JP2011198844A - 電子部品接合用接着フィルム - Google Patents
電子部品接合用接着フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011198844A JP2011198844A JP2010061461A JP2010061461A JP2011198844A JP 2011198844 A JP2011198844 A JP 2011198844A JP 2010061461 A JP2010061461 A JP 2010061461A JP 2010061461 A JP2010061461 A JP 2010061461A JP 2011198844 A JP2011198844 A JP 2011198844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive film
- compound
- epoxy
- weight
- benzoxazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 64
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 27
- -1 benzoxazine compound Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 229920013730 reactive polymer Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 49
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical compound C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 24
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N glutaric anhydride Chemical class O=C1CCCC(=O)O1 VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- FMZPVXIKKGVLLV-UHFFFAOYSA-N 3-phenyl-2,4-dihydro-1,3-benzoxazine Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2CN1C1=CC=CC=C1 FMZPVXIKKGVLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- FWHUTKPMCKSUCV-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxo-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-5-carboxylic acid Chemical compound C1C(C(=O)O)CCC2C(=O)OC(=O)C12 FWHUTKPMCKSUCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDDUSDYMEXVQNJ-UHFFFAOYSA-N 1H-imidazole silane Chemical compound [SiH4].N1C=NC=C1 ZDDUSDYMEXVQNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 1h-triazine-6-thione Chemical compound SC1=CC=NN=N1 HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUMIRPCJLHGLOT-UHFFFAOYSA-N 3,5-diethyloxane-2,6-dione Chemical compound CCC1CC(CC)C(=O)OC1=O PUMIRPCJLHGLOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJYNPYZTNVTPSE-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-4-propyloxane-2,6-dione Chemical compound CCCC1CC(=O)OC(=O)C1CC SJYNPYZTNVTPSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIJQFTSZBHDYKW-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyloxane-2,6-dione Chemical compound CC1(C)CC(=O)OC(=O)C1 HIJQFTSZBHDYKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGICRVTUCPFQQZ-UHFFFAOYSA-N 4-methyloxane-2,6-dione Chemical compound CC1CC(=O)OC(=O)C1 MGICRVTUCPFQQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQOPXMZSGSTGMF-UHFFFAOYSA-N 6004-79-1 Chemical compound C1CC2C3C(=O)OC(=O)C3C1C2 LQOPXMZSGSTGMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 826-62-0 Chemical compound C1C2C3C(=O)OC(=O)C3C1C=C2 KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005130 benzoxazines Chemical class 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OZEHOHQZIRILDX-UHFFFAOYSA-N ctk1b7797 Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1(C)CC2CC1 OZEHOHQZIRILDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- KNRCVAANTQNTPT-UHFFFAOYSA-N methyl-5-norbornene-2,3-dicarboxylic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1(C)C=CC2C1 KNRCVAANTQNTPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N succinic anhydride Chemical class O=C1CCC(=O)O1 RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 150000003553 thiiranes Chemical class 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15788—Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
【課題】貯蔵安定性に優れ、電子部品に対する密着性に優れた吸水性の低い硬化物を形成することのできる電子部品接合用接着フィルムを提供する。
【解決手段】エポキシ化合物、前記エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物、酸無水物系硬化剤及びベンゾオキサジン化合物を含有する電子部品接合用接着フィルムであって、前記ベンゾオキサジン化合物の配合量が、前記エポキシ化合物と、前記エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物との合計100重量部に対して1〜30重量部である電子部品接合用接着フィルム。
【選択図】なし
【解決手段】エポキシ化合物、前記エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物、酸無水物系硬化剤及びベンゾオキサジン化合物を含有する電子部品接合用接着フィルムであって、前記ベンゾオキサジン化合物の配合量が、前記エポキシ化合物と、前記エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物との合計100重量部に対して1〜30重量部である電子部品接合用接着フィルム。
【選択図】なし
Description
本発明は、貯蔵安定性に優れ、電子部品に対する密着性に優れた吸水性の低い硬化物を形成することのできる電子部品接合用接着フィルムに関する。
近年、半導体パッケージの小型化、高集積化への要求が益々大きくなっており、半導体チップの薄片化も進んでいる。更に、極めて薄い半導体チップを作製できることから、例えば、複数の半導体チップの多層積層体を搭載した半導体パッケージ等も急増している。
半導体パッケージを基板上に実装する際には、例えば、パッケージ全体を赤外線等で加熱するリフローソルダリングが用いられ、パッケージが200℃以上の高温に加熱される。このため、パッケージ内部において、封止材又は半導体チップ等の電子部品を接合する接着剤等の密着性及び接着力が不充分であると、パッケージクラックが発生して半導体装置の信頼性が低下するというリフロークラックの問題が生じる。また、接着剤等に含まれる水分の急激な気化及び膨張もパッケージクラックを引き起こす原因となる。
このようなリフロークラックの問題に対し、例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、充填材(C)とエピスルフィド樹脂(D)を必須成分として配合してなるエポキシ系樹脂組成物が開示されている。特許文献1には、同文献に記載されたエポキシ系樹脂組成物は、流動性、難燃性、耐クラック性、銅に対する密着性、成形性に優れ、特に半導体封止用として好適であることが記載されている。
また、特許文献1には、密着性の点から、エポキシ樹脂(A)としてビフェニル型エポキシ又はビスフェノール型エポキシが好ましいことが記載されている。
更に、半導体チップ等の電子部品に対する硬化物の密着性を高めるためには、例えば、ニトリル基等の極性基を導入した硬化性化合物を用いること等も検討されている。しかしながら、極性基を導入した硬化性化合物を用いた場合には、硬化物の密着性はある程度上昇するものの、導入された極性基のために接着剤等の反応性が必要以上に高まって貯蔵安定性が低下したり、極性基の影響で硬化物の吸水性が高くなったりすることが問題である。
更に、半導体チップ等の電子部品に対する硬化物の密着性を高めるためには、例えば、ニトリル基等の極性基を導入した硬化性化合物を用いること等も検討されている。しかしながら、極性基を導入した硬化性化合物を用いた場合には、硬化物の密着性はある程度上昇するものの、導入された極性基のために接着剤等の反応性が必要以上に高まって貯蔵安定性が低下したり、極性基の影響で硬化物の吸水性が高くなったりすることが問題である。
本発明は、貯蔵安定性に優れ、電子部品に対する密着性に優れた吸水性の低い硬化物を形成することのできる電子部品接合用接着フィルムを提供することを目的とする。
本発明は、エポキシ化合物、前記エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物、酸無水物系硬化剤及びベンゾオキサジン化合物を含有する電子部品接合用接着フィルムであって、前記ベンゾオキサジン化合物の配合量が、前記エポキシ化合物と、前記エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物との合計100重量部に対して1〜30重量部である電子部品接合用接着フィルムである。
以下、本発明を詳述する。
以下、本発明を詳述する。
本発明者らは、エポキシ化合物、エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物、酸無水物系硬化剤及び所定量のベンゾオキサジン化合物を含有する電子部品接合用接着フィルムは、貯蔵安定性に優れ、電子部品に対する密着性に優れた吸水性の低い硬化物を形成することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の電子部品接合用接着フィルムは、エポキシ化合物を含有する。
上記エポキシ化合物は特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型等のビスフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、上記エポキシ化合物として、レゾルシノール型エポキシ樹脂も好ましい。これらのエポキシ化合物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記エポキシ化合物は特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型等のビスフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、上記エポキシ化合物として、レゾルシノール型エポキシ樹脂も好ましい。これらのエポキシ化合物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本発明の電子部品接合用接着フィルムは、上記エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物(以下、単に、反応性高分子化合物ともいう)を含有する。
上記反応性高分子化合物を含有することで、本発明の電子部品接合用接着フィルムは、熱によるひずみが発生する際の接合信頼性が向上する。
上記反応性高分子化合物を含有することで、本発明の電子部品接合用接着フィルムは、熱によるひずみが発生する際の接合信頼性が向上する。
上記反応性高分子化合物は特に限定されず、例えば、アミノ基、ウレタン基、イミド基、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基等を有する高分子化合物等が挙げられる。なかでも、エポキシ基を有する高分子化合物が好ましい。
上記エポキシ基を有する高分子化合物を含有することで、得られる電子部品接合用接着フィルムの硬化物は優れた可撓性を発現する。そのため、上記エポキシ化合物と上記エポキシ基を有する高分子化合物との両方を含有する場合、本発明の電子部品接合用接着フィルムの硬化物は、上記エポキシ化合物に由来する優れた機械的強度、耐熱性及び耐湿性と、上記エポキシ基を有する高分子化合物に由来する優れた可撓性とを兼備することができ、耐冷熱サイクル性、耐リフロークラック性及び寸法安定性等に優れ、高い接合信頼性及び接続信頼性を発現する。
上記エポキシ基を有する高分子化合物を含有することで、得られる電子部品接合用接着フィルムの硬化物は優れた可撓性を発現する。そのため、上記エポキシ化合物と上記エポキシ基を有する高分子化合物との両方を含有する場合、本発明の電子部品接合用接着フィルムの硬化物は、上記エポキシ化合物に由来する優れた機械的強度、耐熱性及び耐湿性と、上記エポキシ基を有する高分子化合物に由来する優れた可撓性とを兼備することができ、耐冷熱サイクル性、耐リフロークラック性及び寸法安定性等に優れ、高い接合信頼性及び接続信頼性を発現する。
上記エポキシ基を有する高分子化合物は特に限定されず、末端及び/又は側鎖(ペンダント位)にエポキシ基を有する高分子化合物であればよく、例えば、エポキシ基含有アクリルゴム、エポキシ基含有ブタジエンゴム、ビスフェノール型高分子量エポキシ樹脂、エポキシ基含有フェノキシ樹脂、エポキシ基含有アクリル樹脂、エポキシ基含有ウレタン樹脂、エポキシ基含有ポリエステル樹脂等が挙げられる。なかでも、エポキシ基を多く含有することができ、得られる電子部品接合用接着フィルムの硬化物の機械的強度及び耐熱性がより優れたものとなることから、エポキシ基含有アクリル樹脂が好ましい。これらのエポキシ基を有する高分子化合物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記反応性高分子化合物として、上記エポキシ基を有する高分子化合物、特にエポキシ基含有アクリル樹脂を用いる場合、該エポキシ基を有する高分子化合物のエポキシ当量の好ましい下限は200、好ましい上限は1000である。上記エポキシ基を有する高分子化合物のエポキシ当量が200未満であると、得られる電子部品接合用接着フィルムの硬化物の可撓性が充分に向上しないことがある。上記エポキシ基を有する高分子化合物のエポキシ当量が1000を超えると、得られる電子部品接合用接着フィルムの硬化物の機械的強度及び耐熱性が低下することがある。
上記反応性高分子化合物の配合量は特に限定されないが、上記エポキシ化合物と、上記反応性高分子化合物との合計100重量部に占める好ましい下限が0.5重量部、好ましい上限が20重量部である。上記反応性高分子化合物の配合量が0.5重量部未満であると、得られる電子部品接合用接着フィルムは、熱によるひずみが発生する際の接合信頼性が低下することがある。上記反応性高分子化合物の配合量が20重量部を超えると、得られる電子部品接合用接着フィルムの硬化物は、機械的強度、耐熱性及び耐湿性が低下することがある。
本発明の電子部品接合用接着フィルムは、酸無水物系硬化剤を含有する。
上記酸無水物系硬化剤は特に限定されず、例えば、脂環式酸無水物、アルキル置換グルタル酸無水物、芳香族酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、コハク酸無水物等が挙げられる。
上記酸無水物系硬化剤は特に限定されず、例えば、脂環式酸無水物、アルキル置換グルタル酸無水物、芳香族酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、コハク酸無水物等が挙げられる。
上記脂環式酸無水物は特に限定されず、例えば、ポリアゼライン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸−1,2無水物、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸−1,2無水物等が挙げられる。
上記アルキル置換グルタル酸無水物は特に限定されず、例えば、3−メチルグルタル酸無水物等の分岐していてもよい炭素数1〜8のアルキル基を有する3−アルキルグルタル酸無水物、2−エチル−3−プロピルグルタル酸無水物等の分岐していてもよい炭素数1〜8のアルキル基を有する2,3−ジアルキルグルタル酸無水物、2,4−ジエチルグルタル酸無水物、2,4−ジメチルグルタル酸無水物等の分岐していてもよい炭素数1〜8のアルキル基を有する2,4−ジアルキルグルタル酸無水物等が挙げられる。
上記芳香族酸無水物は特に限定されず、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げられる。
上記アルキル置換グルタル酸無水物は特に限定されず、例えば、3−メチルグルタル酸無水物等の分岐していてもよい炭素数1〜8のアルキル基を有する3−アルキルグルタル酸無水物、2−エチル−3−プロピルグルタル酸無水物等の分岐していてもよい炭素数1〜8のアルキル基を有する2,3−ジアルキルグルタル酸無水物、2,4−ジエチルグルタル酸無水物、2,4−ジメチルグルタル酸無水物等の分岐していてもよい炭素数1〜8のアルキル基を有する2,4−ジアルキルグルタル酸無水物等が挙げられる。
上記芳香族酸無水物は特に限定されず、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げられる。
上記酸無水物系硬化剤の配合量は特に限定されないが、上記エポキシ化合物と上記反応性高分子化合物との合計100重量部に対する好ましい下限が10重量部、好ましい上限が80重量部である。上記酸無水物系硬化剤の配合量が10重量部未満であると、硬化反応が充分に進行しないことがある。上記酸無水物系化剤の配合量が80重量部を超えると、得られる電子部品接合用接着フィルムは、耐熱性が低下することがある。
上記酸無水物系硬化剤の配合量は、上記エポキシ化合物と上記反応性高分子化合物との合計100重量部に対するより好ましい下限が20重量部、より好ましい上限が70重量部である。
上記酸無水物系硬化剤の配合量は、上記エポキシ化合物と上記反応性高分子化合物との合計100重量部に対するより好ましい下限が20重量部、より好ましい上限が70重量部である。
本発明の電子部品接合用接着フィルムは、ベンゾオキサジン化合物を含有する。
上記ベンゾオキサジン化合物を含有することで、本発明の電子部品接合用接着フィルムの硬化物は、半導体チップ等の電子部品に対する密着性が向上する。これにより、本発明の電子部品接合用接着フィルムを用いて、耐リフロークラック性に優れた半導体装置を製造することができる。
また、例えば、ニトリル基等の極性基を導入した硬化性化合物を用いた場合には、硬化物の密着性はある程度上昇するものの、導入された極性基のために接着剤又は接着フィルムの反応性が高まって貯蔵安定性が低下したり、極性基の影響で硬化物の吸水性が高くなったりすることが問題である。これに対し、本発明の電子部品接合用接着フィルムは、上記ベンゾオキサジン化合物を含有することで、貯蔵安定性及び硬化物の低吸水性を損なうことなく、半導体チップ等の電子部品に対する密着性の向上した硬化物を形成することができる。
上記ベンゾオキサジン化合物を含有することで、本発明の電子部品接合用接着フィルムの硬化物は、半導体チップ等の電子部品に対する密着性が向上する。これにより、本発明の電子部品接合用接着フィルムを用いて、耐リフロークラック性に優れた半導体装置を製造することができる。
また、例えば、ニトリル基等の極性基を導入した硬化性化合物を用いた場合には、硬化物の密着性はある程度上昇するものの、導入された極性基のために接着剤又は接着フィルムの反応性が高まって貯蔵安定性が低下したり、極性基の影響で硬化物の吸水性が高くなったりすることが問題である。これに対し、本発明の電子部品接合用接着フィルムは、上記ベンゾオキサジン化合物を含有することで、貯蔵安定性及び硬化物の低吸水性を損なうことなく、半導体チップ等の電子部品に対する密着性の向上した硬化物を形成することができる。
上記ベンゾオキサジン化合物は、ベンゾオキサジン骨格を有していれば特に限定されず、例えば、ビスフェノールS型ベンゾオキサジン、ビスフェノールA型ベンゾオキサジン、ビスフェノールF型ベンゾオキサジン、ビフェニル型ベンゾオキサジン、ジフェニルエーテル型ベンゾオキサジン、ジシクロペンタジエン型ベンゾオキサジン、ヘキサフルオロイソブロベニルビスフェノール型ベンゾオキサジン等が挙げられる。
上記ベンゾオキサジン化合物のうち、市販品として、例えば、P−d型ベンゾオキサジン(四国化成工業社製)、F−a型ベンゾオキサジン(四国化成工業社製)、RLV−100(エアーウォーター社製)等が挙げられる。
上記ベンゾオキサジン化合物の配合量は、上記エポキシ化合物と上記反応性高分子化合物との合計100重量部に対する下限が1重量部、上限が30重量部である。このような範囲の比較的少量の上記ベンゾオキサジン化合物を含有することで、本発明の電子部品接合用接着フィルムは、貯蔵安定性に優れ、半導体チップ等の電子部品に対する密着性に優れた吸水性の低い硬化物を形成することができる。
上記ベンゾオキサジン化合物の配合量が1重量部未満であると、得られる電子部品接合用接着フィルムは、半導体チップ等の電子部品に対して充分な密着性を有する硬化物を形成することができない。上記ベンゾオキサジン化合物の配合量が30重量部を超えると、得られる電子部品接合用接着フィルムは、硬化物の吸水性が高くなり、耐リフロークラック性が低下する。
上記ベンゾオキサジン化合物の配合量は、上記エポキシ化合物と上記反応性高分子化合物との合計100重量部に対する好ましい下限が2重量部、好ましい上限が25重量部であり、より好ましい下限が5重量部、より好ましい上限が20重量部である。
上記ベンゾオキサジン化合物の配合量が1重量部未満であると、得られる電子部品接合用接着フィルムは、半導体チップ等の電子部品に対して充分な密着性を有する硬化物を形成することができない。上記ベンゾオキサジン化合物の配合量が30重量部を超えると、得られる電子部品接合用接着フィルムは、硬化物の吸水性が高くなり、耐リフロークラック性が低下する。
上記ベンゾオキサジン化合物の配合量は、上記エポキシ化合物と上記反応性高分子化合物との合計100重量部に対する好ましい下限が2重量部、好ましい上限が25重量部であり、より好ましい下限が5重量部、より好ましい上限が20重量部である。
本発明の電子部品接合用接着フィルムは、更に、チキソトロピー付与剤を含有してもよい。
上記チキソトロピー付与剤を含有することで、本発明の電子部品接合用接着フィルムを製造するために用いられる接着剤溶液の粘度挙動を適宜調整することができる。
上記チキソトロピー付与剤を含有することで、本発明の電子部品接合用接着フィルムを製造するために用いられる接着剤溶液の粘度挙動を適宜調整することができる。
上記チキソトロピー付与剤は特に限定されず、例えば、金属微粒子、炭酸カルシウム、ヒュームドシリカ、酸化アルミニウム、窒化硼素、窒化アルミニウム、硼酸アルミ等の無機微粒子等が挙げられる。なかでも、ヒュームドシリカが好ましい。
また、上記チキソトロピー付与剤は、必要に応じて、表面処理が施されていてもよい。上記表面処理が施されたチキソトロピー付与剤は特に限定されないが、表面に疎水基を有する粒子が好ましく、具体的には、例えば、表面を疎水化したヒュームドシリカ等が挙げられる。
上記チキソトロピー付与剤が粒子状である場合、該粒子状チキソトロピー付与剤の平均粒子径は特に限定されないが、好ましい上限は1μmである。上記粒子状チキソトロピー付与剤の平均粒子径が1μmを超えると、得られる接着剤溶液が所望のチキソトロピー性を発現できないことがある。
また、上記チキソトロピー付与剤は、必要に応じて、表面処理が施されていてもよい。上記表面処理が施されたチキソトロピー付与剤は特に限定されないが、表面に疎水基を有する粒子が好ましく、具体的には、例えば、表面を疎水化したヒュームドシリカ等が挙げられる。
上記チキソトロピー付与剤が粒子状である場合、該粒子状チキソトロピー付与剤の平均粒子径は特に限定されないが、好ましい上限は1μmである。上記粒子状チキソトロピー付与剤の平均粒子径が1μmを超えると、得られる接着剤溶液が所望のチキソトロピー性を発現できないことがある。
本発明の電子部品接合用接着フィルムが上記チキソトロピー付与剤を含有する場合、上記チキソトロピー付与剤の配合量は特に限定されないが、本発明の電子部品接合用接着フィルム中の好ましい下限が0.5重量%、好ましい上限が20重量%である。上記チキソトロピー付与剤の配合量が0.5重量%未満であると、得られる接着剤溶液のチキソトロピー性が不充分となることがある。上記チキソトロピー付与剤の配合量が20重量%を超えると、得られる電子部品接合用接着フィルムを半導体チップ等の電子部品に貼り合せる際、充分な粘着性が得られず、剥がれやすくなることがある。
本発明の電子部品接合用接着フィルムは、必要に応じて、溶媒を含有してもよい。
上記溶媒は特に限定されず、例えば、芳香族炭化水素類、塩化芳香族炭化水素類、塩化脂肪族炭化水素類、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、グリコールエーテル(セロソルブ)類、脂環式炭化水素類、脂肪族炭化水素類等が挙げられる。
上記溶媒は特に限定されず、例えば、芳香族炭化水素類、塩化芳香族炭化水素類、塩化脂肪族炭化水素類、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、グリコールエーテル(セロソルブ)類、脂環式炭化水素類、脂肪族炭化水素類等が挙げられる。
本発明の電子部品接合用接着フィルムは、必要に応じて、無機イオン交換体を含有してもよい。上記無機イオン交換体のうち、市販品として、例えば、IXEシリーズ(東亞合成社製)等が挙げられる。
本発明の電子部品接合用接着フィルムが上記無機イオン交換体を含有する場合、上記無機イオン交換体の配合量は特に限定されないが、本発明の電子部品接合用接着フィルム中の好ましい下限が1重量%、好ましい上限が10重量%である。
本発明の電子部品接合用接着フィルムが上記無機イオン交換体を含有する場合、上記無機イオン交換体の配合量は特に限定されないが、本発明の電子部品接合用接着フィルム中の好ましい下限が1重量%、好ましい上限が10重量%である。
本発明の電子部品接合用接着フィルムは、その他必要に応じて、ブリード防止剤、イミダゾールシランカップリング剤等の接着性付与剤等の添加剤を含有してもよい。
本発明の電子部品接合用接着フィルムを製造する方法は特に限定されず、例えば、上記エポキシ化合物、上記反応性高分子化合物、上記酸無水物系硬化剤、上記ベンゾオキサジン化合物、及び、必要に応じて添加される上記添加剤等を所定量配合し、混合して接着剤溶液を調製した後、この接着剤溶液を、表面を離型処理したPETフィルム上に塗工し、乾燥する方法等が挙げられる。
上記混合する方法は特に限定されず、例えば、ホモディスパー、万能ミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー等を用いる方法が挙げられる。
また、上記塗工及び乾燥する方法は特に限定されず、例えば、上記接着剤溶液を、アプリケーターを用いて表面を離型処理したPETフィルム上に塗工し、110℃のオーブンで溶剤を乾燥させる方法等が挙げられる。
また、上記塗工及び乾燥する方法は特に限定されず、例えば、上記接着剤溶液を、アプリケーターを用いて表面を離型処理したPETフィルム上に塗工し、110℃のオーブンで溶剤を乾燥させる方法等が挙げられる。
本発明の電子部品接合用接着フィルムは、半導体チップ等の電子部品に対する密着性に優れた硬化物を形成できることから、例えば、半導体装置の製造において、半導体チップ等の電子部品を接合する際に好適に用いられ、耐リフロークラック性に優れた半導体装置を製造することができる。更に、本発明の電子部品接合用接着フィルムは、半導体チップ等の電子部品に対する密着性に優れた硬化物を形成することができると同時に、優れた貯蔵安定性を維持することもできる。
本発明によれば、貯蔵安定性に優れ、電子部品に対する密着性に優れた吸水性の低い硬化物を形成することのできる電子部品接合用接着フィルムを提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1〜3、比較例1〜3)
表1に示す組成に従って、ホモディスパーを用いて下記に示す各材料(重量部)をメチルエチルケトン(MEK)に溶解させ、ホモディスパー型撹拌機を用いて撹拌速度3000rpmの条件で均一に撹拌混合して、固形分が50重量%の接着剤溶液を調製した。
次に、得られた接着剤溶液を、表面を離型処理した厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの離型処理面上に、乾燥後の厚みが20μmとなるようにバーコーターを用いて塗工した後、110℃で3分間乾燥することにより、電子部品接合用接着フィルムを得た。
表1に示す組成に従って、ホモディスパーを用いて下記に示す各材料(重量部)をメチルエチルケトン(MEK)に溶解させ、ホモディスパー型撹拌機を用いて撹拌速度3000rpmの条件で均一に撹拌混合して、固形分が50重量%の接着剤溶液を調製した。
次に、得られた接着剤溶液を、表面を離型処理した厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの離型処理面上に、乾燥後の厚みが20μmとなるようにバーコーターを用いて塗工した後、110℃で3分間乾燥することにより、電子部品接合用接着フィルムを得た。
(1)エポキシ化合物
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(商品名「HP−7200HH」、DIC社製)
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(商品名「HP−7200HH」、DIC社製)
(2)反応性高分子化合物
エポキシ基含有アクリルポリマー(商品名「G−2050M」、日油社製)
エポキシ基含有アクリルポリマー(商品名「G−2050M」、日油社製)
(3)酸無水物系硬化剤
ジアルキルテトラヒドロ無水フタル酸(YH−309、ジャパンエポキシレジン社製)
ジアルキルテトラヒドロ無水フタル酸(YH−309、ジャパンエポキシレジン社製)
(4)ベンゾオキサジン化合物
液状ベンゾオキサジン(RLV−100、エアーウォーター社製)
ビスフェノールF型ベンゾオキサジン(F−a型ベンゾオキサジン、四国化成工業社製)
液状ベンゾオキサジン(RLV−100、エアーウォーター社製)
ビスフェノールF型ベンゾオキサジン(F−a型ベンゾオキサジン、四国化成工業社製)
(5)その他の添加剤
硬化促進剤(イソシアヌル酸変性イミダゾール、2MA−OK−PW、四国化成工業社製)
シランカップリング剤(KBM−573、信越化学工業社製)
密着付与剤(トリアジンチオール、ジスネットF、三協化成社製)
硬化促進剤(イソシアヌル酸変性イミダゾール、2MA−OK−PW、四国化成工業社製)
シランカップリング剤(KBM−573、信越化学工業社製)
密着付与剤(トリアジンチオール、ジスネットF、三協化成社製)
(評価)
実施例及び比較例で得られた電子部品接合用接着フィルムについて、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例及び比較例で得られた電子部品接合用接着フィルムについて、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(1)貯蔵安定性
得られた電子部品接合用接着フィルム10gを、40℃のオーブンに3日間投入した後に取り出し、次いで、酢酸エチル中に浸漬して1日放置した後、軽く攪拌し、メッシュ開口径が100μmのメッシュを通した。その後、メッシュを110℃1時間乾燥した後、メッシュに残った電子部品接合用接着フィルムの重量を測定した。この重量を初期重量(10g)で割った値の100倍をゲル分率とした。
ゲル分率が0%以上10%未満であった場合を○、ゲル分率が10〜100%であった場合を×として評価した。
得られた電子部品接合用接着フィルム10gを、40℃のオーブンに3日間投入した後に取り出し、次いで、酢酸エチル中に浸漬して1日放置した後、軽く攪拌し、メッシュ開口径が100μmのメッシュを通した。その後、メッシュを110℃1時間乾燥した後、メッシュに残った電子部品接合用接着フィルムの重量を測定した。この重量を初期重量(10g)で割った値の100倍をゲル分率とした。
ゲル分率が0%以上10%未満であった場合を○、ゲル分率が10〜100%であった場合を×として評価した。
(2)硬化物の密着性
得られた電子部品接合用接着フィルムを3mm×3mm、厚さ300μmのベアシリコンチップに60℃でラミネートした後、これを10mm×10mm、厚さ725μmのベアシリコンチップ上に積層し、170℃1時間で硬化させた。その後、ダイシェアテスター(Daze社製)にて260℃でのダイシェア強度を測定し、硬化物の密着性について、以下のような基準で判定した。
ダイシェア強度が40N以上であった場合を○、ダイシェア強度が40N未満であった場合を×として評価した。
得られた電子部品接合用接着フィルムを3mm×3mm、厚さ300μmのベアシリコンチップに60℃でラミネートした後、これを10mm×10mm、厚さ725μmのベアシリコンチップ上に積層し、170℃1時間で硬化させた。その後、ダイシェアテスター(Daze社製)にて260℃でのダイシェア強度を測定し、硬化物の密着性について、以下のような基準で判定した。
ダイシェア強度が40N以上であった場合を○、ダイシェア強度が40N未満であった場合を×として評価した。
(3)吸水性
得られた電子部品接合用接着フィルム10gを、170℃で硬化させた。得られた硬化物を85℃、85%の恒温高湿オーブンに24時間放置したのち、重量を計測し、重量の増分を初期重量(10g)で割った値の100倍を吸水率とした。
吸水率が0〜1.5%であった場合を○、1.5%より大きかった場合を×として評価した。
得られた電子部品接合用接着フィルム10gを、170℃で硬化させた。得られた硬化物を85℃、85%の恒温高湿オーブンに24時間放置したのち、重量を計測し、重量の増分を初期重量(10g)で割った値の100倍を吸水率とした。
吸水率が0〜1.5%であった場合を○、1.5%より大きかった場合を×として評価した。
(4)耐リフロークラック性
得られた電子部品接合用接着フィルムを10mm×10mm、厚さ100μmのベアシリコンチップに60℃でラミネートした後、これを厚さ約1mmのガラス基板上に10N2秒間の荷重をかけて積層し、170℃1時間で硬化させて、半導体チップ接合体を作製した。
得られた電子部品接合用接着フィルムを10mm×10mm、厚さ100μmのベアシリコンチップに60℃でラミネートした後、これを厚さ約1mmのガラス基板上に10N2秒間の荷重をかけて積層し、170℃1時間で硬化させて、半導体チップ接合体を作製した。
得られた半導体チップ接合体を、85℃、85%の恒温高湿オーブンに24時間放置したのち、230℃以上が20秒以上でかつ最高温度が260℃となるIRリフロー炉に3回投入した。
投入後、半導体チップ接合体のリフロークラックの発生の有無をガラス基板の裏面より観察し、リフロークラック発生数が0/30〜1/30であった場合を○、リフロークラック発生数が2/30〜30/30であった場合を×として評価した。
投入後、半導体チップ接合体のリフロークラックの発生の有無をガラス基板の裏面より観察し、リフロークラック発生数が0/30〜1/30であった場合を○、リフロークラック発生数が2/30〜30/30であった場合を×として評価した。
本発明によれば、貯蔵安定性に優れ、電子部品に対する密着性に優れた吸水性の低い硬化物を形成することのできる電子部品接合用接着フィルムを提供することができる。
Claims (1)
- エポキシ化合物、前記エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物、酸無水物系硬化剤及びベンゾオキサジン化合物を含有する電子部品接合用接着フィルムであって、
前記ベンゾオキサジンの配合量が、前記エポキシ化合物と、前記エポキシ化合物と反応可能な官能基を有する反応性高分子化合物との合計100重量部に対して1〜30重量部である
ことを特徴とする電子部品接合用接着フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061461A JP2011198844A (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 電子部品接合用接着フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061461A JP2011198844A (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 電子部品接合用接着フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011198844A true JP2011198844A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=44876724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010061461A Pending JP2011198844A (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 電子部品接合用接着フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011198844A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012057039A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 電子部品用接着剤及び半導体装置の製造方法 |
WO2013122800A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | Huntsman Advanced Materials Americas Llc | Mixture of benzoxazine, epoxy and anhydride |
WO2014122911A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | パナソニック株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物の硬化方法、熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、金属張積層板、樹脂シート、プリント配線板及び封止材 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007083810A1 (ja) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、並びにそれを用いた半導体装置 |
JP2008133423A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Toray Ind Inc | 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2009167252A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 封止剤用液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2010018676A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板 |
JP2010195884A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 接着性樹脂組成物及びこれを用いた積層体並びにフレキシブル印刷配線板 |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010061461A patent/JP2011198844A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007083810A1 (ja) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、並びにそれを用いた半導体装置 |
JP2008133423A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Toray Ind Inc | 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2009167252A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 封止剤用液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2010018676A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板 |
JP2010195884A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 接着性樹脂組成物及びこれを用いた積層体並びにフレキシブル印刷配線板 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012057039A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 電子部品用接着剤及び半導体装置の製造方法 |
WO2013122800A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | Huntsman Advanced Materials Americas Llc | Mixture of benzoxazine, epoxy and anhydride |
CN104114526A (zh) * | 2012-02-17 | 2014-10-22 | 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 | 苯并噁嗪、环氧树脂和酸酐的混合物 |
EP2814802A4 (en) * | 2012-02-17 | 2016-01-20 | Huntsman Adv Mat Americas Inc | MIXTURE OF BENZOXAZINE, EPOXY AND ANHYDRIDE |
CN104114526B (zh) * | 2012-02-17 | 2018-09-07 | 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 | 苯并噁嗪、环氧树脂和酸酐的混合物 |
WO2014122911A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | パナソニック株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物の硬化方法、熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、金属張積層板、樹脂シート、プリント配線板及び封止材 |
JP2014152262A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Panasonic Corp | 熱硬化性樹脂組成物の硬化方法、熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、金属張積層板、樹脂シート、プリント配線板及び封止材 |
US9637598B2 (en) | 2013-02-08 | 2017-05-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method of curing thermosetting resin composition, thermosetting resin composition, and prepreg, metal-clad laminate, resin sheet, printed-wiring board, and sealing material in which thermosetting resin composition is used |
US10047213B2 (en) | 2013-02-08 | 2018-08-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method of curing thermosetting resin composition, thermosetting resin composition, and PREPREG, metal-clad laminate, resin sheet, printed-wiring board, and sealing material in which thermosetting resin composition is used |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI811288B (zh) | 一液型樹脂組成物 | |
JP5143785B2 (ja) | 電子部品接合用接着剤 | |
JP4922474B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20120130705A (ko) | 실페닐렌 구조 및 실록산 구조를 갖는 중합체 및 이의 제조 방법, 접착제 조성물, 접착 시트 및 반도체 장치 보호용 재료, 및 반도체 장치 | |
WO2011090038A1 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、フリップチップ実装用接着剤、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 | |
JP5534682B2 (ja) | 電子部品用熱硬化性接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法 | |
TWI481685B (zh) | Adhesive for electronic parts | |
JP2009191231A (ja) | 電子部品接合用接着剤 | |
JP2011198844A (ja) | 電子部品接合用接着フィルム | |
JP5258191B2 (ja) | 半導体チップ接合用接着剤 | |
JP2006505674A (ja) | 有機酸含有組成物およびその使用方法 | |
JP4577716B2 (ja) | 加熱硬化型エポキシ樹脂組成物及びその硬化接着層を有する物品 | |
JP4640193B2 (ja) | エピスルフィド系樹脂組成物及びそれを用いた電子部品 | |
JP5270092B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および物品 | |
JP7402409B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2010062297A (ja) | ペースト状接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法 | |
JP2009269933A (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP2011192818A (ja) | 半導体チップ接合用接着フィルム | |
JP2007059787A (ja) | 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2019143134A (ja) | ウエハーレベルパッケージ封止用樹脂組成物 | |
JP2009177003A (ja) | 接着剤組成物、並びに、半導体装置およびその製造方法 | |
JP5914123B2 (ja) | 電子部品用接着剤及び電子部品用接着フィルム | |
JP2011063715A (ja) | 電子部品接合用接着剤 | |
JP2011213994A (ja) | 電子部品接合用接着剤 | |
JP5570851B2 (ja) | 半導体チップ接合用接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150127 |