JP2011197104A - Image forming apparatus, image forming method and image formation control program - Google Patents
Image forming apparatus, image forming method and image formation control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011197104A JP2011197104A JP2010061154A JP2010061154A JP2011197104A JP 2011197104 A JP2011197104 A JP 2011197104A JP 2010061154 A JP2010061154 A JP 2010061154A JP 2010061154 A JP2010061154 A JP 2010061154A JP 2011197104 A JP2011197104 A JP 2011197104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- unit
- toner
- image
- suppression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 102
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 83
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 39
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 77
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 67
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置において画質を維持しつつトナー消費量を抑制する技術に関する。 The present invention relates to a technique for suppressing toner consumption while maintaining image quality in an image forming apparatus.
従来から、画像データの濃度値を低減する、或いは、感光体に画像データの潜像を形成する際の光の強度を調整する等して、感光体に形成されるトナー画像の濃度を調整し、トナー消費量を抑制する画像形成装置が知られている。 Conventionally, the density of the toner image formed on the photoconductor is adjusted by reducing the density value of the image data or adjusting the light intensity when forming the latent image data image on the photoconductor. An image forming apparatus that suppresses toner consumption is known.
例えば、下記特許文献1には、入力された描画図形の色濃度を、文字、線画、或いは写真等の描画図形毎に定められた濃度値を抑制するために設けられたLUT(LookUp Table)を参照してトナー消費量を節約することができる出力濃度に変換した後、当該変換された描画図形を印刷する技術が記載されている。
For example, in
しかしながら、トナー消費量を抑制して形成される画像は、トナー消費量を抑制しない通常時に形成された画像に比して、画質が劣化することは否めず、これに加えて、経年劣化等の画像形成装置固有の特性によってはさらに画質が劣化する虞があった。 However, the image formed with the toner consumption suppressed is inevitably deteriorated in image quality as compared with the image formed at the normal time without suppressing the toner consumption. Depending on the characteristics unique to the image forming apparatus, the image quality may be further deteriorated.
例えば、上記の特許文献1に記載された技術では、画像形成装置固有の特性による画質の劣化を回避するには、画像形成装置固有の特性に対応して装置個別にLUTをメンテナンスする手間が生じるものと考えられる。このように、画像形成装置固有の特性による画質の劣化を回避して、画質を維持しながらトナー消費量を抑制することは困難であった。
For example, in the technique described in
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、装置固有の特性に対応する最低限の画質を維持しつつ、トナー消費量を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of such circumstances, and provides an image forming apparatus capable of suppressing toner consumption while maintaining the minimum image quality corresponding to the characteristics unique to the apparatus. For the purpose.
請求項1に記載の発明は、
表面上に潜像が形成される感光体と、
前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、
前記帯電部によって帯電された前記感光体表面を露光して潜像を形成する露光部と、
前記感光体表面の潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像部と、
前記感光体により形成されるトナー画像のトナー濃度を検出する濃度検出部と、
前記濃度検出部によって検出された濃度補正用のトナー画像の濃度に基づいて、前記現像部により形成されるトナー画像の濃度が予め設定された目標濃度となるように、前記現像部の制御パラメータを調整する濃度補正処理を行う濃度補正部と、
前記現像部の通常動作時の標準濃度よりも低い濃度である抑制濃度を前記濃度補正部で利用される前記目標濃度として設定する抑制濃度設定部と、
前記抑制濃度設定部により前記抑制濃度が前記目標濃度として設定されている場合に、前記濃度補正部による前記濃度補正処理によって調整された前記現像部の前記制御パラメータに基づいて、前記現像部の出力特性を判断する現像特性判断部と、
前記現像特性判断部で判断された出力特性に基づいて、前記露光部により前記潜像が形成される際の露光量を調整する露光量調整部と、
を備えてなる画像形成装置である。
The invention described in
A photoreceptor on which a latent image is formed;
A charging unit for charging the surface of the photoreceptor;
An exposure unit that exposes the surface of the photoreceptor charged by the charging unit to form a latent image;
A developing unit for supplying toner to the latent image on the surface of the photoreceptor to form a toner image;
A density detector for detecting the toner density of a toner image formed by the photoreceptor;
Based on the density of the toner image for density correction detected by the density detection unit, the control parameter of the development unit is set so that the density of the toner image formed by the development unit becomes a preset target density. A density correction unit for performing density correction processing to be adjusted;
A suppression density setting unit that sets a suppression density that is lower than a standard density during normal operation of the developing unit as the target density used in the density correction unit;
When the suppression density is set as the target density by the suppression density setting unit, the output of the developing unit based on the control parameter of the developing unit adjusted by the density correction processing by the density correction unit A development characteristic judging section for judging the characteristics;
An exposure amount adjustment unit that adjusts an exposure amount when the latent image is formed by the exposure unit based on the output characteristics determined by the development property determination unit;
Is an image forming apparatus.
また、請求項4に記載の発明は、表面上に潜像が形成される感光体と、前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、前記帯電部によって帯電された前記感光体表面を露光して潜像を形成する露光部と、前記感光体表面の潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像部と、を備えた画像形成装置における画像形成方法であって、
前記感光体により形成されるトナー画像のトナー濃度を検出する濃度検出ステップと、
前記濃度検出ステップによって検出された濃度補正用のトナー画像の濃度に基づいて、前記現像部により形成されるトナー画像の濃度が予め設定された目標濃度となるように、前記現像部の制御パラメータを調整する濃度補正処理を行う濃度補正ステップと、
前記現像部の通常動作時の標準濃度よりも低い濃度である抑制濃度を前記濃度補正ステップで利用される目標濃度として設定する抑制濃度設定ステップと、
前記抑制濃度設定ステップにより前記抑制濃度が前記目標濃度として設定されている場合に、前記濃度補正ステップによる前記濃度補正処理によって調整された前記現像部の前記制御パラメータに基づいて、前記現像部の出力特性を判断する現像特性判断ステップと、
前記現像特性判断ステップで判断された出力特性に基づいて、前記露光部により前記潜像が形成される際の露光量を調整する露光量調整ステップと、
を備えてなる画像形成方法である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a photosensitive member on which a latent image is formed, a charging unit that charges the surface of the photosensitive member, and the surface of the photosensitive member that is charged by the charging unit. An image forming method in an image forming apparatus, comprising: an exposure unit that forms a latent image; and a developing unit that supplies toner to the latent image on the surface of the photoreceptor to form a toner image.
A density detecting step for detecting a toner density of a toner image formed by the photoreceptor;
Based on the density of the density correction toner image detected by the density detection step, the control parameter of the developing unit is set so that the density of the toner image formed by the developing unit becomes a preset target density. A density correction step for performing density correction processing to be adjusted;
A suppression density setting step for setting a suppression density that is lower than the standard density during normal operation of the developing unit as a target density used in the density correction step;
When the suppression density is set as the target density by the suppression density setting step, based on the control parameter of the development unit adjusted by the density correction processing by the density correction step, the output of the development unit A development characteristic judging step for judging the characteristics;
An exposure amount adjustment step of adjusting an exposure amount when the latent image is formed by the exposure unit based on the output characteristics determined in the development property determination step;
Is an image forming method.
また、請求項5に記載の発明は、表面上に潜像が形成される感光体と、前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、前記帯電部によって帯電された前記感光体表面を露光して潜像を形成する露光部と、前記感光体表面の潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像部と、を備えた画像形成装置に内蔵されるコンピュータを、
前記感光体により形成されるトナー画像のトナー濃度を検出する濃度検出部と、
前記濃度検出部によって検出された濃度補正用のトナー画像の濃度に基づいて、前記現像部により形成されるトナー画像の濃度が予め設定された目標濃度となるように、前記現像部の制御パラメータを調整する濃度補正処理を行う濃度補正部と、
前記現像部の通常動作時の標準濃度よりも低い濃度である抑制濃度を前記濃度補正部で利用される目標濃度として設定する抑制濃度設定部と、
前記抑制濃度設定部により前記抑制濃度が前記目標濃度として設定されている場合に、前記濃度補正部による前記濃度補正処理によって調整された前記現像部の前記制御パラメータに基づいて、前記現像部の出力特性を判断する現像特性判断部と、
前記現像特性判断部で判断された出力特性に基づいて、前記露光部により前記潜像が形成される際の露光量を調整する露光量調整部として機能させる画像形成制御プログラムである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a photosensitive member on which a latent image is formed, a charging unit that charges the surface of the photosensitive member, and the surface of the photosensitive member that is charged by the charging unit. A computer built in an image forming apparatus comprising: an exposure unit that forms a latent image; and a developing unit that supplies toner to the latent image on the surface of the photoreceptor to form a toner image;
A density detector for detecting the toner density of a toner image formed by the photoreceptor;
Based on the density of the toner image for density correction detected by the density detection unit, the control parameter of the development unit is set so that the density of the toner image formed by the development unit becomes a preset target density. A density correction unit for performing density correction processing to be adjusted;
A suppression density setting unit that sets a suppression density that is lower than a standard density during normal operation of the developing unit as a target density used by the density correction unit;
When the suppression density is set as the target density by the suppression density setting unit, the output of the developing unit based on the control parameter of the developing unit adjusted by the density correction processing by the density correction unit A development characteristic judging section for judging the characteristics;
An image formation control program that functions as an exposure amount adjustment unit that adjusts an exposure amount when the exposure unit forms the latent image based on output characteristics determined by the development property determination unit.
これらの発明では、抑制濃度設定部により現像部の通常動作時の標準濃度よりも低い濃度である抑制濃度が目標濃度として設定され、濃度補正部による濃度補正処理により現像部の制御パラメータが調整されると、現像特性判断部が、濃度補正部による濃度補正処理によって調整された現像部の制御パラメータに基づいて、経年劣化等の現像部の状態変化に伴う現像部の出力特性を判断し、露光量調整部により、当該出力特性に基づいて露光部により潜像が形成される際の露光量が調整される。 In these inventions, a suppression density that is lower than the standard density during normal operation of the developing unit is set as a target density by the suppression density setting unit, and control parameters of the developing unit are adjusted by density correction processing by the density correction unit. Then, the development characteristic determination unit determines the output characteristic of the development unit accompanying the change in the state of the development unit such as aged deterioration based on the control parameter of the development unit adjusted by the density correction processing by the density correction unit, and exposure The amount adjustment unit adjusts the exposure amount when the latent image is formed by the exposure unit based on the output characteristics.
したがって、現像部が上記の抑制濃度でトナー画像を形成するのが困難な出力特性を示すような場合でも、露光量を調整することによりトナー濃度を補うため、現像部の経年劣化に伴い画質が劣化することを回避することができるようになる。 Therefore, even when the developing unit exhibits output characteristics that make it difficult to form a toner image with the above-mentioned suppression density, the toner density is compensated for by adjusting the exposure amount. Deterioration can be avoided.
また、露光量調整部により露光量を調整した後、濃度補正部による濃度補正処理が行われると、現像部の出力特性に応じた露光量によりトナー濃度が調整されたトナー画像に基づいて、現像部の制御パラメータが適正な制御パラメータに変更される。 Further, after the exposure amount is adjusted by the exposure amount adjustment unit, when density correction processing is performed by the density correction unit, development is performed based on the toner image whose toner density is adjusted by the exposure amount according to the output characteristics of the development unit. The control parameter of the unit is changed to an appropriate control parameter.
このため、例えば、現像部の出力特性が劣化していたため、露光量調整部により露光量を高く調整した後に濃度補正処理を行う場合には、トナー画像のトナー濃度を抑制濃度に維持すべく、前回の濃度補正処理時に比してトナー濃度を低めるように現像部の制御パラメータが調整され、現像部に係る負担を軽減することができるようになる。 For this reason, for example, since the output characteristics of the developing unit have deteriorated, when performing density correction processing after adjusting the exposure amount to be high by the exposure amount adjustment unit, in order to maintain the toner density of the toner image at the suppression density, The control parameter of the developing unit is adjusted so as to lower the toner density compared to the previous density correction process, and the burden on the developing unit can be reduced.
これとは反対に、現像部の出力特性が劣化していなかったため、露光量調整部により露光量を低く調整した後に濃度補正処理を行う場合には、トナー画像のトナー濃度を抑制濃度にすべく、前回の濃度補正処理時に比してトナー濃度を高めるように現像部の制御パラメータが調整され、現像部に係る負担を高めることができる。つまり、これらの発明では、現像部と露光部によりトナー濃度を調整することができるとともに、現像部の出力特性を調整することもできるようになる。 On the other hand, since the output characteristics of the developing unit were not deteriorated, when the density correction processing is performed after the exposure amount is adjusted to be low by the exposure amount adjustment unit, the toner density of the toner image should be set to the suppression density. The control parameters of the developing unit are adjusted so as to increase the toner density as compared with the previous density correction process, and the burden on the developing unit can be increased. That is, in these inventions, the toner density can be adjusted by the developing unit and the exposure unit, and the output characteristics of the developing unit can be adjusted.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記現像特性判断部は、前記濃度補正部による前記濃度補正処理によって調整された前記制御パラメータが前記現像部で許容可能な上限値或いは下限値に近い場合に、前記現像部が前記露光量調整部による露光量を調整可能な出力特性であると判断し、
前記露光量調整部は、前記現像特性判断部により前記現像部が前記露光量調整部による露光量を調整可能な出力特性であると判断された場合に、前記露光部により前記潜像が形成される際の露光量を調整する。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the development characteristic determining unit is configured such that the control parameter adjusted by the density correction processing by the density correction unit is the development parameter. When the upper limit value or the lower limit value allowable in the part is close, it is determined that the developing unit has an output characteristic capable of adjusting the exposure amount by the exposure amount adjustment unit,
The exposure amount adjusting unit forms the latent image by the exposing unit when the developing property determining unit determines that the developing unit has an output characteristic capable of adjusting an exposure amount by the exposure amount adjusting unit. Adjust the exposure amount.
この発明では、濃度補正部による濃度補正処理によって調整された制御パラメータが現像部で許容可能な上限値或いは下限値に近い場合は、現像部の出力特性がそれぞれ劣化している或いは劣化していないと考えられるため、上記のように、当該出力特性に基づいて露光量を調整することによって感光体表面に形成されるトナー画像のトナー濃度を高くする或いは低くするように調整することができる。したがって、画質の劣化を回避する、或いは、トナー消費量をさらに抑制することができるようになる。 In this invention, when the control parameter adjusted by the density correction processing by the density correction unit is close to the upper limit value or the lower limit value allowable in the development unit, the output characteristics of the development unit are degraded or not degraded, respectively. Therefore, as described above, the toner density of the toner image formed on the surface of the photoreceptor can be adjusted to be increased or decreased by adjusting the exposure amount based on the output characteristics. Therefore, it is possible to avoid the deterioration of the image quality or to further suppress the toner consumption.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、前記抑制濃度が、形成される画像の描画図形毎に予め設定されている。
The invention according to claim 3 is the image forming apparatus according to
この発明では、画像の描画図形毎に適切な抑制濃度でトナー画像を形成することができるため、描画図形に応じて柔軟に且つ適切に画質を維持することができるようになる。 According to the present invention, since a toner image can be formed with an appropriate suppression density for each drawing figure of the image, the image quality can be maintained flexibly and appropriately according to the drawing figure.
本発明によれば、装置固有の特性に対応する最低限の画質を維持しつつ、トナー消費量を抑制することができる画像形成装置を提供することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of suppressing the toner consumption while maintaining the minimum image quality corresponding to the characteristic unique to the apparatus.
本発明における画像形成装置の一例としてのプリンタ1の内部構造の概要について、図1に基づいて説明する。尚、図1においては、紙面左右方向を左右方向といい、紙面表裏方向を前後方向といい、特に図1の−X方向を左方、+X方向を右方、紙面表方向を前方、紙面裏方向を後方という。
An outline of the internal structure of a
図1に示すように、プリンタ1は、箱形でなる装置本体11を有する。装置本体11の内部には、ネットワーク接続等がされたコンピュータ等の外部機器から伝送されてくる画像データに基づき画像を形成する画像形成部12と、この画像形成部12によって形成され、記録紙Pに転写された画像に定着処理を施す定着部13と、転写用の記録紙を貯留する用紙貯留部14とが備えられている。装置本体11の上部には、定着処理後の記録紙Pが排出される用紙排出部15が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
装置本体11上部の左方には、記録紙Pの出力条件等を入力操作するための図略の操作パネルが設けられている。この操作パネルには、電源キーやスタートボタン、更には、通常の画像形成動作を行う通常画像形成モードと、通常画像形成モードに比して同一の画像データに基づく画像形成動作に要するトナーの消費量を抑制するトナー抑制モードとを択一的に設定する等、出力条件を入力するための各種のキーが設けられている。また、操作パネルには、表示部(図略)が設けられており、当該表示部がプリンタ1の動作状況や状態等を表示する。
On the left side of the upper part of the apparatus
画像形成部12は、用紙貯留部14から給紙された記録紙Pにトナー画像を形成させるものである。本実施形態では、画像形成部12は、上流側から下流側(右方から左方)へ向けて順次配設された、マゼンタ色のトナーを用いるマゼンタ用ユニット12Mと、シアン色のトナーを用いるシアン用ユニット12Cと、イエロー色のトナーを用いるイエロー用ユニット12Yと、ブラック色のトナーを用いるブラック用ユニット12Kとを備えている。
The
そして、各ユニット12M,12C,12Y,12Kには、本発明における感光体としての感光体ドラム120及び現像部121がそれぞれ備えられている。感光体ドラム120は、周面に静電潜像およびこの静電潜像に沿ったトナー像を形成させるものであり、周面にアモルファスシリコン層が積層されている。各ユニットの感光体ドラム120は、図1において反時計方向へ向けて回転しつつ現像部121からトナーの供給を受ける。
Each
各感光体ドラム120の直下位置には帯電部122がそれぞれ設けられているとともに、各帯電部122のさらに下方位置には露光部123が設けられている。
A charging
各感光体ドラム120は、帯電部122によって周面が一様に帯電され、当該帯電後の感光体ドラム120の周面に対して、上記コンピュータ等から入力された画像データに基づく各色に対応したレーザ光が各露光部123から照射される。これにより、レーザ光が照射された部分の電荷がレーザ光の強度(露光量)に応じて消去され、各感光体ドラム120の周面に静電潜像が形成される。
Each
現像部121は、トナーが貯留された図略のトナーコンテナから図略の現像ローラにトナーを供給し、現像ローラに所定の現像バイアス電圧を印加する。このとき、感光ドラム120と当該現像ローラとの間には電位差が生じるため、現像ローラに付着しているトナーが感光ドラム120の表面に向かって移動する。このようにして、感光体ドラム120の周面に形成された静電潜像に、現像部121からトナーが供給されて、感光体ドラム120の周面にトナー像が形成される。
The developing
感光体ドラム120の上方位置には、駆動ローラ124a及び従動ローラ124b間に張架された中間転写ベルト124が設けられている。この中間転写ベルト124は、当該各感光体ドラム120に当接させて設けられている。
An
中間転写ベルト124は、各感光体ドラム120に対応して設けられた本発明における転写部としての1次転写ローラ125によって感光体ドラム120の周面に押し付けられた状態で、各感光体ドラム120と同期しながら駆動ローラ124aと従動ローラ124bとの間を周回(無端回転)する。
The
中間転写ベルト124が周回すると、それぞれの1次転写ローラ125により中間転写ベルト124の周面に対してマゼンタ用ユニット12Mの感光体ドラム120によるマゼンタトナーのトナー画像の転写が行われ、次いで、中間転写ベルト124の同一位置にシアン用ユニット12Cの感光体ドラム120によるシアントナーのトナー画像の転写が重ねて行われ、次いで、中間転写ベルト124の同一位置にイエロー用ユニット12Yの感光体ドラム120によるイエロートナーのトナー画像の転写が重ねて行われ、最後にブラック用ユニット12Kの感光体ドラム120によるブラックトナーのトナー画像の転写が重ねて行われる。これにより中間転写ベルト124の周面にカラーのトナー画像が形成される。
When the
この中間転写ベルト124の周面に形成されたカラーのトナー像は、用紙貯留部14から搬送されてきた記録紙Pに転写される。
The color toner image formed on the peripheral surface of the
尚、画像形成部12の上記各ユニットは、後述するパターン形成制御部104による制御の下、中間転写ベルト124上に後述する本発明における濃度補正用のトナー画像としてのトナーパターンを形成する。
Each unit of the
中間転写ベルト124の駆動ローラ124aと対向する位置には、中間転写ベルト124の周面と当接した状態で2次転写ローラ113が設けられている。この中間転写ベルト124を挟んで駆動ローラ124aと2次転写ローラ113とのニップ部には、上下方向に延びる用紙搬送路111が形成されている。
A
この用紙搬送路111には、適所に搬送ローラ対112が設けられ、用紙貯留部14からの記録紙が、搬送ローラ対112の駆動により、中間転写ベルト124と2次転写ローラ113とのニップ部に向けて搬送される。
The
用紙搬送路111における中間転写ベルト124と2次転写ローラ113とのニップ部では、当該用紙搬送路111を搬送される記録紙Pが中間転写ベルト124と2次転写ローラ113とによる押圧挟持と、2次転写ローラ113の転写バイアスとにより、中間転写ベルト124上のトナー像が当該記録紙Pに転写される。
At the nip portion between the
定着部13は、中間転写ベルト124と2次転写ローラ113とのニップ部で記録紙Pに転写されたトナー像を当該記録紙Pに対して定着処理を施すものである。
The fixing
定着部13は、内部に加熱源である通電発熱体(定着ヒータ)を備えた熱ローラ134と、この熱ローラ134と対向配置された定着ローラ130と、この定着ローラ140及び熱ローラ134間に張設された定着ベルト133と、この定着ベルト133を介して前記熱ローラ134と対向配置された加圧ローラ132とを備えている。
The fixing
トナー像が転写された状態で定着部13へ供給された記録紙Pは、加圧ローラ132と高温の定着ベルト133との間を通過しながら熱ローラ134からの熱を得て定着処理が施される。定着処理が完了した記録紙Pは、定着部13の上部から延設された排紙搬送路114を通って装置本体11の頂部に設けられた用紙排出部15の排紙トレイ151へ向けて排出される。
The recording paper P supplied to the fixing
用紙貯留部14は、装置本体11の右方の側壁に開閉自在に設けられた手差しトレイ141と、装置本体11内における露光部123より下方位置に挿脱可能に装着された用紙トレイ142とを備えている。用紙トレイ142には用紙束が貯留される。
The
用紙トレイ142は、上面が全面開口の箱体を備えて構成され、複数枚の記録紙Pが積層されてなる用紙束P1が貯留可能である。用紙トレイ142に貯留された用紙束P1の最上位の記録紙Pは、左端の上面が用紙束P1からピックアップローラ143の駆動で用紙搬送路111へ向けて繰り出され、1枚ずつ繰り出されて記録紙Pが搬送ローラ対112の駆動で用紙搬送路111を通って画像形成部12における2次転写ローラ113と中間転写ベルト124との間のニップ部へ向けて送り込まれる。
The
また、2次転写ローラ113と中間転写ベルト124とのニップ部よりも、中間転写ベルト124の走行方向の下流側(左方)となる位置であって、中間転写ベルト124の周面に対向する位置には、トナー濃度検出センサ23が設けられている。
The
トナー濃度検出センサ23は、中間転写ベルト124周面上のトナー濃度を検出するセンサである。トナー濃度検出センサ23は、中間転写ベルト124周面に形成されたトナー画像に向けて所定の光量で光を出力し、反射光の光量に比例した電気信号(電圧値)を当該トナー濃度検出センサ23の駆動制御部としての後述するトナー濃度検出部101に出力する。
The toner
トナー濃度検出センサ23は、中間転写ベルト124の駆動ローラ124aの長さ方向(回転軸方向)において異なる2つの箇所に設けられている(ただし、トナー濃度検出センサ23の数を2つに限定する趣旨ではない。)。
The toner
例えば、図2に示すように、中間転写ベルト124の幅方向(駆動ローラ124aの長さ方向)両端付近に臨むように、当該中間転写ベルト124の周面と所定間隔を隔ててそれぞれのトナー濃度検出センサ23が配設されている。
For example, as shown in FIG. 2, each toner density is spaced from the peripheral surface of the
トナー濃度検出部101は、トナー濃度検出センサ23の出力電圧値に基づいて、中間転写ベルト124周面に付着しているトナーの濃度を算出する。つまり、上記のトナー濃度検出センサ23及びトナー濃度検出部101により、本発明における濃度検出部が構成されている。
The toner
また、中間転写ベルト124を挟んで従動ローラ124bと対向する位置には、中間転写ベルト124上のトナーを除去するクリーニングローラ(クリーニング部)35が設けられている。
A cleaning roller (cleaning unit) 35 for removing toner on the
図3は上記プリンタ1の概略構成の一例を示すブロック図である。プリンタ1には、プリンタ1全体の制御を司る制御部100が備えられている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the
制御部100には、本発明の一実施形態に係る画像形成制御プログラム等、装置全体の動作プログラムを記憶したROM112と、画像データ等を一時的に格納すると共に作業領域として機能するRAM113と、が接続されている。また、制御部100には、図略のCPUが備えられ、ROM112に記憶された上記の画像形成制御プログラム等の動作プログラムが当該CPUにより実行されることにより、装置全体の制御が行われる。
The
また、制御部100には、上記の各色用の作像ユニット12M,12C,12Y,12Kが接続されている。制御部100は、作像ユニット12M,12C,12Y,12Kにそれぞれ備えられている帯電部122、露光部123、及び現像部121と、感光体ドラム120上のトナー像を記録紙に転写するために1次転写ローラ125に転写バイアスを印加する転写バイアス部182と、感光体ドラム120の駆動源であるドラムモータ115とを制御する。
Further, the
尚、図3では、マゼンタ,シアン,イエロー,黒用の各作像ユニットを1つの作像ユニットで示しているが、実際には各色用にそれぞれの作像ユニットが制御部100に接続されて制御されている。
In FIG. 3, each image forming unit for magenta, cyan, yellow, and black is shown as one image forming unit. However, in actuality, each image forming unit is connected to the
さらに、制御部100には、トナー濃度検出センサ23が接続されており、トナー濃度検出センサ23は、検出対象となるトナーパターンの濃度を示す検出信号(電圧値)を制御部100に送出する。
Further, a toner
定着モータ130は、熱ローラ134及び加圧ローラ132(図1)を回転駆動するものであり、ドライバ130aを介して制御部100によって制御される。定着ヒータ131は、熱ローラ134(図1)内に設けられており、制御部100によってオン・オフが制御される。
The fixing
また、転写ベルト駆動モータ190は、中間転写ベルト124を走行させる駆動ローラの駆動源であり、ドライバ125aを介して制御部100によって制御される。
The transfer
操作部127は、ユーザからの各種操作指示が入力される操作パネルと上記の表示部とを備える。また、制御部100は、インタフェース129を介してPC(パーソナルコンピュータ)130と接続されている。プリンタ1はこのPC130から入力される画像データに基づいて画像形成を行う。
The
レジストモータ183は、図略のレジストローラを回転駆動するものであり、ドライバ183aを介して制御部100によって制御される。
The registration motor 183 rotates a registration roller (not shown), and is controlled by the
2次転写用モータ129は、2次転写ローラ113(図1)を回転駆動するものであり、ドライバ129aを介して制御部100によって制御される。
The
さらに、制御部100には、2次転写ローラ113に転写バイアスを印加する2次転写バイアス部138が接続されている。
Further, a secondary
また、制御部100は、トナー濃度検出部101と、抑制濃度設定部102と、パターン形成制御部104と、濃度補正部103と、現像特性判断部105と、露光量調整部106としても機能する。
The
トナー濃度検出部101は、トナー濃度検出センサ23の駆動制御を行うと共に、後述するパターン形成制御部104の制御の下、各作像ユニット12M,12C,12Y,12Kによって中間転写ベルト124に転写されたトナーパターンの濃度をトナー濃度検出センサ23から出力される検出信号(電圧値)に基づいて算出する。
The toner
抑制濃度設定部102は、例えば、上記の操作パネルからトナー抑制モードの入力指示を受け付けると、現像部121の通常動作時の標準濃度よりも低い濃度である抑制濃度を、後述する濃度補正部103で利用される目標濃度として設定する。
For example, when the suppression
ここで、現像部121の通常動作時の標準濃度は、プリンタ1の工場出荷時に、一度も使用されていないプリンタ1において新しいトナーで画像形成動作を行った場合に画質上最適となる画像濃度として、プリンタ1の機種毎に定められ、予めROM112に記憶されている。
Here, the standard density during normal operation of the developing
また、標準濃度よりも低い濃度である抑制濃度は、プリンタ1の工場出荷時に、一度も使用されていないプリンタ1において新しいトナーで画像形成動作を行った場合に、最低限の画質を維持可能な標準濃度よりも低い画像濃度として、プリンタ1の機種毎に定められ、予めROM112に記憶されている。
In addition, when the
抑制濃度設定部102は、操作パネルからの入力指示を受け付けると、ROM112に記憶された抑制濃度を読み出し、当該抑制濃度を後述する濃度補正部103で利用される目標濃度としてRAM113に記憶する。尚、プリンタ1の電源投入後の起動時には、制御部100により、ROM112に記憶された標準濃度が目標濃度としてRAM113に記憶されている。
Upon receiving an input instruction from the operation panel, the suppression
つまり、現像部121において抑制濃度でトナー画像の形成動作が行われると、トナー画像の濃度が標準濃度に比して低くなるため、トナー消費量が削減されるようになる。
That is, when the toner image forming operation is performed at the suppression density in the developing
パターン形成制御部104は、各色別の作像ユニット12M,12C,12Y,12Kに、濃度補正用のトナー画像であるトナーパターンを形成させるために必要な処理及び制御を行う。
The pattern
例えば、図2に示すように、パターン形成制御部104は、各色別の作像ユニット12M,12C,12Y,12Kに対して、各ユニットに備えられた現像ローラに印加する現像バイアス電圧を、現像部121で許容可能な下限値から上限値まで数段階(例えば、4段階)に変更させ、感光体ドラム120の周面にトナーパターンPM1〜4,PC1〜4,PY1〜4,PK1〜4のトナー画像を形成させると、1次転写ローラ125に対して中間転写ベルト124に当該トナー画像を転写させるとともに、当該変更させた各現像バイアス電圧値をRAM113に記憶する。
For example, as shown in FIG. 2, the pattern
濃度補正部103は、トナー濃度検出センサ23によって検出されたトナーパターンの濃度に基づいて、現像部121により形成されるトナー画像の濃度が予めRAM113に設定された目標濃度となるように、現像部121の制御パラメータを調整する濃度補正処理を行う。
Based on the density of the toner pattern detected by the toner
濃度補正部103は、パターン形成制御部104の制御の下、当該中間転写ベルト124に形成されたトナーパターンPM1〜4,PC1〜4,PY1〜4,PK1〜4(図2)のトナー濃度をトナー濃度検出センサ23により検出して、当該検出されたトナーパターンのトナー濃度と、当該トナーパターン形成時にRAM113に記憶された現像バイアス電圧値と、を組み合わせた形でRAM113に記憶する。
The
次いで、濃度補正部103は、図4に示すように、横軸を現像バイアス電圧、縦軸をトナー濃度とする2次元座標系に、RAM113に記憶された、トナー濃度検出センサ23により検出されたトナーパターンPK1〜4のトナー濃度と現像バイアス電圧との組み合わせに対応する点P1〜4に対して、各点P1〜4からの距離の和が最小となる近似直線Lを、例えば、直帰回帰等の所定の算出方法により算出する。
Next, as shown in FIG. 4, the
次いで、濃度補正部103は、当該算出した近似直線L上の点P1〜4のうち、予めRAM113に設定された目標濃度に対応する現像バイアス電圧値(図中の点P5の現像バイアス電圧値)を求め、当該求めた現像バイアス電圧値を現像部121による画像形成動作時の現像バイアス電圧値として設定する。
Next, the
ここで、濃度補正部103により設定された現像バイアス電圧値が、現像部121で許容可能な下限値を下回る或いは上限値を上回るような場合は、それぞれ下限値或いは上限値を現像部121による画像形成動作時の現像バイアス電圧値として設定する。
Here, if the development bias voltage value set by the
尚、濃度補正部103は、上記の作像ユニット12Kにおける現像バイアス電圧値の調整と同様にして、他の作像ユニット12M,12C,12Yについても現像バイアス電圧値の調整を行う。つまり、現像バイアス電圧値は、本発明における制御パラメータの一例を示すものである。
The
現像特性判断部105は、抑制濃度設定部102により抑制濃度が目標濃度としてRAM113に設定されている場合に、濃度補正部103による濃度補正処理によって調整された現像部121の現像バイアス電圧値に基づいて、現像部121の出力特性を判断するものとして機能する。
The development
露光量調整部106は、現像特性判断部105で判断された出力特性に基づいて、露光部123により潜像が形成される際の露光量を調整する。
The exposure
例えば、現像部121の出力特性とは、予め定められた過去一定期間における現像バイアス電圧値の分布を示している。図5(a)に示すように、現像特性判断部105は、濃度補正部103による濃度補正処理により調整された現像バイアス電圧値が上限値P4に近い場合は、当該プリンタ1において抑制濃度で画像形成するには、現像部121の現像ローラに対して現像バイアス電圧値を上限値に近い値で印加する必要があるため、現像部121の出力特性が劣化しており、当該抑制濃度で画像形成するには困難な特性を示していると判断する。
For example, the output characteristic of the developing
露光量調整部106は、現像特性判断部105により、当該現像部121の出力特性が劣化していると判断されると、感光ドラム120の周面に対して照射するレーザ光の強度を従来よりも高く設定する、或いは、形成対象の画像データの濃度値を所定の割合で高く設定する等して、露光部123の露光量を調整する。
When the development
つまり、露光量調整部106は、経年劣化等により現像部121の出力特性が劣化していても、抑制濃度で形成された画像に比して画質が劣化していない画像を形成できるように、露光部123により潜像が形成される際の露光量を高く調整して、感光ドラム120に形成される潜像の電位を調整することができる。
That is, the exposure
一方、図5(b)に示すように、現像特性判断部105は、濃度補正部103による濃度補正処理により調整された現像バイアス電圧値が下限値P1に近い場合、当該プリンタ1において抑制濃度で画像形成するには、現像部121の現像ローラに対して現像バイアス電圧値を下限値に近い値で印加すればよいため、現像部121の出力特性は劣化しておらず、当該抑制濃度で画像形成するのは非常に容易な特性を示していると判断する。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, when the development bias voltage value adjusted by the density correction processing by the
露光量調整部106は、現像特性判断部105により、当該現像部121の出力特性が劣化していないと判断されると、感光ドラム120の周面に対して照射するレーザ光の強度を従来よりも低く設定する、或いは、形成する画像の画像データの濃度値成分を所定の割合で低く設定する等して、露光部123の露光量を調整する。
When the development
つまり、露光量調整部106は、現像部121の出力特性が劣化していない場合は、抑制濃度で画像を形成するのにかかるトナー消費量を削減できるように、露光部123により潜像が形成される際の露光量を低く調整して、感光ドラム120に形成される潜像の電位を調整することができる。
That is, when the output characteristic of the developing
次に、プリンタ1による画像形成処理の流れについて説明する。尚、作像ユニット12C,12M,12Yについては作像ユニット12Kと同様の処理が行われるものとして、以下では、作像ユニット12Kについて行われる当該画像形成処理について説明する。
Next, the flow of image forming processing by the
また、以下では、濃度補正部103による濃度補正処理は、所定時間経過後或いは所定枚数印刷後等の定期的に実行されるものとして説明するが、濃度補正処理の実行時期はこれに限らず、プリンタ1の電源投入時、或いは、操作パネルから濃度補正処理の実行指示を受け付けた時等でもよく、設計事項として適宜変更しても構わない。
In the following description, the density correction process by the
図6に示すように、プリンタ1の電源投入後、操作パネルによる抑制濃度設定部102の入力指示が受け付けられると(S1;YES)、抑制濃度設定部102は、予めROM112に設定された抑制濃度を読み出して、濃度補正部103で利用される目標濃度としてRAM113に設定する(S2、抑制濃度設定ステップ)。尚、プリンタ1の電源投入後、抑制濃度設定部102の入力指示が受け付けられない場合は(S1;NO)、制御部100により、標準濃度が目標濃度としてRAM113に設定されている。
As shown in FIG. 6, after the
次いで、上記の濃度補正処理を実行する時期である場合は(S3;YES)、パターン形成制御部104は、作像ユニット12Kに、トナーパターンを中間転写ベルト124上に形成させる(S4)。
Next, when it is time to execute the above density correction processing (S3; YES), the pattern
次いで、トナー濃度検出部101は、トナー濃度検出センサ23を駆動して、当該トナー濃度検出センサ23から得られる信号(電圧値)に基づいて当該トナーパターンの濃度を検出し(S5、濃度検出ステップ)、濃度補正部103は、濃度検出ステップ(S5)によって検出された濃度補正用のトナー画像の濃度に基づいて、現像部121により形成されるトナー画像の濃度が予め設定された目標濃度になるように現像部121の制御パラメータを調整する上記の濃度補正処理を行う(S6、濃度補正ステップ)。
Next, the toner
現像特性判断部105は、抑制濃度設定ステップ(S2)により抑制濃度が目標濃度として設定されている場合に、濃度補正ステップ(S6)による濃度補正処理によって調整された現像部121の現像バイアス電圧値に基づいて、現像部121の出力特性を判断する。
When the suppression density is set as the target density in the suppression density setting step (S2), the development
現像特性判断部105により、例えば、上記のように、現像バイアス電圧値が現像部121で許容可能な上限値及び下限値に近い場合等、現像部121の出力特性が露光部123による露光量の調整を必要とする出力特性を示すと判断されると(S7、現像特性判断ステップ;YES)、露光量調整部106は、露光部123によって潜像を形成する際の露光量を調整する(S8、露光量調整ステップ)。
For example, when the development bias voltage value is close to the upper limit value and the lower limit value allowable in the
次いで、作像ユニット12Kは、コンピュータ等から入力された画像データに基づいて、露光部123によって所定の露光量で帯電部122によって周面が一様に帯電された感光体ドラム120に潜像を形成し、現像部121に備えられた現像ローラに所定の現像バイアス電圧値を印加して、感光体ドラム120にトナー画像を形成し、中間転写ベルト124を転写部としての1次転写ローラ125によって感光体ドラム120の周面に押し付けることで、当該トナー画像を中間転写ベルト124に転写して、中間転写ベルト124の周面にトナー画像を形成する(S9)。
Next, the
尚、上記の濃度補正処理を実行する時期でない場合(S3;NO)、或いは、抑制濃度設定ステップ(S2)により抑制濃度が目標濃度として設定されている場合に、濃度補正ステップ(S6)による濃度補正処理によって調整された現像部121の現像バイアス電圧値に基づいて現像部121の出力特性が露光部123による露光量の調整を必要としない出力特性を示すと判断された場合は(S7;NO)、濃度補正処理を行うことなく、作像ユニット12Kは、上記のステップS9に示した一連の画像形成の処理を行う。
If it is not time to execute the density correction process (S3; NO), or if the suppression density is set as the target density in the suppression density setting step (S2), the density in the density correction step (S6). If it is determined that the output characteristic of the developing
即ち、本構成によれば、現像部121が上記の抑制濃度でトナー画像を形成するのが困難な出力特性を示すような場合でも、露光量を調整することによりトナー濃度を補うため、現像部121の経年劣化に伴い画質が劣化することを回避することができるようになる。
That is, according to this configuration, the developing
一方、現像部121の出力特性が劣化しておらず、上記の抑制濃度でトナー画像を形成するのが容易な出力特性を示すような場合は、露光量を低く調整することによりトナー濃度を低く調整して、トナー消費量をさらに抑制することができるようになる。
On the other hand, when the output characteristic of the developing
また、露光量調整部106により露光量を調整した後、濃度補正部103による濃度補正処理が行われると、現像部121の出力特性に応じた露光量によりトナー濃度が調整されたトナー画像に基づいて、現像部121の制御パラメータが適正な制御パラメータに変更される。
Further, after the exposure amount is adjusted by the exposure
このため、例えば、現像部121の出力特性が劣化していたため、露光量調整部106により露光量を高く調整した後に濃度補正処理を行う場合には、トナー画像のトナー濃度を抑制濃度に維持すべく、前回の濃度補正処理時に比してトナー濃度を低めるように現像部の制御パラメータが調整され、現像部121に係る負担を軽減することができるようになる。
For this reason, for example, since the output characteristics of the developing
これとは反対に、現像部121の出力特性が劣化していなかったため、露光量調整部106により露光量を低く調整した後に濃度補正処理を行う場合には、トナー画像のトナー濃度を抑制濃度にすべく、前回の濃度補正処理時に比してトナー濃度を高めるように現像部121の制御パラメータが調整され、現像部121に係る負担を高めることができる。つまり、現像部121と露光部123によりトナー濃度を調整することができるとともに、現像部121の出力特性を調整することもできるようになる。
On the contrary, since the output characteristics of the developing
また、上記の構成に加えて、例えば、文字画像或いは写真や線画等のイメージ画像等、形成される画像の描画図形毎に抑制濃度が予めROM112に設定されるように構成してもよい。
In addition to the above-described configuration, for example, a suppression density may be set in the
本構成は、形成する画像が文字画像か或いはイメージ画像か等、描画図形の種類を指示入力できるように操作パネルを構成して、制御部100は、当該指示入力を受け付けると、入力された描画図形に対応する抑制濃度をROM112から読み出し、当該読み出した抑制濃度を目標濃度としてRAM113に設定することにより実現することができる。
In this configuration, the operation panel is configured so that an instruction can be input for the type of drawing figure, such as whether the image to be formed is a character image or an image image, and when the
本構成によれば、例えば、トナー消費量を抑制すべく抑制濃度で画像を形成する場合であっても、文字画像を形成するときには画質を落とさずに読みやすさを保ちたい、一方、線画画像を形成するときには画質を落としても外観がわかればよい等、描画図形に応じて求められる画質が異なるが、描画図形毎に抑制濃度を予め設定しておくことができるため、描画図形に応じて柔軟に且つ適切に画質を維持することができるようになる。 According to this configuration, for example, even when an image is formed with a suppressed density so as to suppress toner consumption, it is desirable to maintain readability without degrading image quality when forming a character image. The required image quality differs depending on the drawing figure, such as the appearance can be understood even if the image quality is lowered when forming the image, but the suppression density can be preset for each drawing figure, so depending on the drawing figure Image quality can be maintained flexibly and appropriately.
尚、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、現像特性判断部105は、現像バイアス電圧値が現像部121で許容可能な上限値及び下限値に近い場合に、現像部121の出力特性が露光部123による露光量の調整を必要とする出力特性を示すと判断していたが、これに限らず、所定の閾値を設け、濃度補正処理によって当該閾値よりも上限側に現像バイアス電圧値が調整された場合には、現像部121が劣化しつつあると判断し、反対に、当該閾値よりも下限側に現像バイアス電圧値が調整された場合には、現像部121が劣化していないと判断するように構成してもよい。尚、これに合わせて、露光量調整部106は、現像部121が劣化しつつあると判断された場合には、露光量を高めるよう調整し、現像部121が劣化していないと判断された場合には、露光量を低めるように構成してもよい。
The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications can be made. For example, when the development bias voltage value is close to an upper limit value and a lower limit value allowable in the
尚、上記実施形態では、トナー濃度検出センサ23は、中間転写ベルト124の周面に対向する位置に設けられ、中間転写ベルト124周面上のトナー濃度を検出するように構成されていたが、これに限らず、感光体ドラム120の周面に対向する位置に設け、感光体ドラム120の周面上のトナー濃度を検出するように構成されていてもよい。尚、これに合わせて、トナー濃度検出部101は、感光体ドラム120に形成されたトナーパターンの濃度をトナー濃度検出センサ23から出力される検出信号(電圧値)に基づいて算出するように構成することができる。つまり、中間転写ベルトを介さずに感光体ドラムに形成されたトナー画像を記録紙に直接転写するように構成された1次転写式の画像形成装置にも本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the toner
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一例としてカラー画像形成用に各色毎の作像ユニット12M,12C,12Y,12Kを備えるプリンタ1を示したが、本発明に係る画像形成装置はこれに限られず、モノクロプリンタや、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能等を兼ね備えた複合機等であっても構わない。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態において図1乃至図6に示した構成及び設定は単なる一例に過ぎず、本発明を当該実施形態に限定する趣旨ではない。 In the above embodiment, the configurations and settings shown in FIGS. 1 to 6 are merely examples, and the present invention is not limited to the embodiment.
1 プリンタ(画像形成装置)
12 画像形成部
12M,12C,12Y,12K 作像ユニット
120 感光体ドラム(感光体)
121 現像部
122 帯電部
123 露光部
124 中間転写ベルト
125 一次転写ローラ
23 トナー濃度検出センサ(濃度検出部)
100 制御部
101 トナー濃度検出部(濃度検出部)
102 抑制濃度設定部
103 濃度補正部
104 パターン形成制御部
105 現像特性判断部
106 露光量調整部
S2 抑制濃度設定ステップ
S5 濃度検出ステップ
S6 濃度補正ステップ
S7 現像特性判断ステップ
S8 露光量調整ステップ
1 Printer (image forming device)
12
121 Developing
100
102 Suppression
Claims (5)
前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、
前記帯電部によって帯電された前記感光体表面を露光して潜像を形成する露光部と、
前記感光体表面の潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像部と、
前記感光体により形成されるトナー画像のトナー濃度を検出する濃度検出部と、
前記濃度検出部によって検出された濃度補正用のトナー画像の濃度に基づいて、前記現像部により形成されるトナー画像の濃度が予め設定された目標濃度となるように、前記現像部の制御パラメータを調整する濃度補正処理を行う濃度補正部と、
前記現像部の通常動作時の標準濃度よりも低い濃度である抑制濃度を前記濃度補正部で利用される前記目標濃度として設定する抑制濃度設定部と、
前記抑制濃度設定部により前記抑制濃度が前記目標濃度として設定されている場合に、前記濃度補正部による前記濃度補正処理によって調整された前記現像部の前記制御パラメータに基づいて、前記現像部の出力特性を判断する現像特性判断部と、
前記現像特性判断部で判断された出力特性に基づいて、前記露光部により前記潜像が形成される際の露光量を調整する露光量調整部と、
を備えてなる画像形成装置。 A photoreceptor on which a latent image is formed;
A charging unit for charging the surface of the photoreceptor;
An exposure unit that exposes the surface of the photoreceptor charged by the charging unit to form a latent image;
A developing unit for supplying toner to the latent image on the surface of the photoreceptor to form a toner image;
A density detector for detecting the toner density of a toner image formed by the photoreceptor;
Based on the density of the toner image for density correction detected by the density detection unit, the control parameter of the development unit is set so that the density of the toner image formed by the development unit becomes a preset target density. A density correction unit for performing density correction processing to be adjusted;
A suppression density setting unit that sets a suppression density that is lower than a standard density during normal operation of the developing unit as the target density used in the density correction unit;
When the suppression density is set as the target density by the suppression density setting unit, the output of the developing unit based on the control parameter of the developing unit adjusted by the density correction processing by the density correction unit A development characteristic judging section for judging the characteristics;
An exposure amount adjustment unit that adjusts an exposure amount when the latent image is formed by the exposure unit based on the output characteristics determined by the development property determination unit;
An image forming apparatus comprising:
前記露光量調整部は、前記現像特性判断部により前記現像部が前記露光量調整部による露光量を調整可能な出力特性であると判断された場合に、前記露光部により前記潜像が形成される際の露光量を調整する請求項1に記載の画像形成装置。 The development characteristic determination unit is configured to determine whether the development unit is the exposure amount adjustment unit when the control parameter adjusted by the density correction processing by the density correction unit is close to an upper limit value or a lower limit value allowable in the development unit. Judge that the exposure amount by the output characteristics can be adjusted,
The exposure amount adjusting unit forms the latent image by the exposing unit when the developing property determining unit determines that the developing unit has an output characteristic capable of adjusting an exposure amount by the exposure amount adjusting unit. The image forming apparatus according to claim 1, wherein an exposure amount at the time of adjustment is adjusted.
前記感光体により形成されるトナー画像のトナー濃度を検出する濃度検出ステップと、
前記濃度検出ステップによって検出された濃度補正用のトナー画像の濃度に基づいて、前記現像部により形成されるトナー画像の濃度が予め設定された目標濃度となるように、前記現像部の制御パラメータを調整する濃度補正処理を行う濃度補正ステップと、
前記現像部の通常動作時の標準濃度よりも低い濃度である抑制濃度を前記濃度補正ステップで利用される目標濃度として設定する抑制濃度設定ステップと、
前記抑制濃度設定ステップにより前記抑制濃度が前記目標濃度として設定されている場合に、前記濃度補正ステップによる前記濃度補正処理によって調整された前記現像部の前記制御パラメータに基づいて、前記現像部の出力特性を判断する現像特性判断ステップと、
前記現像特性判断ステップで判断された出力特性に基づいて、前記露光部により前記潜像が形成される際の露光量を調整する露光量調整ステップと、
を備えてなる画像形成方法。 A photosensitive member on which a latent image is formed; a charging unit that charges the surface of the photosensitive member; an exposure unit that exposes the surface of the photosensitive member charged by the charging unit to form a latent image; An image forming method in an image forming apparatus comprising: a developing unit that supplies toner to a latent image on a surface of a photoreceptor to form a toner image;
A density detecting step for detecting a toner density of a toner image formed by the photoreceptor;
Based on the density of the density correction toner image detected by the density detection step, the control parameter of the developing unit is set so that the density of the toner image formed by the developing unit becomes a preset target density. A density correction step for performing density correction processing to be adjusted;
A suppression density setting step for setting a suppression density that is lower than the standard density during normal operation of the developing unit as a target density used in the density correction step;
When the suppression density is set as the target density by the suppression density setting step, based on the control parameter of the development unit adjusted by the density correction processing by the density correction step, the output of the development unit A development characteristic judging step for judging the characteristics;
An exposure amount adjustment step of adjusting an exposure amount when the latent image is formed by the exposure unit based on the output characteristics determined in the development property determination step;
An image forming method comprising:
前記感光体により形成されるトナー画像のトナー濃度を検出する濃度検出部と、
前記濃度検出部によって検出された濃度補正用のトナー画像の濃度に基づいて、前記現像部により形成されるトナー画像の濃度が予め設定された目標濃度となるように、前記現像部の制御パラメータを調整する濃度補正処理を行う濃度補正部と、
前記現像部の通常動作時の標準濃度よりも低い濃度である抑制濃度を前記濃度補正部で利用される目標濃度として設定する抑制濃度設定部と、
前記抑制濃度設定部により前記抑制濃度が前記目標濃度として設定されている場合に、前記濃度補正部による前記濃度補正処理によって調整された前記現像部の前記制御パラメータに基づいて、前記現像部の出力特性を判断する現像特性判断部と、
前記現像特性判断部で判断された出力特性に基づいて、前記露光部により前記潜像が形成される際の露光量を調整する露光量調整部として機能させる画像形成制御プログラム。 A photosensitive member on which a latent image is formed; a charging unit that charges the surface of the photosensitive member; an exposure unit that exposes the surface of the photosensitive member charged by the charging unit to form a latent image; A computer built in an image forming apparatus comprising: a developing unit that supplies toner to a latent image on the surface of the photoreceptor to form a toner image;
A density detector for detecting the toner density of a toner image formed by the photoreceptor;
Based on the density of the toner image for density correction detected by the density detection unit, the control parameter of the development unit is set so that the density of the toner image formed by the development unit becomes a preset target density. A density correction unit for performing density correction processing to be adjusted;
A suppression density setting unit that sets a suppression density that is lower than a standard density during normal operation of the developing unit as a target density used by the density correction unit;
When the suppression density is set as the target density by the suppression density setting unit, the output of the developing unit based on the control parameter of the developing unit adjusted by the density correction processing by the density correction unit A development characteristic judging section for judging the characteristics;
An image formation control program that functions as an exposure amount adjustment unit that adjusts an exposure amount when the latent image is formed by the exposure unit based on output characteristics determined by the development property determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061154A JP2011197104A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Image forming apparatus, image forming method and image formation control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061154A JP2011197104A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Image forming apparatus, image forming method and image formation control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197104A true JP2011197104A (en) | 2011-10-06 |
Family
ID=44875463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010061154A Pending JP2011197104A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Image forming apparatus, image forming method and image formation control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011197104A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016008984A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and image density correction method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06348094A (en) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001219626A (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Ricoh Co Ltd | Printing system |
JP2002258553A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and image forming method |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010061154A patent/JP2011197104A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06348094A (en) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001219626A (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Ricoh Co Ltd | Printing system |
JP2002258553A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and image forming method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016008984A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and image density correction method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7817947B2 (en) | Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image | |
CN107664934B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP5183669B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012150182A (en) | Image forming apparatus and calculation method for the amount of toner | |
JP2011232596A5 (en) | ||
JP2009003178A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010008494A (en) | Transfer device, image forming apparatus, image transfer method, and computer program | |
JP5120402B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4873270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5168851B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6473347B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6992323B2 (en) | Image forming device and correction control program | |
JP4955421B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5887956B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011197104A (en) | Image forming apparatus, image forming method and image formation control program | |
JP2013113918A (en) | Image forming device | |
JP5803599B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008203733A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009288368A (en) | Image-forming device | |
JP4627180B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5541270B2 (en) | Image forming apparatus and gradation correction method | |
JP2013125132A (en) | Image formation device | |
JP2018049092A (en) | Image forming apparatus | |
JP5135168B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012032435A (en) | Image forming apparatus and density adjusting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |