JP2011204192A - スイッチング装置、情報処理装置および障害通知制御プログラム - Google Patents
スイッチング装置、情報処理装置および障害通知制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011204192A JP2011204192A JP2010073476A JP2010073476A JP2011204192A JP 2011204192 A JP2011204192 A JP 2011204192A JP 2010073476 A JP2010073476 A JP 2010073476A JP 2010073476 A JP2010073476 A JP 2010073476A JP 2011204192 A JP2011204192 A JP 2011204192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- mib
- management
- management information
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】FCスイッチは、更新されたMIBを示す更新後MIBと更新される前のMIBを示す更新前MIBとを記憶するMIB蓄積DBを有する。そして、FCスイッチは、障害監視対象装置で発生した障害を管理する管理装置が記憶するMIBを特定する情報を取得し、取得されたMIBに関する情報に基づいて、MIB蓄積DBに記憶されるMIBのうち管理装置が記憶するMIBを特定する。その後、FCスイッチは、障害を検知した場合に、特定されるMIBに基づいて、障害情報を管理装置に送信する。
【選択図】図2
Description
図1は、実施例1に係るFCスイッチを含むシステムの全体構成を示す図である。図1に示すように、このシステムは、管理装置1とサーバ5とサーバ6とFCスイッチ10とストレージ50とを有するシステムであり、いわゆるSAN(Storage Area Network)を形成する。ストレージ50は、複数のディスクを有し、サーバ5やサーバ6が利用するデータを記憶する記憶装置である。なお、図1に示した各装置の台数等は、あくまで例示であり、これに限定されるものではない。
次に、図2を用いて、図1に示したFCスイッチ10の構成を説明する。図2は、実施例1に係るFCスイッチの構成を示すブロック図である。図2に示すように、FCスイッチ10は、LANポート11と、FCポート12a〜12nと、制御回路13と、メモリ14と、記憶部15と、制御部20とを有する。
次に、図6〜図8を用いて、FCスイッチ10における処理の流れを説明する。図6は、実施例1に係るFCスイッチにおけるMIB特定処理の流れを示すフローチャートである。図7は、実施例1に係るFCスイッチにおけるMIB通知処理の流れを示すフローチャートである。図8は、実施例1に係るFCスイッチにおける優先MIB更新処理の流れを示すフローチャートである。
まず、図6を用いて、実施例1に係るFCスイッチにおけるMIB特定処理の流れを説明する。図6に示すように、制御部20等のバージョンアップに伴ってMIB蓄積DB16のMIB情報がアップロードされると(ステップS101肯定)、FCスイッチ10は、ステップS102を実行する。
次に、図7を用いて、実施例1に係るFCスイッチにおけるMIB通知処理の流れを説明する。図7に示すように、SNMPエージェント制御部24は、FCスイッチ10に障害が発生したことを検知すると(ステップS201肯定)、優先MIB特定部23に対して優先MIB情報の取得を実施するget処理を実行する(ステップS202)。
次に、図8を用いて、実施例1に係るFCスイッチにおけるMIB更新処理の流れを説明する。図8に示すように、MIBバージョン受信部22は、管理装置1が管理するFCスイッチ10のMIBが変更されたことを示す変更情報として、管理装置1が管理するFCスイッチ10のMIBのバージョン情報を管理装置1から受信する(ステップS301)。
このように、実施例1によれば、SNMPエージェント側のMIB情報が変更されてから当該変更に伴ってSNMPマネージャ側のMIB情報が変更されるまでの間も、SNMPによる監視および管理を正確に実施することが可能である。
まず、図9を用いて、カスケード接続されたFCスイッチの例を説明する。図9は、実施例2に係るカスケード接続されたFCスイッチの例を示す図である。図9に示すように、FCスイッチ10とFCスイッチ30とがカスケード接続されており、FCスイッチ10と管理装置1とがネットワークで接続されている。
次に、図10を用いて、図9に示したカスケード接続されるFCスイッチにおけるMIB特定処理の流れを説明する。図10は、実施例2に係るFCスイッチにおけるMIB特定処理の流れを示すフローチャートである。
このように、実施例2によれば、FCスイッチ10は、自装置のMIB情報とカスケード先のFCスイッチ30のMIB情報の両方を記憶しなくても、管理装置1に障害情報であるMIB情報を送信することができる。その結果、FCスイッチ内で連携してMIB情報を一元管理することで、MIB蓄積DBに記憶されるMIB情報の重複をなくすることができる。
図12は、実施例4に係るカスケード接続されたFCスイッチの例を示す図である。図12に示すように、FCスイッチ10とFCスイッチ30とがカスケード接続されており、FCスイッチ10がハブ3などのネットワーク機器を介して、管理装置1と管理装置2とのそれぞれに接続されている。
次に、図13〜図15を用いて、実施例4に係るカスケード接続されたFCスイッチにおける処理の流れを説明する。図13は、実施例4に係るFCスイッチにおけるMIB特定処理の流れを示すフローチャートである。図14は、実施例4に係るFCスイッチにおけるMIB通知処理の流れを示すフローチャートである。図15は、実施例4に係るFCスイッチにおける優先MIB更新処理の流れを示すフローチャートである。
図13に示すように、制御部20等のバージョンアップに伴ってMIB蓄積DB16のMIB情報がアップロードされると(ステップS501肯定)、FCスイッチ10は、ステップS502を実行する。
次に、図14を用いて、実施例4に係るFCスイッチにおけるMIB通知処理の流れを説明する。図14に示すように、FCスイッチ10のSNMPエージェント制御部24は、FCスイッチ10に障害が発生したことを検知すると(ステップS601肯定)、ステップS602の処理を実行する。
次に、図15を用いて、実施例4に係るFCスイッチにおけるMIB更新処理の流れを説明する。図15に示すように、MIBバージョン受信部22は、管理装置が管理するFCスイッチ10のMIBが変更されたことを示す変更情報として、管理装置が管理するFCスイッチ10のMIBのバージョン情報を管理装置から受信する(ステップS701)。
このように、実施例4によれば、複数の管理装置と接続される場合であっても、管理装置それぞれのMIB更新情報にあわせてMIB情報を通知することができる。この結果、SNMPエージェント側のMIB情報が変更されてから当該変更に伴ってSNMPマネージャ側のMIB情報が変更されるまでの間も、SNMPによる監視および管理を正確に実施することが可能である。
実施例1〜4では、FCスイッチを例にして説明したが、本願の開示するスイッチング装置はこれに限定されるものではない。例えば、ファブリックスイッチ、ルータ、L3スイッチ、スイッチングハブなどのネットワーク機器やサーバなどの情報処理装置に対しても、同様に実行することができる。
実施例2〜4で説明したカスケード接続されるFCスイッチでは、FCの結線障害で送信対象MIB情報にアクセス付加とならないために、MIB情報のマイグレーションを実施し、MIB情報を最適な場所に記憶させることができる。なお、カスケードされる台数は、実施例2〜4に記載した2台に限定されるものではなく、複数の台数をカスケード接続することができる。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、例えば図2等に示した各種のデータやパラメータを含む情については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。
障害監視対象装置で発生した障害を管理する管理装置が記憶する管理情報を特定する情報を取得し、取得された情報に基づいて、前記管理情報記憶部に記憶される管理情報のうち前記管理装置が記憶する管理情報を特定する管理情報特定部と、
障害を検知した場合に、前記管理情報特定部によって特定された管理情報に基づいて、障害情報を前記管理装置に送信する情報送信部と
を有することを特徴とするスイッチング装置。
前記情報送信部は、障害を検知した場合に、前記管理情報特定部によって特定されたカスケード先のスイッチング装置に記憶される管理情報を取得し、取得した管理情報に基づいて、障害情報を前記管理装置に送信することを特徴とする付記1に記載のスイッチング装置。
前記情報送信部は、障害を検知した場合に、前記管理情報記憶部に格納されるカスケード先のスイッチング装置に記憶されていた管理情報に基づいて、障害情報を前記管理装置に送信することを特徴とする付記4に記載のスイッチング装置。
前記情報送信部は、障害を検知した場合に、前記管理情報特定部によって特定された管理装置ごとの管理情報に基づいて、前記複数の管理装置各々に障害情報を送信することを特徴とする付記1に記載のスイッチング装置。
障害監視対象装置で発生した障害を管理する管理装置が記憶する管理情報を特定する情報を取得し、取得された管理情報を特定する情報に基づいて、前記管理情報記憶部に記憶される管理情報のうち前記管理装置が記憶する管理情報を特定する管理情報特定部と、
障害を検知した場合に、前記管理情報特定部によって特定された管理情報に基づいて、障害情報を前記管理装置に送信する情報送信部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
障害を検知した場合に、前記管理情報特定手順によって特定された管理情報に基づいて、障害情報を前記管理装置に送信する情報送信手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする障害通知制御プログラム。
3 ハブ
5、6 サーバ
10、30 FCスイッチ
11 LANポート
12a〜12n FCポート
13 制御回路
14 メモリ
15 記憶部
16 MIB蓄積DB
16a 旧MIB情報
16b 新MIB情報
17 MIBログDB
20 制御部
21 スイッチング制御部
22 MIBバージョン受信部
23 優先MIB特定部
24 SNMPエージェント制御部
25 MIBログ生成部
Claims (5)
- 更新された管理情報を示す更新後管理情報と更新される前の管理情報を示す更新前管理情報とを記憶する管理情報記憶部と、
障害監視対象装置で発生した障害を管理する管理装置が記憶する管理情報を特定する情報を取得し、取得された情報に基づいて、前記管理情報記憶部に記憶される管理情報のうち前記管理装置が記憶する管理情報を特定する管理情報特定部と、
障害を検知した場合に、前記管理情報特定部によって特定された管理情報に基づいて、障害情報を前記管理装置に送信する情報送信部と
を有することを特徴とするスイッチング装置。 - 前記管理情報特定部は、前記特定される管理情報が自装置とカスケード接続されるスイッチング装置に格納されている場合には、当該カスケード先のスイッチング装置に格納される管理情報を前記管理装置が記憶する管理情報と特定し、
前記情報送信部は、障害を検知した場合に、前記管理情報特定部によって特定されたカスケード先のスイッチング装置に記憶される管理情報を取得し、取得した管理情報に基づいて、障害情報を前記管理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング装置。 - 前記管理情報特定部は、複数の管理装置各々から管理情報を特定する情報を取得した場合、取得された管理装置ごとの管理情報を特定する情報に基づいて、前記管理装置各々が管理する管理情報を前記管理情報記憶部に記憶される管理情報から特定し、
前記情報送信部は、障害を検知した場合に、前記管理情報特定部によって特定された管理装置ごとの管理情報に基づいて、前記複数の管理装置各々に障害情報を送信することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング装置。 - 更新された管理情報を示す更新後管理情報と更新される前の管理情報を示す更新前管理情報とを記憶する管理情報記憶部と、
障害監視対象装置で発生した障害を管理する管理装置が記憶する管理情報を特定する情報を取得し、取得された管理情報を特定する情報に基づいて、前記管理情報記憶部に記憶される管理情報のうち前記管理装置が記憶する管理情報を特定する管理情報特定部と、
障害を検知した場合に、前記管理情報特定部によって特定された管理情報に基づいて、障害情報を前記管理装置に送信する情報送信部と
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 障害監視対象装置で発生した障害を管理する管理装置が記憶する管理情報を特定する情報を取得し、取得された管理情報を特定する情報に基づいて、更新された管理情報を示す更新後管理情報と更新される前の管理情報を示す更新前管理情報とを記憶する管理情報記憶部に記憶される管理情報のうち前記管理装置が記憶する管理情報を特定する管理情報特定手順と、
障害を検知した場合に、前記管理情報特定手順によって特定された管理情報に基づいて、障害情報を前記管理装置に送信する情報送信手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする障害通知制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073476A JP5617304B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | スイッチング装置、情報処理装置および障害通知制御プログラム |
US13/052,236 US8498214B2 (en) | 2010-03-26 | 2011-03-21 | Switching device, information processing device, and recording medium for failure notification control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073476A JP5617304B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | スイッチング装置、情報処理装置および障害通知制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011204192A true JP2011204192A (ja) | 2011-10-13 |
JP5617304B2 JP5617304B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=44657742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010073476A Active JP5617304B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | スイッチング装置、情報処理装置および障害通知制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8498214B2 (ja) |
JP (1) | JP5617304B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120265872A1 (en) * | 2011-04-18 | 2012-10-18 | Cox Communications, Inc. | Systems and Methods of Automatically Remediating Fault Conditions |
CN104734961B (zh) * | 2013-12-20 | 2017-10-24 | 中国航空工业集团公司第六三一研究所 | 基于fc交换网络的路由选择方法 |
US9971840B2 (en) * | 2014-05-07 | 2018-05-15 | Connectwise, Inc. | Systems and methods for discovering and monitoring devices using search patterns for object identifiers and values |
US10536357B2 (en) | 2015-06-05 | 2020-01-14 | Cisco Technology, Inc. | Late data detection in data center |
US10142353B2 (en) | 2015-06-05 | 2018-11-27 | Cisco Technology, Inc. | System for monitoring and managing datacenters |
CN107528723A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-12-29 | 中国南方电网有限责任公司 | 一种适用于电力系统交换机的通信方法 |
US10986213B2 (en) * | 2019-01-30 | 2021-04-20 | GAVS Technologies Pvt. Ltd. | Method and system for streaming management information base data using simple network management protocol |
JP7362583B2 (ja) * | 2020-09-23 | 2023-10-17 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150466A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Panasonic Communications Co Ltd | 管理情報送信装置、機器管理装置および機器管理システム |
JP2005209056A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク装置及びネットワーク装置の情報提供方法 |
JP2010003069A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Ricoh Co Ltd | 被管理装置、トラップ送信先設定方法、及びトラップ送信先設定プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6185203B1 (en) * | 1997-02-18 | 2001-02-06 | Vixel Corporation | Fibre channel switching fabric |
JP3206644B2 (ja) | 1997-08-11 | 2001-09-10 | 日本電気株式会社 | ネットワーク管理方式 |
JP2001333072A (ja) | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Snmpネットワーク管理システム及び方法 |
JP2005157712A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Hitachi Ltd | リモートコピーネットワーク |
JP4990089B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2012-08-01 | 株式会社日立製作所 | 格納データ暗号化機能内蔵ストレージ装置の暗号鍵をバックアップ及びリストアする計算機システム |
JP4480756B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2010-06-16 | 富士通株式会社 | ストレージ管理装置、ストレージシステム制御装置、ストレージ管理プログラム、データ記憶システムおよびデータ記憶方法 |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010073476A patent/JP5617304B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-21 US US13/052,236 patent/US8498214B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150466A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Panasonic Communications Co Ltd | 管理情報送信装置、機器管理装置および機器管理システム |
JP2005209056A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク装置及びネットワーク装置の情報提供方法 |
JP2010003069A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Ricoh Co Ltd | 被管理装置、トラップ送信先設定方法、及びトラップ送信先設定プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8498214B2 (en) | 2013-07-30 |
US20110239058A1 (en) | 2011-09-29 |
JP5617304B2 (ja) | 2014-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5617304B2 (ja) | スイッチング装置、情報処理装置および障害通知制御プログラム | |
US9141489B2 (en) | Failover procedure for server system | |
US10574532B2 (en) | Component detection and management using relationships | |
US8909758B2 (en) | Physical server discovery and correlation | |
US8214823B2 (en) | Cluster system, process for updating software, service provision node, and computer-readable medium storing service provision program | |
CN101981546B (zh) | 以不取得事件信息的it装置为对象的根本原因分析方法、装置及程序 | |
US9692819B2 (en) | Detect process health remotely in a realtime fashion | |
JP2004326790A (ja) | ネットワーク装置をディスカバリするための方法および装置 | |
JP5530864B2 (ja) | ネットワークシステム、管理サーバ、及び、管理方法 | |
US20200084275A1 (en) | Computer servers for datacenter management | |
US20070070975A1 (en) | Storage system and storage device | |
WO2013171865A1 (ja) | 管理方法及び管理システム | |
JP4464256B2 (ja) | ネットワーク上位監視装置 | |
JP5383927B2 (ja) | 通信ネットワークに接続されている通信装置を発見する方法及び管理装置 | |
CN112468330A (zh) | 一种故障节点的设置方法、系统、设备以及介质 | |
CN116112500B (zh) | 一种基于故障探测和路由策略的nfs高可用系统及方法 | |
JP4658901B2 (ja) | システムおよびネットワーク監視方法 | |
US9319271B2 (en) | Management device and management method | |
JP5483784B1 (ja) | 制御装置、計算資源管理方法及び計算資源管理プログラム | |
JP4589939B2 (ja) | 接続情報管理方法及び装置及びプログラム | |
JPWO2015194651A1 (ja) | 障害通知装置、障害通知方法及びプログラム | |
JP2019508975A (ja) | ハイパースケール環境における近隣監視 | |
JP4790579B2 (ja) | プロセスの監視装置及び監視方法 | |
JP2016200961A (ja) | サーバー障害監視システム | |
JP5764090B2 (ja) | 端末状態検知装置および端末状態検知方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5617304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |