JP2011216805A - Lamp device - Google Patents
Lamp device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011216805A JP2011216805A JP2010085750A JP2010085750A JP2011216805A JP 2011216805 A JP2011216805 A JP 2011216805A JP 2010085750 A JP2010085750 A JP 2010085750A JP 2010085750 A JP2010085750 A JP 2010085750A JP 2011216805 A JP2011216805 A JP 2011216805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp device
- wiring board
- lamp
- lead
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明はランプ装置に係り、詳しくは、光半導体型ランプ(例えば、LEDランプ、有機ELランプなど)を備えたランプ装置に関するものである。 The present invention relates to a lamp device, and more particularly to a lamp device including an optical semiconductor type lamp (for example, an LED lamp, an organic EL lamp, etc.).
本出願人は、特許文献1に開示されるLEDランプ装置を開発した。
特許文献1のLEDランプ装置は、LED、回路素子、回路部、ケース部を備え、回路部は複数個のメタル板を有し、メタル板は樹脂材料から成るケース部に埋設され、各メタル板は連結部を有し、全ての連結部はその表出方向が同一方向となるようにケース部から表出し、その表出方向はLEDの搭載側と反対側の方向であり、各連結部は対応するLEDまたは回路素子のリードに抵抗溶接されている。
The present applicant has developed an LED lamp device disclosed in Patent Document 1.
The LED lamp device of Patent Document 1 includes an LED, a circuit element, a circuit unit, and a case unit, the circuit unit has a plurality of metal plates, and the metal plate is embedded in a case unit made of a resin material. Has a connection part, and all the connection parts are exposed from the case part so that the display direction is the same direction, the display direction is the direction opposite to the LED mounting side, and each connection part is Resistance welded to the corresponding LED or circuit element leads.
特許文献1の技術では、前記連結部の前記ケース部からの表出方向をLEDの搭載側と反対側の方向にすることで、前記連結部と前記リードの抵抗溶接を容易にしている。
しかし、前記連結部の前記ケース部からの表出方向をLEDの搭載側と反対側の方向にするためには、前記メタル板を略垂直に折り曲げ、その折り曲げた側面側を前記連結部にしなければならない。
従って、前記メタル板を略垂直に折り曲げて形成された前記連結部の分だけ、前記メタル板の厚み方向の寸法が大きくなることから、ランプ装置の厚み方向の寸法も大きくなり薄型化が困難であるという問題があった。
In the technique of Patent Document 1, resistance welding between the connecting portion and the lead is facilitated by setting the direction of the connecting portion to be exposed from the case portion to the direction opposite to the LED mounting side.
However, in order for the connecting portion to be exposed from the case portion in the direction opposite to the LED mounting side, the metal plate must be bent substantially vertically, and the bent side surface should be the connecting portion. I must.
Therefore, since the dimension in the thickness direction of the metal plate is increased by the amount of the connecting portion formed by bending the metal plate substantially vertically, the dimension in the thickness direction of the lamp device is also increased and it is difficult to reduce the thickness. There was a problem that there was.
本発明は上記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、薄型化が可能なランプ装置を低コストに提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a lamp device that can be made thin at low cost.
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。 As a result of intensive studies in order to solve the above problems, the present inventors have arrived at each aspect of the present invention as follows.
<本発明の第1の局面>
第1の局面は、
絶縁性を有する合成樹脂材料の射出成形により一体形成されたケース部と、
ケース部に対して同一方向に貫通形成された複数の接続孔部と、
ケース部にインサートされて埋設された配線板と、
リードを有する光半導体型ランプと、
リードを有する回路素子と、
前記各素子に外部電源からの電力を供給する外部接続端子と
を備えたランプ装置であって、
光半導体型ランプと回路素子が回路を構成し、
配線板は回路の配線パターンを形成し、
接続孔部から配線板の両面が露出し、
接続孔部から露出した配線板の片面に対して、対応する前記各素子のリードが電気的に接続されると共に固定されているランプ装置である
<First aspect of the present invention>
The first aspect is
A case part integrally formed by injection molding of an insulating synthetic resin material;
A plurality of connection holes formed in the same direction with respect to the case portion; and
A wiring board inserted and embedded in the case,
An optical semiconductor lamp having a lead;
A circuit element having a lead;
A lamp device comprising an external connection terminal for supplying power from an external power source to each element,
An optical semiconductor lamp and circuit elements constitute a circuit,
The wiring board forms the circuit wiring pattern,
Both sides of the wiring board are exposed from the connection hole,
A lamp device in which leads of the corresponding elements are electrically connected and fixed to one side of a wiring board exposed from a connection hole.
第1の局面によれば、ケース部を低コストに薄型化することが可能になり、ランプ装置全体も低コストに薄型化できる。
また、接続孔部から配線板の両面が露出しているため、ダイレクトスポット溶接(後述する接続方法1)を用いることが可能であり、レーザ溶接(接続方法2)またはハンダ付け(接続方法3)を用いる場合には、接続孔部から露出した配線板の下面から余分な熱が放出されるため、前記各素子の熱損傷を防止できる。
According to the first aspect, the case portion can be thinned at low cost, and the entire lamp device can also be thinned at low cost.
Further, since both surfaces of the wiring board are exposed from the connection hole, direct spot welding (connection method 1 described later) can be used, and laser welding (connection method 2) or soldering (connection method 3). Is used, excess heat is released from the lower surface of the wiring board exposed from the connection hole, so that thermal damage to each element can be prevented.
<本発明の第2の局面>
第2の局面は、第1の局面において、
配線板が複数設けられ、複数の配線板における接続孔部から露出した部分が同一平面上に配置されていることを特徴とするランプ装置である。
<Second aspect of the present invention>
The second aspect is the first aspect,
The lamp device is characterized in that a plurality of wiring boards are provided, and portions exposed from the connection hole portions of the plurality of wiring boards are arranged on the same plane.
第2の局面によれば、ダイレクトスポット溶接(接続方法1)を用いる場合に、抵抗溶接装置の上部電極チップおよび下部電極チップを複数組設けておくことにより、全ての配線板における接続孔部から露出した部分に対して、同時にダイレクトスポット溶接を行うことが可能になり、製造コストを削減できる。
また、ハンダ付け(接続方法3)を用いる場合に、ハンダコテを複数個設けておくことにより、全ての配線板における接続孔部から露出した部分に対して、同時にハンダ付けを行うことが可能になり、製造コストを削減できる。尚、ハンダ付けにはリフロー方式を用いることにより更に製造コストを削減できる。
According to the second aspect, when direct spot welding (connection method 1) is used, by providing a plurality of sets of upper electrode chips and lower electrode chips of a resistance welding apparatus, the connection holes in all the wiring boards Direct spot welding can be simultaneously performed on the exposed portion, and the manufacturing cost can be reduced.
In addition, when using soldering (connection method 3), by providing a plurality of soldering irons, it becomes possible to perform soldering simultaneously on the portions exposed from the connection holes in all the wiring boards. Manufacturing cost can be reduced. Note that the manufacturing cost can be further reduced by using a reflow method for soldering.
<本発明の第3の局面>
第3の局面は、第1の局面または第2の局面において、
回路素子のリードは折り曲げられ、そのリードの先端部が配線板に対して電気的に接続されていることを特徴とするランプ装置である。
第3の局面によれば、ダイレクトスポット溶接(接続方法1)、レーザ溶接(接続方法2)、ハンダ付け(接続方法3)を用いる場合に、リードの熱膨張が折り曲げられた部分で吸収され、リードの不用な変形を防止すると共に、回路素子の熱損傷を防止できる。
<Third Aspect of the Present Invention>
The third aspect is the first aspect or the second aspect,
The lead of the circuit element is bent, and the leading end of the lead is electrically connected to the wiring board.
According to the third aspect, when using direct spot welding (connection method 1), laser welding (connection method 2), and soldering (connection method 3), the thermal expansion of the lead is absorbed at the bent portion, In addition to preventing unnecessary deformation of the leads, thermal damage to the circuit elements can be prevented.
<本発明の第4の局面>
第4の局面は、第1〜第3の局面において、ケース部には、前記各素子を取り囲む側壁部が形成されていることを特徴とするランプ装置である。
第4の局面によれば、ケース部に対して側壁部の方向から不用な力が加わった場合に、側壁部が防護壁となって前記各素子を保護することが可能になり、前記各素子の損傷を防止できる。
また、第4の局面によれば、ケース部を薄型化した場合に、側壁部がケース部の補強材として機能するため、ケース部の変形を防止できる。
<Fourth aspect of the present invention>
A fourth aspect is the lamp device according to any one of the first to third aspects, wherein the case portion is formed with a side wall portion surrounding each element.
According to the fourth aspect, when an unnecessary force is applied to the case portion from the direction of the side wall portion, the side wall portion can serve as a protective wall to protect each element. Can prevent damage.
Further, according to the fourth aspect, when the case portion is thinned, the side wall portion functions as a reinforcing member for the case portion, so that the deformation of the case portion can be prevented.
<本発明の第5の局面>
第5の局面は、第1〜第4の局面において、
光半導体型ランプは表面実装用素子であり、
光半導体型ランプのリードには、配線板に対して接続される凸部が形成されていることを特徴とするランプ装置である。
<Fifth aspect of the present invention>
The fifth aspect is the first to fourth aspects,
An optical semiconductor lamp is a surface-mounting element,
The lamp device is characterized in that a convex portion connected to the wiring board is formed on the lead of the optical semiconductor lamp.
第5の局面によれば、接続孔部から露出した配線板に対してランプのリードを接続する際に、凸部を配線板に接続するだけで、配線板とリードを良好に接続可能であることから、配線板とランプの確実な電気的接続を得ることができる。 According to the fifth aspect, when connecting the lamp lead to the wiring board exposed from the connection hole, it is possible to connect the wiring board and the lead satisfactorily only by connecting the convex part to the wiring board. Thus, a reliable electrical connection between the wiring board and the lamp can be obtained.
<本発明の第6の局面>
第6の局面は、第1〜第5の局面において、ケース部の接続孔部は略円形であることを特徴とするランプ装置である。
第6の局面によれば、前記各素子のリードと配線板の電気的接続を良好にした上で、接続孔部から露出する配線板の面積を小さくすることが可能であり、配線板の腐食を防止できる。
また、第6の局面によれば、接続孔部の面積が小さくなることに加え、接続孔部にかかる応力が均一に分散されるため、ケース部の強度を高めることができる。
<Sixth aspect of the present invention>
A sixth aspect is the lamp device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the connection hole portion of the case portion is substantially circular.
According to the sixth aspect, it is possible to reduce the area of the wiring board exposed from the connection hole portion after improving the electrical connection between the lead of each element and the wiring board, and to corrode the wiring board. Can be prevented.
In addition, according to the sixth aspect, in addition to the area of the connection hole portion being reduced, the stress applied to the connection hole portion is uniformly dispersed, so that the strength of the case portion can be increased.
<本発明の第7の局面>
第7の局面は、第1〜第6の局面において、外部接続端子は配線板の一部分から成ることを特徴とするランプ装置である。
第7の局面によれば、外部接続端子を配線板の一部分で構成するため、外部接続端子を別体に設ける場合に比べて、部品点数を減らして低コスト化を図ることができる。
<Seventh aspect of the present invention>
A seventh aspect is the lamp device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the external connection terminal includes a part of a wiring board.
According to the seventh aspect, since the external connection terminal is configured by a part of the wiring board, the number of parts can be reduced and the cost can be reduced as compared with the case where the external connection terminal is provided separately.
尚、外部接続端子を配線板の一部分で構成するには、例えば、配線板の延出された部分を外部接続端子としての雄側コネクタ端子とする構成や、配線板の折り曲げ加工された部分を外部接続端子としてのバスバー接続端子(雌側コネクタ端子)とする構成をとればよい。 In order to configure the external connection terminal with a part of the wiring board, for example, a configuration in which the extended part of the wiring board is a male connector terminal as the external connection terminal, or a bent part of the wiring board is used. What is necessary is just to take the structure used as the bus-bar connection terminal (female side connector terminal) as an external connection terminal.
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、各実施形態において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略してある。 Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described with reference to the drawings. In each embodiment, the same constituent members and constituent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description of the same content is omitted.
<第1実施形態>
図1(A)は、第1実施形態のランプ装置10を上面側から見た斜視図である。
図1(B)は、ランプ装置10を下面側から見た斜視図である。
図2は、ランプ装置10を上面側から見た分解斜視図である。
ランプ装置10は、ケース部(ハウジング)11、配線板12、光半導体型ランプ(光半導体型光源素子)13、抵抗素子14、ダイオード素子15、ハーネス16から構成されており扁平形状である。
<First Embodiment>
FIG. 1A is a perspective view of the
FIG. 1B is a perspective view of the
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
The
ケース部11は、絶縁性を有する合成樹脂材料の射出成形により一体形成されており、略平板状を成している。
ケース部11は、側壁部(周壁部)11a、平坦部11b、素子収容凹部11c、接続孔部11d、ハーネス挿通孔部11e、係止突起11fから構成されている。
ケース部11の外周縁部には、同一高さの側壁部11aがケース部11の上面側に突設されている。
側壁部11aに囲まれたケース部11の内部には、略平板状の平坦部11bが配置されている。
The
The
A
A substantially
平坦部11bには、素子収容凹部11cおよび接続孔部11dが形成されている。
素子収容凹部11cは、各素子(ランプ13、抵抗素子14、ダイオード素子15)を収容するために、各素子13〜15の形状に合わせて平坦部11bの上面側が凹状にえぐられた部分である。
接続孔部11dは、素子収容凹部11cに収容された各素子13〜15のリードが配置される部分に対応し、平坦部11bに貫通形成された略円形の貫通孔であり、素子収容凹部11cと連通されている。尚、全ての接続孔部11dは、ケース部11の平坦部11bに対して上下面方向(同一方向)に貫通形成されている。
In the
The element
The
側壁部11aには、ハーネス挿通孔部11eおよび係止突起11fが形成されている。
ハーネス挿通孔部11eは、ハーネス16を挿通するために側壁部11aに貫通形成された貫通孔である。
係止突起11fは、ケース部11を外装するためのカバー部(図示略)に形成された係合凹部に係止させることにより、ケース部11にカバー部を取付固定するための係合部材である。
A
The harness
The locking
配線板12は、導電材料(例えば、金属、導電性樹脂など)の板材から成り、各素子13〜15が構成する回路の配線パターンを形成するものであり、ランプ装置10では4個設けられている。
配線板12は、ケース部11における平坦部11bの内部にインサートされて埋設されており、配線板12の一部は平坦部11bの接続孔部11dから露出し、接続孔部11dから露出する部分を除いて配線板12は平坦部11bにより被覆されている。
ここで、配線板12の接続孔部11dから露出する部分は、配線板12の上下両面である。
また、全ての配線板12における接続孔部11dから露出した部分が、平坦部11bにおける同一平面上に配置されている。
The
The
Here, the portions exposed from the
Moreover, the part exposed from the
図3は、光半導体型ランプ13を示す斜視図である。
光半導体型ランプ(発光素子)13は、例えば、LEDランプや有機ELランプなどから構成されている。
ランプ13は、表面実装用素子(SMD:Surface Mount Device)であり、合成樹脂材料(例えば、ナイロン、シリコーンなど)から成る直方体状のパッケージ13bの内部に半導体チップ(図示略)が埋設され、パッケージ13bの両側から矩形略平板状のリード13aが突出し、パッケージ13bの上面側に光照射部13cが設けられている。
各リード13aには、断面U字型で下側に突起した突条13dがパッケージ13bと平行に形成されている。
FIG. 3 is a perspective view showing the
The optical semiconductor type lamp (light emitting element) 13 is composed of, for example, an LED lamp or an organic EL lamp.
The
Each lead 13a is formed with a
抵抗素子14は、円筒状の本体の両端部から金属線材から成るリード14aが突出しており、各リード14aはL字状に折り曲げられている。
ダイオード素子15は、円筒状の本体の両端部から金属線材から成るリード15aが突出しており、各リード15aはL字状に折り曲げられている。
In the
In the
外部接続端子としてのハーネス16は金属線材から成り、ハーネス16の一端部は配線板12に接続され、ハーネス16の他端部は外部電源(図示略)に接続され、ハーネス16を介して各素子13〜15に外部電源からの電力が供給される(外部電源からの電圧・電流が印加される)。
The
ランプ装置10を組み立てるには、まず、射出成形用金型(図示略)に各配線板12をセットし、合成樹脂を射出成形用金型内に射出することにより、各配線板12がインサートされて埋設されたケース部11を一体形成する。
次に、ケース部11の各素子収容凹部11cにそれぞれ、対応する各素子13〜15を収容し、各素子13〜15のリード13a〜15aをケース部11の接続孔部11dに配置する。
このとき、各リード14a,15aの先端部を接続孔部11dに配置する。
To assemble the
Next, the
At this time, the tips of the
続いて、ケース部11の接続孔部11dから露出した配線板12に対して、以下の接続方法1〜4などにより、各素子13〜15のリード13a〜15aを電気的に接続すると共に固定する。
それと同時に、ケース部11のハーネス挿通孔部11eにハーネス16を挿入し、接続孔部11dから露出した配線板12に対して、接続方法1〜4などにより、ハーネス16の先端部を電気的に接続すると共に固定する。
Subsequently, the
At the same time, the
[接続方法1]
配線板12として金属板(例えば、銅板、アルミニウム板など)を用い、ケース部11の接続孔部11dから露出した配線板12に対して、各素子13〜15のリード13a〜15aを抵抗溶接する。
[Connection method 1]
A metal plate (for example, a copper plate or an aluminum plate) is used as the
ここで、配線板12の上下両面が接続孔部11dから露出しているため、ダイレクトスポット型の抵抗溶接装置(図示略)を用い、接続孔部11dから露出する配線板12の下面と、接続孔部11dから露出する配線板12の上面およびリード13a〜15aとを、抵抗溶接装置の上部電極チップと下部電極チップで挟み込んで加圧する。
そして、下部電極チップ→配線板12の下面→リード13a〜15a→配線板12の上面→上部電極チップ(または、上部電極チップ→配線板12の上面→リード13a〜15a→配線板12の下面→下部電極チップ)の経路で溶接電流を流すことにより、ダイレクトスポット溶接を行う。
Here, since the upper and lower surfaces of the
Then, the lower electrode chip → the lower surface of the
[接続方法2]
配線板12として金属板を用い、ケース部11の接続孔部11dから露出した配線板12に対して、各素子13〜15のリード13a〜15aにレーザ光を照射してレーザ溶接を行う。
[Connection method 2]
A metal plate is used as the
[接続方法3]
配線板12として金属板を用い、ケース部11の接続孔部11dから露出した配線板12と、各素子13〜15のリード13a〜15aとを加熱しながらハンダを供給してハンダ付けする。
または、配線板12として金属板を用い、ケース部11の接続孔部11dから露出した配線板12と、各素子13〜15のリード13a〜15aとをリフロー方式によりハンダ付けする。
[Connection method 3]
A metal plate is used as the
Alternatively, a metal plate is used as the
[接続方法4]
配線板12として金属板または導電性合成樹脂板を用い、ケース部11の接続孔部11dから露出した配線板12と、各素子13〜15のリード13a〜15aとに導電性合成樹脂を供給して接続固定する。
[Connection method 4]
A metal plate or a conductive synthetic resin plate is used as the
[第1実施形態の作用・効果]
第1実施形態のランプ装置10によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[Operations and effects of the first embodiment]
According to the
[1]ランプ装置10は、絶縁性を有する合成樹脂材料の射出成形により一体形成されたケース部11と、ケース部11に対して同一方向に貫通形成された複数の接続孔部11dと、ケース部11にインサートされて埋設された配線板12と、リード13aを有する光半導体型ランプ13と、リード14a,15aを有する回路素子(抵抗素子14、ダイオード素子15)と、各素子13〜15に外部電源からの電力を供給するハーネス16とを備える。
そして、ランプ13と回路素子14,15が回路を構成し、配線板12は回路の配線パターンを形成し、接続孔部11dから配線板12の両面が露出している。
また、接続孔部11dから露出した配線板12の片面に対して、対応する各素子13〜15のリード13a〜15aが電気的に接続されると共に固定されている。
[1] The
The
Further, the
従って、ケース部11を低コストに薄型化することが可能になり、ランプ装置10全体も低コストに薄型化できる。
また、接続孔部11dから配線板12の両面が露出しているため、接続方法1(ダイレクトスポット溶接)を用いることが可能であり、接続方法2(レーザ溶接)または接続方法3(ハンダ付け)を用いる場合には、接続孔部11dから露出した配線板12の下面から余分な熱が放出されるため、各素子13〜15の熱損傷を防止できる。
Therefore, the
Further, since both surfaces of the
尚、配線板12から成る配線パターンと、各素子13〜15とによって構成される回路には、例えば、特許文献1(特開2009−21616号公報)の段落[0015]および図5〜図7に開示されている回路などがある。
In addition, in the circuit comprised by the wiring pattern which consists of the
[2]配線板12が4個設けられ、全ての配線板12における接続孔部11dから露出した部分が同一平面上に配置されている。
そのため、接続方法1(ダイレクトスポット溶接)を用いる場合に、抵抗溶接装置の上部電極チップおよび下部電極チップを複数組設けておくことにより、全ての配線板12における接続孔部11dから露出した部分に対して、同時にダイレクトスポット溶接を行うことが可能になり、製造コストを削減できる。
また、接続方法3(ハンダ付け)を用いる場合に、ハンダコテを複数個設けておくことにより、全ての配線板12における接続孔部11dから露出した部分に対して、同時にハンダ付けを行うことが可能になり、製造コストを削減できる。尚、接続方法3では、リフロー方式を用いることにより更に製造コストを削減できる。
[2]
Therefore, when using connection method 1 (direct spot welding), by providing a plurality of sets of upper electrode tips and lower electrode tips of the resistance welding apparatus, the portions exposed from the
In addition, when using connection method 3 (soldering), by providing a plurality of soldering irons, it is possible to perform soldering simultaneously on the portions of all
[3]回路素子(抵抗素子14、ダイオード素子15)のリード14a,15aはL字状に折り曲げられ、リード14a,15aの先端部が接続孔部11dに配置されていることから、リード14a,15aの先端部が配線板12に対して電気的に接続されている
[3] Since the
そのため、接続方法1(ダイレクトスポット溶接)、接続方法2(レーザ溶接)、接続方法3(ハンダ付け)を用いる場合に、リード14a,15aの熱膨張がL字状に折り曲げられた部分で吸収され、リード14a,15aの不用な変形を防止すると共に、各回路素子14,15の熱損傷を防止できる。
尚、リード14a,15aは、L字形に限らず、前記作用・効果が得られるならば、どのような形状に折り曲げてもよい。
Therefore, when the connection method 1 (direct spot welding), the connection method 2 (laser welding), or the connection method 3 (soldering) is used, the thermal expansion of the
The leads 14a and 15a are not limited to the L shape, and may be bent into any shape as long as the above-described operation and effects can be obtained.
[4]ケース部11には、各素子13〜15を取り囲む側壁部11aが形成されている。
そのため、ケース部11に対して側壁部11aの方向から不用な力が加わった場合に、側壁部11aが防護壁となって各素子13〜15を保護することが可能になり、各素子13〜15の損傷を防止できる。
また、ケース部11を薄型化した場合に、側壁部11aがケース部11の補強材として機能するため、ケース部11のねじれ等の変形を防止できる。
[4] The
Therefore, when an unnecessary force is applied to the
Further, when the
[5]ランプ13は表面実装用素子であり、ランプ13のリード13aには突条13dが形成されており、リード13aにおける突条13dを除く部分は平坦である。
そのため、接続孔部11dから露出した配線板12に対してランプ13のリード13aを接続する際に、突条13dを配線板12に接続するだけで、配線板12とリード13aを良好に接続可能であることから、配線板12とランプ13の確実な電気的接続を得ることができる。
尚、突条13dは、適宜な形状(例えば、半球状の突起など)の凸部に置き換えてもよい。
[5] The
Therefore, when the lead 13a of the
In addition, you may replace the
[6]ケース部11の接続孔部11dは略円形である。
そのため、各素子13〜15のリード13a〜15aと配線板12の電気的接続を良好にした上で、接続孔部11dから露出する配線板12の面積を小さくすることが可能であり、配線板12の腐食を防止できる。
また、接続孔部11dの面積が小さくなることに加え、接続孔部11dにかかる応力が均一に分散されるため、ケース部11の強度を高めることができる。
[6] The
Therefore, it is possible to reduce the area of the
In addition to reducing the area of the
[7]ランプ装置10は、例えば、車両の取付箇所に取り付けられた場合、ハーネス16が車両側の電気配線に接続され、車両のコントローラによって制御される。
例えば、ランプ装置10を車内灯として使用する場合には、ドアの開閉等に応じてランプ13のオン・オフおよびオン時の明るさ等が制御される。
[7] For example, when the
For example, when the
<第2実施形態>
図4(A)は、第2実施形態のランプ装置20を上面側から見た斜視図である。
図4(B)は、ランプ装置20を下面側から見た斜視図である。
図5は、ランプ装置20を上面側から見た分解斜視図である。
ランプ装置20は、ケース部21、配線板12、光半導体型ランプ13、抵抗素子14、ダイオード素子15、雄側コネクタ端子22から構成されている。
第2実施形態のランプ装置20において、第1実施形態のランプ装置10と異なるのは、以下の点だけである。
Second Embodiment
FIG. 4A is a perspective view of the
FIG. 4B is a perspective view of the
FIG. 5 is an exploded perspective view of the
The
The
[2−1]ケース部21は、絶縁性を有する合成樹脂材料の射出成形により一体形成されており、略直方体状を成している。
ケース部21は、側壁部11a、平坦部11b、素子収容凹部11c、接続孔部11d、係止突起11fから構成されている。
[2-1] The
The
[2−2]雄側コネクタ端子22は配線板12の延出された部分から成り、雄側コネクタ端子22の先端部はケース部21から外部へ突出している。雄側コネクタ端子22の先端部は、外部電源の雌側コネクタ(図示略)に挿入して接続され、雄側コネクタ端子22を介して各素子13〜15に外部電源からの電力が供給される。
[2−3]ケース部21において、発熱の大きな抵抗14を他の素子13,15とは反対側のケース部21の下面側に配置することにより、抵抗14からの輻射熱を合成樹脂のケース部21で遮蔽し、抵抗14の輻射熱が他の素子13,15に伝わらないようにすることで、他の素子13,15の熱破損を防止できる。
[2-2] The
[2-3] In the
従って、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
そして、第2実施形態では、外部接続端子としての雄側コネクタ端子22が配線板12の延出された部分から成るため、外部接続端子としてのハーネス16を配線板12に接続する必要のある第1実施形態に比べて、部品点数を減らして低コスト化を図ることができる。
Therefore, also in the second embodiment, the same operation and effect as in the first embodiment can be obtained.
In the second embodiment, since the
<第3実施形態>
図6(A)は、第3実施形態のランプ装置30を上面側から見た斜視図である。
図6(B)は、ランプ装置30を下面側から見た斜視図である。
図7は、ランプ装置30を上面側から見た分解斜視図である。
ランプ装置30は、ケース部31、配線板12、光半導体型ランプ13、バスバー接続端子(雌側コネクタ端子)32、凸レンズ部33から構成されている。
第3実施形態のランプ装置30において、第1実施形態のランプ装置10と異なるのは、以下の点だけである。
<Third Embodiment>
FIG. 6A is a perspective view of the
FIG. 6B is a perspective view of the
FIG. 7 is an exploded perspective view of the
The
The
[3−1]ケース部31は、絶縁性を有する合成樹脂材料の射出成形により一体形成されており、略平板状を成している。
ケース部31は、側壁部11a、平坦部11b、素子収容凹部11c、接続孔部11d、バスバー挿通孔部31aから構成されている。
バスバー挿通孔部31aは、側壁部11aに形成された扁平矩形状の貫通孔である。
[3-1] The
The
The bus bar
[3−2]バスバー接続端子32は配線板12の折り曲げ加工された部分から成る。バスバー接続端子32には、外部電源のバスバー(図示略)がバスバー挿通孔部31aを介して挿入されて接続され、バスバー接続端子32を介して各素子13〜15に外部電源からの電力が供給される。
[3-2] The bus
[3−3]凸レンズ部33は、ランプ13を覆うようにケース部31に対して取付固定されている。
ランプ13の照射光は、凸レンズ部33で集光されることにより、指向角の狭いスポット光が生成され、そのスポット光がランプ装置30から照射される。
[3-3] The
The irradiation light from the
従って、第3実施形態においても、第1実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
そして、第3実施形態では、外部接続端子としてのバスバー接続端子32が配線板12の折り曲げ加工された部分から成るため、外部接続端子としてのハーネス16を配線板12に接続する必要のある第1実施形態に比べて、部品点数を減らして低コスト化を図ることができる。
Therefore, also in the third embodiment, the same operation and effect as in the first embodiment can be obtained.
And in 3rd Embodiment, since the bus-
<第4実施形態>
図8(A)は、第4実施形態のランプ装置40を左側方上面側から見た斜視図である。
図8(B)は、図8(A)に示すランプ装置40を右側方上面側から見た斜視図である。
図9は、図8(B)に示すランプ装置40を上面側から見た分解斜視図である。
ランプ装置40は、ランプユニット部41、カバー部42、ハウジング部43から構成されている。
<Fourth embodiment>
FIG. 8A is a perspective view of the
FIG. 8B is a perspective view of the
FIG. 9 is an exploded perspective view of the
The
ランプユニット部41は、第2実施形態のランプ装置20(図4,図5参照)と同様に、雄側コネクタ端子22および係止突起11fを備えたランプ装置であり、図示下面側に光半導体型ランプ13が露出している。
カバー部42は、図示下面側が開口された略直方体箱状を成し、側面に係合孔部42aが貫通形成されている。
ハウジング部43は、図示上面側が開口された略直方体箱状の収容部43aと、収容部43aの側面に形成された係合突起43bおよび係合孔43cと、収容部43aの図示下面側に形成された平板部43dと、平板部43dに立設された係合突起43eと、収容部43aの側面に突設されたコネクタカバー部43fとを備え、合成樹脂材料の射出成形により一体形成されている。
The
The
The
ランプ装置40を組み立てるには、まず、ハウジング部43の収容部43aにランプユニット部41を収容し、ランプユニット部41の係止突起11fをハウジング部43の係合孔43cに係止させることにより、ハウジング部43にランプユニット部41を取付固定する。
すると、ハウジング部43のコネクタカバー部43fの内部に、ランプユニット部41の雄側コネクタ端子22が収容される。
そして、ハウジング部43にカバー部42を被せ、カバー部42の係合孔部42aをハウジング部43の係合突起43bに係止させることにより、ハウジング部43にカバー部42を取付固定する。
To assemble the
Then, the
Then, the
ランプ装置40は車両のラゲッジランプであり、ランプ装置40を車両に取り付けるには、ハウジング部43の係合突起43eを車両の係合凹部(図示略)に係止させる。
ハウジング部43の収容部43aにおける底面側にはアウタレンズ(図示略)が取り付けられており、ランプユニット部41のランプ13の照射光は当該アウタレンズを介してランプ装置40から照射される。
このとき、ハウジング部43のコネクタカバー部43fを車両の取付部材(図示略)に取付固定し、ランプユニット部41の雄側コネクタ端子22を車両の電気配線に接続する。
The
An outer lens (not shown) is attached to the bottom surface side of the
At this time, the
<第5実施形態>
図10は、第5実施形態のランプ装置50を上面側から見た一部分解斜視図である。
ランプ装置50は、ランプ装置30、ハウジング部51、アウタレンズ(意匠ベゼル)52、バスバー53,54、プッシュスイッチ55から構成されている。
<Fifth Embodiment>
FIG. 10 is a partially exploded perspective view of the
The
ハウジング部51は、合成樹脂材料の射出成形により一体形成されており、下面側が開口された扁平箱状を成している。
ハウジング部51の開口された下面側には、アウタレンズ52が取付固定されている。
ハウジング部51の上面側には、2個のランプ取付孔部51aが開口しており、各ランプ取付孔部51aの両側には、2個のスイッチ取付用凹部51bが形成されている。
The housing part 51 is integrally formed by injection molding of a synthetic resin material, and has a flat box shape with an open lower surface side.
An
Two
ハウジング部51のランプ取付孔部51aの側面には、帯状の金属板から成るバスバー53が突設されている。
ハウジング部51のスイッチ取付用凹部51bの底面には、帯状の金属板から成るバスバー54が突設されている。
On the side surface of the
On the bottom surface of the
ランプ装置50を組み立てるには、まず、ハウジング部51のランプ取付孔部51aに対して、第3実施形態のランプ装置30(図6,図7参照)を上下逆向きにした状態でセットし、ランプ装置30のバスバー接続端子32にバスバー53を挿入して接続させ、ランプ装置30をハウジング部51に取付固定する。
そして、ハウジング部51のスイッチ取付用凹部51bに対して、プッシュスイッチ55をセットし、バスバー54をプッシュスイッチ55に挿入して接続させ、プッシュスイッチ55をハウジング部51に取り付ける。
In order to assemble the
Then, the
ランプ装置50は車両のマップランプであり、車両のルーフ部(図示略)に取付固定される。
各バスバー53,54は、ハウジング部51の内部で回路の配線パターンを形成しており、車両の電気配線に接続されている。
そのため、プッシュスイッチ55を押圧してオン状態にすると、当該プッシュスイッチ55に隣接したランプ装置30に対して、バスバー53を介して車両の電気配線から電源が供給されるため、ランプ装置30のランプ13が点灯され、ランプ13の光はアウタレンズ52を介してランプ装置50から車内へ照射される。
The
Each
Therefore, when the
<第6実施形態>
図11(A)は、第6実施形態のランプ装置60の上面図である。
図11(B)は、ランプ装置60の正面図である。
図12は、ランプ装置60を下面側から見た斜視図である。
ランプ装置60は、ケース部61、バスバー62、光半導体型ランプ13、抵抗素子14、ダイオード素子15、凸レンズ部33などから構成されている。
<Sixth Embodiment>
FIG. 11A is a top view of the
FIG. 11B is a front view of the
FIG. 12 is a perspective view of the
The
ケース部61は、絶縁性を有する合成樹脂材料の射出成形により一体形成されており、略直方体状の長尺物である。
ケース部61の上面側には、4個のスイッチ取付用凹部61aがケースの長手方向に並べて配置形成されている。
ケース部61の上面側において、中央と長手方向両側にはそれぞれ、ランプ13が取付固定されており、ランプ13を覆うように凸レンズ部33が取付固定されている。
ケース部61には複数の接続孔部11dが形成され、全ての接続孔部11dはケース部61に対して上下方向(同一方向)に貫通形成されている。
The
On the upper surface side of the
On the upper surface side of the
A plurality of
複数個のバスバー62は、帯状の金属板から成り、各素子13〜15が構成する回路の配線パターンを形成するものである。
バスバー62の一部は、ケース部61の内部にインサートされて埋設されており、バスバー62の他の部分は、ケース部61の底面側に配置されて所々がケース部61にカシメ止めされている。
バスバー62において、ケース部61の内部にインサートされて埋設された部分の一部の両面が、ケース部61の接続孔部11dから露出している。
そして、接続孔部11dから露出したバスバー62の片面に対して、対応する各素子13〜15のリードが電気的に接続されると共に固定されている。
The plurality of
A part of the
In the
And the lead | read | reed of each corresponding elements 13-15 is electrically connected and fixed with respect to the single side | surface of the bus-
ケース部61におけるスイッチ取付用凹部61aの底面には、バスバー62が突設されている。
そして、ケース部61のスイッチ取付用凹部61aに対して、プッシュスイッチ(図示略)がセットされ、バスバー62が当該プッシュスイッチに挿入されて接続され、当該プッシュスイッチがケース部61に取り付けられている。
A
A push switch (not shown) is set in the
ランプ装置60は車両のマップランプであり、車両のルーフ部(図示略)に取付固定され、バスバー62は車両の電気配線に接続されている。
そのため、前記プッシュスイッチを押圧してオン状態にすると、当該プッシュスイッチに対応したランプ13に対して、バスバー62から回路素子14,15を介して車両の電気配線から電源が供給されるため、当該ランプ13が点灯され、当該ランプ13の光は凸レンズ部33を介してランプ装置60から車内へ照射される。
The
Therefore, when the push switch is pressed and turned on, power is supplied from the electric wiring of the vehicle to the
第6実施形態のランプ装置60は、第1〜第3実施形態のランプ装置10,20,30およびスイッチをモジュール化したものであり、プリント配線基板を用いることなく、バスバー構造によって回路の配線パターンを形成するため、低コスト化を図ることができる。
The
ところで、前記各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合には組み合わせた実施形態の作用・効果を合わせもたせたり、相乗効果を得ることができる。
また、本発明は、[発明を実施するための形態]の記載に何ら限定されるものではない。[特許請求の範囲]の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
By the way, the embodiments described above may be implemented in combination as appropriate, and in that case, the actions and effects of the combined embodiments can be combined or a synergistic effect can be obtained.
Further, the present invention is not limited to the description of [DETAILED DESCRIPTION]. Various modifications are also included in the present invention as long as those skilled in the art can easily conceive without departing from the scope of the claims. The contents of patent gazettes and the like specified in this specification are incorporated by reference in their entirety.
10,20,30,40,50,60…ランプ装置
11…ケース部
11a…周壁部
11d…接続孔部
12…配線板
13…光半導体型ランプ
13a,14a,15a…リード
13d…光半導体型ランプのリード13aの突条(凸部)
14…抵抗素子(回路素子)
15…ダイオード素子(回路素子)
16…ハーネス(外部接続端子)
22…雄側コネクタ端子(外部接続端子)
32…バスバー接続端子(外部接続端子)
DESCRIPTION OF
14: Resistance element (circuit element)
15 ... Diode element (circuit element)
16 ... Harness (external connection terminal)
22 ... Male connector terminal (external connection terminal)
32 ... Bus bar connection terminal (external connection terminal)
Claims (7)
前記ケース部に対して同一方向に貫通形成された複数の接続孔部と、
前記ケース部にインサートされて埋設された配線板と、
リードを有する光半導体型ランプと、
リードを有する回路素子と、
前記各素子に外部電源からの電力を供給する外部接続端子と
を備えたランプ装置であって、
前記光半導体型ランプと前記回路素子が回路を構成し、
前記配線板は回路の配線パターンを形成し、
前記接続孔部から前記配線板の両面が露出し、
前記接続孔部から露出した前記配線板の片面に対して、対応する前記各素子のリードが電気的に接続されると共に固定されていることを特徴とするランプ装置。 A case part integrally formed by injection molding of an insulating synthetic resin material;
A plurality of connection holes formed through the case portion in the same direction;
A wiring board inserted and embedded in the case portion;
An optical semiconductor lamp having a lead;
A circuit element having a lead;
A lamp device comprising an external connection terminal for supplying power from an external power source to each element,
The optical semiconductor lamp and the circuit element constitute a circuit,
The wiring board forms a circuit wiring pattern,
Both sides of the wiring board are exposed from the connection hole,
The lamp device, wherein the lead of each corresponding element is electrically connected and fixed to one side of the wiring board exposed from the connection hole.
前記配線板が複数設けられ、複数の配線板における前記接続孔部から露出した部分が同一平面上に配置されていることを特徴とするランプ装置。 The lamp device according to claim 1, wherein
A plurality of the wiring boards are provided, and portions exposed from the connection hole portions of the plurality of wiring boards are arranged on the same plane.
前記回路素子のリードは折り曲げられ、そのリードの先端部が前記配線板に対して電気的に接続されていることを特徴とするランプ装置。 The lamp device according to claim 1 or 2,
The lead of the circuit element is bent, and the tip of the lead is electrically connected to the wiring board.
前記ケース部には、前記各素子を取り囲む側壁部が形成されていることを特徴とするランプ装置。 The lamp device according to any one of claims 1 to 3,
The lamp device according to claim 1, wherein a side wall portion surrounding each of the elements is formed in the case portion.
前記光半導体型ランプは表面実装用素子であり、
前記光半導体型ランプのリードには、前記配線板に対して接続される凸部が形成されていることを特徴とするランプ装置。 The lamp device according to any one of claims 1 to 4,
The optical semiconductor type lamp is a surface mounting element,
The lamp device, wherein the lead of the optical semiconductor lamp is provided with a convex portion connected to the wiring board.
前記ケース部の前記接続孔部は略円形であることを特徴とするランプ装置。 The lamp device according to any one of claims 1 to 5,
The lamp device according to claim 1, wherein the connection hole portion of the case portion is substantially circular.
前記外部接続端子は前記配線板の一部分から成ることを特徴とするランプ装置。
The lamp device according to any one of claims 1 to 6,
The lamp device according to claim 1, wherein the external connection terminal comprises a part of the wiring board.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085750A JP5365570B2 (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Lamp device |
CN2011100783417A CN102213372A (en) | 2010-04-02 | 2011-03-28 | Lamp device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085750A JP5365570B2 (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Lamp device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011216805A true JP2011216805A (en) | 2011-10-27 |
JP5365570B2 JP5365570B2 (en) | 2013-12-11 |
Family
ID=44744807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010085750A Active JP5365570B2 (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Lamp device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5365570B2 (en) |
CN (1) | CN102213372A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014096487A (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | Electronic module |
JP2014099328A (en) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | Lighting device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6426932B2 (en) | 2014-07-28 | 2018-11-21 | 矢崎総業株式会社 | Lighting device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57159089A (en) * | 1981-03-25 | 1982-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | Hybrid integrated circuit device |
JPS6273565U (en) * | 1985-10-25 | 1987-05-11 | ||
JP2001053433A (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Sony Corp | Soldering device |
JP2006040920A (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reflow soldering apparatus and method, and substrate holding plate |
JP2008193133A (en) * | 2003-06-20 | 2008-08-21 | Yazaki Corp | LED lamp module and lamp module assembly |
JP2009021616A (en) * | 2001-12-26 | 2009-01-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | Led lamp device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000124387A (en) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Omron Corp | Lightning surge protector and manufacture thereof, and electronic device |
JP2000340875A (en) * | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Sharp Corp | Semiconductor light-emitting device and manufacture thereof |
JP4622922B2 (en) * | 2006-04-05 | 2011-02-02 | パナソニック電工株式会社 | LAMP MODULE FOR SWITCH DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
JPWO2008117334A1 (en) * | 2007-03-26 | 2010-07-08 | 株式会社ビーアールエムトゥワン | LED lighting device |
-
2010
- 2010-04-02 JP JP2010085750A patent/JP5365570B2/en active Active
-
2011
- 2011-03-28 CN CN2011100783417A patent/CN102213372A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57159089A (en) * | 1981-03-25 | 1982-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | Hybrid integrated circuit device |
JPS6273565U (en) * | 1985-10-25 | 1987-05-11 | ||
JP2001053433A (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Sony Corp | Soldering device |
JP2009021616A (en) * | 2001-12-26 | 2009-01-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | Led lamp device |
JP2008193133A (en) * | 2003-06-20 | 2008-08-21 | Yazaki Corp | LED lamp module and lamp module assembly |
JP2006040920A (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reflow soldering apparatus and method, and substrate holding plate |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014096487A (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | Electronic module |
JP2014099328A (en) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | Lighting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102213372A (en) | 2011-10-12 |
JP5365570B2 (en) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7705365B2 (en) | Lighting device and light emitting module for the same | |
JP3958589B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4470906B2 (en) | Lighting device | |
US9853432B2 (en) | Electrical junction box | |
JP6161409B2 (en) | connector | |
BRPI0813238B1 (en) | led box structure | |
JP5389957B2 (en) | High current electrical connector | |
JP2005295735A (en) | Electric connection box | |
JP5365570B2 (en) | Lamp device | |
CN109196965B (en) | base unit | |
JP2004063604A (en) | Power module and refrigerator using this power module | |
JP2004207565A (en) | Structure for connecting substrates and power supply device employing the same | |
JP6960580B2 (en) | Connector and lighting fixtures | |
JP4669459B2 (en) | Lighting fixture structure | |
CN109643884B (en) | Electrical junction box | |
KR101646949B1 (en) | Led panel mounting led packages for illuminating apparatus | |
JP2021158208A (en) | Electronic module | |
JP2012089438A (en) | Discharge lamp lighting-up device and its manufacturing method | |
JP2003087940A (en) | Electrical junction box | |
JP2006187123A (en) | Circuit structure | |
JP2004165057A (en) | Connector structure with built-in circuit board | |
JP5804586B2 (en) | Metal core board with crimped terminals | |
JP2005116972A (en) | Led feeding circuit | |
JP6982821B2 (en) | Boards, light source units, and lighting fixtures | |
JP7008208B2 (en) | Light source unit and lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |