JP2011221132A - Imaging optical device - Google Patents
Imaging optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011221132A JP2011221132A JP2010087849A JP2010087849A JP2011221132A JP 2011221132 A JP2011221132 A JP 2011221132A JP 2010087849 A JP2010087849 A JP 2010087849A JP 2010087849 A JP2010087849 A JP 2010087849A JP 2011221132 A JP2011221132 A JP 2011221132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- array
- lens
- light
- light guide
- lens array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 91
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 claims description 6
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Lenses (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
【課題】光源アレイにおける光源配列ピッチと像面における結像位置配列ピッチとを互いに等しくすることができる安価な結像光学装置を提供する。
【解決手段】結像光学装置1は、アレイ配置されたI個のレンズA1〜AIを含む第1レンズアレイ10と、アレイ配置されたI個のレンズB1〜BIを含む第2レンズアレイ20と、アレイ配置されたI個の導光部G1〜GIを含む導光部アレイ40と、を備える。レンズAiの光軸とレンズBiの光軸とは互いに一致している。導光部アレイ40は、第1レンズアレイ10と第2レンズアレイ20との間に設けられている。導光部GiはレンズAi,Biの光軸上に設けられている。I個の導光部G1〜GIのうち隣り合う2つの導光部の間に遮光部Cが設けられている。
【選択図】図2An inexpensive imaging optical device capable of making a light source array pitch in a light source array and an imaging position array pitch in an image plane equal to each other.
An imaging optical apparatus 1 includes a first lens array 10 including I lenses A 1 to A I arranged in an array and a second lens including I lenses B 1 to B I arranged in an array. The lens array 20 and a light guide array 40 including I light guides G 1 to G I arranged in an array are provided. The optical axis of the lens A i and the optical axis of the lens B i coincide with each other. The light guide array 40 is provided between the first lens array 10 and the second lens array 20. The light guide G i is provided on the optical axes of the lenses A i and B i . A light-shielding part C is provided between two light guide parts adjacent to each other among the I light guide parts G 1 to GI.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、結像光学装置に関するものである。 The present invention relates to an imaging optical apparatus.
アレイ配置された複数のレンズを含むレンズアレイを備える結像光学装置は、画像読取装置やLEDプリンタ等において用いられる。例えば、LEDプリンタでは、上記のような結像光学装置は、アレイ配置された複数のLEDを含む光源アレイと共に用いられる。光源アレイに含まれる各LEDは電気信号により選択的に発光し、そのLEDから出力された光は、レンズアレイに含まれる対応するレンズを経て、感光ドラム上に結像される。一般に1つのレンズにより2以上のLEDが結像される。 An imaging optical device including a lens array including a plurality of lenses arranged in an array is used in an image reading device, an LED printer, or the like. For example, in an LED printer, the imaging optical device as described above is used with a light source array including a plurality of LEDs arranged in an array. Each LED included in the light source array selectively emits light according to an electrical signal, and light output from the LED is imaged on a photosensitive drum through a corresponding lens included in the lens array. Generally, two or more LEDs are imaged by one lens.
このような結像光学装置は、セルフォックレンズアレイ(登録商標)を備えて構成され得る。この場合、正立等倍の結像光学系が実現され得る。しかし、セルフォックレンズは高価である。 Such an imaging optical device may be configured to include a SELFOC lens array (registered trademark). In this case, an erecting equal-magnification imaging optical system can be realized. However, Selfoc lenses are expensive.
また、結像光学装置は、アレイ配置された複数の通常のレンズを各々含む第1レンズアレイおよび第2レンズアレイを備えて構成され得る。アレイ配置された複数の通常のレンズを含むレンズアレイが1つだけ用いられると反転像が得られるので、第1レンズアレイおよび第2レンズアレイそれぞれにより像が反転されることで、正立等倍の結像光学系が実現され得る。このような結像光学装置は、第1レンズアレイおよび第2レンズアレイそれぞれが樹脂成形等により製造され得るので、安価である。 Further, the imaging optical device may be configured to include a first lens array and a second lens array each including a plurality of ordinary lenses arranged in an array. When only one lens array including a plurality of normal lenses arranged in an array is used, a reversed image is obtained. Therefore, the images are reversed by the first lens array and the second lens array, respectively, so that the erecting equal magnification The imaging optical system can be realized. Such an imaging optical device is inexpensive because each of the first lens array and the second lens array can be manufactured by resin molding or the like.
しかし、第1レンズアレイおよび第2レンズアレイを備えて構成される結像光学装置では、光源から出力された光は、第1レンズアレイおよび第2レンズアレイそれぞれに含まれる対応するレンズを経て像面上の所定位置に結像されるだけでなく、対応するレンズとは別のレンズを経て像面上の他の位置に到達する。すなわち、クロストークの問題が生じる。 However, in the imaging optical device configured to include the first lens array and the second lens array, the light output from the light source is imaged through the corresponding lenses included in the first lens array and the second lens array, respectively. In addition to being imaged at a predetermined position on the surface, it reaches another position on the image surface via a lens different from the corresponding lens. That is, the problem of crosstalk occurs.
特許文献1に開示された発明は、このようなクロストークの問題を解消することを意図したものである。特許文献1に開示された結像光学装置は、第1レンズアレイと第2レンズアレイとの間に、微小な透光部が設けられた遮光板を備えている。対応するレンズを経て像面上の所定位置に結像されるべき光は遮光板の透光部を通過するが、対応するレンズとは別のレンズを経て像面上の他の位置に向う光は遮光板により遮断されることで、クロストークが抑制される。
The invention disclosed in
しかしながら、特許文献1に開示された結像光学装置では、遮光板に設けられた透光部が或る程度の幅を有することが必要であることから、光源アレイにおける光源配列ピッチより像面における結像位置配列ピッチが大きくなってしまい、像面における解像度が小さくなる。
However, in the imaging optical device disclosed in
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、光源アレイにおける光源配列ピッチと像面における結像位置配列ピッチとを互いに等しくすることができる安価な結像光学装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an inexpensive imaging optical apparatus capable of making the light source array pitch in the light source array and the imaging position array pitch in the image plane equal to each other. For the purpose.
本発明の結像光学装置は、(1) アレイ配置されたI個のレンズA1〜AIを含む第1レンズアレイと、(2)アレイ配置されたI個のレンズB1〜BIを含み、各レンズBiの光軸とレンズAiの光軸とが互いに一致している第2レンズアレイと、(3)第1レンズアレイと第2レンズアレイとの間に設けられ、アレイ配置されたI個の導光部G1〜GIを含み、各導光部GiがレンズAi,Biの光軸上に設けられ、I個の導光部G1〜GIのうち隣り合う2つの導光部の間に遮光部が設けられている導光部アレイと、を備えることを特徴とする。ただし、Iは2以上の整数であり、iは1以上I以下の各整数である。
The imaging optical device of the present invention includes (1) a first lens array including I lenses A 1 to A I arranged in an array, and (2) I lenses B 1 to B I arranged in an array. A second lens array in which the optical axis of each lens B i and the optical axis of the lens A i coincide with each other; and (3) an array arrangement provided between the first lens array and the second lens array. been comprises I-number of the
本発明の結像光学装置では、光源から出力された光のうち像面上の所定位置に結像されるべき光は、レンズAi,導光部GiおよびレンズBiを順に経て像面上に結像される。一方、光源から出力された光のうち像面上においてクロストークとなる可能性がある光は、遮光部により遮断される。 In the imaging optical device of the present invention, light to be imaged at a predetermined position on the image plane among the light output from the light source passes through the lens A i , the light guide G i, and the lens B i in order. Imaged on top. On the other hand, of the light output from the light source, light that may cause crosstalk on the image plane is blocked by the light shielding unit.
本発明の結像光学装置は、導光部Giの中心軸がレンズAi,Biの光軸と一致していてもよい。本発明の結像光学装置は、導光部Giの屈折率をnとし、第1レンズアレイおよび第2レンズアレイそれぞれにおけるレンズ配列ピッチをφとしたとき、導光部Giの光軸方向の長さがφ/tan{sin-1(1/n)} より長くてもよい。本発明の結像光学装置は、導光部Giの光軸に垂直な断面の形状が矩形または台形であってもよい。 In the imaging optical device of the present invention, the central axis of the light guide G i may coincide with the optical axes of the lenses A i and B i . The optical imaging system of the present invention, the refractive index of the light guide G i is n, when a lens arrangement pitch of each of the first lens array and the second lens array and a phi, the optical axis of the light guide G i May be longer than φ / tan {sin −1 (1 / n)}. The optical imaging system of the present invention, the shape of the cross section perpendicular to the optical axis of the light guide portion G i may be rectangular or trapezoidal.
本発明の結像光学装置は、アレイ配置されたJ個の光源S1〜SJを含む光源アレイを更に備え、第1レンズアレイおよび第2レンズアレイそれぞれにおけるレンズ配列ピッチをφとし、光源アレイの光出射面が第1レンズアレイの主平面からレンズAiの焦点距離fの2倍より長い距離L1の位置に設けられ、導光部アレイの光入射面が第1レンズアレイの主平面から距離Lの位置に設けられ、導光部Giの開口半幅がHであるとしたとき、下記(1)式関係を満たしていてもよい。ただし、Jは2以上の整数である。 The imaging optical device of the present invention further includes a light source array including J light sources S 1 to S J arranged in an array, wherein the lens arrangement pitch in each of the first lens array and the second lens array is φ, and the light source array Is provided at a distance L1 longer than twice the focal length f of the lens A i from the main plane of the first lens array, and the light incident surface of the light guide array is from the main plane of the first lens array. provided at a distance L, when the opening half-width of the light guide section G i is assumed to be H, may satisfy the following equation (1) relation. However, J is an integer of 2 or more.
第1レンズアレイ,第2レンズアレイおよび導光部アレイのうち何れか2以上のものが一体に成形されていてもよい。また、第1レンズアレイ,第2レンズアレイおよび導光部アレイが一体に成形されていてもよい。 Any one or more of the first lens array, the second lens array, and the light guide section array may be integrally formed. Further, the first lens array, the second lens array, and the light guide section array may be integrally formed.
本発明の結像光学装置は、光源アレイにおける光源配列ピッチと像面における結像位置配列ピッチとを互いに等しくすることができ、また、安価なものとすることができる。 In the imaging optical device of the present invention, the light source array pitch in the light source array and the imaging position array pitch in the image plane can be made equal to each other, and can be made inexpensive.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、初めに比較例の結像光学装置の構成について説明した後に、本実施形態の結像光学装置の構成について説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. First, the configuration of the imaging optical device of the comparative example will be described, and then the configuration of the imaging optical device of the present embodiment will be described.
図1は、比較例の結像光学装置2の構成を示す図である。この比較例の結像光学装置2は、第1レンズアレイ10,第2レンズアレイ20および光源アレイ30を備える。第1レンズアレイ10,第2レンズアレイ20および光源アレイ30それぞれの主平面は互いに平行である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an imaging
第1レンズアレイ10は、アレイ配置されたI個の非球面レンズA1〜AIを含む。I個のレンズA1〜AIは、共通のサイズおよび共通の焦点距離を有し、一定ピッチで配置されている。第2レンズアレイ20は、アレイ配置されたI個の非球面レンズB1〜BIを含む。I個のレンズB1〜BIは、共通のサイズおよび共通の焦点距離を有し、一定ピッチで配置されている。レンズAiの光軸とレンズBiの光軸とは互いに一致している。
The
光源アレイ30は、アレイ配置されたJ個の光源S1〜SJを含む。J個の光源S1〜SJは、共通の構成を有する例えばLEDであり、一定ピッチで配置されている。なお、この図において、光源アレイ30に含まれるJ個の光源S1〜SJのうち2個の光源Sj1および光源Sj2それぞれから出力される光線の軌跡が示されている。I,Jは2以上の整数である。iは1以上I以下の各整数である。j1およびj2は1以上J以下の整数である。
The
前段に設けられた第1レンズアレイ10の各レンズAiの結像倍率はMであり、後段に設けられた第2レンズアレイ20の各レンズBiの結像倍率は1/Mであるとする。Mは1未満の正の数である。光源Sj1と光源Sj2との間の距離はWであるとする。このとき、光源Sj1および光源Sj2それぞれがレンズAiの配列ピッチと同じ幅の範囲内に存在すれば、光源Sj1および光源Sj2それぞれは第1レンズアレイ10の像面において距離MWだけ離れた位置に結像され、その像は第2レンズアレイ20の像面Pにおいて距離Wだけ離れた位置Pji,Pj2に再び結像される。このように所定位置Pji,Pj2に結像される光は、共通の光軸を有するレンズAiおよびレンズBiを通過する。
The imaging magnification of each lens A i of the
しかし、第1レンズアレイ10の像面において範囲MW内に結像されなかった光は、第2レンズアレイ20の像面P上の位置Pji,Pj2以外の他の位置に到達して、クロストークとなる。このようにクロストークとなる光は、共通の光軸を有するレンズAiおよびレンズBiを通過するのではなく、互いに異なる光軸を有するレンズAi1およびレンズBi2を通過する。ここで、i1とi2とは互いに異なる数である。
However, the light that has not been imaged in the range MW on the image plane of the
そこで、本実施形態の結像光学装置1は、第1レンズアレイ10と第2レンズアレイ20との間に設けられた導光部アレイ40により、共通の光軸を有するレンズAiおよびレンズBiを通過する光を選択的に通過させる一方で、互いに異なる光軸を有するレンズAi1およびレンズBi2を通過する可能性がある光を選択的に遮断することで、クロストークの抑制を図る。
Therefore, the imaging
図2は、本実施形態の結像光学装置1の構成を示す図である。本実施形態の結像光学装置1は、比較例の結像光学装置2の構成に加えて、導光部アレイ40を更に備えている。第1レンズアレイ10,第2レンズアレイ20,光源アレイ30および導光部アレイ40それぞれの主平面は互いに平行である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the imaging
導光部アレイ40は、第1レンズアレイ10と第2レンズアレイ20との間に設けられ、アレイ配置されたI個の導光部G1〜GIを含む。I個の導光部G1〜GIは共通の構成を有し、一定ピッチで配置されている。導光部Giは、レンズAi,Biの光軸上に設けられており、レンズAiからレンズBiへ向う光を選択的に通過させる。導光部Giの中心軸はレンズAi,Biの光軸と一致しているのが好ましい。I個の導光部G1〜GIのうち隣り合う2つの導光部の間に遮光部Cが設けられている。遮光部Cは、レンズAi1からレンズBi2へ向う光を、吸収,屈折または散乱させることで選択的に遮断する。
The
図3は、本実施形態の結像光学装置1に含まれる導光部アレイ40の構成例を示す斜視図である。この図に示される導光部アレイ40は、全体としては直方体形状を有していて、一方の面に互いに平行な複数の溝が形成されて、隣り合う2つの溝の間の矩形断面の部分が導光部Giとされ、複数の溝それぞれに遮光部Cが挿入されている。遮光部Cは例えば黒色塗料であってもよい。複数の溝が形成された透明な直方体部材の光入出射面がマスクされた状態で、その直方体部材が黒色塗料に浸漬されることで、導光部アレイ40が作製され得る。このような構成の導光部アレイ40は、導光部Giが成形によって容易に作製され、また、遮光部Cも容易に作製され得る。
FIG. 3 is a perspective view illustrating a configuration example of the light
図4は、本実施形態の結像光学装置1を用いた場合の像面Pでの光強度分布の一例を示す図である。また、図5は、比較例の結像光学装置2を用いた場合の像面Pでの光強度分布の一例を示す図である。ここで、結像光学装置1,2の具体構成例として以下のようなものとした。第1レンズアレイ10のレンズAi,第2レンズアレイ20のレンズBiおよび導光部アレイ40の導光部Giそれぞれの屈折率は1.5である。前段の第1レンズアレイ10のレンズAiの焦点距離は2mmであり、レンズAiの結像倍率は1/4である。後段の第2レンズアレイ20のレンズBiの焦点距離は1.5mmであり、レンズBiの結像倍率は4である。I個のレンズA1〜AIの配列ピッチ,I個のレンズB1〜BIの配列ピッチおよびI個の導光部G1〜GIの配列ピッチは、何れも1mmである。I個の導光部G1〜GIのうち隣り合う2つの導光部の間に設けられた遮光部Cの厚みは0.1mmである。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the light intensity distribution on the image plane P when the imaging
また、光源アレイ30の光出射面と第1レンズアレイ10の光入射面との間の間隔は8.2mmである。第1レンズアレイ10の光入射面と光出射面との間の間隔は1mmである。第1レンズアレイ10の光出射面と導光部アレイ40の光入射面との間の間隔は1.5mmである。導光部アレイ40の光入射面と光出射面との間の間隔は2mmである。導光部アレイ40の光出射面と第2レンズアレイ20の光入射面との間の間隔は1mmである。第2レンズアレイ20の光入射面と光出射面との間の間隔は1mmである。また、第2レンズアレイ20の光出射面と像面Pとの間の間隔は6.2mmである。
Further, the distance between the light emitting surface of the
2つの光源Sj1および光源Sj2それぞれが光を出力するものとする。光源Sj1および光源Sj2それぞれの光出射領域は10μm角である。光源Sj1は光源アレイ30の中央に位置し、光源Sj2は中央から距離0.5mmの所に位置する。本実施形態の結像光学装置1および比較例の結像光学装置2の何れを用いた場合にも、像面Pにおける光源Sj1,Sj2の像の位置Pji,Pj2の間隔は、光源Sj1,Sj2の間隔と等しく0.5mmとなっている。また、正立等倍の結像光学系が実現されており、光源の配列ピッチと同じ配列ピッチの光源像が得られている。
Assume that each of the two light sources S j1 and S j2 outputs light. The light emission area of each of the light sources S j1 and S j2 is 10 μm square. The light source S j1 is located at the center of the
しかし、図5に示されるように、比較例の結像光学装置2を用いた場合には、像面Pにおいて、光源像が形成されるべき位置Pji,Pj2から距離4.5mmの位置にも光のピークが存在しており、これがクロストークとなる。これに対して、図4に示されるように、本実施形態の結像光学装置1を用いた場合には、比較例のようなクロストークとなる光のピークは像面P上に認められない。
However, as shown in FIG. 5, when the imaging
図6は、本実施形態の結像光学装置1の導光部Gi周辺の光学系を示す図である。導光部Giの開口半幅Hは、レンズAiの最外部を通って導光部Giの光入射面に到達する光線の位置hより大きいことが好ましい。第1レンズアレイ10の主平面P10から導光部アレイ40の光入射面までの距離をLとする。レンズAiの焦点距離をfとする。また、I個のレンズA1〜AI,I個のレンズB1〜BIおよびI個の導光部G1〜GIそれぞれの配列ピッチをφとする。
Figure 6 is a diagram showing an optical system of the light guide portion G i around the
第1レンズアレイ10の主平面P10から距離(1+1/M)fであってレンズAiの光軸から距離(φ/2)だけ離れた所に光出射位置を有する光源を想定する。導光部Giが存在しないと仮定した場合、この光源から出力された光がレンズAiにより集光される位置Qiは、第1レンズアレイ10の主平面P10から距離(1+M)fであってレンズAiの光軸から距離(Mφ/2)だけ離れた所にある。
Assume a light source having a light emitting position in the main distance from the plane P 10 (1 + 1 / M ) distance from the optical axis of an f lens A i (φ / 2) apart at the
図中においてハッチングで示される2つの三角形の相似関係から、レンズAiの最外部を通って導光部Giの光入射面に到達する光線の位置hは、(2)式で表される。ここで、第1レンズアレイ10の主平面P10と光源の光出射面との間の距離をL1((3)式)とすると、(2)式は(4)式に変換される。
From the similarity of two triangles indicated by hatching in the figure, the position h of the light ray that reaches the light incident surface of the light guide part G i through the outermost part of the lens A i is expressed by the equation (2). . Here, if the distance between the main plane P 10 and the light emitting surface of the light source of the
第1レンズアレイによる像の位置を光軸付近に配置させるためには、Mは1より小さいことが必要である。したがって、第1レンズアレイ10の主平面P10と光源の光出射面との間の距離L1は、レンズAiの焦点距離fの2倍以上になる。
In order to arrange the position of the image by the first lens array near the optical axis, M needs to be smaller than 1. Therefore, the distance L1 between the main plane P 10 and the light emitting surface of the light source of the
なお、図7に示されるように導光部アレイ40の導光部Giの断面形状が台形である場合、導光部Giの開口半幅Hは、レンズAiの光軸上でのアレイ方向の幅で定義される。同図では遮光部の図示が省略されている。
Incidentally, when the cross-sectional shape of the light guide portion G i of the light
また、導光部Giの屈折率をnとすると、レンズAiを通過した後に空気層から導光部Giに入射した光線と光軸とがなす角の最大値θは、スネルの法則からθ=sin-1(1/n) となる。導光部Gi側面の遮光部Cによる効果を有効にするためには、導光部Giの光軸方向の長さはφ/tanθより長いことが好ましい。 When the refractive index of the light guide G i is n, the maximum value θ of the angle formed by the light beam that has passed through the lens A i and then enters the light guide G i from the air layer and the optical axis is Snell's law Therefore, θ = sin −1 (1 / n). To enable the effect of the light shielding portion C of the light guide portion G i side preferably has a length in the optical axis direction of the light guide G i is greater than phi / tan .theta.
図8は、本実施形態の結像光学装置1の構成の具体例を示す斜視図である。この図に示される結像光学装置1は、第1レンズアレイ10,第2レンズアレイ20および導光部アレイ40が一体に成形されたものとなっている。第1レンズアレイ10,第2レンズアレイ20および導光部アレイ40のうち何れか2つが一体に成形されてもよい。これらの場合、組み立て時に光軸調整が不要となる。
FIG. 8 is a perspective view showing a specific example of the configuration of the imaging
本実施形態の結像光学装置1は、光源アレイにおける光源配列ピッチと像面における結像位置配列ピッチとを互いに等しくすることができるだけでなく、クロストークを抑制することができる。また、第1レンズアレイ10,第2レンズアレイ20および導光部アレイ40それぞれは樹脂成形等により作製され得るので、本実施形態の結像光学装置1は安価に製造され得る。
The imaging
本実施形態の結像光学装置1は、特許文献1に開示された結像光学装置において第1レンズアレイと第2レンズアレイとの間に挿入される微小な透光部が設けられた遮光板を備えるのでなく、アレイ配置されたI個の導光部G1〜GIを含み隣り合う2つの導光部の間に遮光部が設けられている導光部アレイ40を備えるので、レンズAi,Biの開口を大きくすることができる。
The imaging
したがって、本実施形態の結像光学装置1は、光源アレイ30においてアレイ配置されたJ個の光源S1〜SJの配列ピッチと同じ解像度で像面P上に光源像を形成することができ、所定位置に結像されるべき光を導光部Giにより選択的に通過させる一方で、クロストークとなる可能性がある光を遮光部により選択的に遮断することができる。
Therefore, the imaging
また、本実施形態の結像光学装置1では、導光部アレイ40においてアレイ配置された導光部Giの配列ピッチは、レンズアレイ10,20においてアレイ配置されたレンズAi,Biの配列ピッチと同じとすることができるので、導光部アレイ40も安価に作製され得る。
Further, the
また、本実施形態の結像光学装置1は、第1レンズアレイ10と第2レンズアレイ20との間の距離を長くすることで、第1レンズアレイ10および第2レンズアレイ20を安価なものとすることができ、また、設計の自由度が高い。
In addition, the imaging
1…結像光学装置、10…第1レンズアレイ、20…第2レンズアレイ、30…光源アレイ、40…導光部アレイ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
アレイ配置されたI個のレンズB1〜BIを含み、各レンズBiの光軸とレンズAiの光軸とが互いに一致している第2レンズアレイと、
前記第1レンズアレイと前記第2レンズアレイとの間に設けられ、アレイ配置されたI個の導光部G1〜GIを含み、各導光部GiがレンズAi,Biの光軸上に設けられ、I個の導光部G1〜GIのうち隣り合う2つの導光部の間に遮光部が設けられている導光部アレイと、
を備えることを特徴とする結像光学装置(ただし、Iは2以上の整数、iは1以上I以下の各整数)。 A first lens array including I lenses A 1 to A I arranged in an array;
A second lens array including I lenses B 1 to B I arranged in an array, wherein the optical axis of each lens B i and the optical axis of the lens A i coincide with each other;
The light guides G 1 to G I are provided between the first lens array and the second lens array and arranged in an array, and each of the light guides G i corresponds to the lenses A i and B i . A light guide section array provided on the optical axis and having a light shielding section between two adjacent light guide sections among the I light guide sections G 1 to G I ;
(Where I is an integer of 2 or more and i is an integer of 1 or more and I or less).
前記第1レンズアレイおよび前記第2レンズアレイそれぞれにおけるレンズ配列ピッチをφとし、前記光源アレイの光出射面が前記第1レンズアレイの主平面からレンズAiの焦点距離fの2倍より長い距離L1の位置に設けられ、前記導光部アレイの光入射面が前記第1レンズアレイの主平面から距離Lの位置に設けられ、導光部Giの開口半幅がHであるとしたとき、
なる関係を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の結像光学装置(ただし、Jは2以上の整数)。 A light source array including J light sources S 1 to S J arranged in an array;
The lens arrangement pitch in each of the first lens array and the second lens array is φ, and the light exit surface of the light source array is a distance longer than twice the focal length f of the lens A i from the main plane of the first lens array. provided at a position of L1, the light incident surface of the light guide portion arrays are arranged at a distance L from the main plane of the first lens array, when the opening half-width of the light guide section G i is assumed to be H,
Satisfy the relationship
The imaging optical device according to claim 1, wherein J is an integer of 2 or more.
The imaging optical device according to claim 1, wherein any two or more of the first lens array, the second lens array, and the light guide section array are integrally formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087849A JP2011221132A (en) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Imaging optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087849A JP2011221132A (en) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Imaging optical device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221132A true JP2011221132A (en) | 2011-11-04 |
Family
ID=45038220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010087849A Pending JP2011221132A (en) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Imaging optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011221132A (en) |
-
2010
- 2010-04-06 JP JP2010087849A patent/JP2011221132A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5802408B2 (en) | Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, image reading device, and image writing device | |
US8446647B2 (en) | Image reading device | |
US7936516B2 (en) | Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device | |
US8576459B2 (en) | Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device | |
JPWO2010016195A1 (en) | Photodetection device for imaging | |
JP2012163850A (en) | Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, image reading device, and image writing system | |
US8817378B2 (en) | Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, image reading device, and image writing device | |
JP2009069801A (en) | Erecting equal-magnification lens array plate, image sensor unit and image reading apparatus | |
JP2010224164A (en) | Erect equal magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device | |
JP2010286741A (en) | Erecting unit magnification lens array plate, optical scanning unit and image reader | |
JP2015108794A (en) | Imaging optical element | |
JP6102091B2 (en) | Image reading device | |
JP2008065234A5 (en) | ||
US10917536B2 (en) | Image sensor unit and image reading device | |
JP2001119530A (en) | Linear image sensor | |
JP2011221132A (en) | Imaging optical device | |
JP2011221175A (en) | Imaging optical apparatus | |
US20110216419A1 (en) | Erecting and unity-magnifying lens array and contact image sensor | |
US11347041B2 (en) | Image capturing apparatus | |
US8994769B2 (en) | Optical writing head and image forming apparatus | |
US7480095B2 (en) | Microscope | |
JP2014182325A (en) | Imaging optical device, contact type image sensor module and image reader | |
JP2017015906A5 (en) | ||
JPWO2022127677A5 (en) | ||
JP4161518B2 (en) | Contact image sensor |