[go: up one dir, main page]

JP2011232219A - モータ装置及び電動工具 - Google Patents

モータ装置及び電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011232219A
JP2011232219A JP2010103676A JP2010103676A JP2011232219A JP 2011232219 A JP2011232219 A JP 2011232219A JP 2010103676 A JP2010103676 A JP 2010103676A JP 2010103676 A JP2010103676 A JP 2010103676A JP 2011232219 A JP2011232219 A JP 2011232219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
secondary battery
voltage
temperature
motor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528898B2 (ja
Inventor
Masaki Ikeda
昌樹 池田
Norihiro Iwamura
則宏 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd
Priority to JP2010103676A priority Critical patent/JP5528898B2/ja
Priority to CN201180020901.1A priority patent/CN102893171B/zh
Priority to PCT/JP2011/058932 priority patent/WO2011136004A1/ja
Priority to US13/643,106 priority patent/US8872451B2/en
Priority to EP11774788.1A priority patent/EP2565661B1/en
Publication of JP2011232219A publication Critical patent/JP2011232219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528898B2 publication Critical patent/JP5528898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】使用環境温度が変化しても、作動可能範囲を安定して確保することができるモータ装置を提供する。
【解決手段】2次電池からの電力供給を受けて作動する電動モータと、2次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、電圧検出手段による2次電池の検出電圧と判定値との比較に基づいて異常判定を行う判定手段と、判定手段の判定結果に対応する制御を含む電動モータの作動制御を行う制御手段とを備えたモータ装置であって、制御回路にて実施される2次電池の異常判定は、検出した使用環境温度に応じた判定値V1,V2のいずれかに変更して実施される。
【選択図】図3

Description

本発明は、電動モータの駆動電源に2次電池が用いられる電動工具等のモータ装置に関するものである。
従来、2次電池から電力供給を受けて電動モータが駆動する電動工具等においては、2次電池の保護の観点等から、2次電池の電池セルの電圧を検出する手段と、その電圧値が判定値を下回ると異常(過放電)と判定し、モータへの電力供給、即ち電動工具の作動を停止する制御を行う手段とを備えるものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−27630号公報
ところで、2次電池の電圧は、放電電流が大きくなるとその電圧降下量も大きくなる。電圧降下量は、一般に内部抵抗や配線抵抗と放電電流との積で決まるものであるが、その抵抗値は温度の影響を受けて変化するものである。従って、同じ放電電流を要する作動であっても、使用環境温度の変化に伴う内部抵抗等の抵抗値の変化にて2次電池に生じる電圧降下量も変化するため、常温状態で作動するものであっても現在の使用環境温度によっては、モータへの電力供給を停止、電動工具の作動を停止する制御が早期に働いてしまうことがあった。このことは、電動工具の作動可能範囲を狭めてしまうことになる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、使用環境温度が変化しても、作動可能範囲を安定して確保することができるモータ装置及び電動工具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、2次電池からの電力供給を受けて作動する電動モータと、前記2次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段による2次電池の検出電圧と判定値との比較に基づいて異常判定を行う判定手段と、前記判定手段の判定結果に対応する制御を含む前記電動モータの作動制御を行う制御手段とを備えたモータ装置であって、使用環境温度を検出する温度検出手段を備えるものであり、前記判定手段は、前記温度検出手段による検出温度に応じた前記判定値に変更し、その判定値に基づいて前記異常判定を実施する。
また上記構成において、前記判定手段は、起動指令直後の前記電動モータの作動直前状態において前記異常判定の最初の判定を実施するものであり、その判定の際に用いる前記判定値に変更前の標準判定値を用いて判定を行うことが好ましい。
また上記構成において、前記判定手段は、前記温度検出手段による検出温度が低温側で前記判定値を低く設定したものを用いて判定を行うことが好ましい。
また上記構成において、前記判定手段は、前記判定値を2つ有し、その2つの判定値を切り替えて判定を行うことが好ましい。
また上記構成のモータ装置は、電動工具として構成されるのが好ましい。
本発明によれば、使用環境温度が変化しても、作動可能範囲を安定して確保することができるモータ装置及び電動工具を提供することができる。
本実施形態における電動工具の電気的構成図である。 使用環境温度と2次電池の電圧降下量との関係を説明する説明図である。 温度に対する判定値の切り替え態様を説明する説明図である。 制御回路の処理を説明するためのフロー図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態におけるモータ装置としての電動工具10を示す。電動工具10は、例えばドリルドライバーやディスクグラインダー等であり、電動モータMを駆動源とした電動工具本体11と、該電動工具本体11に対して着脱可能に装着される電池パック21とを備えている。
電動工具本体11は、電池パック21側から電力供給を受ける電源用端子11a,11bと、同じくパック21側から各種検出信号を受ける信号用端子11c,11dを備えている。電動モータMは、そのプラス側端子が操作スイッチ12を介して電源用端子11aに接続され、マイナス側端子がモータ駆動回路13を介して電源用端子11bに接続されている。また、操作スイッチ12に対して、トランジスタ等の電子スイッチ14及び電源回路15が並列に設けられており、制御回路16のプラス側端子がその電源回路15及び電子スイッチ14を介して電源用端子11aに接続され、マイナス側端子が電源用端子11bに接続されている。
操作スイッチ12がオン操作されると、電源用端子11a,11bを通じて電池パック21側から電動モータMに電力が供給されてモータMが回転する。またこのとき、操作スイッチ12のオンに基づくスイッチ信号が制御回路16及び電子スイッチ14に入力され、そのスイッチ信号の入力に基づいて電子スイッチ14がオンされる。電子スイッチ14がオンされると、電源回路15には電池パック21側から電力が供給され、制御回路16に対応した動作電源が生成される。制御回路16は、電源回路15からの動作電源の供給に基づいて自身が動作可能状態となり、モータ駆動回路13を介してモータMの回転制御を行う。尚、操作スイッチ12の操作を止めても、制御回路16の制御による電子スイッチ14のタイマ動作により、該制御回路16には動作電源の供給が所定時間継続されるようになっている。
電源用端子11a,11b間には、その端子間電圧、即ち電池パック21(2次電池22)の電圧を本体11側で検出する電圧検出回路17が設けられている。電圧検出回路17にて検出した電圧値(検出電圧)は、電圧検出信号として制御回路16に入力される。また、制御回路16には、信号用端子11c,11dを介して、電池パック21内の電圧検出回路23からの電圧検出信号と、温度検出素子24からの温度検出信号とが入力される。
電池パック21は、電動工具本体11に対して着脱可能に構成されており、電動工具本体11の電源用端子11a,11b及び信号用端子11c,11dに対応して電源用端子21a,21b及び信号用端子21c,21dを備えている。電池パック21は、電動工具本体11への装着時に相互の各端子11a〜11d,21a〜21dが電気的に接続されることで、電動工具本体11側への電力供給と、各種検出信号の出力とが可能になる。電池パック21は、図示しないが充電器に対しても着脱可能に構成され、充電器により充電が行われる。
電池パック21の内部には、リチウムイオン電池等の複数の電池セルにて構成される2次電池22が備えられている。2次電池22のプラス側端子は電源用端子21aに接続され、マイナス側端子は電源用端子21bに接続されている。電池パック21に備えられる電圧検出回路23は、2次電池22からの電源供給を受けて動作し、2次電池22を構成する各電池セル毎の電圧値を検出し、2次電池22の総電圧(両端電圧)の検出を行っている。電圧検出回路23にて検出した電圧値は、電圧検出信号として端子21c,11cを介して電動工具本体11内の制御回路16に入力される。
また、電池パック21の内部には、サーミスタ等の温度検出素子24が備えられている。温度検出素子24は、電池パック21内において使用環境温度の検出を行っている。温度検出素子24にて検出した温度は、温度検出信号として端子21d,11dを介して電動工具本体11内の制御回路16に入力される。
制御回路16は、電圧検出回路17,23からの電圧検出信号の入力に基づいて2次電池22の電圧を認識している。そして、制御回路16は、電動工具10の使用時(モータMの作動時)において、2次電池22の電圧値の検出からその2次電池22の過放電異常の検出を行っており、過放電異常と判定すると、2次電池22からの電動モータMへの電力供給の停止をモータ駆動回路13を通じて行う。つまり、2次電池22の過放電異常時には、電動工具10の作動は自動的に停止される。また、制御回路16は、温度検出素子24からの温度検出信号の入力に基づいて使用環境温度を認識しており、使用環境温度に応じた制御態様に切り替えるようになっている。
ここで、図2は、使用環境温度の変化に対する2次電池22の電圧降下量の変化(内部抵抗等の抵抗値の変化)を示している。同図2に示すように、使用環境温度がT℃(例えば10℃)よりも高いと、2次電池22の内部抵抗等の抵抗値は小さく、電圧降下量も小さいが、T℃以下の低温領域での作動になると、温度が低くなるにつれて2次電池22の内部抵抗等の抵抗値が大きく増大し、電圧降下量も大きく増大する。
つまり、使用環境温度がT℃以下の低温領域になると2次電池22の電圧降下量が大きく増大することから、電動工具10の使用時(モータMの作動時)の2次電池22の電圧低下が大となり易い。従って、制御回路16での過放電異常の判定の際、その判定基準となる判定値を固定にしてしまうと、使用環境温度がT℃以下の低温領域では、過放電異常と判定され易くなり、電動工具10の作動可能範囲を狭めてしまうことになる。
そこで、本実施形態の制御回路16は、図3に示すように、使用環境温度がT℃(例えば10℃)より高い場合では標準判定値V1(2次電池22の定格電圧14Vに対して例えば11Vに設定)、使用環境温度がT℃以下の低温領域ではその判定値V1よりも低い判定値V2(例えば10Vに設定)というように、過放電異常の判定を行う際の判定値を切り替えるようになっている。従って、使用環境温度がT℃以下の低温領域では、電動工具10の使用時(モータMの作動時)の2次電池22の電圧低下がその温度の影響を受けて大となり易いが、それを見越して低い側の判定値V2に変更されるため、電動モータMへの電力供給の停止、電動工具10の作動の停止を行う制御が早期に働くことが防止される。結果、使用環境温度がT℃以下の低温領域であっても、電動工具10の作動可能範囲を広く確保できるものとなる。
尚、本実施形態の制御回路16は、操作スイッチ12のオン操作直後における電動モータMの作動直前状態、即ち2次電池22に放電電流が生じる直前の状態において最初の過放電異常の判定を行っている。この場合、2次電池22に放電電流が生じておらず、2次電池22に電圧降下が生じる前であるため、常に高い側の判定値V1の方でその判定が行われる。つまり、温度依存のある電圧降下が生じていないため、温度加味分の小さい判定値V1がその判定に用いられることで、適切な判定が行われるようになっている。それ以降のモータMの作動中においては、所定周期毎にその過放電異常の判定が行われている。
因みに、本実施形態の制御回路16の処理は図4に示すフローに従って行われている。
ステップS1にて電池パック21の装着状態を検出し、ステップS2にて操作スイッチ12のオン操作を検出すると、ステップS3にて使用環境温度の温度検出を行い、ステップS4にて2次電池22の電圧検出を行う。
ステップS5では、先に検出した温度がT℃(例えば10℃)より高いか否かの判定を行う。検出した温度がT℃より高いと判定すると、ステップS6に進み、先に検出した2次電池22の電圧を判定値V1(例えば11V)と比較する過放電異常の判定を行う。2次電池22の電圧が判定値V1より高い、即ち過放電異常が生じていないと判定すると、ステップS7に進み、電動モータMの回転を継続し、電動工具10の作動を継続させる。一方、ステップS6において2次電池22の電圧が判定値V1以下、即ち過放電異常が生じていると判定すると、ステップS8に進み、電動モータMへの電力供給を停止してその作動を停止し、電動工具10の作動を停止させる。
また前記ステップS5において、検出した温度がT℃以下の低温領域であると判定すると、ステップS9に進み、先に検出した2次電池22の電圧を判定値V2(例えば10V)に切り替えて比較する過放電異常の判定を行う。2次電池22の電圧が判定値V2より高い、即ち過放電異常が生じていないと判定すると、ステップS10に進み、電動モータMの回転を継続し、電動工具10の作動を継続させる。一方、ステップS9において2次電池22の電圧が判定値V2以下、即ち過放電異常が生じていると判定すると、ステップS11に進み、電動モータMへの電力供給を停止してその作動を停止し、電動工具10の作動を停止させる処理を行っている。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)制御回路16にて実施される2次電池22の異常判定は、検出した使用環境温度に応じた判定値V1,V2のいずれかに変更して実施されている。つまり、使用環境温度に応じた判定値V1,V2を用いることで、その温度変化による電動モータMの無駄な停止が防止され、電動工具10の作動可能範囲を安定して得ることができる。特に本実施形態のように、使用環境温度が変動し易い電動工具10に適用する意義は大である。
(2)2次電池22の異常判定は、操作スイッチ12のオン操作直後(起動指令直後)の電動モータMの作動直前状態においてその最初の判定が実施されている。その判定の際に用いる判定値には変更前の標準判定値V1が用いられ、該判定値V1による判定が行われる。つまり、2次電池22に放電電流が生じておらず、温度依存のある電圧降下が生じる前であるため、温度加味分の小さい判定値V1を用いることで、適切な判定を行うことができる。
(3)2次電池22の異常判定においては、検出した使用環境温度が低温側で低い値に設定した判定値V2が用いられ、該判定値V2による判定が行われる。つまり、使用環境温度が低いほど2次電池22の内部抵抗等の抵抗値が増大し、電圧降下量が大となるため、使用環境温度が低温側で低い値の判定値V2を用いる本実施形態では、適切な判定を行うことができる。
(4)2次電池22の異常判定においては、2つの判定値V1,V2を有し、その2つの判定値V1,V2を使用環境温度に応じて切り替えてその判定が行われる。これにより、判定値V1,V2の切り替えにかかる処理を簡素に構成でき、制御回路16の処理負荷の軽減等に寄与できる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、2次電池22の異常判定に2つの判定値V1,V2を用いたが、3以上の判定値を用いてもよく、また使用環境温度の変化に応じてリニアに変化する判定値を用いてもよい。
・上記実施形態では、電池パック21内に備えられる温度検出素子24にて使用環境温度の検出を行ったが、電動工具本体11側でその温度検出を行う構成としてもよい。
・上記実施形態では、モータ装置として電動工具10に適用したが、他のモータ装置に適用してもよい。
10…電動工具、16…制御回路(判定手段、制御手段、電圧検出手段、及び温度検出手段)、17…電圧検出回路(電圧検出手段)、22…2次電池、23…電圧検出回路(電圧検出手段)、24…温度検出素子(温度検出手段)、M…電動モータ、V1…判定値(標準判定値)、V2…判定値。

Claims (5)

  1. 2次電池からの電力供給を受けて作動する電動モータと、前記2次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段による2次電池の検出電圧と判定値との比較に基づいて異常判定を行う判定手段と、前記判定手段の判定結果に対応する制御を含む前記電動モータの作動制御を行う制御手段とを備えたモータ装置であって、
    使用環境温度を検出する温度検出手段を備えるものであり、
    前記判定手段は、前記温度検出手段による検出温度に応じた前記判定値に変更し、その判定値に基づいて前記異常判定を実施することを特徴とするモータ装置。
  2. 請求項1に記載のモータ装置において、
    前記判定手段は、起動指令直後の前記電動モータの作動直前状態において前記異常判定の最初の判定を実施するものであり、その判定の際に用いる前記判定値に変更前の標準判定値を用いて判定を行うことを特徴とするモータ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のモータ装置において、
    前記判定手段は、前記温度検出手段による検出温度が低温側で前記判定値を低く設定したものを用いて判定を行うことを特徴とするモータ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ装置において、
    前記判定手段は、前記判定値を2つ有し、その2つの判定値を切り替えて判定を行うことを特徴とするモータ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ装置にて構成されたことを特徴とする電動工具。
JP2010103676A 2010-04-28 2010-04-28 モータ装置及び電動工具 Active JP5528898B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103676A JP5528898B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 モータ装置及び電動工具
CN201180020901.1A CN102893171B (zh) 2010-04-28 2011-04-08 马达装置和电动工具
PCT/JP2011/058932 WO2011136004A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-08 モータ装置及び電動工具
US13/643,106 US8872451B2 (en) 2010-04-28 2011-04-08 Motor device and power tool
EP11774788.1A EP2565661B1 (en) 2010-04-28 2011-04-08 Motor device and power tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103676A JP5528898B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 モータ装置及び電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232219A true JP2011232219A (ja) 2011-11-17
JP5528898B2 JP5528898B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44861316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103676A Active JP5528898B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 モータ装置及び電動工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8872451B2 (ja)
EP (1) EP2565661B1 (ja)
JP (1) JP5528898B2 (ja)
CN (1) CN102893171B (ja)
WO (1) WO2011136004A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050942A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
US20150084554A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Panasonic Corporation Electric power tool

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205198B2 (en) 2014-05-30 2019-02-12 Koki Holdings Co., Ltd. Power tool and battery pack
JP2016055415A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
CN107229019A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 南京德朔实业有限公司 电动工具系统
EP3296063B1 (en) * 2016-06-24 2020-03-25 Black & Decker Inc. Control scheme for power tool having a brushless motor
WO2018119256A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Black & Decker Inc. Cordless power tool system
CN109839549B (zh) * 2017-11-24 2021-07-27 上海汽车集团股份有限公司 整车启动系统工作状态的实时监测方法和装置
CN112311038B (zh) * 2019-07-31 2023-04-18 荣耀终端有限公司 一种充放电保护电路、终端设备及电池放电控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095158A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置及びこれを用いた電動機器
JP2009126642A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 蓄電池容量判定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089762A (en) * 1986-12-12 1992-02-18 Sloan Jeffrey M Battery disconnect device
JPH1027630A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Sony Corp バツテリパツク及び電子機器並びに充電器
US6448731B1 (en) * 1999-02-11 2002-09-10 Trw Inc. Apparatus and method for controlling an electric motor
US7157882B2 (en) * 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
JP4096951B2 (ja) * 2005-03-28 2008-06-04 松下電工株式会社 電気機器
JP2009089468A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 電池パック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095158A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置及びこれを用いた電動機器
JP2009126642A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 蓄電池容量判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050942A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
US20150084554A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Panasonic Corporation Electric power tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528898B2 (ja) 2014-06-25
EP2565661A1 (en) 2013-03-06
US8872451B2 (en) 2014-10-28
EP2565661B1 (en) 2020-03-11
EP2565661A4 (en) 2016-07-20
WO2011136004A1 (ja) 2011-11-03
CN102893171A (zh) 2013-01-23
US20130038253A1 (en) 2013-02-14
CN102893171B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528898B2 (ja) モータ装置及び電動工具
CN102906581B (zh) 电池单元平衡电路的异常诊断设备和方法
US9287728B2 (en) Battery pack
CN107894567B (zh) 电池包以及电池包接口状态的检测系统和检测方法
US9893343B2 (en) Battery pack and electric device
CN101145686B (zh) 电动工具
KR101696160B1 (ko) 전압 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법
US10059220B2 (en) Electric transfer apparatus and control method thereof
KR20180032084A (ko) 밸런싱 배터리를 이용한 배터리 관리 시스템 및 방법
US20140005820A1 (en) Controlling a battery-operated handheld power tool
JP2017140686A (ja) 電動工具、電池パック及び電動工具システム
JP2006247821A (ja) 電動工具
KR20160041495A (ko) 모스펫 스위치 구동 장치의 모스펫 진단 장치 및 방법
JP6589948B2 (ja) 電源装置
JP2014171323A (ja) セルバランス装置
JP2021023098A (ja) マルチセル電池パックの監視装置
JP6265024B2 (ja) 電池監視装置
CN106816654B (zh) 用于保护电池包的系统和电池包保护方法
KR20160043736A (ko) 전기 자동차용 배터리 전원 공급 장치 및 방법
JP2012200113A (ja) 電池パック及び充電システム
JP5609842B2 (ja) 電池監視装置
KR20180112484A (ko) 리던던트 배터리가 포함된 배터리 관리 장치 및 방법
JP2014204641A (ja) パック電池及び電子機器
CN112290106A (zh) 多节电池组的监控装置
WO2016158132A1 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5528898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151