして、グリッパ部材を駆動制御することで記録材RMの把持や把持開放を行うことが可能となっている。
An elastic layer (not shown) such as rubber or resin is formed on the outer peripheral surface of the
なお、トナー像が二次転写された記録材RMは、二次転写ローラー4から搬送経路PT上に設けられた定着ユニット7へ送出される。定着ユニット7では、記録材RMに転写されたトナー像に熱や圧力などが加えられて記録材RMへのトナー像の定着が行われる。このように本実施形態では、中間転写ベルト31の移動方向D31が後述する「紙送り方向」に相当している。
The recording material RM on which the toner image is secondarily transferred is sent from the
次に、上記のように構成された画像形成装置において露光ヘッド23を制御するヘッドコントローラーHCの構成および動作を中心に説明する。本実施形態にかかる画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像形成指令(印刷情報)が与えられると、メインコントローラーに設けられた画像処理部81が画像形成指令に含まれる画像データに対してスクリーン処理などのデータ処理を行い、各トナー色のビデオデータを生成する。そして、これらのビデオデータが画像処理部81からヘッドコントローラーHCのビデオデータ制御部83にそれぞれ転送される。
Next, the configuration and operation of the head controller HC that controls the
ヘッドコントローラーHCは、上記したビデオデータ制御部83以外に、ビデオデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)84、水平同期信号生成部85、LUTa(ルックアップテーブルa)86a、LUTb(ルックアップテーブルb)86bおよびヘッド制御信号生成部87を備えている。なお、これらのうち水平同期信号生成部85、LUT86a、86bおよびヘッド制御信号生成部87については、図2に示すように、トナー色毎に設けられている。
In addition to the video
図3は水平同期信号生成部の構成を示すブロック図である。各水平同期信号生成部85は、水平同期信号出力制御回路851、動的水平同期信号生成回路852、動的水平同期回数カウンター853、垂直同期信号遅延回路854、および記憶回路855を有し、当該トナー色に対応する色別垂直同期信号Vsync、感光体エンコーダー211からのエンコーダー信号、LUTa86a内のHsync回数、およびLUTb86b内の待機時間に基づき水平同期信号Hsyncを出力する。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the horizontal synchronizing signal generator. Each horizontal synchronization
本実施形態では、上記したように垂直同期センサー46に基づき垂直同期信号Vsyncが出力されるが、この垂直同期信号Vsyncに基づきメカ制御部82が4つの色別垂直同期信号Vsyncを生成し、各水平同期信号生成部85の垂直同期信号遅延回路854に出力する。このように4つの色別垂直同期信号を生成する理由は、4つの画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kが互いに離間して配置されて一次転写位置TR1が互いに異なっていることに起因するものであり、各色の画像形成ステーション間距離を基に4種類の色別垂直同期信号Vsyncを生成し、対応する色の垂直同期信号遅延回路854へ送信する。
In the present embodiment, as described above, the vertical synchronization signal Vsync is output based on the
また、動的水平同期信号生成回路852はHsync信号を出力する回路であるが、次に説明するように感光体ドラム21の回転ムラに応じてHsync信号の周期を可変可能となっている。すなわち、動的水平同期信号生成回路852は感光体エンコーダー211およびLUTa86aに対して電気的に接続されており、感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号を受信し、そのエンコーダー信号のエンコーダー番号(つまり感光体ドラム21の回転位置を示す情報)に対応するHsync回数をLUTa86aから読み出す。より詳しくは、LUTa86a内では、後の具体例(図10、図12)で示すように、感光体ドラム21の回転位置を示すエンコーダー番号とHsync回数との相対関係を示すデータが記憶されている。そして、動的水平同期信号生成回路852は、エンコーダー信号に同期して当該エンコーダー信号のエンコーダー番号に対応したHsync回数と、動的水平同期信号生成回路852から出力されたHsync信号のカウント値(以下「動的水平同期回数」という)とを比較する。なお、この動的水平同期回数を求めるために、本実施形態では動的水平同期回数カウンター853が設けられており、動的水平同期信号生成回路852から出力されるHsync信号をカウントアップするとともにエンコーダー信号に同期してカウント値を動的水平同期回数として水平同期信号出力制御回路851および動的水平同期信号生成回路852に出力する。
The dynamic horizontal sync
この動的水平同期回数を受けて動的水平同期信号生成回路852はHsync信号の周期をフィードバック制御して当該周期を感光体ドラム21の回転ムラに対応した値に調整する。すなわち、感光体ドラム21の回転ムラにより感光体ドラム21の表面速度が変動すると、動的水平同期回数がHsync回数と不一致となる。そこで、エンコーダー信号を受信する毎に動的水平同期回数がHsync回数と一致するようにHsync信号の周期を制御しながら可変周期のHsync信号を水平同期信号出力制御回路851に与える。
In response to the number of dynamic horizontal synchronizations, the dynamic horizontal synchronization
また本実施形態では、垂直同期信号遅延回路854に対して上記した色別垂直同期信号Vsync以外に、動的水平同期信号生成回路852からHsync信号が与えられる。そして、垂直同期信号遅延回路854はHsync信号を受信してHsync信号の平均周期を算出し、記憶回路855に記憶する。なお、この「平均周期」とは、信号Vsyncから次の信号Vsyncまでの間に出力されるHsync信号の周期を平均化したものである。また、垂直同期信号遅延回路854は感光体エンコーダー211とも電気的に接続されており、感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号を受信して感光体ドラム21の回転周期を算出し、記憶回路855に記憶する。さらに垂直同期信号遅延回路854はLUTb86bとも電気的に接続されており、感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号のエンコーダー番号(つまり感光体ドラム21の回転位置を示す情報)に対応する待機時間をLUTb86bから読み出す。より詳しくは、LUTb86b内では、後の具体例(図11、図13)で示すように、感光体ドラム21の回転位置を示すエンコーダー番号と待機時間との相対関係を示すデータが記憶されている。
In this embodiment, in addition to the color-specific vertical synchronization signal Vsync described above, the dynamic horizontal synchronization
そして、垂直同期信号遅延回路854は、エンコーダー信号に同期して、記憶回路855に記憶されたHsync信号の平均周期と感光体ドラム21の回転周期を読み出す。ここで、当該エンコーダー信号のエンコーダー番号に対応した待機時間がHsync信号の平均周期の2倍より長く、感光体ドラム21の回転周期より小さいという条件が満足されていることを確認したのち、上記待機時間だけ色別垂直同期信号Vsyncを遅延させて遅延垂直同期信号Vsyncとして水平同期信号出力制御回路851に与える。このように、本実施形態では、垂直同期信号遅延回路854は色別垂直同期信号Vsyncの受信時での感光体ドラム21の回転位置に応じた遅延時間だけ同信号Vsyncを遅延させて出力する。
The vertical synchronization
このように本実施形態では、Hsync信号が本発明の「第1発光素子発光信号」や「第2発光素子発光信号」に相当し、そのHsync信号の平均周期が本発明の「平均時間間隔」に相当している。また、垂直同期信号遅延回路854に入力される色別垂直同期信号Vsyncが本発明の「第1露光開始信号」や「第2露光開始信号」に相当している。
As described above, in this embodiment, the Hsync signal corresponds to the “first light emitting element light emission signal” or the “second light emitting element light emission signal” of the present invention, and the average period of the Hsync signal is the “average time interval” of the present invention. It corresponds to. Further, the color-specific vertical synchronization signal Vsync input to the vertical synchronization
そして、これら遅延垂直同期信号Vsync、動的水平同期信号生成回路852からのHsync信号、および動的水平同期回数が入力される水平同期信号出力制御回路851は、次のようにしてヘッド制御信号生成部87に与えるべき水平同期信号Hsyncを生成する。以下、図4ないし図13を参照しつつヘッドコントローラーHCの動作について説明する。なお本実施形態では、水平同期信号Hsyncの周期を可変制御して画像のピッチムラを抑制する制御(以下「動的水平同期制御」という)と、遅延垂直同期信号Vsyncに基づき水平同期信号Hsyncの出力開始を制御して露光開始タイミングを調整する制御(以下「露光開始タイミング制御」という)とを実行するが、それらの理解を深めるために、画像先端での位置誤差や色ズレが発生する理由について説明した後、動的水平同期制御および露光開始タイミング制御をともに実行しない場合、動的水平同期制御のみを実行する場合、ならびに動的水平同期制御および露光開始タイミング制御をともに実行する場合を比較しながら説明する。
The horizontal synchronization signal
図4は感光体ドラムの回転ムラと画像先端位置との関係を示す模式図である。また、図5は画像先端での位置誤差や色ズレの発生を示す模式図である。例えば画像形成ステーション2Yで、色別垂直同期信号Vsyncを受信すると同時に露光ヘッド23による露光を開始すると、図4に示すように、画像形成ステーション2Yで形成される画像の先端位置(同図中の黒丸印参照)は感光体ドラム21の回転ムラの影響を受けて紙送り方向、つまり中間転写ベルト31の移動方向D31において変動する。一方、回転ムラが発生しない理想状態では、画像先端位置は露光開始から所定時間経過後に一次転写位置TR1に移動されて中間転写ベルト31の理想位置(同図中のハッチングされた丸印参照)に転写される。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the relationship between the rotation unevenness of the photosensitive drum and the position of the leading edge of the image. FIG. 5 is a schematic diagram showing the occurrence of a position error or color shift at the leading edge of the image. For example, when exposure by the
しかしながら、感光体ドラム21の表面速度(周速)が遅くなると、感光体ドラム21に形成される画像の先端は露光開始から所定時間経過した時点においても、未だ一次転写位置TR1に到達しておらず、それより遅れて上記画像は中間転写ベルト31に一次転写される。その結果、画像形成ステーション2Yで形成される画像I(y)は図5(a)に示すように理想状態での画像の一次転写位置(同図中の破線位置)から紙送り方向D31の上流側にずれて一次転写され、先端位置誤差が発生する。また、逆に感光体ドラム21の表面速度(周速)が早くなると、感光体ドラム21に形成される画像の先端は露光開始から所定時間経過した時点よりも前に、一次転写位置TR1に到達して中間転写ベルト31に一次転写される。その結果、図5(a)への図示を省略しているが、画像形成ステーション2Yで形成される画像I(y)は理想状態での画像の一次転写位置(同図中の破線位置)から紙送り方向D31の下流側にずれて一次転写され、先端位置誤差が発生する。このような先端位置誤差はイエロー色に限定されるものではなく、他のトナー色についてもイエロー色と同様に感光体ドラム21の回転ムラにより画像先端誤差が発生する。
However, when the surface speed (peripheral speed) of the
また、図1の画像形成装置ではイエロー色の画像I(y)に他色の画像を重ね合わせてカラー画像を形成するため、各色での感光体ドラム21の回転ムラの影響は画像先端の色ズレを招くことがある。例えば図5(b)に示すようにイエロー色の画像I(y)とマゼンタ色の画像I(m)の画像先端が紙送り方向D31において画像先端色ズレ量ΔYだけ相互にずれて色ズレが発生することがあり、これによって画像品質が劣化することがある。
Further, in the image forming apparatus shown in FIG. 1, since the color image is formed by superimposing the other color image on the yellow image I (y), the influence of the rotation unevenness of the
また、感光体ドラム21の回転ムラは単に画像の先端位置誤差や画像先端色ズレを生じさせるのみならず、画像のピッチムラの要因ともなる。つまり、感光体ドラム21の回転ムラが生じているにもかかわらず、水平同期信号Hsyncを一定周期で出力して露光処理を実行すると、例えば図6(a)に示すように、紙送り方向D31での画像位置誤差は紙送り方向D31における画像位置に応じて大きく変動する。なお、図6中の符号P0は、感光体ドラム21の回転ムラが発生しない理想状態における、紙送り方向D31の画像位置と画像位置誤差との関係を示しており、画像位置誤差は一定であり、本実施形態ではこれを基準状態として画像位置誤差をゼロとしている。つまり、同図中の「紙送り方向画像位置誤差」とは、理想状態での画像位置からのズレ量を意味しており、各プロファイルP(y)、P(m)の振幅が紙送り方向での画像ピッチムラの大きさを示している。
Further, the rotation unevenness of the
そこで、本実施形態では動的水平同期制御を実行することでピッチムラを抑制している。すなわち、感光体エンコーダー211は感光体ドラム21の基準位置を検出すると、これに対応する信号を出力する(Z相検出)。また、Z相検出後に感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号に対応するエンコーダー番号に基づきHsync回数がLUTa86aから読み出される。そして、そのHsync回数と動的水平同期信号生成回路852から出力される動的水平同期回数とを比較してHsync信号の周期を制御しながらHsync信号を水平同期信号出力制御回路851に与える。より具体的には、感光体ドラム21の表面速度(周速)が遅くなると、Hsync信号の周期は短くなる一方、感光体ドラム21の表面速度(周速)が早くなると、Hsync信号の周期は長くなる。これによって、感光体ドラム21の回転ムラに起因する画像のピッチムラを抑制することができる。その結果、図6に記載されたプロファイルP(y)同士を比較したり、プロファイルP(m)同士を比較することで明らかなように、紙送り方向D31での画像位置誤差の変動量が抑制されて各色の画像ピッチムラが少なくなり、画像品質を高めることができる。
Therefore, in the present embodiment, pitch unevenness is suppressed by executing dynamic horizontal synchronization control. That is, when the
しかしながら、画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kは互いに独立して作動するため、露光開始タイミングでの感光体ドラム21の表面速度は色毎に相違していることがあり、図4に基づき説明したように画像先端での画像位置誤差が色毎に大きく相違することがある。このことは、画像先端色ズレ量ΔY(図5(b)参照)が大きく、ピッチムラが抑制されているにもかかわらず画像先端部での色ズレがより顕著になって画質低下を招くことを意味している。また、図6(b)および(c)の比較から明らかなように、画像先端色ズレ量ΔYは印刷枚数毎に変動する。そこで、本実施形態では、動的水平同期制御に加えて露光開始タイミング制御を実行して例えば図6(d)に示すように画像先端色ズレ量ΔYを常に抑制している。
However, since the
図7は露光開始タイミング制御の概要を模式的に示す図である。また、図8は露光開始タイミング制御を示すフローチャートである。また、図9は露光開始タイミング制御の動作を示すグラフである。さらに、図10および図12はLUTaの記憶内容を例示した図であり、図11および図13はLUTbの記憶内容を例示した図である。ここでは、まず露光開始タイミング制御の概要について図7を参照しつつ説明した後で、露光開始タイミング制御の動作について図8ないし図13を参照しつつ説明する。 FIG. 7 is a diagram schematically showing an outline of exposure start timing control. FIG. 8 is a flowchart showing exposure start timing control. FIG. 9 is a graph showing the operation of exposure start timing control. Further, FIGS. 10 and 12 are diagrams illustrating the stored contents of the LUTa, and FIGS. 11 and 13 are diagrams illustrating the stored contents of the LUTb. Here, first, the outline of the exposure start timing control will be described with reference to FIG. 7, and then the operation of the exposure start timing control will be described with reference to FIGS.
本実施形態における露光開始タイミング制御は色別垂直同期信号Vsyncから遅れて露光を開始するものであり、垂直同期信号遅延回路854により色別垂直同期信号Vsyncからの遅延時間(待機時間DT)を調整するものである。本実施形態では、感光体ドラム21の回転ムラが生じていない理想状態では、図7の上段に示すように、色別垂直同期信号Vsyncを受信した「Vsyncタイミング」では露光ヘッド23による露光を開始せず、所定の標準待機時間DT0後に垂直同期信号遅延回路854から出力される遅延垂直同期信号Vsyncに基づき露光が開始される(露光開始タイミング)。そして、画像形成ステーションで形成される画像の先端位置(同図中の黒丸印参照)は、Vsyncタイミングから所定の移動時間(以下「標準移動時間」という)が経過後に一次転写位置TR1に移動されて中間転写ベルト31の理想位置(同図中のハッチングされた丸印参照)に転写される。なお、同図中の破線丸印はVsyncタイミングに露光ヘッド23と対向する感光体ドラム21の表面位置を示している。
The exposure start timing control in this embodiment starts exposure with a delay from the color-specific vertical synchronization signal Vsync, and the vertical synchronization
ここで、感光体ドラム21に回転ムラが発生すると、感光体ドラム21の表面速度(周速)が変動し、画像先端位置が一次転写位置TR1に達するまでに要する時間が変動する。そこで、その時間変動を考慮して本実施形態では、その変動時間分だけ待機時間を調整する。すなわち、色別垂直同期信号Vsyncが与えられたVsyncタイミングでの感光体ドラム21の表面速度が理想状態での表面速度よりも遅い場合、同図の中段に示すように、標準待機時間DT0よりも短い待機時間DTsだけ色別垂直同期信号Vsyncの受信タイミングから待機した後で垂直同期信号遅延回路854が遅延垂直同期信号Vsyncを出力する。そして、この遅延垂直同期信号Vsyncを受けて画像形成ステーションでの感光体ドラム21の露光が開始される。その結果、Vsyncタイミングから標準移動時間経過したタイミングで、画像形成ステーションにより形成される画像の先端位置は一次転写位置TR1に移動されて中間転写ベルト31の理想位置に転写される。逆に、色別垂直同期信号Vsyncが与えられたVsyncタイミングでの感光体ドラム21の表面速度が理想状態での表面速度よりも早い場合、同図の下段に示すように、標準待機時間DT0よりも長い待機時間DTfだけVsyncタイミングから待機した後で露光を開始する。その結果、Vsyncタイミングから標準移動時間経過したタイミングで、画像形成ステーションにより形成される画像の先端位置は一次転写位置TR1に移動されて中間転写ベルト31の理想位置に転写される。
Here, when rotation irregularity occurs in the
このように、感光体ドラム21に回転ムラが発生することで色別垂直同期信号Vsyncが与えられた時点での感光体ドラム21の回転位置によって感光体ドラム21の表面速度が変動するが、それに応じて露光開始タイミングを調整している。その結果、いずれの画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kにおいても、画像先端位置は中間転写ベルト31の理想位置に一致し、画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kの各々で形成される画像を中間転写ベルト31上で高精度に重ね合わせることができ、高品質なカラー画像が得られる。
As described above, the surface speed of the
次に、露光開始タイミング制御の動作について図8ないし図13を参照しつつ説明する。なお、図9においては、動的水平同期回数の変化を示すプロファイルCd(同図中の左側グラフ)と、中間転写ベルト31上での画像転写位置を示すプロファイル(同図中の右側グラフ)とが記載されている。また、同図の左側縦軸は上記した動的水平同期回数を示すのみならず、感光体ドラム21の回転位置を指標するHsync回数を示している。なお、符号Crは、回転ムラが発生しない理想状態での水平同期回数の変化を示すプロファイルであり、参考のために図示している。
Next, the operation of the exposure start timing control will be described with reference to FIGS. In FIG. 9, a profile Cd indicating the change in the number of dynamic horizontal synchronizations (left graph in the figure) and a profile indicating the image transfer position on the intermediate transfer belt 31 (right graph in the figure). Is described. In addition, the vertical axis on the left side of the figure shows not only the above-described dynamic horizontal synchronization number but also the Hsync number indicating the rotational position of the
本実施形態では、直径40(mm)の感光体ドラム21を0.84(sec)の回転周期で回転させながら、水平同期信号Hsyncの平均周期を141.1(μsec)に設定して副走査方向(Y方向)の解像度を1200(dpi)で画像形成する場合、次のように構成している。感光体ドラム21の1周を5937分割している。つまり、感光体ドラム21の基準回転位置(Z相検出時点での回転位置)から0.06゜(=360゜/5937)だけ回転した位置をHsync回数=1としている。このように、感光体ドラム21が1周する間における感光体ドラム21の回転位置をHsync回数により指標しており、Hsync回数がMのときの感光体ドラム21の回転位置は基準位置から(0.06゜×M)だけ回転した位置となっている。また、感光体ドラム21が1周する間に感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号の数を1024に設定している、つまり感光体エンコーダー211のパルス数を1024(Plus/rev)に設定している。このため、感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号のエンコーダー番号とHsync回数との相関関係は図10に示す通りであり、この相関関係がLUTa86aに記憶されている。また、本実施形態では、標準待機時間DT0を3000(μsec)とし、感光体ドラム21の回転位置を示すエンコーダー番号と待機時間DTとの相対関係を示すデータが予め求められており、例えば図11に示すようにLUTb86bに記憶されている。
In this embodiment, while rotating the
また、本実施形態では、直径80(mm)の感光体ドラム21を1.26(sec)の回転周期で回転させながら、水平同期信号Hsyncの平均周期を52.9(μsec)に設定して副走査方向(Y方向)の解像度を2400(dpi)で画像形成する場合、次のように構成している。感光体ドラム21の1周を23747分割している。つまり、感光体ドラム21の基準回転位置(Z相検出時点での回転位置)から0.015゜(=360゜/23747)だけ回転した位置をHsync回数=1としている。したがって、Hsync回数がMのときの感光体ドラム21の回転位置は基準位置から(0.015゜×M)だけ回転した位置となっている。また、感光体ドラム21が1周する間に感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号の数を3600に設定している、つまり感光体エンコーダー211のパルス数を3600(Plus/rev)に設定している。このため、感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号のエンコーダー番号とHsync回数との相関関係は図12に示す通りであり、この相関関係がLUTa86aに記憶されている。また、本実施形態では、標準待機時間DT0を2500(μsec)とし、感光体ドラム21の回転位置を示すエンコーダー番号と待機時間DTとの相対関係を示すデータが予め求められており、例えば図13に示すようにLUTb86bに記憶されている。
In this embodiment, the average period of the horizontal synchronization signal Hsync is set to 52.9 (μsec) while rotating the
そして、垂直同期信号遅延回路854は以下のステップS1〜S4を実行する。まず、垂直同期信号遅延回路854は、色別垂直同期信号Vsyncを検出する(ステップS1)と、エンコーダー信号に対応するエンコーダー番号、つまり感光体ドラム21の回転位置を取得する(ステップS2)。そして、垂直同期信号遅延回路854は、当該エンコーダー番号に対応する待機時間DTをLUTb86bから読み出し(ステップS3)、さらに色別垂直同期信号VsyncをステップS3で取得した待機時間DTだけ遅延したタイミングで遅延垂直同期信号Vsyncを水平同期信号出力制御回路851に出力する(ステップS4)。
Then, the vertical synchronizing
この遅延垂直同期信号Vsyncを受信した水平同期信号出力制御回路851は、動的水平同期信号生成回路852から出力されるHsync信号を水平同期信号Hsyncとし、ヘッド制御信号生成部87への出力を開始する(ステップS5)。これにより、色別垂直同期信号Vsyncから遅れて露光が開始される。例えば図9のタイミングT1において、図7の中段に示したように感光体ドラム21の表面速度が理想状態に比べて遅くなっている場合、動的水平同期制御を行って画像のピッチムラを抑制するためにHsync信号の周期は理想状態よりも短くなっており、その結果、動的水平同期回数は標準水平同期回数を上回った状態でカウントアップされていく。そのため、Hsync信号の周期が理想状態よりも短くなっている。そこで、本実施形態ではLUTb86bから読み出される待機時間DTsは標準待機時間DT0よりも短く、その結果、回転ムラがない理想状態で感光体ドラム21が回転している(換言すれば、感光体ドラム21の表面速度が平均表面速度で感光体ドラム21が回転している)場合のタイミング、つまり標準露光開始タイミングT20よりも早いタイミングT2sで露光が開始される。
Upon receiving the delayed vertical synchronization signal Vsync, the horizontal synchronization signal
一方、図9への図示を省略しているが、図9のタイミングT1において、図7の下段に示したように感光体ドラム21の表面速度が理想状態に比べて早くなっている場合、動的水平同期制御を行って画像のピッチムラを抑制するためにHsync信号の周期は理想状態よりも長くなっており、その結果、動的水平同期回数は標準水平同期回数を下回った状態でカウントアップされていく。そのため、Hsync信号の周期が理想状態よりも長くなっている。そこで、本実施形態ではLUTb86bから読み出される待機時間DTsは標準待機時間DT0よりも長く、その結果、上記標準露光開始タイミングT20よりも遅いタイミングで露光が開始される。なお、タイミングT1において感光体ドラム21の表面速度が理想状態と同じである場合、標準露光開始タイミングT20で露光が開始される。
On the other hand, although illustration in FIG. 9 is omitted, if the surface speed of the
以上のように、本実施形態では、いずれの画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kにおいても、色別垂直同期信号Vsyncを受信したタイミングT1での感光体ドラム21の回転位置に応じた待機時間(遅延時間)DTだけタイミングT1から遅れて遅延垂直同期信号Vsyncが出力され、同信号Vsyncに基づき感光体ドラム21の露光を開始している。このため、色別垂直同期信号Vsyncの受信タイミングT1から一次転写開始タイミングT3までの時間を、回転ムラの影響を受けることなく、一定にすることができる。その結果、各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kで形成される画像の先端位置を相互に一致させることができ、画像先端色ズレを効果的に抑制することができる。
As described above, in this embodiment, in any of the
また、動的水平同期信号生成回路852では、Z相検出後に感光体エンコーダー211から出力されるエンコーダー信号に対応するエンコーダー番号に基づきHsync回数がLUTa86aから読み出される。そして、そのHsync回数と動的水平同期信号生成回路852から出力される動的水平同期回数とを比較してHsync信号の周期を制御しながらHsync信号を水平同期信号出力制御回路851に与える。より具体的には、感光体ドラム21の表面速度(周速)が遅くなると、Hsync信号の周期は短くなる一方、感光体ドラム21の表面速度(周速)が早くなると、Hsync信号の周期は長くなる。これによって、感光体ドラム21の回転ムラに起因する画像のピッチムラを抑制することができる。その結果、図6に記載されたプロファイルP(y)同士を比較したり、プロファイルP(m)同士を比較することで明らかなように、紙送り方向D31での画像位置誤差の変動量が抑制されて各色の画像ピッチムラが少なくなり、画像品質を高めることができる。したがって、上記のように画像先端色ズレを抑制しつつ、動的水平同期制御を実行することで各画像のピッチムラを抑制することができ、高品質なカラー画像が得られる。
The dynamic horizontal synchronization
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、本発明の画像形成部に相当する画像形成ステーションを4つ設けた画像形成装置に対して本発明を適用しているが、本発明は2つ以上の画像形成ステーション(画像形成部)を有するタンデム方式の画像形成装置全般に対して適用することができる。すなわち、複数の画像形成ステーションのうち紙送り方向D31、つまり副走査方向Yにおいて上流側に位置する画像形成ステーションが本発明の「第1画像形成部」に相当する一方、下流側の画像形成ステーションが本発明の「第2画像形成部」に相当する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made to the above-described one without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above embodiment, the present invention is applied to an image forming apparatus provided with four image forming stations corresponding to the image forming unit of the present invention. The present invention can be applied to all tandem image forming apparatuses having an image forming unit. That is, among the plurality of image forming stations, the image forming station positioned on the upstream side in the paper feeding direction D31, that is, the sub-scanning direction Y corresponds to the “first image forming unit” of the present invention, while the downstream image forming station. Corresponds to the “second image forming unit” of the present invention.
1…画像形成装置、 2Y、2M、2C、2K…画像形成ステーション(画像形成部)、 21…感光体ドラム(第1潜像担持体、第2潜像担持体)、 23…露光ヘッド、 31…中間転写ベルト(像担持体)、 46…垂直同期センサー、 81…画像処理部、 82…メカ制御部(露光指令部)、 85…水平同期信号生成部(露光制御部)、 87…ヘッド制御信号生成部(露光制御部)、 D31…紙送り方向、 DT0、DTf、DTs…待機時間(遅延時間)、 Hsync…水平同期信号(第1発光素子発光信号、第2発光素子発光信号)、 HC…ヘッドコントローラー(露光制御部)、 Vsync…色別垂直同期信号(第1露光開始信号、第2露光開始信号)
DESCRIPTION OF
Claims (7)
第1方向に回転駆動される第1潜像担持体、前記第1方向と異なる第2方向に配設された第1発光素子を複数有し、前記第1潜像担持体を露光して第1潜像を形成する第1露光部、及び前記第1露光部の露光により形成された前記第1潜像を現像する第1現像部を有し、前記第1現像部で現像された第1の像を前記像担持体に転写する第1画像形成部と、
前記第1方向に回転駆動される第2潜像担持体、前記第2方向に配設された第2発光素子を複数有し、前記第2潜像担持体を露光して第2潜像を形成する第2露光部、及び前記第2露光部の露光により形成された前記第2潜像を現像する第2現像部を有し、前記第2現像部で現像された第2の像を前記第1の像が転写された前記像担持体に転写する第2画像形成部と、
前記第1露光部による前記第1潜像の露光開始を指令する第1露光開始信号を出力するとともに、前記第2露光部による前記第2潜像の露光開始を指令する第2露光開始信号を出力する露光指令部と、
前記第1露光開始信号を受信するとともに前記第1露光開始信号を受信した時の前記第1潜像担持体の回転位置に応じた第1遅延時間遅延後に、前記第1発光素子が発光するタイミングを制御する第1発光素子発光信号を前記第1露光部へ出力し、前記第2露光開始信号を受信するとともに前記第2露光開始信号を受信した時の前記第2潜像担持体の回転位置に応じた第2遅延時間遅延後に、前記第2の発光素子が発光するタイミングを制御する第2発光素子発光信号を前記第2露光部へ出力する露光制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying an image;
A first latent image carrier that is rotationally driven in a first direction; a plurality of first light emitting elements disposed in a second direction different from the first direction; and exposing the first latent image carrier to A first exposure unit that forms one latent image; and a first development unit that develops the first latent image formed by exposure of the first exposure unit. The first development unit that is developed by the first development unit A first image forming unit that transfers the image of the image to the image carrier;
A plurality of second latent image carriers that are driven to rotate in the first direction; and a plurality of second light emitting elements that are arranged in the second direction. The second latent image carrier is exposed to form a second latent image. A second exposure part to be formed; and a second development part for developing the second latent image formed by exposure of the second exposure part, wherein the second image developed by the second development part is A second image forming unit for transferring to the image carrier onto which the first image has been transferred;
A first exposure start signal for instructing start of exposure of the first latent image by the first exposure unit; and a second exposure start signal for instructing start of exposure of the second latent image by the second exposure unit. An exposure command section to output,
The timing at which the first light emitting element emits light after receiving the first exposure start signal and after a first delay time delay corresponding to the rotational position of the first latent image carrier when the first exposure start signal is received. The first light emitting element light emission signal for controlling the light is output to the first exposure unit, the second exposure start signal is received and the second latent image carrier is rotated when the second exposure start signal is received. An exposure control unit that outputs a second light emitting element light emission signal for controlling the timing at which the second light emitting element emits light after the second delay time delay according to
An image forming apparatus comprising:
前記第1露光開始信号が出力された時の前記第1潜像担持体の回転位置を検知し、
検知された前記第1潜像担持体の回転位置に応じた第1遅延時間を算出し、
算出された第1遅延時間を前記第1露光開始信号から遅らせた後に、前記露光制御部から第1発光素子発光信号の出力を開始し、
出力された前記第1発光素子発光信号に基づいて前記第1潜像担持体を露光し、
露光された前記第1潜像担持体を現像し、
現像された第1の像を像担持体に転写することを特徴とする画像形成方法。 A first exposure start signal for instructing start of exposure on the first latent image carrier is output from the exposure command unit to the exposure control unit, and a second exposure start signal for instructing start of exposure on the second latent image carrier is provided. Output from the exposure command unit to the exposure control unit,
Detecting a rotational position of the first latent image carrier when the first exposure start signal is output;
Calculating a first delay time corresponding to the detected rotational position of the first latent image carrier;
After delaying the calculated first delay time from the first exposure start signal, starting the output of the first light emitting element light emission signal from the exposure control unit,
Exposing the first latent image carrier based on the outputted first light emitting element emission signal,
Developing the exposed first latent image carrier,
An image forming method comprising transferring a developed first image to an image carrier.
検知された前記第2潜像担持体の回転位置に応じた第2遅延時間を算出し、
算出された第2遅延時間を前記第2露光開始信号から遅らせた後に、前記露光制御部から第2発光素子発光信号の出力を開始し、
出力された前記第2発光素子発光信号に基づいて前記第2潜像担持体を露光し、
露光された前記第2潜像担持体を現像し、
現像された第2の像を前記第1の像が転写された前記像担持体に転写する請求項6に記載の画像形成方法。 Detecting the rotational position of the second latent image carrier when the second exposure start signal is output;
Calculating a second delay time corresponding to the detected rotational position of the second latent image carrier,
After delaying the calculated second delay time from the second exposure start signal, starting the output of the second light emitting element light emission signal from the exposure control unit,
Exposing the second latent image carrier based on the output light emitting signal of the second light emitting element,
Developing the exposed second latent image carrier,
The image forming method according to claim 6, wherein the developed second image is transferred to the image carrier on which the first image is transferred.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100546A JP2011232414A (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Image formation device and image formation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100546A JP2011232414A (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Image formation device and image formation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011232414A true JP2011232414A (en) | 2011-11-17 |
Family
ID=45321803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010100546A Withdrawn JP2011232414A (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Image formation device and image formation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011232414A (en) |
-
2010
- 2010-04-26 JP JP2010100546A patent/JP2011232414A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5884437B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and control method for optical writing apparatus | |
JP5725759B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013231806A (en) | Image forming device | |
US9939757B2 (en) | Image forming apparatus including a contact-separation mechanism | |
JP4968223B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11175617B2 (en) | Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP6614850B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20090297189A1 (en) | Image forming apparatus | |
US8712292B2 (en) | Color image forming apparatus with contact control of process units | |
JP3743274B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2011232414A (en) | Image formation device and image formation method | |
JP2006145605A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011227123A (en) | Image-forming device and image-forming method | |
JP4834334B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20180081313A1 (en) | Image formation device | |
JP6195355B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009145868A (en) | Image forming apparatus | |
JP5017994B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6746878B2 (en) | Charge control device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2023173149A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016090731A (en) | Control method and image forming apparatus | |
JP6643028B2 (en) | Image forming device | |
JP5167809B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010049027A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011145529A (en) | Method for controlling image forming apparatus, and the image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130613 |