JP2011194952A - Tank structure - Google Patents
Tank structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011194952A JP2011194952A JP2010061862A JP2010061862A JP2011194952A JP 2011194952 A JP2011194952 A JP 2011194952A JP 2010061862 A JP2010061862 A JP 2010061862A JP 2010061862 A JP2010061862 A JP 2010061862A JP 2011194952 A JP2011194952 A JP 2011194952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- heat
- hydrogen
- insulating layer
- foamable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
【課題】内部に充填される流体の圧力が上昇しにくいタンク構造体を提供する。
【解決手段】内部に水素が充填されるタンク本体20と、タンク本体20の左端側に設けられたリリーフ弁30と、を有し、燃料電池車100に搭載される水素タンク10と、水素タンク10を囲繞する囲繞体40と、囲繞体40の内面40a(水素タンク10側の面)に設けられ、温度上昇すると発泡し断熱層52を形成する熱発泡性断熱層51と、を備え、発泡前の熱発泡性断熱層51と水素タンク10との間には隙間Sが形成されていることを特徴とする水素タンク構造体1である。
【選択図】図2There is provided a tank structure in which the pressure of a fluid filled therein is hardly increased.
A hydrogen tank 10 having a tank body 20 filled with hydrogen and a relief valve 30 provided on the left end side of the tank body 20 and mounted on a fuel cell vehicle 100, and a hydrogen tank And a thermal foam heat insulating layer 51 which is provided on an inner surface 40a (surface on the hydrogen tank 10 side) of the surrounding body 40 and foams when the temperature rises to form a heat insulating layer 52. The hydrogen tank structure 1 is characterized in that a gap S is formed between the previous heat-foamable heat insulating layer 51 and the hydrogen tank 10.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、タンク構造体に関する。 The present invention relates to a tank structure.
近年、燃料電池を搭載し、その電力で走行する燃料電池車の開発が進められている。このような燃料電池車には、燃料電池の他、燃料電池に水素(燃料ガス)を供給する水素タンク(ガスタンク)、空気を供給するコンプレッサ、燃料電池を経由するように冷媒を循環させる冷媒ポンプ、直流電力を交流電力に変換するPDU(Power Drive Unit)、走行用のモータ、モータの駆動力を駆動輪に伝達するドライブトレイン等も搭載される。
ここで、コンプレッサ、冷媒ポンプ、PDU、ドライブトレイン等の外部機器は、その作動に伴って発熱する。
In recent years, a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell and running on the electric power has been developed. In such a fuel cell vehicle, in addition to the fuel cell, a hydrogen tank (gas tank) that supplies hydrogen (fuel gas) to the fuel cell, a compressor that supplies air, and a refrigerant pump that circulates the refrigerant through the fuel cell Also installed are a PDU (Power Drive Unit) that converts DC power into AC power, a motor for traveling, a drive train that transmits the driving force of the motor to the drive wheels, and the like.
Here, external devices such as a compressor, a refrigerant pump, a PDU, and a drive train generate heat as they operate.
また、水素タンクには水素が高圧で充填され、さらに、水素タンクから燃料電池に供給される水素が通流する水素供給流路には、複数の減圧弁(レギュレータ)が設けられる。そして、アクセル開度等に基づいて算出された発電要求量に従って水素の目標圧力を設定し、そして、前記減圧弁の二次側圧力が算出された目標圧力となるように、前記減圧弁を制御している。 The hydrogen tank is filled with hydrogen at a high pressure, and a plurality of pressure reducing valves (regulators) are provided in a hydrogen supply channel through which hydrogen supplied from the hydrogen tank to the fuel cell flows. Then, the hydrogen target pressure is set according to the power generation requirement calculated based on the accelerator opening, etc., and the pressure reducing valve is controlled so that the secondary pressure of the pressure reducing valve becomes the calculated target pressure. is doing.
このような水素タンクに充填される水素(ガス)とは異なるが、液体燃料(ガソリン)が貯溜される燃料タンクにて入熱により燃料蒸気が発生し、燃料消費等に影響が及ぶのを抑えるために、放熱構造を取り入れた燃料タンクの構造について提案されている(特許文献1参照)。 Although it is different from hydrogen (gas) filled in such a hydrogen tank, fuel vapor is generated due to heat input in the fuel tank in which liquid fuel (gasoline) is stored, and the fuel consumption is not affected. Therefore, a fuel tank structure incorporating a heat dissipation structure has been proposed (see Patent Document 1).
しかしながら、燃料電池車は、真夏の高温環境下で走行したり、また、前記したようにコンプレッサ等の外部機器の発熱によって、水素タンクに熱が入力されると、水素が膨張し、水素タンク内の圧力が上昇してしまう。
このように、水素タンクにおける水素の圧力が上昇してしまうと、前記した減圧弁の一次側圧力も上昇することになり、前記目標圧力よりも高い圧力で、水素が燃料電池に供給される虞がある。そして、このように高い圧力で水素が供給されると、水素が燃料電池で良好に消費されないばかりか、燃料電池の劣化に繋がる虞がある。
However, when a fuel cell vehicle runs under a high-temperature environment in midsummer or when heat is input to the hydrogen tank due to heat generated by an external device such as a compressor as described above, the hydrogen expands, The pressure of will rise.
Thus, when the hydrogen pressure in the hydrogen tank increases, the primary pressure of the pressure reducing valve also increases, and there is a possibility that hydrogen is supplied to the fuel cell at a pressure higher than the target pressure. There is. When hydrogen is supplied at such a high pressure, not only hydrogen is not consumed well in the fuel cell, but also the fuel cell may be deteriorated.
ここで、制御範囲が広いワイドレンジの減圧弁を搭載する方法も考えられるが、このようなワイドレンジの減圧弁は非常に高価であるため、コストを要してしまう。 Here, a method of mounting a wide-range pressure reducing valve with a wide control range is also conceivable, but such a wide-range pressure reducing valve is very expensive, and thus requires a cost.
そこで、本発明は、内部に充填される流体の圧力が上昇しにくいタンク構造体を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a tank structure in which the pressure of the fluid filled therein is unlikely to increase.
前記課題を解決するための手段として、本発明は、内部に流体(後記する実施形態では水素)が充填されるタンク本体と、前記タンク本体の少なくとも一端側に設けられたリリーフ弁と、を有し、車両に搭載されるタンクと、前記タンクを囲繞する囲繞体と、前記囲繞体の前記タンク側の面に設けられ、温度上昇すると発泡し断熱層を形成する熱発泡性断熱層と、を備え、発泡前の前記熱発泡性断熱層と前記タンクとの間には隙間が形成されていることを特徴とするタンク構造体である。 As means for solving the above problems, the present invention includes a tank body filled with a fluid (hydrogen in the embodiment described later), and a relief valve provided on at least one end side of the tank body. A tank mounted on the vehicle, an enclosure surrounding the tank, and a thermally foamable heat insulating layer provided on the tank side surface of the enclosure and foaming when the temperature rises to form a heat insulating layer. The tank structure is characterized in that a gap is formed between the thermally foamable heat insulating layer before foaming and the tank.
このようなタンク構造体によれば、発泡前の前記熱発泡性断熱層とタンクとの間には隙間が形成されており、タンク本体の外表面に断熱層は形成されていないので、タンク本体の壁部の熱抵抗は大きくならず、流体及びタンクは、隙間に存在する外気と良好に熱交換する。
これにより、流体の充填/放出に伴って、流体及びタンクの温度が上昇/下降しようとしても、流体及びタンクは隙間の外気と熱交換し、つまり、放熱/吸熱するので、流体及びタンクの温度が上昇/下降しにくくなり、維持されやすくなる。したがって、タンクに充填された流体の圧力が上昇しにくくなる。
According to such a tank structure, a gap is formed between the heat-foamable heat-insulating layer before foaming and the tank, and no heat-insulating layer is formed on the outer surface of the tank body. The heat resistance of the wall portion of the fluid does not increase, and the fluid and the tank exchange heat well with the outside air existing in the gap.
As a result, even when the temperature of the fluid and the tank increases / decreases as the fluid is filled / released, the fluid and the tank exchange heat with the outside air in the gap, that is, dissipate / absorb heat. Is less likely to rise / fall and is more easily maintained. Therefore, the pressure of the fluid filled in the tank is difficult to increase.
また、タンクの外表面に断熱層は形成されていないので、その表面側に断熱層が形成されたタンクに対して、タンク本体の壁部が薄くなり、タンク室(容積)が大きくなる。 Further, since the heat insulating layer is not formed on the outer surface of the tank, the wall portion of the tank body becomes thinner and the tank chamber (volume) becomes larger than the tank having the heat insulating layer formed on the surface side.
さらに、囲繞体のタンク側の面に、温度上昇すると発泡し断熱層を形成する熱発泡性断熱層が設けられているので、タンク構造体の周囲に配置された外部機器の熱が熱発泡性断熱層に伝導すると、熱発泡性断熱層が温度上昇して発泡し、断熱層が形成される。そうすると、外部機器からの熱は、断熱層で断熱され、タンクに充填された流体の温度は上昇しにくくなり、ゆえに、流体の圧力も上昇しにくくなる。 In addition, a heat-foaming heat-insulating layer that foams and forms a heat-insulating layer when the temperature rises is provided on the tank-side surface of the enclosure, so that the heat of the external equipment arranged around the tank structure is thermally foamable. When conducted to the heat insulation layer, the heat-foamable heat insulation layer rises in temperature and foams, and a heat insulation layer is formed. If it does so, the heat from an external apparatus will be insulated by the heat insulation layer, and the temperature of the fluid with which the tank was filled will not rise easily, therefore, it will become difficult to raise the pressure of fluid.
このようにして、タンク本体内の圧力は上昇しにくくなるので、タンクからの流体の圧力を制御するレギュレータは、ワイドレンジである必要はなく、レギュレータを含み流体の供給を受けるシステム(後記する実施形態では燃料電池システム)を簡便かつ安価で構成できる。
また、前記レギュレータ等の一次側圧力が上昇しにくいので、前記レギュレータによって、流体の圧力を適切に制御した後、流体を必要とする流体需要機器(後記する実施形態では燃料電池)に、供給できる。
In this way, the pressure in the tank body is unlikely to rise, so the regulator that controls the pressure of the fluid from the tank does not need to be in a wide range, and includes a system that includes the regulator and receives the supply of fluid (see below) In the embodiment, the fuel cell system) can be simply and inexpensively configured.
In addition, since the primary pressure of the regulator or the like is unlikely to rise, the pressure of the fluid can be appropriately controlled by the regulator and then supplied to a fluid demanding device (a fuel cell in the embodiment described later) that requires the fluid. .
また、前記タンク構造体において、前記熱発泡性断熱層が発泡して形成する前記断熱層は、前記隙間を埋めることを特徴とする。 In the tank structure, the heat-insulating layer formed by foaming the heat-foamable heat-insulating layer fills the gap.
このようなタンク構造体によれば、外部機器の熱が入りやすい箇所(領域)、つまり、外部機器の熱が伝導しやすい箇所では、この熱によって熱発泡性断熱層が発泡して断熱層を形成し、断熱層が隙間を埋めてタンクと密着する。これにより、外部機器からの熱は断熱層で断熱され、タンクに充填された流体の温度及び圧力は上昇しにくくなる。 According to such a tank structure, in a portion (region) where heat from the external device is likely to enter, that is, in a location where heat from the external device is easily conducted, the heat-foamable heat insulating layer is foamed by this heat and the heat insulating layer is formed. Formed, and the heat insulating layer closes the gap and adheres to the tank. Thereby, the heat from the external device is insulated by the heat insulating layer, and the temperature and pressure of the fluid filled in the tank are unlikely to rise.
一方、他の箇所(領域)、つまり、外部機器の熱が伝導しにくい箇所では、熱発泡性断熱層は発泡せず、隙間が形成されたままとなる。これにより、外部機器側でタンクは断熱層と密着しながらも、タンク本体の流体は外部機器と反対側に残る隙間の外気と熱交換できる。したがって、流体を充填/放出しても、前記隙間の外気に対して放熱/吸熱するので、流体及びタンクの温度が上昇/下降しにくくなる。 On the other hand, in other places (regions), that is, places where heat from the external device is difficult to conduct, the heat-foamable heat insulating layer does not foam, and a gap remains formed. As a result, while the tank is in close contact with the heat insulating layer on the external device side, the fluid in the tank body can exchange heat with the outside air remaining on the side opposite to the external device. Therefore, even if the fluid is filled / discharged, the heat of the outside of the gap is radiated / absorbed, so that the temperature of the fluid and the tank is hardly increased / decreased.
また、本発明は、内部に流体が充填されるタンク本体と、前記タンク本体の少なくとも一端側に設けられたリリーフ弁と、を有し、車両に搭載されるタンクと、前記タンクを囲繞する囲繞体と、前記囲繞体の前記タンクと反対側の面に設けられ、温度上昇すると発泡し断熱層を形成する熱発泡性断熱層と、を備え、前記囲繞体と前記タンクとの間には隙間が形成されていることを特徴とするタンク構造体である。 The present invention also includes a tank body filled with fluid and a relief valve provided on at least one end side of the tank body, a tank mounted on a vehicle, and an enclosure surrounding the tank And a thermally foamable heat insulating layer that is provided on a surface opposite to the tank of the enclosure and foams when the temperature rises to form a heat insulation layer, and a gap is provided between the enclosure and the tank. Is a tank structure characterized by being formed.
このようなタンク構造体によれば、流体及びタンクは隙間の外気と熱交換し、つまり、放熱/吸熱するので、流体及びタンクの温度が上昇/下降しにくくなり、維持されやすくなる。したがって、タンクに充填された流体の圧力が上昇しにくくなる。 According to such a tank structure, the fluid and the tank exchange heat with the outside air in the gap, that is, dissipate / absorb heat, so that the temperature of the fluid and the tank is not easily increased / decreased and is easily maintained. Therefore, the pressure of the fluid filled in the tank is difficult to increase.
また、タンクの外表面に断熱層は形成されていないので、タンク本体の壁部が薄くなり、タンク室(容積)が大きくなる。
さらに、囲繞体のタンクと反対側の面に、温度上昇すると発泡し断熱層を形成する熱発泡性断熱層が設けられているので、タンク構造体の周囲に配置された外部機器の熱が熱発泡性断熱層に伝導すると、熱発泡性断熱層が温度上昇して発泡し、断熱層が形成される。そうすると、外部機器からの熱は、断熱層で断熱され、タンク本体に充填された流体の温度は上昇しにくくなり、ゆえに、流体の圧力も上昇しにくくなる。
Further, since the heat insulating layer is not formed on the outer surface of the tank, the wall portion of the tank main body becomes thin and the tank chamber (volume) becomes large.
In addition, a heat-foaming heat insulation layer that foams and forms a heat insulation layer when the temperature rises is provided on the surface of the enclosure opposite to the tank, so that the heat of the external equipment arranged around the tank structure is heated. When conducting to the foamable heat insulating layer, the heat foamable heat insulating layer rises in temperature and foams, forming a heat insulating layer. If it does so, the heat from an external apparatus will be insulated by the heat insulation layer, and the temperature of the fluid with which the tank main body was filled will not rise easily, therefore, it will become difficult to raise the pressure of the fluid.
また、前記タンク構造体において、前記リリーフ弁は、温度上昇すると開くように構成されており、前記熱発泡性断熱層は、外部からの熱が前記リリーフ弁に伝導するように、前記リリーフ弁の周りには形成されていないことを特徴とする。 Further, in the tank structure, the relief valve is configured to open when the temperature rises, and the heat-foamable heat insulating layer is provided on the relief valve so that heat from the outside is conducted to the relief valve. It is characterized by not being formed around.
このようなタンク構造体によれば、熱発泡性断熱層はリリーフ弁の周りには形成されていないので、外部からの熱は、熱発泡性断熱層(断熱層)で断熱されることはなく、リリーフ弁に速やかに伝導する。これにより、リリーフ弁の開くタイミングが遅れることはない。 According to such a tank structure, since the heat-foaming heat insulating layer is not formed around the relief valve, heat from the outside is not insulated by the heat-foaming heat insulating layer (heat insulating layer). Conduct quickly to the relief valve. Thereby, the opening timing of the relief valve is not delayed.
また、前記タンク構造体において、前記囲繞体は金属製であることを特徴とする。 Further, in the tank structure, the enclosure is made of metal.
このようなタンク構造体によれば、囲繞体は金属製であるので、囲繞体の熱伝導率が高い。これにより、外部からの熱は、囲繞体の内部を速やかに伝導する。したがって、外部からの熱を、熱発泡性断熱層に速やかに伝導させることができる。 According to such a tank structure, since the enclosure is made of metal, the enclosure has a high thermal conductivity. Thereby, the heat from the outside quickly conducts the inside of the enclosure. Therefore, heat from the outside can be quickly conducted to the heat-foamable heat insulating layer.
また、前記タンク構造体において、前記熱発泡性断熱層は、外部の熱源の位置に対応して形成されていることを特徴とする。 Moreover, the said tank structure WHEREIN: The said heat-foamable heat insulation layer is formed corresponding to the position of an external heat source, It is characterized by the above-mentioned.
このようなタンク構造体によれば、熱発泡性断熱層は外部の熱源の位置に対応して、つまり、外部の熱源の熱が入熱する可能性のある領域に対応して形成されているので、熱発泡性断熱層が小さくなり、軽量化される。これにより、タンク構造体を車両に搭載容易となる。
なお、熱発泡性断熱層だけでなく、囲繞体も外部の熱源の位置に対応して、つまり、外部の熱源の熱が入熱する可能性のある領域に対応して、タンクを囲繞する大きさ等に構成されていることが好ましい。
According to such a tank structure, the heat-foamable heat insulating layer is formed corresponding to the position of the external heat source, that is, corresponding to the region where the heat of the external heat source may be input. Therefore, a heat-foamable heat insulation layer becomes small and is reduced in weight. Thereby, it becomes easy to mount the tank structure on the vehicle.
Note that not only the heat-foamable heat insulating layer but also the surrounding body corresponds to the position of the external heat source, that is, the area surrounding the tank corresponding to the area where the heat of the external heat source may be input. It is preferable to be configured in a similar manner.
また、前記タンク構造体において、前記囲繞体は、前記車両を構成すると共に前記タンク本体の周囲に配置された複数のパネルを備えて構成されることを特徴とする。 Further, in the tank structure, the enclosure body includes the plurality of panels that constitute the vehicle and are arranged around the tank body.
このようなタンク構造体によれば、車両を構成すると共にタンク本体の周囲に配置された複数のパネルによって、囲繞体を構成できる。 According to such a tank structure, an enclosure can be constituted by a plurality of panels arranged around the tank body while constituting the vehicle.
また、前記タンク構造体において、前記囲繞体は、前記タンクを囲繞するカバーを備えることを特徴とする。 In the tank structure, the enclosure includes a cover that surrounds the tank.
このようなタンク構造体によれば、タンクを囲繞するカバーによって、囲繞体を構成できる。
また、タンクとカバー(囲繞体)とが、一体に構成されていれば、タンク構造体の取り扱い(組み付け、交換等)は容易となる。
According to such a tank structure, a surrounding body can be comprised with the cover which surrounds a tank.
If the tank and the cover (enclosure) are configured integrally, the tank structure can be easily handled (assembled, replaced, etc.).
また、前記タンク構造体において、複数の前記タンクを備え、前記カバーは、前記複数のタンクをまとめて囲繞していることを特徴とする。 Further, the tank structure includes a plurality of tanks, and the cover collectively surrounds the plurality of tanks.
このようなタンク構造体によれば、カバーが複数のタンクをまとめて囲繞しているので、1つのカバーによって、複数のタンクをまとめる、例えば、ユニット化しやすくなる。 According to such a tank structure, since the cover collectively surrounds the plurality of tanks, the plurality of tanks are grouped together by, for example, a single unit.
本発明によれば、内部に充填される流体の圧力が上昇しにくいタンク構造体を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the tank structure which cannot raise the pressure of the fluid with which an inside is filled can be provided.
≪第1実施形態≫
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。
<< First Embodiment >>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
≪燃料電池車の構成≫
本実施形態に係る燃料電池車100(車両、移動体)は、燃料電池スタック110(燃料電池)と、水素タンク10(タンク)を含む水素タンク構造体1(タンク構造体、図2参照)と、減圧弁121と、コンプレッサ131と、希釈器132と、を備えている。
なお、燃料電池車100の具体的種類には、例えば、四輪車、三輪車、二輪車、一輪車、列車等がある。
≪Configuration of fuel cell vehicle≫
A fuel cell vehicle 100 (vehicle, moving body) according to the present embodiment includes a fuel cell stack 110 (fuel cell) and a hydrogen tank structure 1 (tank structure, see FIG. 2) including a hydrogen tank 10 (tank). , A
Note that specific types of the
燃料電池スタック110は、固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)であり、MEA(Membrane Electrode Assembly、膜電極接合体)をセパレータ(図示しない)で挟持してなる単セルが複数積層されて構成されている。MEAは、電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟持するカソード及びアノードとを備えている。各セパレータには、溝や貫通孔からなるアノード流路111(燃料ガス流路)及びカソード流路112(酸化剤ガス流路)が形成されている。
The
水素タンク10は、アノード流路111に供給される水素(燃料ガス、流体)が充填されるタンクである。そして、水素タンク10は、配管121a、減圧弁121(レギュレータ)、配管121bを介して、アノード流路111の入口に接続されており、水素タンク10の水素が、配管121a等を通って、アノード流路111に供給されるようになっている。
The
すなわち、配管121aと配管121bとで水素供給流路(燃料ガス供給流路)が構成されており、この水素供給流路に減圧弁121が設けられている。また、水素供給流路には、図示しないECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)によって開閉制御される常閉型の遮断弁も設けられている。なお、減圧弁及び遮断弁は、例えば、下流に向かって、一次遮断弁、一次減圧弁、二次遮断弁、二次減圧弁のように複数で設けられる。
That is, the
減圧弁121は、例えば、本願出願人による特開2004−185831号公報に記載されるように、配管121cから入力されるパイロット圧に基づいて、アノード流路111における水素の圧力と、カソード流路112における空気の圧力とがバランスするように、水素の圧力を下げる一次減圧弁である。なお、配管121cの上流端は、カソード流路112に向かう空気が通流する配管131aに接続されている。
For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-185831 filed by the applicant of the present application, the
アノード流路111の出口は、配管121dを介して、希釈器132に接続されている。そして、アノード流路111から排出されたアノードオフガスは、配管121dを通って、希釈器132に排出されるようになっている。
The outlet of the anode channel 111 is connected to the
コンプレッサ131は、配管131aを介して、カソード流路112の入口に接続されており、ECUからの指令に従って作動すると、酸素を含む空気を取り込んで圧縮し、これをカソード流路112に圧送するようになっている。なお、コンプレッサ131は、燃料電池スタック110や高圧バッテリ(図示しない)を電源としている。
The
また、コンプレッサ131は作動すると作動熱を発生する熱源であり、本実施形態では、この作動熱の一部が水素タンク10に伝導する場合を例示する。すなわち、コンプレッサ131は、水素タンク10からみて、発熱する外部機器である。そして、ここでは、熱源となる外部機器が、水素タンク構造体1の上方に配置され、外部機器の熱が水素タンク構造体1の上方から入熱する構成を例示する(図3、図7参照)。
なお、このように発熱する外部機器は、コンプレッサ131の他、ECU、冷媒ポンプ、高圧バッテリ、PDU、ドライブトレイン等、種々挙げられる。
The
In addition to the
カソード流路112の出口は、配管132aを介して、希釈器132に接続されている。そして、カソード流路112から排出されたカソードオフガスは、配管132aを通って希釈器132に排出されるようになっている。
なお、配管132aには、ECUによって開度が制御される常開型の背圧弁(図示しない)が設けられている。すなわち、ECUは、アクセル開度に基づいて、発電要求量、目標空気圧力、目標水素圧力を算出し、目標空気圧力となるように、背圧弁の開度及びコンプレッサ131の回転速度を制御するようになっている。
The outlet of the
The
希釈器132は、配管121dからのアノードオフガス中の水素を、配管132aからのカソードオフガスで希釈し、水素濃度を低減させるものであり、その内部に希釈空間を有している。そして、希釈後のガスは、配管132bを通って車外に排出されるようになっている。
The
≪水素タンク構造体の構成≫
次に、水素タンク構造体1の具体的構成について、図2〜図7を参照して説明する。
図2〜図7に示すように、水素タンク構造体1は、水素タンク10と、水素タンク10を囲繞する囲繞体40と、囲繞体40の内面40a(水素タンク10側の面)に設けられた熱発泡性断熱層51と、を備えている。
≪Configuration of hydrogen tank structure≫
Next, a specific configuration of the hydrogen tank structure 1 will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 2 to 7, the hydrogen tank structure 1 is provided on a
<水素タンク>
水素タンク10は、略円柱状の外形を有しており、燃料電池車100に対して横置きで搭載され、その軸方向は車幅方向(左右方向)に沿っている。
水素タンク10は、タンク本体20と、タンク本体20の左端側(一端側)に設けられたリリーフ弁30と、を備えている。
なお、水素タンク10は、図示しない金属製のベルトを介して、後記する前クロスメンバ41C及び後クロスメンバ41Dに固定されている。
この他、タンク本体20の左端側及び右端側(両端側)に、リリーフ弁30がそれぞれ設けられた構成でもよい。
<Hydrogen tank>
The
The
The
In addition, the
<タンク本体>
タンク本体20は、その外形が略円柱状を呈しており、図4、図5に示すように、ライナー21と、ライナー21の外周面を覆いライナー21を補強する補強層22と、を備える二重構造となっている。
ただし、タンク本体20は、二重構造に限定されず、例えば、合成樹脂製または金属製のライナーのみから構成された一重構造のものでもよい。
<Tank body>
The
However, the
ライナー21は、アルミニウム合金等から形成され、タンク本体20の骨格となる部品であり、その外形は略円柱状を呈している。そして、ライナー21の内部は、水素が充填・貯留されるタンク室21aとなっている。また、ライナー21の左端側には、リリーフ弁30が螺合されるネック部21bが形成されている。
The
補強層22は、例えば、熱硬化性樹脂が含浸された長い炭素繊維を、ライナー21に所定に巻回した後、前記熱硬化性樹脂を硬化させることで得られるCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic:炭素繊維強化プラスチック)層から構成される。
The reinforcing
<リリーフ弁>
リリーフ弁30は、常閉型の弁であって、開弁することで、タンク本体20内の水素を外部に放出し、タンク本体20内の圧力を低下させるものである。また、リリーフ弁30は、車幅方向において左端側に配置されているので、前後からの衝突によって、燃料電池車100が前後方向で圧縮しても、リリーフ弁30は圧縮されず、保護されるようになっている。
<Relief valve>
The
リリーフ弁30は、ネック部21bに螺設されるバルブボディ31と、バルブボディ31内を進退する弁体32(ピストン)と、弁体32を閉弁方向(右方向)に付勢する圧縮コイルばね33と、圧縮コイルばね33がバルブボディ31内に装填された状態を保持するキャップ34と、圧縮コイルばね33とキャップ34との間に介装された金属体35と、を備えている。
なお、バルブボディ31には、ECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)によって開閉制御され、燃料電池スタック110への水素供給時等に開弁される常閉型の遮断弁(インタンク電磁弁)と、水素充電時に開弁する常閉型の逆止弁(いずれも図示しない)と、が設けられている。
The
The
バルブボディ31は、通常時(閉弁時)に弁体32が着座する弁座31aを有すると共に、その内部には、開弁時に水素の放出通路となる第1ポート31b及び第2ポート31cが形成されている。
The
弁体32は、一体成形された左側(一端側)の大径部32aと、大径部32aから右側(他端側)に延出した小径部32bと、を備えている。
The
小径部32bは、通常時(閉弁時)において、バルブボディ31の弁座31aに着座し、第1ポート31bと第2ポート31cとを遮断する。このように第1ポート31bと第2ポート31cとが遮断されると、リリーフ弁30は閉弁状態となる(図4参照)。なお、通常時とは、タンク本体20内が定格圧力以下であって、金属体35が溶融していない状態である。
The small-
一方、例えば、タンク本体20内が定格圧力よりも高くなり、弁体32が弁座31aから離座すると、第1ポート31bと第2ポート31cとが連通する。このように第1ポート31bと第2ポート31cとが連通すると、リリーフ弁30が開弁状態となる(図5参照)。
On the other hand, for example, when the inside of the
金属体35は、昇温した場合に溶融し、キャップ34に形成された流出路34aから外部に流出することで、キャップ34と圧縮コイルばね33との間にスペースを形成するための部品である。このようにスペースが形成されると、タンク本体20内の水素の圧力によって、弁体32が左にスライド、つまり、小径部32bが弁座31aから離座すると同時に、第1ポート31bと第2ポート31cとが連通し、タンク本体20内の水素が、第1ポート31b、第2ポート31cを通って、外部に放出され、圧力が低下するようになっている。
The
<囲繞体>
囲繞体40は、水素タンク10を囲繞する構造体であり、水素タンク10との間に所定の隙間Sを開けつつ、水素タンク10全体を取り囲んでいる。
なお、囲繞体40と水素タンク10との隙間Sは、囲繞体40の内面40aに形成された熱発泡性断熱層51の発泡前後の厚さ(発泡による増厚程度)を考慮したうえで、(1)通常時(発泡前)の熱発泡性断熱層51と水素タンク10との間に隙間Sが形成され、かつ、(2)熱発泡性断熱層51が発泡してなる断熱層52が隙間Sを埋めるように設計される。
<Go body>
The surrounding
In addition, the gap S between the
このような囲繞体40は、第1実施形態では、井桁状のサブフレーム41と、フロアパネル42の一部であって水素タンク10の上外周面から所定間隔(隙間S)を開けつつ湾曲する湾曲部42aと、水素タンク10の下部を覆うアンダーパネル43と、前パネル44と、後パネル45と、左パネル46と、右パネル47と、を備えており、サブフレーム41等は、燃料電池車100の車体を構成する部品(パネル)である。
In the first embodiment, such a surrounding
サブフレーム41は、前後方向に延びる左フレーム41A及び右フレーム41Bと、車幅方向に延びる前クロスメンバ41C及び後クロスメンバ41Dと、を備えている。
そして、これらのフレーム及びパネルが、接合(溶接)、ボルトによる締結等されることで、囲繞体40は構成されている。
The
And the
また、これらのフレーム及びパネルは、熱伝導率の高い金属製の部品で構成されている。つまり、囲繞体40は、金属製であり、その熱伝導率は高い。
これにより、外部機器(コンプレッサ131等)からの熱は、囲繞体40内を速やかに伝導し、囲繞体40の内面40aに形成された熱発泡性断熱層51に速やかに伝導する。したがって、熱発泡性断熱層51は、速やかに昇温、発泡し、断熱層52が速やかに形成されるようになっている。
Further, these frames and panels are made of metal parts having high thermal conductivity. That is, the
Thereby, the heat from the external device (
<熱発泡性断熱層>
熱発泡性断熱層51は、例えばポリ燐酸アンモニウム等の発泡剤を成分とする層であり、外部から加熱され温度上昇し、発泡温度に到達するとガスを発生することで発泡し、内部に多数の気泡が形成された断熱層52(発泡層)を形成する層である(図3、図7参照)。そして、このように断熱層52が形成されると、外部からの熱は断熱層52で断熱されるようになっている。これにより、水素タンク10(水素)の温度は上昇しにくく、水素タンク10の圧力が上昇しにくくなっている。
<Thermal foaming heat insulation layer>
The heat-foamable heat insulating layer 51 is a layer containing a foaming agent such as ammonium polyphosphate as a component. The heat-heatable heat-insulating layer 51 is heated from the outside and rises in temperature. This is a layer that forms a heat insulating layer 52 (foamed layer) in which bubbles are formed (see FIGS. 3 and 7). And when the
熱発泡性断熱層51が発泡する発泡温度は、コンプレッサ131等の外部機器の温度に対応して、ガスを発生させる発泡剤を変更することで、適宜に設計変更される。
The foaming temperature at which the heat-foamable heat insulating layer 51 is foamed is appropriately changed by changing the foaming agent that generates gas in accordance with the temperature of the external device such as the
発泡前の熱発泡性断熱層51と、水素タンク10との間には、前記したように隙間Sが形成されており、この隙間Sには空気が存在している。つまり、水素タンク10は隙間Sの空気と熱交換するように構成されている。
As described above, the gap S is formed between the heat-foamable heat insulating layer 51 before foaming and the
これにより、水素充填時における水素の断熱圧縮により、水素タンク10の温度が上昇しようとしても、水素タンク10は隙間Sの空気に放熱し、温度上昇量が少なくなっている。
一方、水素放出時における水素の断熱膨張により、水素タンク10の温度が低下しようとしても、水素タンク10は隙間Sの空気の熱を吸熱し、温度低下量が少なくなっている。
As a result, even if the temperature of the
On the other hand, even if the temperature of the
すなわち、水素タンク10は隙間Sの空気と良好に熱交換するので、水素の充填/放出により、水素タンク10の温度は変動しにくくなっている。つまり、水素タンク10の温度が大きく低下することはない。
That is, since the
ただし、熱発泡性断熱層51は、図2、図3に示すように、囲繞体40の内面40aのうち、リリーフ弁30に対向する部分には、形成されていない。すなわち、熱発泡性断熱層51は、リリーフ弁30の周りには形成されていない。
これにより、リリーフ弁30の周りに断熱層52が形成されることはない。したがって、外部からの熱が、断熱層52で断熱されることはなく、リリーフ弁30に良好に伝導し、その温度は良好に上昇する。ゆえに、リリーフ弁30の開弁が遅れることはない。
However, as shown in FIGS. 2 and 3, the heat-foamable heat insulating layer 51 is not formed on a portion of the
Thereby, the
熱発泡性断熱層51が発泡してなる断熱層52の厚さは、断熱層52が隙間Sを埋めるように、つまり、断熱層52の厚さが隙間S以上となるように構成されている。断熱層52の厚さは、発泡剤の量・種類を変化したり、熱発泡性断熱層51の厚さを変化したりすることで、容易に制御される。
The thickness of the
なお、このような熱発泡性断熱層51は、例えば、ポリ燐酸アンモニウム等の発泡剤を成分とする公知の熱発泡性断熱塗料を、囲繞体40の内面40aに塗布することで形成される。そして、塗布量・塗布回数を変化させることで、熱発泡性断熱層51の厚さは調整される。
In addition, such a heat-foamable heat insulation layer 51 is formed by apply | coating the well-known heat-foamable heat insulation coating material which uses foaming agents, such as an ammonium polyphosphate, as a component to the
また、熱発泡性断熱層51は、一層構造に限定されず、発泡温度が異なる複数の発泡剤を含む多層構造としてもよい。さらに、熱発泡性断熱層51と囲繞体40との間に下塗り層を介在させてもよいし、熱発泡性断熱層51の上に上塗り層を形成してもよい。
Further, the heat-foamable heat insulating layer 51 is not limited to a single layer structure, and may have a multilayer structure including a plurality of foaming agents having different foaming temperatures. Further, an undercoat layer may be interposed between the heat-foamable heat insulating layer 51 and the surrounding
≪水素タンク構造体の作用効果≫
このような水素タンク構造体1によれば、次の作用効果を得る。
通常時(発泡前)において、水素タンク10と熱発泡性断熱層51との間に隙間Sが形成されているので、水素の充填/放出により、水素タンク10の温度が上昇/低下しようとしても、水素及び水素タンク10は、隙間Sの空気と良好に熱交換する。これにより、水素及び水素タンク10の温度は、上昇/低下しにくくなる。すなわち、水素及び水素タンク10の温度が大きく低下することはない。
≪Function and effect of hydrogen tank structure≫
According to such a hydrogen tank structure 1, the following effects are obtained.
Since the gap S is formed between the
ここで、熱源となる外部機器は、前記したように、水素タンク構造体1の上方に配置されている。
また、外部機器の熱が水素タンク構造体1に上方から入熱すると、その熱は、熱伝導性の高い金属製の囲繞体40内を速やかに伝導し、熱発泡性断熱層51に速やかに伝導する。そうすると、熱発泡性断熱層51の略上半分の温度は速やかに上昇し、発泡剤の種類に対応した発泡温度に到達すると発泡し、断熱層52が形成され、断熱層52は隙間Sを埋める(図3、図7参照)。すなわち、断熱層52の表面は、水素タンク10の外周面に密着する。
Here, the external device serving as the heat source is disposed above the hydrogen tank structure 1 as described above.
Further, when heat from an external device enters the hydrogen tank structure 1 from above, the heat is quickly conducted through the
このように断熱層52が速やかに形成されるので、外部機器からの熱は、断熱層52で断熱される。これにより、外部機器からの熱は、水素タンク10に伝導せず、水素及び水素タンク10の温度は上昇しにくくなり、水素の圧力も上昇しにくくなる。
Thus, since the
一方、水素タンク構造体1の下半分には、外部機器からの熱が伝導しにくいので、熱発泡性断熱層51の下半分は発泡せず、断熱層52が隙間Sを埋めることはない。すなわち、水素タンク構造体1の下半分には隙間Sがそのまま残り、水素タンク10の上部と断熱層52とが密着した後も、水素及び水素タンク10は、隙間Sの空気と良好に熱交換可能となっている。これにより、水素を充填/放出したとしても、隙間Sの空気に対して放熱/吸熱するので、水素の圧力は上昇しにくくなる。
On the other hand, since heat from an external device is difficult to conduct in the lower half of the hydrogen tank structure 1, the lower half of the thermally foamable heat insulating layer 51 does not foam, and the
また、発熱する外部機器が水素タンク10の左方に配置され、その外部機器の熱が水素タンク10の左側に入熱した場合、左側のリリーフ弁30の周り、つまり、リリーフ弁30に対向する囲繞体40の内面40aには、熱発泡性断熱層51が存在しないので、断熱層52が形成されることはない。
In addition, when an external device that generates heat is disposed on the left side of the
これにより、囲繞体40の左側部分に入熱した熱は、囲繞体40を伝導した後、断熱層52で断熱されることなく、リリーフ弁30に良好に伝導する。したがって、リリーフ弁30の温度は速やかに上昇し、金属体35が溶融すると、リリーフ弁30が開く(図5参照)。そうすると、タンク室21aの水素が外部に放出され、水素タンク10内の圧力が下がる。
Thereby, the heat input to the left side portion of the
このようにして、水素タンク10内の水素の圧力が上昇しにくくなるので、図1に示す減圧弁121の一次側圧力が、コンプレッサ131の作動熱等の影響を受けて上昇することはない。
したがって、制御範囲が広範囲であるワイドレンジの減圧弁121を備える必要はなく、燃料電池車100を低コストで製造可能となる。そして、減圧弁121は、水素を適切な圧力に減圧・調整することができ、水素が適切な圧力でアノード流路111に供給され、想定外な高圧での水素供給による燃料電池スタック110の劣化も未然に防止される。また、水素が燃料電池スタック110をそのまま通り抜けることも低減され、燃料電池スタック110の燃費、つまり、水素の消費効率は高まる。
In this way, the hydrogen pressure in the
Therefore, it is not necessary to provide the wide-range
≪第1実施形態−変形例≫
以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、後記する実施形態と適宜組み合わせたり、次のように変更できる。
<< First Embodiment-Modification >>
The first embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this, and can be appropriately combined with the embodiments described later, or can be modified as follows.
前記した第1実施形態では、リリーフ弁30の周囲に、つまり、囲繞体40の内面40aのうちリリーフ弁30と対向する部分に、熱発泡性断熱層51が形成されない構成を例示したが、リリーフ弁30の周囲にも、つまり、内面40aの全体に熱発泡性断熱層51が形成された構成でもよい。
In the first embodiment described above, the configuration in which the heat-foamable heat insulating layer 51 is not formed around the
前記した第1実施形態では、水素タンク10が移動体に搭載された構成を例示したが、その他に例えば、据え置き型の水素タンク10でもよい。
In the first embodiment described above, the configuration in which the
前記した第1実施形態では、タンクが燃料電池スタック110に水素を供給する水素タンクである構成を例示したが、その他に例えば、CNG(Compressed Natural Gas)エンジンに天然ガスを供給する天然ガスタンクでもよい。
In the first embodiment described above, the configuration in which the tank is a hydrogen tank that supplies hydrogen to the
前記した第1実施形態では、タンク本体20に可燃性の水素が充填される構成を例示したが、可燃性のガスに限定されず、例えば、酸素、窒素、アルゴン等が充填される構成でもよい。
また、充填対象はガスに限定されず、例えば液体水素やLPG(Liquefied Petroleum Gas)等の液体(流体)が充填・貯溜されるタンクでもよい。
In the first embodiment described above, the configuration in which the
The filling target is not limited to gas, and may be a tank in which liquid (fluid) such as liquid hydrogen or LPG (Liquefied Petroleum Gas) is filled and stored.
≪第2実施形態≫
次に、本発明の第2実施形態について、図8を参照して説明する。なお、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
第2実施形態に係る水素タンク構造体2は、囲繞体40の外面40b(水素タンク10と反対側の面)に設けられた熱発泡性断熱層53を、さらに備えている。これにより、外部機器の熱が入熱すると、囲繞体40の外面40b側にも断熱層が形成されるようになっている。
なお、熱発泡性断熱層53は、第1実施形態と同様に、リリーフ弁30の周囲には形成されていない。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Only parts different from the first embodiment will be described.
The hydrogen tank structure 2 according to the second embodiment further includes a thermally foamable
In addition, the heat-foamable
≪第3実施形態≫
次に、本発明の第3実施形態について、図9〜図11を参照して説明する。なお、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
第3実施形態に係る水素タンク構造体3は、水素タンク10を囲繞するタンクカバー61(囲繞体)と、タンクカバー61の内面61a(水素タンク10側の面)全体に設けられた熱発泡性断熱層71と、を備えている。
なお、タンクカバー61と水素タンク10との相対位置は、例えば、スペーサ(図示しない)によって保持されている。
この他、タンクカバー61の外面61b(水素タンク10と反対側の面)にも熱発泡性断熱層71が設けられた構成でもよいし、外面61bのみに熱発泡性断熱層71が設けられた構成でもよい。
«Third embodiment»
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Only parts different from the first embodiment will be described.
The hydrogen tank structure 3 according to the third embodiment includes a tank cover 61 (enclosure) surrounding the
The relative position between the tank cover 61 and the
In addition to this, the
タンクカバー61は、リリーフ弁30側が開口し、右側に底部を有する略有底円筒体を呈している。タンクカバー61は、水素タンク10のリリーフ弁30以外の部分を、つまり、水素タンク10のタンク本体20を囲繞している。これにより、外部からの熱は、リリーフ弁30には速やかに伝導するようになっている。
この他、タンクカバー61が、リリーフ弁30を含め、水素タンク10全体を囲繞する構成でもよい。
The tank cover 61 has a substantially bottomed cylindrical body that is open on the
In addition, the tank cover 61 including the
タンクカバー61は、第1実施形態に係る囲繞体40と同様に、熱伝導率の高い金属製である。これにより、外部からの熱は、タンクカバー61内を良好に伝導し、熱発泡性断熱層71に速やかに伝導するようになっている。
The tank cover 61 is made of a metal having a high thermal conductivity, like the
通常時(発泡前)の熱発泡性断熱層71と、タンク本体20との間には、第1実施形態と同様に、隙間Sが形成されている(図9、図11参照)。これにより、水素を充填/放出したとしても、水素及び水素タンク10は隙間Sの空気と良好に交換し、水素及び水素タンク10の温度は変化しにくくなっている。したがって、水素タンク10の圧力は上昇しにくくなっている。
A gap S is formed between the heat-foamable
熱発泡性断熱層71が発泡してなる断熱層72は、隙間Sを埋め、タンク本体20に密着するように設計されている(図10、図12参照)。すなわち、隙間Sの大きさ、熱発泡性断熱層71の厚さ、発泡程度(発泡剤の種類)は、断熱層72は、隙間Sを埋めるように設計されている。
The heat insulation layer 72 formed by foaming the heat-foamable
≪第3実施形態の変形例≫
以上、本発明の第3実施形態について説明したが、例えば、次のように変更できる。
前記した第3実施形態では、内面61aに熱発泡性断熱層71が形成されたタンクカバー61は、タンク本体20の全体を囲繞する構成を例示したが、外部の熱源(コンプレッサ131等)の位置に対応して、タンク本体20を部分的に囲繞する構成でもよい。
<< Modification of Third Embodiment >>
The third embodiment of the present invention has been described above, but can be changed as follows, for example.
In the third embodiment described above, the tank cover 61 in which the heat-foamable
例えば、図13(a)に示すように、コンプレッサ131(熱源)が水素タンク10の前方に配置されている場合、コンプレッサ131によって加熱される虞のあるタンク本体20の胴体部のみを、タンクカバー61で囲繞する構成としてもよい。なお、タンクカバー61の内面61aに形成された熱発泡性断熱層71も、コンプレッサ131の位置に対応して配置されることになる。
For example, as shown in FIG. 13A, when the compressor 131 (heat source) is disposed in front of the
また、図13(b)に示すように、コンプレッサ131(熱源)が水素タンク10の右方に配置されている場合、コンプレッサ131によって加熱される虞のあるタンク本体20の右側部のみを、タンクカバー61で囲繞する構成としてもよい。なお、タンクカバー61の内面61aに形成された熱発泡性断熱層71も、コンプレッサ131の位置に対応して配置されることになる。
Further, as shown in FIG. 13B, when the compressor 131 (heat source) is arranged on the right side of the
このように外部の熱源であるコンプレッサ131の位置に対応して、加熱される虞のあるタンク本体20の部分のみを囲繞するようにタンクカバー61及び熱発泡性断熱層71を形成し、配置するので、タンクカバー61及び熱発泡性断熱層71は、小さくなり、軽量化される。
Thus, the tank cover 61 and the heat-foamable
前記した第3実施形態では、タンクカバー61が1本の水素タンク10を囲繞する構成を例示したが、その他に例えば、図14に示すように、燃料電池車100に2本の水素タンク10が搭載される場合、タンクカバー61が2本の水素タンク10をまとめて囲繞する構成としてもよい。
このような構成によれば、タンクカバー61の取付時に要する作業時間の短縮や、タンクカバー61の全体量が減ることによる質量及び製造コストの低減、さらには、まとめて囲繞した一体物としての機能保証のし易さ等のメリットを得る。
In the above-described third embodiment, the configuration in which the tank cover 61 surrounds one
According to such a configuration, the work time required for mounting the tank cover 61 is shortened, the mass and the manufacturing cost are reduced by reducing the total amount of the tank cover 61, and further, the function as a unitary object surrounded by one unit. Benefits such as ease of warranty.
1、2、3 水素タンク構造体(タンク構造体)
10 水素タンク
20 タンク本体
30 リリーフ弁
40 囲繞体
40a、61a 内面(水素タンク側の面)
40b、61b 外面(水素タンクと反対側の面)
51、53、71 熱発泡性断熱層
52、72 断熱層
61 タンクカバー(囲繞体)
100 燃料電池車(車両)
110 燃料電池スタック(燃料電池)
121 減圧弁
131 コンプレッサ(熱源)
S 隙間
1, 2, 3 Hydrogen tank structure (tank structure)
DESCRIPTION OF
40b, 61b External surface (surface opposite to the hydrogen tank)
51, 53, 71 Heat-foaming
100 Fuel cell vehicle (vehicle)
110 Fuel cell stack (fuel cell)
121
S clearance
Claims (9)
前記タンクを囲繞する囲繞体と、
前記囲繞体の前記タンク側の面に設けられ、温度上昇すると発泡し断熱層を形成する熱発泡性断熱層と、
を備え、
発泡前の前記熱発泡性断熱層と前記タンクとの間には隙間が形成されている
ことを特徴とするタンク構造体。 A tank body filled with fluid, and a relief valve provided on at least one end side of the tank body, and a tank mounted on a vehicle;
A go body surrounding the tank;
A heat-foamable heat-insulating layer that is provided on the tank-side surface of the enclosure and foams to form a heat-insulating layer when the temperature rises;
With
A gap is formed between the heat-foamable heat insulating layer before foaming and the tank.
ことを特徴とする請求項1に記載のタンク構造体。 The tank structure according to claim 1, wherein the heat insulation layer formed by foaming the heat-foamable heat insulation layer fills the gap.
前記タンクを囲繞する囲繞体と、
前記囲繞体の前記タンクと反対側の面に設けられ、温度上昇すると発泡し断熱層を形成する熱発泡性断熱層と、
を備え、
前記囲繞体と前記タンクとの間には隙間が形成されている
ことを特徴とするタンク構造体。 A tank body filled with fluid, and a relief valve provided on at least one end side of the tank body, and a tank mounted on a vehicle;
A go body surrounding the tank;
A heat-foamable heat-insulating layer that is provided on the surface of the enclosure opposite to the tank and foams to form a heat-insulating layer when the temperature rises;
With
A gap structure is formed between the surrounding body and the tank.
前記熱発泡性断熱層は、外部からの熱が前記リリーフ弁に伝導するように、前記リリーフ弁の周りには形成されていない
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタンク構造体。 The relief valve is configured to open when the temperature rises,
The heat-foamable heat insulating layer is not formed around the relief valve so that heat from outside is conducted to the relief valve. The tank structure described in 1.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のタンク構造体。 The tank structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the surrounding body is made of metal.
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のタンク構造体。 The tank structure according to any one of claims 1 to 5, wherein the thermally foamable heat insulating layer is formed corresponding to a position of an external heat source.
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のタンク構造体。 The tank according to any one of claims 1 to 6, wherein the enclosure includes the vehicle and a plurality of panels arranged around the tank main body. Structure.
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のタンク構造体。 The tank structure according to any one of claims 1 to 6, wherein the surrounding body includes a cover that surrounds the tank.
前記カバーは、前記複数のタンクをまとめて囲繞している
ことを特徴とする請求項8に記載のタンク構造体。 Comprising a plurality of said tanks;
The tank structure according to claim 8, wherein the cover collectively surrounds the plurality of tanks.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061862A JP2011194952A (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Tank structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061862A JP2011194952A (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Tank structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011194952A true JP2011194952A (en) | 2011-10-06 |
Family
ID=44873695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010061862A Pending JP2011194952A (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Tank structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011194952A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014054251A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | Pressure vessel and production method therefor |
RU2715053C1 (en) * | 2019-09-20 | 2020-02-25 | Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ | System for cryogenic storage and supply of reagents for power plant with electrochemical generators |
JP2020085137A (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | High-pressure tank |
JP2020117179A (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 本田技研工業株式会社 | High pressure tank mounted vehicle |
JP2020157924A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Work vehicle |
WO2021151561A1 (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | Robert Bosch Gmbh | Pressurized gas tank receiving assembly for a motor vehicle |
CN115325426A (en) * | 2022-08-09 | 2022-11-11 | 重庆大学 | Novel hydrogen storage tank |
JP2023534868A (en) * | 2020-07-30 | 2023-08-14 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Compressed gas storage devices, vehicles with compressed gas storage devices |
EP4261139A1 (en) * | 2022-04-13 | 2023-10-18 | The Boeing Company | Fuel tank flammability protection system |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010061862A patent/JP2011194952A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104662355A (en) * | 2012-10-05 | 2015-05-27 | 丰田自动车株式会社 | Pressure vessel and production method therefor |
US9464758B2 (en) | 2012-10-05 | 2016-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Pressure vessel and production method thereof |
WO2014054251A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | Pressure vessel and production method therefor |
JP7302164B2 (en) | 2018-11-27 | 2023-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | high pressure tank |
JP2020085137A (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | High-pressure tank |
JP2020117179A (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 本田技研工業株式会社 | High pressure tank mounted vehicle |
JP2020157924A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Work vehicle |
JP7149213B2 (en) | 2019-03-26 | 2022-10-06 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | work vehicle |
RU2715053C1 (en) * | 2019-09-20 | 2020-02-25 | Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ | System for cryogenic storage and supply of reagents for power plant with electrochemical generators |
RU2715053C9 (en) * | 2019-09-20 | 2021-04-27 | Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ | System for cryogenic storage and supply of reagents for power plant with electrochemical generators |
WO2021151561A1 (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | Robert Bosch Gmbh | Pressurized gas tank receiving assembly for a motor vehicle |
JP2023534868A (en) * | 2020-07-30 | 2023-08-14 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Compressed gas storage devices, vehicles with compressed gas storage devices |
US12222071B2 (en) | 2020-07-30 | 2025-02-11 | Robert Bosch Gmbh | Compressed gas storage unit, and vehicle comprising a compressed gas storage unit |
EP4261139A1 (en) * | 2022-04-13 | 2023-10-18 | The Boeing Company | Fuel tank flammability protection system |
US12097969B2 (en) | 2022-04-13 | 2024-09-24 | The Boeing Company | Fuel tank flammability protection system |
CN115325426A (en) * | 2022-08-09 | 2022-11-11 | 重庆大学 | Novel hydrogen storage tank |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011194952A (en) | Tank structure | |
EP2361797B1 (en) | Gas tank | |
JP5391281B2 (en) | Gas tank | |
JP2013076433A (en) | Tank device | |
Brunner et al. | Cryo‐compressed hydrogen storage | |
von Helmolt et al. | Fuel cell vehicles: Status 2007 | |
JP4998774B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2012002257A (en) | Pressure vessel | |
US10170784B2 (en) | Regenerative fuel cell system | |
JP2008130446A (en) | Fuel cell system | |
US20230243471A1 (en) | Liquid methane storage and fuel delivery system | |
JP2008130447A (en) | Fuel cell system | |
JP6191381B2 (en) | Fuel cell motorcycle | |
JP2020093771A (en) | Electric vehicle and energy package | |
von Helmolt et al. | Compressed and liquid hydrogen for fuel cell vehicles | |
US7690208B2 (en) | Liquid hydrogen tank with a release pressure above the critical pressure | |
KR20250026949A (en) | Hydrogen fuel cell drone equipped with hydrogen storage alloy cartridge | |
JP2011204500A (en) | Fuel cell system | |
JP2009168166A (en) | Valve system and fuel cell system for high pressure tank | |
JP5326635B2 (en) | Fuel cell system | |
JP7502453B2 (en) | Refilling a single fuel cylinder using two filler valves | |
CN213322702U (en) | Take hydrogen fuel integrated system and car | |
CN113921861A (en) | Fuel cell system and fuel cell system for vehicle | |
JP2008143463A (en) | Fuel tank support device | |
JP5161430B2 (en) | Valve heating system |