JP2011216647A - パターン形成体の製造方法、機能性素子の製造方法および半導体素子の製造方法 - Google Patents
パターン形成体の製造方法、機能性素子の製造方法および半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011216647A JP2011216647A JP2010082957A JP2010082957A JP2011216647A JP 2011216647 A JP2011216647 A JP 2011216647A JP 2010082957 A JP2010082957 A JP 2010082957A JP 2010082957 A JP2010082957 A JP 2010082957A JP 2011216647 A JP2011216647 A JP 2011216647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- pattern
- hydrophobic layer
- hydrophobic
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
- G03F7/2024—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure of the already developed image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/095—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/023—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/611—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Architecture (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、基板上に形成され、表面が疎水性を示す疎水性層上にフォトレジストパターンを形成するフォトレジストパターン形成工程と、上記フォトレジストパターンが形成された上記疎水性層の表面にエネルギーを照射して親水化し、親水性領域を形成する親水化工程と、上記フォトレジストパターンを剥離し、上記疎水性層表面に、上記親水性領域と上記親水化工程にて上記フォトレジストパターンで覆われていた疎水性領域とがパターン状に形成された親疎水パターンを形成するフォトレジストパターン剥離工程とを有することを特徴とするパターン形成体の製造方法を提供することにより、上記目的を達成する。
【選択図】図1
Description
特に、高精細なパターニングが可能なパターン形成体の製造方法としては、液体に対する表面の濡れ性が異なるパターンを形成する手法が提案されている。
しかしながら、基板とフォトマスクとの間に空間があると、真空紫外線を照射した際に酸素の活性種が真空紫外線が照射されていない領域にも回り込み、パターンがぼやけて精度が落ちるという問題がある。さらには、パターン形成体を利用して機能性素子を作製する場合であって、照射領域上に薄膜を形成した後、未照射領域上にさらに部材を形成する場合に、真空紫外線照射時に酸素の活性種が未照射領域にも回り込んでしまうと、未照射領域表面が発生した酸素の活性種により酸化され、未照射領域表面にキャリアトラップに起因するOH基が形成されるおそれがあり、また、未照射領域上に形成された部材との界面が荒れてしまい、平坦性や積層する分子の分子配向性が悪くなり、素子特性が低下するおそれがある。
しかしながら、上記方法では、基板とフォトマスクとを密着させるので、上述したようにフォトマスクが傷つけられたり汚染されたりするという問題がある。また、光による酸素原子ラジカルの発生が少ないので、照射部が表面改質されないか、あるいは表面改質されるのに時間がかかるという問題がある。
まず、本発明のパターン形成体の製造方法について説明する。
本発明のパターン形成体の製造方法は、基板上に形成され、表面が疎水性を示す疎水性層上にフォトレジストパターンを形成するフォトレジストパターン形成工程と、上記フォトレジストパターンが形成された上記疎水性層の表面にエネルギーを照射して親水化し、親水性領域を形成する親水化工程と、上記フォトレジストパターンを剥離し、上記疎水性層表面に、上記親水性領域と上記親水化工程にて上記フォトレジストパターンで覆われていた疎水性領域とがパターン状に形成された親疎水パターンを形成するフォトレジストパターン剥離工程とを有することを特徴とするものである。
図1(a)〜(f)は、本発明のパターン形成体の製造方法の一例を示す工程図である。まず、基板1上に表面が疎水性を示す疎水性層2を形成する(図1(a))。次に、疎水性層2上にフォトレジスト3aを塗布し(図1(b))、フォトマスク11を介して光12を照射し(図1(c))、現像して、フォトレジストパターン3bを形成する(図1(d))(フォトレジストパターン形成工程)。次いで、フォトレジストパターン3bが形成された疎水性層2の表面に真空紫外線13を照射して親水化し、親水性領域を形成する(図1(e))(親水化工程)。続いて、フォトレジストパターン3bを剥離し、疎水性層2表面に、親水性領域5aと親水化工程にてフォトレジストパターン3bで覆われていた疎水性領域5bとがパターン状に形成された親疎水パターンを形成する(図1(f))(フォトレジストパターン剥離工程)。このようにしてパターン形成体10が得られる。
さらに、本発明のパターン形成体の製造方法により製造されるパターン形成体を利用して機能性素子を作製する場合であって、親水性領域上に機能性部を形成した後、疎水性層上にさらに部材を形成する場合には、親水化工程にて、親水化される領域(親水性領域)以外の領域はフォトレジストパターンで覆われており、オゾンや活性酸素から保護されているので、疎水性層と部材との界面の状態を良好なものとすることができ、素子特性を向上させることが可能である。
本発明における疎水性層は、基板上に形成され、表面が疎水性を示すものである。
なお、上記接触角は、例えば、基板上に1マイクロリットルの液体を滴下し、滴下した液滴の形状を側面より観測し、液滴と基板とのなす角を計測することにより測定することができる。このような測定は、例えば、井元製作所製接触角測定装置によって行うことができる。
本態様の疎水性層は、疎水性材料を含有する単一の層である。本態様においては、単一の層であるので、パターン形成体の層構成を簡素化することができる。
なお、オルガノポリシロキサンについては、例えば特開2000−249821号公報に記載されているものと同様のものとすることができる。
疎水性層の厚みとしては、パターン形成体の用途等に応じて適宜選択される。例えば、パターン形成体を用いてトランジスタを作製する場合であって、疎水性層がトランジスタのゲート絶縁膜である場合においては、疎水性層の厚みは0.01μm〜10μmの範囲内で設定することができ、0.1μm〜5μmの範囲内であることが好ましく、0.5μm〜1μmの範囲内であることがより好ましい。
本態様の疎水性層2は、図2(a)に例示するように、基板1上に形成され、所定の機能を有する機能層2aと、機能層2a上に形成され、疎水性を示す疎水層2bとを有するものである。本態様においては、機能毎に層が分かれているので、層構成や材料の組み合わせ等を容易に変更することができる。この場合、図2(a)〜(f)に例示するように、疎水層2bの表面に親水性領域5aと疎水性領域5bとがパターン状に形成された親疎水パターンが形成される。
以下、機能層および疎水層に分けて説明する。
本態様に用いられる機能層は、所定の機能を有するものである。
機能層の材料としては、パターン形成体の用途等に応じて適宜選択される。例えばパターン形成体を用いてトラジスタやダイオードのソース電極・ドレイン電極、ゲート電極または半導体層を形成する場合には、疎水性層をゲート絶縁膜とすることができ、機能層には絶縁性材料を用いることができる。
機能層の形成方法としては、機能層の材料の種類に応じて適宜選択される。
機能層の厚みとしては、パターン形成体の用途等に応じて適宜選択される。
本態様に用いられる疎水層としては、疎水性を示すものである。
疎水層の疎水性としては、疎水層表面の25℃での純水の接触角が、親水化工程にて疎水層表面に形成される親水性領域表面の25℃での純水の接触角よりも高ければ特に限定されるものではない。中でも、疎水層表面の25℃での純水の接触角は、80°以上であることが好ましく、特に100°以上であることが好ましい。
なお、オルガノポリシロキサンについては、例えば特開2000−249821号公報に記載されているものと同様のものとすることができる。
また、疎水層は、オルガノポリシロキサンの他に、例えば特開2000−249821号公報に記載されている界面活性剤や添加剤を含有することができる。
本発明に用いられる基板は、上記疎水性層を支持するものである。
基板としては、パターン形成体の用途等に応じて適宜選択される。基板の材料としては、例えば、ガラス、金属、セラミック、樹脂等が挙げられる。また、基板は、ガラス基板等の可撓性を有さないリジット基板であってもよく、樹脂フィルム等の可撓性を有するフレキシブル基板であってもよい。
本発明におけるフォトレジストパターン形成工程は、上記疎水性層上にフォトレジストパターンを形成する工程である。
フォトレジストをパターン露光する方法としては、例えば、フォトマスクを介して露光する方法、レーザー描画法など、一般的な方法を用いることができる。
フォトレジストを現像する方法としては、例えば現像液を用いる方法を適用することができる。現像液としては、一般的に使用されている有機アルカリ系現像液を使用できる。また、現像液として、無機アルカリ系現像液や、水溶液を使用することもできる。
フォトレジストを現像した後は、水で洗浄するのが好ましい。
本発明における親水化工程は、上記フォトレジストパターンが形成された上記疎水性層の表面にエネルギーを照射して親水化し、親水性領域を形成する工程である。
真空紫外線の照射量としては、疎水性層の材料の種類に応じて適宜調整される。
すなわち、真空紫外線は指向性のない分散光であるため、疎水性層の全面を同時に照射する方法では、例えば、大面積の疎水性層に真空紫外線を照射する場合に、中央部と端部とで真空紫外線の照射量に差が生じてしまう可能性がある。しかしながら、疎水性層を順次に照射する方法によれば、たとえ大面積の疎水性層に真空紫外線を照射する場合であっても、全面に対して均一に照射することが容易になるからである。
また、疎水性層を順次に照射する方法の中でも、疎水性層が形成された基板を固定し、光源を移動させながら照射する方法が好ましい。このような方法によれば、大面積の疎水性層に均一に真空紫外線を照射することが容易になるからである。
本発明におけるフォトレジストパターン剥離工程は、上記フォトレジストパターンを剥離し、上記疎水性層表面に、上記親水性領域と上記親水化工程にて上記フォトレジストパターンで覆われていた疎水性領域とがパターン状に形成された親疎水パターンを形成する工程である。
本発明のパターン形成体の製造方法により製造されるパターン形成体は、例えば、半導体素子の電極や半導体層、配線基板の配線、有機EL素子の発光層等の有機層、カラーフィルタ、マイクロレンズ、バイオチップ等の形成に用いることができる。
次に、本発明の機能性素子の製造方法について説明する。
本発明の機能性素子の製造方法は、上述のパターン形成体の製造方法により製造されたパターン形成体の、親水性領域上に機能性部形成用塗工液を塗布し、機能性部を形成する機能性部形成工程を有することを特徴とするものである。
本発明における機能性部形成工程は、上述のパターン形成体の製造方法により製造されたパターン形成体の、親水性領域上に機能性部形成用塗工液を塗布し、機能性部を形成する工程である。
本発明の機能性素子の製造方法により製造される機能性素子としては、例えば、トランジスタやダイオード等の半導体素子、有機EL素子、カラーフィルタ、マイクロレンズ、バイオチップ等を挙げることができる。
次に、本発明の半導体素子の製造方法について説明する。
本発明の半導体素子の製造方法は、上述のパターン形成体の製造方法により製造されたパターン形成体の、親水性領域上に機能性部形成用塗工液を塗布し、機能性部を形成する機能性部形成工程を有することを特徴とするものである。
図4(a)〜(f)および図5(a)〜(c)は、本発明の半導体素子の製造方法の一例を示す工程図であり、機能性部としてソース電極およびドレイン電極を形成する例である。まず、基板1上にゲート電極21を形成し、基板1上にゲート電極21を覆うように、表面が疎水性を示す疎水性層2(ゲート絶縁膜22)を形成する(図4(a))。次に、疎水性層2上にフォトレジスト3aを塗布し(図4(b))、フォトマスク11を介して光12を照射し(図4(c))、現像して、フォトレジストパターン3bを形成する(図4(d))(フォトレジストパターン形成工程)。次いで、フォトレジストパターン3bが形成された疎水性層2の表面に真空紫外線13を照射して親水化し、親水性領域を形成する(図4(e))(親水化工程)。続いて、フォトレジストパターン3bを剥離し、疎水性層2表面に、親水性領域5aと親水化工程にてフォトレジストパターン3bで覆われていた疎水性領域5bとがパターン状に形成された親疎水パターンを形成する(図4(f)および図5(a))(フォトレジストパターン剥離工程)。このようにしてパターン形成体10が得られる。
次に、パターン形成体10の親水性領域5a上に機能性部形成用塗工液を塗布し、ソース電極23およびドレイン電極24を形成する(図5(b))(機能性部形成工程)。次いで、疎水性層2(ゲート絶縁膜22)上にソース電極23およびドレイン電極24の間に半導体層25を形成する(図5(c))(半導体層形成工程)。このようにして半導体素子20が得られる。この半導体素子は、ボトムゲート・ボトムコンタクト型構造を有するトランジスタまたはダイオードである。
次に、パターン形成体10の親水性領域5a上に半導体層形成用塗工液を塗布し、半導体層25を形成する(図7(b))(機能性部形成工程)。次いで、疎水性層2(絶縁膜)上に半導体層25を挟むようにソース電極23およびドレイン電極24を形成する(図7(c))。続いて、半導体層25、ソース電極23およびドレイン電極24を覆うようにゲート絶縁膜22を形成する(図7(d))。そして、ゲート絶縁膜22上にゲート電極21を形成する(図7(e))。このようにして半導体素子20が得られる。この半導体素子は、トップゲート・トップコンタクト型構造を有するトランジスタまたはダイオードである。
本発明における機能性部形成工程は、上述のパターン形成体の製造方法により製造されたパターン形成体の、親水性領域上に機能性部形成用塗工液を塗布し、機能性部を形成する工程である。
以下、機能性部の形成方法およびパターン形成体について説明する。
本発明に用いられる機能性部形成用塗工液は、少なくとも機能性材料を含有するものである。機能性材料としては、半導体素子を構成する機能性部の種類等に応じて適宜選択されるものであり、例えば、機能性部として電極を形成する場合には導電性材料が用いられ、機能性部として半導体層を形成する場合には半導体材料が用いられる。
また、機能性部としてソース電極およびドレイン電極を形成する場合、上記導電性材料としては、例えば、Au、Cu、Ag、ITO、Pt等の金属粒子もしくは金属酸化物粒子、グラフェン、カーボンナノチューブ等の炭素材料、PEDOT/PSS等の導電性高分子材料などが挙げられる。ソース電極およびドレイン電極の厚みとしては、30nm〜500nm程度で設定することができる。
塗布可能な無機半導体材料としては、Si、InGaZnO系の酸化物半導体を用いることができ、例えば特開2005−223138号公報、特開2010−16037号公報に記載のものが挙げられる。
有機半導体材料としては、例えば、π電子共役系の芳香族化合物、鎖式化合物、有機顔料、有機ケイ素化合物等を挙げることができる。より具体的には、ペンタセン、シリルエチン置換ペンタセンに代表されるペンタセン誘導体、アントラジチオフェン誘導体、ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、ジナフトチエノチオフェン誘導体、チオフェン、ペリレン、フラーレン等の低分子系有機半導体材料、および、ポリピロール、ポリ(N−置換ピロール)、ポリ(3−置換ピロール)、ポリ(3,4−二置換ピロール)等のポリピロール類、ポリチオフェン、ポリ(3−置換チオフェン)、ポリ(3,4−二置換チオフェン)、ポリベンゾチオフェン等のポリチオフェン類、ポリイソチアナフテン等のポリイソチアナフテン類、ポリチェニレンビニレン等のポリチェニレンビニレン類、ポリ(p−フェニレンビニレン)等のポリ(p−フェニレンビニレン)類、ポリアニリン、ポリ(N−置換アニリン)等のポリアニリン類、ポリアセチレン等のポリアセチレン類、ポリジアセチレン、ポリアズレン等のポリアズレン類等の高分子系有機半導体材料を挙げることができる。さらに、上記有機半導体材料に有機ポリマーを混合して用いることができる。混合する有機ポリマーとしては、例えば、ポリスチレン、ポリスチレン誘導体、ポリメタクリル酸メチル樹脂類、ポリビニルカルバゾール類、ポリトリアリルアミン類が挙げられる。また、ここに挙げた有機ポリマー以外にも一般的な有機ポリマーを用いることができる。
機能性部として半導体層を形成する場合、機能性部形成用塗工液および半導体層の形成方法としては、半導体材料の種類に応じて適宜選択される。例えば、無機半導体材料の場合、機能性部形成用塗工液としては無機半導体材料の前駆体が用いられ、塗布後に前駆体の加熱処理を行い無機半導体層を形成することができる。また、有機半導体材料の場合、機能性部形成用塗工液としては、上記有機半導体材料を有機溶媒に溶解した溶液や、上記有機半導体材料と上記有機ポリマーとを任意の比率で有機溶媒に混合した溶液が用いられ、塗布後に有機溶媒を乾燥させ有機半導体層を形成することができる。
本発明に用いられるパターン形成体は、上述のパターン形成体の製造方法により製造されるものである。
なお、パターン形成体の製造方法およびパターン形成体については、上記「A.パターン形成体の製造方法」の項に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。
上記ゲート絶縁膜の形成方法としては、例えば、CVD法、PVD法等の乾式法であってもよく、絶縁性を示す疎水性材料を含有する塗工液を塗布する湿式法であってもよい。塗工液の塗布方法としては、例えば、スピンコート、ダイコート、ロールコート、バーコート、LB、ディップコート、スプレーコート、ブレードコート、キャスト、インクジェット、スクリーン印刷、パッド印刷、フレキソ印刷、マイクロコンタクトプリンティング法、グラビア印刷、オフセット印刷、グラビア・オフセット印刷等が挙げられる。
上記ゲート絶縁膜の厚みとしては、0.01μm〜10μm程度で設定することができる。
機能層の形成方法としては、CVD法、PVD法等の乾式法であってもよく、絶縁性材料を含有する塗工液を塗布する湿式法であってもよい。塗工液の塗布方法としては、例えば、スピンコート、ダイコート、ロールコート、バーコート、LB、ディップコート、スプレーコート、ブレードコート、キャスト、インクジェット、スクリーン印刷、パッド印刷、フレキソ印刷、マイクロコンタクトプリンティング法、グラビア印刷、オフセット印刷、グラビア・オフセット印刷等が挙げられる。
機能層の厚みとしては、0.01μm〜10μm程度で設定することができる。
なお、疎水層については、上記「A.パターン形成体の製造方法」の第2態様の疎水性層の項に記載したものと同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
中でも、疎水性層がゲート絶縁膜であり、機能性部としてソース電極・ドレイン電極を形成することが好ましい。上述したように、図5(c)に例示するようなボトムゲート・ボトムコンタクト型構造の場合、疎水性層2(ゲート絶縁膜22)と半導体層25との界面の状態を良好なものとし、素子特性を向上させることができるからである。
ゲート電極としては、一般的なゲート電極と同様のものを用いることができ、上述の機能性部としてゲート電極を形成する場合の導電性材料を使用することができる。
上記導電性材料の成膜方法としては、例えば、プラズマCVD法、熱CVD法、レーザCVD法等のCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のPVD法、電解メッキ法、浸漬メッキ法、無電解メッキ法、ゾルゲル法、有機金属分解(MOD)法などを挙げることができる。また、ゲート電極のパターニング方法としては、通常、フォトリソグラフィー法が用いられる。
ゲート電極の厚みとしては、30nm〜500nm程度で設定することができる。
ソース電極およびドレイン電極としては、一般的なソース電極およびドレイン電極と同様のものを用いることができ、上述の機能性部としてソース電極およびドレイン電極を形成する場合の導電性材料を使用することができる。
上記導電性材料の成膜方法としては、例えば、プラズマCVD法、熱CVD法、レーザCVD法等のCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のPVD法、電解メッキ法、浸漬メッキ法、無電解メッキ法、ゾルゲル法、有機金属分解(MOD)法などを挙げることができる。また、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、マイクロコンタクトプリンティング法、インクジェット法、オフセット印刷法、グラビア印刷法等の印刷法を用いることもできる。ソース電極およびドレイン電極のパターニング方法としては、通常、フォトリソグラフィー法が用いられる。
ソース電極およびドレイン電極の厚みとしては、10nm〜1000nm程度で設定することができる。
また、半導体層としては、一般的な半導体層と同様のものを用いることができ、上述の機能性部として半導体層を形成する場合の半導体材料を使用することができる。
なお、半導体層の形成方法および厚みについては、後述の半導体層形成工程に記載するものと同様とすることができる。
本発明においては、基板と疎水性層との間にゲート電極が形成されており、疎水性層がゲート絶縁膜であり、機能性部がソース電極およびドレイン電極である場合、上記機能性部形成工程後に、上記疎水性層上に半導体層を形成する半導体層形成工程を行うことが好ましい。この場合、図5(c)に例示するようなボトムゲート・ボトムコンタクト型構造を作製することができ、本発明においては疎水性層2(ゲート絶縁膜22)と半導体層25との界面の状態を良好なものとすることができるので、優れた素子特性を有する半導体素子を製造することが可能となる。
半導体層形成用塗工液の塗布方法としては、例えば、スピンコート、ダイコート、ロールコート、バーコート、LB、ディップコート、スプレーコート、ブレードコート、キャスト等を挙げることができる。
本態様の半導体層形成工程は、疎水性層表面の25℃での純水の接触角が100°以上であり、図5(c)に例示するように疎水性層2上に直に半導体層25(有機半導体層)を形成する工程である。
疎水性層表面の疎水性が上記のように高い場合には、有機半導体材料の配向性を向上させることができる。
なお、疎水性層については、上記「A.パターン形成体の製造方法」の項に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。
なお、高分子系有機半導体材料については、上記機能性部形成工程の項に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
また、有機半導体層の形成方法、厚み等については、上述の半導体層の形成方法、厚み等と同様である。
本態様の半導体層形成工程は、機能性部が形成された疎水性層の表面にエネルギーを照射して親水化し、第2親水性領域を形成する第2親水化工程と、第2親水性領域表面を有機化合物により修飾し、表面改質領域を形成する表面改質工程と、表面改質領域上に有機半導体層を形成する有機半導体層形成工程とを有するものである。
本態様における第2親水化工程は、機能性部が形成された疎水性層の表面にエネルギーを照射して親水化し、第2親水性領域を形成する工程である。
なお、真空紫外線の波長や光源等については、上記「A.パターン形成体の製造方法」の親水化工程の項に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
本態様における表面改質工程は、第2親水性領域表面を有機化合物により修飾し、表面改質領域を形成する工程である。
中でも、自己組織化単分子膜を形成可能な有機化合物は、有機半導体材料を含有する有機半導体層形成用塗工液の塗布適性を向上させる場合には、芳香族化合物であることが好ましい。上述したように、芳香族化合物の自己組織化単分子膜は、有機溶媒に対して高い親和性を持つ一方で、疎水性が高く、表面改質領域表面への水分子の吸着を防ぐことができるため、表面改質領域上に形成される有機半導体層の電気伝導特性や信頼性を向上させることができるからである。
本態様における有機半導体層形成工程は、表面改質領域上に有機半導体層を形成する工程である。
なお、有機半導体層形成用塗工液の塗布方法については、上述の半導体層形成用塗工液の塗布方法と同様である。
また、有機半導体層の厚みについては、上述の半導体層の厚みと同様である。
本発明の半導体素子の製造方法によって製造される半導体素子は、トラジスタまたはダイオードであることが好ましく、中でもトランジスタであることが好ましく、特に有機トランジスタであることが好ましい。上述したように、図5(c)に例示するようなボトムゲート・ボトムコンタクト型構造を有する有機トランジスタの場合、オンオフ電流比、しきい値電圧Vth、移動度などのトランジスタ特性に優れる有機トランジスタを製造することが可能となるからである。
[実施例1]
ガラス基材上にCr薄膜(膜厚150nm)をスパッタ蒸着し、次いでフォトリソグラフィー工程およびエッチング工程にてCr薄膜をパターニングしてゲート電極を作製した。
次に、ゲート電極上にアクリル系樹脂をスピンコートし、紫外線照射および加熱工程にて硬化させ、絶縁膜(膜厚1μm)を形成した。次いで、アルキル基を有するオルガノシロキサンポリマー分散液Aを準備して、絶縁膜上にスピンコートにて塗布し、疎水層(膜厚50nm)を形成した。形成した疎水層表面に25℃の純水を1.2μl滴下し、θ/2θ法にて接触角測定を行った結果、接触角は102°であった。
次に、パーフルオロアルキル基を含有するフッ素系界面活性剤をポジ型フォトレジストに固形分濃度0.5wt%添加し、フォトレジストの調製を行った。次いで、疎水層上にフォトレジストをスピンコートにて塗布し、フォトマスクを用いた露光および現像工程を経てソースおよびドレイン電極形成領域のフォトレジストを除去した。
次に、大気下で真空紫外線(波長172nm、照度3mW/cm2)を60秒間照射し、ソースおよびドレイン電極形成領域を親水化させた。親水化させた領域に25℃の純水を1.2μl滴下し、θ/2θ法にて接触角測定を行った結果、接触角は5°以下であった。
次に、アセトンに浸漬させてフォトレジストを除去し、次いでイソプロピルアルコール(IPA)にてリンス洗浄を行い、親疎水パターン基板を形成した。真空紫外線照射時にフォトレジストで覆われていた領域に25℃の純水を1.2μl滴下し、θ/2θ法にて接触角測定を行った結果、接触角はフォトレジスト塗布前と同様に102°であった。
作製したトランジスタ素子をソース・ドレイン電圧−80V、ゲート電圧を50V〜−80Vで変化させて電流−電圧特性を測定した結果、トランジスタ移動度は8.5×10−2cm2/Vsと見積もられた。電流−電圧特性の測定は真空中、遮光下で測定を行った。
また、ソース・ドレイン電圧およびゲート電圧に−50Vを1000秒間印加し、ソース・ドレイン電流の変化を観測するバイアスストレス試験を行った。結果、1000秒後ではソース・ドレイン電流は99.8%維持され、良好なバイアスストレス耐性を示した。これは、有機半導体層が積層されるトランジスタのソース・ドレイン電極間が上記真空紫外線照射時にフォトレジストで覆われ、真空紫外線照射時に生じる酸素の活性種から保護されているため、疎水層表面がバイアスストレスに悪影響を及ぼすOH基を形成して親水化していないためと考えられる。
上記の実施例1と同様の方法でゲート電極およびゲート電極上の絶縁膜を形成した。次いで、実施例1とは異なる条件で調製したアルキル基を有するオルガノシロキサンポリマー分散液Bを準備して、絶縁膜上にスピンコートにて塗布し、疎水層(膜厚50nm)を形成した。形成した疎水層表面に25℃の純水を1.2μl滴下し、θ/2θ法にて接触角測定を行った結果、接触角は95°であった。
作製したトランジスタ素子をソース・ドレイン電圧−80V、ゲート電圧を50V〜−80Vで変化させて電流−電圧特性を測定した結果、トランジスタ移動度は5.7×10−2cm2/Vsと見積もられた。電流−電圧特性の測定は真空中、遮光下で測定を行った。
上記の実施例1と同様の手順にて、ソース・ドレイン電極まで作製した素子を準備した。
次に、メタルマスクを素子に接着させ、メタルマスクの開口部を介して、作製した素子のソース・ドレイン電極間の疎水層表面に大気下で真空紫外線(波長172nm、照度3mW/cm2)を60秒間照射し、疎水層表面を親水化させた。親水化させた表面に25℃の純水を1.2μl滴下し、θ/2θ法にて接触角測定を行った結果、接触角は5°以下であった。
作製したトランジスタ素子をソース・ドレイン電圧−80V、ゲート電圧を50V〜−80Vで変化させて電流−電圧特性を測定した結果、トランジスタ移動度は8.8×10−2cm2/Vsと見積もられた。電流−電圧特性の測定は真空中、遮光下で測定を行った。
上記実施例1と同様の手順で、ゲート電極、ゲート電極上の絶縁層および疎水層を形成した。
次に、ソース・ドレイン電極形成領域が開口部となっているメタルマスクを疎水層上に接着させた。接着にはガラス基材裏面に磁石を配置して、磁力によりメタルマスクを接着させた。次に、大気下で真空紫外線(波長172nm、照度3mW/cm2)を60秒間照射し、ソース・ドレイン電極形成領域を親水化させた。親水化させた領域に25℃の純水を1.2μl滴下し、θ/2θ法にて接触角測定を行った結果、接触角は5°以下であった。
次に、実施例1と同様の手順および条件で、銀コロイド溶液をバーコートにより全面塗布し、ソース・ドレイン電極形成を試みた。
上記実施例1と同様の手順でゲート電極、ゲート電極上の絶縁層および疎水層を形成した。
次に、ソース・ドレイン電極形成領域が非遮光領域となっているフォトマスクを疎水層上に50μmの隙間を空けて配置した。次に、大気下で真空紫外線(波長172nm、照度3mW/cm2)を60秒間照射し、ソース・ドレイン電極形成領域を親水化させた。親水化させた領域に25℃の純水を1.2μl滴下し、θ/2θ法にて接触角測定を行った結果、接触角は5°以下であった。
次に、実施例1と同様の手順および条件で、銀コロイド溶液をバーコートにより全面塗布し、ソース・ドレイン電極形成を試みた。
2 … 疎水性層
2a … 機能層
2b … 疎水層
3a … フォトレジスト
3b … フォトレジストパターン
5a … 親水性領域
5b … 疎水性領域
5c … 第2親水性領域
5d … 表面改質領域
6 … 機能性部
10 … パターン形成体
11 … フォトマスク
12 … 光
13,15 … 真空紫外線
14 … メタルマスク
20 … 半導体素子
21 … ゲート電極
22 … ゲート絶縁膜
23 … ソース電極
24 … ドレイン電極
25 … 半導体層
Claims (13)
- 基板上に形成され、表面が疎水性を示す疎水性層上にフォトレジストパターンを形成するフォトレジストパターン形成工程と、
前記フォトレジストパターンが形成された前記疎水性層の表面にエネルギーを照射して親水化し、親水性領域を形成する親水化工程と、
前記フォトレジストパターンを剥離し、前記疎水性層表面に、前記親水性領域と前記親水化工程にて前記フォトレジストパターンで覆われていた疎水性領域とがパターン状に形成された親疎水パターンを形成するフォトレジストパターン剥離工程と
を有することを特徴とするパターン形成体の製造方法。 - 前記エネルギーが真空紫外線であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成体の製造方法。
- 前記疎水性層が、前記基板上に形成された機能層と、前記機能層上に形成され、疎水性を示す疎水層とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパターン形成体の製造方法。
- 前記疎水層がオルガノポリシロキサンを含有することを特徴とする請求項3に記載のパターン形成体の製造方法。
- 前記フォトレジストパターン形成工程では、前記疎水性層上にフッ素基を含む界面活性剤を含有するフォトレジストを塗布し、パターニングして、前記フォトレジストパターンを形成することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のパターン形成体の製造方法。
- 請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載のパターン形成体の製造方法により製造されたパターン形成体の、親水性領域上に機能性部形成用塗工液を塗布し、機能性部を形成する機能性部形成工程を有することを特徴とする機能性素子の製造方法。
- 請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載のパターン形成体の製造方法により製造されたパターン形成体の、親水性領域上に機能性部形成用塗工液を塗布し、機能性部を形成する機能性部形成工程を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
- 前記半導体素子がトラジスタまたはダイオードであることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記疎水性層が絶縁膜であり、前記機能性部が電極または半導体層であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記基板と前記疎水性層との間にゲート電極が形成されており、前記疎水性層がゲート絶縁膜であり、前記機能性部がソース電極およびドレイン電極であり、
前記機能性部形成工程後に、前記疎水性層上に半導体層を形成する半導体層形成工程を有することを特徴とする請求項7から請求項9までのいずれかの請求項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記半導体層が有機半導体層であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記疎水性層表面の25℃での純水の接触角が100°以上であり、前記半導体層形成工程にて、前記疎水性層上に直に前記有機半導体層を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記半導体層形成工程が、前記機能性部が形成された前記疎水性層の表面にエネルギーを照射して親水化し、第2親水性領域を形成する第2親水化工程と、前記第2親水性領域表面を有機化合物により修飾し、表面改質領域を形成する表面改質工程と、前記表面改質領域上に前記有機半導体層を形成する有機半導体層形成工程とを有することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082957A JP2011216647A (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | パターン形成体の製造方法、機能性素子の製造方法および半導体素子の製造方法 |
US13/071,715 US8440518B2 (en) | 2010-03-31 | 2011-03-25 | Method for manufacturing a pattern formed body, method for manufacturing a functional element, and method for manufacturing a semiconductor element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082957A JP2011216647A (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | パターン形成体の製造方法、機能性素子の製造方法および半導体素子の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011220411A Division JP2011259001A (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | パターン形成体の製造方法、機能性素子の製造方法および半導体素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011216647A true JP2011216647A (ja) | 2011-10-27 |
Family
ID=44710142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010082957A Pending JP2011216647A (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | パターン形成体の製造方法、機能性素子の製造方法および半導体素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8440518B2 (ja) |
JP (1) | JP2011216647A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014148011A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 凸版印刷株式会社 | 触媒転写フィルム用基材フィルム及びその製造方法、触媒転写フィルムの製造方法、触媒層付電解質膜 |
JP2014209516A (ja) * | 2013-04-16 | 2014-11-06 | 大日本印刷株式会社 | 機能性素子の製造方法および機能性素子 |
JP2015088447A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | 凸版印刷株式会社 | 固体高分子形燃料電池用触媒層付電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池および触媒層付電解質膜 |
WO2015098392A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | ウシオ電機株式会社 | パターン形成体の製造方法 |
WO2015125746A1 (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 大日本印刷株式会社 | 機能性素子の製造方法および機能性素子 |
WO2016002090A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 光村印刷株式会社 | 導電性基材及び、導電性基材の製造方法 |
JP2016075862A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | ウシオ電機株式会社 | パターン形成体の製造方法、パターン形成体及び光照射装置 |
KR20170078986A (ko) * | 2015-12-29 | 2017-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시패널, 유기발광 표시장치 및 그 제조방법 |
WO2020045064A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社ニコン | トランジスタの製造方法 |
WO2020045078A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社ニコン | トランジスタの製造方法 |
JP7634381B2 (ja) | 2021-02-05 | 2025-02-21 | 日本放送協会 | 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ |
WO2025053187A1 (ja) * | 2023-09-04 | 2025-03-13 | パイクリスタル株式会社 | 縦型ダイオード及び縦型ダイオードの製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4820452B1 (ja) * | 2010-06-29 | 2011-11-24 | 株式会社三和スクリーン銘板 | 金属調化粧シートの製造方法及び当該金属調化粧シートを用いたインサート成形体の製造方法 |
CN102681285B (zh) * | 2011-06-02 | 2016-08-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 微杯基板的制备方法及显示器件 |
US8969154B2 (en) * | 2011-08-23 | 2015-03-03 | Micron Technology, Inc. | Methods for fabricating semiconductor device structures and arrays of vertical transistor devices |
DE102013210138A1 (de) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Verfahren zum Erzeugen einer Vielzahl von Messbereichen auf einem Chip sowie Chip mit Messbereichen |
CN103367541B (zh) * | 2013-06-26 | 2016-01-20 | 华南师范大学 | 一种基于光刻掩膜法和液相法制备太阳能电池银线网格电极的方法 |
CN103413891B (zh) * | 2013-08-22 | 2016-12-28 | 上海交通大学 | 一种用以改进结构性能的有机薄膜晶体管制备方法 |
CN106256015B (zh) * | 2014-04-25 | 2019-01-11 | 旭化成株式会社 | 功能转印体以及功能转印膜辊 |
WO2016152090A1 (ja) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタを用いた画像表示装置 |
CN105140261B (zh) * | 2015-07-28 | 2018-09-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板及显示装置 |
BR112018011121A2 (pt) | 2015-12-02 | 2018-11-21 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | método para produzir uma pluralidade de regiões de medição em um chip e chip com uma pluralidade de regiões de medição |
CN108695434B (zh) | 2017-04-07 | 2021-10-26 | 元太科技工业股份有限公司 | 有机薄膜晶体管及其制作方法 |
CN111211237A (zh) * | 2018-11-21 | 2020-05-29 | 陕西坤同半导体科技有限公司 | 薄膜封装结构及薄膜封装方法 |
EP3671342B1 (en) * | 2018-12-20 | 2021-03-17 | IMEC vzw | Induced stress for euv pellicle tensioning |
CN110660839B (zh) * | 2019-11-13 | 2022-04-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制备方法 |
CN113035695A (zh) * | 2021-02-25 | 2021-06-25 | 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 | 一种掩膜结构的制备方法、半导体器件及其制备方法 |
CN113555161A (zh) * | 2021-07-06 | 2021-10-26 | 中南大学 | 一种纳米线电极的图形化方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003071261A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-11 | National Food Research Institute | 単分散複合型エマルションの製造装置 |
WO2003069400A1 (fr) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Couche d'alignement, procede de production de couche d'alignement, substrat comportant une couche d'alignement et affichage a cristaux liquides |
JP2006057167A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Toyota Motor Corp | めっき配線形成方法 |
JP2006278534A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Canon Inc | 有機トランジスタおよびその製造方法 |
JP2007059558A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有機半導体素子 |
JP2007250710A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 有機薄膜トランジスタ |
JP2008130920A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Sony Corp | 電極被覆材料、電極構造体、及び、半導体装置 |
JP2008171978A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機薄膜トランジスタ |
WO2009044659A1 (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Konica Minolta Holdings, Inc. | パターン形成方法 |
JP2009212127A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ |
JP2010061116A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-03-18 | Fujifilm Corp | レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9930217D0 (en) | 1999-12-21 | 2000-02-09 | Univ Cambridge Tech | Solutiion processed transistors |
HK1054816B (zh) | 1999-12-21 | 2006-09-29 | 弗莱克因艾伯勒有限公司 | 溶液加工 |
TWI226973B (en) * | 2001-03-19 | 2005-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Positive resist composition |
JP2004288469A (ja) | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Sharp Corp | パターニングされた薄膜を有する基板の製造方法および基板、ならびに有機el素子の製造方法および有機el素子 |
DE10328730B4 (de) * | 2003-06-25 | 2006-08-17 | Micronas Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Microarrays und Vorrichtung zum Versehen eines Trägers für ein Microarray mit Beschichtungsstoffen |
JP2007079368A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | パターン形成体の製造方法、および真空紫外光用フォトマスク |
US7774929B2 (en) * | 2006-03-14 | 2010-08-17 | Regents Of The University Of Minnesota | Method of self-assembly on a surface |
JP2008009321A (ja) | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Canon Inc | 微細構造体の製造方法 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010082957A patent/JP2011216647A/ja active Pending
-
2011
- 2011-03-25 US US13/071,715 patent/US8440518B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003071261A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-11 | National Food Research Institute | 単分散複合型エマルションの製造装置 |
WO2003069400A1 (fr) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Couche d'alignement, procede de production de couche d'alignement, substrat comportant une couche d'alignement et affichage a cristaux liquides |
JP2006057167A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Toyota Motor Corp | めっき配線形成方法 |
JP2006278534A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Canon Inc | 有機トランジスタおよびその製造方法 |
JP2007059558A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有機半導体素子 |
JP2007250710A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 有機薄膜トランジスタ |
JP2008130920A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Sony Corp | 電極被覆材料、電極構造体、及び、半導体装置 |
JP2008171978A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機薄膜トランジスタ |
WO2009044659A1 (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Konica Minolta Holdings, Inc. | パターン形成方法 |
JP2009212127A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ |
JP2010061116A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-03-18 | Fujifilm Corp | レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014148011A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-02-16 | 凸版印刷株式会社 | 触媒転写フィルム用基材フィルム及びその製造方法、触媒転写フィルムの製造方法、触媒層付電解質膜 |
WO2014148011A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 凸版印刷株式会社 | 触媒転写フィルム用基材フィルム及びその製造方法、触媒転写フィルムの製造方法、触媒層付電解質膜 |
JP2014209516A (ja) * | 2013-04-16 | 2014-11-06 | 大日本印刷株式会社 | 機能性素子の製造方法および機能性素子 |
JP2015088447A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | 凸版印刷株式会社 | 固体高分子形燃料電池用触媒層付電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池および触媒層付電解質膜 |
WO2015098392A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | ウシオ電機株式会社 | パターン形成体の製造方法 |
JP2015126139A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | ウシオ電機株式会社 | パターン形成体の製造方法 |
WO2015125746A1 (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 大日本印刷株式会社 | 機能性素子の製造方法および機能性素子 |
JP2015171710A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-10-01 | 大日本印刷株式会社 | 機能性素子の製造方法および機能性素子 |
CN106463369A (zh) * | 2014-06-30 | 2017-02-22 | 光村印刷株式会社 | 导电性基体材料以及导电性基体材料的制造方法 |
WO2016002090A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 光村印刷株式会社 | 導電性基材及び、導電性基材の製造方法 |
JP2016075862A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | ウシオ電機株式会社 | パターン形成体の製造方法、パターン形成体及び光照射装置 |
KR20170078986A (ko) * | 2015-12-29 | 2017-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시패널, 유기발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR102396378B1 (ko) * | 2015-12-29 | 2022-05-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시패널, 유기발광 표시장치 및 그 제조방법 |
WO2020045064A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社ニコン | トランジスタの製造方法 |
WO2020045078A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社ニコン | トランジスタの製造方法 |
JPWO2020045064A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2021-08-10 | 株式会社ニコン | トランジスタの製造方法 |
JP7107374B2 (ja) | 2018-08-30 | 2022-07-27 | 株式会社ニコン | トランジスタの製造方法 |
US12058875B2 (en) | 2018-08-30 | 2024-08-06 | Nikon Corporation | Transistor production method |
JP7634381B2 (ja) | 2021-02-05 | 2025-02-21 | 日本放送協会 | 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ |
WO2025053187A1 (ja) * | 2023-09-04 | 2025-03-13 | パイクリスタル株式会社 | 縦型ダイオード及び縦型ダイオードの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110244639A1 (en) | 2011-10-06 |
US8440518B2 (en) | 2013-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8440518B2 (en) | Method for manufacturing a pattern formed body, method for manufacturing a functional element, and method for manufacturing a semiconductor element | |
US7939453B2 (en) | Method for manufacturing organic transistor and organic transistor | |
US20070105396A1 (en) | High resolution structures defined by brush painting fluid onto surface energy patterned substrates | |
HK1054816A1 (en) | Solution processing | |
US9401478B2 (en) | Method for manufacturing transistor and transistor | |
US9735380B2 (en) | Transistor manufacturing method and transistor | |
KR20080016781A (ko) | 표면 개질에 의한 패턴화 방법 | |
CN101743623A (zh) | 层状结构、电子器件以及显示设备 | |
CN101627464A (zh) | 层叠结构体及其制造方法 | |
HK1053013B (zh) | 喷墨制作的集成电路 | |
JP2011259001A (ja) | パターン形成体の製造方法、機能性素子の製造方法および半導体素子の製造方法 | |
JP5438273B2 (ja) | 電子デバイスアレイ | |
KR101249097B1 (ko) | 유기절연막 조성물, 유기절연막의 형성방법 및 이에 의해형성된 유기절연막을 함유하는 유기박막 트랜지스터 | |
JP5332145B2 (ja) | 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 | |
US7608476B2 (en) | Electronic device | |
JP6375952B2 (ja) | 組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法 | |
WO2010095504A1 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4652866B2 (ja) | 有機トランジスタ | |
WO2013176247A1 (ja) | トランジスタの製造方法およびトランジスタ | |
JP2009026901A (ja) | 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 | |
JP2010283240A (ja) | 薄膜のパターニング方法、デバイス及びその製造方法 | |
KR20080100195A (ko) | 반도체 디바이스 제조 방법 | |
JP2010098308A (ja) | 有機薄膜トランジスタ | |
JP5737505B2 (ja) | 有機半導体素子の製造方法 | |
KR20120082698A (ko) | 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110914 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110914 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |