JP2011207141A - Thermal transfer sheet - Google Patents
Thermal transfer sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011207141A JP2011207141A JP2010078659A JP2010078659A JP2011207141A JP 2011207141 A JP2011207141 A JP 2011207141A JP 2010078659 A JP2010078659 A JP 2010078659A JP 2010078659 A JP2010078659 A JP 2010078659A JP 2011207141 A JP2011207141 A JP 2011207141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thermal transfer
- colored
- fabric
- gas barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P5/00—Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
- D06P5/003—Transfer printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/16—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
- B44C1/165—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
- B44C1/17—Dry transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
Abstract
Description
本発明は、染料移染性を有する生地に、熱転写層を転写するための、熱転写シート、に関するものである。 The present invention relates to a thermal transfer sheet for transferring a thermal transfer layer to a fabric having dye transfer properties.
染料移染性を有する生地とは、例えば、次の(a)、(b)のような生地である。
(a)生地に固着しなかった染料は、通常、洗浄作業によって除去される。しかし、洗浄が不十分であった場合には、未固着染料が、生地に付着したままとなり、他の物に移り易い。よって、このような生地は、染料移染性を有する。
(b)昇華性染料は容易に揮発するので、昇華性染料によって染色された生地は、染料移染性を有する。
The fabric having dye transfer property is, for example, a fabric such as the following (a) and (b).
(A) The dye that has not adhered to the fabric is usually removed by a cleaning operation. However, if the washing is insufficient, the unfixed dye remains attached to the cloth and easily moves to another object. Therefore, such a cloth has dye transferability.
(B) Since the sublimation dye easily volatilizes, the fabric dyed with the sublimation dye has dye transferability.
染料移染性を有する生地に対して、通常の熱転写シートを用いて熱転写層を転写した場合には、熱転写層中の着色層によって現される色柄に、生地の染料が容易に移染してしまう。その結果、通常の熱転写シートを用いた場合には、色柄が変色し、デザイン性が著しく損なわれる、という不具合があった。 When a thermal transfer layer is transferred to a fabric having dye transfer properties using a normal thermal transfer sheet, the fabric dye is easily transferred to the color pattern represented by the colored layer in the thermal transfer layer. End up. As a result, when a normal thermal transfer sheet is used, there is a problem that the color pattern changes and the design is remarkably impaired.
上記のような不具合を解消するために、例えば、特許文献1、2に示されるような種々の方法が、提案されている。
In order to solve the above problems, for example, various methods as disclosed in
特許文献1の方法では、熱転写層中に活性炭層を設け、移染してきた染料を活性炭によって吸着することにより、染料が色柄へ移染するのを防止している。しかしながら、活性炭は黒色であるので、色柄が黒味がかって見えるという不具合がある。また、活性炭の吸着能力には限界があるので、染料の移染を完全に防止できない場合がある。
In the method of
特許文献2の方法では、熱転写層中にガスバリアフィルムを設け、移染してきた染料をガスバリアフィルムによって遮ることにより、染料が色柄へ移染するのを防止している。ところで、特許文献2におけるガスバリアフィルムを設けるための方法は、ラミネート法であると推測される。しかるに、ラミネート法では、汎用的に且つ容易に、所望の色柄の熱転写層を形成できない。
In the method of
本発明は、色柄への染料の移染を防止できるだけでなく、色柄を鮮明に現すことができ、また、所望の色柄の熱転写層を容易に得ることができる、熱転写シートを、提供すること、を目的とする。 The present invention provides a thermal transfer sheet that not only can prevent dye transfer to a color pattern, but also can clearly display the color pattern, and can easily obtain a thermal transfer layer having a desired color pattern. The purpose is to do.
本発明は、染料移染性を有する生地に、熱転写層を転写するための、熱転写シートにおいて、熱転写層を有しており、熱転写層は、一面側から、少なくとも、着色隠蔽層とガスバリア層と接着剤層とが、積層されて構成されており、ガスバリア層は、ガスバリア性樹脂を印刷して形成された印刷層、又は、ガスバリア性樹脂をコーティングして形成されたコーティング層である、ことを特徴としている。 The present invention is a thermal transfer sheet for transferring a thermal transfer layer to a fabric having dye transferability, and has a thermal transfer layer, and the thermal transfer layer includes at least a coloring hiding layer and a gas barrier layer from one side. The adhesive layer is formed by laminating, and the gas barrier layer is a printed layer formed by printing a gas barrier resin or a coating layer formed by coating a gas barrier resin. It is a feature.
本発明によれば、ガスバリア層によって、生地から昇華してくる染料を遮断できるので、着色層で現された色柄への染料の移染を防止できる。 According to the present invention, the dye that sublimates from the fabric can be blocked by the gas barrier layer, so that it is possible to prevent dye transfer to the color pattern represented by the colored layer.
また、ガスバリア層は濃色ではないので、着色層の色柄に殆ど影響しない。よって、本発明によれば、色柄を鮮明に現すことができる。 Moreover, since the gas barrier layer is not dark, it hardly affects the color pattern of the colored layer. Therefore, according to the present invention, the color pattern can be clearly displayed.
しかも、ガスバリア層は、印刷層又はコーティング層であるので、任意の柄の形態に形成できる。よって、本発明によれば、所望の色柄の熱転写層を容易に得ることができる。 Moreover, since the gas barrier layer is a printing layer or a coating layer, it can be formed in an arbitrary pattern form. Therefore, according to the present invention, a thermal transfer layer having a desired color pattern can be easily obtained.
図1は、本発明の熱転写シートの断面略図である。図2は、図1の熱転写シートの熱転写層が転写された生地の断面略図である。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the thermal transfer sheet of the present invention. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the fabric onto which the thermal transfer layer of the thermal transfer sheet of FIG. 1 has been transferred.
この熱転写シート3は、剥離シート31と熱転写層2とからなっている。熱転写層2は、剥離シート31上に形成されている。熱転写層2は、剥離シート31側から、着色層24と隠蔽層23とガスバリア層22と接着剤層21とが積層された、四層構造を、有している。
The
図2の生地は、熱転写層2の着色層24によって色柄が付与されている、色柄付生地である。この色柄付生地1は、昇華性生地10の、表面に、色柄が付与されたものである。昇華性生地10は、昇華性染料によって染色された生地であり、染料移染性を有している。熱転写層2は、生地10の表面側から、接着剤層21とガスバリア層22と隠蔽層23と着色層24とからなる四層構造を、有している。
The cloth in FIG. 2 is a cloth with a colored pattern to which a colored pattern is given by the
[熱転写シート3の構成]
(1)剥離シート31
剥離シート31は、下層の基層と上層の剥離層とからなる二層構造(図示せず)を、有している。
[Configuration of Thermal Transfer Sheet 3]
(1)
The
(1-1)基層は、表面に剥離層を形成可能であり、且つ、熱転写時に、溶融、割れ、及び裂けが生じない、材料で、構成されている。基層は、具体的には、合成材料、半合成材料、又は天然材料からなる、フィルム又はシートである。
・合成材料としては、ポリカーボネート樹脂;ポリエチレンテレフタレート樹脂;クリスパー(登録商標)、ユポ(登録商標)などの合成紙;を使用できる。
・半合成材料としては、セルロイド、樹脂含浸紙、コート紙などを、使用できる。
・天然材料としては、上質紙などのその他の紙を、使用できる。
(1-1) The base layer is made of a material that can form a release layer on the surface and does not melt, crack, or tear during thermal transfer. Specifically, the base layer is a film or sheet made of a synthetic material, a semi-synthetic material, or a natural material.
As the synthetic material, polycarbonate resin; polyethylene terephthalate resin; synthetic paper such as Crisper (registered trademark) or YUPO (registered trademark) can be used.
-Celluloid, resin-impregnated paper, coated paper, etc. can be used as the semi-synthetic material.
• Other natural papers such as fine paper can be used as natural materials.
(1-2)剥離層は、従来から熱転写用の剥離層に利用されている各種の高分子樹脂材料を、単独で、又は、複数種を積層して、使用できる。その高分子樹脂材料としては、シリコン樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂などを、使用できる。なお、剥離層は、基層に対する剥離層の接着性を調整したり、着色層の印刷性を調整したり、転写後の熱転写層2の表面状態を調整したりするために、各種の添加剤を含有するのが好ましい。添加剤としては、シリカ、レベリング剤、増粘剤などを、使用できる。
(1-2) For the release layer, various polymer resin materials conventionally used for release layers for thermal transfer can be used singly or by laminating a plurality of types. As the polymer resin material, silicon resin, acrylic resin, fluorine resin, melamine resin, polyester resin, polypropylene resin, and the like can be used. In order to adjust the adhesion of the release layer to the base layer, to adjust the printability of the colored layer, and to adjust the surface state of the
(2)着色層24
着色層24は、各種の高分子樹脂材料に各種の顔料を添加して形成されており、更には、各種の添加剤を含有するのが好ましい。
(2)
The
(2-1)高分子樹脂材料としては、従来から熱転写捺染用として使用されている樹脂材料を使用でき、例えば、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂などを、使用できる。 (2-1) As the polymer resin material, a resin material conventionally used for thermal transfer printing can be used. For example, a polyurethane resin, an acrylic resin, a polyester resin, an ethylene vinyl acetate resin, or the like can be used.
(2-2)顔料としては、アゾ系顔料、多環式系顔料、レーキ顔料などの有機顔料;カーボンブラック、金属化合物、金属粉などの無機顔料;などを、使用できる。 (2-2) As pigments, organic pigments such as azo pigments, polycyclic pigments and lake pigments; inorganic pigments such as carbon black, metal compounds and metal powders; and the like can be used.
(2-3)添加剤としては、印刷性を向上させる目的で、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、遅乾剤などを、使用でき、また、堅牢性を向上させる目的で、架橋剤、体質顔料などを、使用できる。 (2-3) As additives, thickeners, antifoaming agents, leveling agents, slow-drying agents, etc. can be used for the purpose of improving printability, and cross-linking agents for the purpose of improving fastness. An extender pigment can be used.
着色層24の厚さは、所望の着色性及び耐洗濯性などの性能が発揮できる厚みに加工すれば良い。
What is necessary is just to process the thickness of the
(3)隠蔽層23
隠蔽層23は、各種の高分子樹脂材料及び添加剤に、各種の隠蔽材料を、添加して形成されている。
(3)
The
(3-1)高分子樹脂材料及び添加剤としては、着色層24において使用できるものと同じものを、使用できる。
(3-1) As the polymer resin material and additive, the same materials that can be used in the
(3-2)隠蔽材料としては、白色の無機顔料を好ましく使用でき、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリンクレーなどを、使用できる。更に、金属粉、カーボンブラックなどを、追加的に、使用できる。 (3-2) As the concealing material, a white inorganic pigment can be preferably used. For example, titanium oxide, zinc oxide, kaolin clay, and the like can be used. Furthermore, metal powder, carbon black, etc. can additionally be used.
隠蔽層23の厚さは、所望の隠蔽性及び耐洗濯性などの性能が発揮できる厚みに加工すれば良い。
What is necessary is just to process the thickness of the
(4)ガスバリア層22
ガスバリア層22は、ガスバリア性樹脂を、印刷又はコーティングして形成されている。すなわち、ガスバリア層22は、印刷層又はコーティング層である。
(4)
The
ガスバリア性樹脂としては、次のような性能を有する樹脂を使用できる。
・染料分子、酸素分子、及び水分子を、遮蔽する性能。
・転写時の熱及び圧力に耐えることができる、耐熱性及び柔軟性。
・転写後の洗濯作業における温水及び折り曲げ力に耐えることができる、耐温水性及び柔軟性。
As the gas barrier resin, a resin having the following performance can be used.
-The ability to shield dye molecules, oxygen molecules, and water molecules.
-Heat resistance and flexibility that can withstand heat and pressure during transfer.
-Warm water resistance and flexibility that can withstand warm water and bending force in washing operations after transfer.
ガスバリア性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂を使用できる。具体的には、登録商標「マクシーブ」(三菱ガス化学株式会社製)を好ましく使用できる。この「マクシーブ」は、溶剤系2液型の熱硬化性エポキシ樹脂であり、主剤であるポリエポキシ樹脂と硬化剤であるポリアミン樹脂とを混合して得られる。 As the gas barrier resin, for example, an epoxy resin can be used. Specifically, a registered trademark “MAXIVE” (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) can be preferably used. This “MAXIVE” is a solvent-based two-component thermosetting epoxy resin, and is obtained by mixing a polyepoxy resin as a main agent and a polyamine resin as a curing agent.
ガスバリア層22は、ガスバリア性、積層性、及び熱転写層として必要とされる各種性能などを、阻害しない範囲で、隠蔽力を補完するために、顔料などを含有してもよい。
The
ガスバリア層22の厚さは、3〜20μmが好ましく、3〜15μmがより好ましい。3μmより薄い場合には、転写時の圧力に十分に耐えることができない。20μmより厚い場合には、転写後の洗濯作業における折り曲げ力に十分に耐えることができない。なお、図1の場合とは異なり、図3に示されるように、ガスバリア層22の端縁221が露出している場合には、転写時の圧力や転写後の折り曲げ力が端縁221に直接に加わり易いので、ガスバリア層22の厚さとしては、図1の場合よりも強度を有する6〜15μmが好ましい。なお、図3の生地1では、転写された熱転写層2が所望の形態に切断されている。図4は、図3の熱転写シート3の熱転写層2が転写された生地10、すなわち、色柄付生地1、を示す断面略図である。
The thickness of the
(5)接着剤層21
接着剤層21は、接着材料からなっている。接着材料としては、従来から熱転写捺染用の接着材料として利用されている熱可塑性接着材料を使用でき、例えば、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂などを、使用できる。更に、接着材料に、各種の高分子樹脂材料及び添加剤を、添加してもよい。高分子樹脂材料及び添加剤としては、隠蔽層23又は着色層24において使用できるものと同じものを、使用できる。
(5)
The
接着剤層21の厚さは、所望の接着性及び耐洗濯性などの性能が発揮できる厚みに加工すれば良い。
What is necessary is just to process the thickness of the
なお、ガスバリア層22が薄い場合には、接着剤層21は、転写時に加わる圧力を吸収可能な、弾力性を有する高分子樹脂と、組み合わせて形成するのが、好ましい。
When the
また、接着剤層21は、熱転写層として必要とされる各種性能などを、阻害しない範囲で、隠蔽力を補完するために、顔料などを含有してもよい。
In addition, the
[熱転写シート3の製造方法]
熱転写シート3は、剥離シート31上に、着色層24と隠蔽層23とガスバリア層22と接着剤層21とをこの順に形成することにより、製造できる。これらの各層は、各種の、従来公知の、印刷方法又はコーティング方法によって、形成できる。印刷方法としては、スクリーン印刷、平版印刷、凹版印刷などを、使用できる。コーティング方法としては、グラビアコーティング、ナイフコーティング、噴霧塗布、散布塗布などを、使用できる。
[Method for producing thermal transfer sheet 3]
The
特に、接着剤層21は、次のように形成するのが好ましい。
(i)粉末型熱可塑性接着剤を使用する場合は、高分子樹脂溶液を塗布した後に且つ高分子樹脂溶液が乾燥する前に、その接着剤を散布塗布する。
(ii)溶液分散型熱可塑性接着剤を使用する場合は、その接着剤をスクリーン印刷する。
(iii)ホットメルトフィルムを使用する場合は、そのフィルムを熱溶融接着する。
In particular, the
(I) When a powder-type thermoplastic adhesive is used, the adhesive is sprayed and applied after the polymer resin solution is applied and before the polymer resin solution is dried.
(Ii) When using a solution-dispersed thermoplastic adhesive, screen-print the adhesive.
(Iii) When a hot melt film is used, the film is hot melt bonded.
特に、ガスバリア層22をスクリーン印刷によって形成する場合は、例えば、次の(a)及び(b)を行う。
In particular, when the
(a)ガスバリア性樹脂含有インキを調製する。すなわち、ガスバリア性樹脂をスクリーン印刷可能なインキに調製する。 (A) A gas barrier resin-containing ink is prepared. That is, the gas barrier resin is prepared into an ink that can be screen-printed.
スクリーン印刷を行うためのインキは、特に、乾燥性、粘性、及びポットライフの点において、スクリーン印刷に適している必要がある。
(a-1)乾燥性
インキの乾燥は、早すぎても遅すぎても好ましくない。例えば、多量生産を行う場合には、スクリーンが目詰まりすることなく1時間以上印刷することができ、且つ、印刷後乾燥するまでに滲まない、程度の、乾燥性が、好ましい。そのような乾燥性は、蒸発速度が20〜70の溶剤を使用することにより、得ることができる。もちろん、蒸発速度の早い溶剤と遅い溶剤とを混合して、蒸発速度を調整してもよい。具体的には、ガスバリア性樹脂として上記「マクシーブ」を使用する場合には、メタノールが溶剤として含まれているために、蒸発速度21のプロピレングリコールモノプロピルエーテル(和光純薬工業株式会社製)を使用して、1時間以上の印刷性、及び、印刷後に滲まない、乾燥性を確保できる。
(a-2)粘性
70mPa・s以上が好ましく、80mPa・s以上がより好ましい。このような粘性は、高沸点溶剤、例えばプロピレングリコールモノプロピルエーテルを、用いることによって、得ることができる。
(a-3) ポットライフ(可使時間)
インキのポットライフは、短すぎると好ましくない。例えば、多量生産を行う場合には、インキ調製後3時間使用できる程度のポットライフが、好ましい。そのようなポットライフは、反応性ガスバリア樹脂の場合には、希釈溶剤で希釈することにより、得ることができる。具体的には、ガスバリア性樹脂として上記「マクシーブ」を使用する場合には、固形分35%となるように、ガスバリア樹脂をプロピレングリコールモノプロピルエーテルで希釈して、約3時間のポットライフを確保できる。
The ink for performing screen printing needs to be suitable for screen printing especially in terms of drying property, viscosity, and pot life.
(a-1) Drying of the drying ink is not preferable whether it is too early or too late. For example, in the case of mass production, the drying property is preferable so that the screen can be printed for 1 hour or more without clogging and does not bleed before being dried after printing. Such drying property can be obtained by using a solvent having an evaporation rate of 20 to 70. Of course, a solvent having a high evaporation rate and a solvent having a low evaporation rate may be mixed to adjust the evaporation rate. Specifically, when the above “MAXIVE” is used as a gas barrier resin, since methanol is contained as a solvent, propylene glycol monopropyl ether (produced by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) having an evaporation rate of 21 is used. By using it, it is possible to ensure printability of 1 hour or more and dryness that does not bleed after printing.
(a-2) Viscosity 70 mPa · s or more is preferable, and 80 mPa · s or more is more preferable. Such a viscosity can be obtained by using a high boiling point solvent such as propylene glycol monopropyl ether.
(a-3) Pot life (pot life)
If the pot life of the ink is too short, it is not preferable. For example, in the case of mass production, a pot life that can be used for 3 hours after ink preparation is preferred. In the case of a reactive gas barrier resin, such pot life can be obtained by diluting with a diluting solvent. Specifically, when using “MAXIVE” as a gas barrier resin, the gas barrier resin is diluted with propylene glycol monopropyl ether so as to have a solid content of 35%, thereby securing a pot life of about 3 hours. it can.
(b)上記インキを用いてスクリーン印刷を行う。
スクリーンメッシュは、270〜330が好ましい。なお、ガスバリア層として必要な厚さを積層加工によって確保できるならば、また、ピンホールの発生を防止できるならば、スクリーンメッシュは、上記範囲に限らない。
(B) Screen printing is performed using the ink.
The screen mesh is preferably 270 to 330. Note that the screen mesh is not limited to the above range as long as a necessary thickness as a gas barrier layer can be secured by laminating and the generation of pinholes can be prevented.
なお、印刷直後の泡立ちが消失しない場合には、上記インキに予め消泡剤を含ませておく。 In addition, when foaming immediately after printing does not disappear, an antifoaming agent is included in the ink in advance.
[転写方法]
図5(A)に示されるように、まず、生地10上に、熱転写層2を有する熱転写シート3を、載置する。熱転写シート3は、熱転写層2を下面にした状態で、生地10上に載置する。
[Transfer method]
As shown in FIG. 5A, first, the
次に、転写を実施する。すなわち、図5(A)の状態の、生地10及び熱転写シート3を、上下から圧力を加えながら、加熱する。すなわち、熱プレスする。この熱プレスによって、接着剤層21が生地10に強固に接合する。すなわち、熱転写層2が、生地10に強固に接合する。
Next, transfer is performed. That is, the
そして、図5(B)に示されるように、剥離シート31を熱転写層2から剥がす。なお、この後に、熱転写層2上に離型紙を置いて、再度、熱プレスし、その後、離型紙を熱転写層2から剥がしてもよい。
Then, the
これにより、熱転写層2が転写された生地10、すなわち、色柄付生地1が、得られる。
Thereby, the
[変形例]
(1)着色層24と隠蔽層23とは、着色隠蔽層として一体に形成されてもよい。
(2)隠蔽層23が、隠蔽力不足を補うために、金属顔料などの粉体顔料を含有する場合には、隠蔽層23の表面に凹凸が発生して、均一なガスバリア層22の形成が阻害される恐れがあるので、その場合には、追加の隠蔽層が、ガスバリア層22と接着剤層21との間に形成されてもよい。
(3)着色層24は、金属粉やポリエステルグリッターを散布塗布することによって、形成されてもよい。
[Modification]
(1) The colored
(2) When the
(3) The colored
(4)着色層24の代わりに、植毛層が用いられてもよい。
(4) Instead of the
(4-1)図6は、植毛層を有する熱転写シートの第1例を示す断面略図である。図6において、この熱転写シート3は、図1とは上下逆に示されている。熱転写シート3において、剥離シート31、隠蔽層23、ガスバリア層22、及び接着剤層21は、上述した熱転写シート3と同じであり、植毛層24が、両面に接着剤層241、242を備えて、剥離シート31と隠蔽層23との間に設けられている。なお、接着剤層242は、仮接着のための層であり、剥離層でもある。
(4-1) FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a first example of a thermal transfer sheet having a flocking layer. In FIG. 6, this
植毛層24は、例えば、多数本の所定長さのパイル糸が立設して構成されている。剥離シート31、接着剤層242、及び植毛層24としては、それらが一体となったフロッキーシートを用いるのが好ましい。接着剤層21としては、ナイロンホットメルトフィルムを用いるのが好ましい。
The flocking
熱転写シート3における熱転写層2は、接着剤層21、ガスバリア層22、隠蔽層23、接着剤層241、及び植毛層24からなっている。図7は、熱転写層2が転写された生地10、すなわち、色柄付生地1、を示す断面略図である。熱転写層2は、接着剤層21によって生地10表面に接着されている。
The
上記構成の熱転写シート3及び色柄付生地1は、例えば、図8に示される工程を経て製造できる。すなわち、まず、剥離紙211の付いたナイロンホットメルトフィルム(接着剤層21)上に、ガスバリア層22、隠蔽層23、及び接着剤層241をこの順に形成する(工程(a))。次に、接着剤層241上に、フロッキーシート25(剥離シート31、接着剤層242、及び植毛層24)を重ねて接着する(工程(b))。次に、剥離紙211を剥がす(工程(c))。これにより、熱転写シート3が得られる。次に、生地10上に、熱転写シート3を載置し、熱プレスする(工程(d))。そして、剥離シート31及び接着剤層242を剥がす(工程(e))。これにより、色柄付生地1が得られる。
The
(4-2) 図9は、植毛層を有する熱転写シートの第2例を示す断面略図である。この熱転写シート3は、上記第1例に比して、剥離シート31及び接着剤層242を接着剤層21側に有しており、また、隠蔽層23が接着剤層241を兼ねており、その他は上記第1例と同じ構成を有している。熱転写シート3の熱転写層2は、接着剤層21、ガスバリア層22、隠蔽層23、及び植毛層24からなっている。図10は、熱転写層2が転写された生地10、すなわち、色柄付生地1、を示す断面略図である。熱転写層2は、接着剤層21によって生地10表面に接着されている。
(4-2) FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a second example of a thermal transfer sheet having a flocking layer. The
(4-3) 図11は、植毛層を有する熱転写シートの第3例を示す断面略図である。この熱転写シート3は、上記第2例に比して、剥離シート31及び接着剤層242を有していない。熱転写シート3の熱転写層2は、接着剤層21、ガスバリア層22、隠蔽層23、及び植毛層24からなっている。熱転写層2が転写された生地10、すなわち、色柄付生地1は、図10の生地1と同じである。
(4-3) FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing a third example of a thermal transfer sheet having a flocking layer. This
以下、本発明の実施例について説明する。 Examples of the present invention will be described below.
(1)ガスバリア性樹脂含有インキ
実施例において使用するスクリーン印刷可能なガスバリア性樹脂含有インキは、次のように調製した。すなわち、登録商標「マクシーブ」(三菱ガス化学株式会社製)を用意し、主剤である商品名「M−100」(ポリエポキシ樹脂)と、硬化剤である商品名「C−93」(ポリアミン樹脂)とを、所定の割合で、混合し、更に、消泡剤である商品名「BYK−019」(ビックケミー・ジャパン株式会社製)を適量加えて、混合した。そして、その混合物を、沸点150℃及び蒸発速度21の、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(和光純薬工業株式会社製)によって、固形分35%となるように希釈した。こうして、ガスバリア性樹脂含有インキを得た。
(1) Gas barrier resin-containing ink The screen-printable gas barrier resin-containing ink used in the examples was prepared as follows. In other words, a registered trademark “MAXIVE” (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) is prepared. The main product name “M-100” (polyepoxy resin) and the hardener name “C-93” (polyamine resin) ) At a predetermined ratio, and an appropriate amount of trade name “BYK-019” (manufactured by BYK Japan) was added and mixed. The mixture was diluted with propylene glycol monopropyl ether (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) having a boiling point of 150 ° C. and an evaporation rate of 21 to a solid content of 35%. Thus, a gas barrier resin-containing ink was obtained.
なお、主剤と硬化剤との上記所定の割合が5:16である場合を、「インキ[A]」とし、5:40である場合を「インキ[B]」とした。表1は、インキ[A]、[B]の具体的組成を示している。また、得られたインキ[A]、[B]の粘度は、110mPa・sであった。また、得られたインキ[A]、[B]は、調製後3時間経過してもゲル化の兆候を示さず、すなわち、3時間のポットライフを確保できた。 In addition, the case where the said predetermined ratio of a main ingredient and a hardening | curing agent was 5:16 was set to "ink [A]", and the case where it was 5:40 was set to "ink [B]". Table 1 shows specific compositions of the inks [A] and [B]. Further, the viscosity of the obtained inks [A] and [B] was 110 mPa · s. Further, the obtained inks [A] and [B] showed no sign of gelation even after 3 hours from the preparation, that is, a pot life of 3 hours could be secured.
(2)熱転写シート3
表2は、実施例1〜5の熱転写シート3の組成を示している。表3は、実施例6、7の熱転写シート3の組成を示している。表4及び表5は、表2及び表3における各材料の組成を示している。
(2)
Table 2 shows the compositions of the
(3)生地10
実施例及び比較例において使用する昇華性生地10は、次のようにして製造した。すなわち、転写紙に昇華染料を印刷して昇華転写紙を形成し、その昇華転写紙を、ポリエステル製のジャージ生地の上に載置し、熱プレスすることによって、昇華染料を昇華させた。これにより、昇華染料によってジャージ生地が染色され、生地10が得られた。
(3)
The
[実施例1]
本実施例の熱転写シート3は、図1の構成を有しており、色柄付生地1は、図2の構成を有している。
[Example 1]
The
(熱転写シート3の製造)
熱転写シート3は、次のようにして製造した。
(Manufacture of thermal transfer sheet 3)
The
(i)剥離シート31を形成した。すなわち、ポリエチレンテレフタレート樹脂からなる基層上に、アクリル樹脂からなる剥離層を形成し、これにより、厚さ78μmの剥離シート31を得た。
(I) A
(ii)剥離シート31上に、着色層24を形成した。すなわち、色柄の黒色となる部分に黒色材料[A]を、及び、色柄の白色となる部分に白色材料[A]を、180メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷して、厚さ5μmの着色層24を得た。なお、黒色材料[A]及び白色材料[A]は、それぞれ、表4に示される材料である。
(Ii) The colored
(iii)着色層24上に、隠蔽層23を形成した。すなわち、着色層24の全面に、隠蔽材料(白色材料[A])を、180メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷して、厚さ20μmの隠蔽層23を得た。
(Iii) A
これにより、着色層24及び隠蔽層23の2層構造を有する着色隠蔽層を得た。
Thus, a colored hiding layer having a two-layer structure of the
(iv)隠蔽層23上に、ガスバリア層22を形成した。すなわち、隠蔽層23の全面に、インキ[A]を、300メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷して、厚さ5μmのガスバリア層22を得た。なお、インキ[A]は、印刷直後に少し泡だったが、速やかに消泡した。また、インキ[A]は、スクリーンにおいて目詰まりしなかった。よって、インキ[A]を用いたスクリーン印刷は、支障なく実行できた。
(Iv) A
(v)ガスバリア層22上に、接着剤層21を形成した。すなわち、まず、着色層24、隠蔽層23、及びガスバリア層22の、全面及び側面を覆うように、透明樹脂[A]を、80メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷し、更に、ウレタン樹脂[A]を散布塗布した。次に、透明樹脂[A]を乾燥させた。そして、130℃で3分間、熱処理を施した。これにより、厚さ159μmの接着剤層21を得た。
(V) An
これにより、熱転写シート3を得た。
Thereby, the
(色柄付生地1の製造)
色柄付生地1は、次のようにして製造した。
(Manufacture of colored fabric 1)
The
(i)熱転写シート3を、1日放置した後、生地10上に載置した。なお、熱転写シート3は、熱転写層2を下面にした状態で、生地10上に載置した。
(I) The
(ii)転写を実施した。すなわち、重ねられた状態の、生地10及び転写シート3を、上下から圧力を加えながら、加熱した。すなわち、熱プレスした。その条件は、150℃、15秒間、500g/cm2とした。これにより、生地10表面に、熱転写層2が転写された。
(Ii) Transcription was performed. That is, the
これにより、色柄付生地1を得た。色柄付生地1においては、熱転写層2の色柄に変色は見られなかった。
As a result, a
[実施例2]
本実施例の熱転写シート3は、図1の構成を有しており、色柄付生地1は、図2の構成を有している。
[Example 2]
The
(熱転写シート3の製造) (Manufacture of thermal transfer sheet 3)
(i)剥離シート31を形成した。すなわち、実施例1と同様にして、厚さ78μmの剥離シート31を得た。
(I) A
(ii)剥離シート31上に、着色層24と隠蔽層23とが一体に形成されてなる着色隠蔽層を、形成した。すなわち、白色材料[A]を、180メッシュスクリーンを用いて2回スクリーン印刷して、厚さ20μmの着色隠蔽層を得た。
(Ii) On the
(iii)着色隠蔽層上に、ガスバリア層22を形成した。すなわち、実施例1と同様にして、厚さ3μmのガスバリア層22を得た。なお、インキ[A]は、印刷直後に少し泡だったが、速やかに消泡した。また、インキ[A]は、スクリーンにおいて目詰まりしなかった。よって、インキ[A]を用いたスクリーン印刷は、支障なく実行できた。
(Iii) A
(iv)ガスバリア層22上に、接着剤層21を形成した。すなわち、実施例1と同様にして、厚さ118μmの接着剤層21を得た。
(Iv) The
これにより、熱転写シート3を得た。
Thereby, the
(色柄付生地1の製造)
実施例1と同様にして、色柄付生地1を得た。色柄付生地1においては、熱転写層2の色柄に変色は見られなかった。
(Manufacture of colored fabric 1)
In the same manner as in Example 1, a
[実施例3]
本実施例の熱転写シート3は、図1の構成を有しており、色柄付生地1は、図2の構成を有している。
[Example 3]
The
(熱転写シート3の製造) (Manufacture of thermal transfer sheet 3)
(i)剥離シート31を形成した。すなわち、実施例1と同様にして、厚さ78μmの剥離シート31を得た。
(I) A
(ii)剥離シート31上に、着色層24を形成した。すなわち、色柄の紺色となる部分に紺色材料[A]を、及び、色柄の黒色となる部分に黒色材料[B]を、及び、色柄の白色となる部分に白色材料[B]を、250メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷して、厚さ3μmの着色層24を得た。なお、紺色材料[A]、黒色材料[B]、及び白色材料[B]は、それぞれ、表4及び表5に示される材料である。
(Ii) The colored
(iii)着色層24上に、隠蔽層23を形成した。すなわち、着色層24の全面に、隠蔽材料(白色材料[B])を、180メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷して、厚さ13μmの隠蔽層23を得た。
(Iii) A
これにより、着色層24及び隠蔽層23の2層構造を有する着色隠蔽層を得た。
Thus, a colored hiding layer having a two-layer structure of the
(iv)隠蔽層23上に、ガスバリア層22を形成した。すなわち、隠蔽層23の全面に、インキ[A]を、300メッシュスクリーンを用いて2回スクリーン印刷して、厚さ12μmのガスバリア層22を得た。
(Iv) A
(v)ガスバリア層22上に、接着剤層21を形成した。すなわち、まず、着色層24、隠蔽層23、及びガスバリア層22の、全面及び側面を覆うように、透明樹脂[B]を、180メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷し、乾燥させた後、更に、その全面に、ウレタン樹脂[B]の水分散液を、180メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷した。そして、130℃で3分間、熱処理を施した。これにより、厚さ52μmの接着剤層21を得た。なお、インキ[A]は、印刷直後に少し泡だったが、速やかに消泡した。また、インキ[A]は、スクリーンにおいて目詰まりしなかった。よって、インキ[A]を用いたスクリーン印刷は、支障なく実行できた。
(V) An
これにより、熱転写シート3を得た。
Thereby, the
(色柄付生地1の製造)
実施例1と同様にして、色柄付生地1を得た。色柄付生地1においては、熱転写層2の色柄に変色は見られなかった。
(Manufacture of colored fabric 1)
In the same manner as in Example 1, a
[実施例4]
本実施例の熱転写シート3は、図3の構成を有しており、色柄付生地1は、図4の構成を有している。
[Example 4]
The
(熱転写シート3の製造) (Manufacture of thermal transfer sheet 3)
(i)剥離シート31を形成した。すなわち、実施例1と同様にして、厚さ78μmの剥離シート31を得た。
(I) A
(ii)剥離シート31上に、着色隠蔽層を形成した。すなわち、白色材料[A]を、180メッシュスクリーンを用いて2回スクリーン印刷して、厚さ21μmの着色隠蔽層を得た。
(Ii) A colored concealment layer was formed on the
(iii)着色隠蔽層上に、ガスバリア層22を形成した。すなわち、着色隠蔽層の全面に、インキ[B]を、300メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷して、厚さ5μmのガスバリア層22を得た。なお、インキ[B]は、印刷直後に少し泡だったが、速やかに消泡した。また、インキ[B]は、スクリーンにおいて目詰まりしなかった。よって、インキ[B]を用いたスクリーン印刷は、支障なく実行できた。
(Iii) A
(iv)ガスバリア層22上に、接着剤層21を形成した。すなわち、まず、着色層24、隠蔽層23、及びガスバリア層22の、全面及び側面を覆うように、透明樹脂[A]を、80メッシュスクリーンを用いてスクリーン印刷し、更に、ウレタン樹脂[A]を散布塗布した。次に、透明樹脂[A]を乾燥させた。そして、130℃で3分間、熱処理を施した。これにより、厚さ157μmの接着剤層21を得た。
(Iv) The
こうして得られた熱転写シートの熱転写層2を、所望の柄の形態に切断した。これにより、図3の構成の熱転写シート3を得た。
The
(色柄付生地1の製造)
熱転写シート3を、生地10上に載置した。なお、熱転写シート3は、熱転写層2を下面にした状態で、生地10上に載置した。その他は、実施例1と同様にして、色柄付生地1を得た。色柄付生地1においては、熱転写層2の色柄に変色は見られなかった。
(Manufacture of colored fabric 1)
The
[実施例5]
本実施例は、次の点が実施例4とは異なっている。すなわち、本実施例では、剥離シート31上に、白色材料[A]を、180メッシュスクリーンを用いて3回スクリーン印刷して、厚さ29μmの着色隠蔽層を得た。そして、本実施例では、インキ[A]を、300メッシュスクリーンを用いて2回スクリーン印刷して、厚さ7μmのガスバリア層22を得た。
[Example 5]
The present embodiment is different from the fourth embodiment in the following points. In other words, in this example, the white material [A] was screen-printed three times using a 180 mesh screen on the
得られた色柄付生地1においては、熱転写層2の色柄に変色は見られなかった。
In the obtained
[実施例6]
本実施例の熱転写シート3は、図6の構成を有しており、色柄付生地1は、図7の構成を有している。
[Example 6]
The
(熱転写シート3の製造) (Manufacture of thermal transfer sheet 3)
(i)剥離紙211の付いた、厚さ100μmのナイロンホットメルト(接着剤層21)上に、インキ[B]を、300メッシュスクリーンを用いて2回スクリーン印刷して、厚さ13μmのガスバリア層22を得た。
(I) On a nylon hot melt (adhesive layer 21) having a thickness of 100 μm with a
(ii)ガスバリア層22上に、白色材料[A]を、180メッシュスクリーンを用いて3回スクリーン印刷して、厚さ21μmの隠蔽層23を得た。
(Ii) On the
(iii)隠蔽層23上に、接着材料[A]を、スクリーン印刷して、厚さ57μmの接着剤層241を得た。なお、接着材料[A]は、表5に示される材料である。
(Iii) On the concealing
(iv)接着剤層241上に、フロッキーシートレーヨン0.5mmホワイト(植毛層24、接着剤層242、及び剥離シート31)を重ね、150℃、250g/cm2で、15秒間、加圧及び加熱して、フロッキーシートを接合した。なお、このフロッキーシートは、植毛層24として白パイル[A]を含む材料である。白パイル[A]は、表5に示されている。
(Iv) A flocky sheet rayon 0.5 mm white (a flocking
(v)剥離紙211を剥いだ。
(V) The
これにより、熱転写シート3を得た。
Thereby, the
(色柄付生地1の製造)
色柄付生地1は、次のようにして製造した。
(Manufacture of colored fabric 1)
The
(i)熱転写シート3を、1日放置した後、生地10上に載置した。なお、熱転写シート3は、接着剤層21を下側にして、生地10上に載置した。
(I) The
(ii)転写を実施した。すなわち、重ねられた状態の、生地10及び転写シート3を、上下から圧力を加えながら、加熱した。すなわち、熱プレスした。その条件は、150℃、15秒間、250g/cm2とした。これにより、生地10表面に、熱転写層2が転写された。
(Ii) Transcription was performed. That is, the
これにより、色柄付生地1を得た。色柄付生地1においては、熱転写層2の色柄に変色は見られなかった。
As a result, a
[実施例7]
本実施例は、次の点のみが実施例6とは異なっている。すなわち、本実施例では、フロッキーシートナイロン1.0mmホワイトを用い、150℃、250g/cm2で、20秒間、加圧及び加熱した。また、熱プレスの条件を、150℃、20秒間、250g/cm2とした。
[Example 7]
The present embodiment is different from the sixth embodiment only in the following points. That is, in this example, a flocky sheet nylon 1.0 mm white was used, and was pressurized and heated at 150 ° C. and 250 g / cm 2 for 20 seconds. Moreover, the conditions of the hot press were set to 250 g / cm 2 at 150 ° C. for 20 seconds.
得られた色柄付生地1においては、熱転写層2の色柄に変色は見られなかった。
In the obtained
[比較例1]
本比較例の熱転写シート3は、次の点のみが実施例2とは異なっている。すなわち、本比較例では、ガスバリア層は形成されていない。
[Comparative Example 1]
The
得られた色柄付生地1においては、熱転写層2の色柄全体に変色が見られた。
In the obtained
[試験]
実施例1〜7及び比較例1において得られた色柄付生地1に関して、昇華移染試験及び洗濯試験を行った。
[test]
With respect to the
(1)昇華移染試験
(1-1)目的
本試験は、色柄付生地1の生地10の昇華性染料が熱転写層2を通して移染する程度を測定すること、を目的とする。
(1) Sublimation transfer test
(1-1) Purpose The purpose of this test is to measure the degree to which the sublimable dye of the
(1-2)方法
図12に示されるように、色柄付生地1の熱転写層2の上に、白いポリエステル織生地(評価布)51を載置し、更に、上下からガラス板52、53で挟み、上下から125g/cm2の圧力を加えながら、90℃で24時間、加熱した。そして、熱転写層2の変色の程度を測定した。
(1-2) Method As shown in FIG. 12, a white polyester woven fabric (evaluation fabric) 51 is placed on the
(1-3)結果
結果は、表6に示されるとおりである。
(1-3) Results The results are as shown in Table 6.
表6から明らかなように、実施例1〜7の熱転写層2は、生地10からの昇華性染料の移染を防止している。
As is clear from Table 6, the thermal transfer layers 2 of Examples 1 to 7 prevent sublimation dye transfer from the
(2)洗濯試験
(2-1)目的
本試験は、色柄付生地1の洗濯耐久性を測定すること、を目的とする。
(2) Laundry test
(2-1) Purpose The purpose of this test is to measure the washing durability of the
(2-2)方法
色柄付生地1に対して、次の(a)、(b)、及び(c)の処理を順に行った。一方、色柄付生地1に対して、次の(a)及び(c)の処理を順に行った。そして、前者の色柄付生地1の耐久性を、後者の色柄付生地1を基準にして、グレースケールで評価した。
(a)色柄付生地1を、20℃及び湿度65%の下で、12時間以上保管した。
(b)色柄付生地1について、「洗濯及び乾燥」を5回繰り返した。
(c)色柄付生地1を、20℃及び湿度65%の下で、12時間以上保管した。
(2-2) Method The following processes (a), (b), and (c) were sequentially performed on the
(a) The
(b) For the
(c) The
なお、(b)における「洗濯及び乾燥」の内容は、次のとおりである。 The contents of “washing and drying” in (b) are as follows.
(b-1)洗濯について
・洗濯機…製品名「PW6055 Plus」(ミーレ・ジャパン株式会社)の全自動洗濯機
・色柄付生地1の量…負荷布と合わせて2kg
・洗剤
・種類…無リン洗剤である製品名「IEC Detergent A」
・使用量…30g
・洗濯プログラム…Normal(Cottons)
・1回の作業内容…洗濯機始動→プレウォッシュ→脱水→60℃洗い→脱水→すすぎ→脱水→すすぎ→脱水→洗濯機停止
・1回の作業時間…55分
(b-1) About washing ・ Washing machine: Fully automatic washing machine of product name “PW6055 Plus” (Miele Japan Co., Ltd.) ・ Amount of
・ Detergent ・ Type: Product name "IEC Detergent A" which is phosphorus-free detergent
・ Amount used: 30g
・ Laundry program: Normal (Cottons)
-Contents of one work: washing machine start->prewash->dehydration-> wash at 60 ° C->dehydration->rinse->dehydration->rinse->dehydration-> washing machine stop-1 work time-55 minutes
(b-2)乾燥について
・乾燥機…製品名「PT7135C Plus」(ミーレ・ジャパン株式会社)のドラム式乾燥機
・1回の作業内容…乾燥機始動→60℃乾燥→乾燥機停止
・1回の作業時間…30分
(b-2) Drying ・ Dryer: Drum-type dryer with the product name “PT7135C Plus” (Miele Japan Co., Ltd.) ・ Details of work: Dryer start → 60 ° C drying → Dryer stop ・ 1 time Working time ... 30 minutes
(2-3)結果
結果は、表6に示されるとおりである。
(2-3) Results The results are as shown in Table 6.
表6から明らかなように、実施例1〜7の色柄付生地1は、洗濯耐久性が優れていた。
As apparent from Table 6, the
本発明の熱転写シートは、色柄への染料の移染を防止できるだけでなく、色柄を鮮明に現すことができ、また、所望の色柄の熱転写層を容易に得ることができるので、産業上の利用価値が大である。 The thermal transfer sheet of the present invention not only can prevent dye transfer to the color pattern, but also can clearly display the color pattern, and can easily obtain a thermal transfer layer having a desired color pattern. The above utility value is great.
10 昇華性生地 2 熱転写層 21 接着剤層 22 ガスバリア層 23 隠蔽層 24 着色層 3 熱転写シート
10
Claims (4)
熱転写層を有しており、
熱転写層は、一面側から、少なくとも、着色隠蔽層とガスバリア層と接着剤層とが、積層されて構成されており、
ガスバリア層は、ガスバリア性樹脂を印刷して形成された印刷層、又は、ガスバリア性樹脂をコーティングして形成されたコーティング層である、
ことを特徴とする熱転写シート。 In the thermal transfer sheet for transferring the thermal transfer layer to the fabric having dye transferability,
Has a thermal transfer layer,
The thermal transfer layer is constituted by laminating at least a colored concealing layer, a gas barrier layer, and an adhesive layer from one side.
The gas barrier layer is a printed layer formed by printing a gas barrier resin, or a coating layer formed by coating a gas barrier resin.
A thermal transfer sheet characterized by that.
請求項1記載の熱転写シート。 Printing is screen printing,
The thermal transfer sheet according to claim 1.
請求項1又は2に記載の熱転写シート。 The colored concealing layer is formed by laminating the colored layer and the concealing layer from the one surface side.
The thermal transfer sheet according to claim 1 or 2.
請求項3記載の熱転写シート。 The colored layer is a flocked layer,
The thermal transfer sheet according to claim 3.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078659A JP5508094B2 (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Thermal transfer sheet |
PCT/JP2011/052574 WO2011122112A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-02-08 | Thermal transfer sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078659A JP5508094B2 (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Thermal transfer sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011207141A true JP2011207141A (en) | 2011-10-20 |
JP5508094B2 JP5508094B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=44711856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010078659A Active JP5508094B2 (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Thermal transfer sheet |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508094B2 (en) |
WO (1) | WO2011122112A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023190311A1 (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 憲一 古川 | Image transfer method and white urethane particles to be used for same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5935311B2 (en) * | 2011-12-16 | 2016-06-15 | 大日本印刷株式会社 | Thermal transfer image-receiving sheet, printed matter and method for producing the printed matter |
CN116120780A (en) * | 2022-12-05 | 2023-05-16 | 苏州宝丽迪材料科技股份有限公司 | Water-based thermal transfer printing ink capable of preventing dye migration and preparation method and application thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07305281A (en) * | 1994-04-30 | 1995-11-21 | Sanei Chem Kk | Cloth for reversed thermal transfer printing and its production |
JP3037761U (en) * | 1996-11-14 | 1997-05-20 | 三英ケミカル株式会社 | Flocking sheet for transfer printing |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010078659A patent/JP5508094B2/en active Active
-
2011
- 2011-02-08 WO PCT/JP2011/052574 patent/WO2011122112A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07305281A (en) * | 1994-04-30 | 1995-11-21 | Sanei Chem Kk | Cloth for reversed thermal transfer printing and its production |
JP3037761U (en) * | 1996-11-14 | 1997-05-20 | 三英ケミカル株式会社 | Flocking sheet for transfer printing |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023190311A1 (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 憲一 古川 | Image transfer method and white urethane particles to be used for same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011122112A1 (en) | 2011-10-06 |
JP5508094B2 (en) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4235657A (en) | Melt transfer web | |
TWI541143B (en) | Pressure sensitive labels for use in a cold transfer method and process for making | |
KR101463954B1 (en) | Pinting method of fabric or leather products and Printed material using the method | |
CN108608751B (en) | A kind of production process of grain heat transfer | |
JP5508094B2 (en) | Thermal transfer sheet | |
GB2132940A (en) | Release sheet | |
US3684545A (en) | Thermosetting dry transfer | |
KR101750170B1 (en) | Novel composition and transfer paper for rear decal printing, and manufacturing method of rear decal print out embodied as three-dimensional pattern using them | |
KR102328313B1 (en) | Ink composition for silcon cutting sheet and process for preparing the same | |
US3728298A (en) | Polyurethane printing ink and method of using same | |
JP2010280122A (en) | Plastic film laminate and method for producing the same | |
CN220403173U (en) | Environment-friendly printing glove | |
JP4853085B2 (en) | Manufacturing method of decorative sheet | |
KR101663078B1 (en) | Adhesion material with resisting dye migration and method for manufacturing the same | |
KR20200023818A (en) | Method Of Transfer Printing Of Fabrics Using Mineral Pigments | |
WO2013163513A1 (en) | Hybrid heat transfer label | |
JP4611435B1 (en) | Colored mesh fabric, thermal transfer sheet, and transfer method | |
JP7346872B2 (en) | adhesive decorative sheet | |
CN110869999B (en) | Color-changing heat transfer label | |
JP4694910B2 (en) | Decorative printing paper | |
WO2014119739A1 (en) | Marking sheet for clothing and method for thermal transfer using same | |
JP6381216B2 (en) | Transfer sheet and composition for forming an adhesion layer used therefor | |
JP3805821B2 (en) | Pattern transfer method to substrate surface and pattern transfer sheet used in the transfer method | |
KR101392217B1 (en) | Coloring composition for stamping foil and stamping foil having the same | |
JP3568596B2 (en) | Transfer sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |