JP2011197870A - Programmable device mounting apparatus - Google Patents
Programmable device mounting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011197870A JP2011197870A JP2010062284A JP2010062284A JP2011197870A JP 2011197870 A JP2011197870 A JP 2011197870A JP 2010062284 A JP2010062284 A JP 2010062284A JP 2010062284 A JP2010062284 A JP 2010062284A JP 2011197870 A JP2011197870 A JP 2011197870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fpga
- update data
- flash memory
- data
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
この発明は、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプログラマブルデバイスのロジックを、リモートにより更新するプログラマブルデバイス搭載装置に関するものである。 The present invention relates to a programmable device mounting apparatus for remotely updating the logic of a programmable device such as a field programmable gate array (FPGA).
従来のFPGAのロジックの更新をリモートで行う方法としては、CPUと揮発性メモリと不揮発性メモリとFPGAとFPGAのデータ格納用メモリをローカルバスで接続し、LAN通信等によりロジックの更新データをFPGAのデータ格納用メモリにリモートで書き込む方式があった。(特許文献1参照)
このとき、FPGAデータ格納用メモリへの書き込み指示を受けたCPUは、LAN通信から受信したFPGAの更新データをまず、揮発性メモリに一旦格納する。次いで、CPUは、揮発性メモリに格納されたFPGAの更新データを、FPGAデータ格納用メモリへ書き込む。最後に、CPUが装置のリブート(再起動)命令を実施し、次回、起動時にFPGAデータ格納用メモリからFPGAへ更新データがコンフィギュレーションされる。
このようなFPGAの更新方法により、ネットワークで接続された現地出荷装置に対し、リモート書き込みによりロジックの更新ができるため、出荷装置をすべて引き上げて工場でロジックを書き込むことや、現場にて各装置の書き込みを行う必要がなくなる。
As a conventional method of remotely updating the logic of the FPGA, the CPU, the volatile memory, the nonvolatile memory, the FPGA and the FPGA data storage memory are connected by a local bus, and the logic update data is transferred to the FPGA by LAN communication or the like. There was a method of remotely writing to the data storage memory. (See Patent Document 1)
At this time, the CPU that has received an instruction to write to the FPGA data storage memory temporarily stores the FPGA update data received from the LAN communication in the volatile memory. Next, the CPU writes the FPGA update data stored in the volatile memory into the FPGA data storage memory. Finally, the CPU executes a device reboot (restart) command, and the update data is configured from the FPGA data storage memory to the FPGA at the next startup.
With this FPGA update method, local shipping devices connected via a network can be updated with logic by remote writing. Therefore, all shipping devices can be pulled up to write logic at the factory, No need to write.
従来のリモートメンテナンス方式では、更新データの書き込み中に、現場で予期せぬ装置の電源OFF等がなされた場合に、更新データの書き込みが失敗し、次回起動時に装置が正常に立ち上がらず、ネットワークの構成によっては、ネットワークから装置が切り離される可能性があった。
このような場合には、リモートでアクセス不可となるため、装置を引き上げて工場でロジックの書き込みを行うか、現場にて書き込みを行う必要が出てしまうため、コスト、時間が掛かってしまう。
そのため、ロジックの書き込みに失敗した場合に、リモートにより容易に再度書き込みを行うことができるようにする必要がある。
In the conventional remote maintenance method, when the device is unexpectedly turned off at the site while the update data is being written, the update data write fails, and the device does not start up properly at the next startup. Depending on the configuration, the device could be disconnected from the network.
In such a case, since access is impossible remotely, it is necessary to pull up the device and write logic at the factory, or to write at the site, which increases cost and time.
For this reason, when logic writing fails, it is necessary to be able to easily perform writing again remotely.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、プログラマブルデバイスへのリモートによるロジックの更新時に更新データの書き込みが失敗した場合でも、装置がネットワークから切り離されず、容易に復旧できるようにしたプログラマブルデバイス搭載装置を得ることを目的にしている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and even when update data writing to the programmable device fails when the logic is updated remotely, the device is not disconnected from the network and can be easily recovered. It aims at obtaining the programmable device mounting apparatus which enabled it.
この発明に係わるプログラマブルデバイス搭載装置においては、ネットワークに接続されたローカルバスにプログラマブルデバイスが接続されたプログラマブルデバイス搭載装置であって、ローカルバスに接続され、プログラマブルデバイスにコンフィギュレーションされるプログラマブルデバイス用データを格納する第1の不揮発性メモリ、ローカルバスに接続され、プログラマブルデバイス用データのバックアップ用データを格納する第2の不揮発性メモリ、ネットワークを介してプログラマブルデバイス用の更新データが送信された場合に、更新データを第2の不揮発性メモリに書き込んだ後に、第1の不揮発性メモリに書き込むCPUを備え、CPUは、第1の不揮発性メモリへの更新データの書き込みに失敗した場合には、第2の不揮発性メモリに格納された更新データを第1の不揮発性メモリへ書き込むものである。 The programmable device mounting apparatus according to the present invention is a programmable device mounting apparatus in which a programmable device is connected to a local bus connected to a network, the programmable device data being connected to the local bus and configured as a programmable device. When the update data for the programmable device is transmitted via the network, the second nonvolatile memory that is connected to the local bus and stores the backup data for the programmable device data. A CPU that writes the update data to the second nonvolatile memory and then writes the update data to the first nonvolatile memory. If the CPU fails to write the update data to the first nonvolatile memory, 2 It is intended to write the update data stored in the volatile memory to the first non-volatile memory.
この発明は、以上説明したように、ネットワークに接続されたローカルバスにプログラマブルデバイスが接続されたプログラマブルデバイス搭載装置であって、ローカルバスに接続され、プログラマブルデバイスにコンフィギュレーションされるプログラマブルデバイス用データを格納する第1の不揮発性メモリ、ローカルバスに接続され、プログラマブルデバイス用データのバックアップ用データを格納する第2の不揮発性メモリ、ネットワークを介してプログラマブルデバイス用の更新データが送信された場合に、更新データを第2の不揮発性メモリに書き込んだ後に、第1の不揮発性メモリに書き込むCPUを備え、CPUは、第1の不揮発性メモリへの更新データの書き込みに失敗した場合には、第2の不揮発性メモリに格納された更新データを第1の不揮発性メモリへ書き込むので、第1の不揮発性メモリへの書き込みが失敗した場合にも、装置がネットワークから切り離されず、容易に復旧させることができる。 As described above, the present invention is a programmable device mounting apparatus in which a programmable device is connected to a local bus connected to a network, and the programmable device data connected to the local bus and configured in the programmable device is obtained. First nonvolatile memory to store, second nonvolatile memory connected to the local bus and storing backup data for programmable device data, when update data for programmable device is transmitted via the network, A CPU that writes the update data to the second nonvolatile memory and then writes the update data to the first nonvolatile memory is provided. When the CPU fails to write the update data to the first nonvolatile memory, the second data Stored in non-volatile memory Since writing new data into the first non-volatile memory, even if the write to the first non-volatile memory fails, device is not disconnected from the network, it is possible to easily recover.
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1によるFPGA搭載装置を示す構成図である。
図1において、CPU1はFPGA搭載装置10(プログラマブルデバイス搭載装置)全体を制御するとともに、FPGAのロジック更新のための更新データの書き込みを行う。SDRAM2は、CPU1によって使用される揮発性メモリである。フラッシュメモリ3は、CPU1により実行されるソフトウェアが格納されている不揮発性メモリである。インタフェース4は、LANまたは専用回線あるいは他のネットワークに接続される。
FPGA5(プログラマブルデバイス)は、起動時にロジックデータをコンフィギュレーション(ダウンロード)してロジックにしたがって動作する。フラッシュメモリ6(第1の不揮発性メモリ)は、FPGA5のロジックの更新データの格納用の不揮発性メモリであり、FPGA5は、起動時にフラッシュメモリ6に格納された更新データをコンフィギュレーションする。
フラッシュメモリ7(第2の不揮発性メモリ)は、FPGA5のロジックの更新データのバックアップ用として、一時的に更新データを格納する不揮発性メモリである。
FIG. 1 is a block diagram showing an FPGA mounting apparatus according to
In FIG. 1, the
The FPGA 5 (programmable device) configures (downloads) logic data when activated and operates according to the logic. The flash memory 6 (first non-volatile memory) is a non-volatile memory for storing update data of the logic of the
The flash memory 7 (second non-volatile memory) is a non-volatile memory that temporarily stores update data for backup of update data of logic of the
次に、本発明の構成をさらに詳しく説明する。
CPU1とSDRAM2とフラッシュメモリ3とインタフェース4とFPGA5とフラッシュメモリ6とフラッシュメモリ7は、ローカルバスにより接続されてFPGA搭載装置10を構成し、インタフェース4を介するLAN通信(ネットワーク通信)で、ローカルバスにリモートでアクセスされるようになっている。
CPU1は、インタフェース4からリモートで書き込み指示、及び更新データを受け取った場合に、書き込み手順を制御し、書き込み失敗時に再度書き込みを指示する。SDRAM2は、LAN通信から受け取ったFPGA5のロジックの更新データを一時的に格納する。フラッシュメモリ3は、CPU1のデータを書き込むメモリとしても使用され、本発明ではログの格納に使用される。
FPGA5は、FPGA搭載装置10の起動時にフラッシュメモリ6からロジックデータをコンフィギュレーションし、起動する。フラッシュメモリ6は、FPGA5のロジックデータを格納するためのメモリである。フラッシュメモリ7は、フラッシュメモリ6のバックアップ用のメモリであり、FPGA5のロジックの更新データをフラッシュメモリ6よりも先に格納するものである。
Next, the configuration of the present invention will be described in more detail.
The
When the
The
図2は、この発明の実施の形態1によるFPGA搭載装置のリモートメンテナンス方式の手順を示すフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of the remote maintenance method for the FPGA-equipped device according to the first embodiment of the present invention.
図3は、この発明の実施の形態1によるFPGA搭載装置の書き込み経路1を示す図である。
図4は、この発明の実施の形態1によるFPGA搭載装置の書き込み経路2を示す図であり、図3につづく経路を示している。
図5は、この発明の実施の形態1によるFPGA搭載装置の書き込み経路3を示す図であり、図4につづく経路を示している。
図6は、この発明の実施の形態1によるFPGA搭載装置の書込み失敗時の書込み経路を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the
FIG. 4 is a diagram showing a
FIG. 5 is a diagram showing the
FIG. 6 is a diagram showing a write path when writing fails in the FPGA-equipped device according to the first embodiment of the present invention.
次に、実施の形態1のリモートメンテナンス方式の手順について、図2を参照して説明する。
リモートメンテナンスに当っては、LAN通信からFPGA搭載装置10にアクセスし、CPU1に対して、特定のコマンド等によりFPGAのロジックデータの書き込み指示を与え、更新データを送信する。
図2のステップS1で、CPU1は、LAN通信からインタフェース4を介して受信するデータを監視し、FPGA5のデータ格納用メモリであるフラッシュメモリ6への書き込み指示を受ける。
ステップS2で、CPU1は、図3に示すように、LAN通信からインタフェース4を介して受信したFPGA5のロジックの更新データをSDRAM2に一旦格納する。
次いで、ステップS3で、CPU1は、図4に示すように、SDRAM2に格納されたFPGA5のロジックの更新データを、フラッシュメモリ7に書き込む。
Next, the procedure of the remote maintenance method according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
In remote maintenance, the FPGA-mounted
2, the
In step S2, the
Next, in step S3, the
フラッシュメモリ7への書込み後に、ステップS4で、CPU1は、図5に示すように、SDRAM2に格納されたFPGA5のロジックの更新データを、フラッシュメモリ6に書き込む。このとき、書込み中を示すビットをフラッシュメモリ3に設け、書込み中はそのビットを1に設定する。そして、書込みが完了したら、ビットを0にする。
フラッシュメモリ6への書き込みが完了後、ビットの0を確認してから、ステップS5で、CPU1は、FPGA搭載装置10のリブート処理(再起動)を実施し、FPGA搭載装置10の再起動後、FPGA5は、更新データを書き込んだフラッシュメモリ6からコンフィギュレーションを行う。リモート更新者は、FPGA5が新規バージョンにて立ち上がったことを確認し、リモートによる更新作業を終える。
After writing to the
After the write to the
次に、書き込み失敗時の動作について説明する。
図3に示すとおり、LAN通信から受け取ったFPGA5のロジックの更新データをSDRAM2へ書き込んでいる状態で、FPGA搭載装置10の電源OFF等により書き込みが失敗した場合、次回FPGA搭載装置10の起動時に、SDRAM2へ書き込み途中であったデータは消去され、FPGA5は、前バージョンのデータを格納したフラッシュメモリ6からデータをコンフィギュレーションする。
そのため、FPGA搭載装置10は正常に起動し、ネットワークから切り離されることはないため、リモート更新者は、FPGA5が更新データになっていないことを確認し、再度リモートにより更新データの書き込みを実施することができる。
Next, the operation when writing fails will be described.
As shown in FIG. 3, when the logic update data of the
Therefore, since the FPGA-equipped
同様に、図4に示すとおり、SDRAM2に格納した更新データをフラッシュメモリ7へ書き込む途中で、書き込みが失敗した場合、次回、FPGA搭載装置10の起動時にFPGA5は、前バージョンのデータを格納したフラッシュメモリ6からデータをコンフィギュレーションする。そのため、FPGA搭載装置10は、正常に起動し、ネットワークから切り離されることはないため、リモート更新者は、FPGA5が更新データになっていないことを確認し、再度リモートにより書き込みを実施することができる。
Similarly, as shown in FIG. 4, if the writing fails while the update data stored in the
次に、図5に示すとおり、SDRAM2に格納した更新データをフラッシュメモリ6へ書き込む途中で、書き込みが失敗した場合、次回、FPGA搭載装置10の立ち上げ時にFPGA5に不正データがコンフィギュレーションされるため、FPGA搭載装置10は、正常に立ち上がらない。
ネットワークの構成によっては、CPU1は、FPGA5へのアクセスが何度か失敗した場合、ネットワークから切り離し、リモートではアクセスができなくなる可能性があるが、FPGA搭載装置10の起動後にFPGA5のアクセスが失敗したときに、CPU1がフラッシュメモリ3の書き込み中ビットを確認し、1であることを確認した場合、図6に示すとおり、フラッシュメモリ7に格納されたFPGA5のロジックの更新データを、フラッシュメモリ6へ書き込みを行う。
書き込み完了後、ビットをゼロにし、CPU1はリブート処理を実施し、FPGA5は更新データをフラッシュメモリ6からコンフィギュレーションするため、FPGA搭載装置10を復旧させるとともに、ロジックの更新データをFPGA搭載装置10に書き込むことができる。
Next, as shown in FIG. 5, if the writing fails while the update data stored in the
Depending on the network configuration, if access to the
After the writing is completed, the bit is set to zero, the
なお、フラッシュメモリ7に格納されたFPGA5のロジックの更新データもエラーが発生した状態の場合には、リモートによって再度フラッシュメモリ7への書き込みを行う。
また、フラッシュメモリ7への書き込み中を示すビットを設け、書き込み中は1にし、書込みが完了すれば0にするようにしてもよい。こうすれば、フラッシュメモリ7への書き込みについてフラッシュメモリ6と同様の制御を行うことができる。
Note that if the logic update data of the
In addition, a bit indicating that writing to the
実施の形態1によれば、以上のとおり、リモートによるロジックデータ更新中に書き込みが失敗した場合でも、FPGA搭載装置がネットワークから切り離されることを回避し、自動でFPGA搭載装置の復旧、またはリモートにより再度書き込みができるようになる。 According to the first embodiment, as described above, even if writing fails during remote logic data update, the FPGA-equipped device is prevented from being disconnected from the network, and the FPGA-equipped device is automatically restored or remotely You can write again.
実施の形態2.
なお、実施の形態1において、リモートによるFPGA5のロジックデータの更新を行わない場合は、フラッシュメモリ7は使用されることはない。このため、実施の形態2は、LAN通信によりデータの書き込み指示が来るまでは、CPUにより、フラッシュメモリ7を、通常モード以外のスタンバイモード等にモードを移行しておくようにする。スタンバイモードでは、フラッシュメモリ7は書き込み及び読み出しはできないようになっている。
In the first embodiment, the
実施の形態3によれば、これにより省電力化、フラッシュメモリ7からフラッシュメモリ6への誤書き込みを防止することができる。
According to the third embodiment, this can save power and prevent erroneous writing from the
実施の形態3.
なお、実施の形態1のようにローカルバスの構成にしている場合、フラッシュメモリ6のビット化け等により不正データとなることがあり、この場合にもFPGA搭載装置10が起動できなくなる。実施の形態3は、この場合の対策についてのものである。
If the local bus is configured as in the first embodiment, illegal data may be generated due to bit corruption of the
次に、動作について説明する。
図1に示すとおり、通常フラッシュメモリ6に格納されたロジックデータがビット化け等により不正データになった場合、FPGA搭載装置10の起動時にFPGA5に不正なロジックデータがコンフィギュレーションされるため、CPU1がFPGA5へアクセスできず、FPGA搭載装置10をネットワークから切り離す必要が生じる等の異常状態となる。
実施の形態3では、FPGA搭載装置10の起動後に、CPU1がFPGA5へ何度かアクセスし、アクセスに失敗した場合に、図6に示すとおり、フラッシュメモリ7に格納されたFPGA5のロジックの更新データを、フラッシュメモリ6へ再書き込みを行う。
書き込み完了後、CPU1は、リブート処理を実施し、次回、FPGA搭載装置10の起動時に、FPGA1は正常データをフラッシュメモリ6からコンフィギュレーションする。
Next, the operation will be described.
As shown in FIG. 1, when the logic data stored in the
In the third embodiment, when the
After the writing is completed, the
実施の形態3によれば、以上のとおり、図1の構成時、フラッシュメモリ6がビット化け等により不正データとなった場合にも、フラッシュメモリ7に格納されたFPGA5のロジックの更新データを、フラッシュメモリ6へ再書き込みを行うことで、FPGA搭載装置を異常状態から復旧させることができる。
According to the third embodiment, as described above, in the configuration of FIG. 1, even when the
1 CPU
2 SDRAM
3 フラッシュメモリ
4 インタフェース
5 FPGA
6 フラッシュメモリ(FPGAデータ格納用)
7 フラッシュメモリ(FPGAデータ格納用、バックアップ用)
1 CPU
2 SDRAM
3
6 Flash memory (for FPGA data storage)
7 Flash memory (for FPGA data storage and backup)
Claims (3)
上記ローカルバスに接続され、上記プログラマブルデバイスにコンフィギュレーションされるプログラマブルデバイス用データを格納する第1の不揮発性メモリ、
上記ローカルバスに接続され、上記プログラマブルデバイス用データのバックアップ用データを格納する第2の不揮発性メモリ、
上記ネットワークを介して上記プログラマブルデバイス用の更新データが送信された場合に、上記更新データを上記第2の不揮発性メモリに書き込んだ後に、上記第1の不揮発性メモリに書き込むCPUを備え、
上記CPUは、上記第1の不揮発性メモリへの上記更新データの書き込みに失敗した場合には、上記第2の不揮発性メモリに格納された上記更新データを上記第1の不揮発性メモリへ書き込むことを特徴とするプログラマブルデバイス搭載装置。 A programmable device mounting apparatus in which a programmable device is connected to a local bus connected to a network,
A first non-volatile memory connected to the local bus and storing data for a programmable device configured in the programmable device;
A second non-volatile memory connected to the local bus and storing backup data of the programmable device data;
When update data for the programmable device is transmitted via the network, the CPU includes a CPU for writing the update data to the second nonvolatile memory and then writing the update data to the first nonvolatile memory.
If the CPU fails to write the update data to the first nonvolatile memory, the CPU writes the update data stored in the second nonvolatile memory to the first nonvolatile memory. Programmable device mounting apparatus characterized by this.
The CPU writes the update data stored in the second non-volatile memory into the first non-volatile memory when the update data stored in the first non-volatile memory is illegal data. The programmable device mounting apparatus according to claim 1 or 2, wherein the apparatus is mounted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062284A JP2011197870A (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Programmable device mounting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062284A JP2011197870A (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Programmable device mounting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197870A true JP2011197870A (en) | 2011-10-06 |
Family
ID=44876017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010062284A Pending JP2011197870A (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Programmable device mounting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011197870A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106227557A (en) * | 2016-07-13 | 2016-12-14 | 深圳市飞鸿光电子有限公司 | A kind of PLD based on GPON, EPON loads hardware circuit and the method for FLASH |
CN110795294A (en) * | 2019-10-10 | 2020-02-14 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | Equipment abnormality analysis method, analysis device, analysis system, and readable storage medium |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000020425A (en) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Method for updating stored contents in terminal network on communication network |
JP2002149430A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital broadcast receiver program update method |
JP2003122590A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Pfu Ltd | Program rewriting method and electronic apparatus |
JP2005190305A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Fujitsu Ltd | Communication device |
JP2005268768A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Integrated circuit, semiconductor device, and radio chip |
JP2008165627A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Fujitsu Ltd | Embedded device and control method |
JP2009155092A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control device |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010062284A patent/JP2011197870A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000020425A (en) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Method for updating stored contents in terminal network on communication network |
JP2002149430A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital broadcast receiver program update method |
JP2003122590A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Pfu Ltd | Program rewriting method and electronic apparatus |
JP2005190305A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Fujitsu Ltd | Communication device |
JP2005268768A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Integrated circuit, semiconductor device, and radio chip |
JP2008165627A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Fujitsu Ltd | Embedded device and control method |
JP2009155092A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106227557A (en) * | 2016-07-13 | 2016-12-14 | 深圳市飞鸿光电子有限公司 | A kind of PLD based on GPON, EPON loads hardware circuit and the method for FLASH |
CN106227557B (en) * | 2016-07-13 | 2019-11-08 | 深圳市飞鸿光电子有限公司 | A kind of hardware circuit and method of the programmable logic device load FLASH based on GPON, EPON |
CN110795294A (en) * | 2019-10-10 | 2020-02-14 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | Equipment abnormality analysis method, analysis device, analysis system, and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10701084B2 (en) | Reliable and secure firmware update with a dynamic validation for internet of things (IoT) devices | |
JP5431111B2 (en) | Information processing apparatus and system setting method | |
JP5575338B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
TWI386847B (en) | Method of safe and recoverable firmware update and device using the same | |
US8078908B2 (en) | Data storage device and method | |
JP6021597B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
WO2022094855A1 (en) | Firmware upgrade method and electronic device | |
US20210365261A1 (en) | System and method for monitoring and upgrading a dual-flash device | |
WO2015184732A1 (en) | Bootstrap storage method, bootstrap fault recovery method and device, and computer storage medium | |
JP2011197870A (en) | Programmable device mounting apparatus | |
JP2005284902A (en) | Terminal device, control method and control program thereof, host device, control method and control program thereof, and method, system, and program for remote updating | |
JP6073710B2 (en) | Information processing apparatus, automatic recovery method from startup failure, and automatic recovery program from startup failure | |
CN102308287B (en) | Replicated file system for electronic devices | |
JP2004054616A (en) | Information processing device with automatic firmware repair function | |
JP2011175352A (en) | Firmware updating device, communication apparatus, electronic apparatus, firmware updating system, firmware updating method and program | |
JP2011053780A (en) | Restoration system, restoration method and backup control system | |
CN113691845A (en) | A power-off protection method for partition upgrade of digital set-top box | |
JP5418348B2 (en) | Information processing apparatus and karaoke apparatus | |
US8762769B2 (en) | Downloading a disk image from a server with a reduced corruption window | |
JP7568572B2 (en) | Surveillance equipment | |
JP7166231B2 (en) | Information processing device and information processing system | |
JP2005242930A (en) | Information processor, program updating method, program updating program, and computer-readable storage medium recording program updating program | |
WO2014109100A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
CN117407218A (en) | An OpenPower server PNOR firmware backup and recovery method and system | |
JP2007087269A (en) | Software update system, update method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131022 |