JP2011231420A - メッシュ織物 - Google Patents
メッシュ織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011231420A JP2011231420A JP2010100435A JP2010100435A JP2011231420A JP 2011231420 A JP2011231420 A JP 2011231420A JP 2010100435 A JP2010100435 A JP 2010100435A JP 2010100435 A JP2010100435 A JP 2010100435A JP 2011231420 A JP2011231420 A JP 2011231420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- warp
- weaving
- weft
- woven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims abstract description 125
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 5
- 239000004753 textile Substances 0.000 abstract 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 6
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 6
- 239000000306 component Substances 0.000 description 5
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 ether ester Chemical class 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
【解決手段】メッシュ織物の一完全織組織図Aを織幅方向に経糸の配列されない経糸無配列区画Bと経糸と緯糸が交絡する経緯配列区画Cに分割し、その経緯配列区画Cを製織方向に左右両端部が左右裏返しになる模紗織の分割左側模紗織区画Hと分割右側模紗織区画Iになっている両端模紗織区画Jと緯糸の上を越える経糸の本数の多い経浮き織段Dと緯糸の上を越える経糸の本数の少ない経沈み織段Eが上下に続く製織方向において交互する浮沈織組織区画Fに分割し、浮沈織組織区画Fを通る緯糸22の構成する横縞31と、分割左側模紗織区画Hと分割右側模紗織区画Iを通る経糸11・21の構成する縦縞32とが経緯交叉するメッシュ部34を構成する。
【選択図】図1
Description
メッシュ織物の経糸や緯糸の目ズレを防ぐために織組織には捩れ織(絽)や模紗織が採用され(例えば、特許文献1参照)、経糸や緯糸への熱融着性芯鞘複合モノフィラメント糸が試みられている(例えば、特許文献2参照)。
その透視性空隙33の内部に、その空隙33の左右の分割左側模紗織区画Hから分割右側模紗織区画Iへと続く複数本の緯糸12a・12b・12cが介在するとしても、それらの緯糸12a・12b・12cに、浮沈織組織区画Fの緯糸22a・22b・22cに比して嵩の低い繊度が150dtex〜4500dtexのモノフィラメント糸を使用するとき、その透視性空隙33による織物の通気性や透視性は、そこに介在する緯糸12a・12b・12cに格別左右されない。
そして、その透視性空隙33に介在する緯糸12a・12b・12cに比して嵩高な複数本の紡績糸やマルチフィラメント糸(多繊糸条)22a・22b・22cを浮沈織組織区画Fに織り込むときは、その浮沈織組織区画Fには太い横筋31が形成され、又、緯糸12a・12b・12cに比して嵩高な複数本の紡績糸やマルチフィラメント糸(多繊糸条)を経糸21a・21b・21c・21dとして経緯配列区画Cに織り込むときは、それらの経糸21a・21b・21c・21dが透視性空隙33に介在する緯糸12a・12b・12cに比して太い縦筋32を形成することになり、本発明の織物は、それらの太い横筋31と縦筋32が交叉したメッシュ調の外観を呈することになる。
又、その透視性空隙33の周囲が複数本の経糸や緯糸に成る太い縦筋32と横筋31に補強されているので、本発明のメッシュ織物は、粉体や粒体を篩い分けるフィルターにも使用可能になる。
筬には、筬密度が15〜220羽/10cmのものを使用するとよい。
更に詳しく説明すると、横縞31の太さは、製織過程でメッシュ織物を巻き取る織機の巻取り装置を間欠的に一時停止させるなどして、その巻取速度を加減することによって規制することが出来るが、経糸無配列区画Bと経糸無配列区画Bの間に緻密に配列された嵩高な複数本の経糸21a・21b・21c・21d………を、経糸無配列区画Bと経緯配列区画Cの間を筬羽で仕切って縦縞32を所定の幅に織り上げることは困難であり、その複数本の経糸21a・21b・21c・21d………の配列の左右外側の経糸21a・21dが経糸無配列区画Bへと食み出て縦縞32が太くなり、その左右外側の輪郭が不鮮明になる。
そこで、その複数本の経糸21a・21b・21c・21d………の配列の左右外側に模紗織を配置し、その左右の模紗織区画Hと模紗織区画Iによって左右外側の経糸21a・21dの経糸無配列区画Bへの食み出しを抑え、縦縞32の左右外側の輪郭を鮮明にする。そのためには、本発明に適用する模紗織は、図5(a)に示すように左右の区画Hと区画Iが裏返しになれば十分であり、図3に示すように上下の区画までもが上下裏返しになるようにする必要はない。
又、本発明に適用する模紗織は、図5(a)に示すように4本の経糸11a・11b・11c・11dと3本の緯糸22a・22b・22cによって構成される4×3の模紗織で十分であり、その経糸と緯糸の本数を図3に示すように経糸の本数を5本以上、或いは、緯糸の本数を4本以上と言うように増やすことは必ずしも必要とされない。
又、縦筋32を構成する複数本の経糸21a・21b・21c・21d………の配列が経糸無配列区画Bへと食み出て広がらないようにするために模紗織を縦筋32に適用しているので、浮沈織組織区画Fの左右両端部にも、両端模紗織区画Jの左右両端部と同様に分割左側模紗織区画Rと分割右側模紗織区画Sを適用することが推奨される(図5)。
縦筋32の経糸21a・21b・21c・21d………の配列の経糸無配列区画Bへの食み出し防止のためには、熱融着性モノフィラメント糸、好ましくは熱融着性弾性モノフィラメント糸、更に好ましくは熱融着性ポリエーテルエステル系ポリマーを鞘成分とし、ポリエーテルエステル系弾性ポリマーを芯成分とし、破断伸度が30%以上であり、破断時の伸長強度が1.0cN/dtex以上であり、10%伸長後の弾性回復率が90%以上の熱融着性弾性芯鞘複合モノフィラメント糸を模紗織を構成する経緯のモノフィラメント糸に使用し、交絡する経糸と緯糸を弾性的に熱融着させて目ズレを防ぐことが推奨される。
尚、本発明に適用されるモノフィラメント糸は、その単繊維繊度が150dtex以上である点で単繊維繊度が10dtex以下のマルチフィラメント糸から区別され、単繊維繊度が150dtex以上である限り、製織過程などでの取扱いの都合上で複数本のモノフィラメントが引き揃えられ或いは合撚されていても、その引き揃え或いは合撚されている糸条はモノフィラメント糸として扱われる。
その織組織図の作成過程の第1段階において、緯糸の上を越える経糸の本数の多い経浮き織段Dと緯糸の上を越える経糸の本数の少ない経沈み織段Eが上下に続く製織方向において交互する浮沈織組織区画Fと、平織、変化平織、斜紋織(綾織)、変化斜紋織、朱子織、変化朱子織、それらの組織の混合した混合織組織などの平織組織区画Gが製織方向において交互する横縞織組織(図4a)が作成される。
それに続く第2段階において、縦縞32を構成する経糸21の本数に応じて織幅方向に複数の経緯配列区画Cに分割され、その分割された複数の隣り合う各経緯配列区画Cの平織組織区画Gと平織組織区画Gの間の空白部Mには、図5に示す模紗織区画H・Iが適用されて織幅方向に続く両端模紗織区画Jが作成され、又、隣り合う各経緯配列区画Cの平織組織区画Gと平織組織区画Gの間の空白部Mには、その隣り合う平織組織区画Gと同様の織組織が適用されて織幅方向に続く浮沈織組織区画Fが再現され(図4b)、それらの両端模紗織区画Jと浮沈織組織区画Fが製織方向において交互する横縞織組織(図4c)が作成される。
それに続く第3段階において、織幅方向において隣り合う左側模紗織区画Hと右側模紗織区画Iの間に経糸無配列区画Bが配置されてメッシュ部34の一完全織組織図Aが完成される。
そのように、繰り返して織成される浮沈織組織区画F1 ・F2 ・F3 ・F4 ………の数段おき、好ましくは2〜3段おき、更に好ましくは図4に示すように1段おきの浮沈織組織区画F2 ・F4 ………の左右両端部に模紗織区画を適用することが推奨される。
その4本の経糸11a・11b・11c・11dを2本ずつ左右に分ける中間の4本の経糸21a・21b・21c・21dには、単繊維繊度が4.6dtex、総繊度が334dtex、捲縮率が10%の捲縮性ポリエステル・マルチフィラメント糸が使用されている。
両端模紗織区画Jには3本の緯糸12a・12b・12cが順次織り込まれており、製織方向において前後する一方の両端模紗織区画J1 ・J3 の3本の緯糸の中の最初と最後の緯糸12a・12cには、熱融着性ポリエーテルエステル系ポリマーを鞘成分とし、ポリエーテルエステル系弾性ポリマーを芯成分とし、破断伸度が30%以上であり、破断時の伸長強度が1.0cN/dtex以上であり、10%伸長後の弾性回復率が90%以上であり、繊度が500dtexの熱融着性ポリエーテルエステル系弾性芯鞘複合モノフィラメント糸が使用されており、3本の緯糸の中の中間の緯糸12bには、その繊度が2080dtexの熱融着性ポリエーテルエステル系弾性芯鞘複合モノフィラメント糸が使用されており、その両端模紗織区画J1 ・J3 に前後する他の両端模紗織区画J2 ・J4 の3本の緯糸12a・12b・12cには、それぞれ熱融着性ポリエーテルエステル系ポリマーを鞘成分とし、ポリエーテルエステル系弾性ポリマーを芯成分とし、破断伸度が30%以上であり、破断時の伸長強度が1.0cN/dtex以上であり、10%伸長後の弾性回復率が90%以上であり、繊度が500dtexの熱融着性ポリエーテルエステル系弾性芯鞘複合モノフィラメント糸が使用されている。
浮沈織組織区画Fには、単繊維繊度が5.2dtex、総繊度が994dtex、捲縮率が10%の捲縮性ポリエステル・マルチフィラメント糸を使用した3本の緯糸22a・22b・22cが順次織り込まれている。
浮沈織組織区画Fと両端模紗織区画Jを合計したメッシュ織物の平均緯糸密度は、45本/25.4mmであり、メッシュ織物の緯糸カバーファクターKF は、1387となる。
従って、メッシュ織物のトータルカバーファクターKは、1845になる。
織幅方向の経糸無配列区画Bと経緯配列区画Cとから成るリピートLF は3.4mmであり、製織方向の浮沈織組織区画Fと両端模紗織区画JとのリピートLW は4.0mmであって、織幅方向のリピートLF の1.2倍になっている。
12:緯糸(モノフィラメント糸)
21:経糸(マルチフィラメント糸)
22:緯糸(マルチフィラメント糸)
31:横筋
32:縦筋
33:透視性空隙
34:メッシュ部
35:メッシュ横縞
36:遮蔽性横縞
A :一完全織組織図
B :経糸無配列区画
C :経緯配列区画
D :経浮き織段
E :経沈み織段
F :浮沈織組織区画
G :平織組織区画
H・R:左側模紗織区画
I・S:右側模紗織区画
J :両端模紗織区画
M :空白部
LF :製織方向のリピート
LW :織幅方向のリピート
β :経糸無配列区画の織幅
θ :経緯配列区画の織幅
Claims (3)
- (イ) 一完全織組織図の左右何れか片側が経糸の配列されない経糸無配列区画(B)であり、
(ロ) その他の左右片側が経糸と緯糸が交絡する経緯配列区画(C)であり、
(ハ) その経緯配列区画(C)の上下何れか片側が、緯糸の上を越える経糸の本数の多い経浮き織段(D)と緯糸の上を越える経糸の本数の少ない経沈み織段(E)が上下に続く製織方向において交互する浮沈織組織区画(F)であり、
(ニ) その経緯配列区画(C)の上下何れか他の片側が、左右に続く織幅方向における少なくとも左右両端部が左右裏返しになる模紗織の分割左側模紗織区画(H)と分割右側模紗織区画(I)になっている両端模紗織区画(J)である経緯配列区画(C)と経糸無配列区画(B)によって構成される一完全織組織図(A)に従って織成されており、
(ホ) 浮沈織組織区画(F)に従って織成される横筋(31)と、経緯配列区画(C)に従って織成される縦筋(32)とによって囲まれる透視性空隙(33)が形成されたメッシュ部(34)が織成されているメッシュ織物。 - 両端模紗織区画(J)の両端の模紗織区画(H・I)の少なくとも何れかの経糸(11)と少なくとも何れかの緯糸(12)との少なくとも経緯何れかの糸条に、破断伸度が30%以上であり、破断時の伸長強度が1.0cN/dtex以上であり、10%伸長後の弾性回復率が90%以上の熱融着性弾性モノフィラメント糸が適用されている前掲請求項1に記載のメッシュ織物。
- 経糸無配列区画(B)と経緯配列区画(C)とから成る一完全織組織図(A)に従って織成されて製織方向に続くメッシュ部(34)に所要の間隔をもって、総繊度150〜3000dtexの紡績糸とマルチフィラメント糸の何れかの多繊糸条が、緯糸としてメッシュ部(34)の浮沈織組織区画(F)に織り込まれている緯糸(22)よりも緻密に緯糸密度で織り込まれて遮蔽性の高い遮蔽性横縞(36)が織成されており、
製織方向に所要の間隔をもって前後する遮蔽性横縞(36)と遮蔽性横縞(36)の間のメッシュ部(34)が、それらの遮蔽性横縞(36・36)に比して遮蔽性の低いメッシュ横縞(35)となっており、
その製織方向に交互するメッシュ横縞(35)と遮蔽性横縞(36)によって横縞模様が描出されている前掲請求項1と請求項2の何れかに記載のメッシュ織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100435A JP5220798B2 (ja) | 2010-04-24 | 2010-04-24 | メッシュ織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100435A JP5220798B2 (ja) | 2010-04-24 | 2010-04-24 | メッシュ織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231420A true JP2011231420A (ja) | 2011-11-17 |
JP5220798B2 JP5220798B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=45321022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010100435A Active JP5220798B2 (ja) | 2010-04-24 | 2010-04-24 | メッシュ織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5220798B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015193945A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社メタコ | 耐風性に優れたネット |
CN107780018A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-03-09 | 南亚塑胶工业股份有限公司 | 一种环保透气丝织布及其制法 |
JP2019081995A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-30 | 南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司 | 環境を涼しく感じる織布及びその作製方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0219538A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-23 | Mori Takashi | 多気孔織物 |
JPH11350297A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Toyobo Co Ltd | 自動車座席用織物 |
JP2003082551A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-19 | Nishisei Material Kk | ユニットマット式織物 |
JP2003328249A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-19 | Kawashima Textile Manuf Ltd | 椅子張地用織物と車両座席 |
JP2005139570A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Teijin Fibers Ltd | 裏地用織物および裏地および衣服 |
JP2006299442A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Masami Abe | 多重ガーゼのデザイン織成方法 |
JP2008001995A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Unitica Fibers Ltd | メッシュシート及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-04-24 JP JP2010100435A patent/JP5220798B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0219538A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-23 | Mori Takashi | 多気孔織物 |
JPH11350297A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Toyobo Co Ltd | 自動車座席用織物 |
JP2003082551A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-19 | Nishisei Material Kk | ユニットマット式織物 |
JP2003328249A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-19 | Kawashima Textile Manuf Ltd | 椅子張地用織物と車両座席 |
JP2005139570A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Teijin Fibers Ltd | 裏地用織物および裏地および衣服 |
JP2006299442A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Masami Abe | 多重ガーゼのデザイン織成方法 |
JP2008001995A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Unitica Fibers Ltd | メッシュシート及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015193945A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社メタコ | 耐風性に優れたネット |
JP2019081995A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-30 | 南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司 | 環境を涼しく感じる織布及びその作製方法 |
CN107780018A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-03-09 | 南亚塑胶工业股份有限公司 | 一种环保透气丝织布及其制法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5220798B2 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2038459B1 (en) | 3d fabric and preparing thereof | |
KR101562043B1 (ko) | 3차원 입체형상 직물 및 이의 제조방법 | |
US20110111666A1 (en) | High density ultra-fine fabrics | |
KR102151063B1 (ko) | 암막기능 및 볼륨감과 신축성이 우수한 접결이중직물의 제직방법 및 이 방법으로 제직 된 접결이중직물 | |
KR101669016B1 (ko) | 블라인드용 커튼지 제조방법 및 커튼지 직물구조 | |
KR20210153133A (ko) | 직조 재료를 갖는 건축물 덮개 | |
ES2942640T3 (es) | Tela tejida libre de huecos compuesta de urdimbres y tramas tipo cinta | |
JP2001172841A (ja) | 二重カーテン地 | |
JP5220798B2 (ja) | メッシュ織物 | |
KR100907461B1 (ko) | 트리플 블라인드지 및 제직방법 | |
JP2016191163A (ja) | 衣類 | |
CA2394710C (en) | Mesh fabric | |
US10221505B1 (en) | Textile products incorporating banana or raffia fiber and methods of fabricating the same | |
KR20210082463A (ko) | 특히 프라이버시 및/또는 눈부심 방지 보호용 직물, 및 본 발명에 따른 직물을 제조하기 위한 방법 | |
US20200385897A1 (en) | Cover fabric and a method of manufacturing a vehicle seat cover fabric | |
KR100932657B1 (ko) | 자카드방식으로 제직되는 트리플블라인드지 및 그의 제직방법 | |
TWI888378B (zh) | 具有編織材料的建築覆蓋物 | |
CN211546798U (zh) | 一种具有弹性功能的针织面料 | |
KR100936113B1 (ko) | 자카드직기로 제직되는 트리플블라인드지 및 제직방법 | |
CN210529151U (zh) | 夹纯棉提花面料 | |
CN215856593U (zh) | 一种玻璃纤维复合纱织物 | |
CN214983716U (zh) | 一种多功能型的无纺布 | |
CN211222992U (zh) | 一种全景天窗遮阳卷帘 | |
KR20100102391A (ko) | 블라인드 커튼지 | |
KR101865034B1 (ko) | 문양직물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5220798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |