JP2011229409A - 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、細胞評価プログラムおよび細胞の培養方法 - Google Patents
細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、細胞評価プログラムおよび細胞の培養方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011229409A JP2011229409A JP2010100162A JP2010100162A JP2011229409A JP 2011229409 A JP2011229409 A JP 2011229409A JP 2010100162 A JP2010100162 A JP 2010100162A JP 2010100162 A JP2010100162 A JP 2010100162A JP 2011229409 A JP2011229409 A JP 2011229409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- cell
- cells
- index
- feature amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 title description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 149
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 139
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 82
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 claims abstract description 80
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 54
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 34
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 13
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010186 staining Methods 0.000 abstract description 23
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 488
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 48
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 16
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 15
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 6
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 3
- 210000003463 organelle Anatomy 0.000 description 3
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- LAQPKDLYOBZWBT-NYLDSJSYSA-N (2s,4s,5r,6r)-5-acetamido-2-{[(2s,3r,4s,5s,6r)-2-{[(2r,3r,4r,5r)-5-acetamido-1,2-dihydroxy-6-oxo-4-{[(2s,3s,4r,5s,6s)-3,4,5-trihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy}hexan-3-yl]oxy}-3,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy}-4-hydroxy-6-[(1r,2r)-1,2,3-trihydrox Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@H]([C@@H](NC(C)=O)C=O)[C@@H]([C@H](O)CO)O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@]2(O[C@H]([C@H](NC(C)=O)[C@@H](O)C2)[C@H](O)[C@H](O)CO)C(O)=O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 LAQPKDLYOBZWBT-NYLDSJSYSA-N 0.000 description 2
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 2
- 238000013145 classification model Methods 0.000 description 2
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000003855 cell nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007877 drug screening Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 210000005061 intracellular organelle Anatomy 0.000 description 1
- 210000003712 lysosome Anatomy 0.000 description 1
- 230000001868 lysosomic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000011170 pharmaceutical development Methods 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000005740 tumor formation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/12—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
- C12M41/14—Incubators; Climatic chambers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/36—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/46—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の種類の細胞と第1の種類の細胞の周囲に存在し、共に培養されている第2の種類の細胞とが撮像された対象画像において、第1の種類の個別の細胞および細胞の集合体が占める領域と第2の種類の細胞が占める領域とを抽出する領域抽出部44と、領域抽出部44で抽出された第2の種類の細胞が占める領域に存在する第2の種類の細胞の形態的特徴を示す特徴量を算出する特徴量算出部45と、第2の種類の細胞が有する形態的特徴を示す特徴量と、第1の種類の細胞の状態との対応関係に基づいて、第1の種類の細胞の状態を評価する評価処理部48と、を備える。
【選択図】図3
Description
一般的に、ES細胞またはiPS細胞は、その分化能力が高いほどその品質が良いと考えられている。従って、本発明の実施例1では、iPS細胞の状態を推定するのに、全体の細胞に占める分化した細胞の割合(以下、分化度と称する)を指標とする。
図1は、本発明の実施形態であるインキュベータの正面図である。図2は、本発明の実施形態であるインキュベータの平面図である。
は、上部ケーシング12および下部ケーシング13の前面を覆っている。中扉17は、上
部ケーシング12の前面を覆っており、大扉16の開放時に恒温室15と外部との環境を
隔離する。小扉18は、細胞を培養する培養容器19を搬出入するための扉であって、中
扉17に取り付けられている。この小扉18から培養容器19を搬出入することで、恒温
室15の環境変化を抑制することが可能となる。なお、大扉16、中扉17、小扉18
は、パッキンP1,P2,P3によりそれぞれ気密性が維持されている。
台24が配置されている。ここで、搬送台24は、小扉18の手前に配置されており、培
養容器19を小扉18から搬出入する。
側に配置される。ストッカー21は複数の棚を有しており、ストッカー21の各々の棚に
は培養容器19を複数収納することができる。なお、各々の培養容器19には、培養の対
象となる細胞が培地とともに収容されている。
め込まれて配置される。観察ユニット22は、試料台31と、試料台31の上方に張り出
したスタンドアーム32と、位相差観察用の顕微光学系および撮像装置(34)を内蔵し
た本体部分33と、を有している。そして、試料台31およびスタンドアーム32は恒温室15に配置される一方で、本体部分33は下部ケーシング13内に収納される。
る。この観察ユニット22は、培養容器19内の細胞のタイムラプス観察を実行すること
ができる。
め込まれて配置される。観察ユニット22は、試料台31と、試料台31の上方に張り出
したスタンドアーム32と、位相差観察用の顕微光学系および撮像装置(34)を内蔵し
た本体部分33と、を有している。そして、試料台31およびスタンドアーム32は恒温室15に配置される一方で、本体部分33は下部ケーシング13内に収納される。
できる。この試料台31は水平方向に移動可能に構成されており、上面に載置した培養容
器19の位置を調整できる。また、スタンドアーム32にはLED光源35が内蔵されて
いる。そして、撮像装置34は、スタンドアーム32によって試料台31の上側から透過
照明された培養容器19の細胞を、顕微鏡の光学系を介して撮像することで細胞の顕微鏡画像を取得する。
る。この容器搬送装置23は、ストッカー21、観察ユニット22の試料台31および搬
送台24との間で培養容器19の受け渡しを行う。
第1の実施例のインキュベータ11は、上部ケーシング12と下部ケーシング13とを有している。インキュベータ11の組立状態において、上部ケーシング12は下部ケーシング13の上に載置される。なお、上部ケーシング12と下部ケーシング13との内部空間は、ベースプレート14によって上下に仕切られている。
まず、上部ケーシング12の構成の概要を説明する。上部ケーシング12の内部には、
細胞の培養を行う恒温室15が形成されている。この恒温室15は温度調整装置15aお
よび湿度調整装置15bを有している。
LED光源35は、培養容器19を照明する。
撮像装置34は、上側から透過照明された培養容器19の細胞を、顕微鏡の光学系を介して撮像することで細胞の顕微鏡画像を取得する。撮像装置34は、その細胞の顕微鏡画像をCPU42へ供給する。
容器搬送装置23とそれぞれ接続されている。この制御装置41は、所定のプログラムに
従ってインキュベータ11の各部を統括的に制御する。
れ制御して恒温室15内を所定の環境条件に維持する。また、制御装置41は、所定の観
察スケジュールに基づいて、観察ユニット22および容器搬送装置23を制御して、培養
容器19の観察シーケンスを自動的に実行する。さらに、制御装置41は、観察シーケン
スで取得した画像に基づいて、細胞の状態の評価を行う培養状態評価処理を実行する。
記憶部43は、ハードディスクや、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体などで構成される。この記憶部43は、ストッカー21に収納されている各培養容器19に関する管理データと、撮像装置で撮像された顕微鏡画像のデータとを保持する。さらに、記憶部43は、CPU42によって実行されるプログラムを保持する。
領域抽出部44は、予め用意されたサンプルの顕微鏡画像のデータを記憶部43から読み込む。そして、領域抽出部44は、上記のサンプルの顕微鏡画像のうちから、処理対象となる画像81を指定する。そして、領域抽出部44は、画像81をOpen−Closeフィルタをかけて、Open−Closeフィルタをかけた画像82を生成する。
領域抽出部44は、iPS細胞のコロニーの領域を抽出した画像84から、iPS細胞のコロニーの領域91を抜き出す。また、領域抽出部44は、フィーダー細胞の領域を抽出した画像85からフィーダー細胞の領域92を抜き出す。
領域抽出部44は、各観察時間におけるiPS細胞のコロニーの領域91の情報と、そのフィーダー細胞の領域92の情報とを、特徴量算出部45へ供給する。
「Total area」(図6の(a)参照)は、注目する細胞の面積を示す値である。例えば、細胞形態の特徴量算出部45は、注目する細胞の領域の画素数に基づいて「Total area」の値を求めることができる。
また、画像によっては、細胞核や、他の細胞小器官がHoleとして検出されうる。なお、細胞形態の特徴量算出部45は、細胞内における輝度値が閾値以上となる画素のまとまりをHoleとして検出し、このHoleの画素数に基づいて「Hole area」の値を求めればよい。
「Height」(図6の(f)参照)は、注目する細胞の画像縦方向(Y方向)での長さを示す値である。
「Breadth」(図6の(h)参照)は、「Length」に直交する線のうちの最大値(細胞の横幅)を示す値である。
「Outer radius」(図6の(n)参照)は、注目する細胞の外接円の半径を示す値である。
「Equivalent radius」(図6の(p)参照)は、注目する細胞と同面積の円の半径を示す値である。この「Equivalent radius」のパラメータは、注目する細胞を仮想的に円に近似した場合の大きさを示している。
ここで、フィーダー細胞の形態的特徴量とは、以下の特徴量を含んでもよい。「フィーダー細胞そのものの凹凸に相当する輝度値」、「フィーダー細胞の中の輝度分布」等である。
ここで、iPS細胞のコロニーの形態的特徴量は、「コロニーそのものの凹凸に相当する輝度値」、「コロニーの中の輝度分布」、「コロニーを1つの物体と考えた、コロニー集団の形の分布」の特徴量を含んでもよい。
=64.750から「64.75」が上記の基準値となる。そして、注目する画像の「S
hape Factor」の度数分布を求めるとき、度数分布算出部46は、「Shap
e Factor」の値に応じて0値から64.75刻みで設定された各クラスに細胞を
分類し、各クラスでの細胞の個数をカウントすればよい。
規化するため、異なる特徴値の間でも度数分布の傾向を大局的に近似させることができる。よって、一の実施例では、異なる特徴値間で細胞の培養状態と度数分布の変化との相関を求めることが比較的容易となる。
指標抽出部47は、形態的特徴量ごとに、各経時のヒストグラムを、経時の全組み合わせ分比較して、経時間のヒストグラムの面積差の絶対値を算出する。
ここで、一例として、形態的特徴量の種類が同じで、撮影時間(0、24、48、72、96時間目)が異なる5つの度数分布を想定する。
指標抽出部47は、形態的特徴量毎に、上記テーブル100を、記憶部43に保存する。
ANNにおける学習は、目的の出力値(教師値)をもつ学習用のデータ(入力値:X)を用いて、バックプロパゲーション(Back propagation:BP)法により教師値と出力値(Y)との誤差が小さくなるように、ノード(図8において丸で示す)間をつなぐ回路における結合荷重を変え、その出力値が教師値に近づくようにモデルを構築する過程である。
FNNでは、ANNと同様に、BP法を用いることによりネットワークに与えられた入出力関係を、結合荷重を変化させることで自動的に同定しモデル化できる。FNNは、学習後のモデルを解析することでファジィ推論のように人間に理解しやすい言語的なルール(一例として図9の右下の吹き出しを参照)として知識を獲得できるという特徴をもっている。
FNNのモデル構造を決定する結合荷重にはWc、Wg、Wfがある。結合荷重Wcは、メンバーシップ関数に用いられるシグモイド関数の中心位置、Wgは中心位置での傾きを決定する(図10参照)。
(B)指標抽出部47は、(A)で選択された指標による度数分布の変化量を変数
とした計算式により、各々の顕微鏡画像のセットでの、iPS細胞の状態(予測値)を求める。
算値Yと、実際のiPS細胞の数(教師値)との誤差をそれぞれ求める。なお、上記の教師値は、読み込んだiPS細胞の数の情報に基づいて、指標抽出部47が求めるものとする。
そして、指標抽出部47は、各顕微鏡画像のセットでの計算値の誤差がより小さくなるように、教師付き学習により上記の計算式の係数αを修正する。
(E)指標抽出部47は、190の各指標について、上記(A)から(D)の各処理を繰り返す。そして、指標抽出部47は、190の各指標における計算値の平均誤差を比較し、その平均誤差が最も低くなる指標を、評価情報の生成に用いる1番目の指標とする。
そして、指標抽出部47は、上記の(B)および(C)と同様の処理により、計算値の平均誤差が最も小さくなるように、上記の係数α、βの値を求める。
このような基準となる時刻が異なる指標を用いることにより、指標抽出部47は、より予測精度が高い計算モデルを構築することができる。
評価処理部48は、既に構築された計算モデルの計算式に用いる指標の値のみを入力値1から入力値4から選択する。
評価処理部48は、上記選択した指標を計算モデルに入力し、推定した分化度を算出する。
図11は、インキュベータにおける観察処理の一例を示すフローチャートである。この図11は、恒温室15内に搬入された培養容器19を、登録された観察スケジュールに従ってタイムラプス観察する動作例を示している。
図12は、計算モデル用の教師値の算出を説明するためのフローチャートである。この計算モデルの生成処理では、画像の撮影時間および特徴値の種類がそれぞれ異なる複数の度数分布の組み合わせから、iPS細胞の状態の推定に用いる度数分布の組み合わせを、制御装置41が決定する。
なお、CPU42が、一定期間培養後に、予め容器に入れられた染色マーカーを培養液に加えることに制御してもよい。これによって、画像撮影した細胞を染色マーカーで染色することができる。
次に、ステップS204において、CPU42は、画像の教師値(分化度)を算出する。例えば、染色細胞数が72個、全体のiPS細胞数が100個だとすると、画像の教師値(分化度)は染色細胞数/全体の細胞数=72(%)となる。
まず、ステップS301において、CPU42は、予め用意されたサンプルの顕微鏡画像のデータを記憶部43から読み込む。なお、S301でのCPU42は、各画像に対応する細胞の総数およびiPS細胞の数を示す情報もこの時点で取得するものとする。
次に、ステップS306において、全画像を全画像の特徴量を算出していない場合(ステップS306 NO)、ステップS302に戻る。全画像を全画像の特徴量を算出した場合(ステップS306 YES)、ステップS307に遷移する。
例えば、各120枚の画像に対して、0時間目、24時間目、48時間目、72時間目、96時間目の5点が存在するとする。そうすると、以下の10個の経時の組み合わせが存在する。その経時の組み合わせは、[時間目]−[時間目]の書式で表すと、24−0、48−0、72−0、96−0、48−24、72−24、96−24、72−48、96−48、96−72である。
図14は、計算モデルを用いたiPS細胞の分化度を推定するためのフローチャートである。
まず、ステップS401において、評価処理部48は、評価対象となる複数の顕微鏡画像(対象画像)のデータを記憶部43から読み込む。ここで、対象画像は、細胞群を培養した培養容器19をインキュベータ11によって同一視野を同一の撮影条件でタイムラプス観察して取得されたものとする。また、この場合のタイムラプス観察は、図13の例と条件を揃えるために、培養開始を初回として24時間おきに96時間目まで行うものとする。
次に、ステップS403において、特徴量算出部45、度数分布演算部46および評価処理部48は、上記の計算モデルの変数に対応する各指標について、それぞれ度数分布の変化量を求める。
フィーダー細胞の形態的特徴量の度数分布の時間変化のみから、iPS細胞の分化度を推定してもよい。
また、フィーダー細胞の形態的特徴量の度数分布の時間変化と、個別のiPS細胞の形態的特徴量の度数分布の時間変化またはiPS細胞のコロニーの形態的特徴量の度数分布の時間変化とから、iPS細胞の分化度を推定してもよい。
上記の実施例1は、連続値でiPS細胞の状態を評価したが、本実施例2ではレベルとして大まかにiPS細胞の状態を区分する。本実施例2の方法は、染色評価の信頼性や実施例1の推定精度によっては連続値評価が適していない場合に、特に有用である。以下、本発明の第2の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
CPU42aと記憶部43a以外は、図3のブロック構成図と同じであるので、CPU42aと記憶部43a以外は説明を省略する。
さらに、記憶部43aは、CPU42aによって実行されるプログラムと、指標抽出部47aで算出された判別モデルの情報とを保持する。
指標抽出部47aは、度数分布算出部46で算出された形態的特徴量の度数分布の各経時の面積差を算出する。
以下、指標抽出部47aが決定木を構築する方法について説明する。
指標抽出部47aは、決定木の根ノードにおいて、継代数の異なる細胞を分類するときに適用するパラメータの種類(指標の種類)とそのパラメータの値(指標の閾値)とを求める。なお、上記のパラメータの種類は、各観察時期(0、24、48、72、96時間目)の各特徴量(150種類)および特徴量の変化量(380種類)のうちから選択される。
このとき、指標抽出部47aは、分類結果の各集合において、細胞の継代数に応じた細胞の数の分布をそれぞれ求めておく。
指標抽出部47aは、以上の処理で構築された判別モデルのデータを記憶装置43aに記録する。
指標抽出部47aは、下記の2つの方法を用いて、iPS細胞の状態を区分するための指標を算出する。
1つ目の方法として、指標抽出部47aは、細胞の状態を染色等で評価し、「レベル」として大まかにいくつかに区分する。例えば、指標抽出部47aは、分化度小、分化度中、および分化度大に区分する。すなわち、指標抽出部47aは、順番や優劣が存在するものを、いくつかの「レベル」に区分する。
指標抽出部47aは、画像別モデルとして、画像毎の入力値と画像毎の教師値を用いて、データをグループ化する。指標抽出部47aは、各「レベル」または各「グループ」を区分し、細胞の分化の度合いのレベルを分類し、各分化の種類が分類する。
指標抽出部47aは、決定木の指標とその指標の閾値を記憶部43aに保存する。
以下、指標抽出部47aと評価処理部48aとの具体的な処理例について説明する。
図16は、画像別、コロニー+フィーダーモデルの決定木を説明するための図である。
図16の決定木は、分化のグループを分けた一例である。対象画像において、96時間目と24時間目のフィーダー細胞のヒストグラム間の面積差が20以上であれば、グループ1(骨の分化グループ)に属する。
対象画像において、96時間目と24時間目のフィーダー細胞のヒストグラム間の面積差が20未満で、24時間のコロニーの丸さの平均値が30未満であれば、グループ3(脂肪の分化グループ)に属する。
例えば、指標抽出部47aは、「96時間目と24時間目のフィーダー細胞のヒストグラム間の面積差」と「24時間目のコロニーの丸さの平均値」という指標の種類を選択する。
例えば、指標抽出部47aは、指標「96時間目と24時間目のフィーダー細胞のヒストグラム間の面積差」の種類に対して、指標の閾値20を決定し、指標の種類「24時間目のコロニーの丸さの平均値」に対して、指標の閾値30を決定する。
図17は、画像別、コロニー・フィーダー別モデルの決定木を説明するための図である。
図17(a)は、画像別の、iPS細胞のコロニーの特徴量に基づく決定木(以下、コロニーモデル)を説明するための図である。図17(a)の決定木は、分化のグループを分けた一例である。対象画像において、24時間のコロニーの丸さの平均値が20以上であれば、グループ1(骨の分化グループ)に属する。
一方、対象画像において、24時間のコロニーの丸さの平均値が20未満で、96時間目と24時間目のコロニーの長さの変化量が100未満であれば、グループ3(脂肪の分化グループ)に属する。
一方、対象画像において、48時間のフィーダー細胞の丸さの平均値が40未満で、96時間目と24時間目のフィーダー細胞の丸さのヒストグラムの面積差が50未満であれば、グループ3(劣化度合い:小)に属する。
例えば、指標抽出部47aは、コロニーモデルに対して、「24時間目のコロニーの丸さの平均値」と「96時間目と24時間目のコロニーの長さの変化量」という指標の種類を選択する。
また、指標抽出部47aは、フィーダーモデルに対して、「48時間目のフィーダー細胞の丸さの平均値」と「96時間目と24時間目のフィーダー細胞の丸さのヒストグラムの面積差」という指標の種類を選択する。
例えば、指標抽出部47aは、指標の種類「24時間目のコロニーの丸さの平均値」に対して、指標の閾値20を決定し、指標の種類「96時間目と24時間目のコロニーの長さの変化量」に対して、指標の閾値100を決定する。
なお、評価処理部48aは、コロニーモデルでグループ1(分化グループ骨)、フィーダーモデルでグループ1(分化グループ骨)の両方でグループ名が一致した場合のみ、確かな予測とすることにしてもよい。
図18は、細胞別、コロニー・フィーダー別モデルの決定木を説明するための図である。図18(a)は、細胞毎のコロニーモデルを説明するための図である。図18(a)の決定木は、分化のグループを分けた一例である。対象画像のあるiPS細胞のコロニーにおいて、24時間のコロニーの丸さの平均値が80以上で、96時間目と24時間目の96時間目と24時間目のコロニーの丸さのヒストグラムの面積差が20未満であれば、そのiPS細胞はグループ1(骨の分化グループ)に属する。
一方、対象画像のあるiPS細胞のコロニーにおいて、24時間のコロニーの丸さが80未満であれば、そのiPS細胞はグループ3(脂肪の分化グループ)に属する。
一方、対象画像において、状態を推定したいiPS細胞の周囲に存在するフィーダー細胞において、48時間のフィーダーの長さが20以上で、24時間目のフィーダーの輝度が30以上であれば、そのiPS細胞はレベル3(増殖能:小)に属する。
指標抽出部47aは、iPS細胞のコロニー1つ1つに対して、コロニーモデルの指標の組み合わせを検証して、コロニーに対する指標を算出する。
また、指標抽出部47aは、各指標の種類に対して、指標の閾値を決定する。
また、指標抽出部47aは、指標の種類「48時間目のフィーダー細胞の長さ」に対して、指標の閾値20を決定し、指標の種類「24時間目のフィーダー細胞の輝度」に対して、指標の閾値30を決定する。
例えば、コロニーモデルにおいて、iPS細胞のコロニーの24時間目のコロニーの丸さ80以上、96時間目と24時間目のコロニーの丸さのヒストグラムの面積差が20未満であれば、評価処理部48aは、iPS細胞をグループ1に分類する。これによって、評価処理部48aは、そのiPS細胞が骨に分化する能力をもつと推定する。
そして、評価処理部48aは、iPS細胞を骨に分化する能力があり、増殖能が高いと複合的に推定する。
まず、ステップS501において、撮像装置34は、iPS細胞とiPS細胞の周囲に存在し、共に培養されているフィーダー細胞とが撮像された参照画像を継続的に取得し、記憶部43aに保存する。
なお、CPU42aが、一定期間培養後に、予め容器に入れられた染色マーカーを培養液に加えることに制御してもよい。これによって、画像撮影した細胞を染色マーカーで染色することができる。
次のステップS504とステップS505において、CPU42aは、評価の結果を「レベル」か「グループ」として評価し、下記の画像別教師値と細胞別教師値をつくる。なお、教師値は、染色結果だけでなく、熟練者による評価に基づいてもよい。
まず、ステップS504において、CPU42aは、画像ごとに、画像中に含まれる細胞と認識される画像中のオブジェクト1個1個に対して、染色の有無を判定する。染色の判定の際、CPU42aは、オブジェクトの輝度値が所定の閾値よりも大きい場合には、「染色有り」と判定する。一方、指標抽出部47aは、オブジェクトの輝度値が所定の閾値以下の場合には、「染色無し」と判定する。
次に、ステップS505において、CPU42aは、各サンプル(=複数の画像から構成されるある1つの実験条件下のデータ)中の細胞と認識される画像中のオブジェクト1個1個に対して、染色の有無や、熟練者の経験に基づき、その細胞毎に、「レベル」または「グループ」の呼び名をつける。ここで、「判断不能」「ゴミ」などというグループを作ってもよい。
まず、ステップS601において、CPU42aは、予め用意されたサンプルの顕微鏡画像のデータを記憶部43aから読み込む。なお、S601でのCPU42aは、各画像に対応する細胞の総数およびiPS細胞の数を示す情報もこの時点で取得するものとする。
まず、ステップS701において、度数分布算出部46は、各経時の各形態的特徴量の度数分布(入力値3)を算出する。
次に、ステップS703において、指標抽出部47aが、全ての特徴量で、各経時間の特徴量の度数分布の面積の差を算出していない場合(S703 NO)、指標抽出部47aは、ステップS702に戻る。一方、指標抽出部47aが、全ての特徴量で、各経時間の特徴量の度数分布の面積の差を算出した場合(S703 NO)、ステップS704に遷移する。
これによって、各「レベル」または各「グループ」が区分される。例えば、細胞の分化の度合いを示すレベルが分類されたり、各分化の種類を示すグループが分類されたりする。
まず、ステップS801において、指標抽出部47aは、特徴量算出部45aにより算出された各画像中の細胞と認識されるオブジェクト1個1個に対して形の指標を、実験条件毎に記憶部43aから読み出す。
まず、ステップS901において、撮像装置34は、iPS細胞とiPS細胞の周囲に存在し、共に培養されているフィーダー細胞とが撮像された参照画像を継続的に取得し、記憶部43aに保存する。
次に、ステップS903において、評価処理部48aは、記憶部43aから画像別、コロニー+フィーダーモデルで用いられる指標の種類およびその指標の閾値を読み出す。
そして、評価処理部48aは、その読み出した指標の種類に該当する値を、その指標の閾値と比較することによって、iPS細胞を所定のグループに分類する。これによって、評価処理部48aは、iPS細胞の状態を推定することができる。
そして、評価処理部48aは、「96時間目と24時間目のフィーダー細胞のヒストグラム間の面積差」に該当する値が、その指標の閾値(20)以上であれば、iPS細胞を「骨に分化する能力を持つ」というグループに分類する。
図24は、図17に示す画像別、コロニー・フィーダー別モデルを用いたiPS細胞の状態の推定を説明するためのフローチャートである。
次に、ステップS1003において、評価処理部48aは、記憶部43aから画像別、コロニー・フィーダー別モデルで用いられる指標の種類およびその指標の閾値を読み出す。
そして、評価処理部48aは、その読み出した指標の種類に該当する値を、その指標の閾値と比較することによって、iPS細胞を所定のグループに分類する。
そして、評価処理部48aは、入力値のうち「24時間目のコロニーの丸さの平均値」に該当する値が、その指標の閾値(20)以上であれば、iPS細胞を「骨に分化する能力を持つ」というグループに分類する。
そして、評価処理部48aは、その読み出した指標の種類に該当する値を、その指標の閾値と比較することによって、iPS細胞を所定のレベルに分類する。
そして、評価処理部48aは、入力値のうち「48時間目のフィーダー細胞の丸さ平均値」に該当する値が、その指標の閾値(40)以上であれば、iPS細胞を「大きな劣化度合い」というレベルに分類する。
例えば、評価処理部48aは、コロニーモデルでグループ1(分化グループ:骨)、フィーダーモデルでレベル1(劣化度合い:大)に分類されたことから、iPS細胞は骨に分化したが、劣化が激しいという複合的な推定をする。以上で、本フローチャートは、終了する。
図25は、図18に示す細胞別、コロニー・フィーダー別モデルを用いたiPS細胞の状態の推定を説明するためのフローチャートである。
次に、ステップS1103において、評価処理部48aは、記憶部43aから細胞別、コロニー・フィーダー別モデルで用いられる指標の種類およびその指標の閾値を読み出す。
そして、評価処理部48aは、その読み出した指標の種類に該当する値を、その指標の閾値と比較することによって、iPS細胞を所定のグループに分類する。
そして、評価処理部48aは、入力値のうち「24時間目のコロニーの丸さ」に該当する値が、その指標の閾値(80)未満であれば、iPS細胞を「脂肪に分化する能力をもつ」というグループに分類する。
そして、評価処理部48aは、その読み出した指標の種類に該当する値を、その指標の閾値と比較することによって、iPS細胞を所定のレベルに分類する。
そして、評価処理部48aは、入力値のうち「48時間目のフィーダー細胞の長さ」に該当する値が、その指標の閾値(20)未満であれば、iPS細胞を「低い増殖能」というレベルに分類する。
例えば、評価処理部48aは、コロニーモデルでグループ3(分化グループ:脂肪)、フィーダーモデルでレベル3(増殖能:低)に分類されたことから、そのiPS細胞は脂肪に分化する分化能を有するが、増殖能が低いという複合的な推定をする。以上で、本フローチャートは、終了する。
さらに、対象画像中に含まれるフィーダー細胞集団の形態的特徴量と、対象画像中に含まれるiPS細胞集団の形態的特徴量とから、対象画像中に含まれるiPS細胞集団を、所定の「レベル」または所定の「グループ」に区分することができる。
さらに、対象画像中に含まれる1つのフィーダー細胞の形態的特徴量と、対象画像中に含まれる1つのiPS細胞の形態的特徴量とから、対象画像中の1つのiPS細胞を、所定の「レベル」または所定の「グループ」に区分することができる。
なお、第2の実施例では、iPS細胞の分化の方向性、iPS細胞の劣化度合い、またはiPS細胞の増殖度を推定したがこれに限らず、iPS細胞の分化度、iPS細胞の腫瘍化しやすさ等でもよい。
図26は、本発明の実施例2の細胞評価プログラムを用いた細胞の培養方法を説明するためのフローチャートである。本フローチャートでは、インキュベータ11に増殖させたいiPS細胞を含んだシャーレが置かれた状況を想定することとする。
一方、CPU42aは培養を中止すると判定しなかった場合(ステップS1204 NO)、CPU42aはステップS1205の処理に進む。
一方、CPU42aが現在の培養条件で培養を続行すると判定した場合(ステップS1205 NO)、CPU42aはステップS1207の処理に進む。
一方、計数された細胞数が所定の細胞数に到達した場合(ステップS1208 YES)、CPU42aはその細胞の培養が完了した旨を示す情報を、不図示のモニタ等に表 示させる。以上で、本フローチャートは、終了する。
なお、本発明の実施例2の細胞評価プログラムを用いて、細胞の培養条件を変更したが、これに限らず、本発明の実施例1の細胞評価プログラムを用いて、細胞の培養条件を変更してもよい。
また、本発明の実施形態では、iPS細胞の状態を推定するために、他のiPS細胞の形態的特徴量を指標にしたが、これに限らず、ES細胞など近種の細胞の形態的特徴量を指標にしてもよい。
また、本発明の実施形態では、iPS細胞とフィーダー細胞との2種類の細胞が共に培養されているとしたが、これに限らず、その他の種類の細胞が、iPS細胞とフィーダー細胞と共に培養されていてもよい。
(1)上記の一の実施形態では、インキュベータ11またはインキュベータ11aがそれぞれ備える制御装置41または制御装置41aに情報処理装置を組み込んだ例を説明したが、本発明の情報処理装置は、インキュベータ11またはインキュベータ11aから顕微鏡画像を取得して解析を行う外部の独立したコンピュータで構成されていてもよい(この場合の図示は省略する)。
11a インキュベータ
15 恒温室
19 培養容器
22 観察ユニット
34 撮像装置
41 制御装置
41a 制御装置
42 CPU
42a CPU
43 記憶部
43a 記憶部
44 領域抽出部
45 特徴量算出部
45a 特徴量算出部
46 度数分布算出部
47 指標抽出部
47a 指標抽出部
48 評価処理部
48a 評価処理部
Claims (11)
- 第1の種類の細胞と前記第1の種類の細胞の周囲に存在し、共に培養されている第2の種類の細胞とが撮像された対象画像において、前記第1の種類の個別の細胞および細胞の集合体が占める領域と前記第2の種類の細胞が占める領域とを抽出する領域抽出部と、
前記領域抽出部で抽出された第2の種類の細胞が占める領域に存在する前記第2の種類の細胞の形態的特徴を示す特徴量を算出する第1の特徴量算出部と、
前記第2の種類の細胞が有する形態的特徴を示す特徴量と、前記第1の種類の細胞の状態との対応関係に基づいて、第1の種類の細胞の状態を評価する評価処理部と、
を備えることを特徴とする細胞評価装置。 - 前記対象画像毎に前記第2の種類の細胞の特徴量の度数分布を算出する第1の度数分布算出部を更に備え、
前記評価処理部は、異なる時刻で取得された対象画像間における前記第1の度数分布算出部により算出された度数分布の変化を抽出し、前記抽出された変化に応じて、前記第1の種類の細胞の状態を評価することを特徴とする請求項1に記載の細胞評価装置。 - 前記対象画像毎に前記第1の種類の細胞の特徴量の度数分布をそれぞれ算出する第2の度数分布算出部を更に備え、
前記評価処理部は、異なる時刻で取得された対象画像間における前記第1の度数分布算出部により算出された度数分布の変化と、前記対象画像間での前記第2の度数分布算出部により算出された度数分布の変化を抽出し、前記抽出された変化に基づいて、前記第1の種類の細胞の状態を評価することを特徴とする請求項2に記載の細胞評価装置。 - 前記第1の種類の細胞と前記第2の種類の細胞と同種の細胞が共に培養されている状態が撮像された参照画像を記憶する記憶部と、
前記参照画像が撮像された時間の情報と、前記参照画像における第2の種類の細胞が有する形態的特徴を示す特徴量とに基づいて、前記第1の種類の細胞の品質を分類する指標を算出する第1の指標算出部と、
を更に備え、
前記評価処理部は、前記第1の指標算出部により算出された指標と、前記対象画像から抽出された前記第2の種類の細胞が有する形態的特徴を示す特徴量とを照合し、前記第1の種類の細胞の状態を評価することを特徴とする請求項1に記載の細胞評価装置。 - 前記参照画像が撮像された時間の情報と、前記参照画像における第1の種類の細胞が有する形態的特徴を示す特徴量と、前記参照画像における第2の種類の細胞が有する形態的特徴を示す特徴量とに基づいて、前記第1の種類の細胞の品質を分類する指標を算出する第2の指標算出部と、
を更に備え、
前記評価処理部は、前記第1の指標算出部により算出された指標と前記第2の指標算出部により算出された指標と、前記対象画像から抽出された前記第1の種類の細胞が有する形態的特徴を示す特徴量とを照合し、前記第1の種類の細胞の状態を評価することを特徴とする請求項4に記載の細胞評価装置。 - 前記第1の種類の細胞は、ES細胞またはiPS細胞であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の細胞評価装置。
- 前記第2の種類の細胞は、フィーダー細胞であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の細胞評価装置。
- 細胞を培養する培養容器を収納するとともに、所定の環境条件に内部を維持可能な恒温室と、
前記恒温室内で前記培養容器に含まれる前記細胞の画像を撮像する撮像装置と、
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の細胞評価装置と、
を備えることを特徴とするインキュベータ。 - 第1の種類の細胞と前記第1の種類の細胞の周囲に存在し、共に培養されている第2の種類の細胞とが撮像された対象画像において、前記第1の種類の個別の細胞および細胞の集合体が占める領域と前記第2の種類の細胞が占める領域とを抽出する領域抽出手順と、
前記領域抽出手順で抽出された第2の種類の細胞が占める領域に存在する前記第2の種類の細胞の形態的特徴を示す特徴量を算出する第1の特徴量算出手順と、
前記第2の種類の細胞が有する形態的特徴を示す特徴量と、前記第1の種類の細胞の状態との対応関係に基づいて、第1の種類の細胞の状態を評価する評価処理手順と、
を有することを特徴とする細胞評価方法。 - 第1の種類の細胞と前記第1の種類の細胞の周囲に存在し、共に培養されている第2の種類の細胞とが撮像された対象画像において、前記第1の種類の個別の細胞および細胞の集合体が占める領域と前記第2の種類の細胞が占める領域とを抽出する第1のステップと、
前記第1のステップで抽出された第2の種類の細胞が占める領域に存在する前記第2の種類の細胞の形態的特徴を示す特徴量を算出する第2のステップと、
前記第2の種類の細胞が有する形態的特徴を示す特徴量と、前記第1の種類の細胞の状態との対応関係に基づいて、第1の種類の細胞の状態を評価する第3のステップと、
をコンピュータに実行させるための細胞評価プログラム。 - 第1の種類の細胞と前記第1の種類の細胞の周囲に存在し、共に培養されている第2の種類の細胞が撮像された画像から、前記第2の種類の細胞の形態的特徴を示す特徴量を抽出し、
前記第2の種類の細胞の形態的特徴を示す特徴量に基づき、第1の種類の細胞の状態を推定し、
前記第1の細胞の状態に基づき、前記第1の種類の細胞又は前記第2の種類の細胞の培養条件を変更することを特徴とする細胞の培養方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100162A JP5740101B2 (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、細胞評価プログラムおよび細胞の培養方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100162A JP5740101B2 (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、細胞評価プログラムおよび細胞の培養方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011229409A true JP2011229409A (ja) | 2011-11-17 |
JP5740101B2 JP5740101B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=45319424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010100162A Active JP5740101B2 (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、細胞評価プログラムおよび細胞の培養方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5740101B2 (ja) |
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013230145A (ja) * | 2012-04-30 | 2013-11-14 | Masahiko Sato | 細胞集団の状態を評価するための方法、候補化合物の発癌性を評価するための方法、潜在的な抗癌化合物の抗癌活性を評価するための方法及び治療用細胞集団の品質を評価するための方法 |
JP2014176364A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Olympus Corp | 幹細胞の解析方法 |
WO2015025507A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム |
WO2015025517A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 観察画像撮影評価装置および方法並びにプログラム |
WO2015025508A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム |
WO2015025506A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム |
WO2015133193A1 (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-11 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム |
WO2015141275A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 細胞領域表示制御装置および方法並びにプログラム |
WO2015182396A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 細胞評価装置および方法並びにプログラム |
WO2015182381A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 細胞判定装置および方法並びにプログラム |
WO2015182382A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 細胞評価装置および方法並びにプログラム |
WO2016103501A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 国立大学法人東京大学 | 解析装置、解析方法、解析プログラム、細胞の製造方法、および細胞 |
JP2016123366A (ja) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 株式会社ニコン | 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、プログラム、及び細胞の培養方法 |
JP2017009314A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | 株式会社Screenホールディングス | 教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体 |
JP2017026482A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 日本電気株式会社 | データ処理装置、決定木生成方法、識別装置及びプログラム |
US9600874B2 (en) | 2013-09-26 | 2017-03-21 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Method for evaluating culture quality |
US20180002670A1 (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | Olympus Corporation | Method for assisting in evaluating pluripotent stem cell without stains, storage medium, and operation device |
JP2018000011A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 清水建設株式会社 | 培養管理システム |
WO2018105432A1 (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および細胞画像評価制御プログラム |
JP2019091307A (ja) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | 大日本印刷株式会社 | コンピュータプログラム、検出装置、撮像装置、サーバ、画像データ、検出器、検出方法及び提供方法 |
US10416433B2 (en) | 2014-03-04 | 2019-09-17 | Fujifilm Corporation | Cell image acquisition device, method, and program |
WO2020012853A1 (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 細胞培養作業支援装置、プログラム、及び作動方法 |
KR20200058662A (ko) * | 2018-11-19 | 2020-05-28 | 노을 주식회사 | 이미지 분석 시스템 및 분석 방법 |
US10775603B2 (en) | 2017-02-02 | 2020-09-15 | Olympus Corporation | Phase distribution calculation method, evaluation method, and image processing device |
US10900950B2 (en) | 2015-03-30 | 2021-01-26 | National University Corporation Nagoya University | Apparatus and analytical evaluation methods using morphological feature parameters of a cell or cell population |
JP2021009158A (ja) * | 2020-10-08 | 2021-01-28 | 国立大学法人大阪大学 | 電磁波検出装置、フローサイトメーター、電磁波検出方法、電磁波検出プログラム及び学習済みモデル |
JP2021036830A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社ニコン | 画像解析装置、細胞培養観察装置、画像解析方法、プログラム、及び情報処理システム |
JP2021041357A (ja) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 国立大学法人大阪大学 | 塗布装置 |
JP2021527440A (ja) * | 2018-06-19 | 2021-10-14 | ステムセル テクノロジーズ カナダ インコーポレイテッド | 細胞の自動培養のためのシステム、方法及び装置 |
CN114127307A (zh) * | 2019-07-18 | 2022-03-01 | 株式会社岛津制作所 | 细胞图像解析方法和细胞图像解析装置 |
WO2022124007A1 (ja) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 株式会社日立ハイテク | オブジェクト分類装置、オブジェクト分類システム及びオブジェクト分類方法 |
US11398032B2 (en) * | 2016-07-14 | 2022-07-26 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Image analysis system, culture management system, image analysis method, culture management method, cell group structure method, and program |
EP4036556A4 (en) * | 2019-10-28 | 2022-11-30 | FUJIFILM Corporation | METHOD FOR SELECTING PLURIPOTENT STEM CELLS, METHOD FOR PREDICTING THE OUTCOME OF INDUCTION OF DIFFERENTIATION, AND METHOD FOR PRODUCING A CELL PRODUCT |
WO2022270220A1 (ja) * | 2021-06-24 | 2022-12-29 | 富士フイルム株式会社 | 細胞品質評価装置、細胞品質評価方法、及びプログラム |
US11549880B2 (en) | 2017-02-17 | 2023-01-10 | Osaka University | Electromagnetic wave determining device, flow cytometer, electromagnetic wave determining method, and electromagnetic wave determining program |
CN117487659A (zh) * | 2023-11-10 | 2024-02-02 | 世联生物工程无锡有限公司 | 一种蜗牛干细胞培养环境调控系统 |
US12230023B2 (en) | 2015-10-28 | 2025-02-18 | The University Of Tokyo | Analysis device |
US12235202B2 (en) | 2019-12-27 | 2025-02-25 | Thinkcyte K.K. | Flow cytometer performance evaluation method and standard particle suspension |
US12259311B2 (en) | 2018-06-13 | 2025-03-25 | Thinkcyte K.K. | Methods and systems for cytometry |
US12298221B2 (en) | 2020-04-01 | 2025-05-13 | Thinkcyte K.K. | Observation device |
US12339217B2 (en) | 2020-04-01 | 2025-06-24 | Thinkcyte K.K. | Flow cytometer |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6951853B2 (ja) | 2017-03-28 | 2021-10-20 | オリンパス株式会社 | 解析結果閲覧装置 |
KR102583544B1 (ko) | 2020-05-25 | 2023-09-27 | (주) 솔 | 바이러스 진단 방법 및 장치 |
JP2023015674A (ja) * | 2021-07-20 | 2023-02-01 | 株式会社エビデント | 細胞塊の内部予測方法、プログラム、及び、画像処理装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995034636A1 (fr) * | 1994-06-15 | 1995-12-21 | Meiji Milk Products Co., Ltd. | Cellule eg d'ongule |
JPH08287261A (ja) * | 1995-11-27 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | 画像認識システム及び画像認識制御システム |
JP2009044974A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Univ Nagoya | 細胞の品質を予測する予測モデルの構築法、予測モデルの構築用ブログラム、該プログラムを記録した記録媒体、予測モデルの構築用装置 |
WO2009031283A1 (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-12 | Nikon Corporation | 培養装置、培養情報管理方法およびプログラム |
-
2010
- 2010-04-23 JP JP2010100162A patent/JP5740101B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995034636A1 (fr) * | 1994-06-15 | 1995-12-21 | Meiji Milk Products Co., Ltd. | Cellule eg d'ongule |
JPH08287261A (ja) * | 1995-11-27 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | 画像認識システム及び画像認識制御システム |
JP2009044974A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Univ Nagoya | 細胞の品質を予測する予測モデルの構築法、予測モデルの構築用ブログラム、該プログラムを記録した記録媒体、予測モデルの構築用装置 |
WO2009031283A1 (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-12 | Nikon Corporation | 培養装置、培養情報管理方法およびプログラム |
Cited By (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016187349A (ja) * | 2012-04-30 | 2016-11-04 | 政彦 佐藤 | 細胞集団の状態を評価するための方法、候補化合物の発癌性を評価するための方法、潜在的な抗癌化合物の抗癌活性を評価するための方法及び治療用細胞集団の品質を評価するための方法 |
JP2013230145A (ja) * | 2012-04-30 | 2013-11-14 | Masahiko Sato | 細胞集団の状態を評価するための方法、候補化合物の発癌性を評価するための方法、潜在的な抗癌化合物の抗癌活性を評価するための方法及び治療用細胞集団の品質を評価するための方法 |
JP2014176364A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Olympus Corp | 幹細胞の解析方法 |
WO2015025517A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 観察画像撮影評価装置および方法並びにプログラム |
WO2015025508A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム |
WO2015025506A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム |
JP2015039342A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 富士フイルム株式会社 | 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム |
JP2015061516A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-04-02 | 富士フイルム株式会社社 | 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム |
JP2015061522A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-04-02 | 富士フイルム株式会社社 | 観察画像撮影評価装置および方法並びにプログラム |
US10494598B2 (en) | 2013-08-22 | 2019-12-03 | Fujifilm Corporation | Observation image capturing and evaluation device, method, and program |
US10504223B2 (en) | 2013-08-22 | 2019-12-10 | Fujifilm Corporation | Cell image evaluation device, method, and program |
WO2015025507A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム |
US20160163049A1 (en) * | 2013-08-22 | 2016-06-09 | Fujifilm Corporation | Cell image evaluation device, method, and program |
US10114003B2 (en) | 2013-08-22 | 2018-10-30 | Fujifilm Corporation | Stem cell differentiation determination device, method, and program |
US9600874B2 (en) | 2013-09-26 | 2017-03-21 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Method for evaluating culture quality |
US10416433B2 (en) | 2014-03-04 | 2019-09-17 | Fujifilm Corporation | Cell image acquisition device, method, and program |
US10360676B2 (en) | 2014-03-05 | 2019-07-23 | Fujifilm Corporation | Cell image evaluation device, method, and program |
JP2015170047A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム |
WO2015133193A1 (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-11 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム |
US10007835B2 (en) | 2014-03-17 | 2018-06-26 | Fujifilm Corporation | Cell region display control device, method, and program |
JP2015173643A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 富士フイルム株式会社 | 細胞領域表示制御装置および方法並びにプログラム |
WO2015141275A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 細胞領域表示制御装置および方法並びにプログラム |
JP2015223175A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-14 | 富士フイルム株式会社 | 細胞評価装置および方法並びにプログラム |
US10443029B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-10-15 | Fujifilm Corporation | Cell evaluation device, cell evaluation method, and cell evaluation program |
US20170061618A1 (en) * | 2014-05-30 | 2017-03-02 | Fujifilm Corporation | Cell evaluation device, cell evaluation method, and cell evaluation program |
JP2015223174A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-14 | 富士フイルム株式会社 | 細胞判定装置および方法並びにプログラム |
JPWO2015182382A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-04-20 | 富士フイルム株式会社 | 細胞評価装置および方法並びにプログラム |
WO2015182382A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 細胞評価装置および方法並びにプログラム |
WO2015182381A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 細胞判定装置および方法並びにプログラム |
US10157461B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-12-18 | Fujifilm Corporation | Cell evaluation device, cell evaluation method, and cell evaluation program |
WO2015182396A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 細胞評価装置および方法並びにプログラム |
EP3336171A1 (en) | 2014-05-30 | 2018-06-20 | FUJIFILM Corporation | Cell evaluation device |
WO2016103501A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 国立大学法人東京大学 | 解析装置、解析方法、解析プログラム、細胞の製造方法、および細胞 |
JPWO2016103501A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-10-05 | 国立大学法人 東京大学 | 解析装置、解析方法、解析プログラム、細胞の製造方法、および細胞 |
JP2016123366A (ja) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 株式会社ニコン | 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、プログラム、及び細胞の培養方法 |
US10900950B2 (en) | 2015-03-30 | 2021-01-26 | National University Corporation Nagoya University | Apparatus and analytical evaluation methods using morphological feature parameters of a cell or cell population |
JP2017009314A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | 株式会社Screenホールディングス | 教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体 |
JP2017026482A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 日本電気株式会社 | データ処理装置、決定木生成方法、識別装置及びプログラム |
US12230023B2 (en) | 2015-10-28 | 2025-02-18 | The University Of Tokyo | Analysis device |
JP2018000011A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 清水建設株式会社 | 培養管理システム |
US10563177B2 (en) * | 2016-06-29 | 2020-02-18 | Olympus Corporation | Evaluating a pluripotent stem cell based on a region of a phase distribution image having a phase amount less than a threshold phase amount of a mitochondrion in a somatic cell |
US20180002670A1 (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | Olympus Corporation | Method for assisting in evaluating pluripotent stem cell without stains, storage medium, and operation device |
US11398032B2 (en) * | 2016-07-14 | 2022-07-26 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Image analysis system, culture management system, image analysis method, culture management method, cell group structure method, and program |
KR102231545B1 (ko) * | 2016-12-06 | 2021-03-23 | 후지필름 가부시키가이샤 | 세포 화상 평가 장치 및 세포 화상 평가 제어 프로그램 |
EP3553165A4 (en) * | 2016-12-06 | 2019-12-25 | Fujifilm Corporation | CELL IMAGE EVALUATION DEVICE AND CELL IMAGE EVALUATION CONTROL PROGRAM |
WO2018105432A1 (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および細胞画像評価制御プログラム |
JP7087048B2 (ja) | 2016-12-06 | 2022-06-20 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および細胞画像評価プログラム |
KR20190080914A (ko) | 2016-12-06 | 2019-07-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 세포 화상 평가 장치 및 세포 화상 평가 제어 프로그램 |
US11037292B2 (en) | 2016-12-06 | 2021-06-15 | Fujifilm Corporation | Cell image evaluation device and cell image evaluation control program |
JPWO2018105432A1 (ja) * | 2016-12-06 | 2019-10-24 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および細胞画像評価制御プログラム |
JP2021061836A (ja) * | 2016-12-06 | 2021-04-22 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像評価装置および細胞画像評価プログラム |
US10775603B2 (en) | 2017-02-02 | 2020-09-15 | Olympus Corporation | Phase distribution calculation method, evaluation method, and image processing device |
US11549880B2 (en) | 2017-02-17 | 2023-01-10 | Osaka University | Electromagnetic wave determining device, flow cytometer, electromagnetic wave determining method, and electromagnetic wave determining program |
US11906722B2 (en) | 2017-02-17 | 2024-02-20 | Osaka University | Electromagnetic wave determining device, flow cytometer, electromagnetic wave determining method, and electromagnetic wave determining program |
JP7135303B2 (ja) | 2017-11-15 | 2022-09-13 | 大日本印刷株式会社 | コンピュータプログラム、検出装置、撮像装置、サーバ、検出器、検出方法及び提供方法 |
JP2019091307A (ja) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | 大日本印刷株式会社 | コンピュータプログラム、検出装置、撮像装置、サーバ、画像データ、検出器、検出方法及び提供方法 |
US12259311B2 (en) | 2018-06-13 | 2025-03-25 | Thinkcyte K.K. | Methods and systems for cytometry |
JP7396564B2 (ja) | 2018-06-19 | 2023-12-12 | ステムセル テクノロジーズ カナダ インコーポレイテッド | 細胞の自動培養のためのシステム、方法及び装置 |
JP2021527440A (ja) * | 2018-06-19 | 2021-10-14 | ステムセル テクノロジーズ カナダ インコーポレイテッド | 細胞の自動培養のためのシステム、方法及び装置 |
WO2020012853A1 (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 細胞培養作業支援装置、プログラム、及び作動方法 |
KR102122068B1 (ko) * | 2018-11-19 | 2020-06-12 | 노을 주식회사 | 이미지 분석 시스템 및 분석 방법 |
KR20200058662A (ko) * | 2018-11-19 | 2020-05-28 | 노을 주식회사 | 이미지 분석 시스템 및 분석 방법 |
WO2020106010A1 (ko) * | 2018-11-19 | 2020-05-28 | 노을 주식회사 | 이미지 분석 시스템 및 분석 방법 |
CN114127307B (zh) * | 2019-07-18 | 2025-04-04 | 株式会社岛津制作所 | 细胞图像解析方法和细胞图像解析装置 |
CN114127307A (zh) * | 2019-07-18 | 2022-03-01 | 株式会社岛津制作所 | 细胞图像解析方法和细胞图像解析装置 |
JP2021036830A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社ニコン | 画像解析装置、細胞培養観察装置、画像解析方法、プログラム、及び情報処理システム |
JP7532754B2 (ja) | 2019-09-04 | 2024-08-14 | 株式会社ニコン | 画像解析装置、細胞培養観察装置、画像解析方法、及びプログラム |
JP2021041357A (ja) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 国立大学法人大阪大学 | 塗布装置 |
JP7397435B2 (ja) | 2019-09-12 | 2023-12-13 | 国立大学法人大阪大学 | 塗布装置 |
EP4036556A4 (en) * | 2019-10-28 | 2022-11-30 | FUJIFILM Corporation | METHOD FOR SELECTING PLURIPOTENT STEM CELLS, METHOD FOR PREDICTING THE OUTCOME OF INDUCTION OF DIFFERENTIATION, AND METHOD FOR PRODUCING A CELL PRODUCT |
US12235202B2 (en) | 2019-12-27 | 2025-02-25 | Thinkcyte K.K. | Flow cytometer performance evaluation method and standard particle suspension |
US12298221B2 (en) | 2020-04-01 | 2025-05-13 | Thinkcyte K.K. | Observation device |
US12339217B2 (en) | 2020-04-01 | 2025-06-24 | Thinkcyte K.K. | Flow cytometer |
JP2021009158A (ja) * | 2020-10-08 | 2021-01-28 | 国立大学法人大阪大学 | 電磁波検出装置、フローサイトメーター、電磁波検出方法、電磁波検出プログラム及び学習済みモデル |
JP7090297B2 (ja) | 2020-10-08 | 2022-06-24 | 国立大学法人大阪大学 | 電磁波検出装置、フローサイトメーター、電磁波検出方法、電磁波検出プログラム及び機械学習結果 |
JP7412321B2 (ja) | 2020-12-08 | 2024-01-12 | 株式会社日立ハイテク | オブジェクト分類装置、オブジェクト分類システム及びオブジェクト分類方法 |
WO2022124007A1 (ja) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 株式会社日立ハイテク | オブジェクト分類装置、オブジェクト分類システム及びオブジェクト分類方法 |
JP2022090930A (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-20 | 株式会社日立ハイテク | オブジェクト分類装置、オブジェクト分類システム及びオブジェクト分類方法 |
WO2022270220A1 (ja) * | 2021-06-24 | 2022-12-29 | 富士フイルム株式会社 | 細胞品質評価装置、細胞品質評価方法、及びプログラム |
CN117487659A (zh) * | 2023-11-10 | 2024-02-02 | 世联生物工程无锡有限公司 | 一种蜗牛干细胞培养环境调控系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5740101B2 (ja) | 2015-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5740101B2 (ja) | 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、細胞評価プログラムおよび細胞の培養方法 | |
JP5816416B2 (ja) | 細胞評価装置、インキュベータ、プログラム、および、培養方法 | |
JP5816415B2 (ja) | 細胞評価装置、インキュベータ、プログラム、および、培養方法 | |
WO2010098105A1 (ja) | 培養状態評価装置、培養状態評価方法、インキュベータおよびプログラム | |
JP6448129B2 (ja) | 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、プログラム、及び細胞の培養方法 | |
EP2202291B1 (en) | Culture apparatus, culture information management method, and program | |
JP7375886B2 (ja) | 培養支援装置、観察装置、及びプログラム | |
Wang et al. | Deep reinforcement learning of cell movement in the early stage of C. elegans embryogenesis | |
JP2014525252A (ja) | 組織分類のためのシステム及び方法 | |
WO2011021391A1 (ja) | 培養細胞評価装置、インキュベータおよびプログラム | |
Patil et al. | Deep learning techniques for automatic classification and analysis of human in vitro fertilized (IVF) embryos | |
WO2015193951A1 (ja) | 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法 | |
JP5745290B2 (ja) | 画像処理装置、細胞分類装置、インキュベータ、画像処理方法、細胞分類方法、画像処理プログラムおよび細胞分類プログラム | |
JP2011229411A (ja) | 細胞評価モデル生成装置、細胞評価装置、インキュベータ、プログラム、および、培養方法 | |
JP5740102B2 (ja) | 細胞評価装置、インキュベータ、プログラム、培養方法、手技評価装置、および、細胞評価モデル構築装置 | |
Wolf et al. | Current approaches to fate mapping and lineage tracing using image data | |
CN118435232A (zh) | 细胞培养的监测 | |
White et al. | Quantitative multivariate analysis of dynamic multicellular morphogenic trajectories | |
Oliver-Gelabert et al. | Automatic quantification of cardiomyocyte dimensions and connexin 43 lateralization in fluorescence images | |
Wang et al. | OC_Finder: osteoclast segmentation, counting, and classification using watershed and deep learning | |
Chiang et al. | Analysis of in vivo single cell behavior by high throughput, human-in-the-loop segmentation of three-dimensional images | |
EP4027182B1 (en) | Lightsheet fluorescence microscopy for a plurality of samples | |
WO2021177142A1 (ja) | 生殖補助医療を支援するための、システム、情報処理装置、サーバ、端末、プログラム、又は方法 | |
EP4202523A1 (en) | System, method and computer program for a surgical microscope system and corresponding surgical microscope system | |
Katti et al. | Artificial intelligence in multiscale scaffolds for cancer organoids testbed |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5740101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |