JP2011226902A - X-ray data acquisition device - Google Patents
X-ray data acquisition device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011226902A JP2011226902A JP2010096654A JP2010096654A JP2011226902A JP 2011226902 A JP2011226902 A JP 2011226902A JP 2010096654 A JP2010096654 A JP 2010096654A JP 2010096654 A JP2010096654 A JP 2010096654A JP 2011226902 A JP2011226902 A JP 2011226902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analog signal
- data acquisition
- ray
- das
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、X線データ取得装置に関し、とくにX線コンピュータ断層撮影(CT)装置におけるX線検出部としてのディテクターとデータ収集素子との一体化構成に関する。 The present invention relates to an X-ray data acquisition apparatus, and more particularly, to an integrated configuration of a detector as an X-ray detection unit and a data acquisition element in an X-ray computed tomography (CT) apparatus.
周知のX線CT装置では、互いに対向するX線源とX線検出部で被検体をスキャンしてX線透過データを収集し、そのデータに基づいてX線透過画像を再構成する。X線検出部としては、シンチレータとフォトダイオードのセルが二次元アレイ状に配列されている。X線検出部の検出信号は、データ収集素子(以下、DASと呼ぶ)によって、二次元アレイのセルごとに、増幅、アナログ−デジタル(AD)変換等が行われ、ディジタルデータとして画像再構成システムへ転送される。 In a known X-ray CT apparatus, an X-ray transmission data is collected by scanning a subject with an X-ray source and an X-ray detection unit facing each other, and an X-ray transmission image is reconstructed based on the data. As the X-ray detector, scintillator and photodiode cells are arranged in a two-dimensional array. The detection signal of the X-ray detection unit is amplified, analog-digital (AD) conversion, etc. for each cell of the two-dimensional array by a data acquisition element (hereinafter referred to as DAS), and is converted into digital data as an image reconstruction system. Forwarded to
特許文献1に開示されたX線CT用二次元検出器では多層配線基板の表面側にX線検出部を搭載し、その多層配線基板の裏面側にDASを搭載した構成が開示されている。X線検出部のフォトダイオード群から出力されたアナログ信号は、多層配線基板の表面側端部に設けられた電気信号を束ねるスイッチング素子に入力され、多層配線基板を経由して裏面側のDASに入力されている。 The X-ray CT two-dimensional detector disclosed in Patent Document 1 discloses a configuration in which an X-ray detector is mounted on the front surface side of a multilayer wiring board and a DAS is mounted on the back surface side of the multilayer wiring board. The analog signal output from the photodiode group of the X-ray detection unit is input to a switching element that bundles electric signals provided on the front surface side end of the multilayer wiring board, and passes through the multilayer wiring board to the DAS on the back surface side. Have been entered.
このようなX線検出器では、アナログ信号がスイッチング素子を介してDASへ入力されるのでアナログ信号用の配線長が長くなり、X線の検出精度が劣化する。すなわち、フォトダイオードから出力されるアナログ信号のレベルは微弱なので、アナログ信号配線長が長くなるとアナログ信号が劣化するためである。 In such an X-ray detector, an analog signal is input to the DAS via the switching element, so that the wiring length for the analog signal becomes long and the X-ray detection accuracy deteriorates. That is, since the level of the analog signal output from the photodiode is weak, the analog signal deteriorates as the analog signal wiring length increases.
アナログ信号用の配線長を短くする手段として、特許文献2や特許文献3には、同一基板上にDASとX線検出部を積層して一体形成する技術が開示されている。すなわち、同一基板の上に複数のDASを搭載し、さらにその上にフォトダイオード群を備えたX線検出部を積層搭載する構造である。
As means for shortening the wiring length for analog signals,
特許文献2および3ではフォトダイオードとDASを最短接続することを目的とし、DAS上にフォトダイオード群を実装するしくみにしているため、スタッキング実装が必要となる。フォトダイオード群とDASを確実に接続して接続信頼性を高めるためには、全てのDAS上面の平面度が出ている必要があるが、これには極めて高度な実装技術を必要とする。
In
本発明の目的は、上記実装の難易度を下げるとともに接続信頼性を高める構造で微弱なX線検出信号の劣化を抑制したX線検出精度の高いX線データ取得装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an X-ray data acquisition apparatus with high X-ray detection accuracy that suppresses the deterioration of weak X-ray detection signals with a structure that reduces the difficulty of mounting and increases connection reliability.
本発明のX線データ取得装置は、アナログ信号用出力端子を備えたX線検出部を基板表面側に搭載したディテクター基板と、このディテクター基板の裏面側に搭載したアナログ信号用入力端子を備えたX線のデータ収集素子(DAS)と、ディテクター基板の表裏を貫通して上記アナログ信号用出力端子と上記アナログ信号用入力端子とを直接接続するアナログ信号用導電体とを備える。 The X-ray data acquisition apparatus of the present invention includes a detector board on which an X-ray detector having an analog signal output terminal is mounted on the front side of the board, and an analog signal input terminal mounted on the back side of the detector board. An X-ray data acquisition element (DAS) and an analog signal conductor that penetrates through the front and back of the detector substrate and directly connects the analog signal output terminal and the analog signal input terminal are provided.
本発明のX線データ取得装置によれば、特殊なスタッキング技術を用いることなく安価で高精度のX線検出を実現することができる。 According to the X-ray data acquisition apparatus of the present invention, low-cost and high-precision X-ray detection can be realized without using a special stacking technique.
(b) 図2に一点鎖線で示す仮想平面IIに沿った本発明の第2の実施形態によるディテクター基板のデジタル信号配線を示す概略断面図。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発明の第1の実施形態としてのX線データ取得装置の概略正面図が示されている。このX線データ取得装置は、X線を光に変換するシンチレータ2と、光を電気に変換するフォトダイオード3と、フォトダイオード3から出力されるアナログ検出信号を各データ収集素子(DAS)12に伝えるディテクター基板13と、入力されたアナログ信号を増幅しデジタル化する複数のDAS12と、各DAS12から出力されるデジタル検出信号を画像再構成システムなどの上位システムに出力する転送回路9と、X線データ取得装置と上位システム間を結ぶデータ通信路10と、X線データ取得装置をコントロールする制御回路11から構成される。シンチレータ2とフォトダイオード3は二次元アレイとして配列されており、以下では単にシンチレータ2とフォトダイオード3と呼ぶ。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Referring to FIG. 1, there is shown a schematic front view of an X-ray data acquisition apparatus as a first embodiment of the present invention. This X-ray data acquisition apparatus includes a
フォトダイオード3とDAS12は、ディテクター基板13を挟んで向い合う位置に配置する。フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子とDAS12のアナログ信号用入力端子は、ディテクター基板13の表裏を貫通して導通するスルーホールなどの導電体を介して最短で直接接続するように構成される。
The
フォトダイオード3とDAS12の端子を、ディテクター基板13を介して向い合う位置に配置配線することによってアナログ信号経路を最短化でき、X線検出精度を高めることができる。
By arranging and wiring the terminals of the
次に図6に示すX線データ取得装置のブロック図を用いてX線データ取得装置の動作について説明する。ブロック図としてみると、特許文献3に開示されたブロック図と基本的な違いはほとんど無い。
Next, the operation of the X-ray data acquisition apparatus will be described using the block diagram of the X-ray data acquisition apparatus shown in FIG. As a block diagram, there is almost no fundamental difference from the block diagram disclosed in
図6において、X線検出部としてのディテクター20は複数のシンチレータ2と複数のフォトダイオード3から構成されており、データ取得部21は複数のDAS12と転送回路9と制御回路11を備えている。複数個配置されたシンチレータ2のアレイは、それぞれX線1を受けるとそのX線を光に変換し対となる複数のフォトダイオード3にそれぞれ与える。その光量は、X線の強さによって変化する。
In FIG. 6, a detector 20 as an X-ray detection unit includes a plurality of
フォトダイオード3はその受光した光をアナログ信号4に変換しDAS12に伝える。このときフォトダイオード3から出力されるアナログ信号4は微弱なため、外部からの影響を受けやすくこのアナログ信号4の品質維持が重要である。
The
特許文献1ではスイッチング素子を介在させていたため、アナログ信号4の配線長は長くなっていたが、本発明では、フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子とDAS12のアナログ信号用入力端子とを同一基板の表裏に対向して実装し、基板を貫通するアナログ信号用導電体で端子同士を直結することで短くすることができるため外部からの影響を受けにくい構造になっている。
In Patent Document 1, since the switching element is interposed, the wiring length of the analog signal 4 is long. However, in the present invention, the analog signal output terminal of the
アナログ信号4を受信したDAS12は、増幅器(A)5でアナログ信号4を増幅した後、AD変換器(AD)6でデジタル信号へ変換する。
The
近年は半導体技術が進展し、1チップで数百チャネルの処理ができるものもあり、DAS内部のマルチプレクサ(MX)7によって検出した情報を時分割のデジタル信号8として外部出力するしくみとすることができる。 In recent years, semiconductor technology has progressed, and some chips can process several hundred channels, and the information detected by the multiplexer (MX) 7 in the DAS is output as a time-division digital signal 8 to the outside. it can.
DAS12も微弱信号を扱うため、外部ノイズの影響を受けやすいデバイスである。それにも関わらず、ディテクター20と一体化する構造にすることはX線管との距離が近づきX線の影響を強く受けるようになる。そのためX線からDAS12を遮蔽する必要があり特許文献2ではタングステンなどの遮蔽材を追加して用いていた。
Since
本発明では、ディテクター基板13の材質やDAS12の実装位置を工夫することによって、新たに遮蔽材を追加しなくてもX線遮蔽ができるようにしている。
In the present invention, the material of the
具体的には、ディテクター基板13の材料としてセラミックス材を使用し基板としての役割の他に遮蔽材としての役割を持たせ、かつX線の照射方向から見てDAS12はディテクター基板の裏側に配置することによって実現している。
Specifically, a ceramic material is used as the material of the
転送回路(TX)9は、各DAS12よりデジタル信号8を受取り上位の画像再構成システムへデータ通信路10を介して転送する役割を果たす。デジタル信号8を受取る順番や上位システムへのデータ転送タイミングなどは、制御回路(CNT)11の指示による。転送回路9は、通信形態に応じて電気通信、無線通信、光通信などの選択肢がある。特にX線データ取得装置が回転体の中に設置させるようなシステムでは、電気的に配線する必要がない無線通信や光通信が優位である。
The transfer circuit (TX) 9 plays a role of receiving the digital signal 8 from each
またディテクター基板13の裏面側にDAS12を実装することによりアナログ信号をデジタル信号に変換しかつ時分割多重できるため、外部システムとのインターコネクトはアナログ信号からデジタル信号に切り替わり、外部システムとのインターコネクト数を大幅に削減できる。
In addition, by mounting
更にディテクターのチャネル数が増えることを想定し、外部システムへの転送速度を可変できるしくみを転送回路9に設けることによって、物理的なインターコネクト数を増やすことなくチャネル数変更ができるシステムとすることができる。 Further, assuming that the number of detector channels is increased, a system capable of changing the transfer rate to the external system is provided in the transfer circuit 9, thereby making it possible to change the number of channels without increasing the number of physical interconnects. it can.
転送回路9に無線通信もしくは光通信機能を持たせれば、物理的なデータ通信路10もなくすことが出来る。これによりX線データ取得装置と上位システムである画像再構成システム間の物理的接続はなくなるため、システム配置自由度が向上する。また接続に関する物理的な制約がなくなることにより、X線データ取得装置の増設が容易になりX線CT装置の設置運用開始後にもセンサーチャネル数の増設が可能となる。
If the transfer circuit 9 has a wireless communication or optical communication function, the physical
また、ディテクター基板13の表面上および裏面上にフォトダイオード3およびDAS12をそれぞれ直接実装する構造のため、特殊なスタッキング技術を用いることなく安価で信頼性の高い実装を可能としている。
Further, since the
更にフォトダイオード3とDAS12の端子配列の不一致は、ディテクター基板13での多層配線構造の工夫により調整できるため、市販のフォトダイオード3やDAS12を組合せてもX線データ取得装置を構築することができる。
Furthermore, since the mismatch in the terminal arrangement between the
図2は本発明の第2の実施形態によるX線データ取得装置において、フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子41の配列パターンとDAS12のアナログ信号用入力端子42の配列パターンが一対一に対応して一致している場合を示す概略斜視図である。
FIG. 2 shows an X-ray data acquisition apparatus according to the second embodiment of the present invention, in which the array pattern of the analog
図3(a)および(b)を参照すると、図2に示すディテクター基板の内部における多層配線の詳細が示されている。図3(a)は図2を仮想平面Iに沿って切断した断面図を示す。すなわち、フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子41とDAS12のアナログ信号用入力端子42とを共通に含む横断面に沿ったディテクター基板の断面を示し、説明のために基板厚みを拡大して示している。図3(b)は、図2を仮想平面IIに沿って切断した断面図を示す。すなわち、DAS12のデジタル信号用端子81を含む横断面に沿ったディテクター基板13の断面を示している。
3A and 3B, details of the multilayer wiring inside the detector substrate shown in FIG. 2 are shown. FIG. 3A shows a cross-sectional view of FIG. 2 cut along the virtual plane I. FIG. That is, a cross section of the detector substrate along a cross section including the analog
図3(a)において、ディテクター基板13の多層構成は、フォトダイオード3を実装している側でアナログ信号用導電体40のみが配線されているアナログ信号配線領域400と、DAS12を実装している側でデジタル信号用配線80が主に配線されているデジタル信号配線領域800とを備えている。デジタル信号配線領域800にはデジタル信号を伝えるデジタル信号用配線80を主に収容するが、アナログ信号用導電体40もデジタル信号配線領域800を通過させる必要があるので、デジタル信号用配線80と接触しないようにアナログ信号用導電体40を配線する。すなわち、DAS12のアナログ信号用入力端子42に対してアナログ信号用導電体40が垂直方向(基板の主面に直交する方向)に延在するように配線されている。
In FIG. 3A, the multilayer structure of the
フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子41の配列パターンとDAS12のアナログ信号用入力端子42の配列パターンが一対一に対応して一致していれば全てのアナログ信号用導電体40を同じ長さでかつ最短距離で配線できる。なお、市販のDAS12を使用する場合などは図1に示すように端子配列パターンが異なることのほうが一般的なので、その場合の差分はアナログ信号配線領域400内で適宜、アナログ信号用導電体40の配線パターンを変更して調整することで対応できる。
If the arrangement pattern of the analog
ディテクター基板13の多層基板層構成において、フォトダイオード3側をアナログ信号配線領域400、DAS12側をデジタル信号配線領域800というように配置分けすることによって、アナログ信号とデジタル信号間のクロストークを抑制することができ、安定した品質のX線検出を実現することができる。
In the multilayer substrate layer configuration of the
図3(b)は、DAS12のデジタル信号用端子81を含む横断面に沿ったディテクター基板13の断面を示しているので、図3(a)に示されているアナログ信号用導電体40が断面に露出せず、その結果、アナログ信号用導電体40が描かれていないことが分かる。なお、同図も説明のために基板厚みを拡大して示している。図3(b)においては、デジタル信号用のデジタル信号用配線80がデジタル信号配線領域800内にのみ配線された場合を示している。デジタル信号用配線80の配置については、ディテクター基板13の下層側での配置(低層化)を図ることによりアナログ信号用導電体40とのクロストークを避けるように配置することが望ましい。
FIG. 3B shows a cross section of the
図4および図5を参照すると、図1に示すX線データ取得装置が電磁波の影響を受ける場合の電磁波遮蔽手法が示されている。 Referring to FIGS. 4 and 5, there is shown an electromagnetic wave shielding method when the X-ray data acquisition apparatus shown in FIG. 1 is affected by electromagnetic waves.
図4は本発明の第3の実施形態によるX線データ取得装置において、DAS12を電磁波から遮蔽する手法を示す。電磁波遮蔽は、DAS12の周囲をディテクター基板13と電磁波遮蔽シート16で被うことにより実現することができる。
FIG. 4 shows a method of shielding the
ディテクター基板13と電磁波遮蔽シート16は、電気的に互いに結合する。この電気的な結合は、ディテクター基板13の表層面で行う。表層面であれば、フォトダイオード3の実装面でもDAS12の実装面でも可である。電磁波遮蔽シート16には、導電材料の銅や鉄を使用することができる。
The
なお、図4において、データ通信路10は、電磁波遮蔽シート16と交錯しないようにディテクター基板13の長手方向と直交する方向から取り出すことができる。
In FIG. 4, the
図5に本発明の第4の実施形態によるX線データ取得装置において、ディテクター基板13の表層面(基板表面および裏面)の構造を示す。ディテクター基板13の表面および裏面の表層を、ディテクター基板13の表層面に露出しているアナログ信号やデジタル信号用の導電体40または80と接触しないように、接地層15で被うことにより、基板内部配線に対して電磁波遮蔽の役割を持たせることができる。アナログ信号やデジタル信号用の配線が施されていない箇所は、全て接地層15で被いかつ表面側の接地層と裏面側の接地層とを、基板に形成したスルーホール等で導通させる。
FIG. 5 shows the structure of the surface layer (substrate surface and back surface) of the
本発明では、基板表面のフォトダイオードと基板裏面のDASを直接接続しているので、専用のDASもしくはフォトダイオードを設計すれば、図3(a)に示すようにアナログ信号を基板表面から基板裏面へ直線で接続することができ、アナログ信号の長さは、基板の厚み分だけになる。さらに、全てのアナログ信号の長さは、均一になり、かつ等間隔の距離で配線できることとなる。さらにはデジタル信号との分離も容易となる。仮に汎用のフォトダイオードとDASを使用したとしても、双方のデバイスが同一基板を中心に向い合う位置に配置されるようにすることによって、限りなく図3に示す配線に近づけることができる。これにより全てのフォトダイオードセルにおいて均一な特性を得られるX線データ取得装置を作ることができ、微弱なX線検出信号の劣化を抑えることができるX線検出器が高度な実装技術を要せずに得られる。 In the present invention, the photodiode on the substrate surface and the DAS on the substrate back surface are directly connected. Therefore, if a dedicated DAS or photodiode is designed, an analog signal is transmitted from the substrate surface to the substrate back surface as shown in FIG. The length of the analog signal is only the thickness of the substrate. Furthermore, the lengths of all analog signals are uniform and can be wired at equal distances. Furthermore, separation from a digital signal becomes easy. Even if a general-purpose photodiode and DAS are used, the wiring shown in FIG. 3 can be made as close as possible by arranging both devices at positions facing the center of the same substrate. This makes it possible to create an X-ray data acquisition device that can obtain uniform characteristics in all photodiode cells, and an X-ray detector that can suppress the degradation of weak X-ray detection signals requires advanced mounting technology. Without getting.
アナログ信号を最短にかつ均一にするという思想は、特許文献2および3にも開示されているが、特許文献2および3では、全てのDAS上面の平面度が均一に出ている特殊な専用のDASを必ず作る必要があるため、開発費用を含め非常に高価な装置とならざるを得なくなる。それに対して本発明では必ずしもそのような専用のDASを作る必要がないので、開発費用はかからない。
The idea of making analog signals the shortest and uniform is also disclosed in
更には、組立難易度と接続信頼性においても違いがある。特許文献2および3に示されるように、基板の上に複数のDASを載せ更にその上に1つのフォトダイオードモジュールを載せる構造を採用する場合は、フォトダイオードとDASを確実に接続するために、全てのDAS上面の平面度が出ている必要があるが、そのような平面度を出すのは極めて困難である。また遠心力が働く中にX線検出器を設置することを考えると、このようなスタック構造ではフォトダイオードとDASの接続部へストレスがかかりやすく、接続信頼性を維持するのは困難になる。これに対して本発明の一実施形態例によれば、全ての部品を平坦度が出ている基板上に搭載できるため、搭載の難易度も接続信頼性の維持も容易となる利点がある。
Furthermore, there are also differences in assembly difficulty and connection reliability. As shown in
本発明の活用例として、X線CT装置がある。 An application example of the present invention is an X-ray CT apparatus.
1 X線
2 シンチレータ
3 フォトダイオード
4 アナログ信号
5 増幅器
6 AD変換器
7 マルチプレクサ
8 デジタル信号
9 転送回路
10 データ通信路
11 制御回路
12 データ収集素子(DAS)
13 ディテクター基板
15 接地層
16 電磁波遮蔽シート
20 ディテクター
21 データ取得部
40 アナログ信号用導電体
41 アナログ信号用出力端子
42 アナログ信号用入力端子
80 デジタル信号用配線
81 デジタル信号用端子
400 アナログ信号配線領域
800 デジタル信号配線領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
DESCRIPTION OF
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096654A JP2011226902A (en) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | X-ray data acquisition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096654A JP2011226902A (en) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | X-ray data acquisition device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011226902A true JP2011226902A (en) | 2011-11-10 |
Family
ID=45042412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010096654A Pending JP2011226902A (en) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | X-ray data acquisition device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011226902A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014192471A1 (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 株式会社 東芝 | X-ray ct device and x-ray detector |
JP2017034715A (en) * | 2012-05-30 | 2017-02-09 | 富士フイルム株式会社 | Radiation image imaging apparatus |
CN112998730A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-22 | 上海联影医疗科技股份有限公司 | CT detector module and CT detector |
WO2022190321A1 (en) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 国立大学法人静岡大学 | Radiation imaging device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03150487A (en) * | 1989-11-07 | 1991-06-26 | Shimadzu Corp | Radiation image receiving device |
JPH11344567A (en) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Toshiba Corp | X-ray detector, and radiation detecting method |
JP2003066149A (en) * | 2000-08-14 | 2003-03-05 | Toshiba Corp | Radiation detector, radiation detection system, X-ray CT device |
JP2003264280A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Hamamatsu Photonics Kk | Detector |
JP2004071638A (en) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Canon Inc | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system using same |
JP2006026401A (en) * | 2004-06-29 | 2006-02-02 | General Electric Co <Ge> | Detector for radiation imaging system |
JP2007027455A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | Analog / digital mixed mounting circuit board and nuclear medicine diagnostic device |
JP2007127414A (en) * | 2004-07-21 | 2007-05-24 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiographic image detector and radiographic image photographing system |
JP2007524234A (en) * | 2003-12-30 | 2007-08-23 | ディクスレイ,インコーポレイティド | Photon count mode detector based on pixelated cadmium zinc telluride |
JP2009142398A (en) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toshiba Corp | X-ray detector system and x-ray ct apparatus |
-
2010
- 2010-04-20 JP JP2010096654A patent/JP2011226902A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03150487A (en) * | 1989-11-07 | 1991-06-26 | Shimadzu Corp | Radiation image receiving device |
JPH11344567A (en) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Toshiba Corp | X-ray detector, and radiation detecting method |
JP2003066149A (en) * | 2000-08-14 | 2003-03-05 | Toshiba Corp | Radiation detector, radiation detection system, X-ray CT device |
JP2003264280A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Hamamatsu Photonics Kk | Detector |
JP2004071638A (en) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Canon Inc | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system using same |
JP2007524234A (en) * | 2003-12-30 | 2007-08-23 | ディクスレイ,インコーポレイティド | Photon count mode detector based on pixelated cadmium zinc telluride |
JP2006026401A (en) * | 2004-06-29 | 2006-02-02 | General Electric Co <Ge> | Detector for radiation imaging system |
JP2007127414A (en) * | 2004-07-21 | 2007-05-24 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiographic image detector and radiographic image photographing system |
JP2007027455A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | Analog / digital mixed mounting circuit board and nuclear medicine diagnostic device |
JP2009142398A (en) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toshiba Corp | X-ray detector system and x-ray ct apparatus |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017034715A (en) * | 2012-05-30 | 2017-02-09 | 富士フイルム株式会社 | Radiation image imaging apparatus |
US9787919B2 (en) | 2012-05-30 | 2017-10-10 | Fujifilm Corporation | Radiographic imaging device, radiographic imaging system, control method of radiographic imaging device and program storage medium |
US10506183B2 (en) | 2012-05-30 | 2019-12-10 | Fujifilm Corporation | Radiographic imaging device, radiographic imaging system, control method of radiographic imaging device and program storage medium |
US10924694B2 (en) | 2012-05-30 | 2021-02-16 | Fujifilm Corporation | Radiographic imaging device, radiographic imaging system, control method of radiographic imaging device and program storage medium |
WO2014192471A1 (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 株式会社 東芝 | X-ray ct device and x-ray detector |
US10588593B2 (en) | 2013-05-28 | 2020-03-17 | Canon Medical Systems Corporation | X-ray CT apparatus and X-ray detector |
CN112998730A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-22 | 上海联影医疗科技股份有限公司 | CT detector module and CT detector |
WO2022190321A1 (en) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 国立大学法人静岡大学 | Radiation imaging device |
JP7534743B2 (en) | 2021-03-11 | 2024-08-15 | 国立大学法人静岡大学 | Radiation imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8710448B2 (en) | Radiation detector array | |
US9116022B2 (en) | Compact sensor module | |
US9466594B2 (en) | Compact sensor module | |
US7582879B2 (en) | Modular x-ray measurement system | |
US10488531B2 (en) | Detection system and detector array interconnect assemblies | |
JP6559250B2 (en) | Radiation sensor and method of constructing radiation image sensor | |
EP3143430B1 (en) | Sensor device and imaging system for detecting radiation signals | |
EP1356317A2 (en) | Back-illuminated photodiodes for computed tomography detectors | |
JP2011226902A (en) | X-ray data acquisition device | |
US8912499B2 (en) | Radioactive ray detecting apparatus, method of manufacturing the same, and imaging system | |
US20150092913A1 (en) | Detector module | |
JP5973834B2 (en) | Radiation detector | |
CN105190294A (en) | Active shield for X-ray imaging | |
CN113169194B (en) | Image sensor, image sensor device, and computer tomography equipment | |
CN105144386B (en) | The manufacturing method and computerized tomography detector of sensor chip | |
EP4078243A1 (en) | Photon counting detector | |
US20240215940A1 (en) | Detector apparatus for a medical imaging device | |
JP6513608B2 (en) | Radiation detector | |
CN118275474A (en) | Detector module for an X-ray detector having a radio module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110922 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |