[go: up one dir, main page]

JP2011207220A - 記録装置、および、補正方法 - Google Patents

記録装置、および、補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207220A
JP2011207220A JP2011050705A JP2011050705A JP2011207220A JP 2011207220 A JP2011207220 A JP 2011207220A JP 2011050705 A JP2011050705 A JP 2011050705A JP 2011050705 A JP2011050705 A JP 2011050705A JP 2011207220 A JP2011207220 A JP 2011207220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sensor
current
correction
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011050705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207220A5 (ja
JP5782272B2 (ja
Inventor
Shinichi Men
眞一 面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011050705A priority Critical patent/JP5782272B2/ja
Publication of JP2011207220A publication Critical patent/JP2011207220A/ja
Publication of JP2011207220A5 publication Critical patent/JP2011207220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782272B2 publication Critical patent/JP5782272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04525Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing occurrence of cross talk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】記録ヘッドの温度を検出する際にクロストークの影響を防ぐ記録装置を提供する。
【解決手段】記録ヘッドの温度を検出して電圧として出力するセンサと、センサにより出力された電圧をケーブルを介して検出して記録ヘッドの駆動を制御する制御部とを含む記録装置であって、センサに電流を供給する、もしくは、供給しないの2種類に設定可能であるスイッチと、スイッチによりセンサに電流を供給すると設定された場合に制御部が検出した第1の電圧から、スイッチによりセンサに電流を供給しないと設定された場合に制御部が検出した第2の電圧を差し引くことにより、ケーブルに生じるクロストーク分を補正した補正電圧を求める補正手段とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録ヘッドの温度を検出する記録装置、および、補正方法に関する。
一般的に、インクジェット方式の記録装置においてはインクを記録ヘッドから吐出させて印刷するので、印刷濃度を安定させるために吐出されるインクの量を一定とすることが重要である。インクは、使用環境温度、或いは、記録ヘッドから熱を受けることにより、温度が変化するので粘度が変化する。その粘度の変化により、吐出されるインクの量が変化することが判っている。従って、記録ヘッドの温度が一定になるように保温制御を行う、また、記録ヘッドの温度(インク温度と同等)を測定し、その温度に応じてヘッド駆動信号を制御すること等によって吐出インク量を一定に保つように制御が行われる。このためには、記録ヘッドの温度を正しく測定することが極めて重要となる。特許文献1には、キャリッジ基板上に温度センサの出力を増幅するためのアンプを設けて温度センサの出力を高電圧に増幅して出力することで記録ヘッド温度を読み取る方法が記載されている。
特開2001−63028号公報
しかしながら、上記の方法によると、キャリッジ基板上にアンプを置く必要があるので、基板が大きくなって高コスト化してしまう。また、記録ヘッドに設置された温度センサにより記録ヘッドの温度を検出する方法においては、印刷動作中の温度をリアルタイムで検出するためには以下のことを考慮しなければならない。例えば、記録ヘッド駆動のためのデータ転送信号による配線クロストークによる影響と印刷時における記録ヘッド駆動電流によるクロストークの影響とにより検出精度が低下することを防ぐことが必要である。
上記の点に鑑み、本発明は、記録ヘッドの温度を検出する際にクロストークの影響を防ぐ記録装置、および、補正方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る記録装置は、記録ヘッドの温度を検出して電圧として出力するセンサと、前記センサにより出力された電圧をケーブルを介して検出して前記記録ヘッドの駆動を制御する制御部とを含む記録装置であって、
前記センサに電流を供給する、もしくは、供給しないの2種類に設定可能であるスイッチと、
前記スイッチにより前記センサに電流を供給すると設定された場合に前記制御部が検出した第1の電圧から、前記スイッチにより前記センサに電流を供給しないと設定された場合に前記制御部が検出した第2の電圧を差し引くことにより、前記ケーブルに生じるクロストーク分を補正した補正電圧を求める補正手段と
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、記録ヘッドの温度を検出する際にクロストークの影響を防ぐことができる。
本発明に係る第1の実施例における記録装置の構成を示す図である。 制御部とキャリッジの接続の構成の概要を示す図である。 記録ヘッドの構成を示す図である。 第1の実施例における制御部とキャリッジの接続の構成を示す図である。 図4における測定電流とセンサ電圧の変化を示す図である。 第2の実施例における制御部とキャリッジの接続の構成を示す図である。 図6における測定電流とセンサ電圧の変化を示す図である。 第3の実施例における印刷パターンに対応する測定電流について説明する図である。 記録ヘッドの他の例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
<第1の実施例>
図1は、本発明に係る実施例における記録装置の構成を説明するための図である。制御部1に含まれるCPU24は、記録装置10全体の制御を行う。外部のホストコンピュータ11からの印刷データは、USB受信部27を介してDRAM33に一旦格納される。DRAM33に格納された印刷データは順次読み出され、CPU24によりコマンドの展開及びイメージデータの展開が行われるとともに、記録ヘッド2に転送可能な印刷データ形式に変換され、再度、DRAM33に格納される。
DMA26は、DRAM33に格納された印刷データをDRAM制御部29を介して順次読み出し、記録ヘッド制御部30を介してキャリッジ21に搭載された記録ヘッド2に印刷データ信号を転送する。さらに、記録ヘッド制御部30は、記録ヘッド内のヒータ8(後述)を駆動するために必要なヒータ選択信号、ヒートパルス信号の生成及び送出も行う。記録ヘッド2には、記録ヘッドの温度を検出するための温度センサ7(後述)も設けられていて、温度検出部35により増幅及びアナログ・ディジタル変換が行われ、記録ヘッド2の温度に適したヒートパルス信号が生成される。
また、記録装置10には、キャリッジモータ36を駆動させるモータドライバ34、モータドライバ34を制御するモータ制御部32、外部からのユーザによる設定を受け付ける操作パネル22、操作パネル22を制御するパネル制御部31が含まれる。また、記録装置10には、記憶領域としてのRAM25やROM28も含まれる。

図2、図3は、記録ヘッド2の詳細を説明するための図である。図2において、キャリッジ21は、フレキシブルケーブル配線材FFC23により制御部1と接続され、FFC23を介して、印刷データ信号、ヒータ選択信号、ヒートパルス信号、ヘッド温度信号が送信され、記録ヘッド駆動電源の供給が行われる。記録ヘッド2には、インク滴を吐出させるためのヒータ8がノズル数分、搭載されており、さらに記録ヘッドの温度を測定するための温度センサ7が必要に応じて、1〜数個搭載されている。
図3は、記録ヘッド2の構成をより詳細に説明するための図である。記録ヘッド2には、シリアルデータで転送された印刷データをパラレルデータに変換するシリアル・パラレル変換部41、印刷データラッチ部42が含まれる。また、記録ヘッド2には、複数のノズルを時分割により選択駆動するセレクタ43、ヒータ8を駆動するためのトランジスタ44、温度センサ7が含まれる。
以下、記録ヘッド2の動作を詳細に説明する。まず、制御部1からの印刷データクロックCLKに同期した印刷データDをシリアル・パラレル変換部41において受信する。次に、印刷データラッチ部42において、シリアル・パラレル変換部41でパラレルに変換された印刷データをLAT信号によりラッチする。次に、セレクタ43は、ヒータ8を時分割により駆動するための選択信号SEL信号により選択されたヒータに対し、ヒート信号HEATによって規定の時間だけ駆動するための信号を出力する。尚、ヒータ8を時分割により駆動する理由は、ヒータ8の同時駆動数を減少させることによって、ピーク電流の抑制、EMI(放射雑音)の低減、電源のピーク電流容量の低減を目的とするためである。次に、ヒータ8は、トランジスタ44のドライバにより駆動される。温度センサ7は、記録ヘッド2に設けられたダイオード式の温度センサであり、温度に対する順方向電圧の変化により温度の検出を行う。
本実施例におけるインクジェット方式の記録装置では、インクの温度によりインク粘度が異なるため、印刷結果に悪い影響を与える場合がある。このためインクの吐出を行う記録ヘッドの温度を検出して前述のHEAT信号を制御することは、印刷を安定させるために重要である。
図4は、制御部1と記録ヘッド2との接続を詳細に説明するための図である。記録装置の機種に応じて、50cmから1mの長さのFFC23により、制御部1と記録ヘッド2とが接続されている。温度センサ7のアナログ出力は、長いFFC23を経由して制御部1に送られるため、FFC23内での配線間浮遊容量によって記録ヘッド駆動信号との容量結合によるクロストークの影響を受け、温度センサのアナログ出力に誤差を生じてしまう。そのために、本実施例において、温度センサ7に電流を流さないときの電圧をクロストークによる誤差要因として判断する。そして、温度センサ7に設定電流を流した時の検出電圧を、その誤差要因に基づいて補正することによって誤差を低減させる。なお、制御部1のグランド電位と記録ヘッド2のグランド電位は等しくなるように接続されている。この形態は、他の実施例も同様である。
図4に示す、ASIC等の集積回路3のポート1は出力ポートである。アナログスイッチ4は、+3.3V(a側)と0V(b側)の2種類に電位を設定可能であり、電流制限抵抗5を介して温度センサ7に接続されている。アナログスイッチ4の端子aに、+3.3Vを生成する電源が接続されている。アナログスイッチ4の端子bにグランドが接続されている。ここで、アナログスイッチ4のa側は実際の温度測定を行う時に使用し、b側はクロストークレベルを測定するときに使用される。一例として、スイッチ4がa側(+3.3V)に接続されているとき、温度センサ7の電圧が約0.5Vであるとすると、電流制限抵抗5の電圧降下は、3.3−0.5=2.8Vとなる。従って、電流制限抵抗5の抵抗値を2.8KΩに設定することによって、測定電流を約1mAにすることができる。
温度センサ7の出力は、アナログ・ディジタル変換器6でディジタル信号に変換され、集積回路3のポート2を経由してCPU24(不図示)により読み込まれ、予め定められたセンサ電圧−温度変換テーブルを参照することにより温度が求められる。
次に、図4に示す構成の動作を、図5を参照しながら詳細に説明する。まず、印刷を行うためのキャリッジモータ36を駆動する。次に、アナログスイッチ4をb側に切り替えて、測定電流を0mAに設定する(第1の設定の一例)。次に、その時のセンサ電圧(第1の電圧)をA/D変換器6を介して読み取り、クロストーク電圧V0(丸印A)を求める(第1の検出の一例)。次に、0.5m秒後アナログスイッチ4をa側に切り替えて、測定電流を0.1mAに設定する(第2の設定の一例)。次に、その時のセンサ電圧(第2の電圧)をA/D変換器6を介して読みとり、センサ電圧V1(丸印B)を求める(第2の検出の一例)。このセンサ電圧V1は、上述のクロストーク電圧V0を誤差分として含んでいる。
次に、センサ電圧の差(V1−V0)を求めてセンサ検出結果(補正された補正電圧)とし、予め定められたセンサ電圧−温度変換テーブルによって温度を求める。以上のような温度読み取りは、10m秒毎に繰り返して行われる。以上において、0mAは、温度センサとして実質的に機能しない電流値の一例であり、特に他の値が用いられてもよい。また、0.1mAは、温度センサとして機能させるための電流値の一例であり、特に他の値が用いられてもよい。また、図5に示される0.5m秒、10m秒は、時間設定値としての一例であり、特に他の値が用いられてもよい。
以上のように、本実施例においては、温度センサ7に電流を流さずに、温度センサとして機能しないときの測定結果をケーブルに生じたクロストーク分(誤差分)として求め、その誤差分により実際の温度センサ7からの出力を補正する。その結果、より精度の高い温度測定が可能となる。次に、第1の実施例の変形例を説明する。アナログスイッチ4の端子bを電位VR(0.3ボルト)と定めている。即ち、アナログスイッチ4の端子aに3.3Vを生成する電圧源が接続され、アナログスイッチ4の端子bに0.3Vを生成する電圧源が接続されている。温度センサ7がダイオードの場合に、アナログスイッチを端子bに接続することで、ダイオードの順方向電圧以下の電圧(例えば0.3ボルト)に設定することになる。この結果、測定電流を0mAにすることができる。まず、印刷を行うためのキャリッジモータ36を駆動する。次に、アナログスイッチ4を端子bに接続して、測定電流を0mAに設定する。次に、その時のセンサ電圧をA/D変換器6を介して読み取り、クロストーク電圧V0(A)を求める。次に、0.5m秒後アナログスイッチ4を端子aに接続して、測定電流を0.1mAに設定する。次に、その時のセンサ電圧(第2の電圧)をA/D変換器6を介して読みとり、センサ電圧V1(B)を求める。このセンサ電圧V1は、上述のクロストーク電圧V0を誤差分として含んでいる。なお、この電圧V0には、電圧VRを含んでいる。次に、センサ電圧の差(V1−V0−VR)を求めてセンサ検出結果(補正された補正電圧)とし、予め定められたセンサ電圧−温度変換テーブルによって温度を求める。
<第2の実施例>
一般的に、ダイオードを利用した温度センサのセンサ電圧は、電流が大きくなると電圧の傾き(感度に相当する)が小さくなる傾向にある。即ち、電流が少ない方が感度が高く、電流が多い方が感度が低い特徴がある。また、一方、温度センサの測定電流を大きくした方がクロストークに起因するインピーダンスを低くすることができ、相対的にクロストークの影響を小さくすることができる。本実施例においては、クロストークレベルの大小に応じて、温度センサの測定電流を適した値に設定することによりクロストーク誤差分の低減を図る。
図6は、本発明に係る第2の実施例を説明するための図である。アナログスイッチ14は、a端子、b端子、c端子を備えている。端子を選択することで3種類のレベルの電流値が設定可能なアナログスイッチである。ここで、レベルaは、0mAの測定電流であり、実質的に温度センサとして機能しない電流値である。また、レベルbは0.1mAの測定電流であり、レベルcは1mAの測定電流である。
図7は、図6の構成の動作を説明するための図である。第1の実施例と同様に、印刷中にアナログスイッチをa、b(電流源15)、c(電流源16)と順次変更してクロストークレベルの測定を行う。その結果、得られたクロストークレベルによって適した測定電流での温度測定を行う。
図7の動作を詳細に説明する。まず、印刷を行うためキャリッジモータを駆動する。次に、アナログスイッチ4をa側に切り替えて、測定電流を0mAに設定する。次に、その時のセンサ電圧(第1の電圧)をA/D変換器6を介して読み取り、クロストーク電圧V0(丸印C)を求める。次に、0.5m秒後にアナログスイッチ4をb側に切り替えて、測定電流を0.1mA(第1の電流値)に設定する。次に、その時のセンサ電圧(第3の電圧)をA/D変換器6を介して読み取り、クロストーク誤差分を含むセンサ電圧V1(丸印D)を求める。次に、さらに0.5m秒後にアナログスイッチ4をc側に切り替えて、測定電流を1mA(第2の電流値)に設定する。次に、その時のセンサ電圧(第2の電圧)をA/D変換器6を介して読み取り、クロストーク誤差分を含むセンサ電圧V2(丸印E)を求める。次に、先に求められたクロストーク電圧V0の値を、予め定められた測定電流の基準値Vkと比較し、大小を判定する。その結果、V0<Vk(基準値未満)の場合に、センサ電圧V2を選択し、V0=>Vk(基準値以上)の場合に、センサ電圧V1を選択する。その選択結果(V2−V0、又は、V1−V0)を温度測定結果とし、予め定められたセンサ電圧−温度変換テーブルを参照して温度を求める。以上のような動作は、第1の実施例と同様に、10m秒毎に繰り返して行われる。以上において、0mAは、温度センサとして実質的に機能しない電流値の一例であり、特に他の値が用いられてもよい。また、0.1mAと1mAは、温度センサとして機能させるための電流値の一例であり、特に他の値が用いられてもよい。また、0.5m秒、10m秒は、時間設定値としての一例であり、特に他の値が用いられてもよい。
以上のように、第2の実施例においては、温度センサに電流を流さず温度センサとして機能しないときのクロストーク誤差分のレベルに応じて、最適なセンサ電流で温度測定を行う。例えば、上述のように、クロストーク電圧が基準値よりも低い場合には、上述の感度が低い領域でも十分に精度を維持した温度の読み取りを行うことができる。従って、その場合には、測定電流が高い方(1mA)で測定されたセンサ電圧V2を選択する。
一方、クロストーク電圧が基準値よりも高い場合には、上述の感度が高い領域で十分に精度を維持して温度を読み取る必要がある。従って、その場合には、測定電流が低い方(0.1mA)で測定されたセンサ電圧V1を選択する。以上のように、本実施例においては、クロストーク電圧のレベルに応じて最適なセンサ電流で温度測定を行うので、クロストーク誤差分のレベルに応じて、温度読み取りの精度を維持することができる。上述の第2の実施例の変形例として、上述した電流源の切り替えの他に、電圧源の切替えや、抵抗の切り替えがある。そこで、電圧源を切り替える回路構成を説明する。測定電流とセンサ電圧の変化は図7を用いて説明する。アナログスイッチ4を端子c側に切り替えて電圧源(VRボルト、例えば0.3ボルト)と接続し、測定電流を0mAに設定する。次に、その時のセンサ電圧(第1の電圧)をA/D変換器6を介して読み取り、クロストーク電圧V0(C)を求める。次に、0.5m秒後にアナログスイッチ4を端子aに切り替えて電圧源(1.5ボルト)と接続し、測定電流を0.1mA(第1の電流値)に設定する。次に、その時のセンサ電圧(第3の電圧)をA/D変換器6を介して読み取り、クロストーク誤差分を含むセンサ電圧V1(D)を求める。次に、さらに0.5m秒後にアナログスイッチ4を端子bに切り替えて電圧源(10.5ボルト)と接続し、測定電流を1mA(第2の電流値)に設定する。次に、その時のセンサ電圧(第2の電圧)をA/D変換器6を介して読み取り、クロストーク誤差分を含むセンサ電圧V2(E)を求める。なお、補足すると、ダイオード7に印加される電圧は0.5ボルトとして、測定電流が、図7で説明した値(0mA,0.1mA,1mA)になるように、電圧源や抵抗値を定める。例えば、抵抗5の値は10キロオームである。以上のような構成により、クロストーク電圧V0と電圧VRとの差分値(|V0−VR|)を求め、その差分値と基準値Vkとの比較結果に基づきセンサ電圧V1かセンサ電圧V2を選択する。例えば、|V0−VR|<Vkの場合に、センサ電圧V2を選択する。一方、|V0−VR|=>Vkの場合に、センサ電圧V1を選択する。選択したセンサ電圧について、予め定められたセンサ電圧−温度変換テーブルを参照して温度を求める。
<第3の実施例>
図8は、第2の実施例の測定精度をより向上させるための第3の実施例を説明するための図である。図8に示す印刷パターンは部分的に印刷濃度の異なる予め定められた印刷パターンである。B1は無印刷、C1〜G1は、徐々に印刷濃度を増した印刷パターン、B0〜G0は無印刷である。つまり、図8に示すように、印刷濃度が順に変化する複数の印刷パターンそれぞれの間に白紙のパターンが挿入され、印刷パターンと白紙のパターンとが交互にパターン出力される。
第3の実施例においては、予め定められた印刷パターンによって補正値を求め、実際の温度測定時に、求められた補正値を用いて測定結果の補正を行うことにより、測定精度の向上を図る。
図8に示すaは電流0mAで温度センサ7を駆動している状態であり、bは0.1mAで温度センサ7を駆動している状態であり、cは1mAで温度センサ7を駆動している状態である。また、B1は、記録ヘッド駆動信号の影響が有り、かつ、HEAT信号の影響無しでの測定データを示す。また、B0、C0・・・G0は、記録ヘッド駆動信号の影響が無し、かつ、HEAT信号の影響無しでの測定データを示す。さらに、C1、D1・・・G1は、記録ヘッド駆動信号の影響が有り、かつ、HEAT信号の影響有りでの測定データを示す。
まず、図8のB1において、無印刷で第2の実施例と同様に、測定電流のレベルをa、b、cと変化させてセンサ電圧の測定を行う。次に、図8のB0において、無印刷で第2の実施例と同様に、測定電流のレベルをa、b、cと変化させてセンサ電圧の測定を行う。次に、図8のC1において、薄い印刷で第2の実施例と同様に、測定電流のレベルをa、b、cと変化させてセンサ電圧の測定を行う。次に、図8のC0において、無印刷で第2の実施例と同様に、測定電流のレベルをa、b、cと変化させてセンサ電圧の測定を行う。以下、印刷濃度を除除に上げて、F1、F0まで同様に、センサ電圧の測定を行う。図8のG1において、全印刷で第2の実施例と同様に、測定電流のレベルをa、b、cと変化させてセンサ電圧の測定を行う。図8のG0において、無印刷で第2の実施例と同様に、測定電流のレベルをa、b、cと変化させてセンサ電圧の測定を行う。このように、例えば、G0はG1の印刷直後に測定が行われるので、G0とG1においては、実質的に記録ヘッド温度の変化が無く一定となる。B1とB0・・・F1とF0についても同様である。
こうして得られた結果から測定電流に対する、各印刷濃度でのクロストークによる誤差分を求める。例えば、G1とG0において、各測定値をVG1a、VG1b、VG1c、VG0a、VG0b、VG0cとし、各測定電流レベルでのクロストーク誤差分をVGa、VGb、VGcとすると、以下の式(1)〜(3)により算出される。
VGa=VG1a−VG0a ・・・(1)
VGb=VG1b−VG0b ・・・(2)
VGc=VG1c−VG0c ・・・(3)
尚、VG1aとVG0aは温度センサが機能しない時の電圧であるために、実際には測定しなくても良い。VGa、VGb、VGcはそれぞれ、各測定電流レベルでのHEAT信号と記録ヘッド駆動信号の影響による誤差を表している。
本実施例では、それぞれの印刷濃度において第2の実施例を実行した場合に、それぞれの測定電流レベル(0.1mAと1mA)について求められたV1−V0またはV2−V0(第1の補正電圧)から更に、上記VGbまたはVGcを差し引いて補正する。この補正は、本実施例における第2の補正の一例である。その結果、測定電流を流さないときに存在するクロストーク電圧だけでなく、測定電流を供給しているときのHEAT信号と記録ヘッド駆動信号からの影響による誤差分をさらに除いたセンサ電圧(第2の補正電圧)を得ることができる。その結果、より精度の高い測定が可能となる。
本実施例は、例えば、工場出荷時に実施を行い補正値(VGa、VGb、VGc)を記憶しておくようにしておいてもよい。また、記録装置の電源投入時に一度だけ実施して補正値を記憶しておくようにしてもよいし、記録動作休止時に適宜行って補正値を記憶しておくようにしてもよい。また、図8に示す印刷パターン全ての印刷濃度について行うのではなく、特定の印刷濃度を有する印刷パターンとそれに後続する白紙パターンについて(例えば、D1とD0)について行ってもよい。
図9は、記録ヘッド2内に配線パターンにより形成された抵抗体51を用いた温度センサ7の他の例である。図9に示すセンサは、温度により配線抵抗値が変化することを利用している。記録ヘッドの温度は、定電流を抵抗体51のRS端子に印加してRS端子の電圧を求め、予め定められた変換テーブルに従って求めるようにしてもよい。また、例えば、3.3Vの電源と抵抗体51のRS端子間に適当な抵抗を接続してRS端子の電圧を求め、予め定められた変換テーブルに従って求めるようにしてもよい。図9に示すような抵抗体51を用いた温度センサを用いた記録ヘッド2についても、上述のような実施例における補正を行うことによって、温度読み取りの精度の向上させることができる。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 記録ヘッドの温度を検出して電圧として出力するセンサと、前記センサにより出力された電圧をケーブルを介して検出して前記記録ヘッドの駆動を制御する制御部とを含む記録装置であって、
    前記センサに電流を供給する、もしくは、供給しないの2種類に設定可能であるスイッチと、
    前記スイッチにより前記センサに電流を供給しないと設定された場合に前記制御部が検出した第1の電圧を、前記スイッチにより前記センサに電流を供給すると設定された場合に前記制御部が検出した第2の電圧から差し引くことにより、前記ケーブルに生じるクロストーク分を補正した補正電圧を求める補正手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 記録ヘッドの温度を検出して電圧として出力するセンサと、前記センサにより出力された電圧をケーブルを介して検出して前記記録ヘッドの駆動を制御する制御部とを含む記録装置であって、
    前記センサに第1の電流値で供給する、もしくは、前記第1の電流値よりも大きい第2の電流値で供給する、もしくは、供給しないの3種類に設定可能であるスイッチと、
    前記スイッチにより前記センサに電流を供給しないと設定された場合に前記制御部が検出した第1の電圧が基準値未満であるか、基準値以上であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記第1の電圧が基準値未満であると判定された場合に、前記スイッチにより前記第2の電流値で供給すると設定された場合に前記制御部が検出した第2の電圧から前記第1の電圧を差し引くことにより補正電圧を求め、
    一方、前記判定手段により前記第1の電圧が基準値以上であると判定された場合に、前記スイッチにより前記第1の電流値で供給すると設定された場合に前記制御部が検出した第3の電圧から前記第1の電圧を差し引くことにより第1の補正電圧を求める第1の補正手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  3. 印刷濃度が順に変化する複数の印刷パターンを、前記複数の印刷パターンそれぞれの間に白紙のパターンを挿入することで、印刷パターンと白紙のパターンとを交互に並べて出力するパターン出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 特定の印刷濃度を有する印刷パターンが出力される場合に前記制御部が検出した前記第2の電圧と、前記印刷パターンに後続する白紙パターンが出力される場合に前記制御部が検出した前記第2の電圧との差分を求める算出手段と、
    前記第1の補正手段により求められた前記第1の補正電圧から、前記算出手段により算出された差分を差し引くことにより補正された第2の補正電圧を求める第2の補正手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 特定の印刷濃度を有する印刷パターンが出力される場合に前記制御部が検出した前記第3の電圧と、前記印刷パターンに後続する白紙パターンが出力される場合に前記制御部が検出した前記第3の電圧との差分を求める算出手段と、
    前記第1の補正手段により求められた前記第1の補正電圧から、前記算出手段により算出された差分を差し引くことにより補正された第2の補正電圧を求める第2の補正手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  6. 記録ヘッドの温度を検出して電圧として出力するセンサと、前記センサにより出力された電圧をケーブルを介して検出して前記記録ヘッドの駆動を制御する制御部と、前記センサに電流を供給するもしくは供給しないの2種類に設定可能であるスイッチとを含む記録装置において実行される前記センサにより出力された電圧を補正する補正方法であって、
    前記スイッチが、前記センサに電流を供給しないと設定する第1の設定工程と、
    前記制御部が、前記第1の設定工程において設定された電流に応じて前記センサにより出力された第1の電圧を検出する第1の検出工程と、
    前記スイッチが、前記センサに電流を供給すると設定する第2の設定工程と、
    前記制御部が、前記第2の設定工程において設定された電流に応じて前記センサにより出力された第2の電圧を検出する第2の検出工程と、
    前記補正手段が、前記第2の電圧から前記第1の電圧を差し引くことにより、前記ケーブルに生じるクロストーク分を補正した補正電圧を求める補正工程と
    を備えることを特徴とする補正方法。
  7. 記録ヘッドの温度を検出して電圧として出力するセンサと、前記センサにより出力された電圧をケーブルを介して検出して前記記録ヘッドの駆動を制御する制御部と、前記センサに電流を供給するもしくは供給しないの2種類に設定可能であるスイッチとを含む記録装置において前記センサにより出力された電圧を補正するためのプログラムであって、
    前記センサに電流を供給しないと設定する第1の設定手段と、
    前記第1の設定手段により設定された電流に応じて前記センサにより出力された第1の電圧を検出する第1の検出手段と、
    前記センサに電流を供給すると設定する第2の設定手段と、
    前記第2の設定手段により設定された電流に応じて前記センサにより出力された第2の電圧を検出する第2の検出手段と、
    前記第2の電圧から前記第1の電圧を差し引くことにより、前記ケーブルに生じるクロストーク分を補正した補正電圧を求める補正手段と
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2011050705A 2010-03-09 2011-03-08 制御装置、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5782272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050705A JP5782272B2 (ja) 2010-03-09 2011-03-08 制御装置、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052193 2010-03-09
JP2010052193 2010-03-09
JP2011050705A JP5782272B2 (ja) 2010-03-09 2011-03-08 制御装置、制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011207220A true JP2011207220A (ja) 2011-10-20
JP2011207220A5 JP2011207220A5 (ja) 2014-04-24
JP5782272B2 JP5782272B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=44559563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050705A Expired - Fee Related JP5782272B2 (ja) 2010-03-09 2011-03-08 制御装置、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8894176B2 (ja)
JP (1) JP5782272B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188868A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Canon Inc インクジェット記録装置、検出方法
JP2020082492A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057527B2 (ja) * 2012-04-03 2017-01-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9756423B2 (en) * 2015-09-16 2017-09-05 Océ-Technologies B.V. Method for removing electric crosstalk
KR20200029166A (ko) * 2018-09-10 2020-03-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 센싱전압에 기초한 스텝 모터의 온도 추정
ES2995972T3 (en) * 2019-02-06 2025-02-11 Hewlett Packard Development Co Integrated circuits to drive fluid actuation devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290695A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Canon Inc インクジェット記録装置及び記録方法
JPH11211574A (ja) * 1997-12-11 1999-08-06 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体装置の直接的温度検知
JP2005147895A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Canon Inc 記録装置及び記録ヘッドの温度検出回路
JP2009204422A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 半導体温度センサ回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063028A (ja) 1999-08-31 2001-03-13 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2004230816A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc 温度検出方法
TWI243759B (en) * 2004-12-30 2005-11-21 Ind Tech Res Inst A temperature control method and an apparatus for the printhead
US7520585B2 (en) * 2005-03-30 2009-04-21 Fujifilm Coroporation Liquid ejection head and liquid ejection apparatus having multiple pressure sensor member layers
US7802866B2 (en) * 2006-06-19 2010-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording head that detects temperature information corresponding to a plurality of electro-thermal transducers on the recording head and recording apparatus using the recording head
JP5201969B2 (ja) * 2006-12-13 2013-06-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置における記録方法
KR20080086078A (ko) * 2007-03-21 2008-09-25 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치의 잉크 레벨 검출장치 및 그 제어방법
JP2008260129A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290695A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Canon Inc インクジェット記録装置及び記録方法
JPH11211574A (ja) * 1997-12-11 1999-08-06 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体装置の直接的温度検知
JP2005147895A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Canon Inc 記録装置及び記録ヘッドの温度検出回路
JP2009204422A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 半導体温度センサ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188868A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Canon Inc インクジェット記録装置、検出方法
JP2020082492A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110221819A1 (en) 2011-09-15
JP5782272B2 (ja) 2015-09-24
US8894176B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782272B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
US7891752B2 (en) Inkjet apparatus and calibration methods thereof
US20080007580A1 (en) Liquid consumption apparatus and liquid consumption amount control method
US7458656B2 (en) Measuring a pressure difference
US20080165216A1 (en) Image forming apparatus and method thereof
JP2009226714A (ja) 液体吐出方法、及び液体吐出装置の製造方法
US7722142B2 (en) Ink-jet printer
US8974026B2 (en) Liquid droplet ejection head, control device, control method, and manufacturing method of the same, and recording medium of the same methods
US8240799B2 (en) Inkjet printing apparatus and printhead control method of the apparatus
US6086179A (en) Liquid presence/absence detecting device using digital signals in opposite phase
US10836155B2 (en) Ink jet printing apparatus, control method thereof and storage medium
US20220305776A1 (en) Drive waveform determination method, liquid ejection apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2009226713A (ja) 液体吐出方法、及び液体吐出装置の製造方法
US8757759B2 (en) Temperature detecting apparatus
JP3853473B2 (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP4168666B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッドドライバic温度検出装置のデジタル基準値入力方法
US20160314385A1 (en) Printing apparatus and print control method
JP4670298B2 (ja) 駆動信号生成方法、印刷装置、及び印刷システム
JP2007326263A (ja) 印刷装置、印刷材量検出方法
US20130314464A1 (en) Printhead substrate, printhead, and printing apparatus
JP5658494B2 (ja) ヘッド基板、そのヘッド基板を用いた記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
CN114083900B (zh) 打印元件基板、打印头和打印装置
US10864725B2 (en) Element substrate, printhead and printing apparatus
JP2006123196A (ja) シリアル記録装置
US20150165803A1 (en) Apparatus and method for inspecting inkjet print head

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5782272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees