JP2011208071A - 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 - Google Patents
芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011208071A JP2011208071A JP2010078983A JP2010078983A JP2011208071A JP 2011208071 A JP2011208071 A JP 2011208071A JP 2010078983 A JP2010078983 A JP 2010078983A JP 2010078983 A JP2010078983 A JP 2010078983A JP 2011208071 A JP2011208071 A JP 2011208071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasoline fraction
- steam
- olefins
- mass
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
【解決手段】初留点及び終点がともに17〜220℃の範囲内にあるガソリン留分をスチームと共に熱処理し、芳香族化合物及びオレフィン類を得る工程を備える、芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法。
【選択図】なし
Description
重油・重質軽油を原料とする接触分解装置で製造されたガソリン留分(1)を、図2に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。原料であるガソリン留分(1)の性状は、表1に示すとおりであった。また、熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物とを、表2に示す。なお、以下の表中、「収率」は、熱処理後に得られた熱処理物の総質量を100質量%としたときの、各化合物の含有割合を示したものである。また、表1中、IBPは、初留点を示す。表1中、組成は、JIS K2536−2「石油製品−成分試験法 第2部:ガスクロマトグラフによる全成分の求め方」により測定した。また、表2中、「その他」としては、C5以上のオレフィン類、C9以上の芳香族化合物等が挙げられる。
ガソリン留分(1)にかえて、重油・重質軽油を原料とする接触分解装置で製造されたガソリン留分(2)を用いたこと以外は、実施例1と同様に熱処理を行った。原料であるガソリン留分(2)の性状は、表1に示すとおりであった。熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物を、表2に示す。
ガソリン留分(1)にかえて、重油・重質軽油を原料とする接触分解装置で製造されたガソリン留分(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様に熱処理を行った。原料であるガソリン留分(3)の性状は、表1に示すとおりであった。熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物を、表2に示す。
ガソリン留分(1)にかえて表1に示す性状の軽質ナフサを用いたこと以外は、実施例1と同様に熱処理を行った。熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物を、表2に示す。
表1のガソリン留分(1)と軽質ナフサとを表3に示す原料比率で混合し、図2に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物を、表3に示す。
表1のガソリン留分(2)と軽質ナフサとを表4に示す原料比率で混合し、図2に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物を、表4に示す。
表1のガソリン留分(3)と軽質ナフサとを表5に示す原料比率で混合し、図2に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物を、表5に示す。
Claims (4)
- 初留点及び終点がともに17〜220℃の範囲内にあるガソリン留分をスチームと共に熱処理し、芳香族化合物及びオレフィン類を得る工程を備える、芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法。
- 前記ガソリン留分は、前記ガソリン留分の総質量を基準として、オレフィン分を5〜45質量%含有し、芳香族分を0〜40質量%含有することを特徴とする、請求項1に記載の芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法。
- 前記工程は、
前記ガソリン留分とスチームとを混合する対流部と、
前記対流部を経た前記ガソリン留分とスチームとの混合物が流通する輻射管及び当該輻射管内を流通する前記混合物を加熱する加熱手段を有し、前記ガソリン留分を熱処理する輻射部と、
前記輻射部を経た前記ガソリン留分の熱処理物を冷却する冷却部と、
を備える製造システムにおいて行われ、
前記対流部におけるスチームの混合量が前記ガソリン留分100質量部に対して30〜60質量部であり、
前記輻射管内における反応圧力が0.45MPa以下、反応時間が0.1〜0.7秒であり、
前記輻射部を経た前記熱処理物の温度が790〜850℃であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法。 - 前記工程において、前記ガソリン留分100質量部に対して、40質量部以上のナフサを、前記ガソリン留分及び前記スチームと共に熱処理することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078983A JP5437880B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078983A JP5437880B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011208071A true JP2011208071A (ja) | 2011-10-20 |
JP5437880B2 JP5437880B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44939459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010078983A Expired - Fee Related JP5437880B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437880B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013103893A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 1,3−ブタジエンおよびc6〜c8芳香族炭化水素の併産方法 |
JP2017537174A (ja) * | 2014-10-13 | 2017-12-14 | トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ | 生物学的に生産された材料から高付加価値の化学物質を製造する方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5469105A (en) * | 1977-11-10 | 1979-06-02 | Genhiru Rubuobuichi Sutoriaru | Thermal decomposition of hydrocarbons |
JPS601138A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法 |
JP2006335864A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料油 |
JP2007211257A (ja) * | 2007-05-25 | 2007-08-23 | Jomo Technical Research Center Co Ltd | ガソリンおよびその製造方法 |
JP2007530729A (ja) * | 2004-03-22 | 2007-11-01 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 重質炭化水素原料の水蒸気分解方法 |
JP2008056773A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Japan Energy Corp | ガソリン基材の製造方法 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010078983A patent/JP5437880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5469105A (en) * | 1977-11-10 | 1979-06-02 | Genhiru Rubuobuichi Sutoriaru | Thermal decomposition of hydrocarbons |
JPS601138A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法 |
JP2007530729A (ja) * | 2004-03-22 | 2007-11-01 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 重質炭化水素原料の水蒸気分解方法 |
JP2006335864A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料油 |
JP2008056773A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Japan Energy Corp | ガソリン基材の製造方法 |
JP2007211257A (ja) * | 2007-05-25 | 2007-08-23 | Jomo Technical Research Center Co Ltd | ガソリンおよびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013103893A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 1,3−ブタジエンおよびc6〜c8芳香族炭化水素の併産方法 |
JP2017537174A (ja) * | 2014-10-13 | 2017-12-14 | トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ | 生物学的に生産された材料から高付加価値の化学物質を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5437880B2 (ja) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6442016B2 (ja) | 低価炭化水素ストリームの軽質オレフィンへの接触転化プロセス | |
KR102465215B1 (ko) | 생물학적으로 제조된 물질로부터의 고 가치 화학 물질의 제조 방법 | |
JP6967135B2 (ja) | オレフィン製造のための一体化された熱・接触分解 | |
CN104583371B (zh) | 通过热蒸汽裂化转化烃原料的方法 | |
US7977524B2 (en) | Process for decoking a furnace for cracking a hydrocarbon feed | |
TWI855045B (zh) | 利用氫加成及脫碳之混合用以轉化原油及冷凝物為化學品之方法 | |
JP2019528358A (ja) | 供給原料炭化水素を石油化学製品へ転換するためのシステムおよび方法 | |
KR20190130661A (ko) | 화학물질에 대한 원유의 통합된 열분해 및 수첨분해 장치 | |
US20200392055A1 (en) | Improved Naphtha Steam Cracking Process | |
JPWO2012161272A1 (ja) | 単環芳香族炭化水素の製造方法および単環芳香族炭化水素の製造プラント | |
CN101410485A (zh) | 由费-托合成产物制备丙烯和乙烯的方法 | |
CN116601268A (zh) | 含烃原料油催化裂解生产低碳烯烃和btx的方法及装置 | |
CN109195702A (zh) | 用于烃裂化的发热催化剂 | |
CN1324116C (zh) | 一种重油催化转化方法及其装置 | |
JP5437880B2 (ja) | 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 | |
EP2898050A1 (en) | Coke drum additive injection | |
CN104560149B (zh) | 一种多产丁烯的烃类催化转化方法 | |
CN112723970B (zh) | 一种重质油生产丙烯、乙烯和芳烃的方法和催化转化装置 | |
JP5437881B2 (ja) | 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 | |
JP5676344B2 (ja) | 灯油の製造方法 | |
CN103059993B (zh) | 一种石油烃的催化转化方法 | |
CN116376591B (zh) | 费托合成产品联产低碳烯烃和高辛烷值汽油的方法和装置 | |
CN103102974B (zh) | 一种乙烯焦油生产清洁燃料油的方法 | |
CN103059991B (zh) | 一种石油烃的高效催化转化方法 | |
CN102051225B (zh) | 一种釜式焦化-加氢处理联合工艺方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |