JP2011228339A - Optical coupler - Google Patents
Optical coupler Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011228339A JP2011228339A JP2010093999A JP2010093999A JP2011228339A JP 2011228339 A JP2011228339 A JP 2011228339A JP 2010093999 A JP2010093999 A JP 2010093999A JP 2010093999 A JP2010093999 A JP 2010093999A JP 2011228339 A JP2011228339 A JP 2011228339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- signal
- light
- emitting element
- translucent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
【課題】電磁波ノイズによる誤動作が抑制された光結合装置を提供する。
【解決手段】光結合装置1は、第1の電気信号s1が入力される信号入力端子11tを備えた第1のフレーム11に保持され、第1の電気信号s1を光信号に変換する発光素子21と、第2の電気信号s2が出力される信号出力端子12tを備えた第2のフレーム12に発光素子21と離間対向して保持され、受光素子及び当該受光素子に接続された電気回路を含み、発光素子21から出力される光信号を受光し、当該光信号を第2の電気信号s2に変換して出力する受光IC22と、発光素子21と受光IC22との間にフレーム11、12から独立して設けられ、受光IC22と発光素子21との間を遮るように配置された、少なくとも1層の透光性導電層51を含む透光性フィルム50とを備えたものである。
【選択図】図1An optical coupling device in which malfunction due to electromagnetic noise is suppressed is provided.
An optical coupling device 1 is held in a first frame 11 having a signal input terminal 11t to which a first electric signal s1 is input, and a light emitting element that converts the first electric signal s1 into an optical signal. 21 and a second frame 12 having a signal output terminal 12t from which a second electric signal s2 is output are held in opposition to the light emitting element 21 and are connected to the light receiving element and the light receiving element. Including a light receiving IC 22 that receives an optical signal output from the light emitting element 21, converts the optical signal into a second electrical signal s 2, and outputs the second electric signal s 2, and the frames 11 and 12 between the light emitting element 21 and the light receiving IC 22. The light-transmitting film 50 includes at least one light-transmitting conductive layer 51 that is provided independently and is disposed so as to block between the light receiving IC 22 and the light emitting element 21.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、フォトカプラ等の光結合装置に関するものである。 The present invention relates to an optical coupling device such as a photocoupler.
フォトカプラは、1次回路から入力された電気信号をいったん光信号に変換し、その光信号を再度電気信号に変換して2次回路に出力する光結合装置である。 A photocoupler is an optical coupling device that once converts an electrical signal input from a primary circuit into an optical signal, converts the optical signal into an electrical signal again, and outputs the electrical signal to a secondary circuit.
図3に、特許文献1の図6に記載のフォトカプラを基本構成とする従来のフォトカプラの構成例を示す。図3は断面図である。 FIG. 3 shows a configuration example of a conventional photocoupler having a basic configuration of the photocoupler described in FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view.
図示するフォトカプラ101は、
1次側(a側)から第1の電気信号s1が入力され、入力された第1の電気信号s1を光信号に変換する発光ダイオード(LED)等の発光素子121と、発光素子121と離間して対向配置され、発光素子121から出力される光信号を受光しこれを第2の電気信号s2に変換して2次側(b側)に出力するフォトダイオード(PD)等の受光素子を搭載した受光IC122とを備えている。
The
The first electric signal s1 is input from the primary side (a side), and the
発光素子121は、1次側(a)から第1の電気信号s1が入力される信号入力端子111tを備えた第1のリードフレーム111に保持されている。受光IC122は、2次側(b側)に第2の電気信号s2を出力する信号出力端子112tを備えた第2のリードフレーム112に保持されている。
The
発光素子121、受光IC122は各々、ボンディングワイヤ131、132を介してリードフレーム111、112に電気的に接続されている。
発光素子121と受光IC122との間には透光性樹脂161が充填され、その外側は遮光性樹脂162により封止されている。発光素子121と受光IC122との間には、1−2次間の絶縁を確保するために、単層構造の透光性絶縁フィルム150が設けられている。かかる構成により、入力側と出力側とが電気的に遮断され、電気的に絶縁された状態で信号の送受信が実現される。
The
A light-transmitting
1次側(a側)から入力信号s1が入力されると、発光素子121が駆動されてONとなり、受光IC122への信号伝達がなされ、フォトカプラ101からの出力が反転する。発光素子121がOFF時には、受光IC122への信号伝達がないため、フォトカプラ101からの出力は反転しない。
When the input signal s1 is input from the primary side (a side), the
上記構成を有するフォトカプラは、光結合により1−2次間に電気信号を伝達する電気的アイソレータであるが、1−2次間に浮遊容量を持つ素子である。この1−2次間に外部から電気的ノイズが加わると、浮遊容量を介して変位電流が流れ、出力の誤動作が生じてしまう。 The photocoupler having the above configuration is an electrical isolator that transmits an electrical signal between the first and second order by optical coupling, but is an element having a stray capacitance between the first and second order. If an electrical noise is applied from the outside between the first and second order, a displacement current flows through the stray capacitance, and an output malfunction occurs.
電気的ノイズによる誤動作としては、
発光素子がOFF時にもかかわらず、1次側から電気的ノイズが混入し、これによって1次側から2次側に流れる変位電流が受光ICに流入してフォトカプラ出力が反転するケース(1)、及び、
発光素子がON時にもかかわらず、2次側から電気的ノイズが混入し、これによって2次側から1次側に流れる変位電流によって、受光ICへの入力電流が打ち消され、フォトカプラ出力が反転しないケース(2)がある。
As malfunction due to electrical noise,
Case (1) in which electrical noise is mixed from the primary side even when the light emitting element is OFF, so that the displacement current flowing from the primary side to the secondary side flows into the light receiving IC and the photocoupler output is inverted. ,as well as,
Even when the light-emitting element is ON, electrical noise is mixed from the secondary side. This causes the displacement current flowing from the secondary side to the primary side to cancel the input current to the light-receiving IC and invert the photocoupler output. There is a case (2) that does not.
特許文献2には、フォトカプラにおける1次−2次間で伝達される電気的ノイズ対策として、接地された金属層(22)を主表面にもつ受光IC(28)を透光性導電層(21)で覆うことが提案されている(特許請求の範囲、第1図)。かかる構成では、外部からの電気的ノイズが透光性導電層(21)を介してグランド(GND)に流れて除去されるので、受光ICに電気的ノイズが入力されることが防止される。
図3に、接地された金属層141をもつ受光IC122を透光性導電層142で覆ったノイズ対策事例を図示しておく。
FIG. 3 illustrates a noise countermeasure example in which the
しかしながら、フォトカプラは使用される環境から様々なノイズの影響を受ける。例えば、周辺の電子機器からの電磁波ノイズに晒されると、リードを介して電磁波ノイズが取り込まれ、フォトカプラ内で再放出される。
特許文献2の構成では、電磁波ノイズに対しても一定の低減効果はある。しかしながら、ノイズ対策として、受光ICの主表面に接地された金属層(22)と透光性導電層(21)が設けられたのみで、ボンディンワイヤは遮蔽されておらず、ボンディングワイヤを介して電磁波ノイズは伝達されてしまう。特に近年、フォトカプラの高速化に伴って、この電磁波ノイズの影響は無視できなくなってきており、一層の低減が必要になってきている。
However, photocouplers are affected by various noises from the environment in which they are used. For example, when exposed to electromagnetic wave noise from surrounding electronic devices, the electromagnetic wave noise is taken in through the lead and re-emitted in the photocoupler.
In the configuration of
本発明の光結合装置は、
第1の電気信号が入力される信号入力端子を備えた第1のフレームに保持され、前記第1の電気信号を光信号に変換する発光素子と、
第2の電気信号が出力される信号出力端子を備えた第2のフレームに前記発光素子と離間対向して保持され、受光素子及び当該受光素子に接続された電気回路を含み、前記発光素子から出力される前記光信号を受光し、当該光信号を前記第2の電気信号に変換して出力する受光IC(integrated circuit)と、
前記発光素子と前記受光ICとの間に前記第1のフレーム及び第2のフレームから独立して設けられ、前記受光素子と前記発光素子との間を遮るように配置された、少なくとも1層の透光性導電層を持つ透光性フィルムとを備えたものである。
The optical coupling device of the present invention is
A light-emitting element that is held in a first frame having a signal input terminal to which a first electric signal is input and that converts the first electric signal into an optical signal;
A second frame having a signal output terminal from which a second electrical signal is output; and a light receiving element and an electric circuit connected to the light receiving element. A light receiving IC (integrated circuit) that receives the output optical signal, converts the optical signal into the second electrical signal, and outputs the second electrical signal;
At least one layer provided between the light emitting element and the light receiving IC independently from the first frame and the second frame, and arranged to block between the light receiving element and the light emitting element. And a translucent film having a translucent conductive layer.
上記構成の本発明の光結合装置においては、発光素子と受光ICとの間に設けられた透光性フィルム内の透光性導電層によって電磁波ノイズを効果的に除去でき、電磁波ノイズによる誤動作を抑制することができる。 In the optical coupling device of the present invention configured as described above, electromagnetic wave noise can be effectively removed by the light-transmitting conductive layer in the light-transmitting film provided between the light emitting element and the light receiving IC, and malfunction caused by electromagnetic wave noise Can be suppressed.
本発明によれば、従来よりも高いレベルで電磁波ノイズを除去でき、電磁波ノイズによる誤動作が抑制され、信号伝達の信頼性に優れた光結合装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an optical coupling device that can remove electromagnetic wave noise at a higher level than before, suppress malfunction due to electromagnetic wave noise, and is excellent in signal transmission reliability.
図面を参照して、本発明に係る一実施形態のフォトカプラ(光結合装置)の構成について説明する。図1は、本実施形態のフォトカプラの全体断面図である。図2は、本実施形態のフォトカプラに備えられた透光性フィルム(ノイズ除去フィルム)の断面図及び平面図である。図面上は視認しやすくするため、各部材の縮尺や位置は適宜、実際のものとは異ならせてある。また、断面図において、適宜ハッチングを省略してある。 A configuration of a photocoupler (optical coupling device) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall cross-sectional view of the photocoupler of this embodiment. FIG. 2 is a cross-sectional view and a plan view of a translucent film (noise removal film) provided in the photocoupler of this embodiment. In order to facilitate visual recognition on the drawings, the scale and position of each member are appropriately different from the actual ones. In the cross-sectional view, hatching is omitted as appropriate.
図1に示すように、
本実施形態のフォトカプラ1は、
1次側(a側)から第1の電気信号s1が入力され、入力された第1の電気信号s1を光信号に変換する発光ダイオード(LED)等の発光素子21と、
フォトダイオード(PD)等の受光素子及び当該受光素子に接続された電気回路を含み、発光素子21から出力される光信号を受光しこれを第2の電気信号s2に変換して2次回路側(b側)に出力する受光IC22とを備えている。受光IC22には、受光素子からの電気信号を増幅する電気回路が搭載されている。
As shown in FIG.
The photocoupler 1 of this embodiment is
A light-emitting
It includes a light receiving element such as a photodiode (PD) and an electric circuit connected to the light receiving element, receives an optical signal output from the
発光素子21は、1次側(a側)から第1の電気信号s1が入力される信号入力端子11tを備えた第1のリードフレーム11の保持面11aに保持されている。受光IC22は、2次側(b側)に第2の電気信号s2を出力する信号出力端子12tを備えた第2のリードフレーム12の保持面12aに保持されている。
第1のリードフレーム11の保持面11aと第2のリードフレーム12の保持面12aとは互いに離間して対向配置されている。これによって、発光素子21と受光IC22とが互いに離間して対向配置されている。
発光素子21、受光IC22は各々、ボンディングワイヤ31、32を介してリードフレーム11、12に電気的に接続されている。
The
The
The
発光素子21と受光IC22との間には所定の誘電率を有するエポキシ樹脂等の透光性樹脂61が充填され、その外側はエポキシ樹脂等の遮光性樹脂62により封止されている。かかる構成により、入力側と出力側とが電気的に遮断され、電気的に絶縁された状態で信号の送受信が実現される。
透光性樹脂61は、発光素子21から受光IC22への光信号伝達に必要な光透過率を有していればよい。
A light-transmitting
The
本実施形態では、外部からの電気的ノイズを除去することを目的として、受光IC22の主面を覆うノイズ除去膜40が設けられている。ノイズ除去膜40は、受光IC22側から接地された金属層41と透光性導電層42とが順次積層された積層体からなっている。ノイズ除去膜40をなす金属層41及び/又は透光性導電層42は複数設けてもよい。
金属層41の組成としては特に制限されず、Al等が挙げられる。
透光性導電層42の組成としては特に制限されず、導電性と透光性とを考慮して、ポリシリコン等が好ましい。
透光性導電層42は、発光素子21から受光IC22への光信号伝達に必要な光透過率を有している必要がある。
In the present embodiment, a
The composition of the
The composition of the translucent
The translucent
本実施形態ではさらに、ノイズ耐性を高めるため、発光素子21と受光IC22との間に、透光性フィルム(ノイズ除去フィルム)50が設けられている。透光性フィルム50は、リードフレーム11、12、及び発光素子21と受光IC22から離間した位置に、これら部材とは独立して設けられている。
透光性フィルム50は、1次側のリードフレーム11及び2次側のリードフレーム12とは電気的に絶縁されて設けられており、電気的に浮いた状態になっている。また、透光性フィルム50は発光素子21と受光IC22との間を遮るように配置されている。
図示するように、透光性フィルム50は1次側のリードフレームの保持面11aと2次側のリードフレームの保持面12aとの間を遮るように張り出していることが好ましい。つまり、透光性フィルム50は、1次側のリードフレーム11と2次側のリードフレーム12とが対向する領域を遮るように配置されるのが好ましい。
In the present embodiment, a translucent film (noise removal film) 50 is further provided between the light emitting
The
As shown in the drawing, the
本実施形態において、透光性フィルム50は、図2に示すように、1層の透光性導電層51とこれを挟持する一対の絶縁層52とからなる3層積層フィルムである。
上記態様は好ましいが、透光性フィルム50は、少なくとも1層の透光性導電層51を含むものであればよく、少なくとも1層の透光性導電層51と少なくとも1層の絶縁層52との積層フィルムであることが好ましく、少なくとも1層の透光性導電層51と、少なくとも1層の透光性導電層51を挟持する一対の絶縁層52との積層フィルムであることが特に好ましい。
In the present embodiment, the
Although the said aspect is preferable, the
少なくとも1層の透光性導電層51を挟持する一対の絶縁層52との積層フィルムからなる透光性フィルム50では、最外層が絶縁層からなるので、透光性フィルム50によって1次側と2次側との間に高い絶縁性が確保され、好ましい。なお、複数層の透光性導電層51と、複数層の透光性導電層51を挟持する一対の絶縁層52との積層フィルムでは、複数層の透光性導電層51の間に絶縁層52を設けても構わない。
In the
さらに、図2に示すように、透光性導電層51の面積を絶縁層52の面積よりも小さくすることが好ましい。かかる構成では、透光性フィルム50の側端面において透光性導電層51が露出しないので、透光性フィルム50によって、1次側と2次側との間により高い絶縁性が確保され、好ましい。
Further, as shown in FIG. 2, the area of the light-transmitting
透光性導電層51の組成としては特に制限されず、電磁波ノイズを効果的に除去でき、充分な透光性を確保するには、ITO(インジウム錫酸化物)、及びZnO等が好ましい。
絶縁層52の組成としては特に制限されず、高い絶縁性を有し、充分な透光性を確保するには、ポリイミド樹脂等が好ましい。
透光性フィルム50は全体として、発光素子21から受光IC22への光信号伝達に必要な光透過率を有するように、各層の組成と厚みが設計される。
The composition of the translucent
The composition of the insulating
The composition and thickness of each layer are designed so that the
本実施形態では、透光性フィルム(ノイズ除去フィルム)50によって、外部からリードフレームを介して入ってくる電磁波ノイズが効果的に除去できる。図1及び図2を参照して、ノイズ除去フィルム50によるノイズ除去メカニズムについて説明する。
1次側(a側)から電磁波ノイズNが混入した場合、電磁波Nは透光性フィルム50の絶縁層52を通って透光性導電層51に入りトラップされる。透光性導電層51に電磁波ノイズNが入ると、透光性導電層51には電磁誘導により電磁波ノイズNを打ち消す向きに磁界が発生して、電磁波ノイズNを打ち消す。また、電磁誘導により透光性導電層51には反時計回りの渦電流Iが発生する。透光性導電層51自体は抵抗値を持つため、発生した渦電流Iは熱となって外部に放出される。かかるメカニズムによって、電磁波ノイズNは受光IC22には伝播せず、受光IC22の誤動作が抑制され。フォトカプラ1の正常動作が可能となる。
2次側(b側)から混入した電磁波ノイズNについても、同様のメカニズムで除去可能である。
In the present embodiment, the electromagnetic wave noise that enters from the outside via the lead frame can be effectively removed by the translucent film (noise removal film) 50. With reference to FIG.1 and FIG.2, the noise removal mechanism by the
When electromagnetic wave noise N is mixed from the primary side (a side), the electromagnetic wave N passes through the insulating
The electromagnetic noise N mixed from the secondary side (b side) can also be removed by the same mechanism.
本実施形態ではまた、透光性フィルム50は、発光素子21と受光IC22とから離間した位置に、発光素子21と受光IC22との間を遮るよう設けられているので、ボンディングワイヤ31,32を介して電磁波ノイズが伝達されることを防止する。
本実施形態ではまた、1次側のリードフレーム11の保持面11aと2次側のリードフレーム12の保持面12aとが対向する領域間も遮るように配置することができるので、従来に比べ電磁波ノイズに対して、遮蔽効果が高くなる。
また、本実施形態のように、電気的ノイズを除去する受光IC22の主面を覆うノイズ除去膜40を併用することができ、種々のノイズに対して低減効果がある。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, since the holding
Further, as in the present embodiment, a
以上説明したように、本実施形態によれば、従来よりも高いレベルで環境中からフォトカプラに入り込む電磁波ノイズを除去でき、信号伝達の信頼性に優れたフォトカプラ1(光結合装置)を提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, the photocoupler 1 (optical coupling device) that can remove the electromagnetic noise that enters the photocoupler from the environment at a higher level than the prior art and has excellent signal transmission reliability is provided. can do.
1 フォトカプラ(光結合装置)
11 第1のリードフレーム(第1のフレーム)
11t 信号入力端子
12 第2のリードフレーム(第2のフレーム)
12t 信号出力端子
21 発光素子
22 受光IC
40 ノイズ除去膜
41 金属層
42 透光性導電層
50 透光性フィルム(ノイズ除去フィルム)
51 透光性導電層
52 絶縁層
N 電磁波ノイズ
s1 第1の電気信号
s2 第2の電気信号
1 Photocoupler (Optical coupling device)
11 First lead frame (first frame)
11t
12t
40
51 translucent
Claims (6)
第2の電気信号が出力される信号出力端子を備えた第2のフレームに前記発光素子と離間対向して保持され、受光素子及び当該受光素子に接続された電気回路を含み、前記発光素子から出力される前記光信号を受光し、当該光信号を前記第2の電気信号に変換して出力する受光IC(integrated circuit)と、
前記発光素子と前記受光ICとの間に前記第1のフレーム及び第2のフレームから独立して設けられ、前記受光素子と前記発光素子との間を遮るように配置された、少なくとも1層の透光性導電層を持つ透光性フィルムとを備えた光結合装置。 A light-emitting element that is held in a first frame having a signal input terminal to which a first electric signal is input and that converts the first electric signal into an optical signal;
A second frame having a signal output terminal from which a second electrical signal is output; and a light receiving element and an electric circuit connected to the light receiving element. A light receiving IC (integrated circuit) that receives the output optical signal, converts the optical signal into the second electrical signal, and outputs the second electrical signal;
At least one layer provided between the light emitting element and the light receiving IC independently from the first frame and the second frame, and arranged to block between the light receiving element and the light emitting element. An optical coupling device comprising: a translucent film having a translucent conductive layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093999A JP2011228339A (en) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | Optical coupler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093999A JP2011228339A (en) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | Optical coupler |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011228339A true JP2011228339A (en) | 2011-11-10 |
Family
ID=45043401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010093999A Pending JP2011228339A (en) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | Optical coupler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011228339A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110289253A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-27 | 亿光电子工业股份有限公司 | optocoupler |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01241872A (en) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Nec Corp | Photocoupler |
JPH02137275A (en) * | 1988-11-17 | 1990-05-25 | Nec Corp | Photo coupler |
JPH0582059U (en) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | シャープ株式会社 | Optical coupling device |
JPH09289335A (en) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Sharp Corp | Photo coupler element |
JP2003209278A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Chuzaburo Ichiyoshi | Optically coupled element having shield |
JP2004273577A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | Shield film and its manufacturing method |
JP2007294918A (en) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Tatsuta System Electronics Kk | Shield film and shield printed wiring board |
JP2008181938A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Conductive sheet and electronic device using conductive sheet |
-
2010
- 2010-04-15 JP JP2010093999A patent/JP2011228339A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01241872A (en) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Nec Corp | Photocoupler |
JPH02137275A (en) * | 1988-11-17 | 1990-05-25 | Nec Corp | Photo coupler |
JPH0582059U (en) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | シャープ株式会社 | Optical coupling device |
JPH09289335A (en) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Sharp Corp | Photo coupler element |
JP2003209278A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Chuzaburo Ichiyoshi | Optically coupled element having shield |
JP2004273577A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | Shield film and its manufacturing method |
JP2007294918A (en) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Tatsuta System Electronics Kk | Shield film and shield printed wiring board |
JP2008181938A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Conductive sheet and electronic device using conductive sheet |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110289253A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-27 | 亿光电子工业股份有限公司 | optocoupler |
CN110289253B (en) * | 2018-03-19 | 2024-08-23 | 亿光电子工业股份有限公司 | Optical coupler |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5244155B2 (en) | Insulator package for coiled transducers | |
TWI587537B (en) | Optocoupler | |
WO2014174994A1 (en) | Image pickup apparatus | |
IN2012DN03251A (en) | ||
WO2013035596A1 (en) | Semiconductor device and microphone | |
CN105339820A (en) | Optical-module member, optical module, and electronic device | |
EP1491927A4 (en) | Ic chip mounting substrate, ic chip mounting substrate manufacturing method, optical communication device, and optical communication device manufacturing method | |
JP4676975B2 (en) | Bi-directional optical transmission device | |
JP2013120940A5 (en) | ||
JP2008109094A (en) | Element-mounting board and semiconductor module | |
RU2643190C2 (en) | Optical insulator for circuit board insulation | |
CN112015299A (en) | Touch substrate and touch device | |
JP5950683B2 (en) | Multilayer substrate, printed circuit board, semiconductor package substrate, semiconductor package, semiconductor chip, semiconductor device, information processing apparatus and communication apparatus | |
TW201510789A (en) | Touch panel and electronic device | |
US20180231414A1 (en) | Optical sensor device | |
US9553212B2 (en) | Optical coupler | |
JP2011228339A (en) | Optical coupler | |
JP6270335B2 (en) | Imaging device | |
US20140191143A1 (en) | Optocoupler | |
US10566489B2 (en) | Photosensor | |
JP2013105650A (en) | Semiconductor device and electronic device with the same | |
JP2010251641A (en) | Semiconductor device | |
JP2014216930A (en) | Imaging device | |
JP2004172194A (en) | Optical transmission module | |
CN101809867B (en) | sharer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140610 |