[go: up one dir, main page]

JP2011198009A - 入力機能付き電気光学装置 - Google Patents

入力機能付き電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198009A
JP2011198009A JP2010063872A JP2010063872A JP2011198009A JP 2011198009 A JP2011198009 A JP 2011198009A JP 2010063872 A JP2010063872 A JP 2010063872A JP 2010063872 A JP2010063872 A JP 2010063872A JP 2011198009 A JP2011198009 A JP 2011198009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
input
electro
touch
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010063872A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshiyama
篤 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010063872A priority Critical patent/JP2011198009A/ja
Priority to CN201110058270.4A priority patent/CN102193679B/zh
Priority to CN201510612266.6A priority patent/CN105353547B/zh
Priority to US13/048,504 priority patent/US8994668B2/en
Publication of JP2011198009A publication Critical patent/JP2011198009A/ja
Priority to US14/619,766 priority patent/US9383845B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】大型化やコストの大幅な増大を招くことなく、画像表示領域以外でも入力を行なえる入力機能付き電気光学装置を提供すること。
【解決手段】入力機能付き電気光学装置100において、タッチパネル2に接続された第1フレキシブル配線基板35および第2フレキシブル配線基板37は各々、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38を備えたタッチセンサー付き配線基板として構成されており、タッチパネル2の入力領域2a(画像表示領域5c)の外側に第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38が配置されている。タッチパネル2の入力位置検出用電極21、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38はいずれも、共通の駆動用IC350により駆動される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気光学パネルの画像形成領域と重なる位置に入力領域を備えた入力機能付き電気光学装置に関するものである。
携帯電話、カーナビゲーション、パーソナルコンピューター、券売機、銀行の端末等の電子機器では、液晶パネル等の電気光学パネルの表面にタッチパネルが配置され、液晶パネルの画像表示領域に表示された画像を参照しながら情報の入力が行えるものがある(特許文献1参照)。
特開2009−259203号公報
しかしながら、電気光学パネルの画像表示領域と重なる位置のみにタッチパネルの入力領域があると、入力する度に画像が指で隠れる等の不便さがある。かといって、複数のタッチパネルを設けた場合には装置の大型化およびコストの大幅な増大を招いてしまうという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、大型化やコストの大幅な増大を招くことなく、画像表示領域以外でも入力を行なえる入力機能付き電気光学装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る入力機能付き電気光学装置は、電気光学パネルと、該電気光学パネルによる画像表示領域と重なる位置に透光性の入力位置検出用電極を備えたタッチパネルと、前記タッチパネルの入力操作面側からみたときに前記入力位置検出用電極が配置された入力領域の外側にタッチセンサーをもって、前記電気光学パネルおよび前記タッチパネルのうちの一方に接続されたタッチセンサー付き配線基板と、を有していることを特徴とする。
本発明では、電気光学パネルまたはタッチパネルのうちの一方に接続された配線基板は、タッチセンサーを備えたタッチセンサー付き配線基板として構成されており、タッチパネルの入力領域(画像表示領域)の外側にタッチセンサーが配置されている。このため、タッチセンサーを介して入力する際は画像が指で隠れない等、便利である。また、タッチセンサーについてはサブ的な入力が行なえればよいので、簡単な構成でよい。従って、本発明では、配線基板上にタッチセンサーを設けたため、タッチパネルを追加した構成と違って、大型化やコストの大幅な増大を招くことがない。
本発明において、前記タッチパネルは、前記入力操作面を規定する透光性基板を備え、当該透光性基板の入力操作面側とは反対側に前記入力位置検出用電極および前記タッチセンサーが配置されていることが好ましい。このように構成すると、タッチパネルの入力領域に対する入力と、タッチセンサーに対する入力とを同一の入力操作面上で行うことができ、便利である。
本発明において、前記タッチセンサー付き配線基板は、前記タッチパネルに接続されていることが好ましい。このように構成すると、入力操作面に近い側にタッチセンサー付き配線基板を配置することができるので、タッチセンサーを入力操作面に近い位置に設けることが容易である。
本発明において、前記タッチセンサーとして、前記入力領域の外側に第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとが設けられていることが好ましい。このように構成すると、1つのタッチセンサーについては簡単な入力しか行えないが、第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとを設ければ、様々な入力を行うことができ、便利である。
この場合、前記第1タッチセンサーは、前記入力領域に対して一方側に配置され、前記第2タッチセンサーは、前記入力領域に対して前記第1タッチセンサーが位置する側とは反対側に配置されていることが好ましい。このように構成すると、入力機能付き電気光学装置を両手で持った状態で両手でタッチセンサーへの入力を行うことができる。
本発明において、前記タッチセンサー付き配線基板として、前記第1タッチセンサーをもって前記タッチパネルに接続された第1タッチセンサー付き配線基板と、前記第2タッチセンサーをもって前記タッチパネルに接続された第2タッチセンサー付き配線基板と、を備え、前記第1タッチセンサー付き配線基板と前記第2タッチセンサー付き配線基板とは、前記タッチパネルに形成された配線を介して電気的に接続されていることが好ましい。このように構成すると、電気的な接続のためにタッチセンサー付き配線基板を引き回す必要がない。
本発明において、前記第1タッチセンサー付き配線基板は、前記入力位置検出用電極に電気的に接続されていることが好ましい。このように構成すると、第1タッチセンサー付き配線基板を介して第1タッチセンサーの駆動と入力位置検出用電極の駆動とを行うことができる。
本発明において、前記第1タッチセンサーおよび前記第2タッチセンサーは、同一の駆動用ICに電気的に接続されていることが好ましい。このように構成すると、1つの駆動用ICで済む。また前記第1タッチセンサーおよび前記第2タッチセンサーに加えて、入力位置検出用電極も同一の駆動用ICに電気的に接続すれば、第1タッチセンサーの駆動、第2タッチセンサーの駆動、および入力位置検出用電極の駆動を共通の駆動用ICで行うことができる。
本発明を適用した入力機能付き電気光学装置の全体構成を模式的に示す説明図である。 本発明を適用した入力機能付き電気光学装置の断面構成を模式的に示す説明図である。 本発明を適用した入力機能付き電気光学装置に用いたセンサー基板等の概略構成を示す説明図である。 本発明を適用した別の入力機能付き電気光学装置に用いたセンサー基板等の構成を示す説明図である。 本発明を適用した入力機能付き電気光学装置を備えた電子機器の説明図である。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
(入力機能付き電気光学装置の全体構成)
図1は、本発明を適用した入力機能付き電気光学装置の全体構成を模式的に示す説明図であり、図1(a)、(b)は、入力機能付き電気光学装置からカバーガラス(透光性基板)を外した状態での斜視図、および入力機能付き電気光学装置の平面図である。図2は、本発明を適用した入力機能付き電気光学装置の断面構成を模式的に示す説明図である。
図1において、本形態の入力機能付き電気光学装置100は、概ね、液晶装置等からなる画像生成装置5と、この画像生成装置5において表示光を出射する側の面に重ねて配置された入力装置1とを有している。入力装置1は、静電容量型のタッチパネル2を備えており、画像生成装置5は電気光学パネル5a(表示パネル)としての液晶パネルを備えている。本形態において、タッチパネル2および電気光学パネル5aはいずれも矩形の平面形状を備えており、タッチパネル2および電気光学パネル5aを平面視したときの中央領域が入力領域2aである。また、電気光学パネル5aにおいて入力領域2aと平面視で重なる領域が画像形成領域5cである。電気光学パネル5aにおいて、タッチパネル2の4つの端部20e〜20hのうち、端部20eが位置する側にはフレキシブル配線基板73が接続されている。
図1および図2において、画像生成装置5は、透過型や半透過反射型のアクティブマトリクス型の液晶表示装置であり、電気光学パネル5aに対してタッチパネル2が配置されている側とは反対側(表示光の出射側とは反対側)にはバックライト装置(図示せず)が配置されている。バックライト装置は、例えば、電気光学パネル5aに対してタッチパネル2が配置されている側とは反対側に重ねて配置された透光性の導光板と、導光板の側端部に向けて白色光等を出射する発光ダイオード等の光源とを備えており、光源から出射された光は、導光板の側端部から入射した後、導光板内を伝搬しながら電気光学パネル5aに向けて出射される。導光板と電気光学パネル5aとの間には、光散乱シートやプリズムシート等のシート状光学部材が配置されることもある。
画像生成装置5において、電気光学パネル5aに対して表示光の出射側には第1偏光板81が重ねて配置され、その反対側に第2偏光板82が重ねて配置されている。電気光学パネル5aは、表示光の出射側とは反対側に配置された透光性の素子基板50と、この素子基板50に対して表示光の出射側で対向配置された透光性の対向基板60とを備えている。対向基板60と素子基板50とは、矩形枠状のシール材71により貼り合わされており、対向基板60と素子基板50との間においてシール材71で囲まれた領域内に液晶層55が保持されている。素子基板50において、対向基板60と対向する面には複数の画素電極58がITO(Indium Tin Oxide)膜やIZO(Indium Zinc Oxide)膜等の透光性導電膜により形成され、対向基板60において、素子基板50と対向する面には共通電極68がITO膜等の透光性導電膜により形成されている。また、対向基板60にはカラーフィルターが形成されている。なお、電気光学パネル5aがIPS(In Plane Switching)方式や、FFS(Fringe Field Switching)方式である場合、共通電極68は素子基板50の側に設けられる。また、素子基板50が対向基板60に対して表示光の出射側に配置されることもある。素子基板50において、対向基板60の縁から張り出した張出領域59には駆動用IC75がCOG実装されているとともに、張出領域59にはフレキシブル配線基板73が接続されている。なお、素子基板50には、素子基板50上のスイッチング素子と同時に駆動回路を形成することもある。
(静電容量型の入力装置1の詳細構成)
図2に示す入力装置1において、タッチパネル2は、ガラス基板からなるセンサー基板20を備えており、本形態において、センサー基板20には、基板厚が0.2mmのガラス基板が用いられている。以下、センサー基板20において、以下に説明する電極等が形成されている側を第1面20aとし、その反対側を第2面20bとして説明する。
詳しくは後述するが、センサー基板20の第1面20aには、センサー基板20からみて下層側から上層側に向かって第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜214、第2透光性導電膜4b、および透光性のオーバーコート層22が形成されており、第1透光性導電膜4aおよび第2透光性導電膜4bのうち、第1透光性導電膜4aによって入力位置検出用電極21が形成されている。センサー基板20に対して入力操作側には、化学強化ガラス等からなるカバーガラス90が粘着剤94等により貼付されている。カバーガラス90には、センサー基板20において入力領域2aの外側の領域(周辺領域2b)と重なる領域に黒色の遮光層91が印刷されており、かかる遮光層91で囲まれた領域が入力領域2aである。本形態において、センサー基板20は、電極等が形成されている第1面20aが入力操作側に向いているが、第1面20aとは反対側の第2面20bが入力操作側に向くようにセンサー基板20が配置されることもある。
タッチパネル2と電気光学パネル5aとの間には、透光性フィルム上にITO膜等の透光性導電膜が形成されたシールド用の導電フィルム99が配置されている。かかる導電フィルム99は、センサー基板20に粘着剤層99eによって接着されており、導電フィルム99は、電気光学パネル5a側での電位変化がノイズとして入力位置検出用電極21に影響を及ぼすことを防止する機能を担っている。なお、電気光学パネル5aと入力位置検出用電極21との間に十分な距離が確保できる場合、導電フィルム99は省略されることもある。
(入力装置1の電極等の概略構成)
図3は、本発明を適用した入力機能付き電気光学装置100に用いたセンサー基板20等の概略構成を示す説明図であり、図3(a)、(b)は、センサー基板20等の平面構成を示す説明図および断面構成を示す説明図である。なお、図3(a)において、入力領域2aについては、その角部分の位置を英文字の「L」状のマークで示してある。また、図3(b)には、センサー基板20のC−C′における断面を模式的に示してある。
図3(a)に示すように、本形態の静電容量型の入力装置1において、センサー基板20の第1面20aには、入力領域2aでX方向(第1方向)に延在する入力位置検出用の複数の第1電極211と、入力領域2aでX方向に交差するY方向(第2方向)に延在する入力位置検出用の複数の第2電極212とが形成されており、これらの第1電極211および第2電極212によって入力位置検出用電極21が形成されている。
また、センサー基板20の第1面20aにおいて、入力領域2aの外側に相当する周辺領域2bには、第1電極211の一方側端部から延在する第1配線27、および第2電極212の一方側端部から延在する第1配線27が形成されている。
さらに、センサー基板20の第1面20aにおいて、入力領域2aの外側に相当する周辺領域2bには、センサー基板20の端部20gから端部20eまで延在する第2配線28が形成されている。かかる第2配線28は、後述するタッチセンサーへの配線用である。なお、第1配線27や第2配線28等に対しては、図1(b)および図2に示す黒色の遮光層91が重なっており、入力操作面側からは第1配線27や第2配線28等が見えないようになっている。なお、図1(b)に示すように、遮光層91は、一部が抜き部分になっており、かかる抜き部分には、黒色以外の有色の印刷層92e、92fが形成されており、かかる印刷層92e、92fは、後述するタッチセンサーへの入力位置2e、2fである。
図3(b)に示すように、本形態の静電容量型の入力装置1において、センサー基板20の第1面20aの側には、センサー基板20からみて下層側から上層側に向けて第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜214、第2透光性導電膜4bおよびオーバーコート層22が順に形成されている。また、センサー基板20の第1面20aの側では、第1透光性導電膜4aのうち、第1配線27や第2配線28を構成する部分(下層側配線層271)には、第1透光性導電膜4aの上面に金属層4cからなる上層側配線層272が形成されている。なお、第1配線27や第2配線28では、第1透光性導電膜4aの下層側に金属層4cが形成されることもある。
本形態において、第1透光性導電膜4aは多結晶のITO膜からなり、第1透光性導電膜4aの上層側には、感光性樹脂膜やシリコン酸化膜等の透光性絶縁膜からなる層間絶縁膜214が形成されている。本形態において、第2透光性導電膜4bも、第1透光性導電膜4aと同様、多結晶のITO膜からなる。なお、センサー基板20の第1面20aには、その全面にシリコン酸化膜等からなる透光性の下地保護層が形成されている場合があり、この場合、下地保護層上に第1透光性導電膜4aや第2透光性導電膜4bが順に積層されることになる。
本形態の静電容量型の入力装置1において、第1透光性導電膜4aは、まず、入力領域2aに複数の菱形領域として形成され、かかる菱形領域は、入力位置検出用電極21(第1電極211および第2電極212)のパッド部211a、212a(大面積部分)を構成する。これらのパッド部211a、212aは、X方向およびY方向において交互に配列されている。複数のパッド部211aにおいてX方向(第1方向)で隣り合うパッド部211a同士は連結部分211cを介して繋がっており、パッド部211aおよび連結部分211cは、X方向で延在する第1電極211を構成している。これに対して、複数のパッド部212aは、Y方向(第2方向)で延在する第2電極212を構成するが、Y方向で隣り合うパッド部212aの間、すなわち、連結部分211cと重なる部分は途切れ部分218aになっている。
層間絶縁膜214は入力領域2aから周辺領域2bにわたって広い領域に形成されている。層間絶縁膜214には、コンタクトホール214aが形成されており、かかるコンタクトホール214aは、パッド部212aにおいて途切れ部分218aを介して対峙する端部と重なる位置に形成されている。層間絶縁膜214の上層側において、第2透光性導電膜4bは、コンタクトホール214aと重なる領域に中継電極215として形成されている。さらに、第2透光性導電膜4bの上層側には、センサー基板20の略全面に感光性樹脂等からなるオーバーコート層22が形成されている。
このように構成した静電容量型の入力装置1において、第1電極211および第2電極212は、同一の導電膜(第1透光性導電膜4a)によって形成され、かつ、互いに交差する方向に延在しているため、センサー基板20上には、第1電極211と第2電極212とが交差する交差部218が存在する。ここで、第1電極211および第2電極212のうち、第1電極211は、交差部218でも第2透光性導電膜4bからなる連結部分211cによってX方向で繋がって延在している。これに対して、第2電極212には交差部218に途切れ部分218aが構成されている。但し、交差部218では、層間絶縁膜214の上層に中継電極215が形成されており、かかる中継電極215は、層間絶縁膜214のコンタクトホール214aを介して、途切れ部分218aを介して隣り合うパッド212a同士を電気的に接続している。このため、第2電極212はY方向で電気的に接続した状態でY方向に延在している。なお、中継電極215は、層間絶縁膜214を介して連結部分211cに重なっているため、短絡するおそれはない。
(タッチセンサー等の構成)
図2および図3に示すように、本形態の入力機能付き電気光学装置100において、センサー基板20の第1面20a側に形成された第1配線27は、センサー基板20の端部20e側に位置する部分が実装端子24aになっており、かかる実装端子24aが配列されている領域は、駆動用IC350が実装された第1フレキシブル配線基板35が接続された実装領域240になっている。このため、第1フレキシブル配線基板35および駆動用IC350は、第1配線27を介して入力位置検出用電極21に電気的に接続している。なお、第1フレキシブル配線基板35には、導電フィルム99の端部が電気的に接続されている。
また、センサー基板20の第1面20a側に形成された第2配線28は、センサー基板20の端部20e側に位置する部分が実装端子24bになっており、かかる実装端子24bは、実装端子24aと同様、実装領域240に配列されている。このため、第1フレキシブル配線基板35は、実装端子24aおよび実装端子24bに電気的に接続されている。また、第2配線28は、センサー基板20の端部20g側に位置する部分が実装端子25aになっており、かかる実装端子25aが配列されている領域は、第2フレキシブル配線基板37が接続された実装領域250になっている。このため、第2フレキシブル配線基板37は、第2配線28を介して第1フレキシブル配線基板35および駆動用IC350に電気的に接続している。
ここで、第1フレキシブル配線基板35は、一方の面に第1タッチセンサー36が形成された第1タッチセンサー付き配線基板として構成されており、第1タッチセンサー36は、駆動用IC350に電気的に接続されている。本形態において、第1フレキシブル配線基板35は、センサー基板20との接続部分から駆動用IC350が実装されている部分まで延在する本体部分351と、本体部分351からセンサー基板20の端部20eに沿って延在する帯状部分352とを備えており、帯状部分352には、その長手方向に3つの第1タッチセンサー36が形成されている。
また、第2フレキシブル配線基板37は、一方の面に第2タッチセンサー38が形成された第2タッチセンサー付き配線基板として構成されており、第2タッチセンサー38は、第2配線28および第1フレキシブル配線基板35を介して駆動用IC350に電気的に接続されている。本形態において、第2フレキシブル配線基板37は、センサー基板20との接続部分からセンサー基板20の端部20gに沿って延在する帯状部分372を備えており、帯状部分372には、その長手方向に3つの第2タッチセンサー38が形成されている。
このように構成した第1フレキシブル配線基板35は、3つの第1タッチセンサー36が各々、周辺領域2bのうち、入力領域2aと端部20eとの間でカバーガラス90の印刷層92eと重なるように配置され、粘着剤94等により固定されている。また、第2フレキシブル配線基板37は、3つの第2タッチセンサー38が各々、周辺領域2bのうち、入力領域2aと端部20gとの間でカバーガラス90の印刷層92fと重なるように配置され、粘着剤94等により固定されている。
ここで、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38は、静電容量方式のタッチセンサーであり、第1フレキシブル配線基板35および第2フレキシブル配線基板37において、導電パターンを構成する銅箔により形成された電極からなる。かかる第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38では、カバーガラス90の印刷層92e、92fに指先が接近した際、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38に寄生する容量が変化するため、カバーガラス90の印刷層92e、92fに指先が接近したか否かを検出することができる。従って、カバーガラス90において印刷層92e、92fが形成されている部分は、第1タッチセンサー36への入力位置2eおよび第2タッチセンサー38への入力位置2fである。
(入力位置検出方法)
本形態の入力装置1において、駆動用IC350が入力位置検出用電極21に矩形パルス状の位置検出信号を出力すると、入力位置検出用電極21に容量が寄生していない場合、入力位置検出用電極21に印加した位置検出信号と同一波形の信号が検出される。これに対して、入力位置検出用電極21に容量が寄生していると、容量に起因する波形の歪みが発生するので、駆動用IC350は、入力位置検出用電極21に容量が寄生しているか否かを検出することができる。従って、複数の入力位置検出用電極21のうちのいずれかに指が接近すると、指が接近した入力位置検出用電極21では、指との間に生じた静電容量分だけ、静電容量が増大するので、駆動用IC350は、指が近接した電極(入力位置)を特定することができる。このため、入力位置検出用電極21は、カバーガラス90よりも入力操作面側とは反対側に形成されていても、入力領域2aにおいてカバーガラス90への指の接触があれば、それを検出することができる。例えば、入力領域2aの所定位置に指先を接近させれば、入力領域2aに表示されたスイッチ等を選択することができる。
また、本形態では、駆動用IC350が第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38に矩形パルス状の位置検出信号を出力すると、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38に容量が寄生していない場合、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38に印加した位置検出信号と同一波形の信号が検出される。これに対して、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38に容量が寄生していると、容量に起因する波形の歪みが発生するので、駆動用IC350は、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38に容量が寄生しているか否かを検出することができる。従って、複数の第1タッチセンサー36および複数の第2タッチセンサー38のうちのいずれかに指が接近すると、指が接近したタッチセンサーでは、指との間に生じた静電容量分だけ、静電容量が増大するので、駆動用IC350は、指が近接したタッチセンサー(入力位置)を特定することができる。このため、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38は、カバーガラス90よりも入力操作面側とは反対側に形成されていても、周辺領域2bにおいてカバーガラス90への指の接触があれば、それを検出することができる。例えば、周辺領域2bの所定位置に指先を接近させれば、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38のいずれに指先を接近させたかによって、画像の一部を切り換える旨の指示や、スクロール等の指示を行なうことができる。また、3つの第1タッチセンサー36および3つの第2タッチセンサー38が並ぶ方向のうち、いずれの方向に指先を移動させかたかによって、画像の一部を切り換える内容や、スクロール方向等の指示を行なうことができる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の入力機能付き電気光学装置100は、タッチパネル2に接続された第1フレキシブル配線基板35および第2フレキシブル配線基板37は各々、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38を備えたタッチセンサー付き配線基板として構成されており、タッチパネル2の入力領域2a(画像表示領域5c)の外側に第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38が配置されている。このため、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38を介して入力する際は画像が指で隠れない等、便利である。また、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38についてはサブ的な入力が行なえればよいので、簡単な構成でよい。従って、本形態では、第1フレキシブル配線基板35および第2フレキシブル配線基板37に第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38を設けたため、タッチパネルを追加した構成と違って、大型化やコストの大幅な増大を招くことがない。
また、タッチパネル2は、入力操作面を規定するカバーガラス90(透光性基板)を備え、カバーガラス90の入力操作面側とは反対側に入力位置検出用電極21、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38が配置されている。このため、タッチパネル2の入力領域2aに対する入力と、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38に対する入力とを同一の入力操作面上で行うことができ、便利である。
また、本形態では、タッチパネル2に接続された第1フレキシブル配線基板35および第2フレキシブル配線基板37に第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38を設けたため、電気光学パネル5aに接続したフレキシブル配線基板73にタッチセンサーを設けた場合と比較して入力操作面に近い側にタッチセンサー付き配線基板(第1フレキシブル配線基板35および第2フレキシブル配線基板37)を配置することができる。それ故、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38を入力操作面に近い位置に設けることが容易である。
また、1つのタッチセンサーについては簡単な入力しか行えないが、本形態では、タッチセンサーとして、入力領域2aの外側に第1タッチセンサー36と第2タッチセンサー38とが設けられている。このため、画面のスクロール方向の指示等を第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38によって行うことができ、便利である。しかも、第1タッチセンサー36は、入力領域2aに対して一方側に配置され、第2タッチセンサー38は、入力領域2aに対して第1タッチセンサー36が位置する側とは反対側に配置されている。このため、入力機能付き電気光学装置100を両手で持った状態で両手で第1タッチセンサー36と第2タッチセンサー38への入力を行うことができる。
また、第1フレキシブル配線基板35および第2フレキシブル配線基板37は、タッチパネル2に形成された第2配線28を介して電気的に接続されている。このため、第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38を駆動するにあたって、第1フレキシブル配線基板35および第2フレキシブル配線基板37の双方を引き回す必要がない。しかも、第2フレキシブル配線基板37を引き回さなくても、第2タッチセンサー38を第1フレキシブル配線基板35に実装された駆動用IC350に電気的に接続することができる。また、第1タッチセンサー36を備えた第1フレキシブル配線基板35は、入力位置検出用電極21にも電気的に接続されている。従って、入力位置検出用電極21、第1タッチセンサー36、および第2タッチセンサー38のいずれをも同一の駆動用IC350に電気的に接続することができるので、第1タッチセンサー36の駆動、第2タッチセンサー38の駆動、および入力位置検出用電極21の駆動を共通の駆動用IC350で行うことができる。
[実施の形態の変形例]
図4は、本発明を適用した別の入力機能付き電気光学装置100に用いたセンサー基板20等の構成を示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は、図1〜図3を参照して説明した構成と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
図1〜図3を参照して説明した構成では、第1フレキシブル配線基板35および第2フレキシブル配線基板37(タッチセンサー付き配線基板)を各々、センサー基板20において、入力領域2aを間に挟む反対側の端部20e、20gに接続したが、図4に示すように、センサー基板20において、隣り合う2つの端部20e、20gに接続してもよい。かかる構成によれば、入力領域2aにおいて、隣り合う2つの辺部分に第1タッチセンサー36および第2タッチセンサー38が配置されることになる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、2つのタッチセンサー付き配線基板を用いたが、1つあるいは3つ以上のタッチセンサー付き配線基板を用い、1箇所あるいは3箇所以上にタッチセンサーを設けてもよい。
上記実施の形態では、タッチパネル2に接続されたフレキシブル配線基板をタッチセンサー付き配線基板としたが、電気光学パネル5aに接続されているフレキシブル配線基板73をタッチセンサー付き配線基板としてもよい。
上記実施の形態では、静電容量方式のタッチパネル2に静電容量方式のタッチセンサーを設けたが、抵抗膜方式等、静電容量方式以外のタッチパネル2に静電容量方式のタッチセンサーを設けてもよい。また、タッチセンサーについても、抵抗膜方式や感圧式等、静電容量方式以外のタッチセンサーを設けてもよい。
上記実施の形態では、電気光学パネル5aとして液晶パネルを用いたが、電気光学パネル5aとしては有機エレクトロルミネッセンス装置用パネルを用いてもよい。
[電子機器への搭載例]
上述した実施形態に係る入力機能付き電気光学装置100を適用した電子機器について説明する。図5は、本発明を適用した入力機能付き電気光学装置100を備えた電子機器の説明図である。図5(a)に、入力機能付き電気光学装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を示す。パーソナルコンピューター2000は、表示ユニットとしての入力機能付き電気光学装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。図5(b)に、入力機能付き電気光学装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001、スクロールボタン3002、および表示ユニットとしての入力機能付き電気光学装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、入力機能付き電気光学装置100に表示される画面がスクロールされる。図5(c)に、入力機能付き電気光学装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001、電源スイッチ4002、および表示ユニットとしての入力機能付き電気光学装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が入力機能付き電気光学装置100に表示される。
なお、入力機能付き電気光学装置100が適用される電子機器としては、図5に示すものの他、デジタルスチールカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型、モニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、銀行端末等の電子機器等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した入力機能付き電気光学装置100が適用可能である。
1・・静電容量型の入力装置、2・・タッチパネル、2a・・入力領域、2b・・周辺領域、5・・画像生成装置、5a・・電気光学パネル、20・・センサー基板、21・・入力位置検出用電極、27・・第1配線、28・・第2配線、35・・第1フレキシブル配線基板(第1タッチセンサー付き配線基板)、36・・第1タッチセンサー、37・・第2フレキシブル配線基板(第2タッチセンサー付き配線基板)、38・・第2タッチセンサー、100・・入力機能付き電気光学装置、350・・駆動用IC

Claims (8)

  1. 電気光学パネルと、
    該電気光学パネルによる画像表示領域と重なる位置に透光性の入力位置検出用電極を備えたタッチパネルと、
    前記タッチパネルの入力操作面側からみたときに前記入力位置検出用電極が配置された入力領域の外側にタッチセンサーをもって、前記電気光学パネルおよび前記タッチパネルのうちの一方に接続されたタッチセンサー付き配線基板と、
    を有していることを特徴とする入力機能付き電気光学装置。
  2. 前記タッチパネルは、前記入力操作面を規定する透光性基板を備え、
    当該透光性基板の入力操作面側とは反対側に前記入力位置検出用電極および前記タッチセンサーが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の入力機能付き電気光学装置。
  3. 前記タッチセンサー付き配線基板は、前記タッチパネルに接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の入力機能付き電気光学装置。
  4. 前記タッチセンサーとして、前記入力領域の外側に第1タッチセンサーと第2タッチセンサーとが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の入力機能付き電気光学装置。
  5. 前記第1タッチセンサーは、前記入力領域に対して一方側に配置され、
    前記第2タッチセンサーは、前記入力領域に対して前記第1タッチセンサーが位置する側とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の入力機能付き電気光学装置。
  6. 前記タッチセンサー付き配線基板として、前記第1タッチセンサーをもって前記タッチパネルに接続された第1タッチセンサー付き配線基板と、前記第2タッチセンサーをもって前記タッチパネルに接続された第2タッチセンサー付き配線基板と、を備え、
    前記第1タッチセンサー付き配線基板と前記第2タッチセンサー付き配線基板とは、前記タッチパネルに形成された配線を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項4または5に記載の入力機能付き電気光学装置。
  7. 前記第1タッチセンサー付き配線基板は、前記入力位置検出用電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の入力機能付き電気光学装置。
  8. 前記第1タッチセンサーおよび前記第2タッチセンサーは、同一の駆動用ICに電気的に接続されていることを特徴とする請求項6または7に記載の入力機能付き電気光学装置。
JP2010063872A 2010-03-19 2010-03-19 入力機能付き電気光学装置 Pending JP2011198009A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063872A JP2011198009A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 入力機能付き電気光学装置
CN201110058270.4A CN102193679B (zh) 2010-03-19 2011-03-11 具有输入功能的电光装置
CN201510612266.6A CN105353547B (zh) 2010-03-19 2011-03-11 具有输入功能的电光装置
US13/048,504 US8994668B2 (en) 2010-03-19 2011-03-15 Electrooptic device having input function
US14/619,766 US9383845B2 (en) 2010-03-19 2015-02-11 Electrooptic device having input function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063872A JP2011198009A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 入力機能付き電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011198009A true JP2011198009A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44601842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063872A Pending JP2011198009A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 入力機能付き電気光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8994668B2 (ja)
JP (1) JP2011198009A (ja)
CN (2) CN102193679B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084268A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 電子装置及びタッチ検出方法
WO2013081112A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 シャープ株式会社 タッチパネル、および、電気機器
WO2014065532A1 (ko) * 2012-10-26 2014-05-01 주식회사 리딩유아이 터치센서 패널 및 이의 제조 방법
KR101421227B1 (ko) 2013-07-08 2014-07-22 한상현 터치센서 패널 및 이의 제조 방법
JP2014203278A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 アルパイン株式会社 操作方向の検出装置および検出方法
JP2014235476A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 パナソニック株式会社 透明タッチパネル装置とその調整方法、およびタッチパネル装置を用いた電子機器
KR20150010718A (ko) * 2012-04-25 2015-01-28 포걀 나노떼끄 링킹 트랙들의 배치를 가지는 용량성 검출을 위한 장치 및 이러한 장치를 구현하는 방법
JP2015503779A (ja) * 2011-12-25 2015-02-02 宸鴻科技(廈門)有限公司TPK Touch Solutions(Xiamen)Inc. タッチパネルとその製造方法
JP2015535637A (ja) * 2013-04-24 2015-12-14 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネル、及びその製造方法
JP2017097794A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
JP2017123192A (ja) * 2017-03-08 2017-07-13 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
US10156933B2 (en) 2013-03-08 2018-12-18 Japan Display Inc. Display device with touch detection function and electronic apparatus
JP2019016282A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び回路基板
US10955978B2 (en) 2016-09-23 2021-03-23 Apple Inc. Touch sensor panel with top and/or bottom shielding
US11460964B2 (en) 2011-10-20 2022-10-04 Apple Inc. Opaque thin film passivation

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101984392B (zh) * 2010-11-05 2012-02-29 华为终端有限公司 一种模拟硬按键的操作方法及触摸屏终端
TWI457652B (zh) * 2011-05-12 2014-10-21 Wistron Corp 全平面觸控面板
US9292143B2 (en) * 2011-07-29 2016-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel substrate and electro-optical device
WO2013018591A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 シャープ株式会社 タッチパネル基板および電気光学装置
CN102955603B (zh) * 2011-08-17 2016-05-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
US20130113712A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Nokia Corporation User Interface Panel Connection
TWI464491B (zh) * 2011-11-08 2014-12-11 Au Optronics Corp 顯示裝置
KR101902006B1 (ko) * 2012-01-26 2018-10-01 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
WO2013145692A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 シャープ株式会社 表示装置、電子機器及びタッチパネル
JP6032794B2 (ja) * 2012-06-08 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI478193B (zh) * 2012-12-19 2015-03-21 Primax Electronics Ltd 發光鍵盤
US9304634B2 (en) * 2012-12-20 2016-04-05 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Touch panel and fabrication method thereof
KR101592094B1 (ko) * 2013-03-22 2016-02-04 주식회사 엘지화학 전도성 패턴 적층체 및 이를 포함하는 전자 장치
CN104102399B (zh) * 2013-04-13 2017-12-05 贵州达沃斯光电有限公司 电容式触摸屏及其制作方法
US9140737B2 (en) 2013-05-21 2015-09-22 Nokia Technologies Oy Capacitive touch sensor
CN104282225B (zh) 2013-07-01 2017-07-14 元太科技工业股份有限公司 显示装置
TWI526891B (zh) * 2013-08-07 2016-03-21 群創光電股份有限公司 觸控整合型液晶面板、電子裝置、以及觸控整合型液晶面板的形成方法
KR102119818B1 (ko) * 2013-09-24 2020-06-05 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
KR102260875B1 (ko) 2013-10-11 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101800813B1 (ko) * 2013-10-15 2017-12-20 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 및 표시장치
CN105224113B (zh) * 2014-05-30 2019-03-08 长鸿光电(厦门)有限公司 触控装置及其制造方法
JP2015232818A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
CN105260043A (zh) * 2014-06-13 2016-01-20 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有指纹识别功能的触控面板
CN105468187A (zh) * 2014-06-18 2016-04-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有指纹识别功能的触控面板
US20160139702A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Apple Inc. Auxiliary Sensors for Electronic Devices
JP2016173460A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20170016648A (ko) * 2015-08-04 2017-02-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102383992B1 (ko) * 2015-08-27 2022-04-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 입력 방법
CN106020554A (zh) * 2016-06-06 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 触控盖板及其制造方法和触控显示装置
US10310686B2 (en) * 2016-07-11 2019-06-04 Apple Inc. Rigid trackpad for an electronic device
TWI614695B (zh) * 2017-07-03 2018-02-11 敦泰電子有限公司 具指紋辨識之高屏佔比顯示裝置
CN110489003B (zh) * 2018-05-15 2024-03-08 群创光电股份有限公司 显示设备
US20240085616A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Lincoln Technology Solutions, Inc. LCD Display with a Non-Viewable Active Area

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126072A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 日本電気株式会社 タッチパネル、タッチパネルの製造方法及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656393B2 (en) * 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
KR102246065B1 (ko) * 2005-03-04 2021-04-29 애플 인크. 다기능 휴대용 장치
JP2007164470A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Alps Electric Co Ltd 入力装置およびこの入力装置を使用した電子機器
US8373664B2 (en) * 2006-12-18 2013-02-12 Cypress Semiconductor Corporation Two circuit board touch-sensor device
CN201022189Y (zh) * 2007-02-25 2008-02-13 台湾录霸股份有限公司 具有感应触碰装置的平面显示器
JP4613979B2 (ja) * 2007-10-16 2011-01-19 ソニー株式会社 タッチパネル、入力機能付き表示装置、および電子機器
CN101261379A (zh) * 2008-02-01 2008-09-10 信利半导体有限公司 电容式触摸屏及包含该触摸屏的触摸显示器件
JP2009259203A (ja) 2008-03-25 2009-11-05 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP4933486B2 (ja) * 2008-05-20 2012-05-16 信越ポリマー株式会社 タッチセンサ
US9335868B2 (en) * 2008-07-31 2016-05-10 Apple Inc. Capacitive sensor behind black mask
JP5339274B2 (ja) * 2008-09-03 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP4543115B1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-15 株式会社東芝 電子機器及びフレキシブルプリント配線板
CA2757995A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Touchsensor Technologies, Llc Integrated touch sensor electrode and backlight mask
US8587531B2 (en) * 2009-06-10 2013-11-19 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Touch input device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126072A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 日本電気株式会社 タッチパネル、タッチパネルの製造方法及び電子機器

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084268A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 電子装置及びタッチ検出方法
US9298304B2 (en) 2011-10-12 2016-03-29 Htc Corporation Electronic device and touch-sensing method
US11460964B2 (en) 2011-10-20 2022-10-04 Apple Inc. Opaque thin film passivation
WO2013081112A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 シャープ株式会社 タッチパネル、および、電気機器
JP2013114659A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sharp Corp タッチパネル、および、電気機器
JP2015503779A (ja) * 2011-12-25 2015-02-02 宸鴻科技(廈門)有限公司TPK Touch Solutions(Xiamen)Inc. タッチパネルとその製造方法
JP2015518215A (ja) * 2012-04-25 2015-06-25 フォーガル ナノテックFogale Nanotech リンクトラックの配置を有する容量検出用デバイス、並びに前記デバイスの実装方法
KR102028783B1 (ko) 2012-04-25 2019-10-04 퀵스텝 테크놀로지스 엘엘씨 링킹 트랙들의 배치를 가지는 용량성 검출을 위한 장치 및 이러한 장치를 구현하는 방법
KR20150010718A (ko) * 2012-04-25 2015-01-28 포걀 나노떼끄 링킹 트랙들의 배치를 가지는 용량성 검출을 위한 장치 및 이러한 장치를 구현하는 방법
WO2014065532A1 (ko) * 2012-10-26 2014-05-01 주식회사 리딩유아이 터치센서 패널 및 이의 제조 방법
US10156933B2 (en) 2013-03-08 2018-12-18 Japan Display Inc. Display device with touch detection function and electronic apparatus
JP2014203278A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 アルパイン株式会社 操作方向の検出装置および検出方法
JP2015535637A (ja) * 2013-04-24 2015-12-14 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネル、及びその製造方法
JP2014235476A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 パナソニック株式会社 透明タッチパネル装置とその調整方法、およびタッチパネル装置を用いた電子機器
KR101421227B1 (ko) 2013-07-08 2014-07-22 한상현 터치센서 패널 및 이의 제조 방법
JP2017097794A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
US10551962B2 (en) 2015-11-27 2020-02-04 Japan Display Inc. Touch detection device, display device with touch detection function, and covering member
US11086429B2 (en) 2015-11-27 2021-08-10 Japan Display Inc. Touch detection device, display device with touch detection function, and covering member
US11687178B2 (en) 2015-11-27 2023-06-27 Japan Display Inc. Touch detection device, display device with touch detection function, and covering member
US12056303B2 (en) 2015-11-27 2024-08-06 Japan Display Inc. Touch detection device, display device with touch detection function, and covering member
US10955978B2 (en) 2016-09-23 2021-03-23 Apple Inc. Touch sensor panel with top and/or bottom shielding
JP2017123192A (ja) * 2017-03-08 2017-07-13 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
JP2019016282A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び回路基板
JP7007121B2 (ja) 2017-07-10 2022-01-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11287912B2 (en) 2017-07-10 2022-03-29 Japan Display Inc. Display device and circuit board
US11703968B2 (en) 2017-07-10 2023-07-18 Japan Display Inc. Display device and circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
CN102193679A (zh) 2011-09-21
CN105353547B (zh) 2019-08-30
US20150153864A1 (en) 2015-06-04
US20110227847A1 (en) 2011-09-22
US8994668B2 (en) 2015-03-31
CN105353547A (zh) 2016-02-24
US9383845B2 (en) 2016-07-05
CN102193679B (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102193679B (zh) 具有输入功能的电光装置
US10635239B2 (en) Electrostatic capacitance-type input device
JP5334197B2 (ja) 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の検査方法、静電容量型入力装置用駆動装置
JP5300640B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
JP5300684B2 (ja) 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の製造方法、および入力機能付き電気光学装置
JP5520093B2 (ja) タッチパネルの製造方法
JP4613979B2 (ja) タッチパネル、入力機能付き表示装置、および電子機器
JP5370944B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
CN102109939B (zh) 电容性输入装置以及具有输入功能的电光设备
JP5178817B2 (ja) 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル
JP5020165B2 (ja) 入力機能付き表示装置、および電子機器
JP2011128674A (ja) 静電容量型入力装置およびその製造方法
JP2009098834A (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210