JP2011201562A - Labeler and label affixing method - Google Patents
Labeler and label affixing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011201562A JP2011201562A JP2010069149A JP2010069149A JP2011201562A JP 2011201562 A JP2011201562 A JP 2011201562A JP 2010069149 A JP2010069149 A JP 2010069149A JP 2010069149 A JP2010069149 A JP 2010069149A JP 2011201562 A JP2011201562 A JP 2011201562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attached
- label
- labeler
- paper
- discharge port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Abstract
【課題】台紙を備えていないライナレス用紙をラベル用紙として用いても、容易に貼付けを行うことができるラベラーを提供する。
【解決手段】印字されたライナレス用紙108を排出する排出口110と、この排出口110から排出されたライナレス用紙108の一部が貼付対象物に貼付けられたことを検出するための可動部材112、センサ部113aと、ライナレス用紙108の一部が貼付対象物Aに貼付けられたことを検知すると、ライナレス用紙の貼付けられていない部位を切断するカッタ111と、を備えることにより、容易にライナレス用紙を貼付けることができる。
【選択図】図5Provided is a labeler that can be easily pasted even when linerless paper not provided with a mount is used as label paper.
A discharge port 110 for discharging a printed linerless paper 108, and a movable member 112 for detecting that a part of the linerless paper 108 discharged from the discharge port 110 is stuck on an object to be pasted, When it is detected that the sensor unit 113a and a part of the linerless paper 108 are attached to the object A, the cutter 111 cuts a portion where the linerless paper is not attached. Can be pasted.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、ラベラー及びラベル貼付方法に関する。 The present invention relates to a labeler and a labeling method.
従来、物品にラベルを貼り付けるためのラベラーが知られている。例えば、特許文献1には、物品に付されたタグや荷札などに印刷されたバーコードや二次元コード等から物品を表す物品コード等の情報を読み取るスキャナと、このスキャナにより読み取った情報に基づいてラベルに印字する印字部とが一体となったラベラーが開示されている。 Conventionally, labelers for attaching labels to articles are known. For example, Patent Document 1 discloses a scanner that reads information such as an article code representing an article from a barcode or a two-dimensional code printed on a tag or tag attached to the article, and information read by the scanner. A labeler in which a printing unit for printing on a label is integrated is disclosed.
このラベラーは、台紙と台紙上に所定間隔で貼付けられたラベルからなるロール状のラベル用紙を用いるものである。具体的には、スキャナで読み取った情報に基づきラベルに印字を行い、印字されたラベルは剥離部で台紙から剥離される。剥離されたラベルは、排出口に位置する保持部で保持される。ユーザは、ラベラーのハンドルを持って、保持部で保持されたラベルを貼付対象物上に位置させることで貼付けることができる。 This labeler uses a roll-shaped label sheet composed of a mount and a label affixed on the mount at a predetermined interval. Specifically, the label is printed based on the information read by the scanner, and the printed label is peeled off from the mount at the peeling portion. The peeled label is held by a holding unit located at the discharge port. The user can apply the label by holding the handle of the labeler and positioning the label held by the holding unit on the object to be attached.
上記特許文献1に記載されたものは、台紙と台紙上に貼付けられたラベルからなるラベル用紙を用いることを前提とした構成であり、台紙のない用紙(以下、ライナレス用紙という)を用いることについて何ら開示されていない。ライナレス用紙は、台紙が存在しないので、ロール状に形成するために、ラベルが連続的に繋がっている。 What is described in the above-mentioned Patent Document 1 is a configuration based on the premise that a label sheet composed of a mount and a label affixed on the mount is used. Nothing is disclosed. Since linerless paper does not have a mount, labels are continuously connected to form a roll.
ライナレス用紙は、ごみとなる台紙が存在しないので環境の面からも望ましいものである。しかしながら、上記特許文献1に記載されたラベラーでは、ライナレス用紙を用いることができないという課題があった。 Linerless paper is desirable from an environmental point of view because there is no mount to become garbage. However, the labeler described in Patent Document 1 has a problem that linerless paper cannot be used.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ライナレス用紙を用いることが可能なラベラーを提供することを目的とし、また、ライナレス用紙を用いたラベルでも容易に貼付けることができるラベル貼付方法を提供することをも目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a labeler capable of using linerless paper, and a label that can be easily attached even with a label using linerless paper. It is also intended to provide a method of applying.
本発明のラベラーは、裏面に接着層を有するラベル用紙を排出する排出口と、この排出口から排出したラベル用紙の一部が貼付対象物に貼付けられたことを検出する検出部と、この検出部によって前記ラベル用紙が貼付対象物に貼付けられたことを検知すると、前記ラベル用紙の貼付けられていない部位を切断するカッタと、を備えたものである。 The labeler of the present invention includes a discharge port for discharging label paper having an adhesive layer on the back surface, a detection unit for detecting that a part of the label paper discharged from the discharge port is attached to an object to be applied, and this detection And a cutter that cuts a portion of the label paper that is not attached when it is detected that the label paper has been attached to the object to be attached.
また、本発明のラベル貼付方法は、排出口から排出されたラベル用紙の一部が貼付対象物に貼付けられたことを直接的あるいは間接的に検出すると、この検出結果に基づいてカッタを駆動させて前記ラベル用紙の貼り付けられていない部位を切断してラベルを貼付けるものである。 In addition, when the label sticking method of the present invention detects directly or indirectly that a part of the label paper discharged from the discharge port is stuck on the sticking object, the cutter is driven based on the detection result. Then, the label paper is pasted by cutting a portion of the label paper that is not pasted.
本発明にかかるラベラーによれば、ラベル用紙としてライナレス用紙を用いることが可能となる。また、本発明にかかるラベル貼付方法によれば、ラベル用紙としてライナレス用紙を用いても容易に貼付けることができる。 According to the labeler of the present invention, it is possible to use linerless paper as label paper. Moreover, according to the label sticking method concerning this invention, even if it uses linerless paper as label paper, it can stick easily.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるラベラーの一実施形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、本発明に係るラベラーを、物品に付されるタグや荷札等に印刷されたバーコード等に対して光を当て、その反射光から画像を読み取るスキャナ付プリンタに適用した例について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a labeler according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, the labeler according to the present invention is applied to a printer with a scanner that applies light to a barcode or the like printed on a tag or a tag attached to an article and reads an image from the reflected light. An example will be described.
図1は、本実施の形態にかかるスキャナ付プリンタの外観図である。図2は、本実施の形態にかかるスキャナ付プリンタの要部の構造を示す部分断面図である。なお、全体構成の理解を容易にするため、本件特許の検出部、カッタは図1では図示を省略している。これら構成については、図3、図5を用いて後述する。 FIG. 1 is an external view of a printer with a scanner according to the present embodiment. FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing the structure of the main part of the scanner-equipped printer according to the present embodiment. In order to facilitate understanding of the overall configuration, the detection unit and cutter of this patent are not shown in FIG. These configurations will be described later with reference to FIGS.
本実施の形態にかかるスキャナ付プリンタ1は、本体ケース100、印字情報を入力するためのバーコードスキャナ101、各種情報を表示する表示器102、印字情報等を入力するキー入力部103、スキャナからレーザー光を発するためのトリガスイッチ104、104a、ユーザがもつための握り部105、ラベルに印字するためのサーマルヘッド106、サーマルヘッド106に対向するプラテンローラ107などを備えている。
The printer with a scanner 1 according to the present embodiment includes a
また、このスキャナ付プリンタ1の内部には、ロール状のライナレス用紙108が収納されている。ライナレス用紙108は、サーマルヘッド106に対向する表面が印字面で、プラテン107に対向する裏面が粘着層を有する粘着面となっている。
A roll-like
スキャナ101は、物品に付されるタグ等に印刷されたバーコードに対して光を当てて、その反射光から物品情報を読み取るものであり、この物品情報に基づいて、サーマルヘッド106で印字を行う。例えば、スキャナ101は、商品に付されたタグから商品情報を読み取り、これを後述するホストコンピュータに問い合わせて値引き情報を受信した後、この値引き情報に基づいて値引きラベルを印字するような場合に利用することができる。
The
表示器102は、液晶ディスプレイなど、物品情報や操作情報(例えば、手動入力された値引き額)などを表示するものである。キー入力部103は、ユーザにより印字情報を編集する場合等に用いられるものである。
The
握り部105は、ユーザがスキャナ付プリンタ1を持つときに握る部分であり、符号105aで示す部分が導電性ポリマー材料で形成されている。なお、符号105aで示す部分は、ユーザが握り部105を握っているか否かを検知するものとして機能する。
The
トリガスイッチ104は、握り部105に設けられ、スキャナ1による物品情報の読み取りを要求するスイッチである。
The
プラテンローラ107は、サーマルヘッド106とともにライナレス用紙108を挟むものであり、回転駆動されることによって、ライナレス用紙108を搬送する。
The
110は、印字されたライナレス用紙108が排出される排出口である。図3は、図1、図2で図示を省略した、排出口110周辺の内部構成を示す図である。ライナレス用紙108の搬送方向において、サーマルヘッド106、プラテン107の下流側、すなわち、サーマルヘッド106、プラテン107よりも排出口110側に位置して、ライナレス用紙108を切断するカッタ111が設けられている。
また、カッタ111の下流側には、可動部材112が設けられている。この可動部材112は、基端部113と先端部114とを備えており、基端部113の回動軸113aを軸として本体ケース100に回動可能に設けられている。基端部113には、圧力センサからなるセンサ部113bが設けられている。センサ部113bは、ライナレス用紙118の一部が貼付対象物に貼付けられたことを検出する検出部の一部を構成している。先端部114は、本体ケース100外に突出している。
A
図4は、本実施の形態にかかるスキャナ付プリンタの構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかるスキャナ付プリンタ1は、各種の演算処理を実行して各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)201を有している。このCPU201には、RAM(Random Access Memory)203、および電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性記憶部であるFROM(Flash Read Only Memory)202がシステムバス(図示しない)を介して接続されている。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the scanner-equipped printer according to this embodiment. The printer with a scanner 1 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 201 that executes various arithmetic processes and centrally controls each unit. The
FROM202は、スキャナ付プリンタ1の動作プログラムや各種設定情報を記憶する。CPU201は、FROM202に記憶された動作プログラム(値引き額や値札の印刷、値引き額の手動入力など物品に関する関連処理を実行するプログラムを含む)をRAM203にコピーして実行することにより各部を制御する。
The FROM 202 stores an operation program and various setting information of the printer 1 with a scanner. The
RAM203は、各種の可変情報を一時的に記憶するものであり、スキャナ付プリンタ1により印刷を行ったユーザと当該ユーザが実際に印刷した印刷枚数や印刷内容を示す印刷情報とを対応付けた印刷情報テーブル、スキャナ付プリンタ1により印刷を行ったユーザと当該ユーザがスキャナ付プリンタ1により印刷した時間を示す時間情報とを対応付けた時間情報テーブルなどを記憶している。
The
また、RAM203は、ライナレス用紙108に印刷される印刷データ(画像データ)が展開される印刷バッファとして利用される。印刷データは、ホストコンピュータ2から受信した印刷対象となるデータであっても良いし、FROM202に記憶されているデータであっても良いし、キー入力部103から入力された値引き額等であっても良い。
The
また、CPU201には、表示制御回路204、通信I/F205、モータ制御回路206、ヘッド制御回路208、電源回路209、スキャナ制御回路211、キー入力部103、トリガスイッチ104、カッタ制御回路210、センサ113bがシステムバス(図示しない)を介して接続されている。
The
表示制御回路204は、CPU201の制御のもとで、表示器102における表示(関連処理を選択するための操作画像を含むメニュー画面など)を制御する。通信I/F205は、ホストコンピュータ2などの外部の機器と通信を行うためのインタフェースである。通信I/F205は、例えば、赤外線通信、USB(Universal Serial Bus)、無線LAN(Local Area Network)、RS−232C、Bluetooth(登録商標)等により通信するためのもので、ホストコンピュータ2に設けられた通信I/Fとの通信が可能である。
The display control circuit 204 controls display on the display device 102 (such as a menu screen including an operation image for selecting related processing) under the control of the
モータ制御回路206は、CPU201の制御のもとで、プラテンローラ107の駆動源であるステッピングモータ207を制御する。ヘッド制御回路208は、CPU201の制御のもとで、サーマルヘッド106に印刷制御信号を出力する。スキャナ制御回路211は、CPU201の制御のもとで、スキャナ101による物品情報の読み取りを制御する。
A
電源回路209は、キー入力部103によるスキャナ付プリンタ1の電源のON/OFFに従って、バッテリ210からスキャナ付プリンタ1の各部への電力の供給/遮断を制御する。
The
カッタ制御回路210は、CPU201の制御のもとで、センサ部113bの出力に基づいてカッタ111の駆動を制御する。
The
次に、このスキャナ付プリンタ1によるラベルの印字、発行、貼付の各処理について説明する。操作者は握り部105を握ってスキャナ付プリンタ1を持ち、例えば、ある物品に付されたバーコードをスキャナ101で読み取り、その反射光から物品に関する物品情報を取得する。なお、スキャナ101でバーコードを読み取る際には、トリガスイッチ104を操作する。
Next, label printing, issuing, and pasting processes by the scanner-equipped printer 1 will be described. The operator holds the printer with scanner 1 by holding the
物品情報を取得すると、スキャナ付プリンタ1は、通信I/F205を介してホストコンピュータから、この物品情報に関連した情報を取得し、この情報に基づいてサーマルヘッド106でラベルに印字を行う。印字後、CPU201は、モータ制御回路206によってプラテンローラ107を制御して、ライナレス用紙108を所定量搬送する。その結果、印字されたライナレス用紙108の先端部が排出口110から本体ケース100外に突出して、ラベルが発行される。
When the article information is acquired, the scanner-equipped printer 1 acquires information related to the article information from the host computer via the communication I /
この状態で、ユーザは本体ケース100から突出したライナレス用紙108、言い換えればラベルを、このラベルを貼付けるべき貼付対象物Aに押し付ける。すると、図5に示すように、ラベルの先端部が貼付対象物Aに貼付られるとともに、可動部材112の先端部114がラベルを介して貼付対象物Aを押圧する。その結果、可動部材112が回動して貼付けられたラベルの先端部を貼付対象物A側に押さえつける。
In this state, the user presses the
一方、可動部材114が回動することで、そのセンサ部113bが排出口110を形成する本体ケース100に接する。そして、センサ部113bはCPU201に対して検出信号を出力する。CPU201は、カッタ制御回路210に信号を出力し、カッタ制御回路210は、カッタ111を駆動する。その結果、図5に示されるように、カッタ111がライナレス用紙108を切断する。この状態で、ユーザは、スキャナ付プリンタ1を図5において右方向に移動させて、切断したラベルを貼付対象物Aに貼付けることができる。
On the other hand, when the movable member 114 is rotated, the
以上説明したように、本実施の形態におけるラベラーによれば、連続するライナレス用紙108の先端部が貼付対象物Aに貼付らけれた状態になった後に、カッタ111でライナレス用紙108を切断することができる。このため、ラベルとしてライナレス用紙を用いても確実に貼付けを行うことができる。
As described above, according to the labeler in the present embodiment, the
また、ライナレス用紙108の先端部が貼付対象物Aに貼付られたことを検出するための可動部材112を利用して、貼付らけれたライナレス用紙108の先端部を押さえつけるようにしたので、より確実にラベルを貼付けることができる。
Further, since the
なお、本実施の形態によれば、ラベル用紙の一部が貼付対象物Aに貼付られたことを検出する検出部を、圧力センサからなるセンサ部113bを有する可動部材を備えた構成としたが、これに限るものではない。また、可動部材112の先端部114が貼付られたラベルを押さえつけた状態で、ラベル用紙の一部が貼付けられたことを検出する構成とすることにより、ラベル用紙の一部が貼付らけれたことを直接的に検出する構成としたが、これに限られるものではなく、間接的に検出する構成としてもよい。例えば、排出口110と貼付対象物との距離を検出して、この距離が所定以下になったときに、ラベル用紙の一部が貼付けられたと判断することも可能である。
According to the present embodiment, the detection unit that detects that a part of the label sheet has been applied to the application target A is configured to include a movable member having the
110 排出口
112 可動部材
113b センサ部
111 カッタ
110
Claims (5)
この排出口から排出したラベル用紙の一部が貼付対象物に貼付けられたことを検出する検出部と、
この検出部によって前記ラベル用紙が貼付対象物に貼付けられたことを検知すると、前記ラベル用紙の貼付けられていない部位を切断するカッタと、
を備えたことを特徴とするラベラー。 A discharge port for discharging label paper having an adhesive layer on the back surface;
A detection unit for detecting that a part of the label paper discharged from the discharge port is attached to the object to be attached;
When the detection unit detects that the label paper has been attached to an object to be attached, a cutter that cuts a portion of the label paper that is not attached;
A labeler characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069149A JP2011201562A (en) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | Labeler and label affixing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069149A JP2011201562A (en) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | Labeler and label affixing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011201562A true JP2011201562A (en) | 2011-10-13 |
Family
ID=44878684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010069149A Pending JP2011201562A (en) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | Labeler and label affixing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011201562A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4910319Y1 (en) * | 1968-02-29 | 1974-03-12 | ||
JPS63307038A (en) * | 1987-06-03 | 1988-12-14 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Bonding head of tape bonding apparatus |
JPH06325226A (en) * | 1992-05-08 | 1994-11-25 | Monarch Marking Syst Inc | Host communication message manager for label printing system of data collection capability |
JPH08337230A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Tec Corp | Apparatus for printing and pasting postal information |
JP2006027677A (en) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Toshiba Tec Corp | Portable label issuing device |
JP2006335443A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Sato Corp | Portable label printer |
JP2010000778A (en) * | 2008-05-20 | 2010-01-07 | Toshiba Tec Corp | Hand-held printer |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010069149A patent/JP2011201562A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4910319Y1 (en) * | 1968-02-29 | 1974-03-12 | ||
JPS63307038A (en) * | 1987-06-03 | 1988-12-14 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Bonding head of tape bonding apparatus |
JPH06325226A (en) * | 1992-05-08 | 1994-11-25 | Monarch Marking Syst Inc | Host communication message manager for label printing system of data collection capability |
JPH08337230A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Tec Corp | Apparatus for printing and pasting postal information |
JP2006027677A (en) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Toshiba Tec Corp | Portable label issuing device |
JP2006335443A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Sato Corp | Portable label printer |
JP2010000778A (en) * | 2008-05-20 | 2010-01-07 | Toshiba Tec Corp | Hand-held printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321902B2 (en) | Tape printing apparatus, method for creating label for overlapping, and storage medium storing label creating program for overlapping | |
JP4497800B2 (en) | Thermal activation apparatus and printer apparatus for heat-sensitive adhesive sheet | |
JP4137498B2 (en) | Thermal activation apparatus for thermal activation sheet and printer apparatus using the thermal activation apparatus | |
US9056507B2 (en) | Tape printing device with adhesive transfer mechanism before printing section | |
JP5438573B2 (en) | Portable printer and method for attaching print medium by portable printer | |
JP4080958B2 (en) | Printer device | |
JPH10244710A (en) | Printing device and continuous sheet medium for printing | |
JP2010179462A (en) | Printer | |
JP6716880B2 (en) | Printed matter issuing device | |
JP2011201562A (en) | Labeler and label affixing method | |
JP2014218044A (en) | Printer | |
CN204507503U (en) | A kind of hand-held radio frequency identification applicator | |
JP6892675B2 (en) | Label printer, label affixing device | |
JP5962378B2 (en) | Label printer | |
JP2006027677A (en) | Portable label issuing device | |
JP2002200806A (en) | Printer, control method thereof, and computer-readable information recording medium | |
JP4499231B2 (en) | Label issuing device | |
JP2006282218A (en) | Label sticking method and label sticking device | |
JP4893511B2 (en) | Tape printer | |
JP5733901B2 (en) | Label issuing device | |
JP6901861B2 (en) | Label issuing device and its control method | |
JP2008089799A (en) | Label tape, RFID label, and label producing apparatus | |
JP2007261676A (en) | Hand-held labeling machine | |
JP2011201574A (en) | Portable printer | |
JP4755895B2 (en) | Labeling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140613 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150126 |