JP2011227976A - 不揮発性半導体メモリ装置、及びそのメモリ装置を有するメモリシステム - Google Patents
不揮発性半導体メモリ装置、及びそのメモリ装置を有するメモリシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011227976A JP2011227976A JP2010098900A JP2010098900A JP2011227976A JP 2011227976 A JP2011227976 A JP 2011227976A JP 2010098900 A JP2010098900 A JP 2010098900A JP 2010098900 A JP2010098900 A JP 2010098900A JP 2011227976 A JP2011227976 A JP 2011227976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell array
- string
- memory cell
- memory device
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 164
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 95
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 11
- 238000003491 array Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/22—Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】不揮発性半導体メモリ装置が、複数のワードラインに共通接続された複数の第1のストリングと、複数の第1のストリングで構成された第1のストリング群を1つ以上有する第1のメモリセルアレイと、1又は複数のワードラインに共通接続され、第1のストリングよりもストリング長が短い複数の第2のストリングと、複数の第2のストリングで構成された第2のストリング群を1つ以上有する第2のメモリセルアレイと、第1及び前記第2のストリングの両方にビットラインを通じて接続され、第1及び前記第2のメモリセルエリアからそれぞれリードされたデータが格納されるバッファユニットとを備える。
【選択図】図2
Description
(A)外部システム101のブートに必要なコードデータであるブートコードデータ、
(B)外部システム101で実行されるコンピュータプログラムのコードデータ、
(C)データの在り処を示すデータである管理データ、
がプログラムされる。
(*)WL_Add<15:13>がデコードされることにより、8ビットのデコード済み信号XA<7:0>が生成される。
(*)WL_Add<12:10>がデコードされることにより、8ビットのデコード済み信号XB<7:0>が生成される。
(*)WL_Add<9:7>がデコードされることにより、8ビットのデコード済み信号XC<7:0>が生成される。
(*)WL_Add<6:5>がデコードされることにより、3ビットのデコード済み信号XD<3:0>が生成される。
(*)WL_Add<4:0>がデコードされることにより、32ビットのデコード済み信号GWLS<31:0>が生成される。GWLS<31:0>が、Vx−DEC209に入力される。
(*)XA<7:0>が流れる8本のXAライン455A;
(*)XB<7:0>が流れる8本のXBライン455B;
(*)XC<7:0>が流れる8本のXCライン455C;
(*)XD<3:0>が流れる4本のXDライン455D;
(*)XE<7:0>が流れる8本のXEライン455E、
がある。XAライン455A〜XDライン455DがロングX−DEC11に接続され、XBライン455B〜XEライン455EがショートX−DEC12に接続される。
x 1/4=1/2048)。
(工夫1)Vx<31:0>が、エリア201及び203に共通である。Vx<31:0>が、8個のショートX−DEC12に接続され、個々のショートX−DEC12に4本ずつ分配される。
(工夫2)Xラインとして、8本のXEライン(8ビットのXE(XE<7:0>))が追加されるだけで、エリア201及び203からいずれのブロックも選択可能とされる。そのために、XBライン、XCライン及びXDラインが、エリア201及び203に共通とされ、且つ、ショートストリングエリア203へのアクセスの場合にだけ、XA<0>が“1”となりXE<7:0>のうち1つのビット値だけが“1”とされる。
(第1の配置)XE−DEC319は、Y方向に並んだショートX−DEC12よりも−Y方向側(例えば、Vx−DEC209の近傍(隣)であってVx−DEC209よりも−Y方向側)に配置される。この場合、8本のXEラインがXE−DEC319から+Y方向に延びて複数のショートX−DEC12へと配される。この第1の配置は、例えば、XE−DEC319を配置可能な空き領域がショートX−DEC12に無い場合に(例えば、PREX−DEC601の近傍に無い場合に)、採用されて良い。
(第2の配置)各ショートX−DEC12に、XE−DEC319が配置される。この場合、WL_Add<4:2>が流れる3本のXラインが+Y方向に延び複数のショートX−DEC12に配される。つまり、第1の配置に比べて、+Y方向に延ばさなければならないラインの数を少なくすることができる。なお、この第2の配置は、例えば、XE−DEC319を配置可能な空き領域がショートX−DEC12にある場合に(例えば、PREX−DEC601の近傍にある場合に)、採用可能である。
(ケース1)ロングストリングエリア201へのアクセスにおいて、Vx<m>が流れるVxラインが、非選択ワードラインに対応している場合、XA<0>、XE<n>、及びGWLS<m>は“0”となり、GWLSB<m>が“0”となる。このため、Tr31がOFFとなり、Tr32がONとなり、故に、非選択WL電圧信号がVx<m>として供給される。
(ケース2)ロングストリングエリア201へのアクセスにおいて、Vx<m>が流れるVxラインが選択ワードラインに対応している場合、XA<0>、XE<n>、及びGWLSB<m>は“0”となり、GWLS<m>が“0”となる。このため、Tr31がONとなり、Tr32がOFFとなり、故に、選択WL電圧信号がVx<m>として供給される。
(ケース3)ショートストリングエリア203へのアクセスにおいて、Vx<m>が流れるVxラインが、非選択ブロックに対応したショートX−DEC12に接続されている場合、XA<1>が“1”であるものの、XE<n>、GWLS<m>及びGWLSB<m>は“0”となる。このため、Tr31もTr32もOFFとなり、故に、Vx<m>がフローティングとなる。
(ケース4)ショートストリングエリア203へのアクセスにおいて、Vx<m>が流れるVxラインが、選択ブロックにおける非選択ワードラインに接続されている場合、XA<1>、XE<n>及びGWLSB<m>が“1”となり、GWLS<m>が“0”となる。このため、Tr31がOFFとなり、Tr32がONとなり、故に、非選択WL電圧信号がVx<m>として供給される。
(ケース5)ショートストリングエリア203へのアクセスにおいて、Vx<m>が流れるVxラインが、選択ブロックにおける選択ワードラインに接続されている場合、XA<1>、XE<n>及びGWLS<m>が“1”となり、GWLSB<m>が“0”となる。このため、Tr31がONとなり、Tr32がOFFとなり、故に、選択WL電圧信号がVx<m>として供給される。
(*)第1の外部端子(例えばCS0端子)の信号レベルが所定レベル(例えばLレベル)になったことが検出された場合(例えばTh1回(Th1は自然数)検出された場合)、ASが“1”とされる。第2の外部端子(例えばCS1端子)の信号レベルが所定レベル(例えばLレベル)になったことが検出された場合(例えばTh2回(Th2は自然数)検出された場合)、ASが“0”とされる。
(*)外部システムのブートの際には、システムチェック等の目的で制御データが外部システムによってリードされる。そこで、外部システムのブートの際に特有の外部端子の信号レベルが変化したことが検出された場合(例えばTh3回(Th3は自然数)検出された場合)、ASが“1”とされ、その変化が検出されなかった場合、ASが“0”とされる。特有の外部端子としては、例えば、REトグル(リードトグル)用の端子、RDY/BSY端子、及びCE端子のうちの少なくとも1つが考えられる。
(*)トグル方式によるAS制御が考えられる。例えば、特殊なアクセスコマンド(又は所定の外部ピンのトグル)を受信した回数がTh5回(Th5は自然数)以下である場合には、AS“1”が出力され、特殊なアクセスコマンド(又は所定の外部ピンのトグル)を受信した回数がTh5回を超えた場合には、AS“0”が出力されてよい。
(*)外部システム101が、ショートストリングエリアにアクセスする場合に、アクセスコマンドの送信前に特殊コマンドをフラッシュメモリ装置に送信し、その次に、アクセスコマンドをフラッシュメモリ装置に送信してよい。フラッシュメモリ装置では、特殊コマンドの次にアクセスコマンドが受信された場合、AS“1”が出力され、特殊コマンドを受けることなくアクセスコマンドが受信された場合、AS“0”が出力されてよい。
(*)ブート時、何もコマンド入れないで、所定の外部ピンのトグルでアドレスの先頭からデータを出力できるシステムにおいて、所定の外部ピンのトグルの回数(閾値)が予め設定されている。システムの起動直後は、ショートストリングエリアからデータ(例えばブートコード)が出力され、所定の外部ピンのトグルの回数が予め設定されている回数に達した場合、コマンドを受け付けて、ロングストリングエリアとショートストリングエリアの任意のエリアにアクセス可能となる。
(1)時刻t1から時刻t2にかけて、ショートストリングエリア203から2KBのデータ(以下、データS)がリードされページバッファ205に格納される。
(2)時刻t2から時刻t3にかけて、データSがバッファ205からキャッシュ領域315に出力される。
(3´)時刻t2で(又は、データが出力され終えた時刻t3で)、ロングストリングエリア203から2KBのデータ(以下、データL)をリードすることが開始される。すなわち、バッファ205からキャッシュ領域315へのデータSの転送が終わる前に、データLのバッファ205への格納が開始され得る。しかし、データLによってデータSは破壊されない。
(3)時刻t3から時刻t5にかけて、データSがキャッシュ領域315からDQピンに出力される。この間に、外部システム101が、データSを受ける。なお、時刻t2(又は時刻t3)で開始されたデータLのリードが、時刻t3と時刻t5との間である時刻t4で終了する。このように、時刻t2(又はt3)〜時刻t5において行われるデータSの出力で、データLのリードにかかった時間が、外部システム101に対して隠蔽される。
(4)時刻t5から時刻t6にかけて、データSがバッファ205からキャッシュ領域315に出力される。
(5)時刻t6から時刻t7にかけて、データLがキャッシュ領域315からDQピンに出力される。この間に、外部システム101が、データLを受ける。従って、図示の例によれば、外部システム101がデータLを待つ時間は、データLのリードにかかった時間ではなく、それよりも短い時間(キャッシュ領域315への転送時間(t5〜t6))である。
(*)まず、ショートストリングエリア203にプログラムされるべきデータが、DQピンからキャッシュ315に転送され、次に、キャッシュ315からページバッファ205に転送され、次に、ページバッファ205からショートストリングエリア203に転送される。
(*)ショートストリングエリア203にプログラムされるべきデータのページバッファ205からショートストリングエリア203への転送が行われている間に(例えば、その転送が開始されたときに)、ロングストリングエリア201にプログラムされるべきデータの、キャッシュ315からページバッファ205への転送が開始される。その後、そのデータは、バッファ205からロングストリングエリア201に転送される。
Claims (22)
- 複数のワードラインに共通接続された複数の第1のストリングと、
前記複数の第1のストリングで構成された第1のストリング群を1つ以上有する第1のメモリセルアレイと、
1又は複数のワードラインに共通接続され、前記第1のストリングよりもストリング長が短い複数の第2のストリングと、
前記複数の第2のストリングで構成された第2のストリング群を1つ以上有する第2のメモリセルアレイと、
前記第1及び前記第2のストリングの両方にビットラインを通じて接続され、前記第1及び前記第2のメモリセルエリアからそれぞれリードされたデータが格納されるバッファユニットと
を備える不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項1記載のメモリ装置であって、
前記第2のメモリセルアレイは、前記第1のメモリセルアレイより前記バッファに近くに配置される、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項2記載のメモリ装置であって、
前記第2のメモリセルアレイは、前記バッファと前記第1のメモリセルアレイとの間に配置される、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のメモリ装置であって、
前記バッファと前記第2のメモリセルアレイとの、前記ビットラインに沿った最大距離が、前記バッファと前記第1のメモリセルアレイとの、前記ビットラインに沿った最大距離よりも短い、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載のメモリ装置であって、
前記第2のストリングのビットラインと前記第1のストリングのビットラインとが共通である、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載のメモリ装置であって、
前記第1のメモリセルアレイと前記第2のメモリセルアレイは、同一のメモリプレーン内にある、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項1に記載のメモリ装置であって、
複数のワードラインに共通接続された複数の第3のストリングで構成された第3のストリング群を1つ以上有する第3のメモリセルアレイと
を備え、
前記第1のストリングは、ストリング長がL(Lは3以上の整数)であり、
前記第2のストリングは、ストリング長がN(Nは1以上の整数であり、L>N)であり、
前記第3のストリングは、ストリング長がM(Mは2以上の正の整数であり、L>M>N)である、
不揮発性半導体メモリ装置 - 請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載のメモリ装置であって、
選択信号に基づいて、前記第1又は第2のメモリセルアレイのいずれかを選択する選択ユニットを備える
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項8記載のメモリ装置であって、
前記選択信号は、外部から入力された信号に基づく信号である、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項8記載のメモリ装置であって、
前記選択信号を発生する回路を備え、
前記選択信号は、
第1のイベントに対応する第1のレベルと、
第2のイベントに対応する第2のレベルと
のいずれかを有し、
前記選択ユニットは、
前記第1のレベルを有する選択信号に基づいて第1のメモリセルエリアを選択し、
前記第2のレベルを有する選択信号に基づいて第2のメモリセルエリアを選択する、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項8乃至10のうちのいずれか1項に記載のメモリ装置であって、
前記選択ユニットは、入力されたワードラインアドレス信号をデコードし、
Xデコード信号が流れる複数の信号ラインである複数のXラインがあり、
前記Xデコード信号は、前記ワードラインアドレス信号がデコードされた信号であって、ストリング群の選択/非選択に利用される信号であり、
前記複数のXラインは、2以上の第1Xラインと、2以上の第2Xラインと、2以上の第3Xラインとを含み、
前記2以上の第2Xラインが、前記第1のストリングエリア及び前記第2のストリングエリアに共通であり、
第1のストリング群の選択/非選択は、前記2以上の第1Xラインを流れるXデコード信号と前記2以上の第2Xラインを流れるXデコード信号とを基に制御され、
第2のストリング群の選択/非選択は、前記2以上の第2Xラインを流れるXデコード信号と前記2以上の第3Xラインを流れるXデコード信号とを基に制御され、
前記2以上の第3Xラインを流れるXデコード信号は、前記選択信号を基に生成される、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項8乃至10のうちのいずれか1項に記載のメモリ装置であって、
前記第1のストリング群に共通の複数のワードラインに対応した複数の電源ラインがあり、
前記複数の電源ラインは、複数の前記第2のストリング群に共通のワードラインの電源ラインでもあり、
前記選択ユニットは、前記選択信号を基に、各電源ラインについて、供給される電圧のレベルを制御する、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項1乃至12のうちのいずれか1項に記載のメモリ装置であって、
少なくとも1つの第2のストリング群における第2のストリングが、1個のメモリセルのみで構成されている、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項1乃至13のうちのいずれか1項に記載のメモリ装置であって、
電源投入後、前記第1のメモリセルアレイからのデータのリードに先んじて前記第2のメモリセルアレイからのデータのリードを行う、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 請求項1乃至14のうちのいずれか1項に記載のメモリ装置であって、
リード対象のデータ群が前記第2のメモリセルアレイと前記第1のメモリセルアレイとに跨って格納されている場合、
前記リード対象のデータ群の一部をなすデータを、前記第2のメモリセルアレイからリードし、
次に、前記リード対象のデータ群の他の一部をなすデータを、前記第2のメモリセルアレイからリードされたデータに対応して、前記第1のメモリセルアレイからリードする、
不揮発性半導体メモリ装置。 - 複数のワードラインを共通接続された複数の第1のストリングと、
前記複数の第1のストリングで構成された第1のストリング群を1つ以上有する第1のメモリセルアレイと、
1又は複数のワードラインを共通接続され、第1のストリングよりもストリング長が短い複数の第2のストリングと、
前記複数の第2のストリングで構成された第2のストリング群を1つ以上有する第2のメモリセルアレイとを有する不揮発性半導体メモリユニットと、
前記第1及び/又は第2のメモリセルアレイにアクセスするコントローラと
を備えるメモリシステム。 - 請求項16記載のシステムであって、
前記不揮発性半導体メモリユニットは、前記コントローラに接続される外部端子を有し、
前記コントローラは、前記第1又は第2のメモリセルアレイのどちらを選択するかに応じて、前記外部端子に入力される信号レベルを変える、
メモリシステム。 - 請求項16記載のシステムであって、
前記不揮発性半導体メモリユニットは、制御情報が格納される記憶領域を有し、
前記コントローラが、前記制御情報を更新し、前記制御情報から特定される前記第1又は第2のメモリセルアレイのどちらかにアクセスする、
メモリシステム。 - 請求項16記載のシステムであって、
システムの起動時に、前記第2のメモリセルアレイに格納された起動コードデータに最初にアクセスされる、
メモリシステム。 - 請求項19記載のシステムであって、
システムの起動後に、前記コントローラは、前記起動コードデータに基づいて、前記第1又は前記第2のメモリセルアレイへのアクセス開始が可能となる、
メモリシステム。 - 請求項17又は18記載のシステムであって、
前記不揮発性半導体メモリ装置の外部端子によるトグルの回数を予め設定し、その回数に達した後に、アドレス情報に基づくメモリアレイへのアクセスが可能となる
メモリシステム。 - 請求項16記載のシステムであって、
前記不揮発性半導体メモリユニットが、
前記第1のメモリセルアレイ用の外部インタフェース回路である第1のI/Fと、
前記第2のメモリセルアレイ用の外部インタフェース回路である第2のI/Fと
を有し、
前記コントローラが、第1及び第2の外部インタフェース回路を有し、
前記第1の外部インタフェース回路が前記第1のI/Fに接続され、
前記第2の外部インタフェース回路が前記第2のI/Fに接続され、
前記コントローラは、前記第1のメモリセルアレイにアクセスする場合には、前記第1の外部インタフェース回路を通じてアクセスコマンドを送信し、前記第2のメモリセルアレイにアクセスする場合には、前記第2の外部インタフェース回路を通じてアクセスコマンドを送信する、
メモリシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098900A JP2011227976A (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 不揮発性半導体メモリ装置、及びそのメモリ装置を有するメモリシステム |
US13/081,094 US8553459B2 (en) | 2010-04-22 | 2011-04-06 | Nonvolatile semiconductor memory device and memory system having the same |
KR1020110037542A KR101356237B1 (ko) | 2010-04-22 | 2011-04-21 | 비휘발성 반도체 메모리 디바이스 및 그 메모리 디바이스를 포함하는 메모리 시스템 |
US14/039,899 US9418742B2 (en) | 2010-04-22 | 2013-09-27 | Nonvolatile semiconductor memory device and memory system having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098900A JP2011227976A (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 不揮発性半導体メモリ装置、及びそのメモリ装置を有するメモリシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011227976A true JP2011227976A (ja) | 2011-11-10 |
Family
ID=44815702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098900A Ceased JP2011227976A (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 不揮発性半導体メモリ装置、及びそのメモリ装置を有するメモリシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8553459B2 (ja) |
JP (1) | JP2011227976A (ja) |
KR (1) | KR101356237B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9577854B1 (en) * | 2015-08-20 | 2017-02-21 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for asymmetric bi-directional signaling incorporating multi-level encoding |
US10164817B2 (en) | 2017-03-21 | 2018-12-25 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatuses for signal translation in a buffered memory |
KR102768154B1 (ko) | 2019-12-04 | 2025-02-19 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0388200A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JPH05174589A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH1027484A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Toshiba Corp | 半導体不揮発性記憶装置 |
JP2000100181A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-04-07 | Samsung Electronics Co Ltd | フラッシュメモリ装置及びそのデ―タ読出し方法 |
JP2001325796A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-11-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2002063795A (ja) * | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2002373497A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルアレイ構造、不揮発性半導体メモリ装置、同装置のメモリセルアレイアクセス方法、nandフラッシュメモリ装置及び半導体メモリ |
JP2003196989A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-11 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2003249578A (ja) * | 2001-09-29 | 2003-09-05 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2004220557A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Samsung Electronics Co Ltd | シリアルフラッシュメモリにおける直接実行のための制御装置及びその方法、これを用いたフラッシュメモリチップ |
JP2006127623A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Sony Corp | 半導体記憶装置とそのアクセス方法 |
JP2006286179A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Samsung Electronics Co Ltd | OneNANDフラッシュメモリ及びそれを含んだデータ処理システム |
JP2007048446A (ja) * | 2001-09-29 | 2007-02-22 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2008084499A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009048758A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Samsung Electronics Co Ltd | 高速プログラムが可能な不揮発性半導体メモリシステム及びその読み出し方法 |
JP2012038385A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Renesas Electronics Corp | データ処理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0170707B1 (ko) * | 1995-11-29 | 1999-03-30 | 김광호 | 비휘발성 메모리 소자 및 그 구동 방법 |
US6925008B2 (en) * | 2001-09-29 | 2005-08-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile semiconductor memory device with a memory unit including not more than two memory cell transistors |
US7177191B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-02-13 | Sandisk 3D Llc | Integrated circuit including memory array incorporating multiple types of NAND string structures |
KR100773742B1 (ko) * | 2006-09-30 | 2007-11-09 | 삼성전자주식회사 | 저장 소자들 사이의 커플링 효과를 감소시킬 수 있는비휘발성 메모리 장치와 그 방법 |
US8369155B2 (en) * | 2007-08-08 | 2013-02-05 | Hynix Semiconductor Inc. | Operating method in a non-volatile memory device |
JP5624415B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-11-12 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010098900A patent/JP2011227976A/ja not_active Ceased
-
2011
- 2011-04-06 US US13/081,094 patent/US8553459B2/en active Active
- 2011-04-21 KR KR1020110037542A patent/KR101356237B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-27 US US14/039,899 patent/US9418742B2/en active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0388200A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JPH05174589A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH1027484A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Toshiba Corp | 半導体不揮発性記憶装置 |
JP2000100181A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-04-07 | Samsung Electronics Co Ltd | フラッシュメモリ装置及びそのデ―タ読出し方法 |
JP2001325796A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-11-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2002063795A (ja) * | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2002373497A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルアレイ構造、不揮発性半導体メモリ装置、同装置のメモリセルアレイアクセス方法、nandフラッシュメモリ装置及び半導体メモリ |
JP2003249578A (ja) * | 2001-09-29 | 2003-09-05 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2007048446A (ja) * | 2001-09-29 | 2007-02-22 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2003196989A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-11 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2004220557A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Samsung Electronics Co Ltd | シリアルフラッシュメモリにおける直接実行のための制御装置及びその方法、これを用いたフラッシュメモリチップ |
JP2006127623A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Sony Corp | 半導体記憶装置とそのアクセス方法 |
JP2006286179A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Samsung Electronics Co Ltd | OneNANDフラッシュメモリ及びそれを含んだデータ処理システム |
JP2008084499A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009048758A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Samsung Electronics Co Ltd | 高速プログラムが可能な不揮発性半導体メモリシステム及びその読み出し方法 |
JP2012038385A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Renesas Electronics Corp | データ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9418742B2 (en) | 2016-08-16 |
US20110261622A1 (en) | 2011-10-27 |
US20140177339A1 (en) | 2014-06-26 |
KR20110118099A (ko) | 2011-10-28 |
US8553459B2 (en) | 2013-10-08 |
KR101356237B1 (ko) | 2014-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102724055B1 (ko) | 메모리 장치 및 그 동작 방법 | |
JP5579621B2 (ja) | 構成可能ページサイズを有する不揮発性メモリデバイス | |
CN109725845B (zh) | 存储系统及其操作方法 | |
JP6491330B2 (ja) | 区分化sgs線用の装置および方法 | |
CN109947662B (zh) | 存储器系统及其操作方法 | |
KR102675307B1 (ko) | 저장 장치 및 그 동작 방법 | |
KR102732880B1 (ko) | 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법 | |
KR20110128992A (ko) | 반도체 메모리 장치의 블록 병합 방법 | |
KR102711406B1 (ko) | 메모리 장치, 메모리 컨트롤러 및 이들을 포함하는 저장 장치 | |
CN112463664A (zh) | 存储装置及其操作方法 | |
CN111105832A (zh) | 存储装置和操作存储装置的方法 | |
KR102806995B1 (ko) | 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법 | |
CN113539331A (zh) | 存储器装置及其操作方法 | |
KR20210026431A (ko) | 메모리 시스템, 메모리 컨트롤러 및 동작 방법 | |
US8467252B2 (en) | Word line activation in memory devices | |
JP2002329396A (ja) | バンク構成を変更可能なフラッシュメモリ | |
CN112445420B (zh) | 存储控制器、存储装置以及操作该存储装置的方法 | |
US11263148B2 (en) | Mapping host logical address to target address that is selected from combination of first memory's physical addresses and second memory's virtual addresses | |
KR102626058B1 (ko) | 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법 | |
JP2011227976A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置、及びそのメモリ装置を有するメモリシステム | |
CN113126895B (zh) | 存储装置及其操作方法 | |
US12118239B2 (en) | Memory system and operating method supporting fast boot using host memory buffer and default enabled information | |
CN112309446A (zh) | 存储设备和操作存储设备的方法 | |
US11893255B2 (en) | Memory system for managing data corresponding to a plurality of zones and operating method thereof | |
CN115620784A (zh) | 存储器装置及操作该存储器装置的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140306 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20160531 |