JP2011194356A - Apparatus for treatment of wastewater containing cpc - Google Patents
Apparatus for treatment of wastewater containing cpc Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011194356A JP2011194356A JP2010065804A JP2010065804A JP2011194356A JP 2011194356 A JP2011194356 A JP 2011194356A JP 2010065804 A JP2010065804 A JP 2010065804A JP 2010065804 A JP2010065804 A JP 2010065804A JP 2011194356 A JP2011194356 A JP 2011194356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cpc
- containing wastewater
- tank
- reaction
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 86
- -1 halide salt Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 86
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 52
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 47
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 46
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical group [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 43
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 22
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 21
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 14
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229960001927 cetylpyridinium chloride Drugs 0.000 description 142
- NFCRBQADEGXVDL-UHFFFAOYSA-M cetylpyridinium chloride monohydrate Chemical compound O.[Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 NFCRBQADEGXVDL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 142
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 59
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 7
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 5
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 4
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 1
- 229920001284 acidic polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000004805 acidic polysaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヒアルロン酸製造工程で発生するCPC含有排水を処理すると共にCPCを回収する凝集分離機能を備えたCPC含有排水処理装置に関するものである。 The present invention relates to a CPC-containing wastewater treatment apparatus having a coagulation separation function for treating CPC-containing wastewater generated in a hyaluronic acid production process and recovering CPC.
CPCの使用分野とその性状、及び、水処理に対する影響について、以下に説明する。
・塩化セチルピリジニウム(Cetylpyridinium Chloride:CPC)は、1930年代に発見された合成の「カチオン性脂質」の一種で、「陽イオン親水基」と「長鎖セチル疎水基」を併せ持つ「両親媒性の脂質」であり、典型的な陽イオン界面活性剤でもある。
・他の特徴として、強い殺菌、防かび作用が認められたため、工業的には医療、化粧品分野等で利用され、一例としてティッシュペーパーやのど飴等に使用されている。次いで、界面活性剤等の特性でも酸性多糖類の分離精製やトナーの荷電調整剤等、一般工業分野まで広く使用されている。
・CPCの化学式はC21H38CIN・H2O(MW358.01)であり、一水塩、無水物がある。
・CPCは強い殺菌作用を示すことから、CPCの処理に生物処理を利用する場合、問題が生じる。CPCの殺菌効果の一例として、工業用に知られているビール酵母などは、CPC10ppmで5分以内に99.9%以上殺菌される。
・化粧品分野でのCPC使用例として、ヒアルロン酸製造時にヒアルロン酸の固定用として使用される。CPCは、ヒアルロン酸製造工程の排水に混入して排出されるが、この排水(工場排水)を処理する場合、通常排水処理プロセスで用いられる生物処理設備において、CPCの殺菌作用により活性汚泥の活性が阻害され、生物処理の能力が低下してしまい、排水処理に支障をきたす。
The field of use of CPC, its properties, and the effects on water treatment are described below.
・ Cetylpyridinium Chloride (CPC) is a kind of synthetic “cationic lipid” discovered in the 1930s. It is a “lipid” and is also a typical cationic surfactant.
-As another feature, strong sterilization and fungicidal action has been recognized, so it is industrially used in the medical and cosmetic fields, and as an example it is used for tissue paper and throat candy. Next, in terms of properties such as surfactants, they are widely used in general industrial fields such as separation and purification of acidic polysaccharides and charge control agents for toners.
Chemical formula of CPC is C 21 H 38 CIN · H 2 O (MW358.01), monohydrate, there is a anhydrides.
-Since CPC shows a strong bactericidal action, a problem arises when biological treatment is used to treat CPC. As an example of the sterilizing effect of CPC, brewer's yeast known for industrial use is sterilized by 99.9% or more within 5 minutes at 10 ppm of CPC.
As an example of CPC use in the cosmetics field, it is used for fixing hyaluronic acid during the production of hyaluronic acid. CPC is mixed with the wastewater from the hyaluronic acid production process and discharged. When this wastewater (factory wastewater) is treated, the activated sludge is activated by the sterilization action of CPC in the biological treatment equipment normally used in the wastewater treatment process. Is impeded, and the capacity of biological treatment is reduced, impeding wastewater treatment.
次に、従来のCPC処理法について説明する。
・CPCの除去、つまり製造工程排水の処理処分は、製造会社の生産工程現場において実施されるため、通常「生産〜排水処理」の内容は企業秘密(非公表)である。
・産業廃棄物処理業者へCPC含有排水の処分を依頼する場合も、排水組成などは企業秘密である。
・これまで知られているCPC含有排水の処理処分方法としては、まず上述したように処理せずにそのまま産業廃液として搬出処分するか、水質基準以下になるよう希釈して放流するか、高額の費用をかけてイオン交換装置等で処理(CPC吸着除去)するか、CPC含有排水自体を冷却する方法があった。
・希釈処理では、放流せずに生物処理する場合、活性阻害濃度以下まで希釈する必要がある。
・イオン交換処理は、CPCが陽イオン界面活性剤であるため、陰イオン交換樹脂により吸着除去する。
・冷却処理は、CPCの特性上、温度を下げると析出して結晶化するため、CPC含有排水自体を零度前後まで冷却して分離除去する。
Next, a conventional CPC processing method will be described.
-Since removal of CPC, that is, disposal of wastewater from the manufacturing process is carried out at the production process site of the manufacturing company, the content of “production to wastewater treatment” is usually a trade secret (undisclosed).
・ Even when the industrial waste disposal contractor is requested to dispose of CPC-containing wastewater, the wastewater composition is a trade secret.
・ As for the treatment and disposal methods of CPC-containing wastewater known so far, it is first carried out as industrial waste liquid without treatment as described above, or diluted and discharged to be below the water quality standard, or expensive. There was a method of processing with an ion exchange apparatus or the like at an expense (CPC adsorption removal) or cooling the CPC-containing wastewater itself.
-In the dilution treatment, when biological treatment is performed without releasing, it is necessary to dilute to an activity inhibitory concentration or less.
-In the ion exchange treatment, since CPC is a cationic surfactant, it is adsorbed and removed by an anion exchange resin.
-Since the cooling treatment precipitates and crystallizes when the temperature is lowered due to the characteristics of CPC, the CPC-containing wastewater itself is cooled to around zero degrees and separated and removed.
従来、CPCを除去しない場合の問題点と課題について以下に説明する。
・排水からCPCを除去しないと、排水処理プロセスにおける生物処理の能力を低下させることは元より、CPCが十分に除去されず自然界(公共用水域)へ放流された場合、その強い殺菌効果により生態系へも悪影響を及ぼす。
・排水のCPC濃度は、生産工程により異なるが、0.1%〜数%との例もある。このようなCPC濃度の排水を処理処分する場合、以下の課題がある。
(1)CPC含有排水を産業廃棄物業者に委託して搬出処分する場合、7,000〜10,000円/m3程度かかり、非常にコスト高である。また、排水貯留設備や搬出設備が必要となり設備費用の高騰を招くばかりか、煩雑な搬出作業や設備の維持管理作業なども必要となる。
(2)CPC除去に希釈法を用いる場合、生物処理での阻害を解消するにはCPC濃度を10〜20mg/Lとする必要がある。この場合、希釈倍率は排水のCPC濃度が0.1%の時でさえ50倍以上の希釈をしなければならず、膨大な希釈水が必要となるばかりか、大量の希釈排水を生物処理しなければならず、希釈水費用や生物処理コストの上昇を招くと共に、排水性状に応じた的確な運転管理・維持管理が求められる。
(3)CPC除去にイオン交換法を適用する場合、処理水のCPC濃度を0.1%(1000mg/L)以下にすることが難しく、CPC高濃度含有排水には対応できるが、低濃度の排水処理は難しい。さらに、排水処理プロセスに別途イオン交換設備を設ける必要があり、またイオン交換樹脂が高価であり、樹脂再生作業も煩雑で、設備コストや運転コストの増大を招く。
(4)CPC除去に冷却法を適用する場合は、CPC含有排水自体を零度前後まで冷却する必要があり、設備コストや運転コストが上昇し、大量の排水を処理する場合や夏季の処理ではエネルギー消費が著しく増大し、省エネや二酸化炭素削減に逆行する。さらにCPC濃度の低い排水では析出されることが難しい。
(5)以上のように、排水からCPCを確実に除去する必要があるが、従来の除去方法では非常にコストが高くなるばかりか、濃度的な制約もあり、とくにCPC低濃度排水からも効率よく安定してCPCを除去する技術が切望されている。
Conventionally, problems and problems when CPC is not removed will be described below.
・ If CPC is not removed from wastewater, it will reduce the ability of biological treatment in the wastewater treatment process, and if CPC is not removed sufficiently and released into the natural world (public water area), it will be ecological due to its strong sterilizing effect. It also has an adverse effect on the system.
-The CPC concentration of waste water varies depending on the production process, but there is an example of 0.1% to several percent. When processing and disposing of such CPC-concentrated wastewater, there are the following problems.
(1) If you entrust the CPC-containing wastewater in industrial waste disposal unloading disposal, it takes about 7,000~10,000 yen / m 3, is very costly. In addition, drainage storage facilities and unloading facilities are required, leading to an increase in facility costs, and complicated unloading operations and facility maintenance operations.
(2) When the dilution method is used for CPC removal, the CPC concentration needs to be 10 to 20 mg / L in order to eliminate the inhibition in biological treatment. In this case, the dilution rate must be 50 times or more even when the CPC concentration of the wastewater is 0.1%, and not only a large amount of diluted water is required but also a large amount of diluted wastewater must be biologically treated. In addition, the cost of dilution water and biological treatment costs are increased, and accurate operation management and maintenance according to the drainage properties are required.
(3) When the ion exchange method is applied to CPC removal, it is difficult to reduce the CPC concentration of treated water to 0.1% (1000 mg / L) or less, and it can be used for wastewater containing high CPC concentration, but low-concentration wastewater treatment. Is difficult. Furthermore, it is necessary to provide a separate ion exchange facility for the wastewater treatment process, the ion exchange resin is expensive, the resin regeneration work is complicated, and the equipment cost and the operation cost are increased.
(4) When the cooling method is applied to CPC removal, it is necessary to cool the CPC-containing wastewater itself to around zero degrees, which increases the equipment cost and operation cost. Consumption significantly increases and goes against energy saving and carbon dioxide reduction. Furthermore, it is difficult to deposit in wastewater with a low CPC concentration.
(5) As described above, it is necessary to reliably remove CPC from the wastewater, but the conventional removal method is not only very expensive, but also has concentration restrictions, especially from low-concentration CPC wastewater. There is an urgent need for a technique for removing CPC stably and stably.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、CPC含有排水中のCPCを容易に分離・回収することができて、不必要なエネルギー消費を回避でき、低炭素社会への貢献度が増加するCPC含有排水処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can easily separate and recover CPC in CPC-containing wastewater, avoid unnecessary energy consumption, and contribute to a low-carbon society. An object of the present invention is to provide a CPC-containing wastewater treatment apparatus whose contribution is increased.
本発明に係るCPC含有排水処理装置は、CPC含有排水にハロゲン化塩を添加し、CPCとハロゲン化塩との反応物を生成させて分離することを特徴とするものである。 The CPC-containing wastewater treatment apparatus according to the present invention is characterized in that a halogenated salt is added to CPC-containing wastewater, and a reaction product of CPC and the halogenated salt is generated and separated.
本発明に係るCPC含有排水処理装置は、CPC含有排水を導入して撹拌する反応槽と、CPC含有排水にハロゲン化塩を添加する薬品添加設備と、前記反応槽の混合液からCPCとハロゲン化塩との反応物を分離する固液分離槽とからなることを特徴とするものである。 The CPC-containing wastewater treatment apparatus according to the present invention includes a reaction vessel that introduces and stirs CPC-containing wastewater, a chemical addition facility that adds a halogenated salt to the CPC-containing wastewater, and CPC and halogenation from a mixture of the reaction vessel. It is characterized by comprising a solid-liquid separation tank for separating a reaction product with a salt.
本発明に係るCPC含有排水処理装置の前記反応槽は、急速撹拌槽を備えていることを特徴とするものである。 The reaction tank of the CPC-containing wastewater treatment apparatus according to the present invention includes a rapid stirring tank.
本発明に係るCPC含有排水処理装置に適用する前記ハロゲン化塩は、ヨウ化カリウムまたは臭化カリウムであることを特徴とするものである。 The halogenated salt applied to the CPC-containing wastewater treatment apparatus according to the present invention is potassium iodide or potassium bromide.
この発明では、CPCの除去は、CPC含有排水にヨウ化カリウム(KI)等のハロゲン化塩を添加して反応物(固体)を生成させて分離する。この発明は本願発明者等が鋭意試験研究の末に成し得たものであって、CPC含有排水の処理試験においてヨウ化カリウムをCPC含有排水に添加して放置し、透明な結晶が生成することを初めて実証した。このCPI結晶の生成は、以下の化学式に示す反応によるものと考えられる。 In the present invention, CPC is removed by adding a halide salt such as potassium iodide (KI) to CPC-containing wastewater to produce a reaction product (solid) and separating it. This invention has been made by the inventors of the present invention as a result of earnest test research. In the treatment test for CPC-containing wastewater, potassium iodide is added to the CPC-containing wastewater and left to stand to produce transparent crystals. This is the first demonstration. The formation of this CPI crystal is thought to be due to the reaction shown in the following chemical formula.
〔化学式〕
C21H38N+(aq)+I-(aq)→C21H38NI(S)・・・式1
(aq):水溶液中に溶解 (S):固体
〔Chemical formula〕
C 21 H 38 N + (aq) + I − (aq) → C 21 H 38 NI (S)
(aq): Dissolved in aqueous solution (S): Solid
CPCの溶液にKIを添加すると、ヨウ素の酸化力によりCPIに変化し固形化する。
通常、ヨウ素が遊離した状態で水中に存在すると水溶液は着色するが、この反応では透明で着色しない。このことからも上記の反応ではないかと考えた。
また、ハロゲン化塩として、他に臭化カリウム(KBr)も有効であることを見出した。
When KI is added to the CPC solution, it is changed to CPI due to the oxidizing power of iodine and solidifies.
Usually, when present in water with iodine liberated, the aqueous solution is colored, but in this reaction it is transparent and not colored. From this, the above reaction was considered.
It was also found that potassium bromide (KBr) is also effective as a halide salt.
上記反応の実証により、従来では溶液中に数%という高濃度で存在し、凝集温度零度以下という条件において初めて可能であった凝集分離が、10〜30℃程度の液温において、1,000mg/L程度(0.1%程度)のCPCを含有する溶液においても可能となった。
よって、本発明は以下に示す効果を奏する。
・生産工場の既設活性汚泥方式の排水処理施設への影響を抑えるための膨大な水による希釈が不要となり、希釈水の節減と希釈による排水処理量の増大に伴う排水処理施設の処理能力増強を回避できる。
・イオン交換法、冷却法など設備建設、維持管理に膨大なコストを必要とし、かつ運転が煩雑で管理の難しい設備を不要化できた。
・上記の2つの代表的な効果により、不必要なエネルギー消費を回避でき、低炭素社会への貢献度を増加できる。
Based on the demonstration of the above reaction, agglomeration separation, which was conventionally possible at a high concentration of several percent in the solution and was possible for the first time under the condition that the agglomeration temperature is 0 ° C. or less, was 1,000 mg / L at a liquid temperature of about 10 to 30 ° C. Even in a solution containing about (0.1%) CPC.
Therefore, the present invention has the following effects.
・ Eliminates the need to dilute with a huge amount of water to reduce the impact on the existing activated sludge wastewater treatment facility at the production plant, thereby reducing the dilution water and increasing the treatment capacity of the wastewater treatment facility due to the increase in the amount of wastewater treatment due to dilution. Can be avoided.
・ The construction and maintenance of facilities such as the ion exchange method and cooling method require enormous costs, and facilities that are complicated to operate and difficult to manage can be eliminated.
-The above two typical effects can avoid unnecessary energy consumption and increase the contribution to a low-carbon society.
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による基本的なCPC含有排水処理装置を示すフロー図である。この実施の形態1によるCPC含有排水処理装置は、原水流入管2からCPC含有排水を導入する反応槽1と、CPC含有排水にハロゲン化塩を添加する薬品供給設備3と、前記反応槽1内でCPC含有排水とハロゲン化塩を撹拌・混合する撹拌機4と、前記反応槽1からCPC含有排水とハロゲン化塩の混合液を導入し、CPCとハロゲン化塩との反応物を分離する固液分離設備6とを備えた基本構造となっている。
FIG. 1 is a flowchart showing a basic CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
この実施の形態1においては、薬品供給設備3からのハロゲン化塩を原水流入管2のCPC含有排水に添加するが、反応槽1内のCPC含有排水に前記ハロゲン化塩を直接添加しても良い。
In
前記薬品供給設備3からCPC含有排水に添加するハロゲン化塩は、KI,KBr等であるが、その種類は問わず、また、種類が異なるハロゲン化塩属の混合物でも良く、さらには、固形や液状のハロゲン化塩でも良い。
Halogenated salt added to the CPC-containing wastewater from the
前記薬品供給設備3は、薬品貯留タンクや薬品供給ポンプで構成されているが、その構成は問われるものでない。
また、前記固液分離設備6として沈殿槽を使用した場合、該沈殿槽は通常のもので良く、その形状は、円形や矩形を問われるものでない。
Although the said chemical | medical
Further, when a precipitation tank is used as the solid-
なお、図1において、5は反応槽1の混合液を固液分離設備6に移流させる移流管、7は固液分離設備6の分離処理水を排出する処理水排出管、8は固液分離設備6で固液分離されて沈殿した反応物(固形物)を排出する反応物引抜管である。
In FIG. 1, 5 is a convection pipe for transferring the mixed liquid in the
次に動作について説明する。
原水流入管2を流れる原水であるCPC含有排水(原水)は、薬品供給設備3から添加されたヨウ化カリウム(KI)等のハロゲン化塩との混合液となって反応槽1内に導入される。反応槽1内に導入された混合液は撹拌機4で撹拌・混合されることにより、固形化された反応物が生成され、該反応物を含む混合液が移流管5を介して固液分離設備6に流入し、固液分離設備6では、混合液に含まれたCPCが反応物(固形物)として沈殿し固液分離設備6下部に接続された反応物引抜管8から排出されると共に、固液分離設備6の上澄液は処理水として処理水排出管7から系外に排出される。
Next, the operation will be described.
CPC-containing wastewater (raw water) that is raw water flowing through the raw water inflow pipe 2 is introduced into the
以上説明した実施の形態1では、CPC含有排水にヨウ化カリウム等のハロゲン化塩を添加することにより、混合液に含まれたCPCを固形化(凝集)した反応物として生成し分離することができる。このことは、本願発明者等が鋭意研究の末に成し得たのであって、CPC含有排水の処理試験において、ヨウ化カリウムをCPC含有排水に添加して放置し、透明な結晶が生成することを初めて実証できたのであり、そのCPI結晶の生成は、以下の反応によるものと考えられる。
C21H38N+(aq)+I-(aq)→C21H38NI(S)・・・式1
(aq):水溶液中に溶解 (S):固体
In
C 21 H 38 N + (aq) + I − (aq) → C 21 H 38 NI (S)
(aq): Dissolved in aqueous solution (S): Solid
CPCの溶液にKIを添加すると、ヨウ素の酸化力によりCPIに変化し固形化する。
通常、ヨウ素が遊離した状態で水中に存在すると、水溶液は着色するが、この反応では透明で着色しなかった。このことからも上記の反応ではないかと考えた。
また、ハロゲン化塩として、他に臭化カリウム(KBr)も有効であることを見出した。
When KI is added to the CPC solution, it is changed to CPI due to the oxidizing power of iodine and solidifies.
Usually, when present in water in a state where iodine is liberated, the aqueous solution is colored, but in this reaction, it is transparent and not colored. From this, the above reaction was considered.
It was also found that potassium bromide (KBr) is also effective as a halide salt.
上記反応の実証により、従来では溶液中に数%という高濃度のCPCが存在し、凝集温度零度以下という条件において初めて可能であったCPCの凝集分離が、10〜30℃程度の液温において、1,000mg/L程度(0.1%程度)のCPCを含有する溶液においても可能となった。 As a result of the demonstration of the above reaction, the CPC coagulation / separation, which has been possible for the first time under the condition of a high concentration of CPC of several percent in the solution and the coagulation temperature of 0 ° C. or lower, at a liquid temperature of about 10 to 30 ° C. This is possible even in a solution containing about 1,000 mg / L (about 0.1%) of CPC.
よって、本発明によれば、以下に示す効果を奏する
(1)生産工場の既設活性汚泥方式の排水処理施設への影響を抑えるための膨大な水による希釈が不要となり、希釈水の節減と希釈による排水処理量の増大に伴う排水処理施設の処理能力増強を回避できる。
(2)イオン交換法、冷却法など設備建設、維持管理に膨大なコストを必要とし、かつ運転が煩雑で管理が難しい設備を不要化できる。
(3)上記2つの代表的な効果により、不必要なエネルギー消費を回避でき、低炭素社会への貢献度が増加する。
Therefore, according to the present invention, the following effects can be obtained. (1) Dilution with an enormous amount of water to suppress the influence on the wastewater treatment facility of the existing activated sludge system in the production factory is unnecessary, and the dilution water is saved and diluted. It is possible to avoid an increase in the treatment capacity of the wastewater treatment facility due to an increase in the amount of wastewater treatment due to.
(2) Equipment that requires enormous costs for equipment construction and maintenance such as ion exchange and cooling, and equipment that is complicated and difficult to manage can be eliminated.
(3) The above two typical effects can avoid unnecessary energy consumption and increase the contribution to a low-carbon society.
実施の形態2.
図2は本発明の実施の形態2によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図であり、図1と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態2では、前記実施の形態1における反応槽1の前段に、原水流入管2からCPC含有排水を導入する急速撹拌槽10を設置した点、その急速撹拌槽10内に急速撹拌用の攪拌機40を設置した点、急速撹拌槽10に薬品供給設備3からハロゲン化塩を直接添加させる点、反応槽1内の撹拌機4を緩速撹拌用とした点が、前記実施の形態1と大きく異なる。
なお、前記撹拌機4,40は機械式撹拌羽根でよいが、他に駆動部を必要とせず、槽内に固定板等を設置し混和式の流速を利用してもよく、撹拌方法は問われるものでない。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 2 is a flowchart showing a CPC-containing waste water treatment apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. The same or corresponding parts as those in FIG.
In the second embodiment, a
The
以上説明した実施の形態2では、反応槽1の前段に急速撹拌槽10を設置したことにより、CPC含有排水とハロゲン化塩の混合率が向上し、処理能力が増加するという効果がある。
In the second embodiment described above, since the
実施例1.
上記実施の形態2によるCPC含有排水処理装置を実験稼動した結果の実施例1について説明する。
この実施例1では、急速撹拌槽10として0.5m3の角タンクを使用し、反応槽1として5m3の角タンクを使用し、固液分離設備6は5m3の円形槽を使用し、該円形槽の底部に接続した反応物引抜管8には反応物返送ポンプ(図示せず)を設置し、これらによってCPC除去工程を構成した。
また、薬品供給設備3から急速撹拌槽10に供給する薬品(ハロゲン化塩)としてはヨウ化カリウム(KI)50%の水溶液を使用した。
そして、CPC約1000mg/Lを含むCPC含有排水を水中ポンプにより急速撹拌槽10に連続的に供給し、ヨウ化カリウムをモノフレックスポンプにより添加して処理した。その処理性能の一例としてCPCの除去結果を表1に示す。
Example 1.
Example 1 as a result of experimentally operating the CPC-containing wastewater treatment apparatus according to the second embodiment will be described.
In Example 1, use square tank 0.5 m 3 as rapidly stirred
Further, as a chemical (halogenated salt) supplied from the
And the CPC containing wastewater containing about 1000 mg / L of CPC was continuously supplied to the
上記表1の結果から、従来のCPC除去技術では難しい、CPC1000mg/L程度でも、本発明によりCPC濃度数百mg/Lまで除去可能であることが確認された。 From the results of Table 1 above, it was confirmed that even the CPC of about 1000 mg / L, which is difficult with the conventional CPC removal technology, can be removed to a CPC concentration of several hundred mg / L by the present invention.
実施の形態3.
図3は本発明の実施の形態3によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図である。この実施の形態3では、反応槽1の前段に急速撹拌槽10と冷却設備11を設置すると共に、薬品供給設備3から急速撹拌槽10と反応槽1の両方にKI(ヨウ化カリウム)溶液を注入する構成とした点が前記実施の形態1,2と大きく異なる。
FIG. 3 is a flowchart showing a CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
この実施の形態3によれば、原水流入管2のCPC含有排水に薬品供給設備3からKI溶液が注入されることにより、該KI溶液とCPC含有排水の混合液が急速撹拌槽10に流入して急速撹拌機40で急速撹拌された後、急速撹拌槽10の混合液が反応槽1に移送される過程で冷却設備11により冷却されて反応槽1に流入する。
したがって、反応槽1に流入する混合液の液温を低下させることができ、該反応槽1での反応効率が向上する。
According to the third embodiment, when the KI solution is injected from the
Therefore, the liquid temperature of the liquid mixture flowing into the
すなわち、CPC含有排水のCPC除去効率は、表1からも分かるように水温が上昇すると悪化する。この対策として本発明では、前述のように反応槽1の前段に冷却設備11を設置してCPC含有排水とKI溶液の混合液を冷却し、該冷却後の混合液を反応槽1に流入させるので、反応槽1では反応効率が向上する。
That is, the CPC removal efficiency of the CPC-containing wastewater deteriorates as the water temperature rises as can be seen from Table 1. As a countermeasure against this, in the present invention, as described above, the
なお、前記実施の形態3において、冷却設備11は、原水(CPC含有排水)そのものや処理装置全体を冷却しても良く、また、冷却手段は、自然放熱やチラー、クーリングタワー等を使用した熱交換でも良く、手段は問わない。
In the third embodiment, the cooling
実施の形態4.
図4は本発明の実施の形態4によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図であり、図2および図3と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態4では、CPC含有排水流入ラインである原水流入管2に冷却設備11を設置した点、また、薬品供給設備3からCPC含有排水に注入するハロゲン化塩として臭化カリウム(KBr)を使用した点、さらには反応槽1内の撹拌機として水中ポンプ30を使用した点が前記実施の形態2,3と大きく異なる。
このように構成した実施の形態4によるCPC含有排水処理装置を実際に運転した結果の実施例2について以下に説明する。
FIG. 4 is a flowchart showing a CPC-containing waste water treatment apparatus according to
In the fourth embodiment, a
Example 2 as a result of actually operating the CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
実施例2.
この実施例2では、原水のCPC濃度は924mg/L、原水に注入するKBrの溶解濃度は30%である。
KBrもKIと同様にCPCと反応し、臭素(Br)の酸化力により、CPBrが生成し固形化すると考え、実施の形態4のCPC含有排水処理装置を運転した結果を表2に示す。
Example 2
In Example 2, the CPC concentration of raw water is 924 mg / L, and the dissolution concentration of KBr injected into the raw water is 30%.
Similarly to KI, KBr reacts with CPC, and CPBr is generated and solidified by the oxidizing power of bromine (Br). Table 2 shows the results of operating the CPC-containing wastewater treatment apparatus of
表2に示すようにCPCの除去性能はKBrの薬注率についてKIと比較して高いが、処理水CPC濃度は低いため、KBrもKIと同様に使用可能であることが確認された。
したがって、実施の形態4の場合も前記実施の形態3と同様の作用効果を奏する。
As shown in Table 2, the removal performance of CPC was higher than that of KI with respect to the dose rate of KBr, but since the CPC concentration of treated water was low, it was confirmed that KBr can be used in the same manner as KI.
Therefore, in the case of the fourth embodiment, the same effects as those of the third embodiment are obtained.
実施の形態5.
図5は本発明の実施の形態5によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図であり、図4と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態5では、前記実施の形態4(図4)に示した反応槽1内に複数の迂流板12を配置して上下方向に蛇行する混合液撹拌用の迂流路を形成した点、前記反応槽1の混合液の一部を冷却設備11前段のCPC含有排水流入ライン(原水流入管2)に返送・循環させる点が前記実施の形態4と大きく異なる。
FIG. 5 is a flowchart showing a CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
In the fifth embodiment, a plurality of
前記混合液の返送・循環手段として、この実施の形態5では、反応槽1の混合液を固液分離設備6に移流させる移流管5と冷却設備11前段の原水流入管2とを返送本管13で接続し、該返送本管13に前記移流管5側から開閉弁14、循環ポンプ16、開閉弁15を配置すると共に、反応槽1の底部と返送本管13とを返送枝管13aで接続し、該返送枝管13aにも開閉弁17を設置し、また、急速撹拌槽10の底部と返送本管13とを返送枝管13bで接続し、該返送枝管13bにも開閉弁18を設置したものである。
In the fifth embodiment, as the return / circulation unit for the mixed solution, a
このように構成した実施の形態5によれば、反応槽1からの流出混合液の一部を循環ポンプ16で急速撹拌槽10もしくはCPC含有排水流入ライン(原水流入管2)に返送することにより、返送された流出混合液中の反応物(固形物)が核となり、式1により生成する反応物の固形化が助長され、処理水CPC濃度が低下し、混合液の撹拌時間および固液分離時間を短くできて処理効率が向上するという効果がある。
また、急速撹拌槽10から反応槽1内に流入する混合液が該反応槽1内の迂流板12間を蛇行流動することにより撹拌されるので、反応槽1の混合液を動力で撹拌する撹拌機を不要化できるという効果もある。
According to
Further, since the mixed liquid flowing into the
実施例3.
前記実施の形態5によるCPC含有排水処理装置を実際に運転し、反応槽1の流出混合液の一部をCPC含有排水流入ラインに返送した場合の結果を表3に示す。
Example 3
Table 3 shows the results when the CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
表3からも分かるように、CPCの除去性能は混合液の返送により処理量増加時でも処理水CPC濃度が低下しているのが確認できる。
また、前記実施の形態5における混合液の循環ライン(返送本管13、返送枝管13a,13b)は、循環ポンプ16の起動により装置運転のスタートアップを有効に行わせる効果がある。すなわち、水温が高いCPC含有排水の処理で一次停止した装置を再起動する場合、循環ポンプのみを最初に起動させ、装置全体の水温を低下後、CPC含有排水の導入が可能となる効率的な運転ができる。
As can be seen from Table 3, it can be confirmed that the CPC removal performance is reduced even when the treatment amount is increased by returning the mixed solution.
Further, the mixed liquid circulation line (return
実施の形態6.
図6は本発明の実施の形態6によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図であり、図2と同一部分には同一符号を付して説明する。
この実施の形態6では、前記実施の形態2における反応槽1内に混合液撹拌用の曝気装置19を設置すると共に、固液分離設備6で沈殿分離された固形化物を急速撹拌槽10もしくはCPC含有排水流入ラインに返送する構成としたものである。
なお、前記曝気装置19は、曝気による撹拌方式としているが、アスピレーターでもよく、空気流入方式は問わない。
FIG. 6 is a flowchart showing a CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
In the sixth embodiment, an
In addition, although the
この実施の形態6では、固液分離設備6の固形化物返送手段として、固液分離設備6の底部と原水流入管2とを返送本管20で接続し、該返送本管20に固液分離設備6側から返送ポンプ21と開閉弁22を配置すると共に、急速撹拌槽10の底部と返送本管20とを返送枝管23で接続し、該返送枝管23に開閉弁24を設けたものである。したがって、返送本管20の開閉弁22もしくは返送枝管23の開閉弁24のいずれか一方を開いて他方を閉じた状態で、返送ポンプ21を起動させることにより、固液分離設備6で沈殿分離された固形化物を原水流入管2もしくは急速撹拌槽10に返送させることができる。
In the sixth embodiment, as the solidified material returning means of the solid-
このように固液分離設備6の固形化物を原水流入管2もしくは急速撹拌槽10に返送することにより、反応物の濃度が比較的高濃度となり、返送ポンプ21の能力が小さくて済むため、省エネルギー化が図れる。
By returning the solidified material of the solid-
実施の形態7.
図7は本発明の実施の形態7によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図であり、図6と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態7では、前記実施の形態6における原水流入管2に冷却設備11を設置すると共に、前記実施の形態6で反応槽1とは別途に設置した固液分離設備6を不要化して反応槽1内に鉛直方向に配置され、円周に複数の分離羽根25aが間隔を持ち間隙(スリット)が空くように配設され、固形化物を含む混合液を固液分離する筒状回転体25と、該筒状回転体25を60回転/分以下で回転させる駆動手段25bを固液分離設備として設置し、反応槽1で固液分離された固形化物の一部を返送ポンプ21で原水流入管2もしくは急速撹拌槽10に返送する構成としたものである。
FIG. 7 is a flowchart showing a CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
In this
このように構成した実施の形態7では、前述のように反応槽1とは別途の固液分離設備を不要化できると共に、反応槽1内で筒状回転体25を回転させることにより、該筒状回転体25内部の固形化物を含む混合液を筒状回転体25にほぼ同伴させて廻し、混合液に含まれる固形化物が筒状回転体25の外部に流出するのを防止し、筒状回転体25の内部に保持された固形化物は順次水槽1の下方へ速やかに沈降し、一方、固形化物が分離した処理水は分離羽根25aの間隙(スリット)を通過して流出することにより固液分離された固形化物の一部を原水流入管2もしくは急速撹拌槽10に返送ポンプ21で返送することにより、前記実施の形態6と同様の効果を奏する。
In the seventh embodiment configured as described above, a solid-liquid separation facility separate from the
実施の形態8.
図8は本発明の実施の形態8によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図である。
この実施の形態8では、反応槽1の前段に急速撹拌槽10を設置すると共に、該混合液受槽26に貯留された混合液の一部を原水流入管2に設置された冷却設備11の後段もしくは急速撹拌槽10に循環ポンプ16で返送・循環させる構成としたものである。
FIG. 8 is a flowchart showing a CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
In the eighth embodiment, the
この実施の形態8においては、反応槽1は前段反応槽1Aと後段反応槽1Bの2槽構造とし、それらの前段反応槽1Aと後段反応槽1Bのそれぞれに撹拌機4、41を設置し、かつ、後段反応槽1Bの後段に混合液受槽26を設置し、該混合液受槽26にも撹拌機42を設置した。また、混合液受槽26の底部と冷却設備11後段の原水流入管2とを返送本管13で接続し、該返送本管13に前記混合液受槽26側から循環ポンプ16と開閉弁15を配置すると共に、急速撹拌槽10の底部と返送本管に開閉弁18を介して返送枝管13bを接続し、前記混合液受槽26の後段に固液分離設備6を設置している。なお、前記混合液受槽26は混合液を一時的に貯留できるものであれば、形状は問わない。また、前記固液分離設備6は遠心分離機やスクリーンなど、固形化物と処理水を分反応槽1の後段には該反応槽1からの流入混合液を一時的に貯留する混合液受槽26を設置離するものであれば設備種類は問わない。
In this
この実施の形態8では、急速撹拌槽10および2槽構造の反応槽1A,1Bに順次流入した冷却後の混合液を撹拌機40,4,41でそれぞれ撹拌し、該撹拌後の混合液を混合液受槽26に流入させて撹拌機42でさらに撹拌し、該撹拌後の混合液を混合液受槽26から循環ポンプ16で原水流入管2もしくは急速撹拌槽10に返送・循環させるので、反応効率をいっそう向上させることができるという効果がある。また、前記固液分離設備6として遠心分離機を使用した場合、遠心分離機の機械条件(遠心効果、差速等)により反応物(固形化物)を濃縮状態や脱水ケーキ状態に制御でき、また分離液も良好であり、維持管理性が向上するという効果がある。
In the eighth embodiment, the cooled mixed liquid sequentially flowing into the
実施の形態9.
図9は本発明の実施の形態9によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図である。
この実施の形態9では、原水流入管2に冷却設備11を設置し、該冷却設備11を介して急速撹拌槽10に流入したCPC含有排水に薬品供給設備3からハロゲン化塩を注入して撹拌機40で撹拌・混合させ、その混合液を反応槽1に移流させて撹拌機4で撹拌し、該撹拌後の混合液を固液分離設備6に流入させるCPC含有排水処理装置において、反応槽1の底部に混合液吸い上げ用のポンプ30を設置すると共に、該ポンプ30に接続した混合液供給管31を介して反応槽1の混合液が供給される固液分離設備6内に膜ろ過装置27を設置し、前記膜ろ過装置27による固液分離後の高濃度混合液の一部を返送ポンプ21で前記冷却設備11後段の原水流入管2もしくは急速撹拌槽10に返送する構成としたものである。
FIG. 9 is a flowchart showing a CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
In the ninth embodiment, a
前記高濃度混合液の返送手段として、この実施の形態9では、固液分離設備6における膜ろ過装置27の二次側と冷却設備11後段の原水流入管2とを返送本管20で接続し、該返送本管20に返送ポンプ21と開閉弁22を設置すると共に、急速撹拌槽10と前記返送本管20とを返送枝管23で接続し、該返送枝管23に開閉弁24を設置した構成としている。
As a means for returning the high-concentration mixed liquid, in the ninth embodiment, the secondary side of the
この実施の形態9によれば、反応槽1後段の固液分離設備6内に設置した膜ろ過装置27は、非常に固液分離性能が良好なため、処理水として反応物(固形化物)は殆ど流出せずCPC除去効率が向上するという効果がある。
According to this
実施の形態10.
図10は本発明の実施の形態10によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図であり、図1と同一部分には同一符号を付して説明する。
この実施の形態10では、前記実施の形態2における反応槽1の撹拌機4を間欠回転駆動することにより、反応槽1において、式1の反応と反応物(固形物)の除去を可能とする構成としたものである。また、前記反応槽1には、上部の処理水排出管7Aと下部の固形化物引抜管8Aのそれぞれを接続し、それらの処理水排出管7Aおよび固形化物引抜管8Aに開閉弁33,32を設置した構成としている。なお、固形化物引抜管8Aからの固形化物の引き抜きは、電動弁等の開閉で行っても良く、また、ポンプ等による引き抜きであっても良い。
FIG. 10 is a flowchart showing a CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
In this
次に、前記実施の形態10によるCPC含有排水処理装置の動作について説明する。
原水流入管2を流れる一定量のCPC含有排水に薬品供給設備3からハロゲン化塩を添加した混合液を反応槽1内に導入し(投入工程)、反応が十分に行われるよう撹拌機4で撹拌し(反応工程)、反応槽1で反応物(固形化物)が十分に生成した後に撹拌機4を停止して反応物を沈降させ(沈降工程)、処理水と分離する(排出工程)。ハロゲン化塩は、原水流入管2(CPC含有排水流入ライン)に添加しても、反応槽1に直接添加して良い。撹拌機4による撹拌方法は、沈降工程において反応物の沈降、排出工程において処理水と反応物の排出を妨げなければ、その方法は問わない。処理水および反応物の排出は、沈降工程によって形成された固液界面を壊さなければ、その方法は問わない。
Next, the operation of the CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
A mixture of halogenated salt added from a
以上説明した実施の形態10は、回分操作による処理であり、その利点は、CPCとハロゲン化塩の反応が完了するまで混合液を反応槽1内に留めておけるため、反応効率が向上することである。また、すべての工程が反応槽1のみで行われるため、反応物の返送や別途の固液分離設備を不要化できて省エネルギー化が図れる。
The
実施の形態11.
図11は本発明の実施の形態11によるCPC含有排水処理装置を示すフロー図である。この実施の形態11では、1つの反応槽1でCPC含有排水の連続処理を可能としたものである。この実施の形態11においては、反応槽1内には撹拌機4の撹拌羽根の回転を妨げないよう該撹拌羽根を囲む円筒状の仕切部材34を設置し、該仕切部材34によって、前記反応槽1内に撹拌ゾーン1Aと、固−液分離ゾーン1Bを形成したものである。
FIG. 11 is a flowchart showing a CPC-containing wastewater treatment apparatus according to
この実施の形態11では、CPC含有排水とハロゲン化塩の混合液を反応槽1の撹拌ゾーン1Aに導入し、該撹拌ゾーン1Aでは、撹拌機4によって反応を促進させることにより反応物(固形化物)が生成される。生成された反応物は固液分離ゾーン1Bにおいて沈降させる。沈降した反応物は、反応槽1の底部に設けられた反応物引抜弁や水中ポンプ(いずれも図示せず)などの排出手段によって系外排出する。
In the eleventh embodiment, a mixed solution of CPC-containing wastewater and a halide salt is introduced into the stirring
以上説明した実施の形態11によれば、1つの反応槽1によってCPC含有排水とハロゲン化塩の混合液を連続処理することができるので、排水処理設備の敷地面積を縮小でき、また、機械設備も少なくなるため、設備コストの縮減が図れるという効果がある。
According to the eleventh embodiment described above, since the mixed liquid of CPC-containing wastewater and halide salt can be continuously processed by one
1 反応槽
1A 撹拌ゾーン
1B 固液分離ゾーン
2 原水流入管
3 薬品供給設備
4 撹拌機
5 移流管
6 固液分離設備
7,7A 処理水排出管
8,8A 反応物引抜管
9 接続管
10 急速撹拌槽
10A 混合液溢流槽
11 冷却設備
12 迂流板
13 返送本管
13a,13b 返送枝管
14,15 開閉弁
16 循環ポンプ
17,18 開閉弁
19 曝気装置
20 返送本管
21 返送ポンプ
22 開閉弁
23 返送枝管
24 開閉弁
25 筒状回転体
25a 分離羽根
25b 駆動手段
26 混合液受槽
27 膜ろ過装置
30 水中ポンプ
31 混合液供給管
32,33 開閉弁
34 仕切部材
40,41,42 撹拌機
DESCRIPTION OF
Claims (4)
CPCとハロゲン化塩との反応物を生成させて分離する
ことを特徴とするCPC含有排水処理装置。 Add halogenated salt to CPC-containing wastewater,
A CPC-containing wastewater treatment apparatus, wherein a reaction product of CPC and a halide salt is generated and separated.
CPC含有排水にハロゲン化塩を添加する薬品添加設備と、
前記反応槽の混合液からCPCとハロゲン化塩との反応物を分離する固液分離槽と
からなることを特徴とするCPC含有排水処理装置。 A reaction vessel for introducing and stirring CPC-containing wastewater;
Chemical addition equipment for adding halides to CPC-containing wastewater,
A CPC-containing wastewater treatment apparatus comprising: a solid-liquid separation tank for separating a reaction product of CPC and a halide salt from a mixed liquid in the reaction tank.
急速撹拌槽を備えている
ことを特徴とする請求項2に記載のCPC含有排水処理装置。 The reactor is
A CPC-containing wastewater treatment apparatus according to claim 2, further comprising a rapid stirring tank.
ヨウ化カリウムまたは臭化カリウムである
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のCPC含有排水処理装置。 The halogenated salt is
It is potassium iodide or potassium bromide. The CPC containing waste water treatment apparatus in any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065804A JP5538968B2 (en) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | Wastewater treatment equipment containing CPC |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065804A JP5538968B2 (en) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | Wastewater treatment equipment containing CPC |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011194356A true JP2011194356A (en) | 2011-10-06 |
JP5538968B2 JP5538968B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=44873229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010065804A Expired - Fee Related JP5538968B2 (en) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | Wastewater treatment equipment containing CPC |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5538968B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08299970A (en) * | 1995-05-09 | 1996-11-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | Treatment of waste water including nitrogen-containing compound |
-
2010
- 2010-03-23 JP JP2010065804A patent/JP5538968B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08299970A (en) * | 1995-05-09 | 1996-11-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | Treatment of waste water including nitrogen-containing compound |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5538968B2 (en) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101643234B1 (en) | Method for decontaminating a liquid effluent containing one or more radioactive chemical elements by a fluidised bed treatment | |
WO2015115753A1 (en) | Hydraulic screw stirring-type anaerobic digestion apparatus for organic waste | |
RU2632213C2 (en) | Method and equipment for treatment of sewage waters containing radioactive strontium | |
JP2010260047A (en) | Water purification apparatus and method using a pressure-type microfilter pretreated by a coagulation-tilted plate settling basin and a void control type fiber filter for improving the recovery rate | |
JP2013022503A (en) | Polluted water treatment system and polluted water treatment method | |
JP2011200788A (en) | Water treating method and water treatment apparatus | |
CN106396169A (en) | Process and device for treating high-hardness and high-alkalinity strong brine from iron and steel plants | |
JP4590383B2 (en) | Method for crystallization treatment of wastewater containing fluorine | |
TW201228947A (en) | Method for treatment of copper etching waste liquid | |
JP5538968B2 (en) | Wastewater treatment equipment containing CPC | |
CN203653355U (en) | Device for treating printing and dyeing wastewater | |
CN206359382U (en) | A kind of steel plant's high rigidity high alkalinity strong brine processing unit | |
CN107098480B (en) | A kind of method for assisting algae-dissolving bacteria and algae-dissolving device and in-situ mixed algae-dissolving device | |
JP4949085B2 (en) | Apparatus and method for treating phosphorus-containing organic wastewater | |
JP5767009B2 (en) | Method for starting up high-speed coagulation sedimentation basin and high-speed coagulation sedimentation apparatus for realizing | |
JP4827876B2 (en) | Method for treating boron-containing water | |
CN105060616B (en) | Waste water purifying treatment system | |
JP2001058102A (en) | Fluidized bed crystallization reactor | |
JP4522534B2 (en) | Water purification method | |
CN114180689A (en) | Magnetic coagulation water treatment method for in-situ magnetic seed separation and reuse | |
CN102531117A (en) | Composite inorganic water purifying agent and preparation method thereof | |
CN221662679U (en) | Fluorine-containing wastewater magnetic separation deep defluorination system | |
JP2010137224A (en) | Method for cleaning water | |
JPH11276807A (en) | Flocculant and flocculation sedimentation equipment using the same | |
CN216711822U (en) | Tanning wastewater sedimentation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5538968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |