JP2011213760A - 燃料ガス使用システム - Google Patents
燃料ガス使用システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011213760A JP2011213760A JP2010080408A JP2010080408A JP2011213760A JP 2011213760 A JP2011213760 A JP 2011213760A JP 2010080408 A JP2010080408 A JP 2010080408A JP 2010080408 A JP2010080408 A JP 2010080408A JP 2011213760 A JP2011213760 A JP 2011213760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel gas
- gas
- component
- carbon dioxide
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明である燃料ガス使用システムは、高熱量成分の他に低熱量成分を含む燃料ガスを生成する生成装置と、燃料ガス中の高熱量成分のガスを燃料として使用する燃料ガス使用装置とを備え、生成装置と燃料ガス使用装置との間に、燃料ガスを貯蔵する貯蔵部を備えており、該貯蔵部に燃料ガス中の高熱量成分のガスを濃縮する濃縮装置を設けることにより、燃料ガス使用装置が燃料として使用する高熱量成分のガスを、常に安定した状態で燃料ガス使用装置に供給することが可能となる。
【選択図】図2
Description
ここで、ガスエンジンやガスタービン等のエネルギー変換装置の燃料ガスとして使用される高熱量成分であるメタンは、バイオガス中に含まれる硫化水素や低熱量成分である二酸化炭素を除く処理を行うことによって精製されている(特許文献1)。
すなわち、第1の貯蔵部が濃縮された燃料ガス中の高熱量成分で満杯になれば、第2の貯蔵部で燃料ガス中の高熱量成分を濃縮貯蔵し、更に、第2の貯蔵部が濃縮された燃料ガス中の高熱量成分で満杯になれば、第3の貯蔵部で燃料ガス中の高熱量成分を濃縮貯蔵というように、複数の貯蔵部を並列的に設けて燃料ガス中の高熱量成分を濃縮貯蔵することで、燃料ガスを生成する生成装置の運転を止めることなく効率よく燃料ガスを生成することができる。更に複数の貯蔵部で燃料ガス中の高熱量成分を濃縮貯蔵しているので、燃料ガス使用装置が高熱量成分のガスが必要な時にいつでも一定の状態で供給することが可能となる。
図1には、本発明に係る燃料ガスシステムの第1の実施形態の概略構成図が記載されている。
本態様の燃料ガス使用システムは、主に、被発酵材M(例えば畜産廃棄物)を発酵処理し燃料ガスを生成する生成装置であるメタン発酵槽1、被発酵材Mを発酵処理することにより生成される燃料ガスであるバイオガスG1に含まれる硫化水素を除去するための脱硫装置2、脱硫装置2によって硫化水素が除去されたバイオガスG2に含まれる高熱量成分であるメタンのガスを濃縮しメタンリッチなガスG3として貯蔵するための貯蔵部3、燃料使用装置であるエネルギー変換装置7が必要とする高熱量成分であるメタンを含むメタンリッチなガスG3を、貯蔵部3より送出するためのガス送出制御部Aから構成されている。
なお、発酵槽には、必要に応じて保温のための加熱手段を設けておくことが好ましい。
脱硫装置2によって脱硫されたバイオガスG2は、コンプレッサー12によって本発明の特徴部である貯蔵部3に送られる。
本態様において、二酸化炭素分離部Bは、バイオガスG2中の二酸化炭素を分離する手段として、貯蔵部3内でバイオガスG2を水3’と撹拌器4を用いて撹拌させながら気液接触させて、水3’中に低熱量成分である二酸化炭素を溶解させることにより、高熱量成分であるメタンと分離するように構成されている。
図2には、本発明に係る燃料ガスシステムの第2の実施形態の概略構成図が記載されている。なお、第1の実施形態と同一の構成部分については同一の符号を付してその説明は省略する。
ここで、加熱装置6は公知の装置を使用できる。たとえば、温水コイル、その他熱媒体を循環するコイル等が挙げられる。
更に、常圧で気体の有機溶媒も、加圧することで液体と成り得るので使用することができ、有機溶媒の選択の幅を広げることができる。
図3には、本発明に係る燃料ガスシステムの第3の実施形態の概略構成図が記載されている。なお、第2の実施形態と同一の構成部分については同一の符号を付してその説明は省略する。
以下、本発明の実施例について説明する。図4には、本発明に係る実施例使用した装置構成が示されている。
有効液量が700mlの耐圧性の発酵槽1’に被発酵材Mである搾乳牛の糞尿を700ml投入し、温度55℃、圧力0.1Mpaを維持しバイオガスを発生させた。
その後、バルブb1を開いて生成されたバイオガス(燃料ガス)を脱硫器に通し、バルブb2を開いてバイオガス中の高熱量成分であるメタンと低熱量成分である二酸化炭素をガスクロマトグラフ(GC)で定量した。
その結果、メタン55重量%、二酸化炭素45重量%であった。
そして、脱硫されたバイオガスを水3’と気液接触させて水3’に二酸化炭素を溶解させた。二酸化炭素が溶解した水3’はバルブb4を開いて水槽5’に所定量排出した。その後、水槽5’を大気開放して水3’に溶解している二酸化炭素を大気中に放散した。
ここで、脱硫後のバイオガスのメタンと二酸化炭素の比は前述したガスクロマトグラフ(GC)の結果から85:15であった。メタンガスの低位発熱量は8550kcal/m3である。よって、本実施例における、燃料ガスである高熱量成分の発熱量は8550kcal/m3×0.85=7267.5kcal/m3となる。
この高カロリー化したバイオガスを、さらに熱量を上げて純メタンガスと同じカロリーとするためには、溶媒のブタンを少量気化させて高カロリー化したバイオガスに混合すればよい。
5 循環装置、 6 加熱装置、 7 エネルギー変換装置(燃料ガス使用装置)、
10 制御装置、 11 熱量計、 12 コンプレッサー、 13 バルブ、
A ガス送出制御部、 B 二酸化炭素分離部(濃縮装置)
Claims (7)
- 高熱量成分の他に低熱量成分を含む燃料ガスを生成する生成装置と、
前記燃料ガス中の高熱量成分のガスを燃料として使う燃料ガス使用装置と、を備えた燃料ガス使用システムであって、
前記生成装置と前記燃料ガス使用装置との間に、前記燃料ガスを貯蔵する貯蔵部を備え、
前記貯蔵部は前記燃料ガス中の高熱量成分のガスを濃縮する濃縮装置を備えていることを特徴とする燃料ガス使用システム。 - 請求項1に記載された燃料ガス使用システムにおいて、
前記濃縮装置は、前記燃料ガス中から前記低熱量成分を成す二酸化炭素を分離する二酸化炭素分離部を備えていることを特徴とする燃料ガス使用システム。 - 請求項2に記載された燃料ガス使用システムにおいて、
前記二酸化炭素分離部は、前記燃料ガスを水と気液接触させて水中に二酸化炭素を溶解させるように構成されていることを特徴とする燃料ガス使用システム。 - 請求項3に記載された燃料ガス使用システムにおいて、
前記燃料ガスは有機溶媒とも気液接触するように構成されていることを特徴とする燃料ガス使用システム。 - 請求項4に記載された燃料ガス使用システムにおいて、
前記有機溶媒を加熱するための加熱装置が設けられていることを特徴とする燃料ガス使用システム。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載された燃料ガス使用システムにおいて、
前記貯蔵部は加圧下で前記燃料ガス中の高熱量成分のガスを濃縮できるように構成されている濃縮装置を備えていることを特徴とする燃料ガス使用システム。 - 請求項1から請求項6に記載された燃料ガス使用システムにおいて、
前記貯蔵部は複数設けられ、且つ並列に配設されていることを特徴とする燃料ガス使用システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080408A JP2011213760A (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 燃料ガス使用システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080408A JP2011213760A (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 燃料ガス使用システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011213760A true JP2011213760A (ja) | 2011-10-27 |
Family
ID=44943850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010080408A Pending JP2011213760A (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 燃料ガス使用システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011213760A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007106900A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine | 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料 |
JP2008045049A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Kri Inc | ガス成分の簡易分離方法と装置 |
JP2008255209A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Japan Steel Works Ltd:The | メタンガスの濃縮方法および装置 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010080408A patent/JP2011213760A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007106900A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine | 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料 |
JP2008045049A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Kri Inc | ガス成分の簡易分離方法と装置 |
JP2008255209A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Japan Steel Works Ltd:The | メタンガスの濃縮方法および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ji et al. | A review of the anaerobic digestion of fruit and vegetable waste | |
Mshandete et al. | Anaerobic batch co-digestion of sisal pulp and fish wastes | |
Cadavid-Rodríguez et al. | Biomethane from fish waste as a source of renewable energy for artisanal fishing communities | |
US6802974B2 (en) | Method and device for producing biogas, which contains methane, from organic substances | |
Bagi et al. | Biomethane: The energy storage, platform chemical and greenhouse gas mitigation target | |
Hou et al. | Synergistic effects of rice straw and rice bran on enhanced methane production and process stability of anaerobic digestion of food waste | |
Castrillón et al. | Thermophilic co-digestion of cattle manure and food waste supplemented with crude glycerin in induced bed reactor (IBR) | |
Ek et al. | Slaughterhouse waste co-digestion-Experiences from 15 years of full-scale operation | |
JP2015217345A (ja) | 有機廃棄物のメタン発酵処理方法 | |
Boni et al. | The influence of slaughterhouse waste on fermentative H2 production from food waste: Preliminary results | |
Reyes et al. | Anaerobic Biodegradation of Solid Substrates from Agroindustrial Activities—Slaughterhouse Wastes and | |
Goberna et al. | Co-digestion, biostimulation and bioaugmentation to enhance methanation of brewer’s spent grain | |
JP2018001059A (ja) | バイオガス発電システム | |
Borowski et al. | The use of sugar beet pulp stillage for co-digestion with sewage sludge and poultry manure | |
DK2411338T3 (en) | Biogas Production System | |
Ndubuisi-Nnaji et al. | Anaerobic co-digestion of spent coconut copra with cow urine for enhanced biogas production | |
Vieira et al. | Pretreatments of solid wastes for anaerobic digestion and its importance for the circular economy | |
JP5491046B2 (ja) | メタン発酵システムおよびそれを利用した肥料製造装置 | |
JP6872743B2 (ja) | メタンガスの製造方法およびシステム | |
Budhraja | Simulation and optimization for biohydrogen production potential of various organic waste via anaerobic digestion | |
Bochmann et al. | Anaerobic digestion of pretreated industrial residues and their energetic process integration | |
JP2011213760A (ja) | 燃料ガス使用システム | |
JP4784978B2 (ja) | 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料 | |
Suntikunaporn et al. | Evaluation of agricultural wastes for biogas production | |
JP2005087977A (ja) | 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120313 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140422 |