JP2011226154A - 基礎埋設用排水管及び該基礎埋設用排水管の長さ調整方法 - Google Patents
基礎埋設用排水管及び該基礎埋設用排水管の長さ調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011226154A JP2011226154A JP2010097015A JP2010097015A JP2011226154A JP 2011226154 A JP2011226154 A JP 2011226154A JP 2010097015 A JP2010097015 A JP 2010097015A JP 2010097015 A JP2010097015 A JP 2010097015A JP 2011226154 A JP2011226154 A JP 2011226154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- tube
- foundation
- sheath
- drainage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Abstract
【解決手段】建物の基礎4に貫通状に埋設された鞘管5と該鞘管5内に装着される内管6とからなる基礎埋設用排水管2Aであって、該鞘管5を曲管形状の成形体で構成し、該内管6を該鞘管5内に装着された状態で該内管6の外周面が該鞘管5の内周面に沿う曲管形状の成形体で構成し、該基礎4に貫通状に埋設された鞘管5内に該内管6を装着するものとした。
【選択図】図1
Description
さらに、該排水管としては、基礎に埋設される鞘管と、該鞘管に装着される内管とで構成されたものが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。このように基礎に貫通状に埋設される排水管を鞘管と内管とで構成すると、鞘管に対して該内管を脱着することができるため、該基礎を傷めることなく該内管の点検や交換等を簡単に行うことができる。
また、特許文献2,3の構成は、さや管(鞘管)に装着される排水管(内管)が硬質の塩化ビニル樹脂で構成されているため可撓性に乏しく、該排水管(内管)の脱着作業に手間がかかるという問題がある。
図1に示すように、建物の基礎4には、基礎埋設用排水管2Aが埋設されている。該基礎埋設用排水管2Aは、該基礎4に埋設された鞘管5を備え、該鞘管5の一方の開口端5Aは屋外側で開口し、他方の開口端5Bは該基礎4の床部4B側で開口している。
このように該基礎埋設用排水管2Aにおいては、基礎4に埋設されている鞘管5に対して内管6を断面変形させながら脱着することができるため、内管6の装着あるいは点検や交換等の作業性に優れている。
R≦(1/2)D
(曲げ半径Rは、内管6の湾曲部分における中心軸線Lの曲率半径)
このように、該内管6の曲げ半径RがR≦(1/2)Dに設定されていると、基礎4の立ち上がり部4Aと該内管6の屋内側開口端6Bとの間隔を狭めることができ、基礎埋設用排水管2Aを建物内でコンパクトに配管できる。また、図2に示すように内管6を装着等するための作業スペースが狭い場合であっても、適宜該内管6を曲げたり捻ったりするなどして該内管6の断面を変形させながら該内管6を該鞘管5に装着等することができる。
このため、該内管6が変形や座屈することなく適切に該鞘管5に沿って配され、内管6の湾曲部分に排水の流動を妨げる凹凸が形成されない。さらに、図1に示すように鞘管5の外径と内管6の外径とが近似した構成となるため、建物の基礎4に、内管6の外径に対して無駄に大きな貫通孔を形成する必要がなくなり、基礎4の強度を過剰に低下させることがない。
例えば、鞘管5はポリエチレン(PE)などの他の樹脂材料で構成してもよい。
また、内管6と排水管3,7とを接続するには、上記バンド部材8に代えて、他の接続手段を用いてもよい。
また、円滑な排水が可能である限り、鞘管5に内管6が内接していない構成を採用してもよい。
図3に示す排水構造1Bの基礎埋設用排水管2Bにあっては、内管9の開口端6A近傍における下側部分10の厚みが変更され、該下側部分10の内周面が流出方向に向かって下るように勾配が調整されており、該下側部分10における排水の円滑化が図られている。
図4aに示す排水構造1Cの基礎埋設用排水管2Cにあっては、内管11Aの外周面に、該内管11Aの周方向に沿う環状の凸部12aが管軸方向に沿って間隔をおいて複数設けられている。そして、鞘管5内に内管11Aが装着された状態で鞘管5の内周面に該内管11Aの出入り口部及び凸部12aの先端のみが当接している。
このような構成とすると、内管11Aの脱着作業時に鞘管5と内管11Aとの接触点が凸部12aのみとなり、鞘管5と内管11Aとの間で生じる摩擦抵抗が低減されるため、内管11Aの脱着作業が容易となる。また、内管11Aが鞘管5内に装着された状態で該鞘管5の内周面に該内管11Aの凸部12aの先端を当接させると、該内管11Aが適正に鞘管5に沿って湾曲することとなり、排水が妨げられない。
なお、該凸部12aは、例えば該内管11Aの外周面において一方の開口端6Aから他方の開口端6Bに向かって螺旋状に形成してもよい。また、該内管11Aの管軸方向に沿って一方の開口端6Aから他方の開口端6Bに向かって直線状に形成したものを周方向に沿って複数間隔をおいて設けてもよい。
また、該凸部12aは上記のように線状であってもよいし、突起のような点状であってもよい。
図4bに示す排水構造1Dの基礎埋設用排水管2Dは、変形例2において内管11Aと一体的に形成された凸部12aを、別体で構成するようにしたものである。
さらに詳述すると、図4cに示すように、内管11Bの外周面には、該内管11Bの周方向に沿う環状突部11Cが管軸方向に沿って間隔をおいて複数設けられ、各環状突部11Cの先端に嵌入溝11Dが形成されている。そして、該嵌入溝11D内に樹脂製の環状リングを嵌入させて、該内管11Bに凸部12bを形成している。
このような構成とすると、変形例2と同様に内管11Bの脱着時の摩擦抵抗が低減され、作業性が向上する。特に、本変形例の上記凸部12bは、内管11B本体の材質である軟質塩化ビニル樹脂材より硬質な、あるいは粘弾性の低い樹脂製としたため、鞘管5の内周面に対して滑りが良く、より一層脱着がしやすい。なお、該凸部12bの材質は、鞘管5の内周面に対して滑りが良い材料であれば他の材料で構成しても勿論よい。
また、上記変形例2は鞘管5内に内管11Aを装着完了した状態で該鞘管5の内周面に該内管11Aの凸部12aの先端を当接させているが、本変形例にあっては、鞘管5内に内管11Bが装着完了した状態で凸部12bの先端を該鞘管5の内周面に当接させていない設定とした。このため、鞘管5と内管11Aとの間に十分な隙間が生まれて更に一層内管11Aの脱着が容易となる。なお、該凸部12bの形状は、種々変更してもよい。
また、該凸部12bの列設数は適宜設定可能である。ただし、仮に該凸部12bの列設数が極端に少ないと、該内管11Aが該鞘管5内に内挿された状態で該内管11Aの外表面が該鞘管5の内表面に直接接触してしまう場合があるため、該凸部12bを適正な数だけ列設させて、該内管11Aが該鞘管5内に内挿された状態で該内管11Aの外表面が該鞘管5の内表面に直接接触しないようにするのが好ましい。
図5a,bに示す排水構造1Eの基礎埋設用排水管2Eにあっては、内管13の外周面に、該内管13の管軸方向に沿う凸条14が周方向に沿って間隔をおいて複数設けられている。そして、鞘管5内に内管13が装着された状態で鞘管5の内周面に該内管13の凸条14の先端縁が当接している。
このような構成であっても、内管13脱着時に鞘管5と内管13との間で生じる摩擦抵抗を低減できるため、内管13の脱着作業を容易とすることができる。
なお、前記凸条14は、内管13と一体で設けてもよいし別体で設けてもよい。
図6に示す排水構造1Fの基礎埋設用排水管2Fは、鞘管16の屋内側の開口端5Cに、該鞘管16の外面から外方に向けて張り出した係合部18が設けられ、該係合部18に該鞘管16より径大な深基礎対応用の延長鞘管19の下端が外嵌されている構成である。
このような構成とすると、基礎4が深基礎である場合に、鞘管16より径大な延長鞘管19を該鞘管16に継ぎ足すことができ、鞘管16を屋内側に延長させつつ、内管20を介して建物内の排水を適切に屋外へ排出することができる。
図7a,bに示す排水構造1Gの基礎埋設用排水管2Gにあっては、鞘管21及び内管24が、屋外側に臨む水平直線部21a,24aと、該水平直線部21a,24aに連なる湾曲部21b,24bを経て基礎4の床部4B側に向けて略45度の角度で上方傾斜する立ち上がり直線部21c,24cとを備えている。
さらに、該鞘管21の屋内側の筒状の先端部22は、他の部分に比して内径が径大な寸法形状に設定されている。また、該先端部22には、内管24の屋内側開口端6Bに被着されるバンド部材8の留め具が収容される収容部23が管軸方向に沿って形成されている。
そうすると、断面変形自在で切断が困難な内管24を避けて該基礎埋設用排水管2Gを屋内側で切断することが可能となり、該基礎埋設用排水管2Gの長さ調整を容易に行うことができる。
図8〜図10に示す基礎埋設用排水管2Hは、あらかじめ曲管形状に成形された側面視で略円弧状に湾曲した鞘管30と、該鞘管30とほぼ同じ曲率であらかじめ側面視で略円弧状に湾曲し、該鞘管30内に装着された状態で外周面が該鞘管30の内周面に沿う内管31とを備えている。そして、該鞘管30は硬質塩化ビニル樹脂材で構成され、該内管31は軟質塩化ビニル樹脂材で構成されている。なお、該内管31は軟質塩化ビニル樹脂材に代えて硬質材料で構成されてもよい。
さらに、該上流側受口33の外周面には、外周方向に突出する環状凸段部33Aが形成されている。また、該上流側受口33の外周面であって上記環状凸段部33Aより根元側の部位には、ゴム材料で構成された環状のシール部材35が外嵌されている。
該凸部39についてさらに詳述すると、該内管31の外周面には、該内管31の周方向に沿って環状突部40が管軸方向に沿って間隔をおいて複数設けられており、各環状突部40の先端に形成された嵌入溝内に、硬質塩化ビニル樹脂製の環状補強リング41が嵌入されて該凸部39が構成されている。
まず、既に基礎4に埋設されている鞘管30内に内管31を装着する。このとき、図10aに示すように、下流側受口32、上流側受口33及びシール部材35を接続した状態の内管31を、鞘管30に沿って円弧状に動かしながら該鞘管30の屋内側の開口端30Bから該鞘管30内に滑り込ませる。
さらに、該鞘管30の屋外側開口端30Aと、該屋外側開口端30Aから差し出された下流側受口32の先端との隙間に環状のシール部材34を装着して施工が完了する。
3 屋内排水管
3A 屋内排水管の流出側開口端
4 基礎
5、16,21,30 鞘管
6,9,11A,11B,13,20,24,31 内管
6A,6B,30A,30B 内管の開口端
7 屋外排水管
7A 屋外排水管の開口端
8 バンド部材(締め付け手段)
12a,12b,39 凸部
15 段部
22 鞘管の先端部
25 中継管
25A,25B 中継管の開口端
D 内管の内径
R 内管の曲げ半径
Claims (7)
- 建物の基礎に貫通状に埋設された鞘管と該鞘管内に装着される内管とからなる基礎埋設用排水管であって、
該鞘管があらかじめ曲管形状に成形された成形体で構成され、
かつ該内管が、該鞘管内に装着された状態で該内管の外周面が該鞘管の内周面に沿う曲管形状にあらかじめ成形された成形体で構成されることで、
該鞘管内に該内管が装着された状態では該内管が前記曲管形状を維持したまま該鞘管内に配されていることを特徴とする基礎埋設用排水管。 - 該鞘管に対して該内管を脱着する際に該鞘管の内周面に接触する凸部が該内管の外周面に設けられた請求項1記載の基礎埋設用排水管。
- 該凸部は、
該内管の外周面に該内管の管軸方向に沿って間隔をおいて複数設けられた該内管の周方向に沿う嵌入溝内に嵌入された環状リングによって構成されている請求項2記載の基礎埋設用排水管。 - 該内管があらかじめ断面変形自在な材料で構成され、
かつ該内管の内径Dと、該内管の曲げ半径Rとが、
R≦(1/2)D
となるように設定されており、
該基礎に貫通状に埋設された鞘管に対して該内管を断面変形させながら装着する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の基礎埋設用排水管。 - 該内管の開口端の内周面に段部を該内管の周方向に沿って設けて該開口端を受口形状とし、
該内管と接続対象となる管とを接続する際には、該接続対象となる管の開口端を該内管の開口端に挿入して該段部に突き当て、さらに該内管の開口端を、該内管の開口端の外周面に被着した締め付け手段によって締め付けることにより、該内管の開口端の内周面と該接続対象となる管の開口端外周面とを密着させる請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の基礎埋設用排水管。 - 該内管は、合成ゴム又は熱可塑性エラストマーからなる成形体で構成されている請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の基礎埋設用排水管。
- 基礎に貫通状に埋設されている請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の基礎埋設用排水管の長さ調整方法であって、
該基礎埋設用排水管の該内管をあらかじめ断面変形自在な材料で構成し、
該内管の屋内側の開口端と、建物内に配置される屋内排水管とを内管より硬い材料で構成される中継管を介して連通するものとし、
該内管が該鞘管内に装着された状態で、該内管の屋内側の開口端を、該鞘管内に位置させ、かつ該内管の屋内側の開口端に該中継管の一方の開口端を接続すると共に、該中継管の他方の開口端を該鞘管の屋内側開口端から差し出して該屋内排水管の流出側開口端を接続し、基礎から上方に向けて差し出された該鞘管の屋内側の先端部において該中継管が内在する部分を該中継管と該鞘管とを共に切断することにより該基礎埋設用排水管の長さを調整するようにした基礎埋設用排水管の長さ調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010097015A JP5760216B2 (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 基礎埋設用排水管及び該基礎埋設用排水管の長さ調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010097015A JP5760216B2 (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 基礎埋設用排水管及び該基礎埋設用排水管の長さ調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011226154A true JP2011226154A (ja) | 2011-11-10 |
JP5760216B2 JP5760216B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=45041822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010097015A Active JP5760216B2 (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 基礎埋設用排水管及び該基礎埋設用排水管の長さ調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5760216B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102926443A (zh) * | 2012-11-16 | 2013-02-13 | 上海现代华盖建筑设计研究院有限公司 | 一种物流建筑的应急排水管道 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11280129A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Sekisui Chem Co Ltd | ユニット住宅の配管構造 |
JP2002294781A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 建物の排水管配管構造 |
JP2008038563A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 排水システム |
JP2008075358A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Aron Kasei Co Ltd | 建物の排水管配管構造および該配管構造の施工方法 |
JP2008190284A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Aron Kasei Co Ltd | 建物の排水システムおよび建物の排水システムの施工方法 |
JP2009127681A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Kubota Ci Kk | 二重管継手、その接続構造、およびそれを用いる基礎貫通配管構造 |
JP2010053599A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Takiron Co Ltd | 基礎貫通さや管並びにこれを用いた基礎貫通配管構造及び排水管の取り外し方法 |
-
2010
- 2010-04-20 JP JP2010097015A patent/JP5760216B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11280129A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Sekisui Chem Co Ltd | ユニット住宅の配管構造 |
JP2002294781A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 建物の排水管配管構造 |
JP2008038563A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 排水システム |
JP2008075358A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Aron Kasei Co Ltd | 建物の排水管配管構造および該配管構造の施工方法 |
JP2008190284A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Aron Kasei Co Ltd | 建物の排水システムおよび建物の排水システムの施工方法 |
JP2009127681A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Kubota Ci Kk | 二重管継手、その接続構造、およびそれを用いる基礎貫通配管構造 |
JP2010053599A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Takiron Co Ltd | 基礎貫通さや管並びにこれを用いた基礎貫通配管構造及び排水管の取り外し方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102926443A (zh) * | 2012-11-16 | 2013-02-13 | 上海现代华盖建筑设计研究院有限公司 | 一种物流建筑的应急排水管道 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5760216B2 (ja) | 2015-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10633850B2 (en) | Flexible flange apparatus for connecting conduits and methods for connecting same | |
US8069502B2 (en) | Flexible flange apparatus with a flexible membrane | |
US20170114532A1 (en) | Seals for closet collars | |
US9151410B2 (en) | Apparatus and method for providing access to a buried pipe | |
JP5760216B2 (ja) | 基礎埋設用排水管及び該基礎埋設用排水管の長さ調整方法 | |
KR101424965B1 (ko) | 수밀링 밀림 방지형 상하수도관 | |
JP2005192329A (ja) | 分岐管継手 | |
JP4564857B2 (ja) | 排水管路構造、排水管路の施工方法および排水管路施工セット | |
JP2009102929A (ja) | 基礎貫通配管構造並びにこれに用いるさや管及び排水管の取り外し方法 | |
JP5694691B2 (ja) | 基礎埋設用排水管および該基礎埋設用排水管における下流側シールリングの脱着方法 | |
KR100982713B1 (ko) | 패킹을 이용한 상하수도관 연결구조 | |
JP5014022B2 (ja) | 支管継手 | |
JP5667829B2 (ja) | 基礎埋設用排水管および該基礎埋設用排水管の長さ調整方法 | |
JP5465108B2 (ja) | 基礎埋設用排水管の施工方法 | |
JP3929597B2 (ja) | ルーフドレイン用仮設排水ホースの連結装置 | |
JP5460954B2 (ja) | 排水管継手および基礎貫通配管構造 | |
JP2016166649A (ja) | 基礎貫通用鞘管および管路施工方法 | |
JP2006322515A (ja) | 管継手 | |
KR200344491Y1 (ko) | 지관용 새들 | |
JP2018155084A (ja) | 洗濯機用排水配管 | |
JP6421007B2 (ja) | 基礎貫通用二重管継手、それを用いる管路施工方法および管路更新方法 | |
JP6430763B2 (ja) | 管路施工方法およびそれに用いる基礎貫通用継手 | |
JP5129912B2 (ja) | 垂直方向の管接続方法 | |
JP2004107916A (ja) | 排水具 | |
JP2009127386A (ja) | 竪樋の接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5760216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |