[go: up one dir, main page]

JP2011197508A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011197508A
JP2011197508A JP2010065814A JP2010065814A JP2011197508A JP 2011197508 A JP2011197508 A JP 2011197508A JP 2010065814 A JP2010065814 A JP 2010065814A JP 2010065814 A JP2010065814 A JP 2010065814A JP 2011197508 A JP2011197508 A JP 2011197508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
display device
pixels
drive electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010065814A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010065814A priority Critical patent/JP2011197508A/ja
Publication of JP2011197508A publication Critical patent/JP2011197508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】縦置き時及び横置き時のいずれにおいても観察者が位置を変えることなく立体画像を視認できる表示装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】略正方形状の略同じ大きさの4つのサブ画素で構成される略正方形状からなる画素を複数有する画像表示手段と、サブ画素に表示される右眼用画像及び左眼用画像に両目視差効果を生じさせる遮光手段と、を備えた表示装置である。遮光手段は、画素に対する第1の方向に沿ってバリア開口が形成される第1のバリアパターンと、第1の方向と直交する第2の方向に沿ってバリア開口が形成される第2のバリアパターンと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及び電子機器に関する。
従来、特殊なメガネを使用せずに立体映像を表示する装置として、液晶パネル等の表示パネルの表示画面の観察者側にパララックスバリアやレンチキュラレンズを配置し、表示画面に1縦ラインごとに交互に表示される右眼用画像と左眼用画像からの光を分離して立体映像を視覚できるようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−166259号公報
しかしながら、上述のような表示装置においては、各画像を表示する画素形状における縦横比が異なるため、表示装置を縦置きにした場合と横置きにした場合とで立体画像を良好に視認することができる適視距離が変化してしまうといった問題があった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、縦置き時及び横置き時のいずれにおいても観察者が位置を変えることなく立体画像を視認できる表示装置及び電子機器を提供することを目的としている。
前記目的を達成するため本発明の表示装置は、略正方形状の略同じ大きさの4つのサブ画素で構成される略正方形状からなる画素を複数有する画像表示手段と、前記サブ画素に表示される右眼用画像及び左眼用画像に両目視差効果を生じさせる遮光手段と、を備えた表示装置において、前記遮光手段は、前記画素に対する第1の方向に沿ってバリア開口が形成される第1のバリアパターンと、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿ってバリア開口が形成される第2のバリアパターンと、を有することを特徴とする。
本発明の表示装置によれば、サブ画素が略正方形形状であるため、例えば縦置き時と横置き時においてサブ画素間ピッチが変化することがなくなり、観察者が立体画像を良好に視認可能な距離が変化するのを防止できる。よって、縦置き及び横置きに対応したバリア開口が設定されるため、縦置き時及び横置き時のいずれにおいても観察者が移動することなく、良好な立体画像を視認させることができる。また、画素として例えばR(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)の4色からなるものを用いることができるので、高品質な立体画像を表示することができる。
また、上記表示装置においては、前記バリア開口の各々は、前記画素の1個に対応するように配置されるのが好ましい。さらに、前記バリア開口の各々は、前記画素の1個に対応するように配置されるのが望ましい。
このようにすれば、縦置き時と横置き時のいずれにおいてもバリア開口を各画素に対応させることができる。
また、上記表示装置においては、前記画像表示手段は、複数の前記画素における画素配列が複数行に亘って形成されており、前記画素は画素行が変わる毎に前記サブ画素の1ピッチ分だけずれて配置されているのが好ましい。
この構成によれば、右眼用画像及び左眼用画像を1列毎に交互に配置する構成が可能となる。よって、立体画像の視認性を向上させることができる。
また、上記表示装置においては、前記第1のバリアパターン及び前記第2のバリアパターンは、各々の前記バリア開口がストライプ状に配置されてなるのが好ましい。
この構成によれば、バリア開口の形状を単純化することができ、遮光手段の製造工程を簡便なものとすることができる。
また、上記表示装置においては、前記遮光手段は一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶パネルから構成されており、前記基板の一方における液晶層側に設けられる第1の電極の形状が前記第1のバリアパターンに対応し、前記基板の他方における液晶層側に設けられる第2の電極の形状が前記第2のバリアパターンに対応するのが好ましい。
この構成によれば、縦置用バリアパターン及び横置用バリアパターンを一枚の液晶パネルによって構成することができ、部品点数が少なくなることで装置の薄型化及び小型化を図ることができる。
本発明の電子機器は、上記表示装置を備えることを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、上述の表示装置を備えるので、この電子機器自体も縦置き時及び横置き時において観察者が移動することなく良好な立体画像を表示可能な信頼性の高いものとなる。
パララックスバリアを用いた立体映像表示装置の概略構成である。 液晶パネルにおける画素配置を示す平面図である。 立体画像表示時に各サブ画素が表示する画像を示す図である。 遮光バリアの構成を示す断面図である 第1の電極の形状を示す平面図である。 第2の電極の形状を示す平面図である。 第1、第2の電極の位置関係を示す図である。 横置き時におけるバリア開口の形状を示す図である。 第2実施形態に係る液晶パネルにおける画素配置を示す平面図である。 第2実施形態に係る各サブ画素が表示する画像を示す図である。 第1の電極の形状を示す平面図である。 第2の電極の形状を示す平面図である。 第1、第2の電極の位置関係を示す図である。 横置き時におけるバリア開口の形状を示す図である。 電子機器の一実施形態に係る携帯電話の構成を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の表示装置及び電子機器に係る一実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る表示装置の一例として、パララックスバリアを用いた立体映像表示装置(表示装置)の概略構成を示す図である。
(第1実施形態)
図1に示すように立体画像表示装置1は、液晶パネル(画像表示手段)3と遮光バリア(遮光手段)2とを有している。液晶パネル3は2枚のガラス基板の間に液晶層を挟持した構成を有しており、左眼用画像Lと右眼用画像Rとを交互に表示する複数のサブ画素を備えている。液晶パネル3と観察者Hとの間には、左眼用画像Lと右眼用画像Rとを空間的に分離する画像分離手段として上記遮光バリア2が配置されている。
遮光バリア2は、右眼用画像Rと左眼用画像Lに対応した複数のバリア開口Sを有し、左眼用画像Lが観察者Hの右目に入射されるのを防ぐと共に右眼用画像Rが観察者Hの左目に入射されるのを防ぐためのものである。
図2は液晶パネル3における画素配置を示す平面図である。図2に示されるように、略正方形状の複数の画素100が配置されている。各画素100はそれぞれ赤(R)色、緑(G)色、青(B)色、白(W)色のカラーフィルターが割り当てられた4つのサブ画素100R,100G,100B,100Wを含んでいる。本実施形態では、これら4つのサブ画素100R,100G,100B,100Wは、略正方形状の略同じ大きさで構成されている。よって、隣接するサブ画素100R,100G,100B,100W間のピッチが等しく設定されている。
図3は液晶パネル3を立体画像表示に使用した際に各サブ画素100R,100G,100B,100Wが表示する画像を示す図である。図3に示されるように、液晶パネル3は右眼用画像Rと左眼用画像Lとがサブ画素毎に水平方向に沿って交互に並んで配置されている。なお、図3においては、液晶パネル3(立体画像表示装置1)が縦置きされた状態における画素配置状態を示している。
垂直方向(図3中における上下方向)で見ると、隣接する画素行において右眼用画像Rと左眼用画像Lとの配列順が逆になっている。図3では、1行目の画素100においては、右眼用画像R、左眼用画像Lの順で配置されており、2行目の画素100においては、左眼用画像L、右眼用画像Rの順で配置されている。
遮光バリア2は、右眼用画像Rと左眼用画像Lを分離する位置にバリア開口Sを生じさせるようになっている。図3に示すように、各画素100は右眼用画像R及び左眼用画像Lを2個ずつ含んでいる。バリア開口Sは画素100毎に対応して配置されている。なお、図3中実線Bで示すのが立体画像を構成する最小構成要素であり、具体的には2つの画素100(図2参照)により構成されている。
本実施形態に係る立体画像表示装置1では、該立体画像表示装置1を縦置きした状態における遮光バリア2がなす遮光バリアパターンと、横置きした状態における遮光バリア2がなす遮光バリアパターンとが異なっている。
遮光バリア2は、液晶パネルにより構成されている。図4は遮光バリア2の構成を示す断面図である。図4に示されるように、遮光バリア2は2枚のガラス基板(一対の基板)11,12の間に液晶層13を挟持することで構成されている。それぞれのガラス基板11,12の外面には偏光板14,16が設けられている。これら2枚の偏光板14,16のうち、画像を表示する液晶パネル3側の偏光板14は、液晶パネル3の偏光板(不図示)と共用することも可能である。これら偏光板14と偏光板16とが、偏光軸が互いに直交するように貼り付けられている。一方のガラス基板11の内面側(液晶層13側)には第1の電極10が設けられている。また、他方のガラス基板12の内面側(液晶層13側)には第2の電極15が形成されている。これら第1の電極10及び第2の電極15は、例えばITOにより構成されている。
図5はガラス基板11に形成された第1の電極10の形状を示す平面図である。図5に示されるように、第1の電極10は縦置時駆動電極部10aと横置時駆動電極部10bとを含んでいる。縦置時駆動電極部10aと横置時駆動電極部10bとはそれぞれ絶縁されている。
縦置時駆動電極部10aは、略長方形状の複数の長方形電極30を含み、これら長方形電極30が千鳥状に配置されるとともに互いに接続された状態となっている。なお、各長方形電極30は遮光バリア2のバリア開口S(図3参照)として機能するものである。横置時駆動電極部10bは、上記縦置時駆動電極部10aと同様、複数の長方形電極30を含み、これら長方形電極30が千鳥状に配置されるとともに互いが電気的に接続された状態となっている。なお、縦置時駆動電極部10aと横置時駆動電極部10bとは交互に形成されており、これにより第1の電極10はガラス基板11の略全面に亘って配置されたものとなっている。
また、これら縦置時駆動電極部10aおよび横置時駆動電極部10bには、それぞれ縦置用駆動部21および横置用駆動部22が電気的に接続されており、それぞれが独立して駆動可能とされている。これら縦置用駆動部21および横置用駆動部22は、例えばスイッチング回路等を含む回路部によって構成されるものである。
このような構成に基づいて、縦置時駆動電極部10aは立体画像表示装置1が縦置きされた際に駆動されるようになっている。横置時駆動電極部10bは、縦置時駆動電極部10aとは異なり、立体画像表示装置1が横置きされた際にのみ駆動されるようになっている。なお、縦置時駆動電極部10aは、縦置き時に右眼用画像R及び左眼用画像Lを良好に分離可能な大きさ及び位置に設定されている。
図6はガラス基板12に形成された第2の電極15の形状を示す平面図である。図6に示されるように、第2の電極15は横置時駆動電極部15aと縦置時駆動電極部15bとを含んでいる。横置時駆動電極部15aと縦置時駆動電極部15bとは、それぞれ電気的に絶縁されている。
横置時駆動電極部15aは複数の長方形電極35を含み、これら長方形電極30が千鳥状に配置されるとともに互いに接続された状態となっている。各長方形電極35は遮光バリア2のバリア開口として機能するものである。縦置時駆動電極部15bは、上記横置時駆動電極部15aと同様、複数の長方形電極35を含み、これら長方形電極30が千鳥状に配置されるとともに互いが電気的に接続された状態となっている。なお、横置時駆動電極部15aと縦置時駆動電極部15bとは交互に形成されており、これにより第2の電極15はガラス基板12の略全面に配置されたものとなっている。
また、これら横置時駆動電極部15aおよび縦置時駆動電極部15bには、それぞれ横置用駆動部41および縦置用駆動部42が電気的に接続されており、それぞれが独立して駆動可能とされている。これら横置用駆動部41および縦置用駆動部42は、例えばスイッチング回路等を含む回路部によって構成されるものである。
このような構成に基づいて、横置時駆動電極部15aは、立体画像表示装置1の横置き時に駆動されるようになっている。縦置時駆動電極部15bは、横置時駆動電極部15aとは異なり、立体画像表示装置1の縦置き時のみ駆動されるようになっている。なお、横置時駆動電極部15aは、横置き時に右眼用画像R及び左眼用画像Lを良好に分離可能な大きさ及び位置に設定されている。
以上のように、遮光バリア2は立体画像表示装置1の設置状態(縦置き時または横置き時)に応じて異なる遮光バリア形状を構成可能となっている。
遮光バリア2は、立体画像表示装置1の縦置き時、ガラス基板11側の縦置用駆動部21のみを動作するとともに、ガラス基板12側の横置用駆動部41および縦置用駆動部42を動作する。これにより、ガラス基板12側においては、第2の電極15の全面が共通電位とすることができる。
ここで、ガラス基板11側の縦置時駆動電極部10a及び横置時駆動電極部10bと、ガラス基板12側の横置時駆動電極部15a及び縦置時駆動電極部15bとは図7に示すような平面的な位置関係となっている。なお、同図は模式図であるため第2の電極15を構成する縦置時駆動電極部15a及び横置時駆動電極部15b間に隙間が生じているが、実際の隙間は非常に微小であることから第2の電極15は縦置時駆動電極部10aとの間に電圧を良好に印加することができる。これにより、偏光板14で偏光された光の偏光軸が、縦置時駆動電極部10aと第2の電極15との間に位置する液晶層13の中で液晶の回転に従って90度回転し、偏光板16を透過して出てくる。このとき、横置時駆動電極部10bと第2の電極15との間には電圧が印加されないため、偏光板14で選択された光の偏光軸が、液晶層13の中で回転しないため、偏光板16を通過しない。
これにより、遮光バリア2がなすバリア開口Sは、図3に示したように縦置時駆動電極部10aのパターン(第1のバリアパターン)に対応する千鳥状となる。よって、右眼用画像Rおよび左眼用画像Lを良好に分離することができ、観察者Hに右眼用画像R及び左眼用画像Lを確実に視認させることができる。
立体画像表示装置1は、横置き時においても、右眼用画像Rを表示するサブ画素群(2個のサブ画素)と、左眼用画像Lを表示するサブ画素群(2個のサブ画素)とは、千鳥状に配置されたものとなる。
遮光バリア2は、立体画像表示装置1の横置き時、ガラス基板12側の横置用駆動部41のみを動作するとともに、ガラス基板11側の縦置用駆動部21および横置用駆動部22を動作する。このとき、第1の電極10の全面が共通電位となる。よって、縦置き時と同様、ガラス基板12側における横置時駆動電極部15aと第1の電極10との間に電圧を印加することができる。これにより、偏光板14で偏光された光の偏光軸が、横置時駆動電極部15aと第1の電極10との間に位置する液晶層13の中で液晶の回転に従って90度回転し、偏光板16を透過して出てくる。このとき、縦置時駆動電極部15bと第1の電極10との間には電圧が印加されないため、偏光板14で選択された光の偏光軸が、液晶層13の中で回転しないため、偏光板16を通過しない。
これにより、遮光バリア2がなすバリア開口Sは、図8に示すように横置時駆動電極部15aのパターン(第2のバリアパターン)に対応した長方形形状となり、これらが千鳥状に配置されたものとなる。よって、右眼用画像Rおよび左眼用画像Lを良好に分離することができ、観察者Hに右眼用画像R及び左眼用画像Lを確実に視認させることができる。
このように遮光バリア2は、右眼用画像Rのみを観察者Hの右眼に入射させ、且つ左眼用画像Lのみを観察者Hの左眼に入射させることで両目視差効果を生じさせ、立体画像を観察者Hに視認させることができる。
本実施形態に係る立体画像表示装置1は、上述のように各サブ画素100R,100G,100B,100Wの形状を略正方形としたため、縦置き時と横置き時においてサブ画素間のピッチが変化することが無い。よって、観察者Hの液晶パネル3の適視距離が変化することがない。また、縦置き時及び横置き時に対応したバリア形状が設定されるため、縦置き時及び横置き時のいずれにおいても観察者Hの立体画像視認位置を変化させること無く、良好な立体画像を視認させることができる。また、画素100としてR(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)の4色からなるものが用いられるので、高品質な立体画像を表示することができる。
(第2実施形態)
続いて、立体画像表示装置1の第2実施形態について説明する。本実施形態と第1実施形態との違いは、液晶パネル3の画素100の配置構成のみである。それ以外の構成については、第1実施形態と共通であることから同一の部材、構成については同じ符号を付し、その説明については省略若しくは簡略化するものとする。
図9は第2実施形態に係る液晶パネル3における画素配置を示す平面図である。図9に示されるように、略正方形状の複数の画素100が配置されている。各画素100はそれぞれ赤(R)色、緑(G)色、青(B)色、白(W)色のカラーフィルターが割り当てられた4つのサブ画素100R,100G,100B,100Wを含んでいる。
本実施形態では、垂直方向(図9中における上下方向)で見ると、画素100がサブ画素の1ピッチ分だけずれた状態で配置されている。図10は液晶パネル3を立体画像表示に使用した際に各サブ画素100R,100G,100B,100Wが表示する画像を示す図である。図10に示すように、液晶パネル3は右眼用画像Rと左眼用画像Lとがサブ画素毎に水平方向に沿って交互に並んで配置されている。また、垂直方向(図10中における上下方向)で見ると、同じ眼に対応する画像が並んで配置されている。なお、図10においては、液晶パネル3(立体画像表示装置1)が縦置きされた状態における画素配置状態を示している。
遮光バリア2は、右眼用画像Rと左眼用画像Lを分離する位置にバリア開口Sを生じさせるようになっている。図10に示すように、ストライプ状のバリア開口Sが複数の画素100に対応するように設けられている。なお、図10中実線Bで示すのが立体画像を構成する最小構成要素であり、具体的には2つの画素100により構成されている。
図11はガラス基板11に形成された第1の電極10の形状を示す平面図である。図11に示されるように、第1の電極10は縦置時駆動電極部110aと横置時駆動電極部110bとを含んでいる。縦置時駆動電極部110aと横置時駆動電極部110bとは、それぞれ電気的に絶縁されている。
縦置時駆動電極部110aは、スリット状のスリット電極130を含み、これらスリット電極130がストライプ状に配置されるとともに互いに接続された状態となっている。なお、各スリット電極130は遮光バリア2のバリア開口Sとして機能する。横置時駆動電極部110bは、上記縦置時駆動電極部110aと同様、複数のスリット電極130を含み、これらスリット電極130がストライプ状に配置されるとともに互いが電気的に接続された状態となっている。なお、縦置時駆動電極部110aと横置時駆動電極部110bとは交互に形成されており、これにより第1の電極10はガラス基板11の略全面に亘って配置されたものとなっている。なお、縦置時駆動電極部110aは、縦置き時に右眼用画像R及び左眼用画像Lを良好に分離可能な大きさ及び位置に設定されている。
また、これら縦置時駆動電極部110aおよび横置時駆動電極部110bには、それぞれ縦置用駆動部21および横置用駆動部22が電気的に接続されており、それぞれが独立して駆動可能とされている。
図12はガラス基板12に形成された第2の電極15の形状を示す平面図である。図12に示されるように、第2の電極15は横置時駆動電極部115aと縦置時駆動電極部115bとを含んでいる。横置時駆動電極部115aと縦置時駆動電極部115bとは、それぞれ電気的に絶縁されている。
横置時駆動電極部115aは、スリット状のスリット電極130を含み、これらスリット電極130がストライプ状に配置されるとともに互いに接続された状態となっている。なお、各スリット電極130は遮光バリア2のバリア開口として機能する。縦置時駆動電極部115bは、上記横置時駆動電極部115aと同様、複数のスリット電極130を含み、これらスリット電極130がストライプ状に配置されるとともに互いが電気的に接続された状態となっている。なお、横置時駆動電極部115aと縦置時駆動電極部115bとは交互に形成されており、これにより第2の電極15はガラス基板11の略全面に亘って配置されたものとなっている。なお、横置時駆動電極部115aは、横置き時に右眼用画像R及び左眼用画像Lを良好に分離可能な大きさ及び位置に設定されている。具体的に、ガラス基板11側の縦置時駆動電極部110a及び横置時駆動電極部110bと、ガラス基板12側の横置時駆動電極部115a及び縦置時駆動電極部115bとは図13に示すような平面的な位置関係を有している。
本実施形態では、遮光バリア2のバリアパターンをなす第1の電極10及び第2の電極15の形状をストライプ状としたため、遮光バリア2の製造工程を第1実施形態に比べて簡便化することができる。
また、これら横置時駆動電極部115aおよび縦置時駆動電極部115bには、それぞれ横置用駆動部41および縦置用駆動部42が電気的に接続されており、それぞれが独立して駆動可能とされている。
遮光バリア2は、立体画像表示装置1の縦置き時、縦置用駆動部21のみを動作するとともに、ガラス基板12側の横置用駆動部41および縦置用駆動部42を動作する。これにより、ガラス基板12側においては、第2の電極15の全面が共通電位とすることができる。
ここで、ガラス基板11側の縦置時駆動電極部110a及び横置時駆動電極部110bと、ガラス基板12側の横置時駆動電極部115a及び縦置時駆動電極部115bとは図13に示すような平面的な位置関係となっている。なお、同図は模式図であるため第2の電極15を構成する縦置時駆動電極部115a及び横置時駆動電極部115b間に隙間が生じているが、実際の隙間は非常に微小であることから第2の電極15は縦置時駆動電極部110aとの間に電圧を良好に印加することができる。これにより、偏光板14で偏光された光の偏光軸が、縦置時駆動電極部110aと第2の電極15との間に位置する液晶層13の中で液晶の回転に従って90度回転し、偏光板16を透過して出てくる。このとき、横置時駆動電極部110bと第2の電極15との間には電圧が印加されないため、偏光板14で選択された光の偏光軸が、液晶層13の中で回転しないため、偏光板16を通過しない。
よって、遮光バリア2がなすバリア開口Sは、図10に示したように縦置時駆動電極部110aのパターンに対応するスリット形状となる。よって、右眼用画像Rおよび左眼用画像Lを良好に分離することができ、観察者Hに右眼用画像R及び左眼用画像Lを確実に視認させることができる。
立体画像表示装置1は、横置き時においても、右眼用画像Rを表示するサブ画素と、左眼用画像Lを表示するサブ画素群とがストライプ状に配置されたものとなる。
遮光バリア2は、立体画像表示装置1の横置き時、横置用駆動部41のみを動作するとともに縦置用駆動部21および横置用駆動部22を動作する。このとき、第1の電極10の全面が共通電位となるため、横置時駆動電極部115aと第1の電極10との間に電圧を印加することができる。これにより、偏光板14で偏光された光の偏光軸が、横置時駆動電極部115aと第1の電極10との間に位置する液晶層13の中で液晶の回転に従って90度回転し、偏光板16を透過して出てくる。このとき、縦置時駆動電極部115bと第1の電極10との間には電圧が印加されないため、偏光板14で選択された光の偏光軸が、液晶層13の中で回転しないため、偏光板16を通過しない。
これにより、遮光バリア2がなすバリア開口Sは、図14に示すように横置時駆動電極部115aのパターンに対応したスリット形状となり、これらがストライプ状に配置されたものとなる。よって、右眼用画像Rおよび左眼用画像Lを良好に分離することができ、観察者Hに右眼用画像R及び左眼用画像Lを確実に視認させることができる。
このように遮光バリア2は、右眼用画像Rのみを観察者Hの右眼に入射させ、且つ左眼用画像Lのみを観察者Hの左眼に入射させることで両目視差効果を生じさせ、立体画像を観察者Hに視認させることができる。
本実施形態においても、各サブ画素100R,100G,100B,100Wの形状を略正方形としたため、縦置き時及び横置き時のいずれにおいても観察者Hの立体画像視認位置を変化させること無く、良好な立体画像を視認させることができる。
(電子機器)
図15は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。同図の携帯電話1300は、本発明の表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。上記実施形態の表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても縦置き時及び横置き時において観察者が移動することなく良好な立体画像を表示が可能な信頼性の高い電子機器を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
H…観察者、S…バリア開口、R…右眼用画像、L…左眼用画像、1…立体画像表示装置(表示装置)、2…遮光バリア(遮光手段)、3…液晶パネル(画像表示手段)、10…第1の電極、13…液晶層、15…第2の電極、100…画素、100R,100G,100B,100W…サブ画素、1300…携帯電話(電子機器)

Claims (7)

  1. 略正方形状の略同じ大きさの4つのサブ画素で構成される略正方形状からなる画素を複数有する画像表示手段と、
    前記サブ画素に表示される右眼用画像及び左眼用画像に両目視差効果を生じさせる遮光手段と、を備えた表示装置において、
    前記遮光手段は、前記画素に対する第1の方向に沿ってバリア開口が形成される第1のバリアパターンと、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿ってバリア開口が形成される第2のバリアパターンと、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1のバリアパターン及び前記第2のバリアパターンは、各々の前記バリア開口が千鳥状に配置されてなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記バリア開口の各々は、前記画素毎に対応することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記画像表示手段は、複数の前記画素における画素配列が複数行に亘って形成されており、前記画素は画素行が変わる毎に前記サブ画素の1ピッチ分だけずれて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1のバリアパターン及び前記第2のバリアパターンは、各々の前記バリア開口がストライプ状に配置されてなることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記遮光手段は一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶パネルから構成されており、
    前記基板の一方における液晶層側に設けられる第1の電極の形状が前記第1のバリアパターンに対応し、前記基板の他方における液晶層側に設けられる第2の電極の形状が前記第2のバリアパターンに対応することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2010065814A 2010-03-23 2010-03-23 表示装置及び電子機器 Pending JP2011197508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065814A JP2011197508A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065814A JP2011197508A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011197508A true JP2011197508A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44875762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065814A Pending JP2011197508A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011197508A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065612A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 シャープ株式会社 機能パネル及び表示装置
JP2013190537A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP2013200401A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子装置
WO2017018332A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 シャープ株式会社 画像表示装置
US9807375B2 (en) 2014-11-24 2017-10-31 Samsung Display Co, Ltd. Three dimensional image display device
US10244229B2 (en) 2014-09-03 2019-03-26 Samsung Display Co., Ltd. Three-dimensional image display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018282A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Sharp Corp 縦または横に表示することのできる3dディスプレイ
WO2008100826A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Clairvoyante, Inc Subpixel layouts and subpixel rendering methods for directional displays and systems
JP2009139787A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP2011069869A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 表示装置、及び画像制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018282A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Sharp Corp 縦または横に表示することのできる3dディスプレイ
WO2008100826A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Clairvoyante, Inc Subpixel layouts and subpixel rendering methods for directional displays and systems
JP2011505017A (ja) * 2007-02-13 2011-02-17 三星電子株式会社 指向性表示装置用のサブピクセルレイアウト及びサブピクセルレンダリング方法及びシステム
JP2009139787A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP2011069869A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 表示装置、及び画像制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065612A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 シャープ株式会社 機能パネル及び表示装置
JP2013190537A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP2013200401A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子装置
US10244229B2 (en) 2014-09-03 2019-03-26 Samsung Display Co., Ltd. Three-dimensional image display device
US9807375B2 (en) 2014-11-24 2017-10-31 Samsung Display Co, Ltd. Three dimensional image display device
WO2017018332A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 シャープ株式会社 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773601B2 (en) Display device and electronic apparatus
TWI426300B (zh) 顯示裝置
JP5462672B2 (ja) 表示装置及び電子機器
KR100759393B1 (ko) 패럴랙스 배리어 및 이를 구비한 입체 영상 표시장치
JP5161742B2 (ja) 3次元映像表示装置の駆動方法
US8436953B2 (en) Stereoscopic display
CN104570370B (zh) 一种立体显示装置
JP5667752B2 (ja) 立体映像表示装置
KR100719507B1 (ko) 입체 영상 표시 장치의 구동 방법
JP5001575B2 (ja) 立体映像表示装置及びその駆動方法
JP5806156B2 (ja) 表示装置、電子装置
JP5607430B2 (ja) 立体映像表示装置及び電子機器
JP5806150B2 (ja) 表示装置
KR20060097175A (ko) 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그의 구동방법
US20130250195A1 (en) Display device and electronic device
WO2010122690A1 (ja) 表示装置
US20130050284A1 (en) Display device and electronic unit
JP2011197508A (ja) 表示装置及び電子機器
CN102760387A (zh) 显示面板、显示装置和电子设备
US9128320B2 (en) Three-dimensional display and three dimensional display system
JP6010375B2 (ja) 表示装置
WO2015060011A1 (ja) 立体表示装置
JP6009648B2 (ja) 立体表示装置
JP2012189774A (ja) 三次元映像表示装置
KR100879298B1 (ko) 전자 영상 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218