JP2011203721A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011203721A JP2011203721A JP2011035797A JP2011035797A JP2011203721A JP 2011203721 A JP2011203721 A JP 2011203721A JP 2011035797 A JP2011035797 A JP 2011035797A JP 2011035797 A JP2011035797 A JP 2011035797A JP 2011203721 A JP2011203721 A JP 2011203721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- image
- fixing device
- developer
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 82
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 47
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 27
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 17
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】感光ドラム2、現像装置40、シート材上に現像剤像を定着させる定着装置9、現像装置40の使用に応じて増大する使用履歴値を記憶するメモリ12、及び定着装置9の温度を制御するコントローラを備えるプリンタ1において、コントローラは、メモリ12に記憶された使用履歴値に基づいて、現像装置40の使用量が変化して予め決められた閾値に達すると、定着装置9の温度を低くするように定着装置9の温度を制御する。
【選択図】図1
Description
現像装置には、現像剤担持体表面に担持される現像剤の層厚を規制し、現像剤を摩擦帯電するための現像ブレードが設けられている。このため、プロセスカートリッジの使用量が増えると、現像装置内の現像剤は、この現像ブレードによる摺擦や、攪拌・循環を繰り返すことになり、現像剤が劣化する。なお、ここでいう現像剤の劣化とは、現像剤を構成するトナー樹脂の磨耗、変形や、外添剤がトナー樹脂に埋め込まれたりすること等を指し、高温高湿環境下では、劣化の具合がより顕著になる。そして、このように現像剤が劣化すると、新品の現像剤と比較して帯電特性、流動性等の挙動が変化し、現像性の低下を招
くことになる。
現像剤担持体の表面には、より多くの現像剤を確実に担持するために、一定の表面粗さが設定されている。しかし、プロセスカートリッジの使用量が増えていくと、現像ブレードとの磨耗、その他の要因により、現像剤担持体の表面粗さが低下してしまう(表面が平滑化される)。そして、このようにして現像剤担持体表面が平滑化されると、十分量の現像剤を現像剤担持体表面に担持することが困難になるので、現像性の低下を招くことになる。
ープにする構成の場合、特許文献1〜3に開示の技術では不十分である。
合がある。
現像剤像を担持する像担持体と、前記像担持体に現像剤像を形成するための現像剤担持体を備える現像装置と、前記現像剤像が転写されたシート材を加熱して、該シート材上に現像剤像を定着させる定着装置と、前記現像装置の使用初期からの使用に応じて変化する使用履歴値を記憶する記憶媒体と、前記定着装置の温度を制御する制御部と、を備える画像形成装置において、前記制御部は、前記記憶媒体に記憶された使用履歴値と予め設定されている閾値とを比較して、使用履歴値が前記閾値に達した場合に、使用履歴値が前記閾値に達する前に比べて前記定着装置の温度を低くするように前記定着装置の温度を制御することを特徴とする。
(1:画像形成装置の概略構成)
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成について説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真方式、プロセスカートリッジ着脱式のレーザビームプリンタである。
図2(a)を参照して、本実施形態における現像装置40の概略構成について説明する。現像装置40には、トナーTを収容するトナー室45(現像剤収容室)と、現像スリーブ41を備える現像室44とが設けられている。トナーTは、トナー攪拌によって、トナ
ー室45と現像室44との間に形成されているトナー供給開口45aを通じて現像室44へと搬送される。現像室44に搬送されたトナーTは、現像スリーブ41に内包されたマグネット41aの作用によって現像スリーブ41に引き寄せられ、現像スリーブ41の回転に伴って現像ブレード42方向に搬送される。そして現像ブレード42によってトリボ付与と層厚規制を受けて感光ドラム20方向に搬送される。なお、本実施形態では、現像スリーブ41として、アルミニウムの素管をサンドブラストして粗面化した後、カーボンブラック微粒子、グラファイト微粒子を分散したフェノール樹脂をコーティングして、表面粗さRa=1.0μmにしたものを用いている。かかる現像スリーブ41を用いることにより、トナーTのチャージアップ現象を抑えている。また、現像ブレード42はウレタンゴムを支持板金に接着することで構成され、現像スリーブ41の回転に逆らう方向(カウンター方向)に、現像スリーブ41に対する当接圧20g/cm2で現像スリーブ41表面に当接している。
(3−1:プロセスカートリッジの概略構成)
図2(b)を参照して、プロセスカートリッジ2の概略構成について説明する。プロセスカートリッジ2は、感光ドラム20、帯電ローラ30、現像装置40、及びクリーニング装置51の4種のプロセス装置を一体的にカートリッジ化し、プリンタ本体に対し着脱可能に構成されている。
上記では、メモリ12に記憶される現像装置40の「使用履歴値」として、様々なパラメータを用いることができる点を説明した。そこで本実施形態では、現像装置40の使用量の指標となる「使用履歴値」として、シート材に画像形成をした枚数(定着ニップを通過したシート材の通過枚数)をカウント(算出)している。すなわち、メモリ12に記憶された通過枚数に基づいて、プリンタ本体側のコントローラ部が現像装置40の使用量を判断し、使用量が予め決められた閾値に達したときに、定着装置9の温度制御を行う点を特徴とする。
(4−1:定着装置の概略構成)
図3を参照して、本実施形態における定着装置9の概略構成について説明する。図3(a)は、本実施形態における定着装置9の概略構成を示すものであり、図3(b)は、定着装置9における定着ニップ部を拡大したものである。
本実施形態では、現像装置40の使用履歴値に基づいて、現像性の低下に応じた定着条件を設定していることを特徴とする。すなわち、メモリ12に記憶されたシート材の定着装置の通過枚数(使用履歴値)に基づいて、プリンタ本体のコントロール部により、定着装置9の目標温度T0、T1を変更している。より具体的には、現像性の低下によって、シート材P上に転写されるトナー量が減少した場合であっても、「定着起因の地合露出」を抑制するために、減少した現像剤量に応じた定着温度を設定している。
W1:使用初期〜1500枚…(劣化が進行する前の現像装置)
W2:1501枚〜2000枚…(劣化により、現像性が低下した現像装置)
W3:2001枚以降…(劣化により、現像性が更に低下した現像装置)
とがわかった。そこで本実施形態では、上記閾値W1〜W3と対応付けて、定着装置9の目標温度を以下のように設定した。すなわち、使用履歴値(ここでは通過枚数W)が増大して閾値に達すると、定着装置9の温度を低くするように温度制御している。
W1:T0=200℃/T1=195℃
W2:T0=190℃/T1=185℃
W3:T0=185℃/T1=180℃
なお、ここでは使用が進むに従って現像性が低下することに伴い、定着装置9の目標温度を変更している。しかし、意図的にシート材上に載る現像剤量を少なくした場合にも、上述したように定着装置9の目標温度を変更すれば、「定着起因の地合露出」を抑制した良好な画像を得ることが可能になる。また、現像装置の電荷付与性立ち上がり現象などに起因するW値前半における現像性の変動に対しても、同様の効果を得る事ができる。
本実施形態では、シート材の定着装置の通過枚数に対して、画像形成が行われた動作環境を示す指標を重み付けしたパラメータを用いることを特徴とする。なお、画像形成装置の構成は上記で説明した第1実施形態と同一であるので、その説明は省略する。
W2:1251枚〜1666枚…(劣化により、現像性が低下した現像装置)
W3:1667枚以降…(劣化により、現像性が更に低下した現像装置)
W1:T0=200℃/T1=195℃
W2:T0=190℃/T1=185℃
W3:T0=185℃/T1=180℃
上記第2実施形態では、温湿度センサを用いて動作環境を測定する構成について説明し
た。これに対して本実施形態では、転写ローラ7の抵抗値に基づいて、動作環境(温度、湿度)を把握していることを特徴とする。
常温常湿のV0=1.2kV
高温高湿環境のV0=0.78kV
そこで本実施形態では、高温高湿環境を検知するための閾値をV0=1.0kVとし、V0≦1.0kVであれば高温高湿環境と判断している。そしてこのようにして得られる動作環境に基づいて、第2実施形態と同様の制御を行う。
本実施形態では、現像装置起因で発生する所謂ポジゴーストが発生しやすいシート材の先端に着目して、定着装置9の目標温度を制御するものである。このポジゴーストという現象は、非画像形成時の現像スリーブ41のプレローテーションにおいて現像スリーブ41上の現像剤がチャージアップする事に起因して、現像スリーブ41の1周目の現像性が低下することで生じる現象である。現像装置9(又はプロセスカートリッジ2)の使用量が増えると、現像装置起因のポジゴーストが顕著化することがある。
W1:T0=200℃/T1=195℃
W2:T0=185℃/T1=185℃
W3:T0=170℃/T1=180℃
本実施例では、現像スリーブ1周目の現像性低下に伴うシート材先端のトナー量減少が起こりやすい閾値(W2、W3)においてプリントレディ目標温度を更に下げることにより、ベタ濃度の低下(定着起因の地合露出)を抑制することが可能になる。
説明した理由と同じである。即ち、閾値W1においては、プレローテーション時には定着フィルムを外温から定着温度まで温めなおす事があるため、画像形成中に比べて必要な熱量が多くなる事に起因する。また画像形成装置の設置環境や動作状況によって必要な熱量がさらに増大することがある。例えばT0≦T1とした場合、低温環境においてプレローテーション時に供給される熱量が不足する事があり、これに起因してシート材先端が定着不良を起こす事がある為、本実施例ではT0>T1とした。
さらに、本実施例では閾値W2〜W3における目標温度をT0≦T1としている。
閾値W2〜W3においては、上記現象に加えて現像スリーブ1周目の現像剤量が減少する事に起因して、シート材先端においてトナー量が少なくなる事がある。トナー量が少なければシート材先端において必要な熱量が少なくなる為、シート材先端において起こり易い「定着起因の地合露出」が起こり易くなる。従って、閾値W1に比べてT0を小さくする事でシート材先端の熱量を減らし、シート材先端において起こり易い「定着起因の地合露出」を軽減した。なお、閾値W2〜3においては、シート材先端のトナー量が少ないため、T0がT1より低くても閾値W1の時のような熱量が不足するという問題が起こりにくい。
なお、上記実施例では、感光ドラム20表面のトナー像を転写する被転写体をシート材の例で説明したがこれに限られるものではない。例えば、感光ドラム20のトナー像を被転写体である中間転写体に1次転写し、その後中間転写体からシート材に2次転写するような構成にしてもよい。
Claims (8)
- 現像剤像を担持する像担持体と、
前記像担持体に現像剤像を形成するための現像剤担持体を備える現像装置と、
前記現像剤像が転写されたシート材を加熱して、該シート材上に現像剤像を定着させる定着装置と、
前記現像装置の使用初期からの使用に応じて変化する使用履歴値を記憶する記憶媒体と、
前記定着装置の温度を制御する制御部と、
を備える画像形成装置において、
前記制御部は、前記記憶媒体に記憶された使用履歴値と予め設定されている閾値とを比較して、使用履歴値が前記閾値に達した場合に、使用履歴値が前記閾値に達する前に比べて前記定着装置の温度を低くするように前記定着装置の温度を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記使用履歴値は、
前記現像剤担持体の回転数、前記現像装置の現像剤残量、又は前記シート材に画像形成をされた枚数から算出されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記現像装置が使用されている環境の温度、又は湿度の少なくとも一方を検知する環境検知手段を備え、前記環境検知手段により検知される温度又は湿度が、予め決められた基準値よりも高い場合は、
前記使用履歴値を、前記環境検知手段により検知される温度又は湿度が低い時よりも多い使用量に対応する値に補正することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体に形成された現像剤像を被転写体に転写するための転写部材が設けられており、前記環境検知手段は、前記転写部材に電流を流すことで得られる抵抗値に基づいて、前記現像装置が使用されている環境の温度、又は湿度の少なくとも一方を検知していることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記制御部が制御する前記定着装置の温度とは、
画像形成中における前記定着装置の温度又は、
画像形成前における前記定着装置の温度の少なくとも一つである事を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記記憶媒体に記憶された使用履歴値と予め設定されている閾値とを比較して、使用履歴値が前記閾値に達する前は、
画像形成中における前記定着装置の温度よりも、画像形成前における前記定着装置の温度を高く設定し、
前記記憶媒体に記憶された使用履歴値と予め設定されている閾値とを比較して、使用履歴値が前記閾値に達した場合には、
画像形成前における前記定着装置の温度よりも、画像形成中における前記定着装置の温度を高く設定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 現像剤像を担持する像担持体と、
前記像担持体に現像剤像を形成するため現像剤担持体を備える現像装置と、
前記現像剤像が転写されたシート材を加熱して、該シート材上に現像剤像を定着させる定着装置と、
前記現像装置の使用初期からの前記現像剤担持体の回転数を記憶する記憶媒体と、
前記定着装置の温度を制御する制御部と、
を備える画像形成装置において、
前記制御部は、前記現像剤担持体の回転数が閾値に達した場合は、前記現像剤担持体の回転数が前記閾値に達する前に比べて前記定着装置の温度を低くするように前記定着装置の温度を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部が制御する前記定着装置の温度とは、
画像形成中における前記定着装置の温度又は、
画像形成前における前記定着装置の温度の少なくとも一つである事を特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035797A JP2011203721A (ja) | 2010-03-02 | 2011-02-22 | 画像形成装置 |
US13/035,452 US8565632B2 (en) | 2010-03-02 | 2011-02-25 | Image forming apparatus for controlling a temperature of a fixing device therein |
CN201110049919.6A CN102193435B (zh) | 2010-03-02 | 2011-03-02 | 图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045534 | 2010-03-02 | ||
JP2010045534 | 2010-03-02 | ||
JP2011035797A JP2011203721A (ja) | 2010-03-02 | 2011-02-22 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011203721A true JP2011203721A (ja) | 2011-10-13 |
Family
ID=44531433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035797A Pending JP2011203721A (ja) | 2010-03-02 | 2011-02-22 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8565632B2 (ja) |
JP (1) | JP2011203721A (ja) |
CN (1) | CN102193435B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056179A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014219561A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6186621B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2017-08-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US10852682B1 (en) * | 2019-09-18 | 2020-12-01 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, fixing temperature determination method, and non-transitory computer readable medium |
US11175614B2 (en) * | 2020-03-06 | 2021-11-16 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that controls a fixing temperature of a toner cartridge |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005301070A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Canon Finetech Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2925366B2 (ja) * | 1991-07-17 | 1999-07-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH07160109A (ja) | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Canon Inc | 現像装置及びこれを備えたカラー画像形成装置 |
KR970007539A (ko) * | 1995-07-13 | 1997-02-21 | 김광호 | 전자사진 프로세스의 정착부 온도조절 방법 |
JP3450623B2 (ja) * | 1997-01-21 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003035979A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Canon Inc | 画像形成装置及び現像装置 |
JP2003307994A (ja) | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Canon Inc | 画像形成装置、カートリッジ、プロセス制御システム及び記憶媒体 |
JP2004077933A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004117853A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011035797A patent/JP2011203721A/ja active Pending
- 2011-02-25 US US13/035,452 patent/US8565632B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-02 CN CN201110049919.6A patent/CN102193435B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005301070A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Canon Finetech Inc | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056179A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014219561A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8565632B2 (en) | 2013-10-22 |
CN102193435A (zh) | 2011-09-21 |
CN102193435B (zh) | 2014-04-23 |
US20110217059A1 (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11219045A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5197264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9665032B2 (en) | Image forming apparatus with exposure controlled in dependence on cumulative operating time and humidity | |
CN101639655B (zh) | 成像设备 | |
JP2011203721A (ja) | 画像形成装置 | |
US10394156B2 (en) | Image formation apparatus controlling charging voltage and development voltage | |
JP5795561B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12124187B2 (en) | Image forming apparatus capable of executing speed reduction control of system linear speed at time of warming-up | |
JP4566346B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5464486B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2022059719A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5960516B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4421486B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002207351A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP7224820B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5097602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022059718A (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
CN107885059B (zh) | 图像形成装置 | |
US12164241B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12189333B2 (en) | Image forming apparatus capable of executing speed reduction control of system linear speed at time of warming-up | |
JP2002014578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023139514A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3984901B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024013515A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004272172A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150616 |